JP5253376B2 - 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム - Google Patents

放送受信装置、放送受信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5253376B2
JP5253376B2 JP2009504521A JP2009504521A JP5253376B2 JP 5253376 B2 JP5253376 B2 JP 5253376B2 JP 2009504521 A JP2009504521 A JP 2009504521A JP 2009504521 A JP2009504521 A JP 2009504521A JP 5253376 B2 JP5253376 B2 JP 5253376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel selection
selection operation
display
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009050872A1 (ja
Inventor
聖美 増田
博司 青木
貴洋 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009504521A priority Critical patent/JP5253376B2/ja
Publication of JPWO2009050872A1 publication Critical patent/JPWO2009050872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253376B2 publication Critical patent/JP5253376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • H04N21/42215Specific keyboard arrangements for facilitating data entry by measuring the time interval during which a key is pressed, e.g. for inputting sequences of digits when selecting a television channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、アナログ及びデジタルテレビ放送を受信することができる放送受信装置に関し、特に所望の番組を、迅速かつ確実に選択することができるようにする放送受信装置に関するものである。
近年、テレビ放送はアナログ技術からデジタル技術への転換という変革期を迎えており、BS、CSをはじめとする衛星放送やケーブル放送だけでなく、地上波放送のデジタル化も進んでいる。デジタル放送では、MPEG2で圧縮した映像、音声と番組に付随するデータが流され、従来のアナログ放送と比べてチャンネル数を100以上確保することが可能であるため、多くの番組を放送することができる。
また、一般的に、テレビを視聴しているユーザーは、チャンネル選局のボタンであるCH-Up/Downキーを押下する(以後、選局操作という)ことにより、チャンネルを次々と切り替えて所望の番組を選択する(以後、ザッピングという)。このザッピングは、予め決めておいた視聴したい番組を検索するために行われる場合もあるが、多くは、現在視聴している番組が気に入らず、他のチャンネルではどんな番組が放送されているかを目で見て判断して視聴する番組を選局するために行われる。
しかし、ザッピングを行っても、AV(Audio/Visual)を表示するために必要なIフレーム(Intra−coded Frame)は、通常0.5秒に1回だけ配信される。このため、Iフレームの取得までに時間がかかったり、Iフレームを取得して映像/音声のデコードを開始していても、機器に設定されているペアレンタルロック情報などの視聴制限の確認を行ったりするために、AVをすぐに表示することができない。そのため、選局操作を行っても次のチャンネルのAVはすぐには表示されず、黒画が表示されてしまう。このため、ユーザーは自らの選局操作により機器で何が起きているかも分からず、スムースな選局操作をすることができずに、所望の番組を速やかに選局することができないという問題がある。
上記の問題を解決するための方法として、電子番組ガイド(以後、EPGという)を使用した技術がすでに知られている。放送局はEPGを配信することで、各チャンネルにおける放送予定の番組内容を時間帯別に表示することができるようにしており、ユーザーはこのEPGから所望の番組を選択して視聴することができる。
しかし、EPGを起動するためには、EPG機能が割り当てられているキーをわざわざ押下しなければならない。従って、EPGを使用した番組の選局変更では、ザッピングの特徴である何気なく現在視聴している番組を切替えて所望の番組を選局するという利用方法とは異なる。
このため、特別なキーの押下をせず現在放送中の番組内容を確認する方法として、ザッピングの開始を自動的に検出して、放送中の全ての番組内容(チャンネル番号、番組名や静止画など)を一覧表示させる放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−5873号公報
しかしながら、従来の放送受信装置では、ユーザーが速やかに所望の番組を選択することが難しいという課題がある。
すなわち、チャンネル数が100以上放送可能となっている今日では、EPGを使用すると現在放送中の番組内容(チャンネル番号、番組名など)以外の番組内容も一度に表示されてしまう。このため、ユーザーは膨大な番組数の中から一つずつ番組内容を確認して所望の番組を選択することになる。そして、放送中の全てのチャンネルの番組内容が一覧表示されると、一つの番組の表示領域は小さくなってしまうため、ユーザーが番組内容を確認するのは困難である。したがって、ユーザーがその中から速やかに所望の番組を選択することは難しく、実際に利用されない可能性が高い。
そこで、本発明は、このような課題を解決するものであり、ザッピングにより所望の番組を速やかに選択することができる放送受信装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る放送受信装置は、放送コンテンツを受信し、受信された前記放送コンテンツの情報を、前記放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力する放送受信装置であって、チャンネルの選局操作を検出する選局操作検出部と、検出された前記チャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する操作速度算出部と、算出された前記選局操作速度に基づいて、前記番組情報を表示するチャンネル件数を決定する表示件数決定部と、決定された前記チャンネル件数のチャンネルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定するチャンネル決定部と、決定された前記表示対象のチャンネルの番組情報を出力する表示部とを備える。
これによれば、EPGを起動させるような特定のキーを押すこともなく、ユーザーの選局操作により、ザッピング開始と共に現在放送されている各チャンネルの番組内容の一覧表示(以後、サムネイル表示という)を表示することができる。また、その選局操作の操作速度に応じて、サムネイル表示するチャンネル数(以後、サムネイル表示件数という)を変更することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは自分にとって番組内容を確認しやすいチャンネル表示件数の中から、所望の番組を速やかに選択することができる。
また、好ましくは、前記表示件数決定部は、算出された前記選局操作速度が速いほど、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する。
これによれば、選局操作速度が速いほどチャンネル件数が多くなるように、チャンネル件数が決定され、決定されたチャンネル件数の番組情報を表示することにより、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記操作速度算出部は、前記操作検出部が検出した連続する2つのチャンネルの選局操作の間の時間が短いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出してもよい。
これによれば、ザッピング検出後に、直近のキー操作とその直前のキー操作との間隔により、選局操作速度が算出される。これにより、決定されたチャンネル件数の番組情報を表示することにより、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記操作速度算出部は、所定の時間内に前記操作検出部がチャンネルの選局操作を検出した回数が多いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出してもよい。
これによれば、ザッピング検出後の一定時間におけるキー操作の回数により、選局操作速度が算出される。これにより、決定されたチャンネル件数の番組情報を表示することにより、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記操作検出部は、1つのチャンネルが選局操作されている時間を検出し、前記操作速度算出部は、検出された前記時間が長いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出してもよい。
これによれば、選局操作のために同じキーを一定時間長押しするなどにより、選局操作速度が算出される。これにより、決定されたチャンネル件数の番組情報を表示することにより、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示件数決定部は、さらに、チャンネルの選局操作を行う操作者の個人情報に基づいて、前記チャンネル件数を決定してもよい。
これによれば、予め記録されているユーザーの個人情報に基づいて、表示するチャンネル件数を決定することで、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示件数決定部は、操作者の年齢が予め定められた第1の年齢以上であり、かつ前記第1の年齢よりも大きい第2の年齢未満の場合に、操作者の年齢が前記第1の年齢未満又は前記第2の年齢以上の場合よりも、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定してもよい。
これによれば、例えば、ユーザーが若い年齢である20歳以上30歳未満の場合に、表示するチャンネル件数が、他の年齢層よりも多くなるように決定することができる。このため、ユーザーは、年齢層に応じたチャンネル件数の中から、所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示件数決定部は、操作者の年齢が予め定められた第3の年齢以上の場合に、操作者の年齢が増えるほど、前記チャンネル件数が少なくなるように、前記チャンネル件数を決定してもよい。
これによれば、例えば、ユーザーが60歳以上の場合に、ユーザーが表示される番組情報を見やすいように、ユーザーの年齢が増加するほど表示するチャンネル件数が段階的に少なくなるように決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示件数決定部は、操作者のチャンネルの選局操作の間隔又は所定の時間内での選局操作の回数の実績から、前記間隔が短い又は前記回数が多い操作者ほど、前記チャンネル件数が少なくなるように、前記チャンネル件数を決定してもよい。
これによれば、学習制御などによって記録されたユーザー個人の操作間隔記録や操作回数記録によって、表示するチャンネル件数を決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記チャンネル決定部は、表示する前記放送コンテンツの種類の優先度に基づいて、前記表示対象のチャンネルを決定してもよい。
これによれば、ユーザーが見たいジャンルの番組の優先度を高くしておくことで、当該ジャンルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記チャンネル決定部は、前記優先度が切り替えられた場合に、前記切り替え後の優先度に応じた表示対象のチャンネルを決定してもよい。
これによれば、ユーザーが、番組のジャンル単位で見たいジャンルを切り替えることで、切り替えられたジャンルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示部は、決定された前記表示対象のチャンネルのうち、前記放送コンテンツの種類の優先度が高いチャンネルほど、番組情報が大きく表示されるように出力してもよい。
これによれば、ユーザーが見たいジャンルの番組の優先度を高くしておくことで、当該ジャンルの番組情報が大きく表示される。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記操作検出部は、さらに、チャンネルの選局操作以外の操作を検出し、前記表示件数決定部は、前記操作が検出された場合に、前記操作に対応付けて予め定められた数値を前記チャンネル件数として決定してもよい。
これによれば、ユーザーが特定のボタンを押下することで、表示するチャンネル件数の増減を物理的に行うことができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記チャンネル決定部は、前記表示部が出力したチャンネルの番組情報のうち選択が行われたチャンネルの番組情報に替えて、前記表示部が出力していないチャンネルの番組情報を出力するように、前記表示対象のチャンネルを決定してもよい。
これによれば、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、カーソルを進めていくことで番組情報が選択されていく順に、選択が終了して通過したチャンネルの番組情報を新しいチャンネルの番組情報に切り替える。これにより、次々に新しいチャンネルを表示することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示部は、表示されたチャンネルの番組情報のうち、選択が行われているチャンネルの番組情報が最も大きく表示されるように出力してもよい。
