JP5245616B2 - 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置 - Google Patents

缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5245616B2
JP5245616B2 JP2008196659A JP2008196659A JP5245616B2 JP 5245616 B2 JP5245616 B2 JP 5245616B2 JP 2008196659 A JP2008196659 A JP 2008196659A JP 2008196659 A JP2008196659 A JP 2008196659A JP 5245616 B2 JP5245616 B2 JP 5245616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
cold
steel sheet
width
cans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032432A (ja
Inventor
直人 上野
英紀 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008196659A priority Critical patent/JP5245616B2/ja
Publication of JP2010032432A publication Critical patent/JP2010032432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245616B2 publication Critical patent/JP5245616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、鋼板の板幅測定方法、および板幅測定装置に関する。
鋼板の板幅は重要な品質管理項目の一つである。特に、冷延鋼板の板幅は、板幅計を用いて長手方向全長に亘りオンラインで自動的に測定されている。ここで、従来の板幅計は、水平パスに対してパスラインを挟む形で上下面に受光器および投光器を設置した光学式板幅計が採用されている(例えば特許文献1参照)。
実公昭62−022805号公報
しかしながら、冷延鋼板は多種多様であり、例えば特許文献1に記載の光学式板幅計は、水平パスに対してパスラインを挟む形で設置されるため、この測定方法では、板幅方向の反り(C反り)の影響によって板幅を精度良く測定できない場合があった。
つまり、例えば自動車用の冷延鋼板であれば、その板厚が0.6〜1.0mm程度の厚さを有する。そのため、鋼板に十分な剛性があり、板幅方向の反りの影響が小さいため、上述の光学式板幅計によってオンラインで板幅を測定可能であり、この測定結果に基づいて品質保証が可能である。これに対し、例えば缶用の冷延鋼板は、その板厚が0.2〜0.4mm程度と非常に薄い。その一方で、缶用の冷延鋼板は、塗装や印刷時のずれが問題となることから、板幅精度の要求が厳しい用途においては、板幅方向の反りによる測定値の変動の影響が大きく、上述の光学式板幅計による測定値は参考にはなるものの、実際の出荷用の測定値として採用するには不十分であった。そのため、現状は、オペレータが大型のノギスによって最終的な抜き取り検査を実施し、この測定結果に基づいて品質を保証している。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって板厚が0.2〜0.4mm程度と薄い缶用冷延鋼板であっても、鋼板全長に亘り板幅を精度良く測定し得る缶用冷延鋼板の板幅測定方法、および、缶用冷延鋼板の板幅測定装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち第一の発明は、通板速度が500mpm以上で通板される帯状の冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの缶用冷延鋼板の板幅を測定する方法であって、前記缶用冷延鋼板の板幅方向のC反りの影響を受けないようにするために、当該缶用冷延鋼板をその板厚の1500倍以上の直径を有するロールに巻き付けて、前記ロールに前記缶用冷延鋼板を巻き付けた箇所に対向する側から光を照射し、その反射光を撮像した画像を画像処理することによって前記缶用冷延鋼板の板幅を測定することを特徴としている。
第一の発明に係る缶用冷延鋼板の板幅測定方法によれば、通板速度が500mpm以上で通板される帯状の冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの缶用冷延鋼板を、缶用冷延鋼板の板幅方向のC反りの影響を受けないようにするために、当該鋼板の板厚の1500倍以上の直径を有するロールに巻き付けた状態で、この巻き付けた箇所で鋼板の板幅を測定するので、板幅方向の反り(C反り)の影響を受けずに、板幅を測定することができる。そのため、板厚が0.2〜0.4mm程度と薄い缶用冷延鋼板であっても、鋼板全長に亘り精度良く板幅を測定することができる。
また、本発明のうち第二の発明は、通板速度が500mpm以上で通板される帯状の冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの缶用冷延鋼板の板幅を測定する板幅測定装置であって、前記缶用冷延鋼板の板幅方向のC反りの影響を受けないように巻き付けるために当該缶用冷延鋼板の板厚の1500倍以上の直径を有するロールと、そのロールに前記缶用冷延鋼板を巻き付けた箇所に対向する側から光を照射する投光部と、その投光部の反射光を撮像する撮像部と、その撮像部で撮像した画像を画像処理することによって前記缶用冷延鋼板の板幅を測定する画像処理部と、を備えることを特徴としている。
第二の発明に係る缶用冷延鋼板の板幅測定装置によれば、第一の発明同様に、通板速度が500mpm以上で通板される帯状の缶用冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの鋼板を、板幅方向のC反りの影響を受けないように当該鋼板の板厚の1500倍以上の直径を有するロールに巻き付けた状態で、この巻き付けた箇所で鋼板の板幅を測定することができるので、板厚が0.2〜0.4mm程度と薄い缶用冷延鋼板であっても、板幅方向の反り(C反り)の影響を受けずに、鋼板全長に亘り精度良く板幅を測定することができる。
ここで、第二の発明に係る缶用冷延鋼板の板幅測定装置において、前記缶用冷延鋼板を巻き付けるロールは、クラウンを有しないストレートロールであり、当該ストレートロールの上流には、センタリングポジションコントロール装置が配設されていることは好ましい。
このような構成であれば、缶用冷延鋼板を巻き付けるロールがフラットロールなので、ロールのイニシャルクラウンの板幅に及ぼす影響による誤差を無くすことができる。そのため、撮像部で撮像した画像の処理を容易にする上で好適である。また、このフラットロールの上流には、センタリングポジションコントロール装置を配設しているので、これにより缶用冷延鋼板のセンタリングを行い、その通板の安定性も維持される。
また、第二の発明に係る缶用冷延鋼板の板幅測定装置において、前記缶用冷延鋼板を巻き付けるロールはクラウンを有し、前記画像処理部は、前記画像処理することによって得た板幅の測定値に対し、当該ロールのクラウンによる曲率を補正して前記缶用冷延鋼板の板幅を算出することは好ましい。
このような構成であれば、缶用冷延鋼板を巻き付けるロールがクラウンを有するので、缶用冷延鋼板のセンタリングを行い、その通板の安定性を維持することができる。そして、画像処理部は、画像処理することによって得た板幅の測定値に対し、当該ロールのクラウンによる曲率を補正して板幅を算出するので、ロールのイニシャルクラウンの板幅に及ぼす影響による誤差を補正し得て、缶用冷延鋼板の板幅を算出することができる。
上述のように、本発明に係る缶用冷延鋼板の板幅測定方法および缶用冷延鋼板の板幅測定装置によれば、例えば板厚が0.2〜0.4mm程度と薄い缶用冷延鋼板であっても、鋼板全長に亘り板幅を精度良く測定することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る板幅測定装置の一実施形態を示す説明図である。また、図2は、図1の一部を拡大して示す斜視図である。なお、この板幅測定装置を備える検査ラインは、スキンパスラインの後工程として連続して配設される。また、通板される帯状の鋼板は、缶用の冷延鋼板であり、その板厚は0.2〜0.4mm程度と薄いものであり、その通板速度は500mpm以上の高速ラインである場合が多い。
図1および図2に示すように、この板幅測定装置1は、この検査ラインに通板される冷延鋼板Sを巻き付けるロール2を有して構成されている。さらに、本実施形態の例では、このロール2に対し、通板方向Hの上流には、図1に示すように、通板される冷延鋼板Sをセンタリング可能なセンタリングポジションコントロール装置(CPC装置)8が配設されている。
ここで、このロール2は、クラウンを有しないストレートロール(フラットロール)であり、そのロール表面はダル仕上げされている。このロール2の直径は、特に限定されないが、巻き付けられる冷延鋼板Sの反りを確実に抑えつつ通板する上では、通板される冷延鋼板Sの板厚の1500倍以上の直径を有するものが好ましい。なお、本実施形態の例では、板厚Tが0.2mm、板幅Wが850mmの冷延鋼板Sに対して、ロール2は、その直径がφ350mmのストレートロールを用いている(図2参照)。
そして、図1に示すように、この板幅測定装置1は、投光器3と、この投光器3からの光の反射光を撮像可能に配置されたカメラ4とを備えている。このカメラ4で撮像した画像を画像処理することによって板幅を測定する画像処理部5と、この画像処理部5によって測定された板幅のデータが表示される表示部6とを備えて構成されている。
投光器3は、上記ロール2に巻き付けた箇所に対向する側から光を照射可能な投光部であり、例えば冷延鋼板Sの幅方向に延びる直管状の蛍光灯やLED照明あるいは光ファイバ照明などから構成され、板幅を検査中は常時点灯して、所定光量の検査光Lを冷延鋼板Sの片面の幅方向全体に照射し、カメラ4側に反射させるようになっている。
カメラ4は、例えばCCDカメラやCMOSカメラなどからなる撮像部であって、冷延鋼板Sの幅方向に沿って複数台(N台)配置したラインセンサカメラから構成されており、個々のカメラによって検査ラインを走行する冷延鋼板Sの表面を、その幅方向に一定領域ごとに分担撮影して、その個々の画像信号を、画像処理部5に出力するようになっている。本実施形態では、板幅方向での分解能が0.1mm/ピクセルのCCDカメラを二台使用した。
なお、図1では、投光器3からの光を冷延鋼板Sの走行方向に直角に照射しているため、投光器3からの反射光を撮像するカメラ4を、明視野で撮像すべく、投光器3に対して約90°の角度で、冷延鋼板Sの通板方向の延長線上に配置しているが、投光器3およびカメラ4の設置角度や位置はこれに限定されるものでなく、投光器3の照射位置や照射角度、あるいはカメラ4の受光位置や受光角度などは、適宜最適な角度や位置に設置することができる。また、カメラ4で撮像する反射光も明視野に限らず、暗視野であってもよい。
画像処理部5は、画像処理機能を有する情報処理装置などから構成されており、カメラ4から出力される画像信号に基づいて、所定の画像処理を実行することによって板幅を測定できるようになっている。なお、この画像処理部5における板幅の測定方法は、特に限定されるものではないが、反射光の輝度情報に基づいて二値化をし、これにより、その冷延鋼板Sの両端部を、ダル仕上げされているロール表面との反射率の相違から特定し、これら特定された両端部の対向する距離を算出することによって板幅を測定することができる。
表示部6には、この検査ラインの稼働中に画像処理部5によって測定された板幅のデータおよび所定の規格に対する判断結果が表示されるようになっている。これにより、検査員は、板幅に規格外のものが発生した場合は、直ちにその旨を把握できる。
次に、本実施形態の鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置の作用・効果について説明する。
この板幅測定装置1は、冷延鋼板Sを巻き付けるロール2と、そのロール2に対向する側から光を照射する投光器3と、その投光器3の反射光を撮像するカメラ4と、そのカメラ4で撮像した画像を画像処理することによって冷延鋼板Sの板幅を測定する画像処理部5とを備えるので、冷延鋼板Sをロール2に巻き付けた状態で、この巻き付けた箇所で冷延鋼板Sの板幅を測定することができる。これにより、冷延鋼板Sの板幅方向の反り(C反り)の影響を受けずに、冷延鋼板Sの板幅を測定することができる。
また、この板幅測定装置1は、冷延鋼板Sを巻き付けるロール2がフラットロールなので、ロールのイニシャルクラウンの板幅に及ぼす影響による誤差を無くすことができる。そのため、カメラ4で撮像した画像の処理を容易にする上で好適である。また、このロール2の上流には、CPC装置8を配設しているので、これにより冷延鋼板Sのセンタリングを行い、その通板の安定性も維持される。
ここで、上述した特許文献1に記載の光学式板幅計を用いて、水平パスに対してパスラインを挟む形で設置した測定方法では、板幅方向の反り(C反り)の影響によって、測定される板幅のバラツキ(真の値との差異)が最大で0.5mmであったのに対し、本実施形態の板幅測定装置1によれば、測定される板幅のバラツキを±0.1mmにすることができた。これにより、この板幅測定装置1によれば、缶用の冷延鋼板のように、板厚が0.2mmと薄いものでも、鋼板全長に亘り精度良く板幅を測定可能であることが確認できた。
以上説明したように、この実施形態での鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置によれば、板厚が0.2〜0.4mm程度と薄いものであっても、鋼板全長に亘り板幅を精度良く測定することができる。
なお、本発明に係る鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、冷延鋼板Sを巻き付けるロール2がフラットロールであり、このロール2の上流には、CPC装置8を配設した例で説明したが、これに限定されず、本発明に係る板幅測定装置は、CPC装置8に替えてエンドポジションコントロール装置(EPC装置)を配設してもよいし、また、CPC装置やEPC装置を配設せずに、冷延鋼板Sを巻き付けるロール2としてクラウンを有するロールを用いてもよい。但し、この場合において、画像処理部5は、画像処理することによって得た板幅の測定値に対し、当該ロール2のクラウンによる曲率を補正して板幅を算出するように構成することが好ましい。このような構成であれば、ロール2がクラウンを有するので、これにより、冷延鋼板Sのセンタリングを行い、その通板の安定性を維持することができる。そして、画像処理部5は、画像処理することによって得た板幅の測定値に対し、当該ロール2のクラウンによる曲率を補正して板幅を算出するので、ロール2のイニシャルクラウンの板幅に及ぼす影響による誤差を計算によって補正し得て、冷延鋼板の板幅を、鋼板全長に亘り精度良く測定することができる。
本発明に係る板幅測定装置の一実施形態を示す説明図である。 図1の一部を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
1 板幅測定装置
2 ロール
3 投光器(投光部)
4 カメラ(撮像部)
5 画像処理部
6 表示部
8 センタリングポジションコントロール装置(CPC装置)
S 冷延鋼板(鋼板)

Claims (4)

  1. 通板速度が500mpm以上で通板される帯状の冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの缶用冷延鋼板の板幅を測定する方法であって、
    前記缶用冷延鋼板の板幅方向のC反りの影響を受けないようにするために、当該缶用冷延鋼板をその板厚の1500倍以上の直径を有するロールに巻き付けて、前記ロールに前記缶用冷延鋼板を巻き付けた箇所に対向する側から光を照射し、その反射光を撮像した画像を画像処理することによって前記缶用冷延鋼板の板幅を測定することを特徴とする缶用冷延鋼板の板幅測定方法。
  2. 通板速度が500mpm以上で通板される帯状の冷延鋼板であってその板厚が0.2〜0.4mmの缶用冷延鋼板の板幅を測定する板幅測定装置であって、
    前記缶用冷延鋼板の板幅方向のC反りの影響を受けないように巻き付けるために当該缶用冷延鋼板の板厚の1500倍以上の直径を有するロールと、そのロールに前記缶用冷延鋼板を巻き付けた箇所に対向する側から光を照射する投光部と、その投光部の反射光を撮像する撮像部と、その撮像部で撮像した画像を画像処理することによって前記缶用冷延鋼板の板幅を測定する画像処理部と、を備えることを特徴とする缶用冷延鋼板の板幅測定装置。
  3. 前記缶用冷延鋼板を巻き付けるロールは、クラウンを有しないストレートロールであり、当該ストレートロールの上流には、センタリングポジションコントロール装置が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の缶用冷延鋼板の板幅測定装置。
  4. 前記缶用冷延鋼板を巻き付けるロールはクラウンを有し、前記画像処理部は、前記画像処理することによって得た板幅の測定値に対し、当該ロールのクラウンによる曲率を補正して前記缶用冷延鋼板の板幅を算出することを特徴とする請求項2に記載の缶用冷延鋼板の板幅測定装置。
JP2008196659A 2008-07-30 2008-07-30 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置 Expired - Fee Related JP5245616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196659A JP5245616B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196659A JP5245616B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032432A JP2010032432A (ja) 2010-02-12
JP5245616B2 true JP5245616B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41737070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196659A Expired - Fee Related JP5245616B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921423B2 (ja) * 2012-12-11 2016-05-24 株式会社神戸製鋼所 板幅計測方法及び板幅計測装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954909A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 板幅測定方法とその装置
JPH025011U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JPH04351907A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 幅変化率測定方法
JPH095020A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 蛇行修正装置及びこれを組み合わせたラミネート装置
JP3490809B2 (ja) * 1995-09-28 2004-01-26 日新製鋼株式会社 金属帯の表面疵検査方法および装置
JPH1150157A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍炉の加熱帯板温制御方法
JP2007291535A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toray Ind Inc 炭素繊維布帛の検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032432A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954284B2 (ja) 表面欠陥検査装置及び表面欠陥検査方法
JP5842373B2 (ja) 表面欠陥検出方法、および表面欠陥検出装置
JP4907428B2 (ja) 表面検査システム及び表面検査システムの検査性能の診断方法
JP5266033B2 (ja) アルミ圧延板凹凸検出方法,アルミ圧延板凹凸検出装置
JP2006292503A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5245616B2 (ja) 缶用冷延鋼板の板幅測定方法および板幅測定装置
JP5359038B2 (ja) 画像処理によるラインセンサ仰角測定装置
JPWO2012153718A1 (ja) ガラスシートの端面検査方法、及びガラスシートの端面検査装置
JP5702990B2 (ja) 板材検査方法及び板材検査装置
JP7074202B2 (ja) 化成処理膜検査方法、化成処理膜検査装置、表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板の品質管理方法及び表面処理鋼板の製造設備
JP2004036048A (ja) シート材の目付量検査装置
JP5768349B2 (ja) スリット光輝度分布設計方法および光切断凹凸疵検出装置
JP2012141322A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2021067588A (ja) 被検査体の表面検査装置および被検査体の表面検査方法
JP2005351825A (ja) 欠陥検査装置
JP2010112846A (ja) 表面検査装置の調整方法および装置
JP2020101396A (ja) トッピングゴムシートのゴム付き不良検出装置
JP2019178933A (ja) 欠陥検査システム、及び欠陥検査方法
JP2006170925A (ja) 光沢度測定方法および装置
JP2019066314A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
WO2023047866A1 (ja) シート状物の凹凸測定装置、シート状物の凹凸測定方法
JP2012108106A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2001249009A (ja) 金属帯板の形状検出器
KR20240067222A (ko) 시트 형상물의 요철 측정 장치, 시트 형상물의 요철 측정 방법
JP2011149699A (ja) 鋼板の表面品質判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees