JP5251814B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251814B2
JP5251814B2 JP2009223250A JP2009223250A JP5251814B2 JP 5251814 B2 JP5251814 B2 JP 5251814B2 JP 2009223250 A JP2009223250 A JP 2009223250A JP 2009223250 A JP2009223250 A JP 2009223250A JP 5251814 B2 JP5251814 B2 JP 5251814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature point
obstacle
processing unit
image
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070580A (ja
Inventor
成哉 笹根
恵資 上南
秀昭 新井
高広 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009223250A priority Critical patent/JP5251814B2/ja
Publication of JP2011070580A publication Critical patent/JP2011070580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251814B2 publication Critical patent/JP5251814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、俯瞰映像上で抽出した特徴点についての三次元座標情報を含む特徴点情報をもとに自車両に対する障害物を検知する運転支援装置に関する。
従来、自動車に複数の撮像装置を設け、各撮像装置により撮像した画像を合成し、自動車の周囲全周の俯瞰画像を生成し運転席のモニタに表示することで、駐車場などにおける運転操作を容易かつ安全に行えるようにした運転支援装置がある。
このような従来の運転支援装置では、車両に前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラが取り付けられている。
そして、それら前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラにより撮像された映像を視点変換し、さらに画像合成して俯瞰映像を生成する。
このようにして生成された俯瞰映像は俯瞰映像表示画面へ表示され、運転操作の支援に活用される。
このような運転支援装置としては、撮像部と、運転者に情報を提供する表示部とを有する運転支援装置において、始動シーン選択部と、車速センサと、シフト位置検出部と、ウインカー検出部と、操舵角センサと、画面モード切替部とを備えた運転支援装置がある。
そして、この運転支援装置は、ウインカーの情報やハンドル操舵角の情報により後側方の見せる領域を変更することが可能であり、特に、高速モード時にウインカー入力を検出した場合、ウインカー方向の合成画像を拡大表示する。
なお、前記撮像部は、車両に設置した複数のカメラ設置部に取り付けられた個々のカメラにより車両周囲を撮像し、前記表示部は運転者に情報を提供するものである。
また、前記始動シーン選択部は、複数の運転シーンの中からエンジン始動時に通常走行シーンを選択し、前記車速センサでは車速を検出し、前記シフト位置検出部ではシフト位置を検出するものである。
前記ウインカー検出部は、ウインカーの方向を検出し、前記操舵角センサはハンドルの操舵角を検出し、前記画面モード切替部では各センサおよび各検出部により検出された情報より表示画面構成を切り替える。(特許文献1参照)。
特開2002−109697号公報
したがって、従来の運転支援装置では、着目したい目標物、特に立体的な目標物に関しては、その映像は視点変換され画像合成された処理段階で画像が歪んでしまい、俯瞰映像表示画面へ表示される目標物の距離感がつかみにくいという課題があった。
また、俯瞰映像表示画面へ表示される俯瞰映像は、前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラにより撮像された映像を視点変換し、さらに画像合成したものであることから、異なるカメラにより撮像された映像を画像合成した俯瞰映像の境界付近では、着目したい目標物、特に一部の立体的な目標物が表示されないという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、俯瞰映像上で抽出した特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報をもとに、自車両に対する障害物が俯瞰映像上の死角領域にあるか否かにかかわらず検知できる運転支援装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、それぞれ異なる方向の車両周囲を撮像する複数の撮像装置と、前記各撮像装置で撮像した前記車両周囲の映像から前記車両を中心とする俯瞰映像を合成する映像合成手段と、前記映像合成手段により合成した俯瞰映像上の画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する特徴点抽出処理部と、前記俯瞰映像の時系列映像から前記特徴点抽出処理部で抽出した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化を追跡する特徴点追跡処理部と、前記特徴点追跡処理部で追跡した時刻tから時刻t+FΔtにおける前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化をもとに、前記時刻tにおける前記特徴点の三次元座標における高さを含む三次元座標情報と、前記時刻tから前記時刻t+FΔtにおける前記車両と前記特徴点との前記俯瞰映像上での相対運動情報とを含む特徴点情報を算出する三次元計測処理部と、前記三次元計測処理部で算出した前記特徴点情報をもとに、前記特徴点を抽出した画像が障害物であるか否かを判定する障害物検知処理部と、を備え、前記障害物検知処理部が行う障害物であるか否かの判定は、前記特徴点の三次元座標における高さについての情報から所定の高さ基準値をもとに障害物候補となる障害物候補特徴点を識別し、前記識別した障害物候補特徴点と前記車両との距離が前記車両に対し近距離の障害物範囲に含まれる距離であるか、あるいは遠距離の障害物範囲に含まれる距離であるかを所定の距離基準値をもとに判定し、前記判定結果から前記障害物候補特徴点を遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別し、前記識別した遠距離障害物特徴点に対し、前記三次元計測処理部で算出した前記相対運動情報と所定の衝突予想時間基準値とをもとに衝突予想時間について判定し、前記判定結果から低危険度障害物特徴点と早期到達障害物特徴点とに識別し、前記早期到達障害物特徴点を抽出した画像が前記車両に早期に達する障害物であるか否かを、前記識別結果をもとに判定することを特徴とする。
本発明によれば、俯瞰映像上で抽出した特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報から、自車両に対する高さのある障害物が俯瞰映像上の死角領域にあるか否かにかかわらず俯瞰映像上の自車両に対する高さのある障害物を検知できる運転支援装置を提供できる効果がある。
本発明の実施の形態である運転支援装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置のモニタ装置に表示される俯瞰映像を示す説明図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置の動作を説明するための対象物の三次元空間座標と俯瞰映像上の位置との関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置における時系列映像取り込み部から取り込まれる時系列映像である時刻tにおける俯瞰映像と時刻t+FΔtにおける俯瞰映像との一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置における俯瞰映像から抽出した特徴点の動きをベクトルで示した説明図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 俯瞰映像上の画像の一例を示す説明図である。 俯瞰映像から得られた立体物の三次元情報と相対運動情報とから検知した自車両に対する距離による障害物エリアAと、衝突予想時間による障害物エリアBとを示す説明図である。 本発明の実施の形態の運転支援装置における三次元計測処理部および障害物検知処理部の動作を示すフローチャートである。 拘束行列に関する数式および行列を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態である運転支援装置の構成を示すブロック図である。この運転支援装置は、俯瞰映像1の時系列映像取り込み部2、特徴点抽出処理部3、特徴点追跡処理部4、三次元計測処理部5および障害物検知処理部6を備えている。
俯瞰映像1は、車両に取り付けられた前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラにより撮像された映像を視点変換し、さらに画像合成して生成する。
図2は、車両11に取り付けられた前方カメラ114、後方カメラ112、右カメラ111および左カメラ113により撮像される撮像範囲と、これら撮像範囲の映像を視点変換し画像合成して生成された、モニタ装置に表示される俯瞰映像を示す説明図である。
前方カメラ114は、例えば車両11前部のフロントグリル中央に取り付けられて自車両の前方を撮像するカメラである。
後方カメラ112は、例えばリアウィンドウが設けられた車両11後部に取り付けられて自車両の後方を撮像するカメラである。
右カメラ111は、例えば右側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両11の右側方を撮像するカメラである。
左カメラ113は、例えば左側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両11の左側方を撮像するカメラである。
符号12は前方カメラ114による撮像範囲、符号13は右カメラ111による撮像範囲、符号14は後方カメラ112による撮像範囲、符号15は左カメラ113による撮像範囲を示す。
また、符号22は前方カメラ114の撮像範囲12の映像から図示していない視点変換手段により視点変換され生成された前方部分俯瞰映像を示す。符号23は右カメラ111の撮像範囲13の映像から同様に視点変換され生成された右部分俯瞰映像を示す。符号24は後方カメラ112の撮像範囲14の映像から同様に視点変換され生成された後方部分俯瞰映像を示す。符号25は左カメラ113の撮像範囲15の映像から同様に視点変換され生成された左部分俯瞰映像を示す。
これら前方部分俯瞰映像22、右部分俯瞰映像23、後方部分俯瞰映像24および左部分俯瞰映像25は、自車両11を中心としてその上方から自車両周囲を俯瞰したときの俯瞰映像として図示していない画像合成手段により画像合成される。
図1に戻り、時系列映像取り込み部2は、図2で説明した俯瞰映像を所定の時間間隔で時系列映像1として取り込む。
特徴点抽出処理部3は、前記俯瞰映像の時系列映像1に対し、たとえば画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する。
特徴点追跡処理部4は、前記俯瞰映像上で時刻変化に伴う特徴点の移動位置の変化を追跡する。
三次元計測処理部5は、前記俯瞰映像上における前記特徴点の移動位置の変化からその特徴点の相対運動情報および三次元座標情報を算出する。
この相対運動情報および三次元座標情報は、次に示す俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化した式(1)を用いて算出する。
Figure 0005251814
そして、この運転支援装置では、単眼のカメラ映像の俯瞰画像では視点つまりカメラの高さに応じて対象物体の動きが異なるため、カメラの高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、対象物体の三次元計測を行い障害物を検知する。
障害物検知処理部6は、前記算出した相対運動情報および三次元座標情報をもとに障害物を判定する。
前記視点変換手段および前記画像合成手段と、時系列映像取り込み部2、特徴点抽出処理部3、特徴点追跡処理部4、三次元計測処理部5および障害物検知処理部6は各部を制御するマイクロコンピュータにより構成されたECUにより実現される。
このECUは、前方カメラ114、後方カメラ112、右カメラ111および左カメラ113により撮像した映像の視点変換処理および画像合成処理を含む、この運転支援装置特有の機能を実現するための各種処理を行う。
次に動作について説明する。
図3は、この実施の形態の運転支援装置の動作を説明するための対象物の三次元空間座標と俯瞰映像上の位置との関係を示す説明図である。図3において、符号201はカメラを示し、z軸上の高さHの位置に配置されている。符号300は対象物を示しその三次元空間座標は[X ,Y ,Zである。また、符号301は俯瞰映像上の対象物映像であり、その三次元空間座標は[x ,y ,0]である。また、符号302は撮像された対象物が含まれた平面的な俯瞰映像を示している。
図4は、この実施の形態の運転支援装置における時系列映像取り込み部2から取り込まれる時系列映像1である時刻tにおける俯瞰映像と時刻t+FΔtにおける俯瞰映像との一例を示す説明図である。
図5は、図4に示す俯瞰映像から抽出した特徴点の動きをベクトルで示した説明図である。
図6は、この運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
対象物の三次元空間座標と俯瞰映像上の位置との関係は上述した式(1)で示す関係が成立する。
また、対象物と自車両とが相対速度[V,V、ヨーレートωで相対運動をしていたとき、Kp=H/(H−Zp)とすると、式(2)で示す関係が成立する。
Figure 0005251814
式(2)のベクトルm(t+Δt)、ベクトルn(t+Δt)は相対速度とヨーレートとを格納する相対運動であり、ベクトルSは上述した式(1)から、特徴点Pの三次元座標への変換が一意に可能である。
この実施の形態では、式(1)および式(2)の関係を用いて、自車両に対する立体物を判定して障害物の検知を行う。
以下、図6に示すフローチャートを参照しながら動作について説明する。
図2に示すように視点変換され画像合成された俯瞰映像は、一定の時間間隔Δtごとに時系列映像取り込み部2から取り込まれる(ステップS1)。
取り込まれた俯瞰映像からは特徴点抽出処理部3において特徴点Pを抽出する(ステップS2)。
特徴点抽出処理部3における特徴点Pの抽出は、たとえば画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する。
次に、図4(A)、(B)に俯瞰映像の一例が示されているように、特徴点抽出処理部3において抽出された特徴点Pがどのような動きをするかを特徴点追跡処理部4において追跡処理する。
この特徴点追跡処理部4の追跡処理は次のように行う。
つまり、図4(A)に示す時刻tにおける俯瞰映像上の特徴点Pと、図4(B)に示す時刻t+FΔtにおける俯瞰映像上の特徴点Pとの位置関係から、特徴点Pがどのような動きをしてどのような位置へ移動したかを追跡処理する(ステップS3)。
この特徴点Pの追跡処理では、特徴点Pのオプティカルフローを計算することで、その動きベクトルを求める。
特徴点Pのオプティカルフローの計算処理は次のように行う。
所定の周期、時間間隔で撮像された前記俯瞰映像上の、互いに共通する特徴点Pの座標変化を検出し、その特徴点Pが移動しているか否か、座標が変化している場合には、特徴点Pの移動、座標変化の向きとその大きさがどの程度かをそれぞれ計算する。
次に、三次元計測処理部5において、式(1)、(2)を用いて俯瞰映像上の特徴点Pの位置の変化から自車両と特徴点Pとの相対運動情報と、前記特徴点Pの三次元座標情報を取得する(ステップS4)。
さらに、障害物検知処理部6において、前記三次元計測処理部5で取得した前記相対運動情報と前記三次元座標情報とから障害物を検知する(ステップS5)。
そして、障害物情報として距離による障害物エリアと衝突予想時間による障害物エリアとにおける障害物情報を出力する(ステップS6)。
ここでカメラの高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、対象物体の三次元計測を行い、障害物を検知するときの俯瞰映像上の3次元物体の動きモデルを示す式(2)の導出と、式(2)からの式(3)の導出を説明する。
Figure 0005251814
図3に示すように、特徴点pの3次元実空間上の位置ベクトルXpを[X ,Y ,Z とし、時刻tにてカメラは[0,0,H]の位置にあるとする。ここで,Hはカメラの路面に対する高さである。
特徴点pの俯瞰映像上の位置ベクトルx を[x ,y ,0] としたとき、ベクトルXp=[X ,Y ,Z とベクトルx =[x ,y ,0] との間には式(1)が成立する。
ここでk =H/(H−Z )とおけば、式(1)は以下に示す式(4)のように書き換えることができる。
Figure 0005251814
一方、真の俯瞰映像とはカメラは無限の高さにあるときで(H=∞)、k =1となり、式(4)より、式(5)のようになる。
Figure 0005251814
つまり、俯瞰映像に映る特徴点位置x =[x ,y ,0] は、真の俯瞰映像の位置[X ,Y ,0] に対して、カメラ高と特徴点の高さに応じた係数k だけ乗じたものである。
今、対象物pはカメラに対して、時刻tにおいて3次元実空間ではベクトルXp=[X ,Y ,Z の位置にあり、ヨーレートω、相対速度V 、V の相対運動で移動していたとする。なお、バウンシング・ロール・ピッチング運動はなかったとする。
このとき、時刻t+Δtでの対象物pの3次元実空間上の位置ベクトルXp(t+Δt)=[X (t+Δt),Y (t+Δt),Z (t+Δt)] は、以下のように式(6)で与えられる。
Figure 0005251814
式(6)より、バウンシング・ロール・ピッチング運動がなかったとすれば、Z (t)=Z (t+Δt)であり、k =H/(H−Z )より、係数k は時間によらず一定となる。式(6)は以下のように式(7)のように書き換えることができる。
Figure 0005251814
ところで、時刻tとt+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx =[x (t),y (t),0] 、ベクトルx =[x (t+Δt),y (t+Δt),0] は、係数k は時間によらず一定となるため、式(5)より以下の式(8)のように与えられる。
Figure 0005251814
時刻t+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] を、式(7),(8)に代入すると、式(9)に示すようになる。
Figure 0005251814
この結果、時刻tとt+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx (t)=[x (t),y (t),0] 、ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] には、以下の関係式(10)が成立する。
Figure 0005251814
さて、対象物pのカメラに対する相対運動は、実際には対象物pは静止物であり、カメラが移動して生じたものとする。つまり、自車両の動きによって生じたものとする。また、俯瞰映像に映る静止物中の特徴点は、対象物pの他に、全部でP個あったとする。
このとき、静止物に対する相対運動は共通であるため、時刻tとt+Δtでの特徴点の俯瞰映像上の位置ベクトルx (t)=[x (t),y (t),0] 、ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] 、1<p<Pは式(10)より以下のように式(11)で与えられる。
Figure 0005251814
式(11)は以下のように式(12)に書き換えることができる。
Figure 0005251814
ここで、次に示す式(13)、式(14)であり、ベクトルm(t+Δt)、ベクトルn(t+Δt)およびc (t+Δt)、c (t+Δt)は時刻tから時刻t+Δtでのカメラと対象物との回転運動と併進運動の相対運動を示し、ベクトルs (t)は式(4)から実質上は時刻tでの特徴点pの3次元実空間上の位置と見なすことができる。
Figure 0005251814
Figure 0005251814
ところで、時刻tから時刻t+2Δtでのカメラと対象物との相対運動情報m(t+2Δt)、n(t+2Δt)、c (t+2Δt)、c (t+2Δt)を得たならば、時刻t+2Δtでの、俯瞰映像上の特徴点の位置ベクトルx (t+2Δt)=[x (t+2Δt),y (t+2Δt),0] 、1<p<Pは式(12)より、以下のように式(15)で与えられる。
Figure 0005251814
式(12)、(15)をまとめると、次に示す式(16)となる。
Figure 0005251814
今、時間間隔Δtで時刻tからt+FΔtにわたり、俯瞰映像上において、全部でP個の特徴点の位置が観測されたとする。なお、この観測は特徴点抽出・追跡にて行う。すると式(16)を拡張して、以下の関係式(17)が得られる。
Figure 0005251814
式(17)が俯瞰映像上の3次元物体の動きの数式モデルである。
なお、式(17)は以下に示す式(18)のように行列の積として書き換えることができる。
Figure 0005251814
ここで、行列W、M、Sは以下に示す式(19)のように与えられ、行列Wは特徴点抽出・追跡で得られた時刻tからt+FΔtの俯瞰映像上の各特徴点の位置を示し、行列Mは時刻tからt+FΔtの相対運動を示し、行列Sは時刻tでの各特徴点の3次元実空間上の位置を示す。
Figure 0005251814
式(18)の関係式を利用して、俯瞰映像上の特徴点の位置の変化から、相対運動と3次元実空間の位置を得る。
次に、モデル推定方法の概略について説明する。
式(18)に示すW=MSより、俯瞰映像上の特徴点の位置の変化を示す行列Wから、相対運動を示す行列Mと3次元形状を示す行列Sに分割するには以下の手順で行う。
式(19)より、行列Wは2F×Pの大きさの行列である。行列Mは、ベクトルm、nが2次元であるため2F×3の大きさの行列であり、行列Sはベクトルsが3次元であるため3×Pの大きさの行列である。つまり、行列Wは階数3の行列である。そこで、以下のように、一旦、行列Wに対して特異値分解を行う。
Figure 0005251814
ここで、Uは2F×Hの直交行列、ΣはH×Hの対角行列、V はH×Pの直交行列であり、HはH=min{2F,P}と与えられる。また、Σの対角要素は
σ >σ >…σ と降順に並んでいるとする。
行列Wは階数3の行列となるため、σ 以降はノイズ成分とみなせることより、式(21)に示すように行列Uの3列分を抽出する。
Figure 0005251814
ここから、式(22)に示すように仮の分解結果を得ることができる。
Figure 0005251814
次に拘束行列の計算を行う。式(22)の分解結果は図10の(式1)を満たすが、得られた図10の行列(1)は、一般には図10の(式2)を満たさない。例えば、適当な3×3の大きさの行列Aを用いて、図10の(行列1)を以下に示す式(23)のように変換しても、W=MSを満たしてしまう。つまり、行列Aを適切に選択する必要がある。
Figure 0005251814
行列Aを適切に選択するため、以下の拘束条件を導入する。
(a)回転成分の拘束条件
式(19)より行列Mは以下の式(24)で示すように構成される。
Figure 0005251814
ここで、ベクトルmnは式(13)を例に示すとおり、回転成分を示すため、以下の拘束条件が存在する。
Figure 0005251814
(b)路面の拘束条件
式(19)より行列Sは以下のように構成される。
Figure 0005251814
また、ベクトルS (t)は式(14)よりS (t)=[x (t) y (t) k であり、k はk =H/(H-Z )と与えられる。ここで、k はZ <Hの条件で、Z が増加すれば、k も増加する。つまり対象物がカメラより下にある限り、対象物が高ければ高いほど、k は大きな値を有する。
が最小となるのは、対象物が路面にあるとき、つまりZ =0であり、そのときk =1となる。俯瞰映像は常時路面を撮影しているため、俯瞰映像上には、k =1を満たす特徴点が必ず存在する。すなわち、k に対して以下の拘束条件が存在する。
Figure 0005251814
以上、式(25)および式(27)を満たすように、行列Aを定めればよい。
次に、三次元計測処理部5の三次元計測処理および障害物検知処理部6の障害物検知処理についてさらに説明する。
図8は、俯瞰映像から得られた立体物の三次元情報と相対運動情報とから検知した自車両11に対する距離による障害物エリアAと、衝突予想時間による障害物エリアBとを示す説明図である。
図9は、この実施の形態の運転支援装置における三次元計測処理部5および障害物検知処理部6の動作を示すフローチャートである。
三次元計測処理部5の三次元計測処理では、俯瞰映像上の特徴点の三次元座標情報と、前記特徴点と自車両11との相対運動情報とを式(1)の関係式を利用して算出する(ステップS41)。
この特徴点の三次元座標情報は、三次元位置行列Ssとして求められ(ステップS42)、また前記特徴点と自車両11との相対運動情報とは、相対運動行列Mとして求められる(ステップS43)。
そして、三次元位置行列Sとして求めた特徴点の三次元座標情報に対してはz軸方向の高さによる閾値処理を行う(ステップS44)。
この閾値処理では、z軸方向の高さ情報が零でなくある値を有している特徴点を所定の高さ基準値をもとに障害物候補特徴点とし(ステップS45)、またz軸方向の高さ情報が零である特徴点を非障害物特徴点とする(ステップS46)。
そして、前記障害物候補特徴点については、その特徴点の三次元座標情報をもとに自車両11との間の距離が明らかになることから、自車両11と障害物候補特徴点との間の距離に対し所定の距離基準値をもとに閾値処理を行う(ステップS47)。そして、遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別を行う(ステップS48、ステップS49)。
近距離障害物特徴点として識別した特徴点は、例えば図8に示す障害物エリアAに含まれる特徴点である。
また、遠距離障害物特徴点として識別した特徴点については、ステップS43において求めた相対運動行列Mをもとに、衝突予想時間に対し所定の衝突予想時間基準値をもとに閾値処理を行う(ステップS51)。
そして、低危険度障害物特徴点と早期到達障害物特徴点とに識別する(ステップS52、ステップS53)。
早期到達障害物特徴点は、例えば図8に示す障害物エリアBに含まれる特徴点である。
以上説明したように、この実施の形態によれば、俯瞰映像上の障害物の位置を明確化できる運転支援装置を提供できる効果がある。
また、俯瞰映像上で歪んで距離感が把握しづらい立体物に対し、その距離情報をドライバへ報知できる運転支援装置を提供できる効果がある。
3……特徴点抽出処理部、4……特徴点追跡処理部、5……三次元計測処理部、6……障害物検知処理部、11……自車両(車両)、114……前方カメラ(撮像装置)、112……後方カメラ(撮像装置)、111……右カメラ(撮像装置)、113……左カメラ(撮像装置)。

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、それぞれ異なる方向の車両周囲を撮像する複数の撮像装置と、
    前記各撮像装置で撮像した前記車両周囲の映像から前記車両を中心とする俯瞰映像を合成する映像合成手段と、
    前記映像合成手段により合成した俯瞰映像上の画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する特徴点抽出処理部と、
    前記俯瞰映像の時系列映像から前記特徴点抽出処理部で抽出した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化を追跡する特徴点追跡処理部と、
    前記特徴点追跡処理部で追跡した時刻tから時刻t+FΔtにおける前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化をもとに、前記時刻tにおける前記特徴点の三次元座標における高さを含む三次元座標情報と、前記時刻tから前記時刻t+FΔtにおける前記車両と前記特徴点との前記俯瞰映像上での相対運動情報とを含む特徴点情報を算出する三次元計測処理部と、
    前記三次元計測処理部で算出した前記特徴点情報をもとに、前記特徴点を抽出した画像が障害物であるか否かを判定する障害物検知処理部と、を備え、
    前記障害物検知処理部が行う障害物であるか否かの判定は、前記特徴点の三次元座標における高さについての情報から所定の高さ基準値をもとに障害物候補となる障害物候補特徴点を識別し、前記識別した障害物候補特徴点と前記車両との距離が前記車両に対し近距離の障害物範囲に含まれる距離であるか、あるいは遠距離の障害物範囲に含まれる距離であるかを所定の距離基準値をもとに判定し、前記判定結果から前記障害物候補特徴点を遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別し、前記識別した遠距離障害物特徴点に対し、前記三次元計測処理部で算出した前記相対運動情報と所定の衝突予想時間基準値とをもとに衝突予想時間について判定し、前記判定結果から低危険度障害物特徴点と早期到達障害物特徴点とに識別し、前記早期到達障害物特徴点を抽出した画像が前記車両に早期に達する障害物であるか否かを、前記識別結果をもとに判定することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記三次元計測処理部は、前記撮像装置の高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きを前記特徴点をもとにモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、前記特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報および前記相対運動情報を算出することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
JP2009223250A 2009-09-28 2009-09-28 運転支援装置 Active JP5251814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223250A JP5251814B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223250A JP5251814B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070580A JP2011070580A (ja) 2011-04-07
JP5251814B2 true JP5251814B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44015778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223250A Active JP5251814B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251814B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704062B2 (en) 2014-08-19 2017-07-11 Hyundai Motor Company Method and apparatus for warning an obstacle of a vehicle
EP3057061B1 (en) 2015-02-16 2017-08-30 Application Solutions (Electronics and Vision) Limited Method and device for the estimation of car egomotion from surround view images
CN109961502A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 国民技术股份有限公司 路况显示方法、设备、驱动装置及计算机可读存储介质
CN114004926B (zh) * 2021-09-28 2023-08-22 哈尔滨工业大学 基于障碍物几何信息的星球车运动模式选择方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690150B2 (ja) * 1998-12-16 2005-08-31 株式会社豊田自動織機 車両における後退支援装置及び車両
JP2003178290A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲監視装置
JP4604691B2 (ja) * 2004-12-07 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP4816923B2 (ja) * 2006-03-01 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両周辺画像提供装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070580A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240149B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5187292B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4899424B2 (ja) 物体検出装置
JP4355341B2 (ja) 深度データを用いたビジュアルトラッキング
JP5418661B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5251800B2 (ja) 対象物追跡装置及びプログラム
JP4751429B2 (ja) 物体追跡の方法
JP5109691B2 (ja) 解析装置
JP3719095B2 (ja) 挙動検出装置および勾配検出方法
JP6062609B1 (ja) 車両の外側寸法を監視するための方法ならびに装置
US8406472B2 (en) Method and system for processing image data
JP2013008328A (ja) 車両周囲監視装置
JP6708730B2 (ja) 移動体
JP4797877B2 (ja) 車両用映像表示装置及び車両周囲映像の表示方法
JP5561064B2 (ja) 車両用対象物認識装置
JP2001213254A (ja) 車両用側方監視装置
JP4901275B2 (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
JP4609603B2 (ja) 3次元情報表示装置および3次元情報表示方法
JP2008158640A (ja) 移動物体検出装置
JP6315308B2 (ja) 制御用対象物識別装置、移動体機器制御システム及び制御用対象物認識用プログラム
JP2010218226A (ja) 計測マップ生成装置及び走行環境確認装置
JP5251814B2 (ja) 運転支援装置
JP2007264717A (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP4967758B2 (ja) 物体移動の検出方法及び検出装置
JP2012252501A (ja) 走行路認識装置及び走行路認識用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350