JP5252150B2 - 無線ネットワーク内に協調型経路を設定する方法とシステム - Google Patents

無線ネットワーク内に協調型経路を設定する方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5252150B2
JP5252150B2 JP2008243026A JP2008243026A JP5252150B2 JP 5252150 B2 JP5252150 B2 JP 5252150B2 JP 2008243026 A JP2008243026 A JP 2008243026A JP 2008243026 A JP2008243026 A JP 2008243026A JP 5252150 B2 JP5252150 B2 JP 5252150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
message
destination node
receipt
hop count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008243026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260911A5 (ja
JP2009260911A (ja
Inventor
エー. ブラウン サード トーマス
エム. ブレアー アダム,
エル. ジョンソン マーク
アール. ハルフォード トーマス
Original Assignee
トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2009260911A publication Critical patent/JP2009260911A/ja
Publication of JP2009260911A5 publication Critical patent/JP2009260911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252150B2 publication Critical patent/JP5252150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Description

関連出願
[0001]本出願は、「Information Relating to Orthogonal Dimension Barrage Relay」と題して2006年11月8日に出願された米国特許仮出願第60/864927号、代理人整理番号020945−002600USの優先権を主張している本出願であって、「Methods and Apparatus for Network Communication Via Barrage Relay Onto an Independent Medium Allocation」と題して2007年8月2日に出願された米国特許出願第11/833113号、代理人整理番号020945−002610USの一部継続出願である。これら出願の開示を、それらの全体を参照することによって本明細書に援用する。
発明の背景
[0002]本開示は、通信ネットワークにおいて効率的で強力なマルチホップ協調型経路を構築することが可能なシステムと方法に関するものである。開示する技法は、連続中継(barrage relay)という概念を用い、それにより多重アクセスを目的としたキャリア検知と衝突回避、又は、ルーティングを目的とした各ノードにおける接続テーブルの形成と使用の必要性を回避することによって、音声配信、ストリーミングビデオ及び他の遅延に敏感なアプリケーションに、より詳細には、無線アドホックネットワークに適したものとなっている。少なくとも一つの実施形態では、これらの技法を用いてモバイルアドホックネットワーク(「MANET」)に新しいユニキャストのリアクティブ型ルーティング経路設定プロトコルを形成してもよい。
[0003]MANETの理論と実践は、戦術無線通信や関連する商業活動でのアプリケーションに刺激され、昨今、大きな関心を呼んでいる。しかしながら、MANETにおけるストリーミング及び他の遅延に敏感なサービス品質(QoS)が求められるアプリケーションの迅速な中継とルーティングの要件を充足する効果的かつ拡張可能なソリューションの開発は遅れている。その主な要因は、厳しい地上での伝播、ノードの可動性と信頼性の低いリンクによる不確実なネットワークトポロジ、全体的なインフラ不足、終端間の接続に必要なホップの数の多さ等にある。
[0004]周知のMANET技法に関わる設計ベースの問題として、チャネルアクセスと経路設定の欠陥がある。当該欠陥は、元来第2世代及び第3世代の無線LAN又はセルラーネットワークを対象とした古典的なプロトコル、即ち、全てのホップ(リンク)においてプロセスの再開にウェイトが置かれているために、現在の環境での使用に適さないプロトコルの使用によってもたらされるものである。こうした好ましくない状況から、MANETの新たなアーキテクチャとネットワークプロトコルスタック設計のパラダイムシフトが求められるようになってきている[R.Ramanathan、「Challenges:A Radically New Architecture for Next Generation Mobile Ad Hoc Networks」、Proc.ACM/IEEE Int’l Conf.Mobile Comp.及びNetworking,Cologne、ドイツ、2005年8月、pp.132〜139]。本開示は、とりわけMANETに非常に適したプロセスとプロトコルを設計、実施、テスト及び導入することに関する飛躍をもたらすものであり、待機時間、処理能力、拡張性等に関して古典的なソリューションを大きく上回る実用的な方法と考えられる。
[0005]これらの問題を軽減し、MANETネットワーキングの問題に立ち返る最初のステップとして、(前述の)米国特許出願第11/833113号は、遅延に対して効果的で、各ノードの各パケット受信の信号対雑音比(SNR)を高め、古典的な多重アクセス方式に固有のパケット衝突の問題を回避するように様々なネットワークノードが各種無線リンクにアクセスする方法として、連続中継という概念を導入した。連続中継技法は、ロバストな集合経路設定という現在の命題用の基礎的なメカニズムとして採用されている。したがって、本開示は、自律的に決定され、分散され、待機時間が最短の送信方式、及び、対応するダイバーシティ合成受信方式(合わせて「連続中継」として知られている)の簡易かつ効率的な形式を利用することによって、これまでに知られている古典的なPHY送信/受信メカニズムに大幅な変更をもたらす。米国特許出願第11/833113号の「barrage−relay」という概念は、[S−Y Ni,Y−C Tseng,Y−S Chen及びJ−P Sheu「The Broadcast Storm Problem in a Mobile Ad Hoc Network」、MobiCom、ワシントン州シアトル、1999年]及び[D.K.Lee及びK.M.Chugg、「Pragmatic Cooperative Diversity Communications」、Proc.IEEE Military Comm.Conf、ワシントンDC、2006年10月]の「フラッディングによるブロードキャスト(broadcasting by flooding)」及び「協調型ダイバーシティ(cooperative diversity)」という二つの概念を、各ノードが処理する固有の中継論理と共に含み、これらを結合することに注意されたい。本明細書で提案するルーティングプロトコルは、これらの利点を独特の方法で利用し、それにより所望の協調型経路を迅速かつ強力で効率的な方法で設定する。
[0006]この独特のPHY−MACの組み合わせにより、米国特許出願第11/833113号と本開示はいずれも、搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式(CSMA/CA)等の周知のリンクアクセスメカニズムの背後にある論理を大きく変更する。なお、CSMA/CAは、IEEE802.11標準ファミリー(Wi−Fi)等に見出すことができ、ノードが衝突を避けるためにパケットの送信とキャリア探知とを交互に行うものである。上記の変更は、PHY層の能力を活用して複数の同時の(又は同時に近い状態の)同一パケットからエネルギーを集め、それによりリンク層での衝突を恐れて送信を遅らせ順番に処理する必要性を除去することによって行われる。
[0007]さらに、本開示は、各ノードで接続テーブルを形成する必要性を除去し、それにより当該接続テーブルを形成し維持するために制御信号を送るネットワーク容量に必要な付随的費用を削減することにより、これまで知られているレイヤ3経路指定スキーム、即ち、集合的に「アドホック経路指定プロトコル」([M.J.Lee、J.Zheng、X.Hu、H.Juan、C.Zhu、Y.Liu、J.S.Yoon及びT.N.Saadawi「A New Taxonomy for Routing Algorithms for Wireless Mobile Ad Hoc Networks:The Component Approach」、IEEE Communications Magazine、vol.46、pp.116〜123、2006年11月](その古典的代表例は、MANET作業グループで提示されたオンデマンド経路指定プロトコル向けのアドホックオンデマンド距離ベクトル(AODV)プロトコル)として知られているスキームと著しく異なる。
[0008]したがって、本開示は、米国特許出願第11/833113号の連続中継という概念に固有の自律的送信、及び、協調型ダイバーシティ受信というPHY−MAC層の特性を、本明細書で示す新たなレイヤ2経路指定(協調型パス設定)メカニズムと共に効果的に結合し、共同のPHY−MAC経路指定プロトコル形成用の効果的なリアクティブ型(オンデマンド)のクロスレイヤ最適化法に至るものである。
発明の概要
[0009]前述の背景に鑑み、同時に存在し作動している複数の協調型パスを介してアドホックネットワークにおけるソースノードと宛先ノードとの間のパケットルーティング(「協調型経路」と呼ぶ。以下で詳述する)を設定するメカニズムを、本発明の少なくとも一つの実施形態に従い提供する。
[0010]本明細書で言及するように、ソースと宛先との間にあって協調型パスはレイヤ又はホップにおいて設けられた中継ノードを用いた(グラフ理論上の)個々のパスの集合であり、各パケットの転送で協調する中継ノードの集合及び誘導されるホップの数を固有の特徴としている。二つのこのような協調パスは、対象の二つの協調パスの同じレイヤインデックスに関係する(すなわち、同じホップ数の)二つのセットのノードが相互排除的な場合に、別個のものと呼ばれる。本明細書で言及するように、協調型経路は、所与のソースと所与の宛先との間にある全ての別個の協調パスの集合である。前述の定義は、図1で明確となる。
[0011]図1は、本発明の実施形態に係る、別個の協調パスの集合としてのソースノード(S)と宛先ノード(D)との間にある協調型経路を示している。具体的には、同図は、SとDとの間にある三つの別個の協調パスを示しており、これらパスは、SとDとの間にある協調型経路を構成している。丸の中の番号は、各協調パスにおける中継ノードの各レイヤインデックスを指している。上部の協調パスはSとDの間の三つのホップからなる。その下の協調パスは、一番下の協調パスと同様に、SとDの間の四つのホップからなり、これら二つの協調パスの何れにおいても、番号「2」の二つの中継ノード間の協調によって、番号「3」の中継ノードがシグナルを受信する支援がなされる。
[0012]本発明の実施形態によれば、対象のアドホックネットワークのノードは、米国特許出願第11/833113号で開示されているような技法に従って送受信を行うが、他の多くの公知のアドホックルーティングプロトコルでは通例であるようには、隣接ノードのトポロジ、それらを接続するリンクの質等を示す接続テーブルを形成、維持、又は更新する必要がない。したがって、各送信ノードは、隣接ノードの存在や、それ自体とその他全ての受信ノードとの間にある仲介チャネルの質について関知しない。チャネル状態情報は、必要であり、各受信ノードで累積的に自律的に生成される。すなわち、推定が必要なのは、対象の受信ノードに到達する送信ノード全てからの受信チャネル全体であり、個々のチャネルではなく、そのことは米国特許出願第11/833113号の[0050]と[0051]に詳述されている。ネットワーク内の送信ノードも受信ノードも、隣接ノードに関する接続テーブルを形成、維持、更新する必要はなく、例えば、アドホックオンデマンド距離ベクトル(AODV)及びダイナミックMANETオンデマンド(DYMO)ルーティングプロトコルが行うように、ソースまでの一時的経路のリストを維持する必要もない。
[0013]本発明の具体的な実施形態に係る協調型ルーティングプロトコルを以下に説明する。このプロトコルでは、ソースが経路要求(RFR)パケットをブロードキャストし、次いで、当該RFRパケットが、前述したように連続中継に従いアドホックネットワーク全体に伝播する。
[0014]RFRパケットは、ソースノードの固有のID、指定宛先ノードの固有のID、ソースからのノードの距離をホップで測定して示すRFRホップカウンタ(RFR_hops)として機能するフィールド、非負の整数Nである経路「幅」パラメタ。これらのパラメタの目的は、以下に詳述する。
[0015]ソースノードによるRFRパケットの最初のブロードキャスト送信は、RFR_hopsの値を1(又は他の取決められた値)に設定する。RFRパケットの受信に成功した他のノードは、この受信したRFR中継数をメモリに格納し、パケットの「RFR中継数」フィールドを1増分し、前述したように連続中継の原則に従いパケットを再送信(ブロードキャスト)する。複数の装置が、略同時に同じ媒体割り当てで同一のパケットを送信することがある(また通常はそうしている)ことに留意されたい。
[0016]宛先ノードは、それ自体に宛てられたRFRパケットを受信すると、当該パケットを更に中継してもよく、しなくてもよい。
[0017]宛先ノードがRFRパケットを適切に受信した(また、それ自体が宛先ノードであることを特定した)場合には、当該宛先ノードは、経路設定完了(CTR)パケットを送信する。CTRパケットは、(この宛先ノードまでに形成された)RFR中継数の合計、及び、宛先からのノードの距離をホップで測定して示す初期設定1(又は他の取決められた値)のCTR中継数(CTR_hops)を更に含む。この最初のCTRパケットは、連続中継の原則に従い、アドホックネットワークにおいて伝播する。
[0018]このCTRパケットの受信及び復調/復号に成功した中間中継ノードは、メモリにこの受信したCTR中継数を格納し、以前に格納したRFR中継数を呼び出し、当該ノードがこの特定の(ソース、宛先)ペアにとって所望のルーティングパスにあるか否かの評価を可能にする論理計算を実行する。この評価は、次いで、このノードが、パケット転送の終了又は時間切れの発生までにこれら二つの特定ノード(ソース及び宛先)間でルーティングされる任意のパケットの中継に参加するか否かを判断する。
[0019]ノードがRFRパケットもCTRパケットも受信していない場合には、当該ノードは前述の計算及び対応の経路に参加しない。
[0020]この論理計算は、前述の経路幅パラメタNを含む閾値によって制御される。この数値Nは、ネットワーク全体で共通に設定してもよく、又は{ソース、宛先}ペアIDに応じて変更してもよく、更には、個々のパケットのCTRに応じて変更(したがって、優先順位メカニズムを設定)してもよい。
[0021]前述の論理計算によって、特定のノードが{パス、宛先}ペアの集合経路上にあり、したがって、当該経路の中継ノードになると判断した場合には、当該ノードは、パケットの「CTR中継数」フィールドを1増分し、連続中継の原則に従いCTRパケットを再送信(ブロードキャスト)する。
[0022]RFRパケットとCTRパケットの双方の受信時に、前述の論理計算によって、特定のノードが、{パス、宛先}ペアの集合経路上にないと判断した場合には、当該ノードは監視役として働き、CTRパケットをそれ以上中継しない。CTRは監視ノードによってそれ以上中継されないため、CTRは前述の監視役によって設定されたバリアを越えてネットワーク全体に伝播することはない点に注意されたい。
[0023]本開示の更なる実施形態では、特定経路の(前述の論理計算によって記述されたノード以外の)追加のノードに対する「監視役」の役割の割り当ては、宛先ノードが「監視」パケットと呼ばれる追加パケットを送信し、このパケットのみを受信し他のパケット(RFR又はCTR)を受信しないノードにこの役割を割り当てることによって実現される。
[0024]本開示の更なる実施形態では、宛先ノードは、中間中継ノードにおいてRFR/CTRパケットの衝突を回避するために、(RFRパケットを受信した後)対応するCTRパケットを送信する前に所定数のタイムスロットの間、待機する。
[0025]本開示の更なる実施形態では、元のソースノードは、設定された集合経路上で実際のデータ送信を始める前に、別の所定数のタイムスロットの間、待機する。
発明の詳細な説明
[0030]本セクションでは、本発明の具体的な実施形態に係るプロトコルであって、連続中継ネットワークにおけるバッファ付きユニキャスト経路を設定するためのプロトコルの詳細な説明を行う。ソースノードは、宛先ノードへの(ユニキャスト)経路の設定を望む場合はいつでも、連続中継型のホップカウンタを含むRFRパケット(パケット)をブロードキャストして、全てのリスニングノード(中継されるリスニングノード及び中継し得るリスニングノード)が最終的に、ソースまでの距離をホップで把握するようにする。更なる情報は当面、当該ノードによって保持されない。宛先ノードは、RFRパケットを受信すると、第2のホップカウンタを含むCTRパケット(パケット)をブロードキャストし、それにより全てのリスニングノードが最終的に、宛先までの距離(このCTRパケットには、ソースから宛先までのホップ距離の合計が含まれる)を把握するようにする。この手順に従い、ノードは、当該ノードがソースノードと宛先ノードとの間の協調型パス上にあるか否かを確認することができる。次いで、このようなノードは、後続のユニキャストフローのための中継となる。フローに隣接するノードは、RFR/CTRパケットからも確認されるものであり、フローのバッファ(監視役)となり、フローとその他のネットワークとを事実上区分し、場合により多重並行フローの存在を可能にする。
[0031]本発明の本実施形態によれば、ネットワークノードは、所与のバッファ付きユニキャストフローに関して、五つの状態のうち何れか一つの状態にある。
(a)ソースノード(S):これは、所与の宛先への経路要求を生成するノードである。
(b)宛先ノード(D):宛先ノードは、ソースからのデータの指定受信者であり、受信データを中継しない。
(c)中継ノード(R):本開示における中継ノードは、パケットの初回受信(それ以外は無視)の後、適切なタイムスロットで連続中継の原則に従い当該パケットを中継する。
(d)バッファノード(B):本開示におけるバッファノードは、フローをせき止める働きをする。バッファノードは、(フローの内外から)受信したパケットを中継しない。
(e)無関係ノード(U):バッファ付きユニキャストフローの外にあるノードは、無関係であり、したがって、異なる並行フローに参加することができる。
[0032]バッファ付きユニキャスト経路設定プロトコルの役割は、ネットワーク内の各ノードに(特定のフローに関して)前述の所与の状態を割り当てることだけである。下記の図2a、2b及び2cは、以下に説明するプロトコルを適用した後における例示的なネットワーク内のそのような割当を示している。図2(a)は、N=0の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。図2(b)は、N=1の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。図2(c)は、N=1の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。
[0033]ここで、本プロトコルは、この割当を実現するために、以下の3種類までのパケット(パケット)を利用する。
(a) (a.1)ソースノードの固有の識別子(ID)、(a.2)宛先ノードのID、(a.3)所望の経路幅パラメタ、N、(a.4)ソースからのホップ数をカウントするRFRホップカウンタ(RFR_Hops)の四つのフィールドを含む経路要求(RFR)パケット。
(b) (b.1)ソースID、(b.2)宛先ID、(b.3)経路幅パラメタ、N、(b.4)宛先からのホップ数をカウントするCTRホップカウンタ(CTR_Hops)、(b.5)ソースから宛先までのホップ数の合計(RFR中継数合計)の五つのフィールを含む経路設定完了(CTR)パケット。
(c) (c.1)ソースID及び(c.2)宛先IDの二つのフィールドを含むバッファ(BUF)パケット。
[0034]本発明の他の実施形態では、プロトコルは、前述のRFRパケットとCTRパケットを利用するが、BUFパケットを利用しない。バッファノードBは、前述の二つのパケットが中継されたときに、これらのパケット及びこれらのパケットに含まれる情報から直接的に推測される。
[0035]本発明の実施形態によれば、経路幅パラメタNは、RFR及び/又はCTRパケットに含まれる非負の整数であり、ソースと宛先との間にある(必要な最小ホップ数の)最短パス上にない中継ノードを含めることを可能にする。具体的には、最短パスより長いNホップ以下のパスにあるノードが、中継ノードとして、ソースと宛先との間の協調型経路に含められる。
[0036]本発明の更なる実施形態によれば、経路幅パラメタNは、RFRパケットとCTRパケットの送信前にネットワーク内の全ノードに既知である(換言すれば、ネットワークの導入前に設定される)。
[0037]本実施形態のバッファ付きユニキャスト経路設定プロトコルは、以下のように進行する。まず、ソースノードが、RFR_Hops=1のほか、適切に設定されたソースID、宛先ID及び経路幅のフィールドを有するRFRパケットをブロードキャストする。
[0038]ノードは、RFRパケットを受信すると(初回のみ)、受信したRFR_Hopsの数をStored_RFR_Hopsとして格納し、次いで、RFRホップカウントを(1)増分してRFRパケットを中継する。
[0039]所望の宛先ノードは、RFRパケットを受信すると(初回のみ)、受信したRFR_Hopsの値をTotal_RFR_Relay_Numberとして格納し、次いで、1に設定したCTR_Hops、前述のTotal_RFR_Relay_Number、受信したRFRパケットに設定されていたとおりのソースID、宛先ID、及び経路幅パラメタのフィールドを含むCTRパケットを送信する。
[0040]ノードは、CTRパケットを受信すると(初回のみ)、二つの数値、すなわち、パケットに含まれているTotal_RFR_Relay_Number及びCTR_Hopsの数を格納する。CTR_Hops数は、Stored_CTR_Hopsとして格納される。次いで、そのノードは、同じ{ソース、宛先}ペアIDをもつ対応のRFRパケットを受信したか否かを確認する。
[0041]そのノードは、同じ{ソース、宛先}ペアIDをもつ対応のRFRパケットを以前に受信していない場合には、更なる動作は行わない。
[0042]そのノードは、同じ{ソース、宛先}ペアIDをもつ対応のRFRパケットを以前に受信していた場合には、全て同じ{ソース、宛先}ペアIDに対応するStored_RFR_Hops数、Stored_CTR_Hops数、Total_RFR_Relay_Number、及び経路幅パラメタNをメモリから呼び出す。
[0043]前述の数値に基づき、ノードは、それ自体がこの特定の{ソース、宛先}ペアについて集合経路上にあるか否かを判断するために、論理計算を実行する。本開示は、以下に例としてこの論理を具体的に説明する。しかしながら、同じ結論、すなわち、ノードが所定の{ソース、宛先}ペアについて集合経路上にあるか否かについて同じ結論に達する他の論理計算が、この開示に含まれる。
[0044]前述の論理計算の例として、ノードは以下の比較を行うことができる。
Stored_RFR_Hops+Stored_CTR_Hops≦Total_RFRRelay_Number+N
であれば、このノードは当該ペアについて集合経路上にある。上記の不等式が成り立たない場合には、このノードは当該ペアについて集合経路上にないが、代わりにバッファノードとして機能し、CTRパケットをそれ以上中継しない。
[0045]上記不等式に従い、そのノードは、それ自体が当該ペアについて集合経路上にあると判断した場合には、当該ノードはCTR_Hops数を1増分してCTRパケットを中継する。
[0046]CTRパケットを受信すると、ソースノードは、宛先までの設定済みの集合経路に沿ってメッセージデータの送信を開始する。
[0047]本開示の他の実施形態では、ソースノードは、CTRパケットを受信すると、所定の時間待機してから宛先までの設定済みの集合経路に沿ってメッセージデータの送信を開始する。
[0048]本開示の他の実施形態では、宛先ノードは、RFRパケットを受信すると、所定の時間(一般には、前述のソースの待機時間とは異なる)待機してからCTRパケットを送信する。
[0049]本開示の他の実施形態では、所望の宛先ノードは、RFRパケットを受信すると(初回のみ)、受信したRFR_Hopsの値をTotal_RFR_Relay_Numberとして格納し、次いで、前述のCTRパケットのほか、[0034(c)]で述べた別のバッファパケットBUFを送信する。BUFパケットは、RFRパケットが受信されてから適切な時間が経過した後に送信される。また、BUFパケットのみを受信したノードは、バッファノードになる。ソースは、CTRパケットを受信すると、適切な時間待機してから前述のBUFパケットをブロードキャストする。
[0050]本明細書に開示するバッファ付きユニキャスト経路設定プロトコルの一部であるRFRメッセージは、ネットワークをフラッディング状態とする(溢れさせる)点に留意されたい。こうしたRFRメッセージは、ネットワークを介して急速に伝播するので、ネットワークオーバーヘッドに大きく寄与することはない。一方、CTRメッセージは、得られる集合経路のみに限定される。
[0051]図2(a)と2(b)は、所定のソース(S)と宛先ノード(D)の間に設定されたバッファ付きユニキャスト経路を示しており、それぞれN=0、N=1の場合に対応している。中継ノード、バッファノード、及び無関係ノードには全て適切に印が付けられている。経路幅パラメタがN=0からN=1に増えると、中継ノード数が増えることに留意されたい。こうしたノードの追加により、ノードの可動性又はリンクの障害に対するロバスト性を高めることができる。ネットワークが利用できるNの最大値は、タイムスロットの再利用のパターンといった他の要因に左右される。
[0052]図2(c)は、ソースと宛先でのBUFパケットの送信による影響を示している。具体的には、N=0でBUFパケット送信がプロトコルに含まれない場合に得られる経路を示している。この場合、ソースに隣接し中継ノードに隣接していないノードが存在しており、したがって、当該ノードはCTRパケットを受信しない。図2(c)の宛先に隣接するネットワーク上の最も下にあるノードは、ソースによって送信されるCTRパケットと隣接するノードの一つによって送信される遅延したRFRパケットとが衝突することによってCTRパケットを受信できず、その結果、バッファノードではなく無関係ノードとして動作する。
本発明の実施形態に係る、別個の協調型パスの集合としてソースノード(S)と宛先ノード(D)との間にある協調型経路を示す図である。 本発明の実施形態に係り、N=0の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。 本発明の実施形態に係り、N=1の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。 本発明の実施形態に係り、N=1の設定の場合のソース(S)、宛先(D)、中継ノード(R)、バッファノード(B)、及び無関係ノード(U)を含む複数ノードのネットワークを示す図である。
符号の説明
S…ソースノード、D…宛先ノード、R…中継ノード、B…バッファノード、U…無関係ノード、N…経路幅パラメータ。

Claims (36)

  1. 複数のノードを有する無線ネットワークにおけるソースノードと宛先ノードとの間の連続中継通信を構築する方法であって、
    複数の中間ノードを介して前記ソースノードから前記宛先ノードに要求メッセージを送信するステップであって、前記複数の中間ノードの各々は前記要求メッセージを受信し、該要求メッセージの一部として含まれる要求ホップカウントを増分し、該要求メッセージを送信することによって該要求メッセージを中継し、各中間ノードによって送信される前記要求メッセージは前記複数の中間ノードのうち一以上に関するパラメータを特定しておらず、前記複数の中間ノードの各々は複数の他の中間ノードから送信された前記要求メッセージを受信できる、該ステップと、
    前記宛先ノードにおいて前記要求メッセージを受信するステップと、
    前記宛先ノードにおいて前記要求メッセージを受信することに応答して、少なくとも前記複数の中間ノードのうちのサブセットを介して前記宛先ノードから前記ソースノードに受領メッセージを送信するステップであって、前記サブセットの中間ノードの各々は前記受領メッセージを受信し、該受領メッセージの一部として含まれる受領ホップカウントを増分し、該受領メッセージを送信することによって該受領メッセージを中継し、各中間ノードによって送信される前記受領メッセージは前記複数の中間ノードのうち一以上に関するパラメータを特定しておらず、前記サブセットの中間ノードの各々は該サブセットにおける複数の他のノードから送信された前記受領メッセージを受信できる、該ステップと、
    前記受領メッセージが前記ソースノードで受信された後に、少なくとも前記サブセットの中間ノードを介して、ソースノードと宛先ノードとの間でデータメッセージを送信するステップであって、前記サブセットの中間ノードの各々は前記データメッセージを受信し該データメッセージを送信することによって該データメッセージを中継し、前記サブセットの中間ノードの各々は該サブセットにおける複数の他のノードから送信された前記データメッセージを受信できる、該ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記複数の中間ノードのうち一以上の中間ノードが、該中間ノードによって受信した前記要求メッセージと前記受領メッセージに基づき、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中間ノードは、前記ソースノードから該中間ノードまでのホップ数を表す要求ホップカウントを得るために前記要求メッセージを調べ、
    前記中間ノードは、前記宛先ノードから該中間ノードまでのホップ数を表す受領ホップカウントを得るために前記受領メッセージを調べ、
    前記中間ノードは、前記要求ホップカウントと前記受領ホップカウントに基づき、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定する、
    請求項に記載の方法。
  4. 前記中間ノードは、(1)前記要求ホップカウントと前記受領ホップカウントとを合わせることで得られる和と(2)前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の最小ホップ数を表すホップ数合計とを比較して、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定する、請求項に記載の方法。
  5. 前記ホップ数合計は、前記宛先ノードで求められ、前記宛先ノードから送信される前記受領メッセージの一部として含まれる、請求項に記載の方法。
  6. 前記和が前記ホップ数合計を経路幅パラメータN上回ることがない場合、前記中間ノードは前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加し、ここで、Nは、前記要求メッセージ前記受領メッセージ、又はこれらの双方で送信される非負の整数である、請求項に記載の方法。
  7. 前記要求メッセージ又は前記受領メッセージの送信前に、前記経路幅パラメータNが前記ネットワーク内の全ノードに既知である、請求項に記載の方法。
  8. 前記中間ノードがデータメッセージの前記中継に参加しないと決定した場合に、該中間ノードは前記受領メッセージの中継を行わない、請求項に記載の方法。
  9. 前記中間ノードがデータメッセージの前記中継に参加しないと決定した場合に、該中間ノードは前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、請求項に記載の方法。
  10. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージの受信後、一定時間待機してから前記受領メッセージを送信する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ソースノードが、前記受領メッセージの受信後、一定時間待機してから前記データメッセージを送信する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージを受信後にバッファメッセージを送信し、
    前記バッファメッセージを受信するが前記要求メッセージを受信しない前記ネットワーク内のノードが、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージの受信後、一定時間待機してから前記バッファメッセージを送信する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ソースノードが、前記受領メッセージを受信後にバッファメッセージを送信し、
    前記バッファメッセージを受信するが前記受領メッセージを受信しない前記ネットワーク内のノードが、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ソースノードは、前記受領メッセージの受信後に一定時間待機してから前記バッファメッセージを送信する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記要求メッセージが、(a)前記ソースノードの識別子、(b)前記宛先ノードの識別子、及び、(c)前記要求メッセージが前記ソースノードから送信された後に受けたホップの数を表す要求ホップカウントを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記受領メッセージが、(a)前記ソースノードの識別子、(b)前記宛先ノードの識別子、(c)前記受領メッセージが前記宛先ノードから送信された後に受けたホップの数を表す受領ホップカウント、及び、(d)前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の最小ホップ数を表すホップ数合計を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記データメッセージが、(a)前記ソースノードの識別子及び(b)前記宛先ノードの識別子を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 複数のノードを有する無線ネットワークにおいて中継通信を構築するシステムであって、
    ソースノードと、
    宛先ノードと、
    複数の中間ノードと、
    を備え、
    前記ソースノードが前記複数の中間ノードを介して前記宛先ノードに要求メッセージを送信することができ、前記複数の中間ノードの各々が前記要求メッセージを受信し、該要求メッセージの一部として含まれる要求ホップカウントを増分し、前記要求メッセージを送信することによって前記要求メッセージを中継し、各中間ノードによって送信される前記要求メッセージは前記複数の中間ノードのうち一以上に関するパラメータを特定しておらず、前記複数の中間ノードの各々が複数の他の中間ノードから送信される前記要求メッセージを受信でき、
    前記宛先ノードが、前記要求メッセージを受信することができ、前記要求メッセージを受信したことに応答して、少なくとも前記複数の中間ノードのうちのサブセットを介して前記ソースノードに受領メッセージを送信することができ、前記サブセットの中間ノードの各々が前記受領メッセージを受信し、該受領メッセージの一部として含まれる受領ホップカウントを増分し、該受領メッセージを送信することによって該受領メッセージを中継し、各中間ノードによって送信される前記受領メッセージは前記複数の中間ノードのうち一以上に関するパラメータを特定しておらず、前記サブセットの中間ノードの各々が該サブセットにおける複数の他のノードから送信された前記受領メッセージを受信することができ、
    前記受領メッセージが前記ソースノードで受信された後、前記ソースノードが少なくとも前記サブセットの中間ノードを介して前記宛先ノードにデータメッセージを送信することができ、前記サブセットの中間ノードの各々が前記データメッセージを受信し該データメッセージを送信することによって該データメッセージを中継し、前記サブセットの中間ノードの各々が該サブセットにおける複数の他のノードから送信された前記データメッセージを受信できる、
    システム。
  20. 前記複数の中間ノードのうち一以上の中間ノードが、前記中間ノードによって受信された前記要求メッセージと前記受領メッセージに基づき、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定するようになっている、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記中間ノードは、前記ソースノードから前記中間ノードまでのホップ数を表す要求ホップカウントを得るために前記要求メッセージを調べるようになっており、
    前記中間ノードは、前記宛先ノードから前記中間ノードまでのホップ数を表す受領ホップカウントを得るために前記受領メッセージを調べるようになっており、
    前記中間ノードは、前記要求ホップカウントと前記受領ホップカウントに基づき、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定するようになっている、
    請求項20に記載のシステム。
  22. 前記中間ノードは、(1)前記要求ホップカウントと前記受領ホップカウントとを合わせることで得られる和と(2)前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の最小ホップ数を表すホップ数合計とを比較することにより、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加するか否かを決定するようになっている、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記ホップ数合計は、前記宛先ノードで求められ、前記宛先ノードから送信される前記受領メッセージの一部として含まれる、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記和が前記ホップ数合計を経路幅パラメータN上回ることがない場合に、前記中間ノードが前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加し、ここで、Nは前記要求メッセージ前記受領メッセージ、又はこれらの双方で送信される非負の整数である、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記要求メッセージ又は前記受領メッセージの送信前に、前記経路幅パラメータNが前記ネットワーク内の全ノードに既知である、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記中間ノードがデータメッセージの前記中継に参加しないと決定した場合に、該中間ノードは前記受領メッセージの中継を行わない、請求項20に記載のシステム。
  27. 前記中間ノードがデータメッセージの前記中継に参加しないと決定した場合に、該中間ノードは前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、請求項20に記載のシステム。
  28. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージの受信後、一定時間待機してから前記受領メッセージを送信するように構成されている、請求項19に記載のシステム。
  29. 前記ソースノードが、前記受領メッセージの受信後、一定時間待機してから前記データメッセージを送信するように構成されている、請求項19に記載のシステム。
  30. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージの受信後にバッファメッセージを送信するようになっており、
    前記バッファメッセージを受信するが前記要求メッセージを受信しない前記ネットワーク内のノードは、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、
    請求項19に記載のシステム。
  31. 前記宛先ノードが、前記要求メッセージの受信後、一定時間待機してから前記バッファメッセージを送信するように構成されている、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記ソースノードが、前記受領メッセージを受信後にバッファメッセージを送信するようになっており、
    前記バッファメッセージを受信するが前記受領メッセージを受信しない前記ネットワーク内のノードが、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のデータメッセージの中継に参加しないバッファノードとして働く、
    請求項19に記載のシステム。
  33. 前記ソースノードは、前記受領メッセージの受信後に一定時間待機してから前記バッファメッセージを送信するように構成されている、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記要求メッセージが、(a)前記ソースノードの識別子、(b)前記宛先ノードの識別子、及び、(c)前記要求メッセージが前記ソースノードから送信された後に受けたホップの数を表す要求ホップカウントを含む、請求項19に記載のシステム。
  35. 前記受領メッセージが、(a)前記ソースノードの識別子、(b)前記宛先ノードの識別子、(c)前記受領メッセージが前記宛先ノードから送信された後に受けたホップの数を表す受領ホップカウント、及び、(d)前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の最小ホップ数を表すホップ数合計を含む、請求項19に記載のシステム。
  36. 前記データメッセージが、(a)前記ソースノードの識別子及び(b)前記宛先ノードの識別子を含む請求項19に記載のシステム。
JP2008243026A 2008-04-11 2008-09-22 無線ネットワーク内に協調型経路を設定する方法とシステム Active JP5252150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/101,633 US8457005B2 (en) 2006-11-08 2008-04-11 Method and system for establishing cooperative routing in wireless networks
US12/101,633 2008-04-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009260911A JP2009260911A (ja) 2009-11-05
JP2009260911A5 JP2009260911A5 (ja) 2011-11-10
JP5252150B2 true JP5252150B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40344672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243026A Active JP5252150B2 (ja) 2008-04-11 2008-09-22 無線ネットワーク内に協調型経路を設定する方法とシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8457005B2 (ja)
EP (1) EP2109228B1 (ja)
JP (1) JP5252150B2 (ja)
KR (1) KR101477820B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588126B2 (en) 2006-11-08 2013-11-19 Trellisware Technologies, Inc. Methods and apparatus for network communication via barrage relay onto an independent medium allocation
US8457005B2 (en) 2006-11-08 2013-06-04 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for establishing cooperative routing in wireless networks
US8989065B2 (en) * 2007-10-01 2015-03-24 Nokia Siemens Networks Oy Relaying data in a communication system
US8576946B2 (en) * 2007-10-19 2013-11-05 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for cooperative communications with minimal coordination
WO2010148531A1 (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 上海贝尔股份有限公司 预编码协同传输方法和数据传输系统
CN101600241B (zh) * 2009-07-09 2011-01-05 哈尔滨工业大学 无线自组网通信系统中进行可靠通信的多点协同工作方法
KR101034205B1 (ko) 2009-07-28 2011-05-12 고려대학교 산학협력단 무선 애드혹 네트워크의 라우팅 경로 생성장치 및 방법, 그리고 무선 애드혹 네트워크의 노드장치 및 그에 의한 라우팅 경로 생성방법
CN102244913B (zh) 2010-05-12 2014-11-05 华为技术有限公司 无线网络的多跳路由协作方法及实现装置
WO2012039040A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士通株式会社 ネットワークにおけるルーティング方法及びノード装置
US8625424B2 (en) 2011-02-23 2014-01-07 Hp Ventures A/S Method and system for routing information in a network
KR101363219B1 (ko) * 2012-01-18 2014-02-13 강원대학교산학협력단 기회주의적 라우팅 기법을 이용한 멀티-홉 무선 네트워크 및 이를 이용한 통신 방법
US8873391B2 (en) * 2012-05-24 2014-10-28 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for coordinating access to a barrage relay network
US8891415B2 (en) * 2012-10-04 2014-11-18 Harris Corporation Wireless communications system including single channel retransmission and related methods
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
US9794855B2 (en) 2014-10-01 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of geographically addressed data streaming
US10021018B2 (en) * 2015-09-07 2018-07-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for associating multiple transport layer hops between clients and servers
KR101771436B1 (ko) 2016-03-17 2017-08-28 광주과학기술원 멀티홉 무선 네트워크의 전이중 통신방법
CN107231639A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 富士通株式会社 中继节点的部署方法、装置和系统
CN107612829B (zh) 2016-07-12 2021-11-26 华为技术有限公司 一种数据报文的路径信息获取方法及设备
WO2018139886A1 (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 한국해양과학기술원 수중 무선 이동 네트워크를 위한 스케쥴링 방법
EP3677071A4 (en) 2017-08-28 2021-06-02 Konstantinos Amouris MULTI-LAYER DENSITY-CONSCIOUS LOCATION-BASED CHANNEL ALLOCATION AND ADAPTIVE PERFORMANCE CONTROL PROCEDURE FOR MOBILE AD-HOC NETWORKS
EP3831021A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Gotenna Inc. VINEtm ZERO-CONTROL ROUTING USING DATA PACKET INSPECTION FOR WIRELESS MESH NETWORKS
CN109495782B (zh) * 2018-10-30 2021-04-09 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种弹幕消息的存储方法、系统和存储介质
US10931350B2 (en) 2019-07-16 2021-02-23 Trellisware Technologies, Inc. Distributed collaborative beamforming in wireless networks
US11317427B2 (en) 2019-11-11 2022-04-26 Trellisware Technologies, Inc. Network-enabled connectivity for disadvantaged communication links
WO2022259040A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Rockport Networks Inc. Method for distributing multipath flows in a direct interconnect network
WO2024006001A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Sony Group Corporation Wireless network protocol allowing the same scrambling seed to be utilized by multiple stas

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117302A (en) 1977-03-23 1978-10-13 Nec Corp Omnibus transmission system
US4817093A (en) 1987-06-18 1989-03-28 International Business Machines Corporation Method of partitioning, testing and diagnosing a VLSI multichip package and associated structure
US5406586A (en) 1991-07-09 1995-04-11 At&T Corp. Signal correlation technique
US5303207A (en) 1992-10-27 1994-04-12 Northeastern University Acoustic local area networks
JP3443998B2 (ja) 1995-01-23 2003-09-08 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US5812522A (en) 1995-03-31 1998-09-22 Airtouch Communications, Inc. Location-ruled radio-integrated network
US6690657B1 (en) 2000-02-25 2004-02-10 Berkeley Concept Research Corporation Multichannel distributed wireless repeater network
JP3618615B2 (ja) * 1999-12-28 2005-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケットのヘッダ構造及びパケット転送制御方法
US7092457B1 (en) 2000-01-18 2006-08-15 University Of Southern California Adaptive iterative detection
JP4227737B2 (ja) 2000-08-30 2009-02-18 日本電気株式会社 無線ネットワーク、中継ノード及びそれに用いる中継伝送方法並びにそのプログラム
JP3594297B2 (ja) 2000-11-08 2004-11-24 株式会社日立国際電気 データ再生方式およびデータ再生器
KR20030011076A (ko) 2001-01-16 2003-02-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비트 인터리브 코드화 변조(bicm) 매핑
JP4734754B2 (ja) * 2001-04-27 2011-07-27 Jsr株式会社 アミノ酸n−カルボキシ無水物の製造方法およびポリアミノ酸の製造方法
CA2390096C (en) 2001-06-11 2007-12-18 Stewart N. Crozier High-performance low-memory interleaver banks for turbo-codes
US7020472B2 (en) 2001-06-22 2006-03-28 Gallitzin Allegheny Llc Cellular channel bonding for improved data transmission
US7277414B2 (en) 2001-08-03 2007-10-02 Honeywell International Inc. Energy aware network management
US7007102B2 (en) 2002-04-29 2006-02-28 Harris Corporation Admission control in a mobile ad hoc network
US7200184B2 (en) 2002-05-30 2007-04-03 Motorola, Inc. Data dithering apparatus and method
DE60227425D1 (de) 2002-06-20 2008-08-14 Nokia Corp Verarbeitung eines ofdm-signals
US7027426B2 (en) 2002-08-05 2006-04-11 Harris Corporation Multi-channel mobile ad hoc network
US7127274B2 (en) 2002-09-06 2006-10-24 Interdigital Ttechnology Corporation Method and system for reducing the effect of signal-interference in null areas caused by one or more antennas
US7236808B2 (en) 2002-09-09 2007-06-26 Interdigital Technology Corporation Vertical dynamic beam-forming
US7570671B2 (en) 2002-11-20 2009-08-04 Infinera Corporation Method and apparatus for deploying forward error correction in optical transmission networks and the deployment of photonic integrated circuit (PIC) chips with the same
US7280481B2 (en) * 2002-10-10 2007-10-09 Guangyi David Rong Shortest path search method “Midway”
US6940832B2 (en) * 2003-01-17 2005-09-06 The Research Foundation Of The City University Of New York Routing method for mobile infrastructureless network
JP3853834B2 (ja) 2003-02-13 2006-12-06 日本電信電話株式会社 光通信ネットワークシステム
US7216282B2 (en) 2003-02-19 2007-05-08 Harris Corporation Mobile ad-hoc network (MANET) including forward error correction (FEC), interleaving, and multi-route communication features and related methods
JP4165261B2 (ja) * 2003-03-13 2008-10-15 ソニー株式会社 無線アドホック通信システム、端末、その端末における処理方法並びにその方法を端末に実行させるためのプログラム
US7356561B2 (en) 2003-05-01 2008-04-08 Lucent Technologies Inc. Adaptive sleeping and awakening protocol for an energy-efficient adhoc network
JP4222188B2 (ja) * 2003-11-11 2009-02-12 沖電気工業株式会社 通信端末および通信ネットワーク
GB0317372D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Royal Holloway University Of L Routing protocol for ad hoc networks
CN1259785C (zh) 2003-08-04 2006-06-14 大唐移动通信设备有限公司 获取时分同步cdma(td-scdma)用户终端的载波频偏的方法
US7415019B2 (en) * 2003-08-22 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for collecting active route topology information in a mobile ad hoc network
JP4124099B2 (ja) * 2003-11-11 2008-07-23 沖電気工業株式会社 通信端末および通信ネットワーク
US7664032B2 (en) * 2003-11-10 2010-02-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Communication terminal and communication network
SE0303602D0 (sv) 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in self-organizing cooperative network
US7127659B2 (en) 2004-08-02 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Memory efficient LDPC decoding methods and apparatus
JP2006186565A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置
US20060182126A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid approach in design of networking strategies employing multi-hop and mobile infostation networks
US7986748B2 (en) 2005-06-20 2011-07-26 Qualcomm, Incorporated Peak to average mitigation
JP4696314B2 (ja) * 2005-11-14 2011-06-08 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線ネットワークシステム
JP4716882B2 (ja) 2006-01-27 2011-07-06 Kddi株式会社 Ieee802.16における中継局を介したレンジング方法、プログラム及びシステム
TWI462530B (zh) 2006-05-01 2014-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv 在分散式無線通信網路發現至少具有一最小組可用資源的一經請求即直接連接的距離向量路由之方法
US8588126B2 (en) 2006-11-08 2013-11-19 Trellisware Technologies, Inc. Methods and apparatus for network communication via barrage relay onto an independent medium allocation
US8457005B2 (en) 2006-11-08 2013-06-04 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for establishing cooperative routing in wireless networks
US8576946B2 (en) 2007-10-19 2013-11-05 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for cooperative communications with minimal coordination

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090108545A (ko) 2009-10-15
US8457005B2 (en) 2013-06-04
US8964773B2 (en) 2015-02-24
US20080198789A1 (en) 2008-08-21
EP2109228A1 (en) 2009-10-14
JP2009260911A (ja) 2009-11-05
EP2109228B1 (en) 2012-09-19
KR101477820B1 (ko) 2014-12-30
US20140161015A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252150B2 (ja) 無線ネットワーク内に協調型経路を設定する方法とシステム
US7551562B2 (en) Determining bidirectional path quality within a wireless mesh network
US8064377B2 (en) Method for enhancement of multicasting forwarding protocol in a wireless network
JP2009246968A (ja) 通信ネットワークにおけるスループットを増加させるための方法および装置
Pirzada et al. High performance AODV routing protocol for hybrid wireless mesh networks
Wang et al. Interference aware multipath routing protocol for wireless sensor networks
Sharma et al. P-AODV: A priority based route maintenance process in mobile ad hoc networks
CN110831006B (zh) 自组网系统及其数据传输方法
Kajioka et al. A QoS-aware routing mechanism for multi-channel multi-interface ad-hoc networks
Usha et al. Robust MPR: a novel algorithm for secure and efficient data transmission in VANET
CN111343687B (zh) 基于多中继协作的网络数据传输方法、装置及电子设备
Lim et al. Efficient multicasting for multi-channel multi-interface wireless mesh networks
Tan et al. Queue management for network coding in ad hoc networks
Rangarajan et al. Performance analysis of multicast protocols: ODMRP, PUMA and OBAMP
Saidi et al. Opportunistic routing in wireless sensors networks
Devaraju et al. A multipath local route repair scheme for bidirectional traffic in an airborne network of multibeam FDD nodes
Wang et al. An efficient centralized scheduling algorithm for IEEE 802.16 multi-radio mesh networks
Kim et al. Link-state routing protocol for multi-channel multi-interface wireless networks
Raman et al. Short: A static-hybrid approach for routing real time applications over multichannel, multihop wireless networks
Shrivastava et al. Comparison of AOMDV Routing Protocol under IEEE802. 11 and TDMA Mac Layer Protocol
Abbas et al. A deadline-driven probabilistic quality of service routing for mobile Ad hoc networks
Viyyapu et al. Effective Route Failure Recovery Mechanism on Multicast Routing in Cognitive Radio Networks.
Trong et al. End-to-end throughput improvement for single radio multi-channel multi-path wireless mesh networks: a cross layer design
Zeng et al. Efficient opportunistic multicast via tree backbone for wireless mesh networks
Mirza et al. Reliable multipath multi-channel route migration over multi link-failure in wireless ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250