JP5245516B2 - Icカードリーダ装置およびアンテナ - Google Patents

Icカードリーダ装置およびアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5245516B2
JP5245516B2 JP2008116825A JP2008116825A JP5245516B2 JP 5245516 B2 JP5245516 B2 JP 5245516B2 JP 2008116825 A JP2008116825 A JP 2008116825A JP 2008116825 A JP2008116825 A JP 2008116825A JP 5245516 B2 JP5245516 B2 JP 5245516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
loop
card
antennas
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266062A (ja
Inventor
文生 大塚
孝 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008116825A priority Critical patent/JP5245516B2/ja
Publication of JP2009266062A publication Critical patent/JP2009266062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245516B2 publication Critical patent/JP5245516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非接触方式のICカード、RFID(Radio Frequency Identification)等と通信を行って情報を読み取り、または情報を書き込み、ICカードと通信を行なうICカードリーダ装置、及びICカードリーダ装置用アンテナに関する。
識別情報(ID)等を保持するメモリ、および無線通信機能を搭載した集積回路、アンテナを一体化したICカードあるいは無線ICタグ(RFIDタグ)は、様々な認証や決済などの目的に用いることが提案されている。
このような非接触でのICカードと無線通信を行って認証や決済などの処理を行うリーダあるいは書込み機能も備えたリーダ、ライタが広く知られている。本明細書におけるICカードリーダ装置は、このようなリーダあるいはリーダライタに関する。
この決裁の際に、引用文献1に示すようにICカードをかざされたアンテナにより商品を選択する自動販売機が知られている。
特開2000−268239号公報
しかし、多数のアンテナから1のアンテナを選択して使用する場合に、アンテナとアンテナの間隔を狭くすると、2つ以上のアンテナがICカードからの信号を受信し、一のアンテナを特定できない可能性がある。一方、操作のし易さ、配置上の制約からアンテナ間はなるべく狭く設定したという要望がある。
これらの要望への対応としてリーダ/ライタからの電波出力を弱くすることが考えられる。ICカードからの変調信号が、十分な電波を受けている場合に比べ受信状態が位置により大きく変化し、隣接するアンテナへの影響が減少するからである。
しかし、ICカードリーダ装置からの電波を弱くすると、ICカードの状況によってはアンテナの真上にかざしても反応しないという問題が生じる。たとえばICカードが財布にしまわれており、コイン等でICカードリーダ装置からの電波が邪魔されるような場合である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、複数のアンテナを有し、どのアンテナとICカードが通信をしたかを明確にすることができるICカードリーダ装置、およびアンテナを提供することを目的とする。
本発明ICカードリーダ装置は、ICカードと電磁波で通信を行うICカードリーダ装置であって、前記ICカードとの通信用に配置された複数のループアンテナと、閉ループを有し前記複数のループアンテナの間に設けたループ状導体と、前記ICカードと通信を行う通信部と、前記複数のループアンテナおよび前記ループ状導体を保持する基台と、を備え、前記ループアンテナは、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループ状導体のそれぞれが形成する各ループの外側に配置され、前記ループ状導体は、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループアンテナのそれぞれが形成する各ループの外側に配置されたものである。
また、前記複数のループアンテナを制御する制御手段と、前記ICカードと通信を行う通信部と、複数のアプリケーションを格納し、コントロール部からの指示により選択するアプリケーション選択部と、選択したアプリケーションを実行または送り出すアプリケーション実行部と、前記通信部、前記制御手段、前記アプリケーション選択部、をコントロールする前記コントロール部と、をさらに備える。
本発明によれば、複数のアンテナを近づけて設置しても、それぞれのアンテナは十分な感度を保持しつつ隣接するアンテナへの影響を減少してICカードと通信しているアンテナの特定を容易に行なうことができる。すなわち、複数のアンテナ間の間隔を減少することができ、単に導体をアンテナ間に設置した場合よりもICカードとの通信範囲をアンテナ直上に絞ることができる。さらに複数のアプリケーションを備えたICカードリーダ装置が、アプリケーションを切り替えるのに際し、アンテナに対応付けてアプリケーションを選択すれば、ICカードを各アンテナにかざすことによりスイッチ等を特別に操作しなくても必要とするアプリケーションを呼び出し、実行することができるICカードリーダ装置を提供できる。
本発明の実施形態として、非接触方式のICカードをかざしてアプリケーションを選択する装置を図1に示す。アプリケーションとしては支払いをドル、ポンド、ユーロ、円で行なう各アプリケーションを選択するものを示すが、これに限らず、カード会社の選択、種々のプリペイドカードの選択、商品の選択等があげられる。
まず概略の構成を図1を用いて説明する。図1は本発明の実施形態に係るICカードリーダ装置の概略構成を示すブロック図、図2は本発明の実施形態に係るアンテナ部分の内部構造を示す図である。
本実施形態のICカードリーダ装置は、図2に示すように4つのアンテナを近接して配置し、アンテナ間には銅板、あるいは銅線のループを配置している。図1、図2では4つのアンテナの場合を示したが、アンテナ数は複数であればいくつでも同様の構成である。この4つのアンテナはアンテナ制御部13により順次切り替えるスキャン動作により通信部14に接続される。このスキャン動作はコントロール部18が制御しておりスキャンの停止、スキャンの順番もコントロール部18からの指示で変更できる。
アプリケーション選択部14にはドル、ポンド、ユーロ、円での支払いを行なうためのアプリケーションが格納されておりアンテナ1とICカードとの通信が確立するとコントロール部18はアンテナ1とICカードとの通信をロックしアンテナ1に対応するドルでの支払いのアプリケーションをアプリケーション選択部15から選択し、アプリケーション実行部17は選択されたアプリケーションを実行する。同様にアンテナ2とICカードとの通信が確立するとポンドの支払いを実行するアプリケーションを、アンテナ3とICカードとの通信が確立するとユーロでの支払いを実行するアプリケーションを、アンテナ4とICカードとの通信が確立すると円での支払いを実行するアプリケーションを実行する。
アンテナ1乃至アンテナ4の間には銅線のループ11a,11b,11cが設置されて、各アンテナがそれぞれとなりのアンテナにまで受信範囲がとどかないように配置してある。
また、図2に示すように、各アンテナ1ないし4はループアンテナで構成し、各ループの中心位置にそれぞれのアプリケーションを表すシンボル6乃至シンボル9を描いている。たとえばAクレジット会社のカードにより円で精算を行ないたい場合、使用者は自己の所有するAクレジットカードを円のシンボル9の上にかざすことにより精算をおこなうことができる。
次にアンテナ部の構造を図2をもちいて説明する。シンボルが描かれるパネル5はプラスチック等の電磁波を透過するもので、図2のように各シンボル(6乃至9)が描かれており、選択されたアンテナを示す表示部(10a乃至10d)が各シンボルの上に設けられている。パネルは1枚の対応性のあるプラスチックで構成しアンテナ基台7と結合されて防水構造とするのが好ましい。このような構造であれば屋外のコインパーキング等への設置も容易になる。
また各アンテナの近傍(アンテナ上部が好ましい)には表示制御部12により点灯されるLEDライトによる表示部10a乃至10dが設けられて、使用するアプリが決定した場合には対応するアンテナの上部の表示器が点灯する。コントロール部18はアンテナ制御部13、通信部14、表示制御部12、アプリケーション選択部15、アプリケーション実行部17を制御する。
次に図3を用いてアンテナ制御部13、アンテナ(1,2)、アンテナ間に設置した導体(図3では銅線のループ11a)およびアンテナ制御部13の詳細を示す。アンテナ制御部は通信部14より送信信号34が入り、アンテナからの受信信号35が返される。ここで送信信号34、受信信号35は所定のキャリアをループアンテナ1またはアンテナ2から送出し、カード内のICにより変調された変調信号を受信信号として通信部14が処理しても良い。
アンテナ1、アンテナ2の切り替えはアンテナ制御信号36によりおこなう。アンテナ1を選択するアンテナ制御信号がきた場合。アンテナ制御信号によりSW3aはオープンになりSW1a,SW2aは同時にオンになる。またこのときアンテナ2においてはSW3bはオンになりアンテナ2のループをショートさせ、SW1b、SW2bはオープンになる。この結果通信部はアンテナ1に接続される。アンテナ1において送信信号34とはアンテナ1の直上にきたICカードを励起させるキャリア信号であり受信信号とはICカードで変調された信号を取り出したものである。
送信信号と受信信号とにそれぞれスイッチSW1a,SW2aはアンテナのオン、オープンを確実にするため、送信信号、受信信号にそれぞれもけたものである。
図3においては2つのアンテナの切り替えを示したが、3つ以上のアンテナを制御する場合も同様にして行なうことができる。
次に図4乃至図11を用いてアンテナ間に設けた導体の効果を実験した結果を示す。
図4にはアンテナとカード間の通信成立の距離を示すグラフの縦軸と横軸と、実際のアンテナとカードとの位置関係を示す。実験対象はメーカの異なるICカードであるNとS、ICカードを内臓したお財布携帯電話機であるPの3つで通信距離を測定した。
ICカードリーダのキャリア送信出力等の条件は通常使用される所定の値に固定して3つを比較した実験を行なった。アンテナはプリント基板に形成されたループアンテナで75mm×60mmのプリント基板の大きさいっぱいにアンテナのループが形成されている。ICカードN、S携帯電話P(N、Sと同種のICカードが内蔵されている)は図4ではカード39として示し、アンテナの大きさは85mm×55mmの大きさであり携帯電話 Pに内蔵されているICカードの場合、アンテナの大きさは30mm×30mmである。
カード39はアンテナ基板37の中心線上をカードの中心をそろえてアンテナと平行に移動させ、測定をおこなう。測定はアンテナ基板の中心とカードの中心間で距離を測定し、カード基板と同一面である横方向の距離をX、アンテナと垂直の方向をYとして通信が成立する位置を測定してグラフにした。
また図6以下に示すように、実装状態に近づけるため、アンテナ37の横に同一のアンテナ基板を20mm離して設置し、測定を行なった。
図5はアンテナ1基板37の横に20mm離して同一形状のアンテナ2基板設置し、アンテナ1基板、アンテナ2基板の間には何も設置しない状態で測定したアンテナ1の通信距離である。
カード39の中心がアンテナ37の端部を過ぎると急激にY方向の通信距離が落ちるがさらにカード39を移動させると再び通信距離がのびていってしまう。特にカードNにおいて顕著にこの現象が見られる。
図6にアンテナ1基板とアンテナ2基板の間に導体である銅板を設置した場合を示す。アンテナはプリント基板に形成されたループアンテナで75mm×60mmのプリント基板の大きさいっぱいにアンテナのループが形成されておりアンテナ間に何も設置していない場合と同様である。ICカードN、S携帯電話P(N、Sと同種のICカードが内蔵されている)は図4と同一である。
図7から明らかなように銅板を設置した場合は、長所としてサイドローブの通信距離が低下するため、アンテナ面-カードのタッチ面の距離を短くできる。またサイドローブ発生距離が伸びる傾向があり、仕様状態によってはアンテナ間の距離を離すかパネル5の厚みを厚くする必要がある。
次に図8にアンテナ1基板とアンテナ2基板の間に、大きさ20mm×75mmで幅1mmのループ状の導体である銅板を設置した場合を示す。アンテナ、ICカードN、S携帯電話P(N、Sと同種のICカードが内蔵されている)は図4、図8に示す通信距離の測定のときの条件と同一である。
図9にこの条件での通信距離の測定結果を示す。明らかにループ状の銅板によりサイドローブが短くなっている。このためアンテナ間を短くしても相互に干渉を起こすことはない。
本発明は、自動販売機などに設置した複数のアンテナを有するICカードリーダ装置において、アンテナとアンテナの間隔を狭く設定することができ、装置全体の小型化を図ることができる。また同じ大きさであればより多くのアンテナを設置できるため、自販機、コイン駐車場等の無人の機器に設置するマルチIアプリケーションI Cカードリーダ装置等に有用である。
本発明の実施の形態に係るICカードリーダ装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るICカードリーダ装置のアンテナ部の構造を示す図 本発明の実施の形態に係るアンテナ部およびアンテナ制御部の構成を示す図 本発明の実施の形態に係るアンテナとICカード間の通信距離測定実験時のアンテナとカードの位置を示す図 本発明の実施の形態に係るアンテナ間に何もないときの通信距離実験の結果を示す図 本発明の実施の形態に係るアンテナ間に導体を設置した場合の概要図 本発明の実施の形態に係るアンテナ間に導体を設置した時の通信距離実験の結果を示す図 本発明の実施の形態に係るアンテナ間に導体ループを設置した場合の概要図 本発明の実施の形態に係るアンテナ間に導体を設置した時の通信距離実験の結果を示す図
符号の説明
1 アンテナ1
2 アンテナ2
3 アンテナ3
4 アンテナ4
5 パネル
6 アプリケーションシンボル1
10a、10b、10c、10d 表示部
11a ループ1
11b ループ2
11c ループ3
12 表示制御部
13 アンテナ制御部
14 通信部
15 アプリケーション選択部
16 出力部
17 アプリケーション実行部
18 コントロール部
31a スイッチ1a
31b スイッチ1b
32a スイッチ2a
32b スイッチ2b
33a スイッチ3a
33b スイッチ3b

Claims (3)

  1. ICカードと電磁波で通信を行うICカードリーダ装置であって、
    前記ICカードとの通信用に配置された複数のループアンテナと、
    閉ループを有し前記複数のループアンテナの間に設けたループ状導体と、
    前記ICカードと通信を行う通信部と、
    前記複数のループアンテナおよび前記ループ状導体を保持する基台と、を備え、
    前記ループアンテナは、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループ状導体のそれぞれが形成する各ループの外側に配置され、前記ループ状導体は、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループアンテナのそれぞれが形成する各ループの外側に配置されたことを特徴とするICカードリーダ装置。
  2. 前記複数のループアンテナを制御する制御手段と、
    前記ICカードと通信を行う通信部と、
    複数のアプリケーションを格納し、コントロール部からの指示により選択するアプリケーション選択部と、
    選択したアプリケーションを実行または送り出すアプリケーション実行部と、
    前記通信部、前記制御手段、前記アプリケーション選択部、をコントロールする前記コントロール部と、をさらに備える請求項1記載のICカードリーダ装置。
  3. ICカードと電磁波で通信を行うICカードリーダ装置用のアンテナ装置であって、
    前記アンテナ装置は、
    前記ICカードとの通信用に配置された複数のループアンテナと、
    閉ループを有し前記複数のループアンテナの間に設けたループ状導体と、
    前記複数のループアンテナおよび前記ループ状導体を保持する基台と、を備え、
    前記ループアンテナは、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループ状導体のそれぞれが形成する各ループの外側に配置され、前記ループ状導体は、前記基台の同一面上において、隣接する前記ループアンテナのそれぞれが形成する各ループの外側に配置されたことを特徴とするアンテナ装置。
JP2008116825A 2008-04-28 2008-04-28 Icカードリーダ装置およびアンテナ Expired - Fee Related JP5245516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116825A JP5245516B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 Icカードリーダ装置およびアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116825A JP5245516B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 Icカードリーダ装置およびアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266062A JP2009266062A (ja) 2009-11-12
JP5245516B2 true JP5245516B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41391814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116825A Expired - Fee Related JP5245516B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 Icカードリーダ装置およびアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594190B2 (ja) * 2011-03-02 2014-09-24 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
US20200136678A1 (en) * 2017-06-06 2020-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and control program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746880B2 (ja) * 1997-08-25 2006-02-15 日本信号株式会社 自動販売機
JP2000099658A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Tamura Electric Works Ltd 無線装置
JP3986701B2 (ja) * 1999-03-15 2007-10-03 日立情報通信エンジニアリング株式会社 無線カード用通信装置
JP2001308636A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sharp Corp 受信システム
JP2007018067A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Kobayashi Kirokushi Co Ltd Rfidタグ、及びrfidシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266062A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100585427C (zh) 标签通信装置及其控制方法
JP5046533B2 (ja) 自動販売機
JP2007166379A (ja) ループアンテナ及びこのループアンテナを備えた電子機器
CN103340009A (zh) 用于移动电话的多模式通信系统
JP2006211551A (ja) 携帯端末装置
JP2007088661A (ja) 情報処理装置およびループアンテナ
EP3576248B1 (en) Nfc reader
CN102169536A (zh) 便携式终端装置及显示面向用户的信息的显示方法
JP2011259366A (ja) 通信装置
EP2095297B1 (en) Apparatus and method for action control of rfid system
US20080308640A1 (en) Contactless stand-alone assembly
CN101675443A (zh) 显示设备、显示方法及程序
US20240005113A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20110063083A1 (en) Rf tag reader and writer
JP5245516B2 (ja) Icカードリーダ装置およびアンテナ
JP2010534874A (ja) 特に、無線識別タグ形式の多数のデータ担体又は情報担体からデータを非接触で伝送しかつ/又は多数のデータ担体又は情報担体にデータを非接触で伝送する方法及び装置
JP2006211050A (ja) 電子タグシステム、電子タグ及び電力制御方法
CN104050561A (zh) 一种基于rfid的金融支付系统
US10862569B2 (en) Wireless communication interface and driving method thereof
JP2009116655A (ja) Icカードリーダ装置およびicカードリーダ装置のアプリケーション選択方法
KR20100043946A (ko) 주파수를 선택할 수 있는 무선 인식 태그
CN110443964A (zh) 可正面刷卡的pos机
KR200482932Y1 (ko) Nfc안테나를 구비한 멀티카드
JP2008191734A (ja) 非接触通信媒体リーダライタ
JP5594190B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees