JP5252090B2 - 流体機器のシール構造 - Google Patents

流体機器のシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5252090B2
JP5252090B2 JP2011540550A JP2011540550A JP5252090B2 JP 5252090 B2 JP5252090 B2 JP 5252090B2 JP 2011540550 A JP2011540550 A JP 2011540550A JP 2011540550 A JP2011540550 A JP 2011540550A JP 5252090 B2 JP5252090 B2 JP 5252090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
resin
resin layer
fluid
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011059052A1 (ja
Inventor
一二三 田畠
伸彦 柚木
光敏 渡辺
宏行 落合
英治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011540550A priority Critical patent/JP5252090B2/ja
Publication of JPWO2011059052A1 publication Critical patent/JPWO2011059052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252090B2 publication Critical patent/JP5252090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/324Arrangements for lubrication or cooling of the sealing itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0053Producing sealings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1457Piston rods
    • F15B15/1461Piston rod sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/162Special parts or details relating to lubrication or cooling of the sealing itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/328Manufacturing methods specially adapted for elastic sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2215/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another
    • F15B2215/30Constructional details thereof
    • F15B2215/305Constructional details thereof characterised by the use of special materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • Y10T29/49281Piston ring or piston packing making including coating or plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49297Seal or packing making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、流体機器に用いられるシール構造に関する。
特開2003−343491号公報および特開2003−28092号公報は、水ポンプ装置において、ハウジングと回転軸との間の隙間をパッキンによりシールするシール構造を開示している。このパッキンは、回転軸の外周面に摺接するリング状のリップを有している。
特開2004−19782号公報および特開2000−9106号公報は、シリンダ装置において、シリンダ本体とピストンロッドと間の隙間をパッキンによりシールするシール構造を開示している。このパッキンは、ピストンロッドの外周面に摺接するリング状のリップを有している。
上記従来技術では、既存のパッキンの早期磨耗または損傷の防止等について一定の配慮がなされているものの、流体機器のシール構造に本来的に要求される耐漏れ性の向上については十分に考慮されていないため、当該シール構造の性能を更に向上させることが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐漏れ性を向上させることができる流体機器のシール構造を提供することである。
本発明の一態様は、流体機器のシール構造であって、該流体機器の中空の内部領域を画成する第1の部材と、該第1の部材とともに前記内部領域を画成する、前記第1の部材に対して相対移動可能な第2の部材と、前記第1の部材に固定され、前記第1の部材と第2の部材との間の隙間をシールするシール部材と、を備えており、前記シール部材は、前記第2の部材の表面に摺接する、樹脂から構成された摺接部材を備えており、前記第2の部材は、その表面における前記摺接部材と摺接する摺接部位に、前記摺接部材を構成する樹脂を前記第2の部材と摺接部材との間の摺動により移着させて形成した樹脂層と、該樹脂層を前記摺接部位に保持する樹脂層保持構造と、を備えており、該樹脂層保持構造は、放電電極と前記第2の部材の表面における前記摺接部位との間に放電を発生させ、その放電エネルギーによって、前記摺接部位に前記放電電極の構成材料または該構成材料の反応物質を溶着させることにより形成したポーラスな被膜である流体機器のシール構造である。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる流体機器のシール構造を示す断面図であり、(a)は、当該シール構造の要部の構成を示す図、(b)は、(a)のB部拡大図である。 図2は、図1のシール構造におけるポーラスな被膜の断面を観察したSEM写真である。 図3は、図1のシール構造におけるポーラスな被膜の最表面を観察したSEM写真である。 図4は、図1のシール構造におけるポーラスな被膜の形成方法を説明する図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る流体機器のシール構造を示す図であり、(a)は、当該シール構造の全体構成を示す図、(b)は、当該シール構造におけるポーラスな被膜の形成方法を説明する図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る水ポンプの要部を示す断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る流体機器のシール構造を示す図であり、(a)は、当該シール構造の全体構成を示す図、(b)は、当該シール構造におけるポーラスな被膜の形成方法を説明する図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る水圧シリンダ装置を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の実施形態のみに制限されない。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、図面中の「F」は前方向、「R」は後方向を指すが、これらの方向は、各部の位置関係を説明するために便宜上定めたものであり、実際の流体機器等の取付姿勢には何ら関係しない。
また、本明細書において、流体機器とは、液体、気体、気液混相流体などの流体を扱う機器の総称であり、流体を扱う流体機械および弁などの流体の流れを制御する機器を含む。流体機械は、流体のエネルギーを機械的仕事に変換する液圧モータ、液圧シリンダなどの各種アクチュエータ、および機械的仕事を流体のエネルギーに変換するポンプ、圧縮機、送風機などを含む。また、本明細書における「設けられ」との用語は、直接的に設けられたことの他に、介在部材等を介して間接的に設けられたことを意味する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るシール構造について、図1乃至図4を参照して説明する。
第1実施形態に係る流体機器1は、図1に示すように、主として、固定部材(第1の部材)と、可動部材(第2の部材)と、シール部材4と、を備えている。
固定部材2および可動部材3は、互いに協働して流体機器1の中空の内部領域1aを画成している。この中空の内部領域1aは、流体を所望の圧力で保持するための圧力室、流体を貯留するための貯留室、流体が流れる流路など、後述するシール部材4によって密封される流体が一時的または長期的に存在する空間である。
可動部材3は、固定部材2に対して相対移動可能な部材である。当該相対移動の移動方向は、特に限定されず、可動部材3が固定部材2に対して相対移動する間、固定部材2と可動部材3との間に形成される隙間Gの大きさが、略一定に保たれる限り、いかなる方向でもよい。
シール部材4は、固定部材2に固定されており、固定部材2と可動部材3との間の隙間Gをシールする。なお、「シールする」とは、流体機器1の内部領域1aにある流体が、隙間Gを介して流体機器1の外部に漏れたり、外部の異物(流体含む)が、隙間Gを介して内部領域1aに侵入したりするのを抑制することを意味する。
シール部材4は、可動部材3の固定部材2に対する相対移動に伴って、可動部材3の表面3aに摺接する摺接部材4aを有する。摺接部材4aの形状は、特に限定されず、図1に示すような矩形断面の他、円形断面、U字状断面、V字状断面、または中空断面を有するものでもよく、また、リップ状の形状でもよい。
摺接部材4aは、樹脂から構成されている。当該樹脂は、仕様・用途に応じて様々な熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から選定することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、超高分子量ポリエチレン(UHPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、メチルペンテン(TPX)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂(PF)、ポリエステルなどが挙げられる。
摺接部材4aを構成する樹脂は、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の自己潤滑性樹脂であることが好ましい。自己潤滑性樹脂とは、固体状又は液状の潤滑剤を添加しない状態でも潤滑性を有し、比較的低い摩擦係数を示す樹脂である。
可動部材3は、その表面3aにおける摺接部材4aと摺接する摺接部位3bに、摺接部材4aを構成する樹脂を可動部材3と摺接部材4aとの間の摺動により移着させて形成した樹脂層5と、樹脂層5を摺接部位3bに保持する樹脂層保持構造6と、を備えている。移着とは、互いに摺動する2つの部材の一方から生じた摩耗粉(移着粒子とも呼ぶ)が、他方の部材の表面に付着することをいう。
樹脂層保持構造6は、可動部材3の表面3aにおける摺接部位3bに、放電表面処理を施すことにより形成したポーラスな被膜6である。
被膜6は、図2に示すように、最大幅が20〜50μm程度の比較的大きな粒子Lと最大幅1〜20μm程度の比較的小さな粒子Sとが、不規則かつ一様に(局所的なばらつきなく)堆積して固着した、全体として均質なポーラスな被膜である。なお、図2において、矢印Mが膜厚方向を示す。
そのため被膜6の最表面には、図3に示すように、比較的大きな粒子Lの最表面側の端部が、最大幅1〜20μm程度の比較的滑らかな表面を有する島部ILとして出現しており、それらの島部ILの間に形成された幅5〜40μm程度、深さ5〜30μm程度の凹部に、無数の比較的小さな粒子Sが、互いの間に隙間を残した状態で不規則に堆積して、島部ILの表面にあるいは他の小さな粒子Sに固着している。そして、島部ILと小さな粒子Sとの間の隙間および小さな粒子S同士の間の隙間は、被膜6の最表面において、不規則な形状を有する無数の細かい溝または孔6a(図1参照)として出現している。そして、溝または孔6aを画成する小さな粒子Sは、島部ILとは対照的に、表面に無数の角を有する不規則な多面体形状を有している。
すなわち、被膜6の最表面は、比較的大きな島部ILと、その間に散りばめられた無数の小さな粒子Sと、それらの間に形成された無数の細かい溝または孔6aとから構成されており、摺動面としては比較的粗い(面粗さの大きな)表面となっている。なお、被膜6の表面は、これと摺接する摺接部材4aの過度な摩耗を抑制するため、少なくとも1回研磨処理を施すことが好ましい。
被膜6の気孔率は、特に限定されず、被膜6保持する樹脂層5の材質などに応じて適宜設定することが可能であるが、被膜6が樹脂層保持構造として適切な樹脂保持力を確保するためには、5〜60%とすることが好ましい。また、被膜6の強度を高めるために、気孔率は、5〜30%とすることがより好ましく、10〜15%とすることがさらに好ましい。なお、気孔率は、アルキメデス法(JIS−R−1634)により測定することができる。
被膜6の最表面に形成する溝または孔6aの幅または径は、特に限定されないが、被膜6の最表面の平面視で、0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましい。なお、溝または孔6aの幅または径は、被膜6の最表面の顕微鏡写真における寸法と顕微鏡の倍率に基づいて算出することができる。
放電表面処理とは、電気絶縁性のある油などの加工液中または気中において、放電電極とワーク(母材)との間に放電を発生させ、その放電エネルギーによって、ワークの被処理表面に、電極材料または電極材料が放電エネルギーにより反応した物質からなる耐摩耗性のある被膜を形成する表面処理である。
本実施形態では、図4に示すように、先端の幅が、可動部材3の摺接部位3bの幅に略対応する放電電極7を用い、電気絶縁性のある加工液中又は気中において、可動部材3を放電電極7に対して移動させつつ、放電電極7と可動部材3の表面3aにおける摺接部位3bとの間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーによって、摺接部位3bに放電電極7の構成材料又は該構成材料の反応物質を溶着させることによりポーラスな被膜6を形成する。
ここで、放電電極7は、金属の粉末、金属の化合物の粉末、セラミックスの粉末、またはこれらの混合粉末を圧縮成形又は射出成形してなる圧粉体電極(加熱処理した圧粉体電極を含む)である。
金属の粉末としては、例えば、ステライト、鉄系合金、ニッケル(Ni)合金、コバルト(Co)合金などの合金のほか、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)などの純金属が挙げられる。
ステライト(Deloro Stellite社の登録商標)とは、クロム、ニッケル、タングステンなどを含む、コバルトを主成分とする合金であり、代表的なものとして、ステライト1、ステライト3、ステライト4、ステライト6、ステライト7、ステライト12、ステライト21、ステライトFなどがある。
鉄系合金としては、例えば、鉄−ニッケルを主成分とする合金、鉄−ニッケル−コバルトを主成分とする合金、鉄−ニッケル−クロムを主成分とする合金などが挙げられる。鉄−ニッケル−クロムを主成分とする合金には、例えば、ステンレス鋼が含まれ、その代表的なものとしては、日本工業規格により定められたSUS304、SUS316などがある。
ニッケル合金としては、例えば、ハステロイ(Haynes International社の登録商標)、インコネル(Special Metals社の登録商標)、インコロイ(Special Metals社の登録商標)、モネル(Special Metals社の登録商標)、ナイモニック(Special Metals社の登録商標)、RENE(Teledyne Industries社の登録商標)、UDIMET(Special Metals社の登録商標)、WASPALOY(United Technologies社の登録商標)などが挙げられる。
コバルト合金としては、例えば、ステライト系合金、トリバロイ系合金(TRIBALOY T400、T800(Deloro Stellite社の登録商標))、UDIMET700(Special Metals社の登録商標)などが挙げられる。
なお、放電電極7は、ポーラスな被膜6の膜厚を十分に確保するため、例えば、クロムを含むコバルト合金の粉末など、炭化し難い金属を60%以上含有する合金の粉末から成形することが好ましい。炭化し難い金属としては、コバルト、ニッケル、鉄などが挙げられる。
金属の化合物やセラミックスとしては、例えば、立方晶窒化ホウ素(cBN)、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、二ホウ化チタン(TiB)、炭化タングステン(WC)、炭化クロム(Cr)、炭化ケイ素(SiC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ホウ素(BC)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、アルミナ(Al)などが挙げられる。これらのうち少なくともいずれかの粉末を、上記金属の粉末に加えた混合粉末から放電電極7を成形することで、ポーラスな被膜6の耐摩耗性を高めることができる。
放電表面処理におけるパルス状放電の放電条件は、放電電極7の材料、可動部材3の母材の材質、被膜6の厚さ、気孔率などに応じて適宜設定可能であり、通常、ピーク電流が1A以上30A以下、パルス幅が1μs以上200μs以下の範囲で設定される。なお、可動部材3の母材へのダメージを抑えつつ被膜6の密着強度を高めるために、放電条件は、ピーク電流が5A以上20A以下、パルス幅が2μs以上20μs以下とすることが好ましい。
樹脂層5は、可動部材3の表面3aにおける摺接部位3bに、摺接部材4aを構成する樹脂を可動部材3とシール部材4との摺動により移着させて形成したものである。具体的には、樹脂層5は、以下の(1)〜(4)のプロセスで形成される。
(1)摺接部材4aを、可動部材3の表面3aの摺接部位3bに形成したポーラスな被膜6の表面に弾接させる。この状態で、可動部材3を固定部材2に対して相対移動させると、摺接部材4aが、その弾性や密封流体の圧力等により定まる面圧で、被膜6の表面上を摺動する。
(2)このとき、摺接部材4aと被膜6との摩擦界面においては、摺接部材4aを構成する樹脂の一部が、摩擦によるせん断力に耐えられなくなり、移着粒子となって摺接部材4aから離脱する。
(3)摺接部材4aから離脱した樹脂の移着粒子は、被膜6の最表面に形成された無数の溝または孔6aに捕捉され、被膜6の表面に付着する。
(4)可動部材3の固定部材2に対する相対移動(可動部材3とシール部材4との摺動)を継続させると、上記樹脂の離脱から付着までのプロセスが連続して起こり、被膜6に移着した樹脂の粒子が互いに結合しながら成長してゆく。そして、樹脂の粒子の結合体は、さらに移着粒子の供給を受けて、図1に示したように、互いに結合しながら膜厚方向へ成長しつつ、被膜6の溝または孔6aの中に侵入(一部においては溝または孔6aを充填)していく。
こうして、可動部材3の表面3aにおける摺接部位3bにおいて、摺接部材4aを構成する樹脂(その樹脂が反応した物質を含む)からなる樹脂層5が、被膜6の表面における摺接部材4aとの摺接部位の全部または一部を覆うように形成される。
樹脂層5の被膜6との界面には、被膜6の溝または孔6aの中に入り込んだ無数のアンカー部5aが形成されている。溝または孔6aは、上述の通り、表面に無数の角を有する不規則な多面体形状を有する無数の小さな粒子Sにより画成されており、それらの小さな粒子Sが樹脂層5のアンカー部5aに食い込んで、樹脂層5を保持している。
続いて、第1実施形態の作用および効果について説明する。
一般に、流体機器において、可動部材の表面に樹脂製シール部材を摺接させてシールを行う場合、可動部材の表面におけるシール部材との摺接部位は、できる限り面粗さを小さくし、当該摺接部位とシール部材との間の真実接触面積がより大きくなるように設計される。真実接触面積とは、2つの表面が接するときに実際に接触している部分(真実接触点)の面積である。
特に、可動部材の固定部材に対する相対移動速度が大きく、可動部材とシール部材との摺動速度が大きい場合は、シール対象となる流体が、可動部材とシール部材との摩擦によって発生する摩擦熱によって気化する(例えば、流体が水である場合は、水蒸気になる)ことがあるため、可動部材の表面におけるシール部材との摺接部位は、気化した流体の外部への漏れを抑制するために、稠密な材料で構成され、その面粗さはできる限り小さい値に抑えられる。また、可動部材の表面の耐摩耗性を高めるために、その表面に硬質被膜を設けることがあるが、そのような場合でも同様に、硬質被膜は稠密な材料で構成され、その面粗さはできる限り小さい値に抑えられる。
このような思想の下で設計された流体機器を稼動させた場合、シール部材が可動部材の表面上を摺動しながら磨耗していく過程で、シール部材を構成する樹脂の一部が、粒子となってシール部材から離脱するが、可動部材の表面は、上述のように面粗さが小さく、また、樹脂の粒子を保持する力も十分ではないため、離脱した樹脂の粒子は、一旦、可動部材の表面に付着してもすぐにそこから離脱するなどして、シール部材と可動部材との間の摩擦界面において遊離した状態で存在することになる。そのため当該流体機器では、シール部材と可動部材の表面との間の真実接触面積を高く維持することは困難であった。
本実施形態に係る流体機器のシール構造は、可動部材3が、その表面3aにおけるシール部材4の摺接部材4aと摺接する摺接部位3bに、摺接部材4aを構成する樹脂を、可動部材3と摺接部材4aとの間の摺動により移着させて形成した樹脂層5と、該樹脂層5を摺接部位3bに保持する樹脂層保持構造6と、を備えている。そのため、可動部材3と摺接部材4aとの間の摩擦界面においては、摺接部材4aとその摺接部材4aを構成する樹脂で形成された樹脂層5とが摺動し、樹脂同士が密着して接触することになるので、真実接触面積が高く維持され、シール構造の耐漏れ性が向上する。
また、樹脂層保持構造6は、放電表面処理により形成されたポーラスな被膜6であり、その最表面に、比較的大きな島部ILと、その間に散りばめられた無数の小さな粒子Sと、それらの間に形成された無数の細かい溝または孔6aとを備えている。そのため、可動部材3と摺接部材4aとの摺動によって、摺接部材4aを構成する樹脂を被膜6上に移着させて樹脂層5を形成することで、樹脂層5の被膜6との界面に、溝または孔6aの中に入り込んだアンカー部5aが形成されるが、溝または孔6aを画成する小さな粒子Sは、表面に無数の角を有する不規則な多面体形状を有しているため、これらが当該アンカー部5aに食い込む。これにより樹脂層5は、被膜6によって確実かつ強固に可動部材3の摺接部位3bに保持される。
さらに、本実施形態に係るシール構造では、放電表面処理に用いる放電電極7の材料を適宜選定することにより、具体的には、例えば、放電電極7を、炭化し難い金属を60%以上含有する合金の粉末に、cBN、hBN、TiC、TiN、TiAlN、TiB、WC、Cr、SiC、ZrC、VC、BC、Si、ZrO、Alの少なくともいずれかの粉末を加えた混合粉末から成形することにより、被膜6の耐摩耗性を高めることができる。これにより、他の典型的な表面処理方法で形成した被膜と同程度の耐摩耗性(摺接部材4aの耐摩耗性および可動部材3の耐摩耗性)を確保しつつ耐漏れ性を向上させることができる。特に、近年、流体機器の高速化・高圧化に伴って、シール構造の更なる性能向上が要請されているが、本実施形態に係るシール構造であれば、このような要請に十分に応えることができる。
なお、本実施形態では、シール部材4を固定部材2に固定しているが、シール部材4は、可動部材3に固定してもよい。この場合、シール部材4の摺接部材4aは、固定部材2の表面に摺接させ、固定部材2側の摺接部位に樹脂層と樹脂層保持構造とを形成すればよい。また、可動部材3の摺接部位3bの形状は、特に限定されず、図1に示したような平面のほか、固定部材2側に凸または凹となった曲面であってもよい。
本実施形態に係るシール構造の耐漏れ性を評価すべく、他の典型的な表面処理方法で形成した被膜と本実施形態にかかる被膜とを用いて、耐漏れ試験を行った。試験条件は、流体を水、摺動面の摺動速度を10m/s、密封流体圧を10kPaGとし、100時間あたりの漏れ量を計測した。得られた結果を表1に示す。
表1中、比較例1および2は、溶射により形成した被膜であり、比較例3は、蒸着により形成した被膜であり、比較例4は、ダイヤモンドライクカーボン膜であり、実施例1は、本実施形態に係る放電表面処理により形成したポーラスな被膜である。いずれも封孔処理は行っていないが、それぞれ一回ずつ研磨処理を施している。なお、漏れ量および摺接部材の磨耗量については、比較例1を基準(100%)として評価した。表面粗さとは、日本工業規格(JIS−B−0601:2001)に定められた算術平均粗さである。
表1より、漏れ量について、実施例1の漏れ量は、比較例1〜4から著しく改善されている(基準値の20%まで改善されている)ことが確認された。一方、摺接部材の磨耗量については、実施例1の磨耗量は、比較例1〜4と同程度であることが確認された。なお、本試験で用いた摺接部材の材質は、PTFEである。また、表1には示していないが、この試験では、摺接部材の相手側部材である各被膜の磨耗量についても計測した。実施例1における被膜の磨耗量は、比較例1〜4と同程度であることが確認されている。
また、実施例1は、表面粗さが同程度に大きい比較例4と比較しても、漏れ量が3分の1以下に抑制されていることが確認された。放電表面処理により形成したポーラスな被膜が、その特有の構造により優れた樹脂保持力を発揮していることがわかる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る流体機器のシール構造について、図5(a)(b)および図6を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態に係るシール構造を回転機械に適用した例である。
図6に示すように、第2実施形態に係る水ポンプ(回転機械の一例)21は、水ポンプ21のポンプ室21aを画成するハウジング(ポンプ本体)22と、ハウジング22とともにポンプ室21aを画成する回転軸24と、を備えている。
ハウジング22の適宜位置には、貫通孔23が形成され、その中を回転軸24が貫通している。回転軸24は、ベアリング26を介してハウジング22に対して相対回転可能に設けられている。回転軸24の前端側(一端側)は、ハウジング22の内側のポンプ室21a内に延在しており、その前端部(一端部)には、ポンプ室21a内に設けられたインペラ27が一体的に取り付けられている。回転軸24の後端側(他端側)は、ハウジング22の外側に延在しており、その後端部(他端部)は、回転モータ(図示省略)の出力軸(図示省略)に連結されている。
このように構成された水ポンプ21は、回転モータの駆動により回転軸24を回転させることにより、インペラ27を一体的に回転させて、ハウジング22内の水を圧送することができる。
本実施形態に係る水ポンプ21は、ハウジング22の貫通孔23の内周面と回転軸24との間の隙間をシールして、ハウジング22からの水の漏れを抑制するシール構造(回転機械用シール構造)28を具備している。
回転機械用シール構造28は、図5(a)に示すように、ハウジング22の貫通孔23の内周面に、リング状のパッキン押え30を介して固定され、ハウジング22と回転軸24との間の隙間Gをシールするパッキン29を備えている。
パッキン29は、リング状の芯金31、および芯金31に一体的に設けられかつ回転軸24の外周面に摺接するリップ32を備えている。リップ32は、PTFE等の自己潤滑性樹脂により構成されており、芯金31は、ステンレス等の金属により構成されている。なお、自己潤滑性樹脂のみでパッキン29を構成してもよい。
回転軸24は、その外周面におけるリップ32と摺接する摺接部位に、リップ32を構成する樹脂を、回転軸24とリップ32との間の摺動により移着させて形成した樹脂層5(図1参照)と、該樹脂層5を回転軸24の摺接部位に保持する樹脂層保持構造33と、を備えている。
樹脂層保持構造33は、回転軸24の外周面におけるリップ32と摺接する摺接部位に放電表面処理を施すことにより形成したポーラスな硬質被膜33である。より具体的には、硬質被膜33は、図5(b)に示すように、棒状の放電電極34を用い、電気絶縁性のある加工液中又は気中において、水ポンプ21の構成部材としての回転軸24を軸心24s周りに回転させつつ、放電電極34と回転軸24の外周面における摺接部位との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーにより回転軸24の外周面における摺接部位に放電電極34の構成材料又は該構成材料の反応物質を溶着させることによって形成されている。また、硬質被膜33の表面には、研磨処理が施してある。
ここで、放電電極34は、炭化し難い金属を60%以上含有する合金の粉末から成形してなるものである。硬質被膜33の耐摩耗性を高めるために、当該合金の粉末に、cBN、hBN、TiC、TiN、TiAlN、TiB、WC、Cr、SiC、ZrC、VC、BC、Si、ZrO、Alの少なくともいずれかの粉末を加えた混合粉末から放電電極34を成形してもよい。
続いて、第2実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態に係る流体機器のシール構造は、回転軸24が、その外周面におけるリップ32と摺接する摺接部位に、リップ32を構成する樹脂を、回転軸24とリップ32との間の摺動により移着させて形成した樹脂層5と、該樹脂層5を摺接部位に保持する樹脂層保持構造33と、を備えている。そのため、第1実施形態と同様に、回転軸24とリップ32との間の摩擦界面においては、リップ32とそのリップ32を構成する樹脂で形成された樹脂層5とが摺動し、樹脂同士が密着して接触することになるので、真実接触面積が高く維持され、シール構造の耐漏れ性が向上する。
また、樹脂層保持構造33は、放電表面処理により形成されたポーラスな硬質被膜33であり、第1実施形態と同様に、その最表面に、比較的大きな島部ILと、その間に散りばめられた無数の小さな粒子Sと、それらの間に形成された無数の細かい溝または孔6a(図1,3参照)とを備えている。そのため、回転軸24とリップ32との摺動によって、リップ32を構成する樹脂を硬質被膜33に移着させて樹脂層5を形成することで、樹脂層5の硬質被膜33との界面に硬質被膜33の溝または孔6aに入り込んだアンカー部5a(図1参照)が形成されるが、溝または孔6aを画成する小さな粒子Sは、表面に無数の角を有する不規則な多面体形状を有しているため、これらが当該アンカー部5aに食い込む。これにより樹脂層5は、硬質被膜33によって確実かつ強固に回転軸24の摺接部位に保持される。
さらに、本実施形態に係るシール構造では、放電表面処理に用いる放電電極34の材料である合金の粉末に、cBN、hBN、TiC、TiN、TiAlN、TiB、WC、Cr、SiC、ZrC、VC、BC、Si、ZrO、Alの少なくともいずれかの粉末を加えた混合粉末から成形することにより、硬質被膜33の耐摩耗性をさらに高めることができる。これにより、他の典型的な表面処理方法で形成した被膜と同程度の耐摩耗性を確保しつつ耐漏れ性を向上させることができる。
従って、第2実施形態によれば、回転機械用シール構造28の耐漏れ性を高めて、回転機械用シール構造28の更なる性能向上を図ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る流体機器のシール構造について、図7(a)(b)および図8を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態に係るシール構造を往復機械に適用した例である。
に示すように、第3実施形態に係る水圧シリンダ装置(往復機械の一例)41は、前後方向へ延びた円筒状のシリンダ本体42を具備している。シリンダ本体42は、前端側に、シリンダヘッド43を有している。シリンダヘッド43の中心部には、貫通孔44が形成されている。また、シリンダ本体42内には、ピストン45が移動可能に設けられており、シリンダ本体42内は、ピストン45によって第1水圧室(フロント水圧室)46および第2水圧室(リア水圧室)47に区画されている。
そして、ピストン45には、ピストン45の前側面から前方向へ延びたピストンロッド48が一体的に設けられており、ピストンロッド48は、シリンダヘッド43の貫通孔44を貫通している。したがって、シリンダ本体42内の第1水圧室46は、シリンダ本体42の内面と、シリンダヘッド43の内面と、ピストン45の前側面と、ピストンロッド48の外周面とによって画成されており、第2水圧室47は、シリンダ本体42の内面と、ピストン45の後側面とによって画成されている。ピストン45およびピストンロッド48は、シリンダ本体42およびシリンダヘッド43に対して軸方向に相対移動可能に設けられている。
このように構成された水圧シリンダ装置41は、第1水圧室46から水を排出しつつ、第2水圧室47に水を供給することにより、ピストンロッド48をピストン45と一体的に前方向(一方向)へ移動させる。一方、第2水圧室47から水を排出しつつ、第1水圧室46に水を供給することにより、ピストンロッド48をピストン45と一体的に後方向(他方向)へ移動させる。
本実施形態に係る水圧シリンダ装置41は、シリンダヘッド43の貫通孔44とピストンロッド48との間の隙間Gをシールして、シリンダ本体42からの水の漏れを抑制するシール構造(シリンダ装置用シール構造)49を具備している。
シリンダ装置用シール構造49は、図7(a)に示すように、シリンダヘッド43の貫通孔44の内周面に形成された周溝50に圧入され、シリンダヘッド43とピストンロッド48との間の隙間Gをシールするパッキン51を備えている。
パッキン51は、リング状の芯金52、および芯金52に一体的に設けられかつピストンロッド48の外周面を摺接するリップ53を有している。リップ53は、PTFE等の自己潤滑性樹脂により構成されており、芯金52は、ステンレス等の金属により構成されている。なお、自己潤滑性樹脂のみでパッキン51を構成してもよい。
ピストンロッド48は、その外周面におけるリップ53と摺接する摺接部位に、リップ53を構成する樹脂を、ピストンロッド48とリップ53との間の摺動により移着させて形成した樹脂層5(図1参照)と、該樹脂層5をピストンロッド48の摺接部位に保持する樹脂層保持構造54と、を備えている。
樹脂層保持構造54は、ピストンロッド48の外周面におけるリップ53と摺接する摺接部位に放電表面処理を施すことにより形成したポーラスな硬質被膜54である。より具体的には、硬質被膜54は、図7(b)に示すように、板状の放電電極55を用い、電気絶縁性のある加工液中又は気中において、水圧シリンダ装置41の構成部材としてのピストンロッド48を軸心48s周りに回転させつつ、放電電極55とピストンロッド48の外周面における摺接部位との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによりピストンロッド48の外周面における摺接部位に放電電極55の構成材料又は該構成材料の反応物質を溶着させることによって形成されている。また、硬質被膜54の表面には、研磨処理が施してある。なお、放電電極55は、第2実施形態における放電電極34と同様の構成を有しているため、ここでは説明を省略する。
続いて、第3実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態に係る流体機器のシール構造は、ピストンロッド48が、その外周面におけるリップ53と摺接する摺接部位に、リップ53を構成する樹脂を、ピストンロッド48とリップ53との間の摺動により移着させて形成した樹脂層5と、該樹脂層5を摺接部位に保持する樹脂層保持構造54と、を備えている。そのため、第1および第2実施形態と同様に、ピストンロッド48とリップ53との間の摩擦界面においては、リップ53とそのリップ53を構成する樹脂で形成された樹脂層5とが摺動し、樹脂同士が密着して接触することになるので、真実接触面積が高く維持され、シール構造の耐漏れ性が向上する。
また、樹脂層保持構造54は、放電表面処理により形成されたポーラスな硬質被膜54であり、第1および第2実施形態と同様に、その最表面に、比較的大きな島部ILと、その間に散りばめられた無数の小さな粒子Sと、それらの間に形成された無数の細かい溝または孔6a(図1,3参照)とを備えている。そのため、ピストンロッド48とリップ53との摺動によって、リップ53を構成する樹脂を硬質被膜54に移着させて樹脂層5を形成することで、樹脂層5の硬質被膜54との界面に、硬質被膜54の溝または孔6aに入り込んだ樹脂層5のアンカー部5a(図1参照)が形成されるが、硬質被膜54の溝または孔6aを画成する小さな粒子Sは、表面に無数の角を有する不規則な多面体形状を有しているため、これらが当該アンカー部5aに食い込む。これにより樹脂層5は、硬質被膜54によって確実かつ強固にピストンロッド48の摺接部位に保持される。
さらに、本実施形態に係るシール構造では、放電表面処理に用いる放電電極55の材料である合金の粉末に、cBN、hBN、TiC、TiN、TiAlN、TiB、WC、Cr、SiC、ZrC、VC、BC、Si、ZrO、Alの少なくともいずれかの粉末を加えた混合粉末から成形することにより、硬質被膜54の耐摩耗性をさらに高めることができる。これにより、他の典型的な表面処理方法で形成した被膜と同程度の耐摩耗性を確保しつつ耐漏れ性を向上させることができる。
従って、第3実施形態によれば、シリンダ装置用シール構造49の耐漏れ性を高めて、シリンダ装置用シール構造49の更なる性能向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は、それらの実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。例えば、第2実施形態に係るシール構造28は、水ポンプ21以外の回転機械に用いることができ、第3実施形態に係るシール構造49は、水圧シリンダ装置41以外の往復機械に用いることができる。また、第2実施形態に係る回転機械において、リップ32が回転軸24と摺接する面は、回転軸24の中心軸に平行な外周面に限らず、回転軸24から径方向に張り出したフランジの側面(軸方向に垂直な平面)や、軸方向一端側に向かって拡径する円錐の側面などであってもよい。また、第3実施形態に係るシリンダ装置におけるピストンロッド48の断面形状は、円に限らず、楕円、長円、角を丸めた多角形であってもよい。
本出願は、2009年11月13日に出願された日本国特許願第2009−260169号に基づく優先権を主張しており、これらの出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明によれば、流体機器のシール構造の耐漏れ性を向上させることができる。従って、本発明は、液体、気体、気液混相流体などの流体を扱う流体機械および弁などの流体の流れを制御する機器など、多くの用途において好適に利用できる。
G…隙間
1…流体機器
1a…内部領域
2…固定部材(第1の部材)
3…可動部材(第2の部材)
3a…表面
3b…摺接部位
4…シール部材
4a…摺接部材
5…樹脂層
5a…アンカー部
6…被膜(樹脂層保持構造)
6a…溝または孔
7…放電電極
21…水ポンプ
21a…ポンプ室
22…ハウジング
23…貫通孔
24…回転軸
24s…軸心
26…ベアリング
27…インペラ
28…回転機械用シール構造
29…パッキン
30…パッキン押え
31…芯金
32…リップ
33…硬質被膜(樹脂層保持構造)
34…放電電極
41…水圧シリンダ装置
42…シリンダ本体
43…シリンダヘッド
44…貫通孔
45…ピストン
46…第1水圧室
47…第2水圧室
48…ピストンロッド
48s…軸心
49…シリンダ装置用シール構造
50…周溝
51…パッキン
52…芯金
53…リップ
54…硬質被膜(樹脂層保持構造)
55…放電電極

Claims (6)

  1. 流体機器のシール構造であって、
    該流体機器の中空の内部領域を画成する第1の部材と、
    該第1の部材とともに前記内部領域を画成する、前記第1の部材に対して相対移動可能な第2の部材と、
    前記第1の部材に固定され、前記第1の部材と第2の部材との間の隙間をシールするシール部材と、
    を備えており、
    前記シール部材は、前記第2の部材の表面に摺接する、樹脂から構成された摺接部材を備えており、
    前記第2の部材は、その表面における前記摺接部材と摺接する摺接部位に、前記摺接部材を構成する樹脂を前記第2の部材と摺接部材との間の摺動により移着させて形成した樹脂層と、該樹脂層を前記摺接部位に保持する樹脂層保持構造と、を備えており、
    該樹脂層保持構造は、放電電極と前記第2の部材の表面における前記摺接部位との間に放電を発生させ、その放電エネルギーによって、前記摺接部位に前記放電電極の構成材料または該構成材料の反応物質を溶着させることにより形成したポーラスな被膜であることを特徴とする流体機器のシール構造。
  2. 前記流体機器は、回転機械であり、
    前記第1の部材は、前記回転機械のハウジングであり、
    前記第2の部材は、前記ハウジングに設けられた貫通孔から突出した回転軸であり、
    前記シール部材は、前記ハウジングと前記回転軸との間の隙間をシールするパッキンであり、
    前記摺接部材は、前記回転軸の外周面に摺接するリング状のリップであり、
    前記樹脂層および樹脂層保持構造は、前記回転軸の外周面における前記リップと摺接する摺接部位に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流体機器のシール構造。
  3. 前記流体機器は、シリンダ装置であり、
    前記第1の部材は、前記シリンダ装置のシリンダ本体であり、
    前記第2の部材は、前記シリンダ本体に設けられた貫通孔から突出したピストンロッドであり、
    前記シール部材は、前記シリンダ本体と前記ピストンロッドとの間の隙間をシールするパッキンであり、
    前記摺接部材は、前記ピストンロッドの外周面に摺接するリング状のリップであり、
    前記樹脂層および樹脂層保持構造は、前記ピストンロッドの外周面における前記リップと摺接する摺接部位に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流体機器のシール構造。
  4. 前記パッキンは、金属により構成されたリング状の芯金を有し、前記リップが前記芯金に一体的に設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の流体機器のシール構造。
  5. 前記樹脂は、自己潤滑性樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の流体機器のシール構造。
  6. 前記放電電極は、金属の粉末、金属の化合物の粉末、セラミックスの粉末、又はこれらの混合粉末から成形したことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の流体機器のシール構造。

JP2011540550A 2009-11-13 2010-11-12 流体機器のシール構造 Expired - Fee Related JP5252090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540550A JP5252090B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-12 流体機器のシール構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260169 2009-11-13
JP2009260169 2009-11-13
PCT/JP2010/070182 WO2011059052A1 (ja) 2009-11-13 2010-11-12 流体機器のシール構造
JP2011540550A JP5252090B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-12 流体機器のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011059052A1 JPWO2011059052A1 (ja) 2013-04-04
JP5252090B2 true JP5252090B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43991708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540550A Expired - Fee Related JP5252090B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-12 流体機器のシール構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120224962A1 (ja)
EP (1) EP2500606B1 (ja)
JP (1) JP5252090B2 (ja)
CN (1) CN102686918B (ja)
HK (1) HK1173489A1 (ja)
WO (1) WO2011059052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025120A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대위아 주식회사 등속조인트용 와셔 및 그 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
KR101063575B1 (ko) * 2002-09-24 2011-09-07 미츠비시덴키 가부시키가이샤 고온부재의 슬라이딩면 코팅 방법 및 고온부재와 방전표면 처리용 전극
EP2674645A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Ölstauring
US10047570B2 (en) 2013-12-19 2018-08-14 Halliburton Energy Services, Inc. Energized paek seals
JP6350263B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-04 株式会社デンソー Egrバルブ装置
JP6475792B2 (ja) * 2017-07-24 2019-02-27 株式会社城南製作所 車両用リッドロック装置
CN112343924A (zh) * 2020-10-29 2021-02-09 广州市昊志机电股份有限公司 一种主轴接触式密封结构、主轴和机床

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251376A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nippon Pillar Packing Co Ltd 端面接触形メカニカルシール
JP2007298152A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257735A (en) * 1978-12-15 1981-03-24 General Electric Company Gas turbine engine seal and method for making same
JPH01158266A (ja) 1987-12-15 1989-06-21 Mikuni Jukogyo Kk ピストン
JP2000009106A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Kayaba Ind Co Ltd 油圧シリンダのロッドシール構造
WO2001023789A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Koyo Seiko Co., Ltd. Joint et ensemble tournant l'utilisant
JP3679312B2 (ja) * 2000-06-15 2005-08-03 大同メタル工業株式会社 複層摺動材料
JP2003028092A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Nsk Ltd 水ポンプ装置
JP2003343491A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Komatsu Ltd 水ポンプ装置
JP2004019782A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Kayaba Ind Co Ltd 油圧シリンダのロッドシール構造
US7537808B2 (en) * 2002-07-30 2009-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for electric discharge surface treatment, electric discharge surface treatment method and electric discharge surface treatment apparatus
JP2004190605A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Kyaria Kk 流体機械
JP4416569B2 (ja) * 2004-05-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
WO2006137182A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Nok Corporation オイルシールおよびその製造方法
JP2008240067A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Ihi Corp 放電表面処理方法
JP5234651B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-10 内山工業株式会社 密封装置
US8186686B2 (en) * 2009-04-29 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Electrically-conductive seal assembly
WO2013035501A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 イーグル工業株式会社 軸封装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251376A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nippon Pillar Packing Co Ltd 端面接触形メカニカルシール
JP2007298152A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025120A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대위아 주식회사 등속조인트용 와셔 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686918A (zh) 2012-09-19
EP2500606A4 (en) 2013-05-22
WO2011059052A1 (ja) 2011-05-19
US20120224962A1 (en) 2012-09-06
EP2500606A1 (en) 2012-09-19
US9695939B2 (en) 2017-07-04
EP2500606B1 (en) 2014-03-12
JPWO2011059052A1 (ja) 2013-04-04
US20150104585A1 (en) 2015-04-16
HK1173489A1 (en) 2013-05-16
CN102686918B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252090B2 (ja) 流体機器のシール構造
CN109906330B (zh) 滑动部件
JP5761783B2 (ja) 低摩擦要素の製造
CN107849703B (zh) 带涂层的滑动元件
EP1640626B1 (en) Surface treatment method for rotating member, housing, bearing, gearbox, rotating machine and shaft structure
WO2004029329A1 (ja) 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US8562290B2 (en) Blade outer air seal with improved efficiency
CN112204279B (zh) 轴密封装置
US9841054B2 (en) Thrust bearing pad having metallic substrate
KR101816050B1 (ko) 고강도 재료용 마찰교반용접 툴의 제조방법
JP4586002B2 (ja) メカニカルシール
WO2005068670A1 (ja) エンジン部品、高温部品、表面処理方法、ガスタービンエンジン、かじり防止構造、及びかじり防止構造の製造方法
US20040201175A1 (en) Drive seal
EP3394457B1 (en) Coating of a system and an associated method thereof
JP2018536762A (ja) 改良されたコーティングを備える工作物
CN111271453A (zh) 一种用于动力刀座的涂层密封结构
Erdemir Low-friction materials and coatings
US11852244B2 (en) Sliding component and method of manufacturing sliding member
CN111188653B (zh) 一种微型高速透平膨胀机用气体润滑动压密封装置
JP7404352B2 (ja) 摺動部品
WO2020250743A1 (ja) 摺動材
JPH10267104A (ja) ボールねじ用シール
JPH11141690A (ja) 密封装置
Voevodin Hybrid surface engineering technologies for self-adaptive friction and wear behavior in extreme environments
KR101579774B1 (ko) 세라믹 현탁액 용사 코팅층이 형성된 정밀기어펌프

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees