JP5245572B2 - 半導体装置及び携帯型電子機器 - Google Patents

半導体装置及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5245572B2
JP5245572B2 JP2008167619A JP2008167619A JP5245572B2 JP 5245572 B2 JP5245572 B2 JP 5245572B2 JP 2008167619 A JP2008167619 A JP 2008167619A JP 2008167619 A JP2008167619 A JP 2008167619A JP 5245572 B2 JP5245572 B2 JP 5245572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
photodiode
detection circuit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008167619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010370A (ja
Inventor
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008167619A priority Critical patent/JP5245572B2/ja
Priority to US12/399,517 priority patent/US7732846B2/en
Publication of JP2010010370A publication Critical patent/JP2010010370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245572B2 publication Critical patent/JP5245572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び携帯型電子機器に関し、特に、固体撮像素子を含む半導体装置及び携帯型電子機器に関する。
金属酸化物半導体(MOS)型固体撮像素子の微細化が進んでおり、例えば、画素となるフォトダイオード間の平均ピッチが1.4μm以下となっている。フォトダイオードが微細化するとともに、フォトダイオードで変換された信号電荷量を検出する読出しトランジスタも微細化している。フォトダイオードの面積が減少すると、感度が低下する。また、読出しトランジスタが小さくなると、その特性がばらつく。
限られた面積内に、効率的にフォトダイオード及び読出しトランジスタ等を配置する技術が望まれる。例えば、三角形の頂点上に3つのフォトダイオードを並べ、三角形の中心近傍に、これらフォトダイオードで変換された信号電荷が転送されるフローティングディフュージョンや読出しトランジスタ等を配置した画素ユニット構造が提案されている(特許文献1)。
特開2006−165567号公報
本発明の一目的は、光電変換素子と、光電変換素子で変換された信号電荷を検出する検出回路とが形成された画素ユニットが、複数並べられた固体撮像素子を含み、画素ユニット内で検出回路の形成領域を広くとることが容易な半導体装置、及び、そのような半導体装置を搭載した携帯型電子機器を提供することである。
本発明の一観点によれば、行列状に配置された複数の画素ユニットを有し、該複数の画素ユニットの各々は、第1の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第1の光電変換素子と、第2の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第2の光電変換素子と、第3の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第3の光電変換素子と、前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷を検出し、該第1〜第3の光電変換素子に共通に用いられる検出回路とを含み、前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ行と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ行とが隣接して配置されている画素ユニット、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ列と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ列とが隣接して配置されている画素ユニットのいずれかである半導体装置が提供される。
第1の光電変換素子と検出回路とを一方向に(例えば行方向に)並べて配置している。これにより、第1の光電変換素子の面積を広くするとき(例えば第1の光電変換素子の列方向の幅を長くして面積を大きくするとき)、同時に検出回路の形成領域の面積を広くすることが容易である。
まず、比較例の金属酸化物半導体(MOS)型固体撮像素子について説明する。比較例のMOS型固体撮像素子は、行列状に配置された多数の画素ユニットを有する。
図15(A)は、ある1つの画素ユニットPUを示す概略平面図である。画素ユニットPUは、例えば一辺2.8μmの正方形形状である。画素ユニットPU内に、2行2列に4つの画素領域が配置されている。
この例では、左上及び右下の画素領域に、緑色画素用のフォトダイオード(以下、緑色フォトダイオードと呼ぶこととする)PDGが配置され、右上の画素領域に、赤色画素用のフォトダイオード(以下、赤色フォトダイオードと呼ぶこととする)PDRが配置され、左下の画素領域に、青色画素用のフォトダイオード(以下、青色フォトダイオードと呼ぶこととする)PDBが配置されている。画素ユニット内に、対角上に配置される2つの緑色画素と、それと交差する対角上に配置される赤色画素と青色画素を有するベイヤー配列が形成されている。行方向または列方向の、隣接する画素間の平均的なピッチは、例えば1.4μmとなる。
フォトダイオードPDG、PDR、及びPDBは、どれも矩形の1つの角を切り欠いた平面形状であり、各フォトダイオードの面積は、切り欠いていない矩形の面積で見積もることができる。なお、以下、矩形には、必要に応じて正方形も含むこととし、矩形の面積を、隣り合う辺の長さの掛け算で表すこともある。比較例のフォトダイオードPDG、PDR、及びPDBの面積はすべて等しく、例えば0.73μm×1.0μmである。広いフォトダイオードの面積は、良好な感度を得るために好ましい。
左上の緑色フォトダイオードPDGと左下の青色フォトダイオードPDBのなす画素領域の列と、右上の赤色フォトダイオードPDRと右下の緑色フォトダイオードPDGのなす画素領域の列との間に、トランジスタ領域が配置されている。
トランジスタ領域に、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、読出しトランジスタSF、及びセレクトトランジスタSLが配置されている。読出しトランジスタSFのゲート電極GSFの下に配置される矩形のチャネル部分の面積は、例えば0.31μm×0.30μmである。
また、フォトダイオードごとに、フォトダイオードで生成された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する転送ゲート電極TGが設けられている。
図15(B)は、画素ユニットPUの回路図である。図15(B)を参照して、比較例の画素ユニットの動作について説明する。
例として、赤色フォトダイオードPDRからの読出し動作を説明する。赤色フォトダイオードPDRの転送ゲート電極TGに転送電圧パルスが印加されると、赤色フォトダイオードPDRで生成された信号電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。
フローティングディフュージョンFDは、ソースフォロワートランジスタである読出しトランジスタSFのゲート電極GSFに電気的に接続されている。読出しトランジスタSFのソースが、セレクトトランジスタSLを介して、信号を外部に取り出すシグナル線SIGに接続されており、読出しトランジスタSFのドレインが、電源電圧VRに接続されている。
フローティングディフュージョンFDに転送された電荷量に応じて、読出しトランジスタSFのゲートへの印加電圧が変化し、このゲート電圧に応じて、トランジスタSFを流れる電流が変化する。このようにして、赤色フォトダイオードPDRで変換された電荷量が、トランジスタSFを流れる電流として検出される。
フローティングディフュージョンFDは、リセットトランジスタRSTを介して電源電圧VRに接続される。外部への信号読出し時は、リセットトランジスタRSTはオフにされている。外部への信号読出しが完了したら、リセットトランジスタRSTをオンにすることにより、フローティングディフュージョンFDに転送された電荷が、電源電圧VR側に流れ、リセットされる。
残りの(2つの)緑色フォトダイオードPDG、及び青色フォトダイオードPDBについても、読出し動作は同様である。リセットトランジスタRST、読出しトランジスタSF、及びセレクトトランジスタSLが、画素ユニット内の4つのフォトダイオードに共用される。
なお、この比較例では、画素ユニットをまたがって列方向に隣接する2つのフォトダイオードの転送ゲート電極TGが、接続されている。つまり、異なる行の画素ユニットに共通の転送ゲート電極TGを用いる構造となっている。このため、行を選択するためのセレクトトランジスタSLを用いている。
読出しトランジスタSFの性能は、読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積が狭いほどばらつく。画素ユニットごとに読出しトランジスタSFの性能がばらつくと、フォトダイオードから読み出された電荷量が等しくても、画素ユニットごとに出力がばらつくこととなる。
感度を良好とするための対策は、フォトダイオードの面積確保と、出力ばらつきを抑えるための読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積確保がある。
次に、本発明の第1の実施例によるMOS型固体撮像素子について説明する。比較例と同様に、実施例のMOS型固体撮像素子も、行列状に配置された多数の画素ユニットを有する。例えば、300万個程度の画素ユニットが配置される。
図1は、第1の実施例のある1つの画素ユニットPUを示す概略平面図である。画素ユニットPUは、例えば一辺2.8μmの正方形形状である。画素ユニットPU内が、行方向及び列方向についてそれぞれ2つの区画に分けられて、4つの区画が画定されている。
この例では、行方向について、左側から1.4μm、右側から1.4μmの位置に境界が画定され、列方向について、上側から1.6μm、下側から1.2μmの位置に境界が画定されている。左上と右上の区画の面積は等しく、左下と右下の区画の面積は等しく、左上と右上の区画は、左下と右下の区画に比べて広い。
画素ユニットPU内に画定された4つの区画のうち3つの区画が、フォトダイオードの配置される画素領域として用いられる。この例では、相対的に広い左上の画素領域に、緑色フォトダイオードPDGが配置され、相対的に狭い右下及び左下の画素領域に、それぞれ、赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBが配置されている。画素ユニット内に、緑色画素、赤色画素、及び青色画素が、1つずつ配置される構造となっている。4つの区画のうち、残りの1つの区画、すなわち相対的に広い右上の区画が、トランジスタ領域として用いられる。
緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが行方向に並び、また、青色フォトダイオードPDBと赤色フォトダイオードPDRとが、緑色フォトダイオードPDG及びトランジスタ領域に隣接して、行方向に並んでいる。緑色フォトダイオードPDGと青色フォトダイオードPDBとが列方向に並び、また、トランジスタ領域と赤色フォトダイオードPDRとが、緑色フォトダイオードPDG及び青色フォトダイオードPDBに隣接して、列方向に並んでいる。
フォトダイオードPDG、PDR、及びPDBは、どれも矩形の1つの角を切り欠いた平面形状であり、各フォトダイオードの面積は、切り欠いていない矩形の面積で見積もることができる。緑色フォトダイオードPDGの面積は、例えば1.2μm×1.2μmであり、赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBの面積はそれぞれ、例えば1.0μm×0.8μmである。
トランジスタ領域に、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、及び読出しトランジスタSFが配置されている。フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、及び読出しトランジスタSFを含んで、画素ユニットPU内の各フォトダイオードで変換された信号電荷を検出する検出回路が形成される。フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、及び読出しトランジスタSFは、3つのフォトダイオードPDG、PDR、及びPDBに共用される。なお、比較例の画素ユニットと異なり、セレクトトランジスタSLが省略されている。
読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積は、例えば0.36μm(ソースとドレインとを結ぶ方向の長さL)×0.49μm(幅W)である。本実施例の配置では、長さLの方向が行方向に平行であり、幅Wの方向が列方向に平行である。
緑色フォトダイオードPDG、赤色フォトダイオードPDR、及び青色フォトダイオードPDBに対応して、それぞれ、フォトダイオードで変換された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する転送ゲート電極TGG、TGR、及びTGBが設けられている。
比較例と対比させて説明すると、実施例の画素ユニットは、比較例で2行2列に配置された画素領域の1つを、フォトダイオードを配置する領域としては用いず、読出しトランジスタSF等を配置するための広いトランジスタ領域として確保し、狭い画素領域間にはトランジスタ領域を配置しないようにした構造であるといえる。
このため、実施例の画素ユニット構造では、読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積を広くしやすい。読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積は、比較例では例えば0.31μm×0.30μm(=0.093(μm))であったのに対し、第1の実施例では例えば0.36μm×0.49μm(=0.18(μm))であり、約90%の増加を図ることができる。読出しトランジスタSFの性能のばらつき抑制が図られる。
ただし、比較例に対して、実施例では画素ユニット内の緑色フォトダイオードPDGが、2つから1つに減っている。そこで、実施例では、相対的に広い区画に緑色フォトダイオードPDGを配置し、1つとなった緑色フォトダイオードPDGの面積を広く取ることにより、緑色画素の感度低下を抑制し、充分な輝度情報の取得を図る。
緑色フォトダイオードPDGの面積は、比較例では例えば0.73μm×1.0μm×2(=1.46(μm))であったのに対し、第1の実施例では例えば1.2μm×1.2μm(=1.44(μm))であり、ほぼ同等に保つことができる。
なお、赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBの面積は、それぞれ、比較例では例えば0.73μm×1.0μm(=0.73(μm))であったのに対し、第1の実施例では例えば1.0μm×0.8μm(=0.8(μm))であり、約10%の増加を図ることができる。
このように、画素ユニット内を2行2列の4つの区画に分け、3つの区画にそれぞれ緑色、赤色、及び青色フォトダイオードを配置し、残りの1区画にトランジスタ領域を配置することにより、例えば読出しトランジスタSFのチャネル部分を広く取ることが容易となる。
また、特に緑色フォトダイオードを配置する区画を、赤色フォトダイオードを配置する区画及び青色フォトダイオードを配置する区画よりも広くして、緑色フォトダイオードの面積を、赤色フォトダイオードの面積及び青色フォトダイオードの面積よりも広くすることにより、緑色画素の感度低下が抑制され、輝度情報の良好な取得が図られる。
緑色フォトダイオードとトランジスタ領域とを行方向に並べて配置している。これにより、緑色フォトダイオードの面積を広くするとき(例えば緑色フォトダイオードの列方向の幅を広くするとき)、同時にトランジスタ領域の面積を広くすることが容易である。
図2は、第1の実施例の画素ユニットを正方行列状に3行×3列並べた部分の配置例(画素ユニット内の区画単位で表す場合、区画を6行6列分並べた部分の配置例)である。
緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが交互に並んだ行と、赤色フォトダイオードPDRと青色フォトダイオードPDBとが交互に並んだ行が、列方向に交互に並んでいる。
図2には、各フォトダイオード上方に配置されたマイクロレンズMLG、MLR、MLBも示している。各マイクロレンズは、それに対応するフォトダイオードをほぼ含む大きさの円形形状を有する。
赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBよりも、緑色フォトダイオードPDGの方が広いことで、赤色及び青色フォトダイオードのマイクロレンズMLR、MLBの面積よりも、緑色フォトダイオードのマイクロレンズMLGの面積の方が広い。
マイクロレンズとそれに対応するフォトダイオードとの間に、当該フォトダイオードに対応する色のカラーフィルタが介在し、所望の色の光が、各フォトダイオードに入射する。
図3は、第1の実施例のカラーフィルタの配置例を示す。緑色(G)フィルタ1色からなる行と、赤色(R)フィルタと青色(B)フィルタとが交互に並んだ行とが、列方向に交互に並んでいる。トランジスタ領域上には、緑色フィルタが配置されている。
次に、図4(A)〜図4(D)を参照し、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順に沿って、画素ユニットPUの配線の接続構造等についてさらに説明する。ある1つの画素ユニットPUについて図示しつつ説明するが、他の画素ユニットについても同様である。例えば、90nmルールの半導体装置製造技術が用いられる。
図4(A)に示すように、p型シリコン基板に活性領域1が画定されている。活性領域1にドットを付して示す(なお、電極下方はドット表示をしていない)。画素ユニットPUの右上に画定されたトランジスタ領域において、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、及び読出しトランジスタSFとする活性領域の外側に、例えば酸化シリコン膜からなりシャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域2が形成されている。素子分離領域2を白地で示す。画素ユニットPUの左上、右下、及び左下に画定された画素領域では、全面が活性領域となっている。
p型シリコン基板1にn型拡散層を形成することにより、フォトダイオードが形成される。フォトダイオードが、受光した光を信号電荷に変換する。左上の画素領域に、緑色フォトダイオードPDGが形成され、右下の画素領域に、赤色フォトダイオードPDRが形成され、左下の画素領域に、青色フォトダイオードPDBが形成されている。
各フォトダイオードは、矩形の1つの角を切り欠いた平面形状である。3つのフォトダイオードPDG、PDR、及びPDBに囲まれた画素ユニットPUの中央部分(以下、単に画素ユニットの中央部分と呼ぶ)に向いた角が、どのフォトダイオードについても切り欠かれている。
トランジスタ領域の読出しトランジスタSF、リセットトランジスタRST、及びフローティングディフュージョンFDを取り囲み、さらに画素ユニットの中央部分に突き出した領域が、トランジスタのソース・ドレインを形成するためのn型不純物が注入されたNSD型注入領域3となっている。この例では、読出しトランジスタSF及びリセットトランジスタRSTを、n型MOSトランジスタとしている。
トランジスタ領域の、画素ユニットの中央部分近傍に、フローティングディフュージョンFDが配置されている。転送ゲート電極TGG、TGR、及びTGBが、それぞれ、対応するフォトダイオードPDG、PDR、及びPDBの切り欠かれた部分の斜めの辺近傍に重なりを持ち、またNSD型注入領域3と重なりを持つように形成されている。
フローティングディフュージョンFDとする活性領域が、リセットトランジスタRSTとする活性領域を介して、読出しトランジスタSFとする活性領域につながっている。フローティングディフュージョンFDが、リセットトランジスタRSTのソースに接続され、リセットトランジスタRSTのドレインが、読出しトランジスタSFのドレインに接続される構造となっている。
リセットトランジスタRSTのチャネル部分上方、及び読出しトランジスタSFのチャネル部分上方に、それぞれ、ゲート電極GRST及びGSFが形成されている。転送ゲート電極TGG、TGR、TGB、及び、ゲート電極GRST、GSFは、例えばポリシリコン層をパターニングして形成される。
次に、図4(B)に示すように、シリコン基板、及び、転送ゲート電極等とするポリシリコン層の上方に、例えばCuを用いた第1メタル層(シグナル線、電源電圧供給線等)、及び第1メタル層と下方部分とのコンタクトを形成する。
画素ユニットPUの列方向(図の縦方向)に沿った縁上方に、読出しトランジスタSFからの出力信号を取り出すシグナル線SIGが配置される。また、画素ユニットPU内を行方向に関し区分する縁上方、すなわち、図において左上及び左下の画素領域と、右上のトランジスタ領域及び右下の画素領域とを区分する縁上方に、電源電圧の供給線VRが配置される。電源電圧VRが、読出しトランジスタSFのドレインに接続され、シグナル線SIGが、読出しトランジスタSFのソースに接続される。
また、第1メタル層として、フローティングディフュージョンFDと読出しトランジスタSFのゲート電極GSFとの接続線FDSFが形成される。さらに、上方に形成される第2メタル層との接続に必要となる配線部分も形成される。
次に、図4(C)に示すように、シリコン基板、ポリシリコン層、及び第1メタル層の上方に、例えばCuを用いた第2メタル層(TGR線、TGB線等)、及び第2メタル層と下方部分とのコンタクトを形成する。
画素ユニットPUの行方向(図の横方向)に沿った縁上方に、転送ゲート電極TGRに転送電圧パルスを供給するTGR線(LTGR)が配置される。また、画素ユニットPU内を列方向に関し区分する縁上方、すなわち、図において左上の画素領域及び右上のトランジスタ領域と、左下及び右下の画素領域とを区分する縁上方に、転送ゲート電極TGBに転送電圧パルスを供給するTGB線(LTGB)が配置される。TGR線が、第1メタル層による配線部分を介して転送ゲート電極TGRに接続され、TGB線が、第1メタル層による配線部分を介して転送ゲート電極TGBに接続される。さらに、上方に形成される第3メタル層との接続に必要となる配線部分も形成される。
次に、図4(D)に示すように、シリコン基板、ポリシリコン層、第1メタル層、及び第2メタル層の上方に、例えばCuを用いた第3メタル層(リセット線、TGG線等)、及び第3メタル層と下方部分とのコンタクトを形成する。
画素ユニットPUの行方向(図の横方向)に沿った縁上方に、従って、第2メタル層のTGR線の上方に、リセットトランジスタRSTのゲート電極GRSTに制御電圧を供給するリセット線LRSTが配置される。また、画素ユニットPU内を列方向に関し区分する縁上方に、従って、第2メタル層のTGB線の上方に、転送ゲート電極TGGに転送電圧パルスを供給するTGG線(LTGG)が配置される。
リセット線LRSTが、第1メタル層及び第2メタル層による配線部分を介してリセットトランジスタRSTのゲート電極GRSTに接続され、TGG線が、第1メタル層及び第2メタル層による配線部分を介して転送ゲート電極TGGに接続される。
さらに、カラーフィルタ、マイクロレンズ等が形成されて、第1の実施例のMOS型固体撮像素子が作製される。なお、本実施例のMOS型固体撮像素子の製造に、MOS型固体撮像素子を製造する公知の技術を適宜用いることができる。
次に、図5(A)及び図5(B)を参照して、第1の実施例のMOS型固体撮像素子からの信号読出しシーケンスについて説明する。図5(A)は、本実施例の画素ユニットPUの回路図である。
本実施例のMOS型固体撮像素子では、画素ユニットごとに出力信号を取り出すシグナル線が設けられており、画素ユニット1行分の信号を同時に読み出すことができる。図5(B)は、信号読出し行を選択し、選択行の画素ユニット内の1つ(例えば赤色画素)のフォトダイオードに対して読出しを行う動作を示すタイミングチャートである。
図5(B)に、電源電圧VR、選択行のリセットトランジスタRSTのゲート電圧(選択行RST)、選択行の画素ユニット内で信号を読み出す色のフォトダイオードの転送ゲート電極への印加電圧(選択行選択画素TG)、選択行の画素ユニット内で信号を読み出さない色のフォトダイオードの転送ゲート電極への印加電圧(選択行非選択画素TG)、非選択行のリセットトランジスタRSTのゲート電圧(非選択行RST)、及び、非選択行の(すべての)フォトダイオードの転送ゲート電極への印加電圧(非選択行TG)の時間変化を示す。
電源電圧VRは、正の高い電圧VR1(例えば2.8V)と、正の低い電圧VR2(例えば1.8V)とを取る。初期時刻t0において、電源電圧は高いVR1、選択行RSTはオン、非選択行RSTもオンである。
電源電圧が、VR1からVR2に低下する。電源電圧がVR2に低下している期間中の時刻t1に、非選択行RSTをオフにする。これにより、非選択行の画素ユニットでは、フローティングディフュージョンFDに低い電圧VR2が書き込まれた状態となる。
非選択行の画素ユニットにおいて、フローティングディフュージョンFDに低い電圧VR2が書き込まれた状態では、読出しトランジスタSFがオンとならないように、低い電圧VR2が選ばれている。これにより、非選択行の画素ユニットからは信号が出力されない。
その後、電源電圧が、VR2からVR1に上昇する。電源電圧が高いVR1となっている期間中の時刻t2に、選択行RSTをオフにする。これにより、選択行の画素ユニットでは、フローティングディフュージョンFDに高い電圧VR1が書き込まれた状態となる。
選択行の画素ユニットにおいて、フローティングディフュージョンFDに高い電圧VR1が書き込まれた状態で、読出しトランジスタSFがオンとなるように、高い電圧VR1が選ばれている。これにより、選択行の画素ユニットから信号を出力させることができる。
次に、時刻t3に、選択行の画素ユニットからの出力を、ノイズ分として検出する。次に、時刻t4〜t5の期間に選択行選択画素TGをオンにし(例えば2.8Vの転送電圧パルスを印加し)、読み出す色のフォトダイオードからフローティングディフュージョンFDに信号電荷を転送する。
次に、時刻t6に、フローティングディフュージョンFDに信号電荷が転送された状態で、再び選択行の画素ユニットからの出力を検出し、先に検出したノイズ分との差分を取って、当該色の出力信号が得られる。
次に、時刻t7に、選択行RSTをオンにして、フローティングディフュージョンFDに転送された電荷をリセットする。なお、時刻t7に、非選択行RSTもオンに切り換えられる。
選択行の画素ユニット内で信号を読み出さない色のフォトダイオードの転送ゲート電極への印加電圧(選択行非選択画素TG)、及び、非選択行の画素ユニットにおけるフォトダイオードの転送ゲート電極への印加電圧(非選択TG)は、常にオフである。
このような読出し動作を、各行の各色のフォトダイオードについて実行することにより、実施例のMOS型固体撮像素子からの画像信号読出しが行われる。行選択に、セレクトトランジスタを用いる必要がない。
なお、比較例のMOS型固体撮像素子では、画素ユニット内に4つのフォトダイオードが配置されており、対応する4つの転送ゲート電極が必要であった。本実施例のMOS型固体撮像素子では、画素ユニット内に配置されたフォトダイオード数が3つであり、転送ゲート電極も3つに減っている。このため、転送ゲート電極に係る配置の自由度が増す。
比較例のMOS型固体撮像素子では、列方向に隣り合う画素ユニットで転送ゲート電極を共通としたため、セレクトトランジスタSLを必要としたが、実施例のMOS型固体撮像素子では、列方向に隣り合う画素ユニットで転送ゲート電極が独立しているので、セレクトトランジスタSLが省略できる。セレクトトランジスタSLを省略することにより、読出しトランジスタSF等の配置面積を広く取ることが容易になる。
次に、第2の実施例によるMOS型固体撮像素子について説明する。特に、画素ユニット内の区画の大きさを列方向に変え、各色のフォトダイオードの大きさを変えた点が、第1の実施例と異なる。各色フォトダイオードの配置や、配線の接続構造等は、第1の実施例と同様である。
図6は、第2の実施例のある1つの画素ユニットPUを示す概略平面図である。画素ユニットPUは、例えば、第1の実施例と同様に、一辺2.8μmの正方形形状であり、行方向について、左側から1.4μm、右側から1.4μmの位置に境界が画定されている。ただし、列方向について、上側から1.45μm、下側から1.35μmの位置に境界が画定されている。
第1の実施例に比べて、上側の区画の面積、つまり緑色フォトダイオードPDGの画素領域及びトランジスタ領域の面積が狭く、下側の区画の面積、つまり赤色フォトダイオードPDRの画素領域及び青色フォトダイオードPDBの画素領域の面積が広い。
緑色フォトダイオードPDGの面積は、例えば1.2μm×1.1μmであり、赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBの面積はそれぞれ、例えば1.0μm×0.9μmである。読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積は、例えば0.36μm(ソース・ドレイン方向の長さL)×0.39(幅W)μmである。
緑色フォトダイオードPDGの面積は、比較例では例えば0.73μm×1.0μm×2(=1.46(μm))であったのに対し、第2の実施例では例えば1.2μm×1.1μm(=1.32(μm))であり、約10%減少している。
赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBの面積は、それぞれ、比較例では例えば0.73μm×1.0μm(=0.73(μm))であったのに対し、第2の実施例では例えば1.0μm×0.9μm(=0.9(μm))であり、約20%の増加を図ることができる。
読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積は、比較例では例えば0.31μm×0.30μm(=0.093(μm))であったのに対し、第2の実施例では例えば0.36μm×0.39μm(=0.14(μm))であり、約50%の増加を図ることができる。
第2の実施例では、第1の実施例に比べて、緑色フォトダイオードの面積が減少している。この減少による感度低下を補うため、第2の実施例では以下に説明するように、緑色フォトダイオードに光を入射させるマイクロレンズを大きくする。
図7は、第2の実施例の画素ユニットを正方行列状に3行×3列並べた部分の配置例(画素ユニット内の区画単位で表す場合、区画を6行6列分並べた部分の配置例)である。赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDB上方には、第1の実施例と同様に、各フォトダイオードを含む大きさの円形のマイクロレンズMLR、MLBが配置されている。
一方、緑色フォトダイオードPDG上方には、各フォトダイオードを含み、行方向に長い楕円形のマイクロレンズMLGが配置されている。緑色用マイクロレンズMLGは、緑色フォトダイオードに隣接するトランジスタ領域にはみ出すように大きく形成されており、平面視上、例えば、読出しトランジスタSFの活性領域と重なりを持つ。
このように、特に緑色フォトダイオードに対して、トランジスタ領域にはみ出す大きなマイクロレンズを用意することにより、集光領域が広くなるので、緑色フォトダイオードの面積減少に起因する感度低下を抑制することができる。
なお、本実施例では、各色フォトダイオード及びトランジスタ領域の配置が一致した画素ユニットを正方行列状に並べている。パターンが規則的になるので、例えば、配線設計が容易となる。
行方向に、緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが交互に並ぶ。これにより、緑色フォトダイオードの両脇にトランジスタ領域が確保されるので、緑色フォトダイオードから両脇のトランジスタ領域側にはみ出して大きなマイクロレンズを形成することができる。
一方、列方向について見ると、赤色フォトダイオードPDRとトランジスタ領域とが交互に並ぶ。従って、緑色用マイクロレンズの配置されない隙間であれば、赤色用マイクロレンズを、トランジスタ領域にはみ出して列方向に長い楕円形に形成でき、青色用マイクロレンズより大きくすることも可能である。青に対して赤の感度を高くしたい場合には、このような配置も有効であろう。なお、赤に対して青の感度を高くしたい場合であれば、カラーフィルタの配置を換えて、赤と青の配置を入れ換えればよい。
図8(A)は、図7に示した概略平面図の破線矢印AAで示す部分の行方向断面(横断面)を示す。緑色フォトダイオードPDGと、その行方向両脇のトランジスタ領域を示す概略断面図である。
p型シリコン基板51に、n型拡散層52Gが形成されることにより、フォトダイオードPDGが形成されている。フォトダイオードPDGと、トランジスタ領域中のトランジスタとは、例えばSTIによる素子分離領域53で分離されている。トランジスタ領域中には、n型領域NSDが形成されている。シリコン基板51上方に、読出しトランジスタSFのゲート電極GSFが形成されており、ゲート電極GSFとして、例えばポリシリコンが用いられる。
層間絶縁膜60、62、64、66、68、及び70が、シリコン基板51上方に積層されている。隣接する層間絶縁膜の間に、例えばCu用バリア膜61、63、65、67、及び69が形成されている。層間絶縁膜として、例えば酸化シリコンが用いられ、Cu用バリア膜として、例えばSiCまたはSiNが用いられる。
層間絶縁膜62内、64内、及び66内に、それぞれ、第1メタル層M1L、第2メタル層M2L、及び第3メタル層M3Lが形成されている。第1〜第3メタル層M1L〜M3Lとして、例えばCuが用いられる。さらに上方の層間絶縁膜内に、例えばAlを用いた第4メタル層が形成される。なお、第4メタル層は、カラーピクセル領域以外の、ブラックピクセル及び周辺回路で使用される。
層間絶縁膜70の上に、例えばSiNを用いたカバー膜71が形成され、カバー膜71を覆って緑色カラーフィルタ72Gが形成されている。さらに、緑色カラーフィルタ72G上に、緑色フォトダイオードPDG用のマイクロレンズMLGが形成される。マイクロレンズMLGは、トランジスタ領域にはみ出して大きく形成されている。
マイクロレンズMLGで集光された光80が、フォトダイオードPDGに入射する。フォトダイオードへの入射光の光路上には、第1〜第3メタル層M1L〜M3Lが配置されない。また、フォトダイオードへの入射光路上では、不要な屈折率分布を生じさせないために、Cu用バリア膜61、63、65、67、及び69が除去されている。
図8(B)は、図7に示した概略平面図の破線矢印BBで示す部分の列方向断面(縦断面)を示す。緑色フォトダイオードPDGと、列方向に隣接する青色フォトダイオードPDBを示す概略断面図である。
p型シリコン基板51に形成されたn型拡散層52G及び52Bにより、それぞれ、フォトダイオードPDG及びPDBが形成される。図7(B)では、シリコン基板51上のポリシリコン電極層として、フォトダイオードPDG及びPDBの転送ゲート電極TGG及びTGBが示されている。その上の構造は、図7(A)について説明したものと同様である。
ただし、図8(B)に示す列方向断面では、カバー膜71上の、緑色フォトダイオードPDG上方には緑色カラーフィルタ72Gが形成され、青色フォトダイオードPDB上方には青色カラーフィルタ72Bが形成されている。また、緑色カラーフィルタ72G上に、緑色フォトダイオードPDG用のマイクロレンズMLGが形成され、青色カラーフィルタ72B上に、青色フォトダイオードPDB用のマイクロレンズMLBが形成されている。
次に、第3の実施例のMOS型固体撮像素子について説明する。第1及び第2の実施例では、緑色フォトダイオードの配置される画素領域及びトランジスタ領域を、行方向に並べた。第3の実施例では、行方向と列方向を入れ換え、これらを列方向に並べる。画素ユニット内の各色フォトダイオード及びトランジスタの配置は、第1の実施例の配置を時計回りに90°回転させたものとなっている。
図9は、第3の実施例の画素ユニットを正方行列状に3行×3列並べた部分の配置例(画素ユニット内の区画単位で表す場合、区画を6行6列分並べた部分の配置例)である。
緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが交互に並んだ列と、赤色フォトダイオードPDRと青色フォトダイオードPDBとが交互に並んだ列が、行方向に交互に並んでいる。
なお、緑色フォトダイオードPDG用のマイクロレンズとして、例えば第2の実施例で説明したような、隣接するトランジスタ領域にはみ出すように大きく形成した楕円形のものを用いてもよい。ただし、本実施例では、列方向に長い楕円形となる。
なお、図10に示すように、第3の実施例では、例えば、緑色フィルタ1色からなる列と、赤色フィルタと青色フィルタとが交互に並んだ列とが、行方向に交互に並んでいるカラーフィルタ配置を用いることができる。
次に、図11(A)〜図11(D)を参照し、第3の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順に沿って、配線構造等についてさらに説明する。
図11(A)に示すように、第3の実施例では、画素ユニットPU内の右上、左下、左上にそれぞれ緑色フォトダイオードPDG、赤色フォトダイオードPDR、及び青色フォトダイオードPDBが配置される。第1の実施例と同様に、緑色フォトダイオードPDGの面積は、例えば1.2μm×1.2μmであり、赤色フォトダイオードPDR及び青色フォトダイオードPDBの面積はそれぞれ、例えば0.8μm×1.0μmである。
また、トランジスタ領域は、右下に配置される。第3の実施例では、読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積が、0.45μm(ソース・ドレイン方向の長さL)×0.49μm(幅W)(=0.18(μm))であり、比較例のそれに対して約140%の増加が図られている。
なお、第1の実施例の読出しトランジスタSFのチャネル部分の面積は、例えば0.36μm(長さL)×0.49μm(幅W)であった。第1の実施例に比べて、第3の実施例は、チャネル部分の長さLが長くなっている。
例えば第3の実施例の図11(A)と、第1の実施例の図4(A)とを比較するとわかるように、第3の実施例では、読出しトランジスタSFのソースに接続し、ソースとドレインを結ぶ方向と交差する方向にソースから突き出したn型活性領域1aを形成している。
第1の実施例ではソース上にコンタクトを形成したのに対し、第3の実施例ではこの突き出した領域1a上にコンタクトを形成する。これにより、ゲート電極GSFを長さL方向に伸ばして、チャネル部分を広くすることが容易になっている。
次に、図11(B)に示すように、第1メタル層として、転送ゲート電極TGGに転送電圧パルスを供給するTGG線(LTGG)、及び、転送ゲート電極TGRに転送電圧パルスを供給するTGR線(LTGR)が形成される。TGG線が、画素ユニットPUの行方向に沿った縁上方に配置され、TGR線が、画素ユニットPU内を列方向に関し区分する縁上方に配置される。
また、第1メタル層として、フローティングディフュージョンFDと読出しトランジスタSFのゲート電極GSFとの接続線FDSFが形成される。さらに、上方に形成される第2メタル層との接続に必要となる配線部分も形成される。
次に、図11(C)に示すように、第2メタル層として、転送ゲート電極TGBに転送電圧パルスを供給するTGB線(LTGB)、及び、リセットトランジスタRSTのゲート電極GRSTに制御電圧を供給するリセット線LRSTが形成される。TGB線が、画素ユニットPUの行方向に沿った縁上方に配置され、リセット線LRSTが、画素ユニットPU内を列方向に関し区分する縁上方に配置される。さらに、上方に形成される第3メタル層との接続に必要となる配線部分も形成される。
TGB線121及びRST線122は、それぞれ、第1メタル層による配線部分を介して、転送ゲート電極TGB及びリセットトランジスタRSTのゲート電極GRSTに接続される。
次に、図11(D)に示すように、第3メタル層として、電源電圧の供給線VR、及び、読出しトランジスタSFからの出力信号を取り出すシグナル線SIGが形成される。電源電圧供給線VRが、画素ユニットPUの列方向に沿った縁上方に配置され、シグナル線SIGが、画素ユニットPU内を行方向に関し区分する縁上方に配置される。
電源電圧供給線VR及びシグナル線SIGは、それぞれ、第1メタル層及び第2メタル層による配線部分を介して、読出しトランジスタSFのドレイン、及び、読出しトランジスタSFのソースに接続される。
次に、第4の実施例のMOS型固体撮像素子について説明する。第1〜第3の実施例では、画素ユニットを矩形(正方形)としたが、画素ユニット形状は矩形(正方形)に限らない。
第4の実施例の画素ユニット形状は、第1の実施例の画素ユニットにおいて、緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが並んだ行を、赤色フォトダイオードPDRと青色フォトダイオードPDBとが並んだ行に対して、行方向にずらしたクランク形状となっている。行方向にずらすピッチは、例えば、画素ユニット内の1区画の行方向長さの1/2である。
図12は、第4の実施例の画素ユニットを正方行列状に3行×3列並べた部分の配置例(画素ユニット内の区画単位で考えれば、区画を6行6列分並べた部分の配置例)である。
このような形状の画素ユニットを採用した場合でも、第1の実施例と同様に(図2参照)、緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが交互に並んだ行と、赤色フォトダイオードPDRと青色フォトダイオードPDBとが交互に並んだ行が、列方向に交互に並んでいる。
なお、カラーフィルタについても、第1の実施例と同様に(図3参照)、例えば、緑色フィルタ1色からなる行と、赤色フィルタと青色フィルタとが交互に並んだ行とが、列方向に交互に並んだ配置とすることができる。
次に、図13(A)〜図13(C)を参照し、第4の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順に沿って、配線構造等についてさらに説明する。
図13(A)に示すように、第1メタル層を形成する。第1の実施例と同様に、シグナル線SIG、電源電圧供給線VR、及び、フローティングディフュージョンFDと読出しトランジスタSFのゲート電極GSFとの接続線FDSFが、第1メタル層として形成される。
第1の実施例と同様に、シグナル線SIG及び電源電圧供給線VRは、列方向に伸びた配線とする。ただし、画素ユニットPUがクランク状となったことに伴い、画素ユニットPUの列方向に沿った縁及び画素ユニットPU内を行方向に関して区分する縁が、クランク状に曲がっている。第3の実施例のシグナル線SIG及び電源電圧供給線VRは、このような縁上方に配置され、ジグザグに配線される。
次に、図13(B)及び図13(C)にそれぞれ示すように、第2メタル層及び第3メタル層を形成する。第4の実施例では、TGB線(LTGB)及びTGG線(LTGG)が第2メタル層として形成され、リセット線LRST及びTGR線(LTGR)が第3メタル層として形成される。
行方向に沿った縁は、まっすぐのままである。画素ユニットPUの行方向に沿った縁上方に、TGB線及びリセット線LRSTが配置され、画素ユニットPU内を列方向に関し区分する縁上方に、TGG線及びTGR線が配置される。
なお、第3の実施例のような配置に対して、緑色フォトダイオードPDGとトランジスタ領域とが並んだ列を、赤色フォトダイオードPDRと青色フォトダイオードPDBとが並んだ列に対して、列方向にずらすこともできる。
以上第1〜第4の実施例で説明したMOS型固体撮像素子は、例えば携帯電話等の携帯型電子機器に搭載することができる。
図14は、上記実施例のMOS型固体撮像素子を搭載した携帯型電子機器の例を示すダイヤグラムである。携帯型電子機器90は、実施例のMOS型固体撮像素子91を備えるとともに、例えば、撮像素子91で撮影した画像を表示するディスプレイ92を備える。
なお、以上第1〜第4の実施例の赤(R)と青(B)の配置を相互に入れ換えることもできる。
なお、第1〜第4の実施例では、画素ユニット内に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を配置する例を説明したが、緑を白に換えて、赤(R)、白(W)、青(B)の3色を配置する構造とすることもできる。この場合は、これら実施例で最も大きくした緑色用フォトダイオードの位置を、白色用フォトダイオードの位置とすることが好ましい。白色用のフォトダイオードに対しては、無色透明のカラーフィルタを用いることができる。
なお、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色に換えて、シアン(Cy)、マゼンダ(Mg)、イエロー(Ye)の補色のカラーフィルタを用いた構造とすることもできる。この場合、どの色のフォトダイオードを最大としてもよい。
なお、上記実施例においてp型、n型の導電型を入れ換えたMOS型固体撮像素子を作製することも可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上の第1〜第4の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
行列状に配置された複数の画素ユニットを有し、該複数の画素ユニットの各々は、
第1の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第1の光電変換素子と、
第2の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第2の光電変換素子と、
第3の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第3の光電変換素子と、
前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷を検出し、該第1〜第3の光電変換素子に共通に用いられる検出回路と
を含み、
前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ行と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ行とが隣接して配置されている画素ユニット、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ列と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ列とが隣接して配置されている画素ユニットのいずれかである半導体装置。
(付記2)
前記第1の光電変換素子の面積が、前記第2の光電変換素子及び前記第3の光電変換素子それぞれの面積に比べて広い付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向に並んでいるとき、該第1の光電変換素子の列方向の幅が、前記第2の光電変換素子の列方向の幅、及び前記第3の光電変換素子の列方向の幅のそれぞれよりも広く、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが列方向に並んでいるとき、該第1の光電変換素子の行方向の幅が、前記第2の光電変換素子の行方向の幅及び前記第3の光電変換素子の行方向の幅それぞれよりも広い付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
さらに、前記第1の光電変換素子の上方に形成され、該第1の光電変換素子に光を入射させる第1のマイクロレンズを有し、該第1のマイクロレンズは、該第1の光電変換素子に隣接する前記検出回路と重なりを持つように形成されている付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1のマイクロレンズは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並ぶ方向に長い楕円形である付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
さらに、前記第1〜第3の光電変換素子それぞれの上方に形成され、該第1〜第3の光電変換素子それぞれに光を入射させる第1〜第3のマイクロレンズを有し、該第1のマイクロレンズの面積は、該第2のマイクロレンズの面積及び該第3のマイクロレンズの面積それぞれよりも広い付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記7)
前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向または列方向に交互に並んでいる付記1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記8)
前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向に交互に並んでいるとき、前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、列方向に交互に並んでいるか、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが列方向に交互に並んでいるとき、前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、行方向に交互に並んでいる付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向に交互に並ぶとともに、前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、列方向に交互に並んでいる画素ユニット、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが列方向に交互に並ぶとともに、前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、行方向に交互に並んでおり画素ユニットであり、
さらに、前記第1、第2の光電変換素子それぞれの上方に形成され、該第1、第2の光電変換素子それぞれに光を入射させる第1、第2のマイクロレンズを有し、該第1のマイクロレンズは、該第1の光電変換素子に隣接する前記検出回路と重なりを持つように形成されており、該第2のマイクロレンズも、該第2の光電変換素子に隣接する前記検出回路と重なりを持つように形成されている付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記10)
前記検出回路は、
前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
ソース・ドレイン領域及びゲート電極を含むMOSトランジスタであり、該ゲート電極が前記フローティングディフュージョンと電気的に接続された読出しトランジスタと、
前記読出しトランジスタのソース・ドレイン領域に接続し、該読出しトランジスタのソースとドレインを結ぶ方向と交差する方向に突き出した活性領域と、
該活性領域上に形成されたコンタクト部材と
を含む付記1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記11)
前記検出回路は、セレクトトランジスタを含まないことを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
第1の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第1の光電変換素子と、
第2の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第2の光電変換素子と、
第3の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第3の光電変換素子と、
前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷を検出し、該第1〜第3の光電変換素子に共通に用いられる検出回路と
を含み、
前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが、第1の方向に並んで配置され、
前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが、前記第1の光電変換素子と前記検出回路との並びに隣接して、前記第1の方向に並んで配置され、
前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、第1の方向と交差する第2の方向に並んで配置され、
前記第1の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが、前記第2の光電変換素子と前記検出回路との並びに隣接して、前記第2の方向に並んで配置された画素ユニットを有する半導体装置。
(付記13)
前記第1の色は緑、前記第2の色は赤及び青の一方、前記第3の色は赤及び青の他方である付記1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1つに記載の半導体装置を搭載した携帯型電子機器。
図1は、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の画素ユニットの概略平面図である。 図2は、第1の実施例の画素ユニットを正方行列状に並べた部分の概略平面図である。 図3は、第1の実施例のカラーフィルタ配置を示す概略平面図である。 図4(A)は、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図4(B)は、図4(A)に引き続き、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図4(C)は、図4(B)に引き続き、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図4(D)は、図4(C)に引き続き、第1の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図5(A)及び図5(B)は、それぞれ、第1の実施例の画素ユニットの回路図及び信号読出し動作のタイミングチャートである。 図6は、第2の実施例のMOS型固体撮像素子の画素ユニットの概略平面図である。 図7は、第2の実施例の画素ユニットを正方行列状に並べた部分の概略平面図である。 図8(A)は、第2の実施例のMOS型固体撮像素子の行方向概略断面図である。 図8(B)は、第2の実施例のMOS型固体撮像素子の列方向概略断面図である。 図9は、第3の実施例の画素ユニットを正方行列状に並べた部分の概略平面図である。 図10は、第3の実施例のカラーフィルタ配置を示す概略平面図である。 図11(A)は、第3の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図11(B)は、図11(A)に引き続き、第3の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図11(C)は、図11(B)に引き続き、第3の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図11(D)は、図11(C)に引き続き、第3の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図12は、第4の実施例の画素ユニットを正方行列状に並べた部分の概略平面図である。 図13(A)は、第4の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図13(B)は、図13(A)に引き続き、第4の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 図13(C)は、図13(B)に引き続き、第4の実施例のMOS型固体撮像素子の製造手順を示す概略平面図である。 第1〜第4いずれかの実施例のMOS型固体撮像素子を搭載した携帯型電子機器の例を示すダイヤグラムである。 図15(A)及び図15(B)は、それぞれ、比較例のMOS型固体撮像素子の画素ユニットの概略平面図及び回路図である。
符号の説明
PU 画素ユニット
PDG 緑色(画素用)フォトダイオード
PDR 赤色(画素用)フォトダイオード
PDB 青色(画素用)フォトダイオード
TGG 緑色フォトダイオード用転送ゲート電極
TGR 赤色フォトダイオード用転送ゲート電極
TGB 青色フォトダイオード用転送ゲート電極
FD フローティングディフュージョン
RST リセットトランジスタ
SF 読出しトランジスタ
GRST リセットトランジスタのゲート電極
GSF 読出しトランジスタのゲート電極
VR 電源電圧供給線
SIG シグナル線
MLG 緑色フォトダイオード用マイクロレンズ
MLR 赤色フォトダイオード用マイクロレンズ
MLB 青色フォトダイオード用マイクロレンズ

Claims (8)

  1. 行列状に配置された複数の画素ユニットを有し、該複数の画素ユニットの各々は、
    第1の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第1の光電変換素子と、
    第2の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第2の光電変換素子と、
    第3の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第3の光電変換素子と、
    前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷を検出し、該第1〜第3の光電変換素子に共通に用いられる検出回路と
    を含み、
    前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ行と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ行とが隣接して配置されている画素ユニット、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが並んだ列と、前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが並んだ列とが隣接して配置されている画素ユニットのいずれかである半導体装置。
  2. 前記第1の光電変換素子の面積が、前記第2の光電変換素子及び前記第3の光電変換素子それぞれの面積に比べて広い請求項1に記載の半導体装置。
  3. さらに、前記第1の光電変換素子の上方に形成され、該第1の光電変換素子に光を入射させる第1のマイクロレンズを有し、該第1のマイクロレンズは、該第1の光電変換素子に隣接する前記検出回路と重なりを持つように形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向または列方向に交互に並んでいる請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の画素ユニットは、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが行方向に交互に並ぶとともに前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが列方向に交互に並んでいるか、または、前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが列方向に交互に並ぶとともに前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが行方向に交互に並んでいる請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第1の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第1の光電変換素子と、
    第2の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第2の光電変換素子と、
    第3の色の光が入射し、受光した光を信号電荷に変換する第3の光電変換素子と、
    前記第1〜第3の光電変換素子の各々で変換された前記信号電荷を検出し、該第1〜第3の光電変換素子に共通に用いられる検出回路と
    を含み、
    前記第1の光電変換素子と前記検出回路とが、第1の方向に並んで配置され、
    前記第2の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが、前記第1の光電変換素子と 前記検出回路との並びに隣接して、前記第1の方向に並んで配置され、
    前記第2の光電変換素子と前記検出回路とが、第1の方向と交差する第2の方向に並んで配置され、
    前記第1の光電変換素子と前記第3の光電変換素子とが、前記第2の光電変換素子と前記検出回路との並びに隣接して、前記第2の方向に並んで配置された画素ユニットを有する半導体装置。
  7. 前記第1の色は緑、前記第2の色は赤及び青の一方、前記第3の色は赤及び青の他方である請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置を搭載した携帯型電子機器。
JP2008167619A 2008-06-26 2008-06-26 半導体装置及び携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP5245572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167619A JP5245572B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 半導体装置及び携帯型電子機器
US12/399,517 US7732846B2 (en) 2008-06-26 2009-03-06 Semiconductor device including solid state image pickup device, and portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167619A JP5245572B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 半導体装置及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010370A JP2010010370A (ja) 2010-01-14
JP5245572B2 true JP5245572B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41446324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167619A Expired - Fee Related JP5245572B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 半導体装置及び携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732846B2 (ja)
JP (1) JP5245572B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547458B2 (en) 2009-02-04 2013-10-01 Rosnes Corporation Solid-state image pickup device
US8576312B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-05 Rosnes Corporation Solid-state image pickup device with particular pixel arrangement
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
KR101565750B1 (ko) * 2009-04-10 2015-11-05 삼성전자 주식회사 고감도 이미지 센서
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
GB201102478D0 (en) 2011-02-11 2011-03-30 Isdi Ltd Radiation detector and method
JP2015012303A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
GB2525625B (en) 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
WO2016163241A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2017039038A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 다중 필팩터가 적용된 이미지 센서
US10861892B2 (en) * 2018-11-21 2020-12-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Low-light-level CMOS image sensor pixel
CN110190075B (zh) * 2019-05-23 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768453B2 (ja) * 1992-03-03 1998-06-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた装置
JP3854720B2 (ja) * 1998-05-20 2006-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
KR100674925B1 (ko) * 2004-12-07 2007-01-26 삼성전자주식회사 허니콤 구조의 능동 픽셀 센서
JP2007235418A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010370A (ja) 2010-01-14
US7732846B2 (en) 2010-06-08
US20090321800A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245572B2 (ja) 半導体装置及び携帯型電子機器
US8582009B2 (en) Solid-state image sensor and image sensing apparatus
US11031424B2 (en) Image sensor with selective light-shielding for reference pixels
EP2255389B1 (en) Stacked image sensor with shared diffusion regions
CN103843139B (zh) 固态成像器件和成像装置
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR102136852B1 (ko) Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
JP4788742B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN1893541B (zh) 包括有源像素传感器阵列的图像传感器及具有其的系统
JP7422943B2 (ja) 光検出装置
JP2007243093A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号処理方法
KR20070114054A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 카메라 모듈
KR20080106036A (ko) 고체 촬상 소자
JP2010114323A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
KR100837454B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2007243094A (ja) 固体撮像装置
US20230352510A1 (en) Image sensor
JP2014146820A (ja) 固体撮像装置
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4497261B2 (ja) 電荷転送装置、ccdイメージセンサおよびccd撮像システム
US20220344393A1 (en) Image sensor with 3x3 array pixels
JP5083380B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2008053304A (ja) 固体撮像装置
US20240120351A1 (en) Image sensors
US20230032117A1 (en) Image sensing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees