JP5249834B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249834B2
JP5249834B2 JP2009079334A JP2009079334A JP5249834B2 JP 5249834 B2 JP5249834 B2 JP 5249834B2 JP 2009079334 A JP2009079334 A JP 2009079334A JP 2009079334 A JP2009079334 A JP 2009079334A JP 5249834 B2 JP5249834 B2 JP 5249834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
light emitting
series
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232053A (ja
Inventor
龍海 瀬戸本
秀男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009079334A priority Critical patent/JP5249834B2/ja
Publication of JP2010232053A publication Critical patent/JP2010232053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249834B2 publication Critical patent/JP5249834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を備えた照明装置に関する。
近年、地球環境に配慮する観点から、LED等の発光素子を一般照明に利用する要請がある。発光素子の代表的な点灯方式として、複数の発光素子を直列接続したものを二組用意し、これらを交流電源に逆並列に接続するものがある。直列接続される発光素子の個数は、交流電源の電圧と発光素子の耐圧特性との兼ね合いで決められる。この点灯方式は、回路構成が簡易であるという利点をもつ一方で、交流電源の半周期中において電圧瞬時値がある程度高い期間にしか発光素子が点灯せず、その結果、半周期毎に明滅を繰り返すという欠点をもつ。これは、個々の発光素子に印加される電圧が閾値以上にならないと、電流が流れないからである。
そこで、特許文献1では、複数の発光素子と複数のスイッチ素子とを含み、スイッチ素子のオンオフにより、直列接続される発光素子の個数を切り替えることができる照明装置が提案されている。これによれば、交流電源の電圧瞬時値に応じて直列接続される発光素子の個数を切り替えることにより、半周期中における発光素子の点灯期間を長くすることができ、半周期毎の明滅を抑制することができる。
特表2008−544569号公報
白熱電球が装着される照明器具には、トライアック等を用いた位相制御回路が設けられているものがある。この照明器具に上記の照明装置を装着すれば、白熱電球と同様に、調光レベルを調整することができる。
ところで、位相制御回路では、電源ノイズ等に起因してトライアックが誤動作し、半周期中に位相制御が正常に働かないことが間欠的に生じる場合がある。このような場合、上記の照明装置では、誤動作が生じた半周期とその前後の正常な半周期とで明るさが異なることとなり、明るさにちらつきが生じてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、半周期中に位相制御が正常に働かない場合があっても、明るさのちらつきが生じるのを防止することができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、交流電源から位相制御回路を介して電力供給を受ける照明装置であって、複数の発光素子と少なくとも1つのスイッチ素子とを含み、前記スイッチ素子のオンオフにより前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が切り替わるように構成された回路と、前記交流電源の半周期中における、調光レベルに応じた点灯開始タイミングを示す情報を保存しているメモリと、前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出手段と、 前記点灯開始タイミングに達するまでに前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出されたときから次にゼロクロスが検出されるまでの期間に、前回ゼロクロスが検出されたときからの経過時間に応じて、前記交流電源の半周期の前半では前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が増加し、前記交流電源の半周期の後半では前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が減少する傾向となるように、前記スイッチ素子のオンオフを制御し、前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出されずに前記点灯開始タイミングに達したときから次にゼロクロスが検出されるまでの期間に、前記傾向と同じ傾向で、前記スイッチ素子のオンオフを制御するスイッチ制御手段とを備える。
位相制御では、調光レベルの変化に応じて電圧が立ち上がるタイミングが変化する。上記構成によれば、電圧の立ち上がりが検出されたときから次にゼロクロスが検出されるまでの期間に発光素子が点灯する。また、仮に、位相制御回路の誤動作により位相制御が働かず、その結果、位相制御に基づく電圧の立ち上がりが検出されない場合でも、点灯開始タイミングに達したときから次にゼロクロスが検出されるまでの期間には発光素子が点灯することになる。したがって、半周期中に位相制御が正常に働かない場合でも、半周期中の全期間に発光素子が消灯あるいは点灯してしまうという事態を回避して、調光レベルに応じて発光素子を点灯させることができる。すなわち、照明装置の明るさにちらつきが生じるのを防止することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施形態に係る電球形の照明装置の概略構成を示す一部切り欠き図である。
照明装置1は、白熱電球に模した外観形状を有している。円筒状のケース2は、樹脂等の絶縁材料で形成されており、その一端にはE型口金3が設けられ、他端には円板状のヒートシンク5が設けられている。口金3とヒートシンク5で封塞されたケース2の内部空間には、点灯装置4が収容されている。ヒートシンク5のケース封塞面とは反対側の面には発光モジュール6が搭載されていると共に、発光モジュール6を覆うグローブ7が取着されている。
発光モジュール6は、白色光源であり、基板6aの表面に配線パターンが配設され、その配線パターンにLED6bが実装され、そのLED6bを樹脂成型部材6cで内包して形成されたものである。樹脂成型部材6cには、LED6bから出射された光の波長を変換する材料(例えば、蛍光体物質)が含有されている。LED6bの出射光の一部は樹脂成型部材6cの通過中に波長変換され、波長変換されずにそのまま出射された光と混色して白色光となる。白色光源としては青色LEDと黄色蛍光体との組合せが例示できるが、これ以外の公知の組合せを用いてもよい。例えば、赤色LED、緑色LED、青色LEDの組合せや、紫外LEDと各色蛍光体との組合せでも白色光源を実現することができる。また、発光モジュールは、白色光源に限らず、植物育成や殺菌や画像処理など種々の用途に合わせて赤外線光源や紫外線光源としてもよい。この場合には、発光素子として赤外LEDや紫外LEDが採用される。
口金3が照明器具に装着されると、商用の交流電源から電力が供給される。供給された電力は点灯装置4を介して発光モジュール6に送られる。以下、点灯装置4および発光モジュール6に設けられた照明回路について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る照明回路の構成を示す回路図である。
照明回路10では、ダイオードブリッジDB2がトライアック15を介して交流電源ACに接続されている。ダイオードブリッジDB2のプラス端子には、LED1からLED8までの8組、合計45個のLEDが直列に接続されている。各組に含まれるLEDの個数は次の通りである。
LED1:8個
LED2:8個
LED3:7個
LED4:7個
LED5:6個
LED6:5個
LED7:3個
LED8:1個
LED1の末端のノードN1はスイッチ素子FET1を介してダイオードブリッジDB2のマイナス端子に接続されている。ノードN2からノードN8についても同様である。
このような構成により、スイッチ素子FET1−FET8のオンオフにより交流電源ACに直列に接続されるLEDの個数を切り替えることができる。例えば、FET1がオン,FET2−FET8がオフの場合には、LED1に電力が供給され、LED2−LED8には電力が供給されない。このとき、LED1に含まれる8個のLEDが交流電源ACに直列に接続されていると言える。また、別のケースとして、FET2がオン,FET1,FET3−8がオフの場合には、LED1,LED2に電力が供給され、LED3−LED8には電力が供給されない。このとき、LED1とLED2に含まれる合計16個のLEDが交流電源ACに直列に接続されていると言える。
LEDの総数N[個]は、次の関係式により決定されている。
N=Veff×1.1×√2/Vf
ここでは、交流電源の電圧実効値をVeff[V]、LED単体に仕様電流を流したときに誘起される電圧をVf[V]とする。なお、仕様電流とは、LEDの発光効率を最適に維持できる電流値、または、照明器具設計をする場合の、使用環境下による放熱設計やあかり条件に適した電流値をいう。
本実施形態では、Veff=100[V]、Vf=3.4[V]から、N=45[個]としている。Veff×1.1×√2により得られる電圧は、交流電源のピーク電圧を1.1倍したものである。商用の交流電源の電圧は±10%程度の公差がある。1.1倍することにより、交流電源の電圧が公差の範囲で10%上昇した場合でも、LEDに過剰な電流が流れないように配慮されている。なお、直列接続されたLEDとダイオードブリッジDB2のプラス端子との間に過電流保護素子であるポリスイッチ14が挿入されており、これによってもLEDに過剰な電流が流れないようにされている。ポリスイッチ14は、PTCサーミスタの一種であり、例えば、タイコエレクトロニクスレイケム株式会社製のLVR005Sを利用することができる。特に、マイコン12の演算の遅れや不安定な動作により、交流電源の電圧瞬時値に対して、直列接続されるLEDの個数が過小となる場合が考えられる。このような場合にポリスイッチ14があればLEDに過電流が流れるのを防止することができる。なお、過電流保護素子としての機能があれば、PTCサーミスタに限らず、電流ヒューズ等も利用かのうである。ただし、PTCサーミスタは、温度低下により再復帰できるので、溶断するたびに交換を要する電流ヒューズよりも使い勝手がよい。
マイコン12は、スイッチ素子FET1−FET8のオンオフを制御するものであり、例えば、マイクロチップテクノロジー社のPIC18F252を利用することができる。マイコン12の電源端子Vinには、直流電源部11が接続されている。直流電源部11は、マイコン12を動作させるために、直流電圧5[V]を生成するものである。アナログ入力端子Ainには、抵抗素子R1,R2から構成された分圧器が接続されている。これにより、交流電源ACから供給される交流電圧の瞬時値を検出することができる。デジタル入力端子DI0,DI1には、切替スイッチ13が接続されている。切替スイッチ13は、1/2半周期中にLED区間が何個あるかを設定するスイッチで、LED点灯タイミングをあらかじめ設定することによりFETのオンオフ制御の切替時間を決定するものである。本実施形態では、8区間のLEDから構成されているので、1区間のLED点灯時間は約0.52[ms]であり(60[Hz]時)、順次LED区間が点灯若しくは消灯していく。デジタル出力端子DO0−DO7には、それぞれスイッチ素子FET1−FET8のゲート端子が接続されている。
図3に、マイコン12の内部構成を示す。マイコン12は、アナログデジタルコンバータ121、タイマー122、CPU123、ROM124、RAM125、入力ポート126および出力ポート127を備えている。入力ポート126には、アナログ入力端子Ain、デジタル入力端子DI0,DI1が設けられている。出力ポート127には、デジタル出力端子DO0−DO7が設けられている。CPU123は、ROM124およびRAM125に記憶されたプログラムおよびデータに従って動作する。動作フローについては後述する。
図4に、ROMに記憶されているテーブルを示す。このテーブルでは、交流電源の電圧の位相とオンされるスイッチ素子FETの番号とが対応付けられている。交流電源の電圧の位相は、ゼロクロスからの経過時間に相当し、オンされるスイッチ素子の番号は、直列接続されるLEDの個数に相当する。したがって、上記テーブルは、交流電源の電圧のゼロクロスが検出されたときからの経過時間と交流電源に直列に接続される発光素子の個数とを対応付けているとも言える。
電圧位相の欄では、0[deg]から180[deg]までの範囲(交流電源の半周期に相当)が16区間に分割されている。FET番号の欄では、各区間にオンされるFETの番号が示されている。
図5に、図4に記憶されたテーブルに従ってFETのオンオフ制御をした場合における、交流電源ACに直列接続されるLEDの個数の変化を示す。ここでは、0[deg]から90[deg]までの範囲(交流電源の半周期の前半に相当)が示されている。また、図中の破線は、ピーク電圧が141[V]の交流電源の電圧を示している。
位相が0[deg]から11[deg]までの第1区間では、テーブルに従ってFET1がオンされ、FET2−8がオフされる。このとき、LED1に含まれる8個のLEDが交流電源ACに直列に接続される。
位相が12[deg]から22[deg]までの第2区間では、テーブルに従ってFET2がオンされ、FET1,3−8がオフされる。このとき、LED1とLED2に含まれる16個のLEDが交流電源ACに直列に接続される。
以降、同様に、位相が増加するにつれて、直列接続されるLEDの個数が増加していき、位相が78[deg]から90[deg]までの第8区間では、LED1−LED8に含まれる45個全てのLEDが交流電源ACに直列に接続される。
また、テーブルから明らかなように、91[deg]から180[deg]までの範囲(交流電源の半周期の後半に相当)では、位相が増加するにつれて、直列接続されるLEDの個数が減少していく。
なお、図5に示すように、各区間での直列接続されるLEDの個数は、該当する区間での電圧瞬時値からVf[V]を割って得られた数値に設定されている。したがって、各区間では、交流電源の電圧瞬時値に応じて適切な個数のLEDが直列接続されることになる。
本実施形態では、LEDを交流(厳密には全波整流された脈流)で点灯させるので、平滑用の電解コンデンサを必要としない。したがって、電球形の照明装置のケースの寸法を小さくすることができ、結果的に、照明装置の小型化を図ることができる。また、電解コンデンサは電源回路の寿命の長短を決定させる主要素子である。これを使用しないことから電源回路の寿命を安定的に長くすることができる。
<動作>
次に、マイコンの動作について説明する。図6,図7は、マイコンの動作を示すフロー図である。図8は、交流電源の周期と電圧のサンプリング間隔との関係を示す図である。
まず、照明装置1に電力が投入されることによりマイコン12の電源端子Vinに直流電圧5[V]が入力されると、マイコン12は初期化を行う(ステップS11)。
次に、交流電源の周波数を検出し(ステップS12)、電源投入直後に交流波形をサンプリングし、周波数を自動算出する。周波数が50[Hz]なら(ステップS13:50Hz)、位相90[deg]を5[ms]に対応付け(ステップS14)、周波数が60[Hz]なら(ステップS13:60Hz)、位相90[deg]を4.16[ms]に対応付ける(ステップS15)。
次に、アナログ入力端子Ainの入力を受け付け(ステップS16)、タイマー122をリセットし(ステップS17)、FET1−8の全てをオフにすることによりLEDを消灯させる(ステップS18)。
次に、交流電源の電圧のゼロクロスを検出する(ステップS19)。ゼロクロスが検出されたとき(ステップS19:YES)、それが初回であれば(ステップS20:YES)、一定のサンプリング間隔だけ待機し(ステップS21)、電圧が変化したか否かを判断し(ステップS22)、電圧が変化している場合には(ステップS22:YES)、電圧変化率が閾値より大きいか否かを判断する(ステップS23)。電圧が変化し、かつ、電圧変化率が閾値より大きい場合に、交流電源の位相制御に基づく電圧の立ち上がりであると判断する。ここでは、位相制御に基づいて電圧が瞬時に変化することを「電圧の立ち上がり」といい、位相制御されずに電圧がサイン波に沿って変化することは「電圧の立ち上がり」には含めない。電圧変化率の閾値は、位相制御に基づく電圧変化であるか、サイン波に沿う電圧変化であるかを判別可能な値に定められる。電圧が立ち上がっていなければ(ステップS22:NOまたはステップS23:NO)、サンプリング間隔の待機(ステップS21)と電圧の立ち上がりの判定(ステップS22,S23)とを繰り返す。
トライアック15を用いた位相制御では、調光レベルの設定に応じて電圧が立ち上がるタイミングが変化する。上記判定動作により電圧が立ち上がるタイミングを検出することができる。なお、図8に示すように、サンプリング間隔は、1つの区間を10以上に分割して得られる間隔とする。本実施形態では、半周期を16区間に分割しているので、1つの区間は60[Hz]時において0.521[ms]、50[Hz]時において0.625[ms]である。そこで、例えば、サンプリング間隔を60[Hz]時において50[μs]、50[Hz]時において62[μs]とすることとする。また、「電圧の立ち上がり」とは、0[V]からプラスに変化する場合も、0[V]からマイナスに変化する場合も含むものとする。
交流電源の電圧の立ち上がりが検出されれば(ステップS23:YES)、タイマーに示される時間を読み出すことにより、ゼロクロスが検出されたときから電圧の立ち上がりが検出されたときまでの時間Δtを検出する(ステップS24)。
次に、検出された時間Δtに対応する位相を特定し、図4に示されたテーブルを参照してオンすべきFETn(nは1以上8以下の整数)を特定し(ステップS25)、時間Δtを示す情報をメモリに保存し(ステップS26)、特定されたFETnをオンさせる(ステップS27)。時間Δtから位相を特定するときには、ステップS13−S15の結果を利用する。
次に、FETnをオンさせたままあらかじめ切替スイッチ13で設定された第n区間に相当する時間だけ待機し(ステップS28)、位相が90[deg]未満か、90[deg]ちょうどか、90[deg]より大きいかを判定する(ステップS29)。位相が90[deg]未満であれば、数値nをインクリメントし(ステップS30)、ステップS27に戻す。位相が90[deg]ちょうどであれば、数値nをそのまま維持し(ステップS31)、ステップS27に戻す。位相が90[deg]より大きければ、位相が180[deg]を超えていない限り(ステップS32:NO)、数値nをデクリメントし(ステップS33)、ステップS27に戻す。この動作の繰り返すと、0[deg]から90[deg]までの区間では、位相の増加に応じて直列接続されるLEDの個数が増加し、90[deg]から180[deg]までの区間では、位相の増加に応じて直列接続されるLEDの個数が減少する。
位相が180[deg]に達すれば(ステップS32:YES)、ステップS17に戻す。
一方、ステップS20において、ゼロクロスの検出が二回目以降であれば(ステップS20:NO)、メモリに保存されている時間Δtを示す情報を読み出す(ステップS34)。メモリには、事前に、ステップS26において時間Δtを示す情報が保存されている。
次に、一定のサンプリング間隔だけ待機し(ステップS35)、電圧が変化したか否かを判断し(ステップS36)、電圧が変化している場合には(ステップS36:YES)、電圧変化率が閾値より大きいか否かを判断する(ステップS37)。電圧が変化し、かつ、電圧変化率が閾値より大きい場合に、交流電源の位相制御に基づく電圧の立ち上がりであると判断する。ステップS37の閾値は、ステップS23の閾値と同じとする。電圧が立ち上がっていなければ(ステップS37:NO)、読み出した時間Δtを経過していない限り(ステップS38:NO)、サンプリング間隔の待機(ステップS35)と電圧の立ち上がりの判定(ステップS36,S37)とを繰り返す。
繰り返しの結果、交流電源の電圧の立ち上がりが検出されれば(ステップS37:YES)、ステップS24にジャンプする。ステップS24では、ゼロクロスが検出されたときから電圧の立ち上がりが検出されたときまでの時間Δtが検出される。ステップS24で検出された時間Δtは、ステップS26でメモリに保存される。これにより、メモリに保存されている時間Δtを示す情報が更新される。
また、繰り返しの結果、交流電源の電圧が立ち上がるまでに時間Δtに達すれば(ステップS38:YES)、時間Δtに対応する位相を特定し、図4に示されたテーブルを参照してオンすべきFETn(nは1以上8以下の整数)を特定し(ステップS39)、特定されたFETnをオンさせる(ステップS40)。
ステップS40からステップS51までの処理は、一部を除いてステップS29からステップS33までの処理と同じである。異なるのは、前者では、ステップS40以降も交流電源の電圧の立ち上がりを検出しているのに対し、後者ではステップS29以降は交流電源の電圧の立ち上がり検出をしない点である。以下、異なる点だけ説明する。
ステップS40においてFETnをオンさせた後、一定のサンプリング間隔だけ待機し(ステップS41)、電圧が変化したか否かを判断し(ステップS42)、電圧が変化している場合には(ステップS42:YES)、電圧変化率が閾値より大きいか否かを判断する(ステップS43)。電圧が変化し、かつ、電圧変化率が閾値より大きい場合に、交流電源の位相制御に基づく電圧の立ち上がりであると判断する。ステップS43の閾値は、ステップS23の閾値と同じとする。電圧が立ち上がっていなければ(ステップS43:NO)、第n区間に相当する時間が経過するまで、サンプリング間隔の待機(ステップS41)と電圧の立ち上がりの判定(ステップS42,S43)とを繰り返す。
交流電源の電圧の立ち上がりが検出されれば(ステップS43:YES)、タイマーに示される時間を読み出すことにより、ゼロクロスが検出されたときから電圧の立ち上がりが検出されたときまでの時間Δtを検出し(ステップS45)、検出された時間Δtを示す情報をメモリに保存する(ステップS46)。
メモリに保存されている時間Δtは、以前の半周期中における点灯開始タイミングを示している。したがって、ステップS34からS38までの処理により、以前の半周期中における点灯開始タイミングに達するまでに電圧の立ち上がりが検出された場合には、そのときからLEDの点灯を開始させ、電圧の立ち上がりが検出されずに以前の半周期中における点灯開始タイミングに達すれば、そのときからLEDの点灯を開始させることになる。すなわち、電圧の立ち上がりが検出されなくても、点灯開始タイミングになれば強制的にLEDの点灯制御が開始されることになる(ステップS40−S51)。
また、強制的にLEDが点灯制御されているときは、交流電源の電圧の立ち上がりを検出し、立ち上がりが検出されればゼロクロスから立ち上がりまでの時間Δtをメモリに保存する(ステップS41−S46)。これにより、メモリに保存された点灯開始タイミングを最新に保つことができる。
図9に、上記動作を実行したときにおける、交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す。LEDの個数の時間変化に併せて、トライアックゲート信号、照明装置への供給電圧およびメモリに保存された情報の時間変化も表す。
図9(a)は、調光レベルの設定が最大の場合を示している。トライアック15を用いた場合には、調光レベルの設定を最大にしても供給電圧はゼロクロスからわずかに遅れて立ち上がる。したがって、この場合においても、位相制御に基づく電圧上昇かサイン波に沿った電圧上昇かを判別することができる。ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの期間では、直列接続されるLEDの個数はゼロである。電圧の立ち上がりから次のゼロクロスまでの期間では、ゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わっている。また、半周期T11では、時間Δt1を示す情報がメモリに保存され、次の半周期T12では、時間Δt2を示す情報がメモリに保存される。
図9(b)は、調光レベルの設定が中間値の場合を示している。この場合、位相が90[deg]に達するまで電圧が立ち上がらず、直列接続されるLEDの個数もゼロである。電圧は位相が90[deg]のときに立ち上がり、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。半周期T21では、時間Δt1を示す情報がメモリに保存され、次の半周期T22では、時間Δt2を示す情報がメモリに保存される。
図9では、位相制御回路は正常に動作し、各半周期において正常に位相制御が行われている。次に、位相制御回路が誤動作し、ある半周期において位相制御が正常に働いていない場合について説明する。
図10は、位相制御回路が誤動作した場合における交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す。ここでは、調光レベルの設定が中間値の場合において、半周期T33で位相制御が正常に働かなかった例を示している。
半周期T32では、電圧は位相が90[deg]のときに立ち上がり、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt2を示す情報が保存される。
半周期T33では、電圧はサイン波に沿って変化するので、位相制御に基づく電圧の立ち上がりは検出されない。そのままメモリに保存された時間Δt2に達すると、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。電圧の立ち上がりが検出されていないので、メモリは更新されない。
半周期T34では、正常動作に戻り、電圧は位相が90[deg]のときに立ち上がり、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt4を示す情報が保存される。
このように、半周期T33では、電圧の立ち上がりが検出されなくても、点灯開始タイミングになれば強制的にLEDが点灯されることになる。しかも、半周期T33とその前後の半周期T32,T34との点灯開始タイミングが同一なので、ちらつきを防止することができる。
図10では、調光レベルが一定の状態において位相制御回路が誤動作している。次に、調光レベルの上昇中あるいは下降中において位相制御回路が誤動作した場合について説明する。
図11は、位相制御回路が誤動作した場合における交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す。
図11(a)は、調光レベルの上昇中において、半周期T43で位相制御が正常に働かなかった例を示している。半周期中での電圧の立ち上がりのタイミングが後の半周期になるほど早くなっている。
半周期T42では、メモリに保存された時間Δt1に達するまでに電圧が立ち上がる。そのため、電圧の立ち上がり以降、ゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt2を示す情報が保存される。
半周期T43では、電圧はサイン波に沿って変化するので、位相制御に基づく電圧の立ち上がりは検出されない。そのままメモリに保存された時間Δt2に達すると、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。電圧の立ち上がりが検出されていないので、メモリは更新されない。
半周期T44では、メモリに保存された時間Δt2に達するまでに電圧が立ち上がる。そのため、電圧の立ち上がり以降、ゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt4を示す情報が保存される。
一方、図11(b)は、調光レベルの下降中において、半周期T53で位相制御が正常に働かなかった例を示している。半周期中での電圧の立ち上がりのタイミングが後の半周期になるほど遅くなっている。
半周期T52では、電圧が立ち上がるまでにメモリに保存された時間Δt1に達する。そのため、時間Δt1以降、ゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。ただし、時間Δt1から時間Δt2までは電力供給されないので、直列接続されるLEDの個数が切り替わったとしても、LEDは消灯したままである。電圧が立ち上がる時間Δt2以降は、電力供給されるので、LEDが点灯する。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt2を示す情報が保存される。
半周期T53では、電圧はサイン波に沿って変化するので、位相制御に基づく電圧の立ち上がりは検出されない。そのままメモリに保存された時間Δt2に達すると、それ以降はゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。電圧の立ち上がりが検出されていないので、メモリは更新されない。
半周期T54では、電圧が立ち上がるまでにメモリに保存された時間Δt2に達する。そのため、時間Δt2以降、ゼロクロスからの経過時間に応じて直列接続されるLEDの個数が切り替わる。ただし、時間Δt2から時間Δt4までは電力供給されないので、LEDは消灯したままである。電圧が立ち上がる時間Δt4以降は電力供給されるので、LEDが点灯する。メモリには、ゼロクロスから電圧の立ち上がりまでの時間Δt4を示す情報が保存される。
このように、調光レベルの上昇中または下降中に位相制御回路が誤動作した場合でも、ある程度ちらつきを防止することができる。なお、図10では、分かりやすくするため、電圧の立ち上がりのタイミングの時間変化が極端に描かれている。
上記構成によれば、半周期中に位相制御が正常に働かない場合があっても、明るさのちらつきが生じるのを防止することができる。なお、位相制御回路の誤動作の原因としては、電源ノイズの他に、位相制御回路と照明装置の適合性の問題が挙げられる。LEDを用いた照明装置は、白熱電球に比べて約1/10の電力で同じ明るさを得ることができる。既存の照明器具に内蔵された位相制御回路は、白熱電球が装着されることを前提として設計されているので、LEDを用いた照明装置を装着すると、設計値の約1/10しか負荷電流が流れないことになる。この場合に、トライアックの動作が不安定となることがある。これを解消するには、例えば、トライアックよりも負荷側に抵抗素子等を接続し、敢えて負荷電流を大きくすることが考えられるが、無意味に電力を消費することとなってしまう。本実施形態の照明装置であれば、そのような無意味な電力消費を招くことなく、明るさのちらつきが生じるのを防止することができる。
また、上記構成によれば、電圧の位相が91[deg]から180[deg]までの範囲(交流電源の半周期の後半に相当)では、位相の増加に応じて直列接続されるLEDの個数が減少する。このように電圧の瞬時値が低下してもその電圧に適した個数のLEDを点灯させることができるので、低照度領域においても調光レベルを微調整することができる。
上述の通り、本実施形態では、半周期に含まれる区間毎にLEDの個数が定められ、タイマーに示される時間が各区間の始期に達するたびに、区間毎に定められた個数のLEDを直列接続させている。これに対し、別の制御方法として、交流電源の電圧瞬時値を検出し、電圧瞬時値に応じた個数のLEDを直列接続させる方法が考えられる。ところが、電圧瞬時値を利用する方法では、交流電源の電圧が公差の範囲内で低下した場合、LED8やLED7に含まれるLEDが常時不点灯になることがある。これは、発光モジュールのある特定の箇所が常時不点灯になることから、照度むらの原因となる。また、電源ノイズの影響により交流電源の電圧が瞬間的に変動した場合、マイコンの演算処理が間に合わずに動作が不安定になることがある。一方、本実施形態のように時間に応じてLEDの個数を切り替える場合には、そのような問題がない。
以上、本発明に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)実施形態では、配線に45個のLEDが直列に挿入されており、ノードN0がダイオードブリッジDB2のプラス端子に接続され、ノードN1−N8がそれぞれ別個のスイッチ素子FET1−FET8を介してダイオードブリッジDB2のマイナス端子に接続されている。しかしながら、本発明は、複数の発光素子と少なくとも1つのスイッチ素子とを含み、スイッチ素子のオンオフにより交流電源に直列に接続される発光素子の個数が切り替わるように構成された回路であれば、これに限らない。例えば、ダイオードブリッジDB2のプラス端子とマイナス端子との間に8本の配線を並列に設け、各配線に1または複数のLEDを直列に挿入すると共にスイッチ素子を挿入し、配線毎に直列に挿入されるLEDの個数を異ならせたものとしてもよい。また、45個のLEDに対し45個のスイッチ素子を設け、直列接続されるLEDの個数を1個単位で切り替え可能な回路構成としてもよい。
(2)実施形態では、ダイオードブリッジDB2により交流電圧を全波整流し、全波整流された電圧をLEDのアレイに供給しているが、本発明は、これに限らない。例えば、図12に示すように、ダイオードブリッジDB2を排除し、正負の交流電圧をそのままLEDのアレイに供給することとしてもよい。正極点灯回路(LED1−LED8)において、FET1−FET8の各ソース端子はノードN22に接続されている。また、負極点灯回路(LED9−LEDG)において、FET9−FET16の各ソース端子はノードN21に接続されている。すなわち、正極点灯回路と負極点灯回路とが交流電源に逆並列に接続されている。マイコン22は、交流電源の電圧が正の半周期では、FET1−8を順次オンにしつつ、FET9−16の何れもオフとする。一方、交流電源の電圧が負の半周期では、FET9−16を順次オンにしつつ、FET1−8の何れもオフとする。
これによれば、LEDの半分が半周期中に消灯していることから、熱ストレスの低減が可能となる。また、ダイオードブリッジDB2を排除しているので、部品点数を削減することができる。これらのことから、さらなる小型化と長寿命化を図ることができる。
(3)実施形態では、半周期を16区間に区分しているが、本発明は、これに限らない。区間の数を多くすれば、区間が切り替わる際の輝度の変動を抑制することができる。また、区間の数を少なくすれば、処理速度の低い廉価なマイコンを利用することができる。
(4)実施形態では、半周期の各区間を略等間隔にしているが、本発明は、これに限らない。例えば、位相変化に対して電圧変化が大きな領域(位相0−45[deg])では区間間隔を短くし、位相変化に対して電圧変化が小さな領域(位相46−90[deg])では区間間隔を長くするなどしてもよい。これにより、区間が切り替わる際の輝度の変動を抑制することができる。例として、連続する2つの区間でLEDの個数の差が大きい場合に(例えば、LED1とLED2と8個の差)、これらの区間をさらに細かく2分すれば、輝度差は1/2に半減されることになる。特に、ゼロクロス点直後からの電圧の立ち上がりが急峻なところを細分化すると効果的である。
(5)実施形態では、電球形の照明装置としているので、トライアックが照明装置の外部に存在しているが、本発明は、これに限らない。例えば、トライアックを内蔵する照明装置としてもよい。この場合、簡易な構成で調光を実現することができる。
(6)実施形態では、ゼロクロス点からの電圧の立ち上がり検出をマイコンのアナログ入力端子で電圧変化を見ながら検出しているが、デジタル入力端子を用いて、ある閾値電圧による検出としてもよい。この場合、マイコンにアナログ入力端子を必要にしないため、安価なマイコンを使用することができる。
(7)実施形態では、分圧抵抗R1,R2をダイオードブリッジDB2よりも交流電源側に配し、交流電圧を検出することとしているが、本発明は、これに限らない。例えば、ダイオードブリッジDB2よりも負荷側に分圧抵抗R1,R2を配し、全波整流された交流電圧を検出することとしてもよい。また、実施形態では、電圧検出には分圧抵抗による比電圧を検出する方法が採用されているが、これに限らず、ツェナーダイオードとフォトカプラによる微分検出方法を採用することとしてもよい。
(8)実施形態では、電圧の立ち上がりが検出されるたびに、メモリに保存された時間Δtを示す情報を更新しているが、本発明は、これに限らない。例えば、メモリに保存された時間Δtを示す情報を固定的としてもよい。時間Δtが固定的であっても、半周期中の全期間に発光素子が消灯あるいは点灯してしまうという事態を回避することは可能である。
(9)実施形態では、動作フローにより順次処理を実行しているが、処理速度を上げるために、ゼロクロス検出による割込み処理によるマルチタスク制御にしてもよい。但し、ゼロクロス割込みでは稀に発生の可能性がある異常信号などによる不定期のゼロクロスにより誤動作を招くおそれがあるため、動作フロー初期で検出した周波数情報を用いて、不定期に生じるゼロクロスはゼロクロスとして検出しないようにすることとしてもよい。
(10)実施形態では、1つの区間を10に分割して得られる間隔をサンプリング間隔としているが、本発明はこれに限らない。例えば、点灯と消灯のタイミングの精度を上げるために、分割数を100や1000などに増やしてもよい。
(11)トライアック15は、2次側に負荷が接続されているときに動作が安定する。LEDが点灯している期間には点灯しているLEDが負荷となるのでトライアック15が安定動作することができる。一方、LEDが消灯している期間にはLED1−LED8の何れも負荷として働かないのでトライアック15の動作が不安定になるおそれがある。そこで、LEDが消灯している期間でもトライアック15を安定動作させるために、トライアック15の2次側に抵抗や発光素子やダイオードを直列か並列に挿入し、数十[mA]の負荷電流を流すようにしてもよい。
なお、この抵抗や発光素子やダイオードの負荷は、常時接続されることとしてもよいが、LEDが消灯している期間だけ接続されるようにするのが消費電力低減の観点から好ましい。LEDが消灯している期間だけ接続するには、例えば、スイッチ素子を介して負荷を接続しておき、LEDが消灯している期間だけスイッチ素子がオンになるようにマイコンで制御することにより実現できる。
なお、負荷の接続箇所は、トライアックの2次側であればよく、ダイオードブリッジの1次側(交流側)でもよいし、ダイオードブリッジの2次側(脈流側)でもよい。
本発明は、例えば、一般照明に利用可能である。
本発明の実施形態に係る電球形の照明装置の概略構成を示す一部切り欠き図 本発明の実施形態に係る照明回路の構成を示す回路図 マイコンの内部構成を示すブロック図 ROMに記憶されているテーブルを示す図 図4に記憶されたテーブルに従ってFETのオンオフ制御をした場合における、交流電源ACに直列接続されるLEDの個数の変化を示す図 マイコンの動作を示すフロー図 マイコンの動作を示すフロー図 交流電源の周期と電圧のサンプリング間隔との関係を示す図 マイコンの動作により交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す図 マイコンの動作により交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す図 マイコンの動作により交流電源に直列接続されるLEDの個数の時間変化を示す図 LED構成の変形例を示す回路図
1 照明装置
2 ケース
3 E型口金
4 点灯装置
5 ヒートシンク
6 発光モジュール
6a 基板
6b LED
6c 樹脂成型部材
7 グローブ
10 照明回路
11 直流電源部
12,22 マイコン
13 切替スイッチ
14 ポリスイッチ
15 トライアック
121 アナログデジタルコンバータ
122 タイマー
123 CPU
124 ROM
125 RAM
126 入力ポート
127 出力ポート

Claims (10)

  1. 交流電源から位相制御回路を介して電力供給を受ける照明装置であって、
    複数の発光素子と少なくとも1つのスイッチ素子とを含み、前記スイッチ素子のオンオフにより前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が切り替わるように構成された回路と、
    前記交流電源の半周期中における、調光レベルに応じた点灯開始タイミングを示す情報を保存しているメモリと、
    前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出手段と、
    前記交流電源の位相制御に基づく電圧の立ち上がりを検出する立ち上がり検出手段と、
    前記点灯開始タイミングに達するまでに前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出された場合に、その時点から次にゼロクロスが検出されるまでの期間に、前回ゼロクロスが検出されたときからの経過時間に応じて、前記交流電源の半周期の前半では前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が増加し、前記交流電源の半周期の後半では前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数が減少する傾向となるように、前記スイッチ素子のオンオフを制御し、
    前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出されずに前記点灯開始タイミングに達した場合に、その時点から次にゼロクロスが検出されるまでの期間に、前記傾向と同じ傾向で、前記スイッチ素子のオンオフを制御するスイッチ制御手段と
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出された場合に、前記交流電源の電圧のゼロクロスが検出された時点から当該電圧の立ち上がりが検出された時点までの時間を示す情報を、次の半周期における点灯開始タイミングを示す情報として、前記メモリに保存するメモリ制御手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記立ち上がり検出手段は、前記交流電源の電圧が上昇したとき、電圧の変化率が閾値以上であれば、位相制御に基づく電圧の立ち上がりであると判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記回路は、さらに、前記交流電源に接続されたダイオードブリッジを含み、前記複数の発光素子は配線に直列に挿入されており、前記配線の一端が前記ダイオードブリッジのプラス端子に接続され、前記配線の他端と前記配線の一端から他端までの複数の分岐点とがそれぞれ別個のスイッチ素子を介して前記ダイオードブリッジのマイナス端子に接続されており、
    前記スイッチ制御手段は、
    前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数を増加させる場合には、前記配線の一端から他端に向かう順番にスイッチ素子を選択的にオンしていき、前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数を減少させる場合には、前記配線の他端から一端に向かう順番にスイッチ素子を選択的にオンしていくこと
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記スイッチ制御手段は、
    前記交流電源の半周期の前半の最後および前記交流電源の半周期の後半の最初に何れかのスイッチ素子をオンする場合には、前記配線の他端と前記ダイオードブリッジのマイナス端子との間にあるスイッチ素子をオンすること
    を特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記複数の発光素子の総数をN[個]、交流電源の電圧実効値をVeff[V]、発光素子単体に仕様電流を流したときに誘起される電圧をVf[V]としたとき、
    N=Veff×1.1×√2/Vf
    が満たされていること
    を特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. さらに、前記交流電源の電圧のゼロクロスが検出されたときにリセットされるタイマーと、
    前記交流電源の電圧のゼロクロスが検出されたときからの経過時間と前記交流電源に直列に接続される発光素子の個数とを対応付けており、前記交流電源の半周期の前半には経過時間が長くなるほど直列に挿入すべき発光素子の個数が増加する傾向を示し、前記交流電源の半周期の後半には経過時間が長くなるほど直列に挿入すべき発光素子の個数が減少する傾向を示すテーブルを保持する保持手段とを備え、
    前記スイッチ制御手段は、
    前記交流電源の電圧の立ち上がりが検出されたときから次に電圧のゼロクロスが検出されるまでの期間に、前記タイマーに示される経過時間が前記交流電源の半周期中に複数設定された所定タイミングに達するたびに、前記テーブルを参照し、該当するタイミングに対応する個数の発光素子が前記交流電源に直列に接続されるように前記スイッチ素子のオンオフを制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記回路は、さらに、前記交流電源と前記複数の発光素子とを結ぶ配線に挿入された過電流保護素子を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. さらに、動作地域の周波数を検出する周波数検出手段を備え、
    前記ゼロクロス検出手段は、検出された周波数を用いて、不定期に発生するゼロクロスについてはゼロクロスとして検出しないこと
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  10. 前記回路において、前記スイッチ素子は、制御回路と絶縁されていること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
JP2009079334A 2009-03-27 2009-03-27 照明装置 Active JP5249834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079334A JP5249834B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079334A JP5249834B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232053A JP2010232053A (ja) 2010-10-14
JP5249834B2 true JP5249834B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43047689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079334A Active JP5249834B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134290A (zh) * 2014-03-17 2016-11-16 西铁城控股株式会社 Led照明装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123973A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Yoshikawa Rf System Kk Led点灯装置
JP5864093B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-17 デンカ株式会社 Led照明灯
KR101210761B1 (ko) * 2011-01-24 2012-12-10 노아테크놀로지(주) 교류 전원용 발광다이오드 구동 회로
KR101328227B1 (ko) 2011-05-11 2013-11-14 김진국 고효율의 led 등 구동장치 및 이를 탑재한 led 등
WO2012154010A2 (ko) * 2011-05-11 2012-11-15 Kim Jihn Kuk 고효율의 led 등 구동장치 및 이를 탑재한 led 등
BR112013031263A2 (pt) * 2011-06-10 2017-04-25 Koninklijke Philips Nv fonte de luz de led e método para fornecer uma fonte de luz de led
KR20140042245A (ko) 2012-09-28 2014-04-07 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990522A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ランプ光量制御装置
JP2000113993A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 光源制御装置および方法
JP4581646B2 (ja) * 2004-11-22 2010-11-17 パナソニック電工株式会社 発光ダイオード点灯装置
CN101865375B (zh) * 2005-06-28 2013-03-13 首尔Opto仪器股份有限公司 发光装置
JP4744966B2 (ja) * 2005-07-26 2011-08-10 パナソニック電工株式会社 発光ダイオード用直流電源装置およびそれを用いる照明器具
JP5099661B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-19 株式会社寺田電機製作所 Led駆動回路およびled駆動方法
JP5116089B2 (ja) * 2007-11-13 2013-01-09 神保電器株式会社 Led発光方法とled照明装置
JP2010165645A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Jimbo Electric Co Ltd Led照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134290A (zh) * 2014-03-17 2016-11-16 西铁城控股株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232053A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249834B2 (ja) 照明装置
JP5438105B2 (ja) 照明装置および照明システム
CN101720150B (zh) Led驱动电路、led照明器件、led照明设备和led照明系统
TWI517757B (zh) Led驅動電路、led燈具、led照明器具及led照明系統
JP5404190B2 (ja) 点灯装置および照明器具
US8432103B2 (en) LED drive circuit, LED illumination fixture, LED illumination device, and LED illumination system
EP2296441A2 (en) LED lighting device and illumination apparatus
EP3691413B1 (en) Switched-mode control circuit for correlated color temperature based on linear drive led lighting
JP2004296205A (ja) Led調光点灯装置及び照明器具
KR20110015662A (ko) 엘이디 램프
JP2015032469A (ja) 照明器具及びそれに用いる点灯装置
JP2011134672A (ja) Led駆動回路、位相制御式調光器、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
WO2016031361A1 (ja) 照明装置
JP5280913B2 (ja) 照明装置
WO2015193071A1 (en) Led lamp device having two or more light strings
EP3030051B1 (en) Signal converter circuit for dimming of a light source
US20190132918A1 (en) Controller, light source driving circuit and method for controlling light source module
TW201611655A (zh) 發光元件驅動電路
JP2018147605A (ja) 点灯装置、照明器具及び電子機器
CN113015284A (zh) 一种led的控制电路及照明系统
CN114731747A (zh) 被布置用于发射特定颜色光的基于发光二极管led的照明设备以及对应的方法
JP2010165645A (ja) Led照明システム
KR200396946Y1 (ko) 엘이디를 이용한 취침등
RU134383U1 (ru) Устройство управления яркостью светодиодного освещения
JP2012028506A (ja) Led点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3