JP5247130B2 - 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子 - Google Patents

縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5247130B2
JP5247130B2 JP2007306108A JP2007306108A JP5247130B2 JP 5247130 B2 JP5247130 B2 JP 5247130B2 JP 2007306108 A JP2007306108 A JP 2007306108A JP 2007306108 A JP2007306108 A JP 2007306108A JP 5247130 B2 JP5247130 B2 JP 5247130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
compound
substituted
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007306108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126848A (ja
Inventor
直樹 山田
三奈子 中須
悟史 井川
雅司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007306108A priority Critical patent/JP5247130B2/ja
Priority to US12/275,964 priority patent/US7939185B2/en
Publication of JP2009126848A publication Critical patent/JP2009126848A/ja
Priority to US13/078,806 priority patent/US8318326B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5247130B2 publication Critical patent/JP5247130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Description

本発明は、縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極と、陽極と陰極との間に挟持される蛍光性有機化合物又は燐光性有機化合物を含む薄膜から構成される素子である。各電極からホール(正孔)及び電子が注入されることにより、蛍光性化合物又は燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放射する。
有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は、低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であることが挙げられる。このことから、有機発光素子は広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化、酸素を含む雰囲気気体、湿気等による劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。
さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合は色純度のよい青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分解決したとは言えない。
これらの課題を解決する方法として、フルオレンテン等の縮合多環化合物を有機発光素子の構成材料として使用する方法が提案されている。ここで有機発光素子の構成材料として使用したフルオランテン化合物及びそのフルオランテン化合物を用いた有機発光素子の例として、特許文献1にて開示されているものが挙げられる。
特開平10−189248号公報
本発明の目的は、新規な縮合多環化合物を提供することにある。また本発明の他の目的は、極めて高効率で高輝度な光出力を有し、かつ極めて耐久性のある有機発光素子を提供することにある。
本発明の縮合多環化合物は、下記一般式[I]で示されることを特徴とする。
Figure 0005247130
(式[I]において、X1乃至X18は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
本発明の縮合多環化合物は、優れた発光特性を持ち、安定性の高い材料である。このため、本発明によれば、極めて高効率で高輝度な光出力を有し、かつ極めて耐久性のある有機発光素子を提供することができる。
まず本発明の縮合多環化合物について説明する。本発明の縮合多環化合物は、下記一般式[I]で示されることを特徴とする。
Figure 0005247130
式[I]において、X1乃至X18は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表す。化合物の安定性を考慮すると、好ましくは、X1及びX2が置換あるいは無置換のアルキル基である。また、X1乃至X18のうち少なくとも一つが置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基である場合も好ましい。置換基として比較的大きい、アリール基又は複素環基を導入することにより、分子間の重なりを回避する効果が生じる。これにより、化合物自体の昇華性や蒸着安定性が向上し、結晶性が低下し、ガラス転移温度が高くなるため、薄膜にしたときの安定性が向上する。また、蛍光量子収率の高いアリール基(例えば、フルオレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、アントラセニル基、ナフチル基等の縮合多環基)を置換することで、蛍光量子収率の改善効果が大きくなる。
1乃至X18で表されるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアリールオキシ基として、フェノキシ基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアルケニル基として、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、フェニルビニル基、ジフェニルビニル基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアルキニル基として、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、フェネチニル基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアラルキル基として、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
1乃至X18で表される置換アミノ基として、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジターシャルブチルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基等が挙げられる。
1乃至X18で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ペンタレニル基、インデニル基、アズレニル基、アントリル基、ピレニル基、インダセニル基、アセナフテニル基、フェナントリル基、フェナレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、アセフェナントリル基、アセアントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。
1乃至X18で表される複素環基として、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ターチエニル基、キノリル基、イミダゾリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基及び複素環基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ターシャリーブチル基等のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ピレニル基、アントリル基、フルオレニル基、以下に示される縮合多環に由来する置換基
Figure 0005247130
等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基等の複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基等のアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フッ素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
1乃至X18で表される置換基は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
本発明の縮合多環化合物の具体例を以下に示す。しかし、本発明はこれらに限られるものではない。
Figure 0005247130
Figure 0005247130
Figure 0005247130
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成される。
以下、図面を参照しながら本発明の有機発光素子を詳細に説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図1の有機発光素子10は、基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。図1の有機発光素子10は、発光層3が、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を全て有している有機化合物で構成されている場合に有用である。また、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する有機化合物を混合して構成される場合にも有用である。
図2は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子20は、基板1上に陽極2、正孔輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。図2の有機発光素子20は、正孔輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の有機化合物と電子輸送性のみ又は正孔輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて使用する場合に有用である。また、有機発光素子20は、正孔輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図3は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子30は、図2の有機発光素子20において、正孔輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3を設けたものである。図3の有機発光素子30は、キャリア輸送の機能と発光の機能とを分離したものであり、正孔輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した有機化合物を適宜組み合わせて使用することができる。このため、材料選択の自由度が極めて増すと共に、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるので、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて有機発光素子30の発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は、本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。図4の有機発光素子40は、図3の有機発光素子30において、陽極2とホール輸送層6との間にホール注入層7を設けたものである。図4の有機発光素子40は、ホール注入層7を設けることにより、陽極2とホール輸送層6との密着性又はホール注入性が改善されるので、低電圧化に効果的である。
図5は、本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。図5の有機発光素子50は、図3の有機発光素子30において、発光層3と電子輸送層6との間にホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を設けたものである。図5の有機発光素子50において、イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層8の構成材料とすると、正孔又は励起子が発光層から陰極側に抜けることが抑制されるので、素子の発光効率を向上させるのに効果的な構成といえる。
ただし、図1乃至図5はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される等多様な層構成をとることができる。
本発明の縮合多環化合物は、有機発光素子の構成材料として図1乃至図5のいずれの形態においても使用することができる。
本発明の有機発光素子においては、有機化合物からなる層に本発明の縮合多環化合物が少なくとも一種類含まれる。ここで、有機化合物からなる層とは、具体的には、図1乃至図5で示される発光層3、ホール輸送層5、電子輸送層6、ホール注入層7及びホール/エキシトンブロッキング層8のいずれかをいう。
その中でも本発明の縮合多環化合物が、好ましくは、発光層3、ホール輸送層5及び電子輸送層6に含まれる。これにより、発光効率が良好で長寿命な有機発光素子を得ることができる。特に好ましくは、本発明の縮合多環化合物が、発光層3に含まれる。
本発明の縮合多環化合物を有機発光素子の発光層3の構成材料として使用する場合、有機発光素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことが望ましい。
ここで本発明の縮合多環化合物は、その基本骨格となる縮合多環骨格が高い剛直性を有する骨格である。このため、本発明の縮合多環化合物を使用することにより、素子の蛍光量子収率及び発光効率が高くなる。
一方、耐久性のある有機発光素子を提供するためには、素子の構成材料である有機化合物自体の化学的安定性が必要になる。
本発明の縮合多環化合物は、基本骨格に含まれる5員環構造による電子吸引効果により、一重項酸素分子等の求電子反応による反応性は低く、化学的に安定であるという特徴がある。また、本発明の縮合多環化合物は基本骨格に5員環構造3つ含まれる。このため本発明の縮合環化合物は、5員環構造が一つある骨格であるフルオランテン、ベンゾフルオランテン等よりも化学的安定性が高い。
また、本発明の縮合多環化合物は、基本骨格に含まれる5員環構造が有する電子吸引性により電子注入性を備える。このため本発明の縮合多環化合物を有機発光素子の構成材料として使用すると、素子の駆動電圧を低減することができる。また本発明の縮合多環化合物は、5員環構造が3つあるので、5員環構造が1つある骨格であるフルオランテン、ベンゾフルオランテン等よりも素子の駆動電圧を低減する効果は高い。
さらに、本発明の縮合多環化合物は、適当な置換基を導入することで、HOMOレベルとLUMOレベルとを容易に調節することが可能である。このため、ホールや電子のキャリア注入のバランスを考慮した、材料の分子設計が可能となる。また、適当な置換基を導入することで、様々な発光色に対応する発光材料の分子設計が可能となる。
本発明の縮合多環化合物を発光層3の構成材料として使用する場合、種々の態様で使用することが可能であり、色純度及び発光効率が良好で、長寿命の素子を得ることができる。態様として、例えば、発光層3が本発明の縮合多環化合物のみで構成されている態様、発光層3がホストとゲストとで構成されている態様等が挙げられる。いずれの態様においても色純度及び発光効率が良好で、長寿命の素子を得ることができる。
本発明の縮合多環化合物を、発光層3のゲストとして使用する場合、対応するホストとしては、特に限定されるものではないが、安定なアモルファス膜から構成される有機発光素子を提供するためには、縮合多環化合物誘導体が好ましい。ところで、高効率で耐久性のある有機発光素子を提供するためにはホスト自身の発光量子収率が高いことやホスト自身の化学的安定性が必要とされる。このため、発光層3のホストとして使用される縮合多環化合物誘導体は、好ましくは、フルオレン誘導体、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、ベンゾフルオランテン誘導体等である。これらの縮合多環化合物誘導体は、蛍光量子収率が高く化学的に安定である。
本発明の縮合多環化合物を、発光層3のゲストとして使用する場合、その含有量は、発光層3を構成する材料の全重量を基準として、好ましくは、0.1重量%以上30重量%以下である。濃度消光抑制の観点から、さらに好ましくは、0.1重量%以上15重量%以下である。
一方、本発明の縮合多環化合物を、発光層3のホストとして使用する場合、対応するゲスト(ドーパント)としては、特に制限は無く、所望する発光色等を考慮して適宜ゲストを選択することができる。また、必要に応じてゲスト以外に、ホール輸送性化合物、電子輸送性化合物等を一緒ドープして使用することもできる。使用が可能なホール輸送性化合物、電子輸送性化合物については後述する。
以上述べたように、本発明の有機発光素子は、特に発光層3を構成する材料として本発明の縮合多環化合物を使用するものである。また、発光層3を構成する材料として本発明の縮合多環化合物の他に、必要に応じてこれまで知られている低分子系及びポリマー系のホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することもできる。
ホール輸送性化合物として、トリアリールアミン誘導体、アリールジアミン誘導体、フタロシアニン誘導体及びポルフィリン誘導体、並びにポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)及びその他導電性高分子が挙げられる。
発光性化合物として、本発明の縮合多環化合物の他に、トリアリールアミン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えば、ナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、コロネン誘導体、クリセン誘導体、ペリレン誘導体、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、ナイルレッド、ピラジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、スチルベン誘導体、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体)及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
電子輸送性化合物として、縮合環芳香族化合物(例えば、ナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、コロネン誘導体、クリセン誘導体、ペリレン誘導体、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレンなど)、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機金属錯体等が挙げられる。
陽極を構成する材料として、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体が挙げられる。また、これらの金属を組み合わせて合金にしてもよい。例えば、リチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等の合金が使用できる。また、酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陰極は一層構造であってもよく、多層構造であってもよい。
陰極を構成する材料として、具体的には、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体又はこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成であってもよく、多層構成であってもよい。
本発明の有機発光素子で使用される基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。
また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールする事も可能である。また、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作成し、それに接続して素子を作成することも可能である。
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)及び、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
本発明の縮合多環化合物が含まれる有機化合物からなる層は、真空蒸着法、溶液塗布法、レーザー等を用いた転写法、スプレー法等によって形成される。特に、真空蒸着法又は溶液塗布法により層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また本発明の縮合多環化合物が含まれない層も、真空蒸着法、溶液塗布法等を適宜選択して形成される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>例示化合物1−2の合成
Figure 0005247130
(a)中間体化合物3−3の合成
200mlの三ツ口フラスコに以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物3−1:0.600g(1.00mmol)
化合物3−2:0.905g(2.5mmol)
トルエン:50ml
エタノ−ル:20ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム7gと水50mlとを混合して調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.180gを添加した。次に、反応溶液を77℃に昇温し、さらに5時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、この有機層をろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮することにより粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、中間体化合物3−3を白色結晶として0.725g(収率88%)得た。
(b)例示化合物1−2の合成
200mlの三ツ口フラスコに以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物3−3:0.700g(0.844mmol)
塩化リチウム:0.179g(4.22mmol)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン:0.321g(2.11mmol)
ジメチルホルムアミド:50ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下室温で攪拌しながら、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド0.118gを添加した。次に、反応溶液を150℃に昇温し、さらに5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を冷却してから、水100mlを加えた後、反応溶液をさらに30分攪拌した。次に、有機層をトルエンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、この有機層をろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮することにより粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物1−2を淡黄色結晶として0.503g(収率89%)得た。
質量分析法により、例示化合物1−2のM+である666を確認した。
また、1H−NMR測定により、例示化合物1−2の構造を確認した。
1H−NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):8.40(s,2H),8.11(s,2H),8.026(s,2H),8.00(s,2H),7.79(s,2H),7.78(s,2H),1.72(s,6H),1.54(s,36H)
また、蛍光分光光度(F−4500、(株)日立製作所社製)を用いて、10-6mol/lトルエン希薄溶液における例示化合物1−2の発光スペクトルを測定した。尚、励起波長は340nmとした。その結果、発光極大波長が491nmである緑色の発光スペクトルが示された。
<実施例2>例示化合物2−1の合成
Figure 0005247130
(a)中間体化合物3−3の合成
200ml三ツ口フラスコに以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物3−1:0.670g(1.12mmol)
化合物3−4:1.19g(2.68mmol)
トルエン:50ml
エタノ−ル:20ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム7gと水50mlとを混合して調製した水溶液を滴下し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.180gを添加した。次に、反応溶液を77℃に昇温し、さらに5時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、この有機層をろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮することにより粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、中間体化合物3−5を白色結晶として0.838g(収率76%)得た。
(b)例示化合物2−1の合成
200ml三ツ口フラスコに以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物3−5:0.800g(0.810mmol)
塩化リチウム:0.171g(4.05mmol)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン:0.308g(2.03mmol)
ジメチルホルムアミド:50ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下室温で攪拌しながら、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド0.114gを添加した。次に、反応溶液を150℃に昇温し、さらに5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を冷却してから、水100mlを加えた後、反応溶液をさらに30分攪拌した。次に、有機層をトルエンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、この有機層をろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮することにより粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物2−1を淡黄色結晶として0.499g(収率75%)得た。
質量分析法により、例示化合物2−1のM+である827を確認した。
また、1H−NMR測定により、例示化合物2−1の構造を確認した。
1H−NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):8.38(s,2H),8.07−8.00(m,8H),7.84(d,2H),7.81(d,2H),7.73−7.66(m,6H)7.61(d,2H),7.48(d,2H),7.41−7.34(m,4H),1.75(s,6H),1.60(s,12H)
また、実施例1と同様の方法で、10-6mol/lトルエン希薄溶液における例示化合物2−1の発光スペクトルを測定した。尚、励起波長は340nmとした。その結果、発光極大波長が484nmである緑色の発光スペクトルが示された。
<実施例3>
図3に示される有機発光素子を、以下に示す方法により作製した。
ガラス基板(基板1)上に、陽極としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて成膜し陽極2を形成した。このとき陽極2の膜厚を120nmとした。次に、これITOが成膜されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上のようにして処理した基板を透明導電性支持基板として使用した。
次に、陽極2上に、下記式に示される化合物4−1の0.1重量%クロロホルム溶液を滴下しスピンコートすることにより、ホール輸送層5を形成した。このときホール輸送層5の膜厚は11nmであった。
Figure 0005247130
次に、ホール輸送層5が成膜されている透明導電性支持基板を10-5Paの真空チャンバー内に移した後、抵抗加熱による真空蒸着を行うことによって、以下の有機層と電極層とを連続成膜することにより、有機発光素子を作製した。
具体的には、まずゲストである例示化合物2−1とホストである下記式に示される化合物4−2とを、重量濃度比で2:95となるように共蒸着して発光層3を形成した。このとき発光層3の膜厚を30nmとした。次に、下記式に示される化合物4−3を蒸着して電子輸送層6を形成した。このとき電子輸送層の膜厚を40nmとした。次に、LiFを蒸着して第一の金属電極層を形成した。このとき第一の金属電極層の膜厚を0.5nmとした。次に、Alを蒸着し第二の金属電極層を形成した。このとき第二の金属電極層の膜厚を150nmとした。ここで、第一の金属電極層及び第二の金属電極層は陰極4として機能する。以上のようにして有機発光素子を得た。
Figure 0005247130
得られた素子に6.1Vの印加電圧をかけると素子に電流が流れた。このときの電流密度は88mA/cm2であり、発光輝度11200cd/m2の緑色発光が観測された。
さらに、窒素雰囲気下で電流密度を165mA/cm2に保ちながら、電圧を100時間連続印加したところ、初期輝度に対する100時間後の輝度劣化率は小さかった。
本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層
10,20,30,40,50 有機発光素子

Claims (4)

  1. 下記一般式[I]で示されることを特徴とする、縮合多環化合物。
    Figure 0005247130
    (式[I]において、X1乃至X18は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
  2. 前記X1及びX2が置換あるいは無置換のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の縮合多環化合物。
  3. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、
    該有機化合物からなる層に請求項1又は2に記載の縮合多環化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機発光素子。
  4. 前記縮合多環化合物が発光層に含まれることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子。
JP2007306108A 2007-11-27 2007-11-27 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子 Active JP5247130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306108A JP5247130B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
US12/275,964 US7939185B2 (en) 2007-11-27 2008-11-21 Fused polycyclic compounds and organic light-emitting device using the same
US13/078,806 US8318326B2 (en) 2007-11-27 2011-04-01 Fused polycyclic compounds and organic light-emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306108A JP5247130B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126848A JP2009126848A (ja) 2009-06-11
JP5247130B2 true JP5247130B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40818124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306108A Active JP5247130B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7939185B2 (ja)
JP (1) JP5247130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247130B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
TWI448534B (zh) * 2009-09-28 2014-08-11 Ritdisplay Corp 有機電致發光元件
JP4721475B2 (ja) * 2009-10-01 2011-07-13 キヤノン株式会社 ジインデノピセン化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP5578934B2 (ja) * 2010-05-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 新規有機化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070274B2 (ja) * 1996-11-07 2008-04-02 三井化学株式会社 有機電界発光素子
WO2003020847A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6849348B2 (en) * 2002-12-31 2005-02-01 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds
JP4598673B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-15 パナソニック株式会社 発光素子及び表示装置
JP5247130B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189518A1 (en) 2009-07-30
JP2009126848A (ja) 2009-06-11
US7939185B2 (en) 2011-05-10
US8318326B2 (en) 2012-11-27
US20110175077A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361238B2 (ja) ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4659695B2 (ja) フルオレン化合物及び有機発光素子
JP5361237B2 (ja) ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5252960B2 (ja) 縮合環芳香族化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5335284B2 (ja) 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
EP2049616A1 (en) Organic luminescent device and benzo[k]fluoranthene compound
JP5441348B2 (ja) ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5247130B2 (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4950460B2 (ja) 有機発光素子
JP2011037743A (ja) ピレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP2009040723A (ja) フルオランテン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5774076B2 (ja) ベンゾインデノクリセン化合物及びこれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3