JP5244919B2 - 二次電池および電池システム - Google Patents

二次電池および電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5244919B2
JP5244919B2 JP2010541604A JP2010541604A JP5244919B2 JP 5244919 B2 JP5244919 B2 JP 5244919B2 JP 2010541604 A JP2010541604 A JP 2010541604A JP 2010541604 A JP2010541604 A JP 2010541604A JP 5244919 B2 JP5244919 B2 JP 5244919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode group
secondary battery
terminal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113271A1 (ja
Inventor
正紀 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2010113271A1 publication Critical patent/JPWO2010113271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244919B2 publication Critical patent/JP5244919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、正極電極と負極電極とをセパレータを介して積層した二次電池および同電池を用いた給電・蓄電システムに関するものである。
周知のように、充電可能な電池としての二次電池のうち、特にリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有し高容量であるため、家電製品の電源として用いられている。また、近年においては、電気自動車用電源、住宅用電源、発電所等の余剰電力保存用蓄電池としても注目されている。
このリチウムイオン二次電池の形態としては、一対の帯状のシート状正極電極とシート状負極電極とをセパレータを介して渦巻状に巻回した巻回型リチウムイオン二次電池と、複数のシート状正極とシート状負極とを複数のセパレータを介して積層した積層型リチウムイオン二次電池がある。
積層型リチウムイオン二次電池では、上記複数のシート状正極とシート状負極とからなる電極群は、断面が略長方形の角型の電池缶に封入されるのが通常である。一方、巻回型リチウムイオン二次電池では、断面が略円形の円筒型の電池缶に封入される場合もあれば、角型電池缶に封入される場合もある。
ところで、積層型、巻回型いずれのリチウムイオン二次電池においても、角型電池缶を用いた場合には、シート状正極とシート状負極がセパレータを介して積層される構造であるため、角型電池缶内で正極と負極との位置がズレる場合、すなわち「積層ズレ」の生じる場合がある。この積層ズレが生じると、正極と負極が接触し電池内でショート等して故障が発生する危険性がある。また、角型電池缶は導電体であるため、正極、負極との絶縁をする必要もある。
そこで、角型電池缶に積層型リチウムイオン二次電池の電極群を封入する場合に、絶縁性の補助シートを電極群の最端部にあるシート状電極面上に設け、電極群とともにテープ固定する提案がなされている(下記特許文献1参照)。
特開2008−91099号公報
上記提案によれば積層面方向の絶縁を図るとともに、補助シートと積層された電極がテープ固定されることで積層ズレが防止できるとするが、これでは積層ズレ防止が不十分であって、このため設計通りの性能を十分に発揮できないとの知見を得た。これにつき図7(a)、図7(b)、図7(c)を用いて説明する。
図7(a)に角型電池缶1の面のうち、図示しない正極端子および負極端子が形成された面方向(第1の方向)に交差する断面を示す。シート状の正極2と負極3が図示しないセパレータを介して積層された電極群Gは角型電池缶1内に挿入されている。電極群Gと導電体である角型電池缶1との絶縁をするために、電極群の4辺には絶縁性補助シート4、6が上記正極端子および負極端子が形成された面の長辺方向と短辺方向にそれぞれ図のとおり配置される。電極面幅aを上記長辺方向の内法(うちのり)bと同一寸法にすると、角型電池缶角部1cが丸みを帯びているために角部1c付近の電極が圧迫され変形し、これによりセパレータ破れ等が発生し、結果としてショートなど故障を引き起こす危険性が高い。このようなシート状電極の変形を回避するため電極面幅aは上記長辺方向の内法bよりもやや小さく、電池缶角部1cの丸みに影響を受けない寸法に設計されている。
また、角型電池缶1には電解液を蓄える必要があるため、電極群Gと角型電池缶1との間には一定の空間を設けなければならない。このため絶縁性補助シート6は絶縁に最低限耐えられる程度の厚み、言い換えれば極めて薄くはりのない絶縁体が用いられている。
ところが、この構成では、例えば電気自動車用電源として用いられた場合、角型電池缶1に継続的な振動が加えられると、電極群Gがテープ固定されていても電解液に浸された環境ではテープが緩むことがある。これに起因して、絶縁性補助シート6が電極群Gの重みにより角型電池缶1の形状に沿って変形するとともに、正極2、負極3が図7(b)に示すように面方向に積層ズレを生じる。この積層ズレが生じると、角型電池缶1の角部1cを拡大した図7(c)に示すように、電極群Gの端部にある正極2、負極3が角型電池缶1に沿って変形し、この変形した状態でさらに振動が加えられるとセパレータ破れなどが発生し、結果としてショートなどの故障が生じることが判明した。なお、電極群Gの中央部の電極は、仮にズレたとしても上記角型電池缶1の内壁と垂直な角度でこの内壁と当たるだけであり、電極が曲がるなどの変形は生じ難く、故障の原因となる可能性は小さい。
本発明は、上記問題に鑑み、継続的な振動が加えられた場合であっても、角型電池缶角部での電極変形を極力防止し、設計通りの性能を最大限発揮することのできる二次電池および同電池を用いた給電または蓄電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の二次電池は以下の構成を採用する。
すなわち、正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを有することを特徴とする。
また、本発明による給電システムとしての電気自動車は、正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを備えた二次電池と、車輪を駆動するモーターとを有し、前記モーターは前記二次電池から給電を受けて駆動することを特徴とする。
電気自動車としては、電気で駆動可能な自動車であればよく、ハイブリッド自動車でもよい。
また、本発明による蓄電システムは、正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを備えた二次電池と、発電設備とを有し、前記二次電池は前記発電設備から給電を受けて蓄電することを特徴とする。
発電設備としては、太陽電池、燃料電池、風車、火力発電設備、水力発電設備、原子力発電設備など、発電を行う設備であればいずれのものでもよく、自動車、自転車などに備えられる単なる発電機でもよい。発電所でなくとも、一般家庭に設置される発電設備でもよい。
シート状電極の端部は容易に折れ曲がるなど物理的に弱い構造であるため、電極群を角型電池缶に挿入する際には上記端部を角型電池缶に当てないように注意が必要である。しかし、保持器とともに電極群を角型電池缶に挿入することにより、保持器が挿入ガイドの機能を果たすため、上記注意を必要とせず容易に電極群を角型電池缶に挿入できる。このため、製造を高速かつ容易にすることができる。
上記保持器は絶縁性を有し、形成容易という点でプラスチック材料を用いて形成するのが望ましい。角型電池缶1と保持器との間に電解液を十分に蓄える空間を設ける必要があることから、保持器は電極群の電極を面で支える面部分により電極が角型電池缶1の角の丸み部分に進入しないようにするとともに、角型電池缶と接して上記面部分を支える支持部分は点で接する構造とするのが望ましい。
また、電極群へ十分に電解液を浸透させるために、保持器それ自体に電解液を浸透させる機能があるものが望ましい。保持器に貫通穴を設けて当該浸透機能をもたせてもよい。
上記支持部分は、はりのある絶縁性シートの端部を折り曲げて形成してもよいし、当初から上記面部分と複数の上記支持部分とを有するような型により成型してもよい。
上記支持部分は半球形状としてもよい。半球形状の形成については、はりのあるシート状のプラスチック材に複数の凸部のある型を熱して押し当てる熱プレス成型により半球形状を複数形成した構造でもよい。または真空成型して上記半球形状を複数形成した構造でもよい。
上記絶縁性補助シートは、電極群と角型電池缶との電気的絶縁をするためだけのものであるので、はりがあってもなくてもよい。
上記二次電池を直列または並列に複数接続することにより、組電池を構成してもよい。
本発明によれば、角型電池缶に継続的な振動が加えられた場合や、充放電が繰り返されることで電極が膨れ、電極群を固定するテープがゆるんだ場合においても、電極群の端部の各電極が角型電池缶の角部の丸みに沿って変形することが防止できるため、結果として故障が少なく、設計通りの性能を発揮する二次電池および同電池を用いた給電・蓄電システムを得ることができる。この効果は、積層型と巻回型のいずれの二次電池でも、例えば積層型リチウムイオン二次電池や巻回型リチウムイオン二次電池のいずれにおいても得られるものである。
本発明の第1の実施形態に係る積層型二次電池101の概略構成図であって、図1(a)は角型電池缶断面図であって、図1(b)は内部構成斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型二次電池102の概略構成断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る積層型二次電池103の概略構成断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る積層型二次電池104の保持器13の概略構成図であって、図4(a)は上面図であり、図4(b)はII−II線断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る積層型二次電池105の保持器15の概略構成上面図である。 本発明の第6の実施形態に係る二次電池を用いた給電・蓄電システム概要図である。 本発明の前提技術に係る積層型二次電池の概略構成図であって、図7(a)は通常時の断面図であり、図7(b)は積層ズレ時の断面図であり、図7(c)は図7(b)の要部Iの拡大断面図である。
符号の説明
1…角型電池缶
1a…缶壁
1b…缶平壁部
1c…角部
2…シート状正極
3…シート状負極
4…絶縁性補助シート
5,10,11,13,15…保持器
5a…支持面部
5b,10b…支持脚部
7…間隙
8…正極端子
9…負極端子
12…補助支持脚部
14…半球状部分
101,102,103,104,105…積層型二次電池
115…家屋
116…配電盤
117…予備二次電池
118…制御ボックス
119…給電電力系統
120…発電設備
121…電気自動車
122…二次電池
G…電極群
発明を実施するための形態
以下に、本発明の実施形態に係る二次電池について、図面を参照して説明する。本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。
(第1の実施形態)
図1(a)、図1(b)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る積層型二次電池101における角型電池缶1の正極端子8、負極端子9が形成された面方向(以下、「第一の方向」という)での断面図および同電池缶の内部斜視図である。なお、図1(b)では、各電極端子8、9の位置も示している。
図1(a)に示すように、積層型二次電池101は、角型電池缶1と、電極群Gと、これら角型電池缶1と電極群Gとの間に設けられた第1絶縁性補助シート(第1絶縁性補助部材)4及び保持器5と、図示しない電解液とから概略構成される。
電池缶1は、図1(b)に示すように、缶壁1aが箱状体を構成する角型のものであり、第一の方向の一方側における缶壁1aに電極端子8、9が設けられている。
この電池缶1は、図1(a)に示すように、第一の方向に直交する閉断面において、互いに交差する方向(後述の積層方向及び第二の方向)に伸びると共に、互いに隣接する二つの缶平壁部1bが曲率を持った角部1cを介して連続する構成とされている。
アルミ等で成型された角型電池缶1の内部には、正極端子8に電気的に接続された略長方形のシート状正極2と負極端子9に電気的に接続された略長方形のシート状負極3とが図示しないセパレータを介して複数積層された電極群Gが収容されている。
そして、角型電池缶1の各電極端子8、9が形成された面方向の断面長辺方向(以下、「第二の方向」という)から電極群を挟み込むように配置された2つの絶縁性補助シート4と、上記断面の短辺方向(以下、「積層方向」という)から電極群を挟み込むように配置された2つの保持器5が挿入される。
言い換えれば、各シート状正極2の端部と各シート状負極3の端部とが連続してなる二つの積層端面23が、2つの保持器5によって第二の方向に沿う方向から挟まれている。
これら二つの積層端面23は、第二の方向において、それぞれ缶壁平部1bと間隙7を介して対向している。そして、この間隙7には、上述した図示しない電解液が蓄えられる。
保持器5は、電極群Gの各シート状電極の端部、すなわち積層端面23に接してこれらを支える面部分(支持面部5a)を有する。また、角型電池缶1に点で接する支持部分(支持脚部5b)を2つ有する。支持脚部5bは、支持面部5aの積層方向両端部から缶平壁部1bまで延出して、この缶平壁部1bと接している。
この形状の保持器5では、1つのはりのある絶縁シートの両端を折り曲げることで、上記面部分と略くの字の上記支持部分が形成される。もちろん、当初より、上記面部分と、上記面部分と一体に形成され且つ上記断面の短辺で角型電池缶と接して上記面を支える上記断面短辺方向の形状が略くの字の上記支持部分を2つ有するように型成型してもよい。絶縁性を有しかつ形成容易の点で、保持器5はプラスチック樹脂で形成されることが望ましい。
保持器5の上記支持面部5aの上記積層方向の寸法は、上記積層方向の角型電池缶内法(うちのり)f と実質的の同じ寸法であることが望ましい。
保持器5の角型電池缶1と接する箇所から上記支持面部5aまでの垂直距離cは、上記断面の長辺方向(第二の方向)の電極面幅をa、上記断面長辺方向内法をb、保持器5の上記支持面部5aの厚みをeとすると、
c ≒ (b−2e−a)÷2
となるよう設計される。電極面幅aは電気容量を極力大きくするために、角型電池缶1の上記断面長辺方向の角の丸み部分(角部1c)を除いた平らな面(缶平壁部1b)の幅寸法とほぼ同一となるよう設計される。
また、上記支持面部5aの厚みeは電極群Gの各電極を支えるに十分なはりを有するように設計される。曲がり、たわみ等の変形困難な板状の厚みとしてもよい。
さらに、保持器5を挟んで電極群の積層端面23と角型電池缶1で形成される間隙7は電解液を十分に蓄えられる寸法とする必要がある。上記略くの字の支持脚部5bの体積が小さい方が電解液を蓄えられる量が多くできるため、角型電池缶1の端部から上記略くの字の支持脚部5bが角型電池缶1に接する箇所までの上記断面短辺方向(積層方向)の距離dは可能な限り短い方が望ましい。よって、上記断面短辺方向内法をf、角型電池缶1の上記断面短辺方向の角の丸み部分を除いた平らな面の幅寸法をgとすると、
(f−g)÷2 ≒ d
と設計するのが望ましい。
本構成によれば、保持器5の電極群Gを挟みこむ支持面部5aが電極群Gを支え、さらに略くの字の支持脚部5bが上記支持面部5aを支えることで、振動が生じた場合にも電極群端部の各シート状電極2、3が角型電池缶1の角の丸み部分に進入することが防止され、結果として電池の故障が防止できる。
さらに、保持器5が電極群Gを角型電池缶1へ挿入する際に挿入ガイドの役割を果たすため、電極群を角型電池缶1に高速かつ安全に挿入することができる。よって、製造速度の改善を図ることができる。
絶縁性補助シート4は、角型電池缶1と電極群Gとの電気的絶縁をするためだけのものであるので、はりのないもの、例えば絶縁性のプラスチック膜でもよい。
保持器5ははりのある材料、厚みであることが少なくとも必要である。たわみや折れ曲がりの発生し難い変形困難な材料を用いてもよい。
本第1の実施形態では、積層型の二次電池電極群を角型電池缶に封入する場合を示したが、巻回型の二次電池電極群を角型電池缶に封入する場合にも同様の効果が得られることはいうまでもない。二次電池としては、例えばリチウムイオン二次電池を対象とできる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る積層型二次電池102について、図2を参照して説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。なお、図1と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2では、積層型二次電池102は、図1の保持器5と異なる保持器10を有している。保持器10は、電極群Gの各シート状電極を挟んで支える支持面部5aと、この支持面部5aと一体となっており且つ角型電池缶1の角部1cの丸み部分(内角)を埋めて角型電池缶1と接する2つの支持脚部10bとを備えている。その点以外は、上記第1の実施形態と同様である。
本構成では、保持器10が角型電池缶1の角部1cの丸み部分を埋めて角型電池缶1と接する2つの支持脚部10bを備え、この支持脚部10bがそれぞれ2点で上記支持面部5aを支えているので、図1の保持器5と異なり、電極群Gのシート状電極2、3が角型電池缶1の角部1cの丸み部分へ進入することをより強固に阻止することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る積層型二次電池103について、図3を参照して説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。なお、図1、図2と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3では、積層型二次電池103は、図2の保持器10の2つの支持脚部10bの間に位置し、支持面部5aから缶平壁部1bに延出してこの缶平壁部1bに接している板状の補助支持脚部12をさらに備えた保持器11を設けた構成としている。その点以外は、上記第1、第2の実施形態と同様である。
本構成では、上記板状の補助支持脚部12により、第2の実施形態よりも、電極群Gを支える保持器11の支持面部5aをさらにしっかりと支えることができる。
図3では、上記板状の補助支持脚部12を角型電池缶1の断面短辺方向のほぼ中間の位置に1つだけ示しているが、電解液を十分に蓄えられる場合には、上記板状の補助支持脚部12を複数形成して、よりしっかりと保持器11の支持面部5aを支える構成としてもよい。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る積層型二次電池104について、図4(a)、図4(b)を参照して説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。なお、図1、図2および図3と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4(a)は、保持器5、10、11と同様に角型電池缶1に配置される保持器13の平面図である。図4(b)は、保持器13の半球状部分14の頂点で角型電池缶の電極端子が設けられた面と平行に切断した場合の断面図、すなわちII−II線断面図である。
図示された保持器13の上部が角型電池缶1の電極端子8、9が形成された面側に、その下部が角型電池缶1の底面側に配置される。
保持器13は、複数の半球状部分14を備えている。半球状部分14が角型電池缶1に接する支持脚部となる。その点以外は、上記第1の実施形態と同様である。
複数の半球状部分14のそれぞれは、はりのあるシート状のプラスチック材料に複数の凸部が整列して形成された金型を熱して押し当てる方法、すなわち熱プレス成型法により形成される。真空成型法を用いて同様に成型してもよい。
本構成の保持器13の形成の際、上記第1、第2および第3の実施形態と異なり、保持器5となる絶縁性シートの折り曲げ加工の工程や、保持器10、保持器11の形状をプラスチックで型成型する場合の型取り工程のような複雑な工程を必要としない。単に、シート状のプラスチック材料の片面から金型をプレスするだけで保持器13が形成される。よって、製造工程が簡易になり、製造コストも低減できる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る積層型二次電池105について、図5を参照して説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。なお、図1、図2、図3および図4と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、保持器5、10、11、13と同様に角型電池缶1に配置される保持器15の平面図である。図5において保持器15の上部が角型電池缶1の電極端子が形成された面側に、その下部が角型電池缶1の底面側に配置される。
保持器15は、複数の半球状部分14が千鳥状に配置された点で、保持器13と相違している。その点以外は、上記第4の実施形態と同様である。
シート状電極2、3は図5の上下方向で支持面部5aに当接して保持器15により支えられることとなるが、この上下方向の半球状部分14の数をそろえるように半球状部分14が千鳥状に形成されている。半球状部分14が形成されることで、保持器15が電極群Gを面で支える支持面部5aには凹みが形成されることになるが、各シート状電極の上記凹み部分を除く上記面部分に当たる面積をそれぞれ略同一とできることで、各シート状電極と保持器15間の圧力差をほぼ均一に緩和できる。よって、第4の実施形態における保持器13よりも故障発生率低減の効果が期待できる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る二次電池を利用した蓄電・給電システムについて、図6を参照して説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施できる。
電気自動車121に搭載された二次電池122および家屋115外に配置された予備二次電池117は、上記第1から第5の実施形態で述べた本発明に係る二次電池である。
まず、蓄電システムにつき説明する。風力発電、火力発電、水力発電、原子力発電、太陽電池、燃料電池等の発電設備120から発電された電力は、供給電力系統119を経由してユーザーの利用する制御ボックス118へ供給される。制御ボックス118でユーザーが切り替え操作することで、電気自動車121の駆動用電源である二次電池122、予備二次電池117、配電盤116のいずれかに発電設備120から送電された電力を供給する。予備二次電池117または電気自動車121の二次電池122は電力供給がなされると充電・蓄電を行う。災害等により発電設備120からの給電が停止した場合に予備電源とするため、予備二次電池117には充分な蓄電を行っておくのが望ましい。
昼間は配電盤116、夜間は予備二次電池117または電気自動車121の二次電池122へ電力供給するように制御ボックスをプログラム制御してもよい。
次に給電システムにつき説明する。上記蓄電システムにより充電がなされた予備二次電池117は、制御ボックス118を介して家屋115内の配電盤116に電気的に接続されている。配電盤116は、家屋115内のプラグに接続されたエアコン、テレビ等の電化製品と電気的に接続されている。ユーザーは給電電力系統119からの電力を受けて家屋115内の電化製品を駆動するかまたは上記蓄電システムにより蓄電した予備二次電池117の電力を利用して電化製品を駆動するかを選択でき、この選択・切り替えを制御ボックス118により行う。
制御ボックス118における切り替えにより、予備二次電池117が配電盤116に電気的に接続された場合には、予備二次電池117から配電盤116へ給電され、上記電化製品の駆動が可能となる。
電気自動車121は、上記蓄電システムにより蓄電した二次電池122から車輪を駆動するモーターに給電することで、走行可能となる。電気自動車21は電気モーターで車輪を駆動することが可能な自動車であればよく、ハイブリッド自動車でもよい。
本発明に係る二次電池を利用した蓄電・給電システムでは、同二次電池において故障の一因である振動による角型電池缶内角部での積層ズレ及び電極曲がりを極力防止することができるので、振動の多い自動車における給電システムとしても、地震の多発国における給電・蓄電システムとしても、故障の少ない安定した動作が可能となる。

Claims (5)

  1. 正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、
    前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、
    前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、
    前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記第1および第2の保持器の前記複数箇所で接する部位は、それぞれ半球状であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記保持器はプラスチック材料の熱プレス成型により形成されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、
    前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、
    前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、
    前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを備えた二次電池と、
    車輪を駆動するモーターとを有し、
    前記モーターは前記二次電池から給電を受けて駆動することを特徴とする電気自動車。
  5. 正極端子および負極端子を備えた角型電池缶と、
    前記角型電池缶内に配置され、前記正極端子に電気的に接続されたシート状正極及び前記負極端子に電気的に接続されたシート状負極がセパレータを介して積層された電極群と、
    前記角型電池缶の前記正極端子および前記負極端子が形成された面の長辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置された第1および第2の絶縁性補助シートと、
    前記面の短辺方向の前記角型電池缶内法と実質的に同一寸法の幅を前記面の短辺方向に備え、前記短辺側から前記電極群を挟んで対向する位置にそれぞれ配置され、且つ複数箇所で前記角型電池缶と接して前記電極群を支える第1および第2の保持器とを備えた二次電池と、
    発電設備とを有し、
    前記二次電池は前記発電設備から給電を受けて蓄電することを特徴とする蓄電システム。
JP2010541604A 2009-03-31 2009-03-31 二次電池および電池システム Active JP5244919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056681 WO2010113271A1 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 二次電池および電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113271A1 JPWO2010113271A1 (ja) 2012-10-04
JP5244919B2 true JP5244919B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42827604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541604A Active JP5244919B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 二次電池および電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110200872A1 (ja)
EP (1) EP2416398A1 (ja)
JP (1) JP5244919B2 (ja)
KR (1) KR101269265B1 (ja)
CN (1) CN102037598B (ja)
WO (1) WO2010113271A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114066A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sharp Corp 二次電池
KR20130115594A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP5742869B2 (ja) * 2013-04-16 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
DE102016221539A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
CN112864448A (zh) * 2021-03-12 2021-05-28 湖北亿纬动力有限公司 电池单体、电池冷却系统及电动汽车
WO2023173443A1 (zh) * 2022-03-18 2023-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282143A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2006040899A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007157427A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池
JP2008300593A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fdk Corp 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池
JP2010161244A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102313A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
KR20070091322A (ko) * 2005-05-17 2007-09-10 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 각형 축전지
JP5184795B2 (ja) * 2006-06-06 2013-04-17 シャープ株式会社 燃料電池、燃料電池システムおよび電子機器
JP2008091099A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 積層式リチウムイオン電池
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282143A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2006040899A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007157427A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池
JP2008300593A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fdk Corp 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池
JP2010161244A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113271A1 (ja) 2010-10-07
EP2416398A1 (en) 2012-02-08
KR101269265B1 (ko) 2013-05-29
US20110200872A1 (en) 2011-08-18
CN102037598B (zh) 2013-08-28
KR20110005892A (ko) 2011-01-19
CN102037598A (zh) 2011-04-27
JPWO2010113271A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244919B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP5506692B2 (ja) 二次電池、電気自動車および蓄電システム
JP5244918B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP5230801B2 (ja) 二次電池および電池システム
US20200287182A1 (en) Battery pack and vehicle including same
JP5506693B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP6177776B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
CN111742423B (zh) 电池模块
CN220368104U (zh) 电池
JP2022156750A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5244919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250