JP5247594B2 - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5247594B2
JP5247594B2 JP2009130934A JP2009130934A JP5247594B2 JP 5247594 B2 JP5247594 B2 JP 5247594B2 JP 2009130934 A JP2009130934 A JP 2009130934A JP 2009130934 A JP2009130934 A JP 2009130934A JP 5247594 B2 JP5247594 B2 JP 5247594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
image data
light
image
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278889A (ja
Inventor
公崇 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009130934A priority Critical patent/JP5247594B2/ja
Publication of JP2010278889A publication Critical patent/JP2010278889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247594B2 publication Critical patent/JP5247594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像データを符号化して伝送するにあたり、符号化前に前記画像データを指定のビット数に量子化する画像処装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
近年、撮像機器や、出力機器の階調再現に関連する性能向上によって、これまでになかった高精度な画像再現が可能となっている。
例えば、撮像機器では、ハイダイナミックレンジ(HDR)に特化して20段階程のレンジを備えた特殊なカメラが登場している。通常のカメラでもセンサー自体のダイナミックレンジ(DR)の向上や感度の異なる2種類のセンサーを搭載して別々の輝度域の情報を取得するカメラもある。更に、高感度撮影のノイズ低減処理等の画像処理技術向上によっても高いダイナミックレンジを実現することができるようになっている。
一方、出力機器側でも、DR再現能力が向上している。例えば、ディスプレイの場合、バックライトあるいはパネルの性能向上により、従来のCRTと比較して5倍程度にDRが大きくなっている。また、階調再現数も向上しており、バックライトと液晶パネルを別個にそれぞれ8ビットで制御し、合わせて16ビット表示を可能にするディスプレイがある。更には、駆動周波数を倍にし、増加した表示フィールドに同一画像あるいは明るさの異なる同シーンの画像を表示することにより9ビット相当の画像を表示することができるディスプレイがある。プリンターであっても、従来の8ビット印刷だけでなく16ビット対応の出力機器が市場に出てきている。
他方、出力機器に画像を伝送する場合、伝送容量が規格で決まっており、例えば、放送波やDVIケーブルであれば8ビット、デジタルハイビジョンやHDMI、ブルーレイでは8ビットを超えるデータを取り扱えるようになっている。
しかしながら、撮像機器のDRが拡大したとはいえ、自然界の持つDRは、撮像機器のダイナミックレンジよりはるかに大きいことが知られている。例えば、屋外でのポートレート撮影では、人物に露出量を合わせると背景の空や雲が白く飛んでしまったり、逆に空や雲に露出量を合わせると人物が黒く潰れてしまったり、一回のシャッターでは全領域の良好な階調情報を取得することができない場合がある。そのため、シーンを複数輝度域として捉え露光条件を変えてマルチショット撮影を行うことにより、複数の画像群をもってカメラのダイナミックレンジを越えるダイナミックレンジで、一つのシーンの全データを取得する方法がある。また、これら撮像画像の情報から、各画素位置の被写体輝度に応じて、どの露出情報を用いるかを判定し、それぞれの露光量に応じてゲインをかけて合成を行い、1枚のHDR画像データとして保存する場合もある。
この際、撮影した複数露出から合成する画像データは、32ビット超の浮動少数点形式や、N枚の画像情報(N×8ビット)から構成されている。従って、静止画・動画にかかわらず、これらHDR画像データを出力機器に伝送するには、伝送時の符号化方法に合わせた画像ビット数に量子化する必要がある。
量子化の例として、例えば、32ビット超の浮動少数点形式の場合、単純に16ビットあるいは8ビットの整数型にビットシフトを含む変換をする場合、ビット落ちによって暗部のディティールがほとんど失われてしまう。また、γ等の階調変換を行った後に量子化をする場合、ハイライトの階調が著しく損なわれることがある。また、複数露出の画像群を擁するデータの場合、伝送すべき画像容量は単純に画像数倍になるため、単純に1画像あるいは1フレーム内に全画像を詰め込む方法では解像度が大きく低下する。
その他の方法として、iCAMやRetinexといったトーンマッピングによって8ビットの画像データに変換する方法がある。この場合、トーンマッピングによる画像障害(ハロ・バンディング)の発生や、元々のシーンの情報を保持したまま伝送できないため、出力機器の輝度特性に合わせたトーンマッピングが必要という課題がある。更には、トーンマッピングの画像処理は非常に重いため、リアルタイムでの画像処理は困難である。
量子化以外の方法として、符号化時に画像の周波数情報を利用して、低周波の圧縮率を上げ、高周波はあまり圧縮しない等の手法によって伝送容量内に抑えたデータ量にする方法がある。但し、符号化前の画像ビット数が符号化ビット数より大きい場合は過圧縮が発生するため階調情報が大きく損なわれる。また、別の方法として、H264等の14ビット対応符号化方式を利用して符号化前のデータ容量を確保する方法がある。この場合、元々用意されている8ビット容量に比べ6ビット分の情報を持つことができる。但し、この領域に画像情報を詰め込むと、映像以外の音声情報やメタデータ等の情報が保持できないという問題がある。
また、別の場合として、現在の方式よりも優れた符号化方式が出現した場合、復号化の規格やアーキテクチャの更新が必要であり、市場に浸透するには時間がかかる。
また、特許文献1では、入力する映像情報が、走査線数が約1000本でインタレース走査の高精細方式の情報である場合には、これを走査線数が約500本でプログレッシブ走査の出力映像情報に変換する解像度制限回路を備えるものがある。この特許文献1では、1フレーム期間を2フィールド期間に分け、明フィールドで高階調の表示データDlightを表示し、暗フィールドで低階調の表示データDdarkを表示することにより、入力表示データDinの階調を擬似的に表示する。
特開2002−218412号公報
上述のように、現状の伝送方法・容量でHDR画像データをリアルタイムで送信・受信・再生を実現する場合、符号化前に多ビットデータの量子化が必要である。この際、情報量を大きく削減し容量を縮小してリアルタイム性を確保するか、情報量を保持してリアルタイム性が著しく損うが画質を確保するかというトレードオフが生じるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、現在の符号化方法が対象としているビット数に量子化する際に情報量の欠落を抑制する量子化を実現することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、 画像データを符号化して伝送するにあたり、符号化前に前記画像データを指定のビット数に量子化する画像処装置であって、
量子化ビット数を設定する量子化ビット数設定手段と、
入力画像データのビット数と前記量子化ビット数を比較する比較手段と、
前記入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータを設定するパラメータ設定手段と、
前記比較手段の比較の結果、前記入力画像データのビット数が、前記量子化ビット数より大きい場合、前記パラメータに従って、前記入力画像データの各画素が前記濃画像領域と前記淡画像領域のどちらの領域に属するかを示す濃淡マップを生成する濃淡マップ生成手段と、
前記入力画像データの各画素において、前記濃淡マップが示す前記淡画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記淡画像領域を量子化するための淡ゲイン量を用いて量子化を行い、前記濃淡マップが示す前記濃画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記濃画像領域を量子化するための濃ゲイン量を用いて量子化を行う量子化手段と、
前記量子化手段で量子化された各画素に基づき、量子化画像データを生成する量子化画像生成手段と
を備える。
本発明によれば、現在の符号化方法が対象としているビット数に量子化する際に情報量の欠落を抑制する量子化を実現することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
本発明の実施形態1の画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の画像処理装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の量子化画像生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の量子化ビット設定UIのダイアログウィンドウ一例を示す図である。 本発明の実施形態1の量子化ビット設定UIの量子化ビット設定動作を説明するための状態遷移図である。 本発明の実施形態1の濃淡分離パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態1の濃淡分離パラメータ設定UIのパラメータ設定動作を説明するための状態遷移図である。 本発明の実施形態1の濃淡マップ生成処理部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の濃淡マップ生成処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の濃淡量子化部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の濃淡量子化処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2の量子化画像生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の露出量設定UIのダイアログウィンドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態2の露出量設定UIの露出量設定動作を説明するための状態遷移図である。 本発明の実施形態2の画像合成部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2の合成処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の使用画像選択処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図1Aは本発明の実施形態1の画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1Aにおいて、2101はCPUであり、画像処理装置を構成する各種構成要素を制御する。2102はメインメモリであり、RAMやROM等で構成され、RAMはデータ作業領域や一時待避領域として機能する。ROMは、本発明の各実施形態を実現するプログラムを含む各種制御プログラムを記憶している。
2103はSCSIインタフェース(I/F)であり、SCSIデバイス(例えば、HDD2105)との接続及びそれに対するデータ転送を制御する。2104はネットワークインタフェース(I/F)であり、外部ネットワーク(ローカルエリアネットワーク2113)との接続及びそれを介するデータ送受信を制御する。2105はHDD(ハードディスクドライブ)であり、上記各種制御プログラム(OSや、各種アプリケーション)や設定データ等の各種データを記憶する。
尚、実施形態1では、HDD2105は、SCSI形式のHDDを例に挙げて説明しているが、これに限定されない。例えば、IDE形式、SATA形式等の他の形式のHDDであっても構わない。その場合、各形式に応じたインタフェースが構成されることは言うまでもない。
2106はグラフィックアクセラレータであり、ディスプレイ2107に出力する画像(例えば、CPU2101の制御によって生成される各種ユーザインタフェース(UI))の表示を制御する。2110はキーボード/マウスコントローラであり、入力デバイス(キーボード2111やマウス2112)との接続及びそれらの制御を実行する。2114はシステムバスであり、例えば、PCIバス、ISAバス等で構成され、画像処理装置を構成する各種構成要素を相互に接続する。
図1Bは本発明の実施形態1の画像処理装置の主要な機能構成を示すブロック図である。
図1Bにおいて、101は量子化ビット数設定部、102はビット数比較部、103は濃淡分離パラメータ設定部、104は濃淡マップ生成部、105は濃淡量子化部、106は濃淡量子化画像生成部である。
量子化ビット数設定部101は、目標とする量子化ビット数を設定する。ビット数比較部102は、入力画像データのビット数と設定された量子化ビット数を比較する。濃淡分離パラメータ設定部103は、入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータである濃淡分離パラメータを設定する。
濃淡マップ生成部104は、比較の結果、入力画像データのビット数が設定された量子化ビット数より大きい場合、濃淡分離パラメータに従って、入力画像データの各画素が濃画像領域と淡画像領域のどちらの領域に属するかを示す濃淡マップを生成する。濃淡量子化部105は、生成された濃淡マップと設定された量子化ビット数に基づき、入力画像データの各画素について、その画素が属する領域に対応する量子化方法で量子化を行う。濃淡量子化画像生成部106は、量子化された各画素に基づく量子化画像データとして、濃淡マップを付帯情報として有する濃淡量子化画像データを生成する。
尚、これらの各種構成要素は、専用のハードウェアで実現されても良いし、プログラムによって実現される機能モジュールとして実現されても良いし、あるいはそれらの組み合わせで実現されても良い。
次に、この画像処理装置における量子化画像生成処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
図2は本発明の実施形態1の量子化画像生成処理を示すフローチャートである。
実施形態1における量子化画像生成処理は、量子化ビット数設定処理、ビット数比較処理、濃淡分離パラメータ設定処理、濃淡マップ生成処理、濃淡量子化処理、濃淡量子化画像生成処理、以上の6つの処理を経て濃淡量子化画像データを生成する。
ここで、量子化ビット数設定処理及び濃淡分離パラメータ設定処理はそれぞれ、UI(ユーザインタフェース)を介して量子化ビット数及び濃淡分離パラメータを設定する処理である。ビット数比較処理は、入力画像と設定した量子化ビット数を比較する処理である。濃淡マップ生成処理は、入力情報と濃淡分離パラメータから濃淡マップを生成する処理である。
まず、ステップS201で、量子化ビット数設定部101は、メモリ確保等の初期化動作を行い、量子化ビット数設定UIを表示する。この量子化ビット数設定UIの詳細については後述する。
ステップS202で、ビット数比較部102は、量子化ビット数設定UIにより設定された量子化ビット数を読み込む。
ステップS203で、ビット数比較部102は、入力画像データのビット数と設定された量子化ビット数を比較する。
ここで、入力画像データのビット数は、画像データが、カメラRAWやTiff、.hdr、.pfm等の形式でファイルタグにビット数が記載されているものはその値を利用して取得する。あるいは、入力画像データのビット数は、整数型の数値でデータを保持している画像データ内の信号最大値を含むことが可能な最小ビット数を利用して取得する。また、別の場合として、浮動小数点でデータを保持している場合には、入力画像データのビット数は、32ビットとして扱う。
ステップS203の比較の結果、入力画像データのビット数が設定ビット数(量子化ビット数)より大きい場合(ステップS203でYES)、ステップS204へ進む。一方、入力画像データのビット数が設定ビット数以下である場合(ステップS203でNO)、ステップS208に進み、入力画像データをメインメモリ2102に記録する。
ステップS204で、濃淡分離パラメータ設定部103は、濃淡分離パラメータ設定UIを表示する。
ステップS205で、濃淡マップ生成部104は、濃淡分離パラメータ設定UIにより設定された濃淡分離パラメータを読み込む。ここで、濃淡分離パラメータとは、入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータである。
ステップS206で、濃淡マップ生成部104は、入力画像データと設定された濃淡分離パラメータから、濃淡マップを生成し、メインメモリ2102に記録する。ここで、濃淡マップとは、入力画像データの各画素が、濃画像領域と淡画像領域のどちらに属するかを示すための情報(分布)である。
ステップS207で、濃淡量子化部105は、入力画像データとステップS202で設定された量子化ビット数とステップS203で生成した濃淡マップとを用いて、濃淡量子化処理を行う。この処理の詳細については、後述する。
ステップS208で、濃淡量子化画像生成部106は、量子化された画像データを濃淡量子化画像データ(量子化された各画素に基づいて生成される)として、メインメモリ2102に記録する。
ステップS209で、画像処理装置は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
次に、ステップS201にて表示される量子化ビット設定UIのダイアログウィンドウについて、図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施形態1の量子化ビット設定UIのダイアログウィンドウ一例を示す図である。
図3において、301は量子化ビット数を入力するテキストボックスであり、入力デバイスを介してユーザがビット数(整数)を直接入力する。302は量子化ビット数設定ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが押下すると、設定した量子化ビット数をメインメモリ2102に記録する。303は終了ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが押下すると、メインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、量子化ビット設定UIの量子化ビット設定動作について、図4の状態遷移図を用いて説明する。
図4は本発明の実施形態1の量子化ビット設定UIの量子化ビット設定動作を説明するための状態遷移図である。
ステート401では、初期設定値の読込、UIの表示等の初期化動作を行う。次に、ステート402では、図3の量子化ビット設定UIでのユーザ操作判断待ち状態となる。ここで、テキストボックス301に値が設定されると、ステート403へ移行し結果を反映した後、ステート402へ移行する。量子化ビット数設定ボタン302が押下されると、ステート404へ移行する。ステート404では、設定された量子化ビット数を保存(パラメータとして設定)してステート402へ移行する。終了ボタン303が押下されると、ステート405へ移行する。ステート405では、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、ステップS204にて表示される濃淡分離パラメータ設定UIのダイアログウィンドウについて、図5を用いて説明する。
図5は本発明の実施形態1の濃淡分離パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの一例を示す図である。
図5において、501は画像データのヒストグラムを表示するヒストグラム表示ウィンドウである。ヒストグラム表示ウィンドウ501では、分離輝度を基準にして、淡画像領域(最小信号(輝度)値から分離輝度までの範囲)と濃画像領域(分離輝度値から最大信号(輝度)値)が規定される。また、ヒストグラム表示ウィンドウ501においては、淡画像領域は、濃画像領域に対して白黒反転して表示される。502は分離輝度設定バー(スライダバー)であり、ユーザがマウス2112でドラッグすることにより、スライダーバー上の値にて濃淡分離パラメータが表示されると共に、濃淡分離パラメータ入力テキストボックス503にその値が表示される。また、濃淡分離パラメータ入力テキストボックス503の設定結果と連動して、分離輝度設定バー502で示される値が変更される。
503は濃淡分離パラメータ入力テキストボックスであり、ユーザがパラメータ値を直接入力すると濃淡分離パラメータが数値で表示されると共に、分離輝度設定バー502の表示が入力した値となる。504はパラメータ設定ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが押下すると設定したパラメータをメインメモリ2102に記録する。505は終了ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが押下するとメインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、濃淡分離パラメータ設定UIのパラメータ設定動作について、図6の状態遷移図を用いて説明する。
図6は本発明の実施形態1の濃淡分離パラメータ設定UIのパラメータ設定動作を説明するための状態遷移図である。
ステート601では、初期設定値の読込、UIの表示等の初期化動作を行う。次に、ステート602では、図5の濃淡分離パラメータ設定UIでのユーザ操作判断待ち状態となる。ここで、分離輝度設定バー502が操作されると、ステート603へ移行し、濃淡分離パラメータ入力テキストボックス503に結果を反映した後、ステート605へ移行する。濃淡分離パラメータ入力テキストボックス503に値が設定されると、ステート604へ移行し、分離輝度設定バー502に結果を反映した後、ステート605へ移行する。
ステート605では反映された結果に応じてヒストグラムを再描画し、ステート602へ移行する。設定ボタン504が押下されると、ステート606へ移行する。ステート606では、入力されたパラメータを設定してステート602へ移行する。終了ボタン505が押下されると、ステート607へ移行する。ステート607では、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、濃淡マップ生成部104の詳細構成について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態1の濃淡マップ生成処理部の詳細構成を示すブロック図である。
図7において、701は輝度算出部、702は濃淡判定部、703は濃淡記録部である。
輝度算出部701は、処理対象画像データの画素の信号値として、その輝度値を算出する。濃淡判定部702は、入力画像データの各画素の信号値と設定された濃淡分離パラメータとを比較して、画素が濃画像領域と淡画像領域のどちらの領域に属するかを判定する。濃淡記録部703は、その判定結果を濃淡マップとしてメインメモリ2102に記録する。
尚、これらの各種構成要素は、専用のハードウェアで実現されても良いし、プログラムによって実現される機能モジュールとして実現されても良いし、あるいはそれらの組み合わせで実現されても良い。
次に、ステップS206の濃淡マップ生成処理の詳細について、図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は本発明の実施形態1の濃淡マップ生成処理の詳細を示すフローチャートである。
実施形態1における濃淡マップ生成処理は、輝度算出処理、濃淡判定処理、濃淡記録処理、以上の3つの処理を経て濃淡マップを生成する。
ステップS801で、濃淡マップ生成部104は、メモリ確保や画素番号を示す画素変数iを0にする等の初期化動作を行う。
ステップS802で、濃淡判定部702は、ステップS202にて設定した濃淡分離パラメータを読み込む。
ステップS803で、輝度算出部701は、式1より算出した画素変数iの画素値(画素i)に対応する輝度を算出する。ここで、Yは輝度を表し、RGBは画素変数iに対応する画素値であり、Rmax、Gmax、Bmaxは、入力画像データが表現可能な最大画素値である。
ステップS804で、濃淡判定部702は、ステップS802で読み込んだ濃淡分離パラメータとステップS803で算出した輝度を比較する。比較の結果、濃淡分離パラメータが算出した輝度より高い場合(ステップS804でYES)、ステップS805へ進み、濃淡記録部703は、画素変数iに対応した濃淡マップに0を記録する。一方、濃淡分離パラメータが算出した輝度以下である場合(ステップS804でNO)、ステップS806へ進み、濃淡記録部703は、画素変数iに対応した濃淡マップに1を記録する。
ステップS807で、濃淡判定部702は、画素変数iに1を加える。ステップS808で、濃淡記録部703は、画素番号を表す画素変数iが画像データの総画素数より大きいか否かを判定する。大きくない場合(ステップS808でNO)、ステップS803へ戻る。一方、大きい場合(ステップS808でYES)、ステップS809へ進む。ステップS809で、濃淡マップ生成部104は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
次に、濃淡量子化部105の詳細構成について、図9を用いて説明する。
図9は本発明の実施形態1の濃淡量子化部の詳細構成を示すブロック図である。
図9において、901は濃淡判定部、902は淡ゲイン算出部、903は濃ゲイン算出部、904は淡画素算出部、905は濃画素算出部、906は量子化部である。
濃淡判定部901は、生成された濃淡マップに従って、処理対象の画素が濃画像領域に属しているか、淡画像領域に属しているかを判定する。淡ゲイン算出部902は、処理対象の淡画像領域に属する画素を量子化するためのゲイン量を算出する。濃ゲイン算出部903は、処理対象の濃画像領域に属する画素を量子化するためのゲイン量を算出する。
淡画素算出部904は、処理対象の淡画像領域に属する画素の信号値を算出する。濃画素算出部905は、処理対象の濃画像領域に属する画素の信号値を算出する。量子化部906は、設定された量子化ビット数と算出したゲイン量とから、処理対象の画素を量子化する。
尚、これらの各種構成要素は、専用のハードウェアで実現されても良いし、プログラムによって実現される機能モジュールとして実現されても良いし、あるいはそれらの組み合わせで実現されても良い。
次に、ステップS207の濃淡量子化処理の詳細について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態1の濃淡量子化処理の詳細を示すフローチャートである。
実施形態1における濃淡量子化処理は、濃淡判定処理、淡ゲイン算出処理、濃ゲイン算出処理、淡画素算出処理、濃画素算出処理、量子化処理、以上の6つの処理を経て濃淡量子化を行う。
ステップS1001で、濃淡量子化部105は、メモリ確保や画素番号を表す画素変数iを0にする等の初期化動作を行う。
ステップS1002で、濃淡判定部901は、ステップS203にて生成した濃淡マップを読み込む。並びに、量子化部906は、ステップS204で設定した量子化ビット数を読み込む。
ステップS1003で、濃淡判定部901は、読み込んだ濃淡マップに従って、画素変数iが淡画像領域に属しているか否かを判定する。判定の結果、淡画像領域に属している場合(ステップS1003でYES)、ステップS1004へ進む。一方、淡画像領域に属していない場合(ステップS1003でNO)、ステップS1005へ進む。
ステップS1004で、淡ゲイン算出部902は、式2より淡ゲイン量を算出する。ここで、淡ゲイン量をαl、濃淡分離パラメータをYs、画素の輝度をYpとする。
ステップS1005で、濃ゲイン算出部903は、式3より濃ゲイン量を算出する。ここで、濃ゲイン量をαd、濃淡分離パラメータをYs、画素の輝度をYp、入力画像データが表現可能な最大画素値の輝度をYmaxとする。
ステップS1006で、淡画素算出部904及び量子化部906は、式4よりステップS1002で取得した量子化ビット数とステップS1004で算出した淡ゲイン量から量子化した画素値を割り当てる(量子化する)。ここで、割当後の画素変数iの画素値をRout、Gout、Bout(端数切捨)、量子化ビット数をβ、画素変数iに対応する画素値をRGB、Rmax、Gmax、Bmaxは入力画像データが表現可能なRGBの最大画素値とする。
ステップS1007で、濃画素算出部905及び量子化部906は、式5よりステップS1002で取得した量子化ビット数とステップS1005で算出したゲイン量から量子化した画素値を割り当てる(量子化する)。ここで、割当後の画素変数iの画素値をRout、Gout、Bout(端数切捨)、量子化ビット数をβ、画素変数iに対応する画素値をRGB、濃淡分離パラメータをYs、画素変数iに対応する輝度信号ならびに色差信号をYCrCbとする。
ステップS1008で、濃淡量子化部105は、画素番号を表す画素変数iに1を加える。ステップS1009で、濃淡量子化部105は、画素番号を表す画素変数iが画像データの総画素数より大きいか否かを判定する。大きくない場合(ステップS1009でNO)、ステップS1003へ戻る。一方、大きい場合(ステップS1009でYES)、ステップS1010へ進む。ステップS1010で、濃淡量子化部105は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
このように、図10の濃淡量子化処理は、淡画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、濃淡分離パラメータを最大値として、量子化ビット数に基づく量子化を行う。また、濃画像領域に属すると判定された画素については、濃淡分離パラメータを最小値、入力画像データのビット数で表現可能な最大信号値を最大値として、量子化ビット数に基づく量子化を行う。
選択的には、淡画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、濃淡分離パラメータを最大値として、量子化ビット数に基づく量子化を行う。また、濃画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、入力画像データのビット数で表現可能な最大信号値を最大値として、量子化ビット数に基づく量子化を行う。
以上説明したように、実施形態1によれば、入力画像データの各画素を設定した濃淡画像領域毎に符号化方法に対応したビット数で、符号化前の画像データの量子化を行う。そのため、従来の量子化方法、あるいは符号化時の圧縮によって失われる暗部ハイライト部のデータを良好に保持することが可能となる。また、各画素位置毎に濃あるいは淡のみの画素値を排他的に保持することにより、1枚の画像あるいは1フレーム内に2種類の輝度範囲で量子化したデータを混在させることができる。そのため、従来の符号化方法を使用して伝送するとともに、複数のデータの同時送信も可能である。
また、通常の画像伝送容量以上に大きく別の帯域を必要としないため、伝送時に音声やメタデータ等の伝送容量を十分確保することができる。また、実際の伝送時には1ビット分の濃淡マップを追加するのみであることから通常の画像伝送容量以上に大きく別の帯域を必要としないため、伝送時に音声やメタデータ等の伝送容量を十分確保することができる。
<実施形態2>
図11は本発明の実施形態2の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。
尚、実施形態2では、実施形態1との差異のみ説明する。図11において、1101は露出量設定部、1102は画像合成部、1103は濃淡分離パラメータ設定部、1104は濃淡マップ生成部、1105は量子化ビット数設定部、1106は濃淡量子化部、1107は濃淡量子化画像生成部である。
露出量設定部1101は、処理対象の入力画像データの露出量を設定する。画像合成部1102は、設定された各入力画像データとそれらの露出量とから、入力画像データを合成する。濃淡分離パラメータ設定部1103は、図3の濃淡分離パラメータ設定部103に対応する。濃淡マップ生成部1104、図3の濃淡マップ生成部104に対応する。量子化ビット数設定部1005は、図3の量子化ビット数設定部101に対応する。濃淡量子化部1106は、図3の濃淡量子化部105に対応する。濃淡量子化画像生成部1107は、図3の濃淡量子化画像生成部106に対応する。
尚、これらの各種構成要素は、専用のハードウェアで実現されても良いし、プログラムによって実現される機能モジュールとして実現されても良いし、あるいはそれらの組み合わせで実現されても良い。
次に、この画像処理装置における、複数の露出量の異なる画像を1画像あるいは1フレームにする際の、量子化処理における量子化画像生成処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。
図12は本発明の実施形態2の量子化画像生成処理を示すフローチャートである。
実施形態2における量子化画像生成処理は、露出量設定処理、合成処理、濃淡分離パラメータ設定処理、濃淡マップ生成処理、量子化ビット数設定処理、濃淡量子化処理、濃淡量子化画像生成処理、以上の7つの処理を経て濃淡量子化画像データを生成する。
ここで、露出量入力処理、濃淡分離パラメータ設定処理及び量子化ビット数設定処理はそれぞれ、UIを介して、露出量、濃淡分離パラメータ及び量子化ビット数を設定する処理である。合成処理は、複数種類の露出量の画像データを合成する処理である。濃淡マップ生成処理は、入力情報と濃淡分離パラメータからの濃淡マップを生成する処理である。
まず、ステップS1201で、露出量設定部1101は、メモリ確保等の初期化動作を行い、露出量設定UIを表示する。この露出量設定UIの詳細については後述する。
ステップS1202で、画像合成部1102は、露出量設定UIにより設定された、処理対象とする各入力画像データの露出量を読み込む。
ステップS1203で、画像合成部1102は、各入力画像データと設定されたそれぞれの露出量とから、入力画像データを合成する。また、濃淡分離パラメータ設定部1103は、濃淡分離パラメータ設定UIを表示する。
ステップS1204で、濃淡マップ生成部1104は、濃淡分離パラメータ設定UIにより設定された濃淡分離パラメータを読み込む。
ステップS1205で、合成画像データとステップS1204で設定された濃淡分離パラメータから、濃淡マップを生成し、メインメモリ2102に記録する。また、量子化数ビット数設定部1105は、量子化ビット数設定UIを表示する。
ステップS1206で、濃淡量子化部1106は、量子化ビット数設定UIにより設定された量子化ビット数を読み込む。
ステップS1207で、濃淡量子化部1106は、合成画像データとステップS1205で生成した濃淡マップとステップS1206で設定された量子化ビット数とを用いて、濃淡量子化処理を行う。
ステップS1208で、濃淡量子化画像生成部1107は、量子化された画像データを濃淡量子化画像データとして、メインメモリ2102に記録する。
ステップS1209で、画像処理装置は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
次に、ステップS1201にて表示される露出量設定UIのダイアログウィンドウについて、図13を用いて説明する。
図13は本発明の実施形態2の露出量設定UIのダイアログウィンドウの一例を示す図である。
図13において、1301は各画像データの露出量表であり、入力される画像データがRAWデータあるいはAPEX値を有する場合、絞り値、シャッタースピード、ISO感度が自動で表示される。また、画像番号は、アンダー露出のものから順に番号が割り振られる。その他の場合、ユーザが絞り値、シャッタースピード、ISO感度を手動で入力する。また、入力後にアンダー露出の順にソートされる。1302はヒストグラム表示ウィンドウであり、露出量表1301で選択された画像データのヒストグラムを表示する。1303は設定ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが押下すると、露出量表1301にて入力された露出量を読み込む。1304は終了ボタンであり、入力デバイスを介してユーザが終了ボタンを押下すると、メインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、露出量設定UIの露出量設定動作について、図14の状態遷移図を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態2の露出量設定UIの露出量設定動作を説明するための状態遷移図である。
ステート1401では、初期設定値の読込、UIの表示等の初期化動作を行う。次に、ステート1402では、図13の露出量設定UIでのユーザ操作判断待ち状態となる。ここで、ユーザが露出量表1301のセル内に値を入力するまたは入力されている値を変更すると、ステート1403へ移行し、入力終了後に選択された画像番号の情報を保持してステート1404へ移行する。そして、ステート1404で、ヒストグラムを再描画後、ステート1402へ移行する。設定ボタン1303が押下されると、ステート1405へ移行する。ステート1405では、露出量表の値をパラメータとして設定してステート1402へ移行する。終了ボタン1304が押下されると、ステート1406へ移行する。ステート1406では、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放等の処理を行い、ダイアログウィンドウの表示を終了する。
次に、画像合成部1102の詳細構成について、図15を用いて説明する。
図15は本発明の実施形態2の画像合成部の詳細構成を示すブロック図である。
図15において、1501は被写体輝度算出部、1502はゲイン算出部、1503は使用画像選択部、1504は画素記録部である。
被写体輝度算出部1501は、処理対象の入力画像データの輝度である被写体輝度を算出する。ゲイン算出部1502は、処理対象の入力画像データを量子化するためのゲイン量を算出する。使用画像選択部1503は、量子化対象とする入力画像データを選択する。画素記録部1504は、算出されたゲイン量に基づいて、ゲイン演算(量子化演算)を実行し、その演算結果をメインメモリ2102に記録する。
これらの各種構成要素は、専用のハードウェアで実現されても良いし、プログラムによって実現される機能モジュールとして実現されても良いし、あるいはそれらの組み合わせで実現されても良い。
次に、ステップS1203の合成処理の詳細について、図16のフローチャートを用いて説明する。
図16は本発明の実施形態2の合成処理の詳細を示すフローチャートである。
実施形態2における合成処理は、露出量入力処理、被写体輝度ならびに輝度範囲算出処理、ゲイン算出処理、使用画像選択処理、画素記録処理、以上の5つの処理を経て合成画像を生成する。
まず、ステップS1601で、画像合成部1102は、メモリ確保や、画素番号を示す画素変数i、画像番号を示す画像変数jを0に設定する等の初期化動作を行う。
ステップS1602で、被写体輝度算出部1501は、ステップS1202にて取得した露出量を読み込む。
ステップS1603で、被写体輝度算出部1501は、式6より入力画像データの輝度である被写体輝度を算出し、また、被写体輝度算出部1501は、式7より入力画像データの輝度範囲を算出する。ここで、絞り値をF、シャッタースピードをT、ISO感度をISO、被写体輝度をBV、画像データの輝度範囲をBVmaxとする。また、Aは定数であり、画像ソース(カメラ)の設定により異なる。
ステップS1604で、ゲイン算出部1502は、式8よりゲイン量を算出する。ここで、ゲイン量をγj、画像変数0のBVをBV0、画像変数jのBVをBVjとする。
ステップS1605で、ゲイン算出部1502は、全画像データについてゲイン量を算出したか否かを判定する。算出していない場合(ステップS1606でNO)、ステップS1606へ進み、ゲイン算出部1502は、画像変数jに1を追加して、ステップS1603に戻る。一方、算出している場合(ステップS1606でYES)、ステップS1607へ進む。
ステップS1607で、使用画像選択部1503は、処理対象とする使用画像データを選択する。この処理の詳細については、後述する。
ステップS1608で、画素記録部1504は、式9によりゲイン演算(量子化演算)を行い、その演算結果を記録する。ここで、使用画像データの画素変数iの画素をRij、Gij、Bij、記録する画素値をRij、Gij、Bij(端数切捨)とする、
ステップS1609で、画素記録部1504は、画素番号を表す画素変数iが画像データの総画素数より大きいか否かを判定する。大きくない場合(ステップS1609でNO)、ステップS1610へ戻り、画素記録部1504は、画素変数iに1を加えて、ステップS1607へ戻る。一方、大きい場合(ステップS1609でYES)、ステップS1611へ進む。ステップS1611で、画像合成部1102は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
次に、ステップS1607の使用画像選択処理の詳細について、図17のフローチャートを用いて説明する。
図17は本発明の実施形態2の使用画像選択処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS1701で、使用画像選択部1503は、メモリ確保や、画素番号を示す画素変数i、画像番号を示す画像変数jを0に設定する等の初期化動作を行う。
ステップS1702で、使用画像選択部1503は、各画像データのゲイン並び輝度範囲を読み込む。
ステップS1703で、使用画像選択部1503は、画像0(画像変数j=0)の画素変数iの画素について、式2より輝度を算出する。
ステップS1704で、使用画像選択部1503は、ステップS1703で算出した輝度が画像jの輝度範囲内に含まれるか否かを判定する。輝度範囲内に含まれる場合(ステップS1704でYES)、ステップS1705へ進み、使用画像選択部1503は、画像変数jに1を加える。一方、輝度範囲内に含まれない場合(ステップS1704でNO)、ステップS1706へ進む。
ステップS1706で、使用画像選択部1503は、画像j−1を使用画像データとして選択し、画像変数jを0に初期化する。
ステップS1707で、使用画像選択部1503は、画素番号を表す画素変数iが画像データの総画素数より大きいか否かを判定する。大きくない場合(ステップS1707でNO)、ステップS1708へ進み、使用画像選択部1503は、画像変数iに1を加える。一方、大きい場合(ステップS1707でYES)、ステップS1709へ進む。
ステップS1709で、使用画像選択部1503は、終了に関する動作として、メインメモリ2102の開放を行う。
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、一旦複数の入力画像から1画像あるいは1フレームの画像を生成した上で、濃画像領域と淡画像領域の2領域に分離するため、画像枚数に依存しない処理が可能である。
また、入力画像データの各画素について設定した濃淡画像領域毎に符号化方法に対応したビット数で量子化を行う。そのため、従来の量子化方法あるいは符号化時の圧縮によって失われる暗部のデータを良好に保持するとともに、ハイライト部の情報も保持することが可能である。
また、各画素位置毎に濃あるいは淡のどちらか一方の画素値を保持することにより、1枚の画像あるいは1フレーム内に符号化方法に対応したビット数で量子化したデータを保持できる。これにより、従来の符号化方法を利用して複数の画像情報を一度に伝送することが可能である。
また、実際の伝送時には1ビット分の濃淡マップを追加するのみであることから通常の画像伝送容量以上に大きく別の帯域を必要としないため、伝送時に音声やメタデータ等の伝送容量を十分確保することができる。
<輝度算出>
上記実施形態での輝度算出は、ITU−BT.101の算術式を用いているが、これに限定されず、その他の方法で輝度を算出することが可能なのは言うまでも無い。
<濃淡分離パラメータ>
上記実施形態では、濃淡分離パラメータの一例として輝度情報を指定しているが、これに限定されず、RGB各画素に対して個別にパラメータを設定することや、輝度以外のパラメータ(信号値)を用いることも可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。

Claims (8)

  1. 画像データを符号化して伝送するにあたり、符号化前に前記画像データを指定のビット数に量子化する画像処装置であって、
    量子化ビット数を設定する量子化ビット数設定手段と、
    入力画像データのビット数と前記量子化ビット数を比較する比較手段と、
    前記入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータを設定するパラメータ設定手段と、
    前記比較手段の比較の結果、前記入力画像データのビット数が、前記量子化ビット数より大きい場合、前記パラメータに従って、前記入力画像データの各画素が前記濃画像領域と前記淡画像領域のどちらの領域に属するかを示す濃淡マップを生成する濃淡マップ生成手段と、
    前記入力画像データの各画素において、前記濃淡マップが示す前記淡画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記淡画像領域を量子化するための淡ゲイン量を用いて量子化を行い、前記濃淡マップが示す前記濃画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記濃画像領域を量子化するための濃ゲイン量を用いて量子化を行う量子化手段と、
    前記量子化手段で量子化された各画素に基づき、量子化画像データを生成する量子化画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記濃淡マップ生成手段は、
    前記入力画像データの各画素の信号値を算出する算出手段と、
    前記入力画像データの各画素の信号値と、前記パラメータとを比較して、前記画素が前記濃画像領域と前記淡画像領域のどちらの領域に属するかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果を前記濃淡マップとして記録する記録手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記量子化手段は、
    前記淡画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、前記パラメータを最大値として、前記量子化ビット数に基づく量子化を行い、
    前記濃画像領域に属すると判定された画素については、前記パラメータを最小値、前記入力画像データのビット数で表現可能な最大信号値を最大値として、前記量子化ビット数に基づく量子化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記量子化手段は、
    前記淡画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、前記パラメータを最大値として、前記量子化ビット数に基づく量子化を行い、
    前記濃画像領域に属すると判定された画素については、0を最小値、前記入力画像データのビット数で表現可能な最大信号値を最大値として、前記量子化ビット数に基づく量子化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記パラメータは、輝度情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 複数の画像データの露出量を設定する露出量設定手段と、
    前記複数の画像データとそれぞれの前記露出量とから、画素位置毎に使用する画像データを排他的に該複数の画像データから選択して合成することで得られる、1つの合成画像データを前記入力画像データとして生成する画像合成手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 画像データを符号化して伝送するにあたり、符号化前に前記画像データを指定のビット数に量子化する画像処装置の制御方法であって、
    量子化ビット数を設定する量子化ビット数設定工程と、
    入力画像データのビット数と前記量子化ビット数を比較する比較工程と、
    前記入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータを設定するパラメータ設定工程と、
    前記比較工程の比較の結果、前記入力画像データのビット数が、前記量子化ビット数より大きい場合、前記パラメータに従って、前記入力画像データの各画素が前記濃画像領域と前記淡画像領域のどちらの領域に属するかを示す濃淡マップを生成する濃淡マップ生成工程と、
    前記入力画像データの各画素において、前記濃淡マップが示す前記淡画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記淡画像領域を量子化するための淡ゲイン量を用いて量子化を行い、前記濃淡マップが示す前記濃画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記濃画像領域を量子化するための濃ゲイン量を用いて量子化を行う量子化工程と
    前記量子化工程で量子化された各画素に基づき、量子化画像データを生成する量子化画像生成工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 画像データを符号化して伝送するにあたり、符号化前に前記画像データを指定のビット数に量子化する画像処理をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    量子化ビット数を設定する量子化ビット数設定手段と、
    入力画像データのビット数と前記量子化ビット数を比較する比較手段と、
    前記入力画像データを濃画像領域と淡画像領域の2つに分離するためのパラメータを設定するパラメータ設定手段と、
    前記比較手段の比較の結果、前記入力画像データのビット数が、前記量子化ビット数より大きい場合、前記パラメータに従って、前記入力画像データの各画素が前記濃画像領域と前記淡画像領域のどちらの領域に属するかを示す濃淡マップを生成する濃淡マップ生成手段と、
    前記入力画像データの各画素において、前記濃淡マップが示す前記淡画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記淡画像領域を量子化するための淡ゲイン量を用いて量子化を行い、前記濃淡マップが示す前記濃画像領域に属する画素については、前記量子化ビット数と前記濃画像領域を量子化するための濃ゲイン量を用いて量子化を行う量子化手段と
    前記量子化手段で量子化された各画素に基づき、量子化画像データを生成する量子化画像生成手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009130934A 2009-05-29 2009-05-29 画像処理装置及びその制御方法、プログラム Active JP5247594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130934A JP5247594B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130934A JP5247594B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278889A JP2010278889A (ja) 2010-12-09
JP5247594B2 true JP5247594B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43425409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130934A Active JP5247594B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013004068B4 (de) 2012-08-16 2018-02-15 Fujifilm Corporation Bilddatei-Erzeugungsvorrichtung und Anzeigenvorrichtung
JP6202493B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-27 デジタルセンセーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506811B2 (ja) * 2007-10-29 2010-07-21 ソニー株式会社 符号化処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278889A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845382B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5974128B2 (ja) 高ダイナミック・レンジ画像の発生およびレンダリング
CN102693538B (zh) 生成高动态范围图像的全局对准方法和装置
JP4264553B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム
JP5201203B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8526057B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN115314617A (zh) 图像处理系统及方法、计算机可读介质和电子设备
JP5247594B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4012201B2 (ja) 画像データの圧縮装置及び復元装置、並びに画像データの圧縮プログラム及び復元プログラム
CN1179558C (zh) 图象记录装置与方法、图象再现装置与方法、以及上面记录有图象处理程序的记录介质
KR101434897B1 (ko) 화상 처리 장치, 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JPWO2017203941A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5202190B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20210400192A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006246127A (ja) 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生プログラム
JP5212451B2 (ja) 領域特定方法、領域特定装置、プログラム、サーバ及びシステム
JP4720633B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4355305B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US11283938B2 (en) Communication apparatus communicating with another communication apparatus based on performance, control method, and storage medium
US20230215051A1 (en) Systems, apparatus, and methods for color space representation
EP3481074A1 (en) Video signal processing device, video signal processing method, and program
KR20240065212A (ko) 낮은 동적 범위 호환성을 갖는 높은 동적 범위 이미지 포맷
WO2024096931A1 (en) High dynamic range image format with low dynamic range compatibility
JP2022022877A (ja) 符号化装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5881350B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3