これによれば、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、ユーザーが番組情報の内容を見やすいように、カーソルが当たって選択されている番組情報を大きく表示することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、前記表示部は、前記選択が行われているチャンネルの番組情報の近くに表示されているチャンネルの番組情報ほど大きく表示されるように出力してもよい。
これによれば、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、カーソルが当たって選択されている番組情報を最も大きく表示し、当該番組情報から遠ざかる順に、番組情報を小さく表示する。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、本発明は、このような放送受信装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する各処理部を備え当該放送受信装置を制御する集積回路として実現したり、当該各処理部の処理をステップとする方法として実現したりすることができる。さらに、本発明は、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは自分にとって番組内容を確認しやすいチャンネル表示件数の中から、所望の番組を速やかに選択することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず初めに、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における放送受信装置のハードウェア構成を示す図である。
放送受信装置10は、デジタル著作物である放送コンテンツを受信し、受信された放送コンテンツの情報を、当該放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力し、モニターに表示させる装置である。
同図に示すように、放送受信装置10は、チューナー部101、TSデコーダ部102、AVデコーダ部103、プレーン管理部104、ケーブルカードインタフェース(I/F)106、CPU107、合成部108、操作検出部111、ハードディスクドライブ(HDD)112、メモリ113、及びキャッシュメモリ114を備えている。
ケーブルカードインタフェース106は、ケーブルカード105と放送受信装置10とがデータのやりとりを行うための部位である。つまり、放送受信装置10には、ケーブル放送局から送出される映像/音声/番組に付随するデータを一つ以上持つトランスポートストリーム(以後、TS)を受信するためのケーブルカード105が挿入される。ここで、ケーブルカード105は、特定の放送局から放送コンテンツを受信できるようにするためのカードである。そして、放送受信装置10は、ケーブルカードインタフェース106を介して、ケーブルカード105とデータのやりとりを行う。
操作検出部111は、リモコン110から信号を受信し、チャンネルの選局操作などの操作を検出する部位である。つまり、放送受信装置10は、リモコン110を介して操作検出部111によりユーザー操作情報(以後、キーコード)を受信して、その操作に応じた処理を行う。
チューナー部101、TSデコーダ部102及びAVデコーダ部103は、放送受信装置10が受信したTSを再生するための部位である。チューナー部101は、放送局よりケーブル100を介して配信されたデジタル信号を受信して復調する。TSデコーダ部102は、映像/音声/番組に付随するデータを多重化したTSをフィルタリングする。AVデコーダ部103は、放送局よりMPEG形式等で配信された映像/音声データを復号する。図1において、チューナー部101、TSデコーダ部102、AVデコーダ部103及びプレーン管理部104を含めてデコーダという。
CPU107は、放送受信装置10の動作を制御するコントローラである。CPU107は、データの記憶手段としてHDD112と、揮発性記憶手段であるメモリ113と、不揮発性記憶手段であるキャッシュメモリ114とが接続されている。
プレーン管理部104は、モニター109に表示させるプレーンを保持する。プレーンは、映像表示用のプレーン、放送受信装置10のアプリケーション用のプレーン、及び外部入力用のプレーンを含む。
合成部108は、プレーン管理部104が保持するプレーンを合成する。合成されたプレーンは、モニター109に出力される。モニター109は、合成部108から出力される映像を処理して表示する。
次に、本発明に係る実施の形態におけるデジタル放送システムの構成を示す。
まず、放送局が送出するMPEG2−TSの一般的な構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における放送局によって送出されるMPEG2−TSの模式図である。本模式図は、DVB(Digital Video Broadcasting)規格におけるMPEG2−TSの模式図と等しい。放送局は、映像/音声/番組に付随するデータを一つ以上持つMPEG2−TSを送出する。MPEG2-TSには、図2に示す通りチャンネルの映像データ、音声データ及びTSの制御データであるPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、EIT(Event Information Table)などが含まれている。
図3Aは、MPEG2−TSの一般的な構成を示す図である。PATは、各PMTのサービスIDを含んでおり、TSに含まれているチャンネル一覧を保持している。各チャンネルはこのPMTのサービスIDにより識別することができる。PMTは、チャンネルを構成する情報が記載されており、一つのチャンネルに含まれる映像/音声などの各プログラムIDを含んでいる。TSからこのプログラムIDを持つ映像/音声データを抽出することでチャンネルの映像/音声データを取得することができる。EITは、PMTのサービスIDと同じサービスIDを持つことで、PMTが表すチャンネルの番組情報(以後、SI情報)として関連付けられる。
図4は、本発明の実施の形態1におけるEITのデータ構造を示す図である。同図に示す通りEITには、番組を識別するイベントIDと、番組の開始時間、継続時間など番組を特定する情報から構成されている。さらに、ディスクリプタには番組名、あらすじなどが含まれている。
なお、PAT、PMT、及びEITの構造や取得方法は、当業者には周知である。
次に、本実施の形態で使用するMPEG2−TSの構成を説明する。
図3Bは、本実施の形態で使用するMPEG2−TSの構成を示す図である。本実施の形態では、PAT、PMT、EIT、映像/音声データを含むある一つのTSを使用する。
このTSには、PMT−1〜PMT−12で識別されるサービスIDの異なるPMTを12個含んでおり、それぞれチャンネル番号1〜チャンネル番号12と想定している。PMT−1は、映像DataDv−1及び音声DataDa−1のプログラムIDを指定しており、チャンネル番号1の構成要素として指定している。PMT−2〜PMT−12の構成要素も同様である。PMTのサービスIDと同じサービスIDを持つことで関連付けられているEITも、EIT−1〜EIT−12で識別され、それぞれチャンネル番号1のSI情報〜チャンネル番号12のSI情報と想定している。
なお、本実施の形態では、一つのTSの中に全てのチャンネルを含んでいるが、複数のTSが放送されていることは当業者には周知のことであり、もちろん別のTSをまたがってチャンネルを選局してもよい。
また、チャンネルはPMTのサービスIDにより識別しているが、チャンネルを識別することが可能であれば、DVB規格におけるNIT(Network Information Table)などその他のテーブルであってもよい。同様にSI情報もEITから取得していたが、番組名やあらすじなどそのチャンネルの番組内容を取得することが可能であれば、その他のテーブルであってもよい。
図5は、本発明の実施の形態1における放送受信装置10の一例を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、放送受信装置10は、操作速度算出部211、表示件数決定部212、チャンネル決定部213、番組情報生成部214、表示位置決定部215、表示部216が所定のプログラムとして実行されることで実現される。また、放送受信装置10は、データが記憶されている選局操作時刻記憶部209とチャンネル情報記憶部208とを備えている。なお、チューナー部101、TSデコーダ部102、AVデコーダ部103及び操作検出部111は、図1での説明と同様の機能を有するため、詳細な説明は省略する。
選局操作時刻記憶部209には、前回の選局操作が行われた時刻が記憶される。チャンネル情報記憶部208には、現在ユーザーが視聴しているチャンネル番号が記憶される。
操作速度算出部211は、操作検出部111が検出したチャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する。具体的には、操作速度算出部211は、選局操作が行われた現在の時刻と選局操作時刻記憶部209に記憶されている前回の操作時刻とを比較して選局操作速度を算出する。つまり、操作速度算出部211は、操作検出部111が検出した連続する2つのチャンネルの選局操作の間の時間が短いほど、選局操作速度が速くなるように、選局操作速度を算出する。そして、操作速度算出部211は、選局操作が行われた現在の時刻を選局操作時刻記憶部209に格納する。
表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度に基づいて、番組情報を表示するチャンネル件数であるサムネイル表示件数を決定する。具体的には、表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度が速いほど、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。
チャンネル決定部213は、表示件数決定部212が決定したサムネイル表示件数のチャンネルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定する。具体的には、表示件数決定部212が決定したサムネイル表示件数と、操作検出部111を介して入力されたキーコードと、チャンネル情報記憶部208に記憶されているチャンネル番号とから、サムネイル表示させるチャンネルを1つ以上決定する。
番組情報生成部214は、チャンネル決定部213が決定したチャンネルの番号から、表示対象のチャンネルの番組情報を構成する静止画204、番組データ205及びチャンネル番号206を生成する。静止画204は、チャンネル番号に対応したPMTから映像データを取得してAVデコード中に任意の再生時刻で停止させることで生成される。番組データ205としては、前記のPMTと同じサービスIDを持つEITの中から番組を特定できる番組情報(番組名、あらすじなど)が取得される。チャンネル番号206は、表示対象のチャンネルの番号そのままである。
表示位置決定部215は、チャンネル情報記憶部208に記憶されているチャンネル番号と表示件数決定部212が決定したサムネイル表示件数とから、表示対象のチャンネルの番組情報をモニター109上のどの位置に表示するかを決定する。表示位置決定部215が決定した表示位置は、表示対象のチャンネルの番組情報の一つとして表示位置207に保持される。
表示部216は、チャンネル決定部213が決定した表示対象のチャンネルの番組情報を出力する。具体的には、表示部216は、表示対象のチャンネルの番組情報をモニター109に出力してサムネイル表示を行う。
本発明の実施の形態1では、放送受信装置10は、放送局から映像/音声/番組に付随するデータを含むある一つのTSを受信し、ザッピング時のユーザーの選局操作の操作速度に応じたサムネイル表示件数を算出して、モニター109にサムネイル表示を行う。そして、放送受信装置10は、その後選局操作があった場合はサムネイル表示件数を変更せずに、サムネイル表示対象のチャンネルを変更して番組情報を生成し直し、サムネイル表示を更新する。このような本実施の形態1に係る放送受信装置10について、以下に説明する。
まず、ユーザーの操作イメージの一例を図6A及び図6Bで説明する。
図6A及び図6Bは、本発明の実施の形態1における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。
具体的には、同図は、図3Bで示した通り、放送局から放送されているチャンネル数が全部で12個(チャンネル番号1〜12)の場合において、チャンネル2(チャンネル番号2の番組)を視聴している間に、ユーザーが選局操作にてCH-Upキーを連続して押下した時の選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。
図6Aは、選局操作速度が遅い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示す通り、ユーザーはチャンネル2(画面330)を視聴している時に、現在他チャンネルではどのような番組が放送されているかを見るために、リモコン110のCH-Upキー300を押下して、チャンネル3(画面331)を表示させる。
そして、ユーザーが、CH-Upキー300を押下した後2秒以内に再度CH-Upキー301を押下した場合、放送受信装置10は、ザッピングが開始されたと判断して、サムネイル表示に遷移する。
具体的には、まず操作検出部111が、チャンネルの選局操作であるCH-Upキー300とCH-Upキー301の押下操作を検出する。そして、操作速度算出部211は、このCH-Upキー300とCH-Upキー301の押下操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する。ここで、CH-Upキー301は、CH-Upキー300押下の1秒後に押下されたこととする。つまり、操作速度算出部211は、1秒/回という選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度が速いほど、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。具体的には、表示件数決定部212は、選局操作速度が0.5秒/回以内であれば選局操作速度が速いと判断し、サムネイル表示件数を7件と決定する。また、表示件数決定部212は、選局操作速度が0.5秒/回より大きければ選局操作速度が遅いと判断し、サムネイル表示件数を2件と決定する。
したがって、この場合は、表示件数決定部212は、ザッピングの選局操作速度が遅いと判断して、サムネイル表示件数を2件と決定する。
次に、チャンネル決定部213は、表示件数決定部212が決定したサムネイル表示件数のチャンネルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定する。ここでは、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル2件分を表示対象のチャンネルと決定する。
そして、番組情報生成部214は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組情報を生成し、表示位置決定部215は、当該番組情報のモニター109上の表示位置を決定する。そして、表示部216は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組情報を出力し、モニター109に表示させる(画面332)。
また、モニター109にサムネイルが表示されている間に、CH-Upキー302が押下された場合は、表示件数決定部212によるサムネイル表示件数の変更は行われずに、チャンネル決定部213は、サムネイル表示対象のチャンネル番号を変更する。そして、番組情報生成部214が表示対称の番組情報を生成し直して、表示部216がサムネイル表示を更新するように番組情報を出力し、モニター109に表示させる(画面333)。
そして、モニター109にサムネイルが表示されているが、ユーザーの最後の選局操作から5秒経過しても選局操作が行われない場合は、放送受信装置10は、現在カーソルで選択されているチャンネルを選局して、全画面表示に切り替える(画面334)。
全画面表示(画面334)になった後にCH-Upキー303が押下された場合は、CH-Upキー300が押下されたのと同様の処理により、次のチャンネル6(画面335)が表示される。
図6Bは、選局操作速度が速い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示す通り、ユーザーは、チャンネル2(画面336)を視聴している時に、リモコン110のCH-Upキー304を押下することにより、チャンネル3(画面337)がモニター109に表示される。
そして、操作検出部111が、CH-Upキー304が押下された0.5秒後にCH-Upキー305の押下を検出した場合は、操作速度算出部211は、0.5秒/回という選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、ザッピングの選局操作速度が速いと判断して、サムネイル表示件数を7件と決定する。そして、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル7件分を表示対象のチャンネルと決定する。そして、番組情報生成部214は、チャンネル7件分の番組情報を生成し、表示位置決定部215は、当該番組情報のモニター109上の表示位置を決定する。
そして、表示部216は、チャンネル7件分の番組情報を出力し、モニター109に表示させる(画面338)。その後のリモコン操作によるモニター109上の画面表示の遷移は、図6Aで説明したザッピングの選局操作速度が遅いと判断した場合と同様である(画面339〜341)。
なお、今回はCH-Upキーによりチャンネルを2→3→4と昇順に切り替えた場合について説明したが、CH-Downキーによりチャンネルを降順に切り替えてもよい。つまり、CH-Up/Downキーによるチャンネル切り替えは、昇順でも降順でもどちらでもよい。
図7〜図10は、上記ザッピングの選局操作を行った場合における、サムネイル表示時の画面イメージを表している。
図7は、本発明の実施の形態1における選局操作速度が遅いと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。つまり、同図は、図6Aに示された画面イメージを詳細に示す図である。
同図の(a)〜(c)に示す画面1〜3のそれぞれは、図6Aに示された画面330〜332であり、同図の(d)に示す画面4は、図6Aに示された画面334である。つまり、画面3は、選局操作速度が遅いと判断された場合の画面イメージである。このようにサムネイル表示時には、現在視聴中のチャンネル番号の次のチャンネル2件分(チャンネル番号4,5)の番組の静止画と番組名、あらすじが表示される。
図8は、本発明の実施の形態1における選局操作速度が速いと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。
同図の(a)〜(c)に示す画面1〜3のそれぞれは、図6Bに示された画面336〜338であり、同図の(d)に示す画面4は、図6Bに示された画面340である。つまり、画面3は、操作速度が速いと判定された場合の画面イメージである。このように、画面3には、現在視聴中のチャンネル番号3と次のチャンネル番号4,5,6,7と、チャンネル番号3の前のチャンネル番号2,1の合計7件分の番組内容が表示される。
図9は、本発明の実施の形態1におけるサムネイル表示時のサムネイル表示サイズを全て同じにした場合の画面イメージを示す図である。具体的には、同図は、図8の(c)に示された画面3のサムネイル表示サイズを全て同じにした場合の画面イメージを示す図である。
つまり、サムネイルの表示サイズは図8の(c)の画面3のように視聴していたチャンネルに最も近いチャンネル(チャンネル番号4)を1番大きく、視聴していたチャンネルから遠ざかるにつれて小さくするだけではなくて、各チャンネルの番組情報をユーザーに確認させることができるのであれば図9の(c)の画面3のように、サムネイルの表示サイズは全て同じでもよい。
なお、サムネイル表示に使用される番組情報は、上記のように、静止画と番組名、あらすじだけとは限らず、静止画の代わりに動画を表示してもよく、番組を特定できるのであれば他の情報でもよい。
図10は、本発明の実施の形態1におけるサムネイル表示時の表示対象のチャンネルの静止画が生成されるまでの画面イメージを示す図である。具体的には、同図は、図7の(c)に示された画面3の表示対象のチャンネルの静止画が生成されるまでの画面イメージを示す図である。
つまり、静止画の生成に時間がかかる場合は、図10の(c)の画面3のように、サムネイル表示対象のチャンネルの静止画が生成されるまでは黒画にその旨を表す「選局中」や「視聴制限確認中」など放送受信装置10の処理の状況を表す文字情報と、番組内容を表示してもよい。静止画が生成できた段階で、サムネイル表示を更新して、通常の図7の(c)の画面3のように静止画を表示させればよい。
また、視聴制限により静止画を表示できない場合は、「視聴制限中」などの文字情報を表示してもよい。
これにより、ユーザーは、機器がどのような状況にあるのかを確認することができ、また表示されている番組内容を読むことにより次のザッピングを行うことができて、速やかでスムースな操作を行うことができるようになる。
次に、本発明の実施の形態1に関わる放送受信装置10の動作の一例を、図11のフローチャートに基づいて説明する。
図11は、本発明の実施の形態1における選局操作の操作速度を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。つまり、同図は、本発明の実施の形態1における、CH-Up/Downキーで選局操作が行われた場合の選局操作速度により、サムネイル表示件数を決定して現在放送している各チャンネルの番組情報をサムネイル表示するフローチャートである。
前提としては、放送受信装置10は、図3Bに示されたMPEG2−TSの構成を持つTSを受信する。また、図11は、図6A及び図6Bでのユーザー操作イメージにおいてのザッピング開始である2回目のCH-Upキー押下後からのフローチャートを示している。つまり、放送局から放送されているチャンネル数が全部で12個(チャンネル番号1〜12)の場合において、ユーザーが、チャンネル2を視聴している間に1回CH-Upキーを押下することで、チャンネル3を視聴しており、前回選局操作が行われた時刻が選局操作時刻記憶部209に記憶されているものとする。
まず、操作検出部111を介してユーザーからのキーコードが操作速度算出部211に入力される。操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであるか否かを判断する(ST4001)。
そして、操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであると判断すれば(ST4001でY)、選局操作が行われた現在の時刻を選局操作時刻記憶部209に記憶させる(ST4002)。
そして、操作速度算出部211は、選局が行なわれた現在の時刻と、選局操作時刻記憶部209に記憶されている前回の選局操作が行われた時刻とを比較して、2つの選局操作の操作時間差を選局操作速度として算出する(ST4003)。
次に、表示件数決定部212は、操作時間差が2秒以内であるか否かを判断する(ST4004)。そして、表示件数決定部212は、操作時間差が2秒以内であると判断した場合(ST4004でY)、操作時間差が0.5秒以内であるか否かを判断する(ST4005)。
そして、表示件数決定部212は、操作時間差が0.5秒以内であると判断した場合(ST4005でY)、操作速度が速いと判断してサムネイル表示件数を7件に決定する(ST4006)。
また、表示件数決定部212は、操作時間差が0.5秒よりも大きいと判断した場合(ST4005でN)、操作速度が遅いと判断してサムネイル表示件数を2件に決定する(ST4007)。
次に、チャンネル決定部213は、CH-Up/Downキーの操作方向に応じて現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル、もしくは前後のチャンネルからサムネイル表示件数分の表示対象のチャンネルを決定する(ST4008)。
番組情報生成部214は、サムネイル表示対象として決定したチャンネルの番組情報を生成してサムネイル表示を更新するために、チャンネル番号に対応されたPMTから映像データを取得して、AVデコード中に任意の再生時刻で停止させて静止画を生成する。また、番組情報生成部214は、前記のPMTと同じサービスIDを持つEITの中から番組名、あらすじなどを取得して番組データを生成する。ここで、チャンネル番号は、対象チャンネルの番号そのままである。そして、表示位置決定部215は、チャンネル情報記憶部208に記憶されているチャンネル番号と決定されたサムネイル表示件数とから、表示対象のチャンネルの番組情報を画面上のどの位置に表示するかを決定する。そして、表示部216は、生成された表示対象チャンネルの番組情報をモニター109に出力してサムネイル表示を行う(ST4009)。
また、表示件数決定部212が、操作時間差が2秒よりも大きいと判断した場合(ST4004でN)、チャンネル決定部213は、モニター109にサムネイルが表示されているか否かを判断する(ST4010)。チャンネル決定部213は、モニター109にサムネイルが表示されていると判断した場合(ST4010でY)、表示対象のチャンネルを変更する(ST4011)。そして、表示部216は、変更後のチャンネルの番組情報を出力し、モニター109のサムネイル表示を更新する(ST4009)。
また、チャンネル決定部213は、モニター109にサムネイルが表示されていないと判断した場合(ST4010でN)、次のチャンネルを選局する(ST4012)。
なお、本実施の形態1ではサムネイル表示件数を2件又は7件と固定して説明したが、選局操作が速いと判断した場合の方が遅い場合よりもサムネイル表示件数が多くなるのであればどのような件数であってもよい。また、サムネイル表示件数を決定する時の操作時間差の基準も、上記の数値に限定するものではなく任意の数値でよい。
以上のようにして、本発明の実施の形態1では、従来例のようにザッピングの開始を自動的に検出して、現在放送中の全てのチャンネルの番組情報を一覧表示するのとは異なり、ユーザーの選局操作の操作速度に応じてサムネイル表示するチャンネル数を変更することができる。
その結果、特定のキーを押すこともなくユーザーの選局操作によるザッピング開始と共に現在放送されているチャンネルのサムネイル表示に切り替え、その選局操作の操作速度に応じてサムネイル表示件数を変更することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは自分にとって番組内容を確認しやすいチャンネル表示件数の中から所望の番組を速やかに選択することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、操作速度算出部211は、ザッピングの選局操作の操作速度を選局操作時間差から算出したが、本実施の形態2では、操作速度算出部211は、一定時間内の操作回数から選局操作の操作速度を算出する。
この場合の動作を、図12A及び図12Bのユーザー操作イメージと図13のフローチャートに基づいて説明する。なお、同図に示す以外の放送受信装置10の構成等は、図1〜図5で説明した実施の形態1での構成等と同様であるため、説明を省略する。
まず、図12A及び図12Bのユーザー操作イメージを説明する。
図12A及び図12Bは、本発明の実施の形態2における一定時間内の操作回数を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。
そして、図12Aは、選局操作速度が遅い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示すように、ユーザーがチャンネル2(画面330)を視聴している時に、CH-Upキー310を押下して、チャンネル3(画面331)に遷移するところは図6Aと同様であるが、CH-Upキー310が押下された時に2秒を計測するタイマーが起動する。
そして、ユーザーがCH-Upキー310を押下した1.5秒後に再度CH-Upキー311を押下した場合、放送受信装置10は、2秒を計測するタイマーが起動中なのでザッピングが開始されたと判断して、サムネイル表示に遷移する。
具体的には、まず操作検出部111が、当該タイマー起動中のチャンネルの選局操作であるCH-Upキー310とCH-Upキー311の押下操作を検出する。そして、操作速度算出部211は、このCH-Upキー310とCH-Upキー311の押下操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する。ここで、CH-Upキー311は、CH-Upキー310押下の1.5秒後に押下されているので、操作速度算出部211は、1.5秒/回という選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度が速いほど、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。具体的には、表示件数決定部212は、2秒のうちで選局操作回数が4回以上(選局操作速度が0.5秒/回以内)であれば選局操作速度が速いと判断し、サムネイル表示件数を7件と決定する。また、表示件数決定部212は、2秒のうちで選局操作回数が3回以下(選局操作速度が0.5秒/回より大きい)であれば選局操作速度が遅いと判断し、サムネイル表示件数を2件と決定する。
したがって、この場合は、表示件数決定部212は、タイマー動作中の選局操作回数が2回と少ないので、ザッピングの選局操作速度が遅いと判断して、サムネイル表示件数を2件と決定する。
そして、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル2件分を表示対象のチャンネルと決定し、表示部216は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組情報を出力し、モニター109に表示させる(画面332)。なお、ユーザーがその後のCH-Upキー312、313を押下した時の画面イメージ(画面333〜335)は、図6Aに示されたCH-Upキー302、303を押下した時の画面イメージと同様であるため、説明を省略する。
図12Bは、選局操作速度が速い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示す通り、CH-Upキー314の押下によりチャンネル3(画面337)に遷移した後で、2秒を計測するタイマー動作中にCH-Upキー315、316、317が押下される。この場合、表示件数決定部212は、タイマー動作中の選局操作回数が4回と多いので、ザッピングの選局操作速度が速いと判断して、サムネイル表示件数を7件と決定する。そして、表示部216は、7件分の番組情報をモニター109に表示させる(画面338)。なお、ユーザーがその後のCH-Upキー318、319を押下した時の画面イメージ(画面339〜341)は、図6Bに示されたCH-Upキー306、307を押下した時の画面イメージと同様であるため、説明を省略する。
このように、操作速度算出部211は、所定の時間内に操作検出部111がチャンネルの選局操作を検出した回数が多いほど、選局操作速度が速くなるように、選局操作速度を算出する。
次に、図13のフローチャートを説明する。
図13は、本発明の実施の形態2における一定時間内の操作回数を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。
前提としては、図11のフローチャートで説明した内容に加えて、1回目のCH-Upキー押下時に2秒を計測するタイマーが起動している。
まず、操作検出部111を介してユーザーから選局操作のキーコードが操作速度算出部211に入力される。操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであるか否かを判断して(ST4101)、CH-Up/Downキーであれば(ST4101でY)、選局操作が行われた現在の時刻を選局操作時刻記憶部209に記憶させる(ST4102)。
そして、操作速度算出部211は、現在モニター109にサムネイルが表示されているか否かを判断する(ST4103)。操作速度算出部211は、サムネイルが表示されていないと判断した場合(ST4103でN)、2秒を計測するタイマーが起動しているか否かを判断する(ST4104)。そして、操作速度算出部211は、当該タイマーが起動していると判断した場合(ST4104でY)、選局操作回数をカウントアップする(ST4105)。
また、操作速度算出部211は、当該タイマーが起動していないと判断した場合(ST4104でN)、当該タイマーを起動させる(ST4111)。そして、操作速度算出部211には、操作検出部111を介してユーザーから選局操作のキーコードが入力される(ST4112)。そして、操作速度算出部211は、選局操作回数をカウントアップする(ST4113)。
次に、表示件数決定部212は、カウントアップされた選局操作回数が4回以上か否かを判断する(ST4106)。表示件数決定部212は、選局操作回数が3回以下ならサムネイル表示件数を2件に決定し(ST4108)、選局操作回数が4回以上ならタイマーが動作中であってもこの時点で選局操作速度が速いと判断してサムネイル表示件数を7件に決定する(ST4107)。そして、図11のST4008〜ST4009での処理と同様に、表示対象のチャンネルを決定し(ST4109)、サムネイル表示更新を行う(ST4110)。
また、操作速度算出部211は、現在モニター109にサムネイルが表示されていると判断した場合(ST4103でY)、チャンネル決定部213が表示対象のチャンネルを変更し(ST4114)、表示部216がサムネイル表示を更新する(ST4110)。
また、操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーでなければ(ST4101でN)、タイマーが2秒以上経過して動作中であったタイマーが停止したか否かを判断する(ST4115)。操作速度算出部211が、タイマーが2秒以上経過したと判断した場合(ST4115でY)、表示件数決定部212は、選局操作回数が4回以上か否かを判断する(ST4116)。
表示件数決定部212は、選局操作回数が3回以内と判断した場合(ST4116でN)は、サムネイル表示件数を2件に決定し(ST4118)、選局操作回数が4回以上と判断した場合(ST4116でY)は、サムネイル表示件数を7件に決定する(ST4117)。そして、図11のST4008〜ST4009での処理と同様に、表示対象のチャンネルを決定し(ST4109)、サムネイル表示更新を行う(ST4110)。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、操作速度算出部211は、ザッピングの選局操作の操作速度を選局操作時間差又は一定時間内の操作回数から算出したが、本実施の形態3では、操作速度算出部211は、同じキーを一定時間長押しすることにより、選局操作の操作速度を算出する。
この場合の動作を、図14A及び図14Bのユーザー操作イメージと図15のフローチャートに基づいて説明する。なお、同図に示す以外の放送受信装置10の構成等は、図1〜図5で説明した実施の形態1での構成等と同様であるため、説明を省略する。
まず、図14A及び図14Bのユーザー操作イメージを説明する。
図14A及び図14Bは、本発明の実施の形態3における一定時間長押ししたことを基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。
そして、図14Aは、選局操作速度が遅い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示すように、ユーザーがチャンネル2(画面330)を視聴している時に、CH-Upキー320を押下して、チャンネル3(画面331)に遷移するところは図6Aと同様である。
そして、CH-Upキー320が0.5秒間以上押されたままの場合、放送受信装置10は、ザッピングが開始されたと判断して、サムネイル表示に遷移する。
具体的には、まず操作検出部111は、チャンネルの選局操作であるCH-Upキー320の押下操作を検出することで、1つのチャンネルが選局操作されている時間を検出する。ここでは、CH-Upキー320が1秒間押されたこととする。そして、操作速度算出部211は、このCH-Upキー320が押下された時間から、チャンネルの選局操作速度を算出する。つまり、操作速度算出部211は、検出された時間が長いほど、選局操作速度が速くなるように、選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度が速いほど、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。具体的には、表示件数決定部212は、操作検出部111が検出した時間が2秒以上であれば選局操作速度が速いと判断し、サムネイル表示件数を7件と決定する。また、表示件数決定部212は、操作検出部111が検出した時間が2秒未満であれば選局操作速度が遅いと判断し、サムネイル表示件数を2件と決定する。
したがって、この場合は、表示件数決定部212は、選局操作の押下時間が短いので、ザッピングの選局操作速度が遅いと判断して、サムネイル表示件数を2件と決定する。
そして、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル2件分を表示対象のチャンネルと決定し、表示部216は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組情報を出力し、モニター109に表示させる(画面332)。なお、ユーザーがその後のCH-Upキー321、322を押下した時の画面イメージ(画面333〜335)は、図6Aに示されたCH-Upキー302、303を押下した時の画面イメージと同様であるため、説明を省略する。
図14Bは、選局操作速度が速い場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示す通り、CH-Upキー323の押下によりチャンネル3(画面337)に遷移した後で、CH-Upキー323が2.5秒間押下される。この場合、表示件数決定部212は選局操作の押下時間が長いので、ザッピングの選局操作速度が速いと判断して、サムネイル表示件数を7件と決定する。そして、表示部216は、7件分の番組情報をモニター109に表示させる(画面338)。なお、ユーザーがその後のCH-Upキー324、325を押下した時の画面イメージ(画面339〜341)は、図6Bに示されたCH-Upキー306、307を押下した時の画面イメージと同様であるため、説明を省略する。
次に、図15のフローチャートを説明する。
図15は、本発明の実施の形態3における一定時間長押ししたことを基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。
前提としては、図11のフローチャートで説明した内容と同様である。
まず、操作検出部111を介してユーザーから選局操作のキーコードが操作速度算出部211に入力される。操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであるか否かを判断して(ST4201)、CH-Up/Downキーであれば(ST4201でY)、キーの押下時間を計測する(ST4202)。
そして、操作速度算出部211は、現在モニター109にサムネイルが表示されているか否かを判断する(ST4203)。操作速度算出部211は、サムネイルが表示されていないと判断した場合(ST4203でN)、押下時間が0.5秒以上か否かを判断する(ST4204)。
そして、操作速度算出部211が、押下時間が0.5秒以上であると判断した場合(ST4204でY)、表示件数決定部212は、押下時間が2秒以上か否かを判断する(ST4205)。表示件数決定部212は、押下時間が2秒未満であると判断した場合(ST4205でN)、サムネイル表示件数を2件に決定し(ST4207)、押下時間が2秒以上であると判断した場合(ST4205でY)、サムネイル表示件数を7件に決定する(ST4206)。そして、図11のST4008〜ST4009での処理と同様に、表示対象のチャンネルを決定し(ST4208)、サムネイル表示更新を行う(ST4209)。
また、操作速度算出部211は、現在モニター109にサムネイルが表示されていると判断した場合(ST4203でY)、チャンネル決定部213が表示対象のチャンネルを変更し(ST4211)、表示部216がサムネイル表示を更新する(ST4209)。
また、操作速度算出部211が、押下時間が0.5秒未満であると判断した場合(ST4204でN)、放送受信装置10は、ザッピングが開始されたと判断しないため、次のサービスのための選局が行われる(ST4210)。
なお、本実施の形態1〜3では、サムネイル表示からチャンネルを選局して全画面に戻る方法としては、一定時間が経過した場合でもよく、またユーザーが決定キーを押下することにより全画面表示に戻ってもよい。
なお、本実施の形態1〜3では、サムネイル表示に使用する静止画は、上記のようにザッピングが開始されたと判断された時に、番組情報生成部214が、各チャンネルに選局をしてデコードを行い生成している。しかし、サムネイル表示に使用する静止画を取得できるのであれば、第2のデコードを搭載してユーザーがチャンネルを視聴している時に、番組情報生成部214が各チャンネルの番組をデコードして静止画を生成しておいてもよい。また、放送局がTSとは別経路で送ることができるDSMCCなどのデータ送出中に静止画を含んでおき、番組情報生成部214が当該静止画を取得することにしてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、放送局から映像/音声/番組に付随するデータを含むある一つのTSを受信する上記構成からなる放送受信装置10において、ザッピング時のユーザーの選局操作速度の変化に応じてサムネイル表示件数を変更する。つまり、本発明の実施の形態4における放送受信装置10は、ザッピング時のユーザーの選局操作の操作速度に応じたサムネイル表示件数を算出してサムネイル表示を行い、さらにザッピング操作が行われその操作速度が変化した場合、その選局操作速度の変化に応じてサムネイル表示件数を変更する。
まず、ユーザーの操作イメージの一例を図16A及び図16Bで説明する。なお、同図に示す以外の放送受信装置10の構成等は、図1〜図5で説明した実施の形態1での構成等と同様であるため、説明を省略する。
図16A及び図16Bは、本発明の実施の形態4における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。
具体的には、同図は、図3Bで示した通り、放送局から放送されているチャンネル数が全部で12個(チャンネル番号1〜12)の場合において、チャンネル2を視聴している間に、ユーザーが選局操作にてCH-Upキーを連続して押下した時の選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表したイメージ図である。
図16Aは、選局操作速度が速くなった場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
図16Aに示す通り、ユーザーはチャンネル2(画面530)を視聴している時に、現在他チャンネルではどのような番組が放送されているかを見るために、リモコン110のCH-Upキー500を押下して、チャンネル3(画面531)を表示させる。
そして、ユーザーが、CH-Upキー500を押下した後2秒以内に再度CH-Upキー501を押下した場合、放送受信装置10は、ザッピングが開始されたと判断して、サムネイル表示に遷移する。
具体的には、まず操作検出部111が、チャンネルの選局操作であるCH-Upキー500とCH-Upキー501の押下操作を検出する。そして、操作速度算出部211は、このCH-Upキー500とCH-Upキー501の押下操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する。ここで、CH-Upキー501は、CH-Upキー500押下の1秒後に押下されたこととする。つまり、操作速度算出部211は、1秒/回という選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、操作速度算出部211が算出した選局操作速度が速いほど、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。具体的には、表示件数決定部212は、選局操作速度が0.5秒/回以内であれば選局操作速度が速いと判断し、サムネイル表示件数を7件と決定する。また、表示件数決定部212は、選局操作速度が0.5秒/回より大きければ選局操作速度が遅いと判断し、サムネイル表示件数を2件と決定する。
したがって、この場合は、表示件数決定部212は、ザッピングの選局操作速度が遅いと判断して、サムネイル表示件数を2件と決定する。
次に、チャンネル決定部213は、表示件数決定部212が決定したサムネイル表示件数のチャンネルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定する。ここでは、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル2件分を表示対象のチャンネルと決定する。
そして、番組情報生成部214は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組情報を生成し、表示位置決定部215は、当該番組情報のモニター109上の表示位置を決定する。そして、表示部216は、チャンネル決定部213が決定したチャンネル2件分の番組内容を出力し、モニター109に表示させる(画面532)。
その後、サムネイル表示をしている間に、ユーザーが、CH-Upキー500を押下した0.5秒後にCH-Upキー502を押下した場合は、操作速度算出部211は、0.5秒/回という選局操作速度を算出する。つまり、選局操作時間差が、前回の選局操作時間差の1/2倍になり、選局操作速度は2倍になったので、表示件数決定部212は、選局操作速度が速くなったと判断して、サムネイル表示件数を7件に変更する。
そして、チャンネル決定部213が表示対象のチャンネルを決定し、番組情報生成部214が表示対象チャンネルの番組情報を生成し直して、表示部216がサムネイル表示を更新する(画面533)。
そして、モニター109にサムネイルが表示されており、なおかつ最後の選局操作から5秒経過した場合は、放送受信装置10は、現在カーソルで選択しているチャンネルを選局して全画面表示に切り替える(画面534)。全画面表示(画面534)になった後にCH-Upキー503が押下された場合は、CH-Upキー500が押下されたのと同様の処理により、次のチャンネル6(画面535)が表示される。
図16Bは、選局操作速度が遅くなった場合の選局操作の押下タイミングとその時に表示される画面イメージを表している。
同図に示す通り、ユーザーは、チャンネル2(画面536)を視聴している時に、リモコン110のCH-Upキー504を押下することにより、チャンネル3(画面537)がモニター109に表示される。
そして、操作検出部111が、CH-Upキー504が押下された0.5秒後にCH-Upキー505の押下を検出した場合は、操作速度算出部211は、0.5秒/回という選局操作速度を算出する。
そして、表示件数決定部212は、ザッピングの選局操作速度が速いと判断して、サムネイル表示件数を7件と決定する。そして、チャンネル決定部213は、現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル7件分を表示対象のチャンネルと決定する。そして、番組情報生成部214は、チャンネル7件分の番組情報を生成し、表示位置決定部215は、当該番組情報のモニター109上の表示位置を決定する。
そして、表示部216は、チャンネル7件分の番組内容を出力し、モニター109に表示させる(画面538)。
その後、サムネイル表示をしている間に、ユーザーが、CH-Upキー505を押下した1秒後にCH-Upキー506を押下した場合は、操作速度算出部211は、1秒/回という選局操作速度を算出する。つまり、選局操作時間差が、前回の選局操作時間差の2倍になり、選局操作速度は1/2倍になったので、表示件数決定部212は、選局操作速度が遅くなったと判断して、サムネイル表示件数を2件に変更する。
そして、チャンネル決定部213が表示対象のチャンネルを決定し、番組情報生成部214が表示対象チャンネルの番組情報を生成し直して、表示部216がサムネイル表示を更新する(画面539)。なお、全画面表示に切り替えなどのリモコン操作による画面(画面540、541)への遷移は、上記で説明したザッピングの選局操作速度が速くなったと判断された場合と同様である。
図17は、本発明の実施の形態4における、選局操作速度が速くなったと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。
同図の(a)〜(d)に示す画面1〜3のそれぞれは、図16Aに示された画面531〜534である。つまり、図17の(b)は、ザッピングが開始されたと判断されて選局操作速度が遅い場合のサムネイル表示画面であり、現在視聴中のチャンネル番号の次のチャンネル2件分(チャンネル番号4,5)の番組の静止画と番組名、あらすじが表示される。
また、図17の(c)は、サムネイル表示をしている間に、さらに選局操作が行われて、選局操作時間差が前回の1/2倍になったので選局操作速度が速くなったと判断した場合であり、サムネイル表示件数が7件に変更される。そして、現在カーソルが選択しているチャンネル番号4と次のチャンネル番号5,6,7と、チャンネル番号4の前のチャンネル番号3,2,1の合計7件分の番組内容が表示される。
図18は、本発明の実施の形態4における選局操作の操作速度を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。
前提としては、放送受信装置10は、図3Bに示されたMPEG2−TSの構成を持つTSを受信する。また、図18は、図16A及び図16Bでのユーザー操作イメージにおいての2回目のCH-Upキー押下によりサムネイル表示がされている間に再度Ch-Upキーが押下された後からのフローチャートを示している。つまり、放送局から放送されているチャンネル数が全部で12個(チャンネル番号1〜12)の場合において、ユーザーが、チャンネル2を視聴している間に2回CH-Upキーを押下することでサムネイルが表示されている。また、前回選局操作が行われた時刻が選局操作時刻記憶部209に記憶されており、前回の操作時間差も操作速度算出部211が記憶しているものとする。
まず、操作検出部111を介してユーザーから選局操作のキーコードが操作速度算出部211に入力される。操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであるか否かを判断する(ST4301)。
そして、操作速度算出部211は、入力されたキーコードがCH-Up/Downキーであると判断すれば(ST4301でY)、選局操作が行われた現在の時刻を選局操作時刻記憶部209に記憶させる(ST4302)。
そして、操作速度算出部211は、モニター109にサムネイルが表示されているか否かを判断する(ST4303)。前提として2回CH-Upキーが押下されてサムネイルが表示されているので、操作速度算出部211は、サムネイルが表示されていると判断する(ST4303でY)。
そして、操作速度算出部211は、選局が行なわれた現在の時刻と、選局操作時刻記憶部209に記憶されている前回の選局操作が行われた時刻とから、2つの選局操作の操作時間差を選局操作速度として算出する(ST4304)。
次に、表示件数決定部212は、今算出された操作時間差と記憶されている前回の操作時間差とを比較して、操作時間差が前回の操作時間差の1/2倍以下になったか否かを判断する(ST4305)。そして、表示件数決定部212は、操作時間差が前回の1/2倍以下になったと判断した場合(ST4305でY)、選局操作速度が速くなったと判断してサムネイル表示件数を7件に変更する(ST4306)。
また、表示件数決定部212は、操作時間差が前回の1/2倍よりも大きくなったと判断した場合は(ST4305でY)、操作時間差が前回の操作時間差の2倍以上になったか否かを判断する(ST4309)。そして、表示件数決定部212は、操作時間差が前回の2倍以上になったと判断した場合(ST4309でY)、選局操作速度が遅くなったと判断してサムネイル表示件数を2件に変更する。
次に、チャンネル決定部213は、CH-Up/Downキーの操作方向に応じて現在視聴しているチャンネル番号の次のチャンネル、もしくは前後のチャンネルからサムネイル表示件数分の表示対象のチャンネルを決定する(ST4307)。また、表示件数決定部212が、操作時間差が前回の2倍未満であると判断した場合は(ST4309でN)、操作速度がほぼ変化していないので表示件数の変更は行わずに、チャンネル決定部213は、表示対象のチャンネルを変更し決定する(ST4307)。
番組情報生成部214は、サムネイル表示対象として決定したチャンネルの番組情報を生成してサムネイル表示を更新するために、チャンネル番号に対応されたPMTに含まれている映像データをAVデコードして任意の再生時刻で停止させて静止画を生成する。また、番組情報生成部214は、前記のPMTと同じサービスIDを持つEITの中から番組名、あらすじなどを取得して番組データを生成する。そして、表示位置決定部215は、チャンネル情報記憶部208に記憶されているチャンネル番号と決定されたサムネイル表示件数とから、表示対象のチャンネルの番組情報を画面上のどの位置に表示するかを決定する。そして、表示部216は、生成された表示対象チャンネルの番組情報をモニター109に出力してサムネイル表示を行う(ST4308)。
以上のようにして、本発明の実施の形態4では、実施の形態1〜3のようにサムネイルが表示されている間に、選局操作が行われてもサムネイル表示件数を変化せず対象のチャンネルを変更するのとは異なり、ユーザーの意思によりサムネイル表示後もサムネイル表示件数を変更することができる。
その結果、サムネイル表示中であっても、ユーザーの意思によりサムネイル表示件数を増減させることができるため、チャンネル数が多い場合においてもユーザーは自分にとって番組内容を確認しやすいチャンネル表示件数の中から所望の番組を速やかに選択することができる。
なお、本実施の形態4では、選局操作速度が変化したことにより変更するサムネイル表示件数を2件又は7件と固定して説明したが、操作速度が速くなった場合はサムネイル表示件数が増加して、操作速度が遅くなった場合はサムネイル表示件数が減少するのであればどのような件数でもよい。また、変更するサムネイル表示件数を決定する時の操作時間差の基準も上記の数値に限定するものではなく任意の数値でよい。
つまり、例えば、操作速度が速くなった場合はサムネイル表示件数が現在のサムネイル表示件数の2倍に増加し、操作速度が遅くなった場合はサムネイル表示件数が現在のサムネイル表示件数の1/2倍に減少することにしてもよい。
なお、この場合、選局操作速度が変化したことにより変更するサムネイル表示件数が、表示可能な最大件数を超えている場合は、サムネイル表示件数を最大件数に変更してもよい。また、変更するサムネイル表示件数が1件になった場合は、全画面に戻ってもよい。
また、本実施の形態4では、表示件数決定部212は、選局操作時間差から算出された選局操作速度からサムネイル表示件数を決定することとしたが、表示件数決定部212は、一定時間内の操作回数、又は同じキーを一定時間長押しすることにより算出される選局操作速度から、サムネイル表示件数を決定することにしてもよい。
なお、本実施の形態1〜4では、表示件数決定部212は、サムネイル表示中のサムネイル表示件数をザッピングの選局操作速度から決定するとして説明したが、左右キーによりサムネイル表示件数を増減させてもよい。また、数字キーでサムネイル表示件数を直接変更してもよい。
つまり、操作検出部111は、チャンネルの選局操作以外の操作も検出し、表示件数決定部212は、当該操作が検出された場合に、当該操作に対応付けて予め定められた数値をサムネイル表示件数として決定することにしてもよい。
このようにすることで、ユーザーが特定のボタンを押下することで、表示するチャンネル件数の増減を物理的に行うことができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
以上、実施の形態1〜4を用いて、本発明に係る放送受信装置10について説明を行ったが、実施の形態1〜4における放送受信装置10は、さらに、以下の変形例に示す機能を備えていてもよい。
(変形例1)
本変形例1における放送受信装置10は、表示件数決定部212が、チャンネルの選局操作を行うユーザーの個人情報に基づいて、サムネイル表示件数を決定する。ここで、ユーザーの個人情報とは、ユーザーの年齢である。
図19A及び図19Bは、変形例1における放送受信装置10の機能を説明する図である。
まず、図19Aに示すように、ユーザーは25歳であるとする。
そして、表示件数決定部212は、ユーザーの年齢が予め定められた第1の年齢以上であり、かつ第1の年齢よりも大きい第2の年齢未満の場合に、ユーザーの年齢が第1の年齢未満又は第2の年齢以上の場合よりも、サムネイル表示件数が多くなるように、サムネイル表示件数を決定する。ここでは、第1の年齢は20歳であり、第2の年齢は30歳である。
つまり、同図に示すように、ユーザーが25歳の場合は、20歳以上かつ30歳未満であるので、表示件数決定部212は、20歳未満、又は30歳以上のユーザーよりも、サムネイル表示件数を多く決定する。ここでは、ユーザーが20歳未満、又は30歳以上の場合に5件のサムネイルが表示されることとし、表示件数決定部212は、25歳のユーザーに対してサムネイル表示件数を7件と決定する。
次に、図19Bに示すように、ユーザーは70歳であるとする。
そして、表示件数決定部212は、ユーザーの年齢が予め定められた第3の年齢以上の場合に、ユーザーの年齢が増えるほど、サムネイル表示件数が少なくなるように、サムネイル表示件数を決定する。ここでは、第3の年齢は60歳である。
つまり、同図に示すように、ユーザーが70歳の場合は、60歳以上であるため、表示件数決定部212は、60歳未満のユーザーよりも、サムネイル表示件数を少なく決定する。ここでは、ユーザーが30歳以上60歳未満の場合に5件のサムネイルが表示されることとし、表示件数決定部212は、70歳のユーザーに対してサムネイル表示件数を2件と決定する。
また、例えば、表示件数決定部212は、ユーザーが65歳の場合はサムネイル表示件数を4件と決定し、ユーザーが68歳の場合はサムネイル表示件数を3件と決定する。このように、ユーザーの年齢が上がるほどサムネイルの内容が見やすくなるように、サムネイル表示が行われる。
このように、ユーザーは、年齢層に応じたチャンネル件数の中から、所望の番組を速やかに選択することができる。
なお、本変形例1では、ユーザーの個人情報とは、ユーザーの年齢であることとしたが、ユーザーの個人情報とは、ユーザーのチャンネルの選局操作の間隔又は所定の時間内での選局操作の回数の実績であることにしてもよい。
つまり、表示件数決定部212は、ユーザーのチャンネルの選局操作の間隔又は所定の時間内での選局操作の回数の実績から、当該間隔が短い又は当該回数が多いユーザーほど、サムネイル表示件数が少なくなるように、サムネイル表示件数を決定することにしてもよい。
このように、学習制御などによって記録されたユーザー個人の操作間隔記録や操作回数記録によって、表示するチャンネル件数を決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
上述の例では、放送受信装置10は、個人情報とサムネイル表示件数との関係(上述の例では年齢とサムネイル表示件数との関係)を予め保持しておき、個人情報の特定がなされた後、特定した個人情報に対応するサムネイル表示件数を、予め保持した個人情報とサムネイル表示件数との関係に基づいて決定するようにしたものである。
ここで個人情報としては、上述の年齢に限定される必要はなく、例えば、指紋データ、生年月日、指紋データと好みのジャンル、またはこれらの組み合わせとしてもよい。
指紋を個人情報とする場合、例えば指紋データと個人とが関連付けられた個人情報を、予め放送受信装置10が保持しておく。そして、例えばリモコン110に設けられた指紋センサなどの指紋認識部(図示せず)により指紋が読み取られたとき、放送受信装置10は、この保持する指紋データと個人とが関連付けられた個人情報の中から、読み取られた指紋データに合致する個人情報を特定し、特定した個人情報に基づくサムネイル表示件数を決定しても良い。
また、生年月日、好みのジャンルを個人情報とする場合には、例えば入力情報(この例では、生年月日または好みのジャンル)と個人とが関連付けられた個人情報を、予め放送受信装置10が保持しておく。そして、例えばリモコン110により入力情報が入力されたとき、放送受信装置10は、この保持する入力情報と個人とが関連付けられた個人情報の中から、入力情報に合致する個人情報を特定し、特定した個人情報に基づくサムネイル表示件数を決定しても良い。
また、好みのジャンルといったように個人間で比較的同じ情報が入力され個人の特定に寄与しない可能性が予想される場合には、別の入力情報(例えば、生年月日、年齢)などを組み合わせたものを入力情報としてもよい。
また、携帯電話(図示せず)がリモコン110に用いられても良い。この場合、携帯電話を識別するための情報と個人とが関連付けられた個人情報を、予め放送受信装置10が保持しておく。そして、放送受信装置10は、リモコン110として利用される携帯電話から入力があった場合、携帯電話を識別するための情報と個人とが関連付けられた個人情報の中から、今回入力のあった携帯電話に対応する個人情報を特定し、特定した個人情報に基づくサムネイル表示件数を決定しても良い。
(変形例2)
本変形例2における放送受信装置10は、チャンネル決定部213が、表示する放送コンテンツの種類の優先度に基づいて、表示対象のチャンネルを決定する。
図20A及び図20Bは、変形例2における放送受信装置10の機能を説明する図である。
まず、放送コンテンツの種類の優先度として、バラエティ番組の優先度が高く設定されているものとする。
この場合、図20Aに示すように、チャンネル決定部213は、バラエティ番組が優先的に表示されるように、表示対象のチャンネルを決定する。そして、表示部216は、決定された表示対象のチャンネルの番組情報をモニター109に出力し、モニター109に表示させる。
このように、ユーザーが見たいジャンルの番組の優先度を高くしておくことで、当該ジャンルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、チャンネル決定部213は、当該優先度が切り替えられた場合に、切り替え後の優先度に応じた表示対象のチャンネルを決定する。つまり、優先度がバラエティ番組よりも報道番組の方が高いように切り替えられた場合に、チャンネル決定部213は、報道番組が優先的に表示されるように、表示対象のチャンネルを決定する。
このように、ユーザーが、番組のジャンル単位で見たいジャンルを切り替えることで、切り替えられたジャンルの番組情報を表示するように、表示対象のチャンネルを決定することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、本変形例2では、チャンネル決定部213が、当該優先度に応じた表示対象のチャンネルを決定することにしたが、チャンネル決定部213は当該優先度に応じた決定を行わず、表示部216が、表示対象のチャンネルのうち、放送コンテンツの種類の優先度が高いチャンネルほど、番組情報が大きく表示されるように出力することにしてもよい。
具体的には、放送コンテンツの種類の優先度として、バラエティ番組の優先度が高く設定されているものとする。
この場合、図20Bに示すように、表示部216は、表示対象のチャンネル(チャンネル番号2〜7)のうち、バラエティ番組(チャンネル番号2,4,7)が大きく表示されるようにモニター109に出力し、モニター109に表示させる。
このように、ユーザーが見たいジャンルの番組の優先度を高くしておくことで、当該ジャンルの番組情報が大きく表示される。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
(変形例3)
本変形例3における放送受信装置10は、チャンネル数がサムネイル表示件数よりも多い場合に、チャンネル決定部213が、カーソルを進めていく順に通過したチャンネルを新しいチャンネルに切り替えていく。
図21は、変形例3における放送受信装置10の機能を説明する図である。
同図の(a)に示すように、表示部216がチャンネル番号1〜7の番組情報を出力し、モニター109に当該番組情報が表示されているとする。そして、ユーザーがチャンネル番号7,6,5の番組情報にカーソルを進めて当該番組情報を選択し、カーソルがチャンネル5〜7の番組情報を通過したとする。
そして、ユーザーがチャンネル番号4の番組情報にカーソルを進めて当該番組情報を選択した際に、同図の(b)に示すように、チャンネル決定部213は、選択が行われて通過したチャンネル番号5〜7の番組情報を新しいチャンネルの番組情報に切り替える。この新しいチャンネルの番組情報とは、表示部216が出力したチャンネル番号1〜7とは異なるチャンネルの番組情報であり、具体的には、チャンネル番号11,12の番組情報である。つまり、表示部216は、チャンネル番号5〜7の番組情報に替えて、チャンネル番号11,12の番組情報を出力し、モニター109に表示させる。
このように、チャンネル決定部213は、表示部216が出力したチャンネルの番組情報のうち選択が行われたチャンネルの番組情報に替えて、表示部216が出力していないチャンネルの番組情報を出力するように、表示対象のチャンネルを決定する。
このようにすることで、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、カーソルを進めていくことで番組情報が選択されていく順に、選択が終了して通過したチャンネルの番組情報を新しいチャンネルの番組情報に切り替える。これにより、次々に新しいチャンネルを表示することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
なお、チャンネル決定部213は、カーソルでチャンネル番号が選択されても、「選局中」などにより番組情報が表示されなかったチャンネルについては、継続して表示を行うように、表示対象のチャンネルを決定してもよい。
(変形例4)
本変形例4における放送受信装置10は、表示部216が、表示されているチャンネルの番組情報のうち、選択が行われているチャンネルの番組情報が最も大きく表示されるように、モニター109に出力する。
図22A及び図22Bは、変形例4における放送受信装置10の機能を説明する図である。
図22Aに示すように、ユーザーが、表示されているチャンネル番号1〜7の番組情報のうち、チャンネル番号4の番組情報にカーソルを進めることで、当該番組情報が選択される。そして、表示部216は、選択されたチャンネル番号4の番組情報が大きく表示されるようにモニター109に出力し、モニター109にチャンネル番号4の番組情報が大きく表示される。
また、図22Bに示すように、モニター109が2画面表示可能な場合は、左右2画面の例えば左画面に、このチャンネル番号4の番組情報を大きく表示することにしてもよい。
このように、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、ユーザーが番組情報の内容を見やすいように、カーソルが当たって選択されている番組情報を大きく表示することができる。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
また、表示部216は、選択が行われているチャンネルの番組情報の近くに表示されているチャンネルの番組情報ほど大きく表示されるように出力することにしてもよい。
つまり、図22Aに示すように、選択されているチャンネル番号4の番組情報が最も大きく表示され、チャンネル番号4から遠ざかるほど、番組情報が小さく表示される。具体的には、チャンネル番号4,3,2,1の順に番組情報が小さく表示され、また、チャンネル番号4,5,6,7の順に番組情報が小さく表示される。
このように、ユーザーが表示された番組情報を選択する際に、カーソルが当たって選択されている番組情報を最も大きく表示し、当該番組情報から遠ざかる順に、番組情報を小さく表示する。このため、チャンネル数が多い場合においても、ユーザーは所望の番組を速やかに選択することができる。
(変形例5)
本変形例5における放送受信装置10は、番組情報生成部214が、TSに重畳された番組情報から、又は複数チューナー環境で空いたチューナーを介して生成される番組情報から、表示対象のチャンネルの番組情報を生成する。
図23は、変形例5における放送受信装置10の機能を説明する図である。
同図に示すように、番組情報生成部214は、TSに重畳された番組情報から表示対象のチャンネルの番組情報を取得し、生成する(同図のA)。そして、表示部216は、TSに重畳された番組情報から取得される表示対象のチャンネルの番組情報を表示する。
また、同図に示すように、放送受信装置10は、チューナー部101を複数備え、番組情報生成部214は、放送コンテンツの受信に使用されていないチューナー部101を介して、表示対象のチャンネルの番組情報を生成する(同図のB)。そして、表示部216は、放送コンテンツの受信に使用されていないチューナー部101を介して生成される表示対象のチャンネルの番組情報を表示する。これにより、番組情報をリアルタイムに表示することができる。
なお、図1や図5に示されたブロック図の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。具体的には、例えば、図24に示すように、図1に示されたケーブルカードインタフェース106及びHDD112(図24のXで示す部分)以外の機能ブロックが1チップ化されていても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
以上、本発明に係る放送受信装置について、上記実施の形態およびその変形例を用いて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
つまり、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明にかかる放送受信装置は、ザッピングにより所望の番組を速やかに選択することができるという効果を有し、アナログ及びデジタルテレビ放送を受信することができる放送受信装置として有用である。
図1は、本発明の実施の形態1〜4における放送受信装置のハードウェア構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1〜4における放送局によって送出されるMPEG2−TSの模式図である。 図3Aは、MPEG2−TSの一般的な構成を示す図である。 図3Bは、本発明の実施の形態1〜4におけるMPEG2−TSの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1〜4におけるEITのデータ構造を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1〜4における放送受信装置の一例を示す機能ブロック図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図7は、本発明の実施の形態1における選局操作速度が遅いと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1における選局操作速度が速いと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1におけるサムネイル表示時のサムネイル表示サイズを全て同じにした場合の画面イメージを示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1におけるサムネイル表示時の表示対象のチャンネルの静止画が生成されるまでの画面イメージを示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1における選局操作の操作速度を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。 図12Aは、本発明の実施の形態2における一定時間内の操作回数を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図12Bは、本発明の実施の形態2における一定時間内の操作回数を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図13は、本発明の実施の形態2における一定時間内の操作回数を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。 図14Aは、本発明の実施の形態3における一定時間長押ししたことを基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図14Bは、本発明の実施の形態3における一定時間長押ししたことを基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図15は、本発明の実施の形態3における一定時間長押ししたことを基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。 図16Aは、本発明の実施の形態4における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図16Bは、本発明の実施の形態4における選局操作の操作速度差を基準としたユーザーの選局操作のタイミングとその時の画面イメージを表した図である。 図17は、本発明の実施の形態4における選局操作速度が速くなったと判断した場合のサムネイル表示時の画面イメージを示す図である。 図18は、本発明の実施の形態4における選局操作の操作速度を基準としたサムネイル表示を行う方法を示したフローチャートである。 図19Aは、変形例1における放送受信装置の機能を説明する図である。 図19Bは、変形例1における放送受信装置の機能を説明する図である。 図20Aは、変形例2における放送受信装置の機能を説明する図である。 図20Bは、変形例2における放送受信装置の機能を説明する図である。 図21は、変形例3における放送受信装置の機能を説明する図である。 図22Aは、変形例4における放送受信装置の機能を説明する図である。 図22Bは、変形例4における放送受信装置の機能を説明する図である。 図23は、変形例5における放送受信装置の機能を説明する図である。 図24は、放送受信装置を集積回路で実現する一例を示す図である。
10 放送受信装置
100 ケーブル
101 チューナー部
102 TSデコーダ部
103 AVデコーダ部
104 プレーン管理部
105 ケーブルカード
106 ケーブルカードインタフェース(I/F)
107 CPU
108 合成部
109 モニター
110 リモコン
111 操作検出部
112 HDD
113 メモリ
114 キャッシュメモリ
204 静止画
205 番組データ
206 チャンネル番号
207 表示位置
208 チャンネル情報記憶部
209 選局操作時刻記憶部
211 操作速度算出部
212 表示件数決定部
213 チャンネル決定部
214 番組情報生成部
215 表示位置決定部
216 表示部

Claims (16)

  1. 放送コンテンツを受信し、受信された前記放送コンテンツの情報を、前記放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力する放送受信装置であって、
    チャンネルの選局操作を検出する操作検出部と、
    検出された前記チャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する操作速度算出部と、
    算出された前記選局操作速度に基づいて、前記番組情報を表示するチャンネル件数を決定する表示件数決定部と
    決定された前記チャンネル件数のチャンネルの番組情報を出力する表示部とを備え、
    前記表示件数決定部は、算出された前記選局操作速度が速いほど、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する
    送受信装置。
  2. 前記操作速度算出部は、前記操作検出部が検出した連続する2つのチャンネルの選局操作の間の時間が短いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出する
    請求項記載の放送受信装置。
  3. 前記操作速度算出部は、所定の時間内に前記操作検出部がチャンネルの選局操作を検出した回数が多いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出する
    請求項記載の放送受信装置。
  4. 前記操作検出部は、1つのチャンネルが選局操作されている時間を検出し、
    前記操作速度算出部は、検出された前記時間が長いほど、前記選局操作速度が速くなるように、前記選局操作速度を算出する
    請求項記載の放送受信装置。
  5. 前記表示件数決定部は、操作者の年齢が予め定められた第1の年齢以上であり、かつ前記第1の年齢よりも大きい第2の年齢未満の場合に、操作者の年齢が前記第1の年齢未満又は前記第2の年齢以上の場合よりも、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  6. 前記表示件数決定部は、操作者の年齢が予め定められた第3の年齢以上の場合に、操作者の年齢が増えるほど、前記チャンネル件数が少なくなるように、前記チャンネル件数を決定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  7. 前記表示件数決定部は、操作者のチャンネルの選局操作の間隔又は所定の時間内での選局操作の回数の実績から、前記間隔が短い又は前記回数が多い操作者ほど、前記チャンネル件数が少なくなるように、前記チャンネル件数を決定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  8. さらに、ユーザが選択したジャンルの番組情報が優先的に表示されるように優先度付けを行うことにより、表示対象のチャンネルを決定するチャンネル決定部を備え、
    前記表示部は、決定された前記表示対象のチャンネルの番組情報を出力する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  9. 前記チャンネル決定部は、ユーザがジャンルの選択を切り替えることで前記優先度が切り替えられた場合に、前記切り替え後の優先度に応じた表示対象のチャンネルを決定する
    請求項記載の放送受信装置。
  10. 前記表示部は、決定された前記チャンネル件数のチャンネルのうち、前記放送コンテンツの種類の優先度が高いチャンネルほど、番組情報が大きく表示されるように出力する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  11. 前記操作検出部は、さらに、チャンネルの選局操作以外の操作を検出し、
    前記表示件数決定部は、前記操作が検出された場合に、前記操作に対応付けて予め定められた数値を前記チャンネル件数として決定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  12. 前記表示部は、表示されたチャンネルの番組情報のうち、選択が行われているチャンネルの番組情報が最も大きく表示されるように出力する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  13. 前記表示部は、前記選択が行われているチャンネルの番組情報の近くに表示されているチャンネルの番組情報ほど大きく表示されるように出力する
    請求項12記載の放送受信装置。
  14. 放送コンテンツを受信し、受信された前記放送コンテンツの情報を、前記放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力する放送受信方法であって、
    チャンネルの選局操作を検出する操作検出ステップと、
    検出された前記チャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する操作速度算出ステップと、
    算出された前記選局操作速度に基づいて、前記番組情報を表示するチャンネル件数を決定する表示件数決定ステップと
    決定された前記チャンネル件数のチャンネルの番組情報を出力する表示ステップとを含み、
    前記表示件数決定ステップでは、算出された前記選局操作速度が速いほど、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する
    送受信方法。
  15. 放送コンテンツを受信し、受信された前記放送コンテンツの情報を、前記放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力するためのプログラムであって、
    チャンネルの選局操作を検出する操作検出ステップと、
    検出された前記チャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する操作速度算出ステップと、
    算出された前記選局操作速度に基づいて、前記番組情報を表示するチャンネル件数を決定する表示件数決定ステップと
    決定された前記チャンネル件数のチャンネルの番組情報を出力する表示ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記表示件数決定ステップでは、算出された前記選局操作速度が速いほど、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する
    ログラム。
  16. 放送コンテンツを受信し、受信された前記放送コンテンツの情報を、前記放送コンテンツが受信されたチャンネルの番組情報として出力する放送受信装置を制御する集積回路であって、
    チャンネルの選局操作を検出する操作検出部と、
    検出された前記チャンネルの選局操作から、チャンネルの選局操作速度を算出する操作速度算出部と、
    算出された前記選局操作速度に基づいて、前記番組情報を表示するチャンネル件数を決定する表示件数決定部と
    決定された前記チャンネル件数のチャンネルの番組情報を出力する表示部とを備え、
    前記表示件数決定部は、算出された前記選局操作速度が速いほど、前記チャンネル件数が多くなるように、前記チャンネル件数を決定する
    積回路。
JP2009504521A 2007-10-16 2008-10-10 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5253376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504521A JP5253376B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269313 2007-10-16
JP2007269313 2007-10-16
JP2009504521A JP5253376B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム
PCT/JP2008/002886 WO2009050872A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050872A1 JPWO2009050872A1 (ja) 2011-02-24
JP5253376B2 true JP5253376B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40567159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504521A Expired - Fee Related JP5253376B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8209723B2 (ja)
JP (1) JP5253376B2 (ja)
CN (1) CN101617529B (ja)
WO (1) WO2009050872A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110016485A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Verizon Patent And Licensing, Inc. Double-click channel button access of user-defined content list
US8397258B2 (en) * 2009-08-19 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating an image display apparatus
KR101571396B1 (ko) * 2009-09-07 2015-11-24 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US20110122856A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 IWT (Innovations In Wireless Technology Inc.) Autonomous wireless communication system and method of use
KR101636714B1 (ko) * 2009-12-08 2016-07-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US9786159B2 (en) 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
KR20120012756A (ko) * 2010-08-02 2012-02-10 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전 장치에서 채널을 브라우징하는 방법 및 장치
JP4966408B1 (ja) * 2010-12-21 2012-07-04 株式会社東芝 コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム
US20130027617A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of operating the same
US9338510B2 (en) 2011-07-31 2016-05-10 Google Inc. Systems and methods for presenting home screen shortcuts
US20130033644A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for controlling thereof
ES2958183T3 (es) 2011-08-05 2024-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento de control de aparatos electrónicos basado en el reconocimiento de voz y de movimiento, y aparato electrónico que aplica el mismo
US9027045B2 (en) 2011-12-22 2015-05-05 Adobe Systems Incorporated Consumption likelihood of linear content streams
JP5337920B1 (ja) * 2012-04-17 2013-11-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
JP2014060701A (ja) * 2012-08-02 2014-04-03 Information Services International Dentsu Ltd 遠隔操作システム
CN103748871A (zh) * 2012-08-17 2014-04-23 弗莱克斯电子有限责任公司 互动频道浏览与切换
KR101982273B1 (ko) * 2012-12-17 2019-05-24 삼성전자주식회사 방송 송신 장치, 방송 수신 장치 및 그 방법
KR20140132507A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 (주)휴맥스 선취득한 psi를 사용하는 채널 변경 방법 및 장치
KR20150051815A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 그 채널 선국 방법
US9906751B2 (en) * 2013-12-06 2018-02-27 Opentv, Inc. User interface techniques for television channel changes
US9207844B2 (en) 2014-01-31 2015-12-08 EyeGroove, Inc. Methods and devices for touch-based media creation
US9116912B1 (en) 2014-01-31 2015-08-25 EyeGroove, Inc. Methods and devices for modifying pre-existing media items
US9207857B2 (en) 2014-02-14 2015-12-08 EyeGroove, Inc. Methods and devices for presenting interactive media items
US10838606B2 (en) * 2014-03-31 2020-11-17 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for performing dynamic searches using a media guidance application
US9519644B2 (en) 2014-04-04 2016-12-13 Facebook, Inc. Methods and devices for generating media items
KR20160055011A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
KR102185367B1 (ko) 2014-12-26 2020-12-01 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
JP6507747B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、コンテンツ決定方法、及びプログラム
CN110225391B (zh) * 2019-07-18 2022-02-18 北京字节跳动网络技术有限公司 视频播放的控制方法、装置、电子设备、及存储介质
CN112995649B (zh) * 2019-12-13 2024-04-16 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 网络终端及网络终端评测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247954A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、プログラム、電子装置、並びに遠隔制御システム
JP2006080612A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Personal Products Co Ltd ストリーミング再生システム
JP2007005873A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置、表示制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498868B2 (ja) * 1994-11-18 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US5900868A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ati International Method and apparatus for multiple channel display
US6384869B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-07 Sony Corporation Channel scan function and method of displaying scanned channels
US7313806B1 (en) * 1998-10-30 2007-12-25 Intel Corporation Method and apparatus for channel surfing through multiple sources based on user-definable preferences
US6425129B1 (en) * 1999-03-31 2002-07-23 Sony Corporation Channel preview with rate dependent channel information
JP2001045391A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Toshiba Corp 受信装置
US20030046693A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within an interactive television user interface
JP2003122738A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Seiko Epson Corp ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法
US7810128B2 (en) * 2003-02-14 2010-10-05 Sony Corporation Information management system and method, center processing apparatus and method, program and recording medium used therewith, and information processing apparatus and method, and program and recording medium used therewith
JP2005192009A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 選局装置及び選局方法
US8237712B2 (en) * 2004-03-18 2012-08-07 Apple Inc. Manipulation of image content using various image representations
US7765569B2 (en) * 2004-07-02 2010-07-27 Sony Corporation Navigation aids for television user interface
CA2560421A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast reception device
CN101326729B (zh) * 2005-12-07 2012-01-04 松下电器产业株式会社 广播接收装置及广播接收方法
JP5401986B2 (ja) * 2006-04-05 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 診断システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247954A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、プログラム、電子装置、並びに遠隔制御システム
JP2006080612A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Personal Products Co Ltd ストリーミング再生システム
JP2007005873A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617529B (zh) 2011-12-07
US8209723B2 (en) 2012-06-26
US20110083148A1 (en) 2011-04-07
CN101617529A (zh) 2009-12-30
JPWO2009050872A1 (ja) 2011-02-24
WO2009050872A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253376B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム
US7882523B2 (en) Video search assisting method, video search assisting device, and broadcast receiving apparatus
JP4410929B2 (ja) 情報出力制御装置及び情報出力制御方法
US8799945B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
US20100125870A1 (en) Content player and method of controlling the same
US20070245382A1 (en) Digital Broadcast Receiving Apparatus and Method and Program Therefor
JP2008515323A (ja) スマートリモコン(smartzapper)
US20060174301A1 (en) Video clip display device
JP4229194B2 (ja) 推奨番組抽出装置、及び推奨番組抽出方法
JP3821166B2 (ja) 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP5074664B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
US20070186244A1 (en) Method and apparatus for providing filtering interface for recording and/or searching for broadcast content
US20100226625A1 (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
JP3912423B2 (ja) 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法
KR100459194B1 (ko) Pvr 시스템의 정보관리 장치 및 방법
JP7491512B2 (ja) 録画予約装置及び録画予約方法
KR100554069B1 (ko) 세부항목별로 예약녹화하는 디지털방송수신기
US20060053445A1 (en) Digital broadcast receiver and method of providing program guide using the digital broadcast receiver
KR101242758B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법
JP4582114B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100700058B1 (ko) 전자 프로그램 가이드 시스템 및 그 방법
KR20080045851A (ko) 방송 수신기와 예약 녹화 방법
KR100791175B1 (ko) 시리즈 방송 프로그램 정보를 이용한 예약녹화방법
JP2007288391A (ja) ハードディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees