JP5252264B2 - 流体用積層構造体 - Google Patents

流体用積層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5252264B2
JP5252264B2 JP2007266452A JP2007266452A JP5252264B2 JP 5252264 B2 JP5252264 B2 JP 5252264B2 JP 2007266452 A JP2007266452 A JP 2007266452A JP 2007266452 A JP2007266452 A JP 2007266452A JP 5252264 B2 JP5252264 B2 JP 5252264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
laminated structure
block
block member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007266452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097520A (ja
Inventor
敬一 峯岸
安徳 吉田
光司 和田
陽一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2007266452A priority Critical patent/JP5252264B2/ja
Priority to US12/211,462 priority patent/US7923124B2/en
Priority to DE102008050933.7A priority patent/DE102008050933B4/de
Priority to CN2008101699427A priority patent/CN101408269B/zh
Publication of JP2009097520A publication Critical patent/JP2009097520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252264B2 publication Critical patent/JP5252264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0832Modular valves
    • F15B13/0839Stacked plate type valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/081Laminated constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12674Ge- or Si-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、流体流路が形成される流体用積層構造体に関し、一層詳細には、金属製のブロック部材間に中間部材が介装されて流体用の流路が形成され、且つ前記中間部材の弾性定数を前記ブロック部材よりも大きくし、しかも各部材が拡散接合や溶接により接合された流体用積層構造体に関する。
圧力流体を所望の部位まで導出して流体用機器を駆動するために、圧力供給源(負圧供給源)と該流体用機器との間に流体用流路が配置される。この種の流体用流路は金属製又は樹脂製のブロック体にドリルで孔を開けたりフォトエッチングや場合によってはプレスで溝を形成することにより設けられる。近年、省スペース化や機器の配置の都合により流体流路がブロック体の内部に3次元に展開する構造体が採用されるに至り、この要請に沿ってブロック体の構造自体複数のブロック片を積層した構造が採用されている。
この種の流体用積層構造体では、積層された複数のブロック片を接合するにあたって種々の方法が採用されている。
例えば、複数のアルミニウム合金部材の接合面にマグネシウム等の粉末を供給して拡散接合したり(特許文献1、2、非特許文献1参照)、接合母材の接合面にメッキ膜を形成し、他のブロック片とを拡散接合する方法が知られている(特許文献3参照)。また、アルミニウム部材と銅部材の接合面に銀層を形成し、両部材を接合する方法(特許文献4参照)が知られている。
特開2001−262331号公報 特開平8−33990号公報 特開平6−218559号公報 特開2005−52885号公報 松本亘弘他3名、「5052及び6063Al合金の通電接合」、2006年日本金属学会講演概要集(第139回大会)、日本金属学会、平成18年9月16日
しかしながら、上記の特許文献に記載された技術的思想では、部材に流体用の流路が形成されている状態で当該部材上に他の部材を接合すると、当該流路が他の部材により変形する場合がある。この変形した流路では、例えば、流体抵抗が変化して所望の圧力(負圧)で流体圧機器を駆動したり制御することは困難となる。しかも、前記部材を合成樹脂で構成すると強度が劣り、経年変化がし易く、さらに、環境条件によりその機能が変動する可能性がある。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、ブロック部材を積層して、その内部に流体用流路を形成する場合に流路の変形を最小限に抑制し、強度に優れ、耐久性に富むとともに流体圧機器を所望の状態で駆動し、又は制御することが可能な流体用積層構造体を提供することを目的とする。
本発明の流体用積層構造体は、2以上のブロック部材が積層された流体用積層構造体であって、隣接するブロック部材の弾性定数が異なることを特徴とする。
流体用積層構造体は、3つのブロック部材(第1ブロック部材、中間部材、第2ブロック部材)を有し、前記第1ブロック部材、前記中間部材、第2ブロック部材は、この順で積層され、前記各部材は相互に接合され、しかも前記中間部材の弾性定数は、前記第1及び第2ブロック部材の弾性定数よりも大きい。
前記各部材は溶接又は拡散接合されていることが好ましく、また、前記第1及び第2ブロック部材は、軽金属又は軽金属合金からなり、好ましくはアルミニウム−マグネシウム−ケイ素系合金とし、前記中間部材は、軽金属又は軽金属合金からなり、好ましくはアルミニウム−銅−マグネシウム系合金とすると、軽量で且つ耐久性に富み流路と第1及び第2ブロック材よりも中間部材が弾性に優れるために一層の強度が確保され、耐久性にも優れる効果が得られる。
本発明に係る流体用積層構造体によれば、前記第1ブロック部材、前記中間部材、第2ブロック部材は、この順で積層され、中間部材の弾性定数を、第1ブロック部材及び第2ブロック部材の弾性定数よりも大きくすることにより、第1ブロック部材に形成されている流路の変形を最小限にすることができ、精度の高い流路が形成された流体用積層構造体を得ることができる。また、前記第1及び第2ブロック部材は、軽金属又は軽金属合金からなり、好ましくはアルミニウム−マグネシウム−ケイ素系合金とし、さらに、前記中間部材は、軽金属又は軽金属合金からなり、好ましくはアルミニウム−銅−マグネシウム系合金とすると、軽量で且つ耐久性に富み流路と第1及び第2ブロック材よりも中間部材が弾性に優れるために一層の強度が確保され、耐久性にも優れる効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照し詳細に説明する。図1は、流体用積層構造体10の分解斜視図であり、図2は、図1に示す流体用積層構造体10の斜視説明図である。
図1に示されるように、流体用積層構造体10は、第1ブロック部材12と中間部材14と第2ブロック部材16から構成される。第1ブロック部材12は、金属製の板体であって、好ましくはアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、さらに好ましくはJIS規格で規定される6000系のアルミニウム合金からなる。JIS規格の6000系のアルミニウム合金は、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素を主成分としている。第1ブロック部材12には圧力流体を流通させる溝部18〜24、排気孔26が形成されている。
中間部材14は、金属製の板体であって、好ましくはアルミニウム合金からなり、さらに好ましくはJIS規格で規定される2000系のアルミニウム合金からなる。JIS規格の2000系のアルミニウム合金は、アルミニウム、銅、マグネシウムを主成分としている。なお、中間部材14の弾性定数は、第1ブロック部材12の弾性定数よりも大きく、好ましくは、中間部材14の縦弾性係数、横弾性係数が第1ブロック部材12の縦弾性係数、横弾性係数よりも大きい。
中間部材14には貫通孔30〜56が形成されている。貫通孔30は、溝部18の一端である端部18aで溝部18と連通し、貫通孔32は、溝部20の一端である端部20aで溝部20と連通し、貫通孔34は、溝部22の一端である端部22aで溝部22と連通し、貫通孔38は、三つ叉である溝部24の一端である端部24aで溝部24と連通する。また、貫通孔42は、溝部22の他端である端部22bで溝部22と連通し、貫通孔44は、溝部24の一方の他端である端部24bで溝部24と連通する。さらに、貫通孔46は、溝部18の他端である端部18bで溝部18と連通し、貫通孔48は、溝部24の他方の他端である溝部24cで溝部24と連通し、貫通孔50は、溝部20の中途の屈曲部20bで溝部2と連通する。さらに、貫通孔52は、溝部20の他端である端部20cで溝部20と連通し、貫通孔54は、排気孔26と連通し、貫通孔56は、溝部18の中途で分岐した溝部の端部18cで溝部18と連通している。そして、第1ブロック部材12の溝部18〜24と中間部材14の底面部57とによって流体流路が形成される。
第2ブロック部材16は、金属製の板体であって、第1ブロック部材12と同様の材料からなる。第2ブロック部材16には入力孔58、出力孔60、排気孔62が形成され、第2ブロック部材16の底面部63には、流体を流通させる三つ叉の溝部64が形成される。入力孔58は、貫通孔30を介して端部18aで溝部18と連通し、出力孔60は、貫通孔32を介して端部20aで溝部20と連通し、排気孔62は、貫通孔34を介して端部22aで溝部22と連通する。また、溝部64の一端である端部64aで貫通孔38と連通し、溝部64の他端である端部64bで貫通孔36と連通し、溝部64の他端である端部64cで貫通孔40と連通している。なお、中間部材14の上面部65と第2ブロック部材16の溝部64によって流体流路が形成される。
本発明の実施形態の流体用積層構造体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16はこの順(図1中Z方向)で積層されて互いに拡散接合される。拡散接合は、高温下において、流体用積層構造体10に対してZ方向に圧縮力を作用することにより行われる。図2は、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16を拡散接合して得られた流体用積層構造体10を示している。
図3A、図3Bは、流体用積層構造体10に圧縮力を作用させた場合の図2のII−II断面におけるX方向の変位分布を示すシミュレーションの結果説明図であって、図3Aは、Z方向の圧縮変位量が3mmの場合であって、図3Bは、Z方向の圧縮変位量が6mmの場合である。図3Cは、流体用積層構造体10と同等の厚みの板体をJIS規格6000系合金で形成し、積層方向の圧縮変位量が3mmの場合の積層方向の断面におけるX方向の変位分布を示すシミュレーションの結果説明図である。
図4A、図4Bは、流体用積層構造体10に圧縮力を作用させた場合の図2のII−II断面における相当応力の分布を示すシミュレーションの結果説明図であって、図4Aは、Z方向の圧縮変位量が3mmの場合であって、図4Bは、Z方向の圧縮変位量が6mmの場合である。図4Cは、流体用積層構造体10と同等の厚みの板体をJIS規格6000系合金で形成し、積層方向の圧縮変位量が3mmの場合の積層方向の断面における相当応力の分布を示すシミュレーションの結果説明図である。ここで、相当応力は、X方向、Y方向の2乗平均である。
図3A〜3C、図4A〜4Cに示すシミュレーションの結果では、拡散接合が達成される圧縮力値において、当該圧縮力値を変化させた場合のX方向の変位、相当応力の比較している。
変位量について溝部18〜24が形成される第1ブロック部材12の上面付近の変位に着目すると、変位量が0.143×10-3(mm)以下の領域である小変位領域は、図3Aに示す圧縮変位量が3mmの場合では、小変位領域は幅方向の約50%を占めている。図3Bに示す圧縮変位量が6mmの場合では、小変位領域は幅方向の約25%を占めている。図3Cに示す圧縮変位量が3mmの場合では、小変位領域は幅方向の約12%を占めている。図3A、図3Bから諒解されるように、同じ3層構造の流体用積層構造体10において、圧縮変位量が3mmの場合の方が、圧縮変位量が6mmの場合に比べて、約2倍の小変位領域を得ることができる。また、図3A、図3Cから諒解されるように、圧縮変位量が3mmと同じであっても、流体用積層構造体10の方が、単一材料で形成された板体よりも約4倍の小変位領域を得ることができる。
また、相当応力について溝部18〜24が形成される第1ブロック部材12の上面付近の変位に着目すると、相当応力が0.447×1010(Pa)以下の応力が低い低応力領域は、図4Aに示す圧縮変位量が3mmの場合では、低応力領域は幅方向の約90%を占めている。図4Bに示す圧縮変位量が6mmの場合では、幅方向では、全く存在せずに0.718×1010(Pa)以上の相当応力で占められている。図4Cに示す圧縮変位量が3mmの場合では、低応力領域は幅方向の約50%を占めている。図4A、図4Bから諒解されるように、同じ3層構造の流体用積層構造体10において、圧縮変位量が3mmの場合は低応力領域を得ることができるが、圧縮変位量が6mmでは低応力領域を得ることができない。また、図4A、図4Cから諒解されるように、圧縮変位量が3mmと同じであっても、流体用積層構造体10の方が、単一材料で形成された板体よりも約2倍の低応力領域を得ることができる。
従って、流体用積層構造体10のように、第1ブロック部材12と第2ブロック部材16に弾性定数が比較的に小さい部材、すなわち、柔らかい部材である第1ブロック部材12、第2ブロック部材16を選択し、一方、これらの第1ブロック部材12、第2ブロック部材16の間に介装される中間部材14に弾性定数が比較的に大きい部材、すなわち、硬い部材を積層する構造を選択すると、中間部材14と、第1ブロック部材12、第2ブロック部材16との間で、変位量及び応力の影響を低くすることが可能となる。その結果、第1ブロック部材12、第2ブロック部材16に形成されている流路の変形が最小限に抑制され、精度が高く耐久性に富む流体用の流路を有する流体用積層構造体10を得ることができる。
次に、流体用積層構造体10に、例えば、電磁バルブを固着して用いる場合の加工について説明する。図5は、電磁バルブを固着する前の前加工がされた流体用積層構造体10の概略斜視図であり、図6A及び図6Bは、電磁バルブが固着された流体用積層構造体10を上方及び下方からそれぞれ見た概略斜視図である。
流体用積層構造体10では、まず、図5に示すように、一部の隅角部を大きくえぐるように第2ブロック部材16を切り出す。次いで、この第2ブロック部材16の上面から貫通孔である取付穴66a、66bを形成するとともに、端部64bで溝部64に連通する貫通孔68を形成する。また、入力孔58、出力孔60に対してコネクタを接続するために拡径処理をする。
次に、中間部材14に電磁バルブを固着するためのねじ穴70a〜70d及び取付穴72a〜72cを形成する。この場合、流体用積層構造体10の第1ブロック部材12の底面に排気孔26と連通する溝部74を形成するとともに、後述するセンサ84を取り付けるための取付穴(図示無し)を形成する。
次に、入力孔58にコネクタ76aが、出力孔60にコネクタ76bが、貫通孔68にコネクタ76cが取り付けられる。この場合、電磁バルブ78aは取付穴72aに対応する位置に、電磁バルブ78bは取付穴72bに対応する位置に、電磁バルブ78cは取付穴72cに対応する位置に載置され、ねじ80aをねじ穴70aに螺合し、ねじ80bをねじ穴70bに螺合し、ねじ80cをねじ穴70cに螺合し、ねじ80dをねじ穴70dに螺合し、さらに、電磁バルブ78cの側面部分に抑え板82を設ける。これによって、電磁バルブ78a〜78cが中間部材14に固着される。電磁バルブ78aは内部の図示しない電磁弁を駆動して貫通孔42、44を開閉し、電磁バルブ78bは内部の図示しない電磁弁を駆動して貫通孔46〜50を開閉し、電磁バルブ78cは内部の図示しない電磁弁を駆動して貫通孔52〜56を開閉する。さらに、第1ブロック部材12の底面部には、貫通孔36、40を流通する流体の流量及び流圧を検知するセンサ84が設けられている。
電磁バルブ78a〜78cが固着された流体用積層構造体10では、コネクタ76aから流体が入力され、電磁バルブ78a〜78cの電磁弁(図示せず)の各々が駆動され、貫通孔42〜56を開閉することによりコネクタ76bから流体が出力される。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る流体用積層構造体10は、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16を備え、これらの部材はこの順で積層され、前記各部材は相互に接合され、しかも中間部材14の弾性定数は、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材16の弾性定数よりも大きくすることにより、第1ブロック部材12に形成されている溝部18〜24の変形を最小限にすることができ、精度の高い流路が形成された流体用積層構造体10を得ることができる。
次に、本発明の実施形態の変形例である流体用積層構造体10Aを説明する。図7は、流体用積層構造体10Aの変形例である流体用積層構造体の分解斜視図である。
図5及び図6A、図6Bに示す流体用積層構造体10では、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16を拡散接合した後に取付穴66a、66b等を形成していたが、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16を確実に拡散接合することができれば、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16に取付穴66a、66b等を形成した後に拡散接合することにより、流体用積層構造体10Aを形成してもよい。すなわち、第1ブロック部材12に溝部18〜24、排気孔26、取付穴66c、66d、センサ84を取り付けるための取付穴86を形成し、さらに底面部に溝部74を形成する。次に、中間部材14に、貫通孔30〜56、取付穴66e、66f、ねじ穴70a〜70d、取付穴72a〜72cを形成する。さらに、第2ブロック部材16に入力孔58、出力孔60、排気孔62、取付穴66g、66h、貫通孔68を形成する。そして、第1ブロック部材12、中間部材14及び第2ブロック部材16をこの順番に積層し拡散接合することにより、流体用積層構造体10Aを形成してもよい。
また、上述した流体用積層構造体10では、3つの部材から構成される3層構造であったが、これに限定されるものではなく、例えば、第1ブロック部材12又は第2ブロック部材16と中間部材14の2つの部材で形成してもよく、さらに、4つ以上の部材からなる多層構造としてもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の実施形態の流体用積層構造体の分解斜視図である。 本発明の実施形態の流体用積層構造体の概略斜視図である。 図3A〜3Cは、図2のII−II断面におけるX方向の変位分布を示すシミュレーションの結果説明図であって、図3Aは、圧縮変位量が3mmの場合、図3Bは、圧縮変位量が6mmの場合、図3Cは、本発明の実施形態の流体用積層構造体と同等の厚みの板体について圧縮変位量が3mmとした場合である。 図4A〜4Cは、図2のII−II断面における相当応力分布を示すシミュレーションの結果説明図であって、図4Aは、圧縮変位量が3mmの場合、図4Bは、圧縮変位量が6mmの場合、図4Cは、本発明の実施形態の流体用積層構造体と同等の厚みの板体について圧縮変位量が3mmとした場合である。 電磁バルブを固着する前の前加工がされた流体用積層構造体の概略斜視図である。 図6A及び図6Bは、電磁バルブが固着された流体用積層構造体を上方及び下方 からそれぞれ見た概略斜視図である。 本発明の実施形態の変形例である流体用積層構造体の分解斜視図である。
符号の説明
10、10A…流体用積層構造体 12…第1ブロック部材
14…中間部材 16…第2ブロック部材
18〜24、64、74…溝部
18a〜18c、20a、20c、22a、22b、24a〜24c、64a〜64c…端部
20b…屈曲部 26、62…排気孔
30〜56、68…貫通孔 57、63…底面部
58…入力孔 60…出力孔
65…上面部
66a〜66h、72a〜72c、86…取付穴
70a〜70d…ねじ穴 76a〜76c…コネクタ
78…電磁バルブ 80a〜80d…ねじ
82…抑え板 84…センサ

Claims (5)

  1. 2以上のブロック部材が積層された流体用積層構造体であって、
    隣接するブロック部材の弾性定数が異なり、
    前記2以上のブロック部材は、それぞれ金属製で形成された第1ブロック部材、中間部材、第2ブロック部材からなり、前記第1ブロック部材、前記中間部材、前記第2ブロック部材は、この順で積層されて相互に接合され、
    前記中間部材の弾性定数は、前記第1及び第2ブロック部材の弾性定数よりも大きく、
    前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材とが流体用流路を構成する溝部を有すると共に、前記中間部材が前記溝部に連通する貫通孔を有し、前記各部材が拡散接合されていることを特徴とする流体用積層構造体。
  2. 請求項1記載の流体用積層構造体において、
    前記第1及び第2ブロック部材は、軽金属又は軽金属合金からなることを特徴とする流体用積層構造体。
  3. 請求項記載の流体用積層構造体において、
    前記第1及び第2ブロック部材を構成する軽金属合金は、アルミニウム−マグネシウム−ケイ素系合金であることを特徴とする流体用積層構造体。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の流体用積層構造体において、
    前記中間部材は、軽金属又は軽金属合金からなることを特徴とする流体用積層構造体。
  5. 請求項記載の流体用積層構造体において、
    前記中間部材を構成する軽金属合金は、アルミニウム−銅−マグネシウム系合金であることを特徴とする流体用積層構造体。
JP2007266452A 2007-10-12 2007-10-12 流体用積層構造体 Active JP5252264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266452A JP5252264B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 流体用積層構造体
US12/211,462 US7923124B2 (en) 2007-10-12 2008-09-16 Laminated structure for a fluid
DE102008050933.7A DE102008050933B4 (de) 2007-10-12 2008-10-10 Laminierte Struktur für ein Fluid
CN2008101699427A CN101408269B (zh) 2007-10-12 2008-10-10 用于流体的层叠结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266452A JP5252264B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 流体用積層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097520A JP2009097520A (ja) 2009-05-07
JP5252264B2 true JP5252264B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40459179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266452A Active JP5252264B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 流体用積層構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923124B2 (ja)
JP (1) JP5252264B2 (ja)
CN (1) CN101408269B (ja)
DE (1) DE102008050933B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2429697B1 (en) * 2009-05-07 2018-10-17 International Business Machines Corporation Multilayer microfluidic probe head
JP2012057652A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Polyplastics Co 流路形成構造体及び当該流路形成構造体の製造方法
EP2461046B1 (en) 2010-12-03 2017-11-01 Schukra Gerätebau GmbH Valve assembly and pneumatic seat adjusting device
JP5214790B2 (ja) * 2011-10-12 2013-06-19 株式会社 旭 接合体の製造方法、接合体及び金属製品
DE102012109782A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Karlsruher Institut für Technologie Schichtverbund
US9441753B2 (en) * 2013-04-30 2016-09-13 Boston Dynamics Printed circuit board electrorheological fluid valve
US10729839B2 (en) * 2017-10-03 2020-08-04 Baxter International Inc. Modular medical fluid management assemblies, machines and methods
US10722635B2 (en) * 2017-10-03 2020-07-28 Baxter International Inc. Modular medical fluid management assemblies and associated machines and methods
EP4063209B1 (en) * 2021-03-22 2024-04-24 Nabtesco Corporation Brake control device and method of manufacturing brake control device
US11624450B2 (en) * 2021-04-29 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Fluid delivery mounting panel and system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407833A (en) 1965-08-16 1968-10-29 Aro Corp Fluid logic circuit mechanism
US3495604A (en) * 1967-09-22 1970-02-17 Us Army Integral flueric element and manifold plate and method of stacking a series of such plates and fluid coupling the same
US3534755A (en) * 1968-07-18 1970-10-20 Gen Electric High signal-to-noise fluid amplifier and fluidic components
JPS5234118Y2 (ja) * 1972-11-16 1977-08-04
US3952576A (en) * 1975-04-10 1976-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laminar jet fluid property sensor
JPS5548806Y2 (ja) * 1975-12-13 1980-11-14
GB8314054D0 (en) * 1983-05-20 1983-06-29 Atomic Energy Authority Uk Fluidic devices
JPS6218559A (ja) 1985-07-17 1987-01-27 Fujitsu Ltd 露光用マスク
JP2746066B2 (ja) 1992-12-04 1998-04-28 住友金属工業株式会社 管棒材の拡散接合方法
JP3218873B2 (ja) 1994-07-22 2001-10-15 スズキ株式会社 固相拡散接合法
JPH0969748A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスおよびその製造方法
DE19942914B4 (de) 1999-09-08 2009-12-31 Linde Material Handling Gmbh Gehäuse für zumindest ein hydraulisches Ventil
US6234191B1 (en) * 1999-10-19 2001-05-22 Bryan J. Clarke Railroad car brake manifold
JP4560170B2 (ja) 2000-03-22 2010-10-13 アルバックマテリアル株式会社 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
JP4522677B2 (ja) 2003-08-07 2010-08-11 住友精密工業株式会社 Al−Cu接合構造物およびその製造方法
JP4299152B2 (ja) * 2004-01-08 2009-07-22 日本碍子株式会社 電磁波シールドケースおよびその製造方法
US7305850B2 (en) * 2004-07-23 2007-12-11 Velocys, Inc. Distillation process using microchannel technology
JP4631363B2 (ja) * 2004-09-06 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 樹脂集積配管
JP2006264163A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekiso Kanagata Kenkyusho:Kk 真空成形金型及びその製造方法
JP4656149B2 (ja) * 2005-10-25 2011-03-23 株式会社島津製作所 フローセル及びその製造方法
US8905073B2 (en) * 2006-03-09 2014-12-09 Sekisui Chemical Co. Ltd. Micro fluid device and trace liquid diluting method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008050933B4 (de) 2021-11-25
CN101408269A (zh) 2009-04-15
JP2009097520A (ja) 2009-05-07
US7923124B2 (en) 2011-04-12
CN101408269B (zh) 2012-11-14
DE102008050933A1 (de) 2009-04-23
US20090098407A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252264B2 (ja) 流体用積層構造体
ATE544557T1 (de) Aluminiumhartlötblechmaterial
US6581640B1 (en) Laminated manifold for microvalve
US20040013545A1 (en) Laminated devices and methods of making same
JP5282112B2 (ja) 冷却板アセンブリ、および冷却板アセンブリの製造方法
JP2016219852A5 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板
EP1667508A4 (en) CERAMIC PCB, METHOD OF MANUFACTURING AND POWER MODULE
CN103270385A (zh) 双基板油冷却器构造
JP2006200654A (ja) 四方電磁弁
CA2978795A1 (en) Heat exchangers with plates having surface patterns for enhancing flatness and methods for manufacturing same
CN1867807A (zh) 板式热交换器
CN104220834B (zh) 焊接装配组件
JP6599012B2 (ja) 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法
JP7331539B2 (ja) 熱拡散用部品
US20050244669A1 (en) Laminated block with segment sheets connected by high-temperature soldering
JP2008169889A (ja) 接合構造体およびその製造法
JP5402673B2 (ja) 接合体および流体機器
JP6080746B2 (ja) プレート積層体
JP2019168190A (ja) 金属積層体及び金属積層体の製造方法
Paloniitty et al. Laminated manifold for digital hydraulics–principles, challenges and benefits
JP6869016B2 (ja) セラミック配線基板
JP2007292106A (ja) 炭素繊維強化樹脂材の結合構造
CN103775709A (zh) 分体式铜焊粉末金属阀体
JP2020153548A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2014214934A (ja) プレート式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525