JP5253461B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5253461B2
JP5253461B2 JP2010167485A JP2010167485A JP5253461B2 JP 5253461 B2 JP5253461 B2 JP 5253461B2 JP 2010167485 A JP2010167485 A JP 2010167485A JP 2010167485 A JP2010167485 A JP 2010167485A JP 5253461 B2 JP5253461 B2 JP 5253461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
dispersion layer
light guide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010167485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027334A (ja
Inventor
豊 中井
毅 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010167485A priority Critical patent/JP5253461B2/ja
Priority to US12/979,902 priority patent/US8427604B2/en
Publication of JP2012027334A publication Critical patent/JP2012027334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253461B2 publication Critical patent/JP5253461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本実施形態は、表示装置に関する。
近年、導光構造を用いた表示装置が提案されている。この表示装置は、複数並べられた導光体と、各導光体の側面に設けられた複数の光取り出し部を有する。光取り出し部を物理的にあるいは化学的に変化させ、それぞれの導光体側面からの光取り出しと非取り出しを制御することにより、表示装置は画像を表示することができる。
特開2005−221590号公報
したがって、発明が解決しようとする課題は、光取り出し効率が高い表示装置を得ることである。
実施形態によれば、表示装置は、光源と、前記光源が出射する光を一端側から他端側へ導く導光体と、前記導光体の側面に設けられ、液晶分散層を備える光取り出し部と、前記光取り出し部に電圧を印加し前記液晶分散層に電界を生じさせ、前記導光体内の光を散乱させて前記導光体外に取り出す駆動回路と、を備え、前記液晶分散層は、前記導光体の側面に平行な一断面において、第1の材料を有し径が平均300nm以上である第1部分と、前記第1の材料と異なる第2の材料を有し前記第1部分の周囲に位置する第2部分とを有し、前記第1の材料と前記第2の材料のいずれか一方は径が平均100nm以下である液晶滴を有し、前記第1の材料と前記第2の材料は、電界が生じていない環境において屈折率が同等である
第1の実施形態に係る表示装置の平面図。 第1の実施形態に係る表示装置の断面図。 第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図。 第2の実施形態に係る表示装置の断面図。 第3の実施形態に係る表示装置の断面図。 第4の実施形態に係る表示装置の断面図。 第5の実施形態に係る表示装置の断面図。 第6の実施形態に係る表示装置の断面図。 第7の実施形態に係る表示装置の断面図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態である表示装置について図1及び図2を用いて説明する。図1は、表示装置の平面図である。図2は、図1で示す表示装置における、導光体1の延在方向に沿ったAA線断面を示す拡大図である。
図1に示すように、表示装置は、一方向に配列された複数の光源11と、前記一方向とほぼ直行する方向に延伸し、各光源11に連結された、複数の柱状の導光体1と、各導光体1の一側面に、一定の画素間隔dで設けられた、複数の 光取り出し部2とを備える。
表示装置はさらに、駆動回路5と、この駆動回路5に接続された複数の走査線10と、を備えている。各走査線10は、画素間隔dで各光導体1とほぼ直交するように配置されるとともに、その交点において各光取出し部2と接続している。
本実施形態においては各光取り出し部2が1画素を形成していることとする。複数の光取り出し部2が1画素を形成してもよい。
たとえば、水平方向にM個の光源11と、垂直方向に配列する導光体1ごとにN個の光取出し部2を設けておくことにより、水平方向にM画素、垂直方向にN画素の2次元の画像を表示する場合を考える。水平方向に並んだM個の光取り出し部2を1ラインとして、垂直方向上部の第1ラインから最下部の第Nラインまでライン単位で順次切り替えて走査すると、画像を表示することができる。
第i(i=1〜N)ラインの表示は、第iラインの画像データを光源11に供給することにより、各光源11は第iラインの画像データに対応する強さおよび色の光を発光する。これら光は対応する導光体1内を垂直方向に伝播する。
この発光に同期して、駆動回路5から第i番目の走査線10のみに駆動信号を供給する。駆動信号が与えられた光読み出し部2は光取出し状態となる。すなわち、垂直方向に第i番目の光取出し部のみが光取出し状態となり、駆動信号が与えられ光取出し部は非取り出し状態のままとなる。このため、導光体1を伝播した光(第iラインの画像データに対応)は第i番目の光取出し部から取り出される。所定時間の後、第i+1ラインの画像データを光源10に供給し、かつ駆動回路5が第i+1番目の走査線10を選択して駆動信号を供給することにより、第i+1番目の画像データに対応する光が第i+1番目の光取出し部2から取り出される。
光取り出し部2に駆動信号が供給されて光が取り出される仕組みについては、図2を使って後述する。
図2に示すように、光取り出し部2は、導光体1の側面に設けられた第1の透明基板121と、第1の透明基板121上に設けられた第1の電極3と、第1の電極3上に設けられた液晶分散層17と、液晶分散層17上に設けられた第2の電極4と、第2の電極4上に設けられた第2の透明基板122と、第1の電極3と第2の電極4との間に液晶分散層17を囲むように設けられたシール材15とを有する。
液晶分散層17は、径が平均300nm以上の孔部を有する光透過性の多孔質体8と、多孔質体8の孔部に設けられた凝集体18とを有する。凝集体18は、光透過性の透明部材7と粒状の液晶滴6とで形成される。すなわち、透明部材7中に粒状の液晶材料が分散した、いわゆる高分子分散型液晶(PDLC)と呼ばれる液晶方式を採用している。
多孔質体8としては、例えばフィルム状多孔質体などを用いる。透明部材7としては、熱や紫外線により硬化される材料を用い、例えば紫外線硬化型樹脂などの樹脂を用いる。紫外線硬化型樹脂は未硬化の状態で配置され、その後硬化される。液晶材料としては、電界内で液晶分子の配向が揃う材料を用い、例えばネマチック液晶を用いる。液晶材料と透明部材7の混合比は、それぞれの材料によって決められ、液晶材料が液晶滴6を形成しやすい範囲内とする。
第1の電極3と第2の電極4は、導光体1の側面に垂直な方向に並べられ、液晶分散層17を保持するもので、透明電極が好ましい。1対の透明基板121、122は第1の電極3と第2の電極4を保持する。走査線10は第1の電極3、第2の電極4に接続される。第1の電極3に接続された走査線10は駆動回路5に接続されており、第2の電極4に接続された走査線10は接地されている。駆動回路5から走査線10を介して第1の電極3に電圧が印加され、液晶分散層17に電界が生じる。
多孔質体8には、径が平均300nm以上の孔部が分散して形成されている。孔部の径は、例えば平均500nmとする。液晶滴6の径は平均100nm以下であり、例えば平均50nmとする。透明部材7としては紫外線硬化型樹脂を用いるので、凝集体18は多孔質体8の孔部の形状に収まる形状となる。凝集体18の平均径は多孔質体8の孔径と同等であり、すなわち平均300nm以上である。凝集体18の平均径は、例えば平均500nmとする。電界が生じていない状態において、多孔質体8の屈折率と、透明部材7と液晶滴6の平均的な屈折率が同等なものを用いる。ここで屈折率が同等とは、液晶滴6と透明部材7からなる凝集体18が多孔質体8に分散した状態で、導光体1内の光の散乱が殆ど生じない状態を指す。
すなわち液晶分散層17には、導光体1の側面に平行な一断面において、液晶滴6と透明部材7(第1の材料)を有し、径が平均300nm以上である多孔質体8の孔部内(第1部分)と、第1部分の周囲に位置する多孔質体8が設けられた部分(第2部分)とがあり、孔部内にある液晶滴6と透明部材7とからなる凝集体18と多孔質体8は、電界が生じていない状態において屈折率が同等である。
液晶滴6の等価的な屈折率n isoは数1で与えられる。ここでnは液晶の異常光線に対する屈折率、nは液晶の常光線に対する屈折率である。凝集体18の屈折率は、液晶滴6と透明部材7の平均的な屈折率となる。液晶滴6と透明部材7の平均的な屈折率と、多孔質体8の屈折率が等しければ、液晶分散層17は透明となる。
Figure 0005253461
第1の電極3、第2の電極4としては、例えばITO(酸化インジウムスズ合金)などの透明な導電材料を用いる。透明基板121、122としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、アクリル樹脂などの透明な絶縁材料を用いる。シール材15としては、例えばエポキシ樹脂などの材料を用いる。また、導光体1としては、例えばアクリル樹脂などを用いる。
駆動回路5によって走査線10が選択されると、その走査線10に設けられた光取り出し部2の第1の電極3と第2の電極4に電圧が印加され、液晶分散層17に電界が生じる。
図2に示す右側の光取り出し部2のように、電極3、4に電圧が印加されていない場合には、液晶滴6の液晶分子は配向がランダムであり、液晶分散層17は、透明基板121、122に垂直な方向についての屈折率と、斜めの方向についての屈折率は等しい。
このような状態において、導光体1内を全反射しながら進行する光が、導光体1側面の光取り出し部2が設けられた部分に到達すると、矢印9bで示すように、液晶分散層17を通って第2の透明基板122で全反射される。全反射された光は、再び液晶分散層17を通って導光体1へ戻される。
一方、図2に示す左側の光取り出し部2のように、電極3、4に電圧が印加される場合には液晶分散層17に電界が生じ、液晶分子は透明基板121、122に垂直な方向に配向が揃う。このとき液晶滴6の屈折率は変わるので、凝集体18の等価的な屈折率も変わり、凝集体18と多孔質体8との屈折率に差が生じる。すなわち、液晶分散層17は散乱状態となる。
このような状態において、導光体1内を進行する光が導光体1の光取り出し部2が設けられた側面に到達すると、矢印9aで示すように液晶分散層17を通過するが、このとき凝集体18と多孔質体8との間に屈折率の差が生じるため光散乱が生じる。従って、第2の透明基板122への入射角によっては、液晶分散層17で散乱された光のうち、第2の基板122への入射角が臨界角よりも小さいと、屈折して光取り出し部2の外へ出射する。
このようにして、電極3、4への電圧の印加と非印加を切り替えることにより、液晶分散層17の液晶材料の配向を制御し、導光体1内の光の取り出しと非取り出しを切り替えることが出来る。
液晶材料の電界に対する応答速度は、液晶滴6のサイズに依存する。液晶滴6のサイズが平均100nm以下の場合は、100μsec以下の高速の応答を示すことができる。
また、導光体1内を進行する光の波長は、一般的に360nm〜750nm程度の可視光の範囲内である。凝集体18のサイズが小さかったり液晶滴6が凝集体を形成していなかったりすると、液晶分散層17に電界が生じて液晶滴6の屈折率が変化したとしても、光の散乱が生じない虞がある。しかしながら、凝集体18のサイズは平均300nm以上であるため、凝集体18が光の散乱を起こすことが可能である。
駆動回路5は、全ての走査線10に対して順次走査することですべての光取り出し部2の光取り出し・非取り出しを制御し、表示装置に画像を表示することが出来る。
なお、シール層15は液晶分散層17が空気と触れて信頼性が低下することを防ぐのが主目的であり、必須ではない。またシール材15を光吸収性材料にすることで、光非取り出し状態において液晶分散層17からシール材15を通して漏れ出る光を抑制することが出来、表示装置の画質が向上する。
図3に、本実施形態の光取り出し部2の構成に関する具体的な製造方法の一例を示す。
図3(a)に示すように、1対の透明基板121、122それぞれの一主面上に、第1の電極3、第2の電極4を設け、透明基板121、122の第1の電極3、第2の電極4が設けられた一主面同士を対向させる。第1の電極3と第2の電極4との距離は、例えば平均10〜50μmとし、具体的な例としては平均30μmとする。第1の電極3及び第2の電極4の間に枠状にシール材15を設ける。枠状のシール材15には、後述する多孔質体8を充填するための入り口を設けておく。この入り口から、第1の電極3、第2の電極4とシール材15に囲まれた内側に多孔質体8を充填する。多孔質体8の材料としては、例えばメンブレンフィルタのようなフィルム状多孔質体などで、平均径が300nm以上の多数の孔部を有する。
次に、図3(b)に示すように、多孔質体8内に、液晶材料と透明部材7の材料との混合物16とを浸透させる。透明部材7の材料として、紫外線硬化型樹脂を用いる。
そして多孔質体8および混合物16に紫外光を照射して、透明部材7となる紫外硬化型樹脂を重合させる。
その結果、図3(c)に示すように、透明部材7の材料は多孔質体8の孔部内に広がって硬化されると同時に、液晶材料は平均径100nm以下の液晶滴6を形成し、液晶分散層17が形成される。液晶分散層17の厚さは、第1の電極3と第2の電極4との距離と同等であり、すなわち、例えば平均10〜50μmの範囲であり、具体的には平均30μmとする。凝集体18の平均径は透明部材7の孔部の大きさによって決まるが、例えば平均300nmである。
また、多孔質体8として、従来のPDLCの製造と同様の工程を用いることも可能である。すなわち、第1の電極3と第2の電極4の間のシール材15で囲まれた内側に液晶と樹脂の混合液を充填し、紫外線等で樹脂を硬化させて樹脂中に液晶滴を分散させる。液晶構成比や紫外線照射強度を変えることで、液晶滴サイズを変えることが出来る。続いてアセトン等の溶媒で液晶を除去すると、液晶滴が除去された場所を孔部とする樹脂製の多孔質体が得られる。これに上述の液晶材料と透明部材の材料の混合物を浸透させた後、紫外線照射により可視光の波長以下のサイズの液晶滴を孔部内に形成することが出来る。
以下、具体的な実施例を示す。
ネマチック液晶としてE7(Merck社製,no=1.522,ne=1.746)を用い、紫外線硬化型樹脂としてNOA81(Norland社製、屈折率1.56)を用い、多孔質体としてポリカーボネート(屈折率1.59乃至1.60)を用いた。液晶:樹脂の混合比は30:70とした。両者をよく混合し、ポリカーボネート製メンブレンフィルタ(ミリポア社製、平均孔径0.6μm、厚さ20μm)に浸透させた。その後、紫外光(300mW/cm2)を照射して樹脂を硬化させ、樹脂内に微小な液晶滴を形成した液晶分散層を得た。液晶滴の平均径は50nmで、平均径が600nmの凝集体を形成した。液晶分散層は透明であった。
得られた液晶分散層を、図2に示すようにITO(酸化インジウムスズ合金)の透明電極が形成された一対の透明基板で挟持し、光取り出し部を得た。この透明電極間に電圧を200V印加したところ、液晶分散層は散乱状態になった。またその応答速度は、約20μsecであった。
更に、得られた光取り出し部をアクリル製導光体に接触させた。導光体の接触部には、光取り出し部は導光体と光学的に接触するよう、屈折率1.50のカップリングオイルを塗布した。導光体の一端には光源として発光ダイオードを配置し、発光ダイオードから導光体に光を入射した。光取り出し部が透明な状態(電圧無印加状態)では、光は取り出されないが、電極に電圧を印加して散乱状態にすると、導光体から光が取り出された。透明状態においては、光漏れは観察されず、光損失が殆どないことが分かった。
次に、一端に光源を有する複数の導光体を、図1に示すように並行に配置した。またそれと直交するように、複数の走査線を並行に配置した。光取り出し部と導光体の間にカップリングオイルを用いた。カップリングオイルの代わりに紫外線硬化樹脂を用いて、組み立て後に光取り出し部と導光体を完全に固定することも可能である。
ここで駆動回路から任意の走査線に順次200Vの電圧を印加し、光取り出し部を走査線10ごとに光取り出し状態にした。それに同期して、複数の光源11から、所定の強度・色を有する光を導光体に入射させ、駆動回路が選択した走査線に設けられた光取り出し部から光を取り出した。この動作を全ての走査線に対して、順次走査した結果、画像を表示することが出来た。光取り出し部は10μsec程度で高速応答するため、動画に対しても十分に追随できることがわかった。
このように、本実施形態によると、電圧無印加時の光取り出し部からの光漏れ量が少ないため、光損失が少なく、光利用効率が高い表示装置を得ることが出来る。
なお、本実施例における凝集体の等価屈折率は、数1に基づいて計算すると、電圧無印加状態で1.571である。多孔質体として用いたポリカーボネートの屈折率は、1.59乃至1.60と、凝集体の屈折率に比較してやや高いが、電圧無印加状態での光損失は殆どなかった。屈折率が凝集体により近い多孔質体を選択することで、電圧無印加状態での光損失を一層低減させることが可能である。
なお、導光体1の断面は、特に規定しないが、四角、円、楕円など、種々の断面形状の導光体においても本実施形態は実施可能である。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の1画素の断面構造を示している。
第1の実施形態との相違点は、第1の電極3と第2の電極4の配置にある。第1の実施形態と同じ部分には同一の符号を付して、その部分の詳細な説明は省略する。
図4(a)に示すように、電極3、4を液晶分散層17上に、第2の透明基板122に平行に配置し、導光体1側面に平行な面内で電界を生じさせる、いわゆるインプレーンモードで液晶分散層17に電圧を印加させる。電極3、4は光取り出し部2外縁に配置する。
第1の実施形態において、電圧無印加時には、導光体から光取り出し部に入射した光は、これら電極3、4を計4回透過して導光体に戻る。ITOに代表される透明電極は、わずかながら光を吸収する。しかしながら、本実施形態のような構成にすることで、大半の光は第1の電極3と第2の電極4を透過しないようにすることが出来るため、光損失は非常に少ない。電極間距離を40μmとし、300Vの電極を印加したところ、光取り出し部2から光の取り出しが確認できた。
なお、図4(a)では、1つの光取り出し部2につき第1の電極3、第2の電極4をそれぞれ1つずつ配置する例を示したが、光取り出し部2が大きい場合には、電極3、4間の距離が離れ、必要な印加電圧が上昇する虞があるため、図4(b)のように、電極3、4を複数配置しても良い。電極3、4を複数配置することにより、電極3、4間の距離が短くなり、駆動電圧を低減することが出来る。また、電極3、4は、光の透過量が大きい第2の基板122の中央に配置すると光損失が生じる虞があるが、光損失が大きくならない範囲で、光取り出し部2中央など、光の透過量が多い部分に配置しても良い。また第1の電極3、第2の電極4として低抵抗の金属を用いると、配線抵抗に起因する駆動信号の遅延等の影響を回避できる。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様に、光損失の少ない表示装置を得ることが出来る。
なお、本実施の形態においては、電極3、4を液晶分散層17上に設けることとしたが、第1の基板121上に設ける構成としても同様の効果を得ることが出来る。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の一部断面図を示している。図5(a)は表示装置の導光体1の延在方向に平行な断面についての一部拡大図であり、図5(b)は導光体1の延在方向に垂直な断面(図5(a)のAA線断面)を示す拡大図である。第2の実施形態との相違点は、第1の基板、第2の基板が設けられておらず、導光体1と液晶分散層17を一体形成した点にある。
表示装置は、導光体1の側面に連続的に液晶分散層17が形成され、液晶分散層17上には保護膜13が形成されている。保護膜13上には電極3、4が導光体1の側面に平行に配置されている。保護膜13と電極3、4との間には間隙が形成されている。図5では省略するが、液晶分散層17は、上述の実施形態と同様に、平均径300nmの孔部を有する多孔質体8と、その孔部に形成された透明部材7および平均径100nm以下の液晶滴を有する。液晶滴6は孔部の径と同等の平均径300nm以上の凝集体18を形成している。
その製造方法の一例は以下の通りである。すなわち、アクリル製導光体の側面に、第1の実施形態で用いたメンブレンフィルタを貼り付け、さらに液晶と樹脂の混合物を10μmの厚さで塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させ、液晶分散層を形成した。液晶分散層中の液晶滴の平均径は50nmであり、多孔質体の孔部の平均径は300nmであった。さらに液晶分散層表面に保護膜を5μmの厚さで塗布し、硬化させた。なお、保護膜は、導光体の屈折率、あるいは液晶分散層の等価屈折率より低い屈折率の材料を用いることが出来る。具体的にはポリフロロアクリレート(Poly fluoro acrylate;PFA、屈折率1.40)等、フッ素系材料等である。保護膜は光ファイバにおけるクラッド層としても機能する。
次に保護膜の外側に、5μmの間隙を介して第1の電極と第2の電極を50μm離してインプレーン配置した。両電極間に200Vの電圧を印加した。電極付近の液晶分散層は電界Eにより散乱状態に変化し、導光体内の光が取り出された。
保護膜と電極が接触していると、保護膜と電極との屈折率の差によっては、導光体1内の光が電極部分から漏れ出し、電圧無印加状態においても光が取り出されてしまう虞があるが、間隙を設けることで、導光体内を通過する光が電極部分から漏れ出ることが回避できる。
導光体1の屈折率と、液晶分散層17の等価屈折率には差があっても良いが、界面でのフレネル反射あるいは全反射を生じにくくするため、液晶分散層17の等価屈折率の方が大きいか両者が等しいことが望ましい。導光体1は一般にポリメチルメタクリレート(屈折率1.49)が用いられるので、液晶分散層17の等価屈折率を下げて導光体1の屈折率に近づけることで光損失を低減させることが可能である。具体的には、透明部材7へのフッ素系樹脂の添加、あるいはフッ素系樹脂による透明部材7の使用が挙げられる。
本実施形態は、第1の実施形態と同様に、表示装置の光損失を低減させることができる。
また、本実施形態は、光ファイバ状の長い導光体に連続的に液晶分散層、保護膜を形成することが出来るので、ロール・ツー・ロールプロセスが適用でき、製造が容易である。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置の断面構造を示している。図6(a)は表示装置の導光体1の延在方向に平行な断面の一部拡大図であり、図6(b)は導光体1の延在方向に垂直な断面の拡大図である。
本実施形態と第3の実施形態との相違点は、液晶分散層17が導光体1の側面に埋め込まれるように断続的に形成されている点にある。すなわち、液晶分散層17は導光体1の延在方向に平行に複数設けられている。導光体1の側面上には、液晶分散層17が設けられた部分上も含めて、保護膜13が形成されており、保護膜13上には、間隙を介して電極3、4が設けられている。電極3、4は、液晶分散層17上に配置されている。図6では省略するが、液晶分散層17は、上述の実施例と同様に、平均径300nm以上の孔部を有する多孔質体8と、その孔部に形成された透明部材7および平均径100nm以下の液晶滴を有する。液晶滴6は孔部で平均径300nm以上の凝集体18を形成している。
このような表示装置の製造方法の一例は以下の通りである。
具体的には、側面に溝部を有する導光体1の溝部に、孔部が平均300nm以上の平均径の孔部を有する多孔質体8を設けておき、そこに液晶材料と透明部材7の材料となる樹脂の混合物を滴下した後、紫外光を照射して液晶分散層17を形成する。このときに径が平均50nm以下の液晶滴6が平均径300nm以上の凝集体18を形成する。その後、液晶分散層17を含む導光体1の側面に保護膜13を形成する。保護膜13は、第3の実施形態で述べたように、クラッド層としての機能を兼ねても良い。
より具体的には、水・エタノール(エタノール80vol%)混合溶媒を60度に加熱し、アクリル製導光体の側面の溝部に滴下し急冷した。その結果、局所的にアクリルの多孔質体が形成された。
次に多孔質体に液晶材料と樹脂の混合物を浸透させた。ネマチック液晶としてE7(Merck社製,no=1.522,ne=1.746)を用い、紫外線硬化型樹脂としてNOA81(Norland社製、屈折率1.56)を用いた。液晶:樹脂の混合比は30:70とした。両者をよく混合し、導光体側面の多孔質体に浸透させ、紫外光(300mW/cm2)を照射して樹脂を硬化させ、樹脂内に微小な液晶滴を形成した液晶分散層を得た。電極位置は、離散的に設けた液晶分散層と一致させた。この時の液晶滴の平均径は50nm、凝集体の平均径は500nmであった。
次に、第3の実施形態と同様に、第1の電極、第2の電極を形成し、電圧を印加した。第1の電極、第2の電極直下の液晶分散層は散乱が強まり、導光体1中を伝播する光が光取り出し部から取り出された。
本実施形態では、液晶分散層17を部分的に形成するため、導光体1の側面に連続的に形成する場合に比べて材料の使用量を削減することが出来、低コストにつながる。また導光体1と液晶分散層17の屈折率差に起因する光損失をより低減できる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、表示装置の光損失を低減させることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態である表示装置について図7を用いて説明する。図7(a)は表示装置の導光体1の延在方向に沿った断面拡大図であり、図7(b)は、図7(a)に示す液晶分散層17の一部拡大図である。
第1の実施形態との相違点は、液晶分散層17と電極3、4及び透明基板121、122の境界が凹凸状の粗面状になっている点であり、光取り出しを実現するための光散乱手段が異なる。また、液晶分散層17は液晶滴6の凝集体18と透明部材7によって形成されており、多孔質体は設けられていない。液晶滴6は、電圧が印加されていない状態において、等価的な屈折率が透明部材7の屈折率と同等である。第1の電極3と第2の電極4は、透明基板121、122の凸凹な粗面20上に形成されている。電極3、4の液晶分散層17側の主面も凸凹状の粗面21が形成されている。液晶滴6の平均径は100nm以下である。また液晶分散層17の粗面21は、1つの凸部の径Lが平均1μmに形成されている。
図7(b)に示すように、粗面21の凹凸部分で微小液晶滴6を局所的に凝集、偏在させた状態となっている。すなわち、液晶滴6は、粗面21の凸部の径Lに対応する平均1μm程度の凝集体を形成している。
すなわち、液晶分散層17の粗面21の凸凹を横切る、導光体1の側面に平行な一断面(BB線断面)においては、液晶分散層17は、液晶滴6と透明部材7(第1の材料)を有し径が平均1μm以上である凸部(第1部分)と、第1部分と隣り合う凹部(第2部分)とがある。液晶分散層17の凹部には透明基盤121,122が配置されている。液晶滴6と透明部材7の平均的な屈折率は、透明基板121、122の凸凹な粗面20の屈折率と、電界が生じていない状態において等しい。
液晶滴6は、電圧が印加されると等価的な屈折率が変化して透明部材7との屈折率が異なる。電圧が印加されると、液晶滴6が平均径1μmで凝集している粗面付近においては、散乱が生じやすくなり、導光体1から液晶分散層17に進入した光の一部は、光取り出し部2の外へ取り出される。このようにして、光取り出し部2は粗面21での散乱状態を制御する。
このような表示装置を以下のようにして製造した。すなわち、第1の電極と第2の電極の間に液晶と樹脂の混合物を挟み、紫外光を照射して分散層を形成した。ネマチック液晶としてE7(Merck社製,no=1.522,ne=1.746)を用い、紫外線硬化型樹脂としてNOA81(Norland社製、屈折率1.56)を用いた。液晶:樹脂の混合比は30:70とした。また分散層の厚さは平均20μmとした。
透明基板の電極と対向する主面は、NOA81(Norland社製 屈折率1.56)を用いて粗面状に形成した。具体的には、平板状のポリエチレンの上にNOA81を均一に塗布し硬化させた後、400番の研磨剤で研磨加工により表面を粗面化した。電圧無印加状態では、粗面と液晶分散層の屈折率差はほとんどなく、粗面での光散乱は見られなかった。
次に第1の電極と第2の電極の間に200Vの交流電圧を印加した。液晶分散層の液晶材料は電界方向に再配列するため、液晶分散層の等価屈折率は変化する。その結果、電極の粗面と液晶分散層の屈折率差が大きくなり、導光体を進行してきた光が第2の透明基板の粗面と液晶分散層の境界で散乱され、光が取り出された。またその応答速度は、約20μsecであった。
このように、本実施形態によっても、第1の実施の形態と同様に、表示装置の光損失の低減させることが出来る。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る表示装置の断面構造を示している。図8(a)は導光体1の延在方向に平行な一部拡大断面図であり、図8(b)は延在方向に垂直な拡大断面図である。
本実施形態においても、液晶分散層17は液晶滴6と透明部材7から形成されている。また、液晶分散層17は導光体1の側面に埋め込まれるようにして複数形成されている。導光体1と一体形成した液晶分散層17の界面が、第5の実施形態と同様に粗面になっている。すなわち、液晶分散層17の導光体1との境界が粗面に形成されている。液晶分散層17を含めた導光体1の側面上に保護膜13が設けられており、保護膜13と間隙を介して電極3、4が設けられている。電極3、4は液晶分散層17に対向して設けられている。保護膜13は、第3の実施形態で述べたように、クラッド層としての機能を兼ねても良い。液晶滴6の平均径は100nm以下であり、液晶分散層17の粗面の凸部は径が平均1μmであり、液晶滴はこの凸部において平均径1μmの凝集体を形成している。
このような表示装置を、具体的には、以下のようにして製造した。すなわち、導光体1の側面に底面が粗面化された凹部を設けておき、そこに液晶材料と樹脂の混合物を滴下した後紫外光を照射して液晶分散層17を凹部に形成し、その後保護膜13を形成した。
次に、第3の実施形態と同様に、第1の電極、第2の電極を形成し、電圧を印加した。電極位置は、離散的に設けた液晶分散層17と一致させた。
電圧無印加状態では、液晶分散層の屈折率は等方的で、式1で表される。第1の実施形態と同様の液晶、紫外線硬化樹脂を用いた場合の等価屈折率は1.571であった。導光体として屈折率1.57のポリエチレン樹脂を用いた場合、液晶分散層からはほとんど光が漏れ出なかった。
次に第1の電極、第2の電極の間に電圧を印加した所、直下の液晶分散層と導光体の屈折率差は大きくなった。その結果導光体1中を進行する光の粗面での光散乱は顕著になり、導光体中を伝播する光が光取り出し部から取り出された。
なお、粗面は、可視光をより強く散乱する観点から、光の波長と同等、あるいはそれ以上の凹凸が望ましい。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に光損失を抑制した表示装置を得ることが出来る。
(第7の実施形態)
第7の実施形態である表示装置について図9を用いて説明する。図9(a)は導光体1の延在方向に平行な一部拡大断面図であり、図9(b)は延在方向に垂直な拡大断面図である。
第1の実施形態との相違点は、光取り出しを実現するための光散乱手法にある。すなわち、液晶分散層17は、液晶滴6、透明部材7に加えて平均径が300nm以上の微粒子19から形成される。微粒子19は透明部材7と同程度の屈折率を有する透明な材料とし、例えばミクロパール(積水化学製)、リオスフィア(東洋インキ製)などを用いる。液晶滴の径は、平均100nm以下とする。具体的には液晶滴の径は50nm以下で形成される。
図9(a)に示すように、第1の電極3と第2の電極4の間に、液晶材料と樹脂の混合物16と微粒子19を挟持し、これに紫外光を照射して、図9(b)に示すように、微小な液晶滴6からなる液晶分散層17を得る。微粒子19は液晶分散層17中に散乱している。液晶分散層17中の微粒子19以外の部分には、透明部材7と径が平均50nmの液晶滴6が形成されている。
微小な液晶滴6は、微粒子19により隔てられ、液晶滴6が液晶分散層17中に凝集、偏在した状態となっている。液晶分散層17のうち、微粒子19の周囲には液晶滴6が凝集している。
すなわち、導光体1の側面に平行な一断面において、液晶分散層17は、径が平均300nm以上である微粒子19(第1部分)と、第1部分の周囲に設けられた液晶滴6と透明部材7(第2の材料)を有する部分(第2部分)とがある。微粒子19の屈折率は、液晶滴6と透明部材7の平均的な屈折率と、電界が生じていない状態において屈折率が同じである。
電圧無印加状態では、液晶滴6の等価屈折率は式1で表される。そこで液晶滴6と透明部材7の平均的な屈折率と、微粒子19の屈折率が同じなので、第1の電極3と第2の電極4の間を通過する光に散乱は生じない。一方、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、液晶分散層17内の液晶は再配列し、液晶滴6と透明部材7の平均の屈折率が変わるので、微粒子19と、液晶滴6および透明部材7のの間に屈折率差が生じる。微粒子19は平均径が300nm以上であり、第1の電極3と第2の電極4の間を通る光は散乱される。なお、液晶分散層17内の液晶滴6は、平均径50nm以下であるので、液晶は20μsec以下の高速で応答する。
以下、具体的な製法を示す。
第1の電極と第2の電極の間に挟持する液晶材料と樹脂の混合物について、ネマチック液晶としてE7(Merck社製,no=1.522,ne=1.746)を用い、紫外線硬化型樹脂としてNOA81(Norland社製、屈折率1.56)を用いた。液晶:樹脂の混合比は30:70とした。また微粒子として、直径2ミクロンのミクロパール(積水化学製、屈折率1.57)を5wt%混ぜた。混合物を第1の電極と第2の電極の間に挟持し、紫外線を照射して樹脂を硬化させた。液晶分散層の厚さは20μmとした。液晶分散層中の液晶滴は光の波長以下のサイズであり、液晶分散層17は散乱性を有しない。
電圧無印加状態では、液晶分散層21の屈折率は等方的である。液晶滴の等価的な屈折率は式1で表され、その値は1.571である。微粒子と液晶分散層の屈折率差はほとんどなく、光散乱は生じなかった。
次に第1の電極と第2の電極の間に200Vの交流電圧を印加した。液晶分散層の液晶は電界方向に再配列するため、液晶分散層17の等価屈折率は変化する。その結果、微粒子の屈折率と、液晶滴および透明材料の平均的な屈折率の差が大きくなり、導光体を進行してきた光が微粒子で散乱される結果、光が取り出された。またその応答速度は、約20μsecであった。
このように、本実施形態に老いても、第1の実施形態と同様に、表示装置の光損失を低減させることができる。
なお、本実施形態のような微粒子を有する液晶分散層を、第1乃至第4の実施形態における液晶分散層の代わりに用い、他の構成についてはそれぞれの実施例における構成を採用することによっても、光表示装置の光損失を低減させることができる。
1 ・・・導光体
2 ・・・光取り出し部
3 ・・・第1の電極
4 ・・・第2の電極
5 ・・・駆動回路
6 ・・・液晶滴
7 ・・・透明部材
8 ・・・多孔質体
9、9a、9b ・・・光路
10 ・・・走査線
11 ・・・光源
121、122 ・・・透明基板
13 ・・・保護膜
15 ・・・シール材
16 ・・・液晶材料と樹脂の混合物
17 ・・・液晶分散層
18 ・・・凝集体
19 ・・・微粒子
20 ・・・透明基板の粗面状の主面
21 ・・・液晶分散層の主面

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源が出射する光を一端側から他端側へ導く導光体と、
    前記導光体の側面に設けられ、液晶分散層を備える光取り出し部と、
    前記光取り出し部に電圧を印加し前記液晶分散層に電界を生じさせ、前記導光体内の光を散乱させて前記導光体外に取り出す駆動回路と、
    を備え
    前記液晶分散層は、前記導光体の側面に平行な一断面において、第1の材料を有し径が平均300nm以上である第1部分と、前記第1の材料と異なる第2の材料を有し前記第1部分の周囲に位置する第2部分とを有し、
    前記第1の材料と前記第2の材料のいずれか一方は径が平均100nm以下である液晶滴を有し、前記第1の材料と前記第2の材料は、電界が生じていない環境において屈折率が同等である、表示装置。
  2. 前記液晶分散層は、径が平均300nm以上の粒子を有する請求項に記載の表示装置。
  3. 前記液晶分散層は、前記導光体側面に平行な面が凹凸に形成されており、凹部1つの径が平均300nm以上であることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 前記液晶分散層は径が平均300nm以上である孔部を有する多孔質体を備え、前記孔部に前記液晶滴が設けられていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記液晶分散層は、前記導光体の延在方向に沿って断続的に複数個設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記液晶分散層は前記導光体の側面に埋め込まれていることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記光取り出し部は、前記導光体の側面に平行に配置された第1の電極と第2の電極を有し、前記駆動回路は前記第1の電極および前記第2の電極に電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記光取り出し部は、前記導光体の側面に垂直に配置され前記液晶分散層を保持する第1の電極と第2の電極を有し、前記駆動回路は前記第1の電極および前記第2の電極に電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 複数の前記導光体が並行に配置され、少なくとも1つの前記導光体に前記光取り出し部が複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2010167485A 2010-07-26 2010-07-26 表示装置 Expired - Fee Related JP5253461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167485A JP5253461B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置
US12/979,902 US8427604B2 (en) 2010-07-26 2010-12-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167485A JP5253461B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027334A JP2012027334A (ja) 2012-02-09
JP5253461B2 true JP5253461B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=45493322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167485A Expired - Fee Related JP5253461B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427604B2 (ja)
JP (1) JP5253461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793898B2 (en) 2017-09-27 2023-10-24 Merck Patent Gmbh Sanitation assembly and method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072928A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置
WO2015008211A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Tissot Yann Coherent light waveguide illumination system with speckle noise reducer
JP2016174660A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 テルモ株式会社 光ファイバ
DE102015224434A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Osram Gmbh Lichtemittierende Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer lichtemittierenden Baugruppe
CN107632727B (zh) * 2016-07-18 2024-04-12 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示屏及其制备方法、显示装置和驱动方法
TWI635329B (zh) * 2017-07-21 2018-09-11 國立勤益科技大學 光纖顯示器
CN115398283A (zh) * 2020-04-01 2022-11-25 富士胶片株式会社 导光元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056898A (en) * 1989-07-17 1991-10-15 Polytronix, Inc. Reverse mode microdroplet liquid crystal light shutter displays
JPH06102496A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Canon Inc 液晶素子の製造方法、表示媒体、表示素子およびその製造方法、表示装置
GB9608636D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Secr Defence A tuneable filter
US6618104B1 (en) * 1998-07-28 2003-09-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide
JP3172510B2 (ja) * 1998-07-28 2001-06-04 日本電信電話株式会社 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
JP2000111863A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送デバイス、光データバス、および信号処理装置
JP3900805B2 (ja) * 2000-08-03 2007-04-04 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002311410A (ja) 2001-04-19 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 光スイッチング素子、空間光変調器および画像表示装置
JP4043260B2 (ja) * 2002-03-15 2008-02-06 株式会社リコー 光路切替装置、空間光変調器および画像表示装置
JP4682519B2 (ja) * 2004-02-03 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP4438436B2 (ja) * 2004-02-03 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置
EP1927640B1 (en) * 2006-11-30 2009-08-12 Sony Deutschland Gmbh A method of preparing a polymer dispersed liquid crystal
JP5075710B2 (ja) 2008-03-28 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置
JP5367383B2 (ja) 2009-01-14 2013-12-11 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793898B2 (en) 2017-09-27 2023-10-24 Merck Patent Gmbh Sanitation assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019737A1 (en) 2012-01-26
JP2012027334A (ja) 2012-02-09
US8427604B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253461B2 (ja) 表示装置
JP5467388B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP4752911B2 (ja) 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
JP4899503B2 (ja) 表示装置
TWI662302B (zh) Display device
JP5467389B2 (ja) 照明装置および表示装置
CN101713503B (zh) 照明设备、显示设备以及光调制元件的制造方法
JP5516319B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5237437B2 (ja) 表示装置
TWI545377B (zh) Lighting device and display device
US8259384B2 (en) Illumination device and display device
US20120069063A1 (en) Display and illumination device
CN101846270A (zh) 照明装置及显示装置
JP6035866B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2012145941A (ja) 液晶ディスプレイ装置用カラーシフト低減光学フィルム及びこれを具備する液晶ディスプレイ装置
US11287683B2 (en) Display panel and display apparatus having the same
CN113156694A (zh) 一种用于显示模组的调光层及显示模组
US8625054B2 (en) Display device including light guide and light extraction unit with liquid crystal
TWM504254U (zh) 側光型智能基板顯示裝置
JP2010135220A (ja) 面光源素子およびこれを用いた画像表示装置
JP2012145943A (ja) 液晶ディスプレイ装置用カラーシフト低減光学フィルム及びこれを具備する液晶ディスプレイ装置
US20130077021A1 (en) Display device
JP6628167B2 (ja) 光学デバイス
JP2004296143A (ja) 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees