JP5244554B2 - 電池回路制御システム - Google Patents

電池回路制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5244554B2
JP5244554B2 JP2008295039A JP2008295039A JP5244554B2 JP 5244554 B2 JP5244554 B2 JP 5244554B2 JP 2008295039 A JP2008295039 A JP 2008295039A JP 2008295039 A JP2008295039 A JP 2008295039A JP 5244554 B2 JP5244554 B2 JP 5244554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
charge
power
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008295039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124575A (ja
Inventor
努 宮内
誠司 石田
豊田  瑛一
嶋田  基巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008295039A priority Critical patent/JP5244554B2/ja
Priority to GB0920052A priority patent/GB2465469B/en
Priority to CN2009102252557A priority patent/CN101740826B/zh
Publication of JP2010124575A publication Critical patent/JP2010124575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244554B2 publication Critical patent/JP5244554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • H02J7/0021
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電素子を多数組み合わせ使用する蓄電装置、特に、複数個の蓄電素子を直列接続した蓄電装置をさらに複数群並列接続し、使用する電源回路システムに関するものである。
蓄電装置、特に二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を応用し各種のエネルギーの有効利用が提案されている。最近では、二次電池を直列に接続するのみでなくさらにこれを多数並列接続し大パワーに対応する検討が進められている。二次電池は各々内部抵抗を有しており、その内部抵抗は製造バラツキや、経年によって増加する。また、見かけ上の容量も製造バラツキや、経年によって減少する。このため、ある程度使用した後二次電池の一部交換などを行う場合、内部抵抗や電池容量の大きな差が内在した状態で使用する可能性がある。
従来の技術として、このような問題を解決するために、並列につながれた蓄電装置において、蓄電装置の過充放電を起こさないように、直列毎にスイッチおよび監視手段を設け、例えば、放電の場合では、蓄電装置の充電量に差がある場合に、最も高いもののみを接続することで蓄電装置を使用し、次に高い充電量に到達した場合に、同じ充電量である蓄電装置を接続して使用する方法が示されている。また、過充放電を起こしそうな蓄電装置のスイッチを開放することで、過充放電を防ぐ方法が示されている。
特開2005−528070号公報 特開2005−168259号公報
しかしながら、これらの発明では蓄電装置の温度を考慮していない。一般に、蓄電装置の温度が上がるほど劣化しやすいと言われており、新旧混在するようなケースや新品でも製品ばらつきがあるケースでは、各蓄電装置の温度の間に差がつきやすくなるため劣化に差がつきやすい。
本発明の目的は、蓄電装置温度のばらつきをできるだけ少なくし、蓄電装置の劣化の差を減らすことである。
本発明は、少なくとも、一つ以上の蓄電池を接続した蓄電装置と、前記蓄電装置の入出力電力を変換する電力変換装置と、を有し、前記蓄電装置と前記電力変換装置とが複数個並列に接続され、複数の前記第2の電力変換装置と一方側で接続されて、負荷と他方側で接続された第1の電力変換装置を有する電源回路制御システムであって、前記蓄電装置の温度を監視する蓄電装置監視装置と、前記蓄電装置監視装置から前記蓄電装置の温度情報を受け取り、複数の前記蓄電装置の平均温度よりも温度が高い蓄電装置への充放電電流指令をゼロとし、前記平均温度よりも温度が低い蓄電装置への充放電電流指令を、前記第1の電力変換装置の電流指令を温度に応じて配分した指令値とし、前記第2の電力変換装置へ前記充放電電流指令を出力する制御器と、を備えることにより、上記課題を解決するものである。

上記の電源回路制御システムにより、蓄電装置の温度のばらつきを抑制することができ、蓄電装置の劣化の差を減らすことが可能となる。
本発明の具体的なシステム構成について図1を用いて説明する。
蓄電素子を複数個直列接続した蓄電装置1011,1012,…,101Nと、前記蓄電装置1011,1012,…,101Nの温度および充電量1061,1062,…,106Nをそれぞれ監視する蓄電装置監視装置1021,1022,…,102Nと、充放電電流指令1081,1082,…,108Nと蓄電装置1011,1012,…,101Nの充放電が一致するように制御される第2の電力変換装置1041,1042,…,104Nと、前記第2の電力変換装置1041,1042,…,104Nと、電力を相互変換し駆動用モータと接続される第1の電力変換装置103と、を有する電源回路制御システムにおいて、蓄電装置全体への充放電電流要求107と温度および充電量1061,1062,…,106Nに基づき、前記第2の電力変換装置1041,1042,…,104Nに充放電電流指令1081,1082,…,108Nを与える制御器105を有するシステム構成である。
鉄道車両における実施形態において、鉄道車両の運行ダイヤ等により運行速度や停止位置などが予め決められているため、運行に必要な駆動力は予め定めることができる。蓄電装置全体への充放電電流要求107は、上記の運行に必要な駆動力や運行効率を考慮して、運転士や列車運行制御装置により定められる。
次に制御器105の処理フローについて図2を用いて説明する。
情報分配機能201を用いて、温度および充電量1061,1062,…,106Nを、それぞれ各蓄電装置温度2021,2022,…,202Nと各蓄電装置充電量2031,2032,…,203Nに分ける。なお、各蓄電装置充電量2031,2032,…,203Nはこの図では使用しないため省略する。
次に、平均化処理部204は、各蓄電装置温度2021,2022,…,202Nから、蓄電装置平均温度205を算出する。
次に、蓄電装置充放電電流指令算出部206は、前記第1の電力変換装置103に入力される放電電力107,前記蓄電装置平均温度205、及び各蓄電装置温度2021,2022,…,202Nを基に充放電電流指令1081,1082,…,108Nを算出する。この算出の方法について、図3を用いて説明する。
図3は、蓄電装置充放電電流指令算出部206の処理フローである。
ステップ301では、前記蓄電装置平均温度205から各蓄電装置温度2021,2022,…,202Nをそれぞれ引くことで、各蓄電装置のΔT(i){i=1,2…N}を算出する。次にステップ302に進む。
ステップ302では、ステップ301で算出した各蓄電装置のΔT(i){i=1,2…N}を基に、ΔT(i)>0になっているものの和Xを算出する。次にステップ303に進む。
ステップ303では、ステップ301で算出した各蓄電装置のΔT(i){i=1,2…N}を基に、ΔT(i)>0{i=1,2…N}かどうかを判断し、ΔT(i)>0{i=1,2…N}であればステップ304に進む。ΔT(i)>0{i=1,2…N}でなければステップ305に進む。
ステップ304では、ステップ301で算出した各蓄電装置のΔT(i){i=1,2…N}とステップ302で算出したXを基に、各蓄電装置に対する配分割合B(i){i=1,2…N}を(式1)で計算する。
Figure 0005244554
次にステップ306に進む。
一方ステップ305では、各蓄電装置に対する配分割合B(i){i=1,2…N}を0とし、ステップ306に進む。
ステップ306では、ステップ304あるいはステップ305で得られた各蓄電装置に対する配分割合B(i){i=1,2…N}と、前記第1の電力変換装置103に入力される放電電力107から求まる放電電流Iallを基に、充放電電流指令1081,1082,…,108Nを(式2)で決定する。なお、(式2)では各蓄電装置に対する電流指令1081,1082,…,108NをI(1),I(2)…,I(N)で置き換えている。
Figure 0005244554
以上の処理により、各蓄電装置に対する充放電電流指令1081,1082,…,108Nが求まる。
上記のような方法により充放電電流指令を算出し、蓄電装置の充放電を行うことにより、蓄電装置全体としての充放電電力量をできるだけ遵守する範囲において、蓄電装置温度のばらつきを少なくし、蓄電装置の劣化の差を減らすことが可能となる。
この制御の例を図4を用いて示す。
図4は、N=3、すなわち第1の電力変換装置103に3つの蓄電装置が並列につながった場合であり、蓄電装置1,2,3のそれぞれの温度は、10,12,17,この3つの蓄電装置の平均温度は13、第1の電力変換装置103入力される蓄電装置群全体への充放電電流要求107か求まる放電電流Iall=100の場合である。
ステップ301で、ΔT(i){i=1,2,3}を算出すると、蓄電装置1,2,3のそれぞれのΔT(i){i=1,2,3}は、3,1,−4となる。次にステップ302でΔT(i)>0{i=1,2,3}となるものの和Xを算出すると、蓄電装置1および2が該当するからX=3+1=4となる。次にステップ303でΔT(i)>0{i=1,2,3}かどうかの判定処理により、蓄電装置1および2はステップ304に、蓄電装置3はステップ305に進む。ステップ304では、蓄電装置1および2の配分割合B(i){i=1,2,3}を計算する。この計算を実施すると、蓄電装置1,2のそれぞれの配分割合B(i)は、B(1)=3/4,B(2)=1/4となる。また、ステップ305では、蓄電装置3の配分割合B(3)を0とする。これらの処理後、ステップ306にて、蓄電装置1,2,3のそれぞれの放電電流I(i){i=1,2,3}が計算され、それぞれI(1)=75(=100×3/4),I(2)=25(=100×1/4),I(3)=0(=100×0)となる。この処理を適時実施していく場合の動作例を図5に示す。
説明の都合上、N=3、すなわち第1の電力変換装置103に3つの蓄電装置が並列につながる場合で説明する。
図5は、上から順に、時間−第1の電力変換装置103に入力される放電電力,時間−蓄電装置温度2021,2022,2023,時間−蓄電装置放電電流1081,1082,1083をそれぞれ示している。
各蓄電装置温度2021,2022,…,202Nが蓄電装置平均温度205よりも小さければ小さいほど充放電電流の絶対値が大きくなるようにすることから、蓄電装置に対する電流指令1083が最も大きくなるように配分される。また、蓄電装置温度2021は蓄電装置平均温度205よりも大きいから充放電電流指令1081は0となる。この処理を繰り返すと、蓄電装置温度2021は、充放電電流指令1081が0であるため充放電が行われないことから、蓄電装置の冷却により蓄電装置温度が下がる。一方、蓄電装置温度2023は、蓄充放電電流指令1083が最も大きくなるように配分されているため、最も早く上昇する。また、蓄電装置温度2022は、充放電電流指令1082が充放電電流指令1083に比べて低くなるように配分されているが、充放電が行われていることにより上昇する。これにより蓄電装置温度2021,2022,2023は蓄電装置平均温度205に近づいていく。
なお、この図例では放電にだけ着目して示しているが、充電の場合でも手法は同じである。
上記のように、各蓄電装置の温度を平均化して求め、目標蓄電装置温度に近づくように、各蓄電装置の充放電電流を決めることで、第1の目的である蓄電装置温度のばらつきを減らすことが可能となる。
また、蓄電装置の充放電に伴う上昇温度ΔTは、蓄電装置の充放電電流をI、内部抵抗をR、熱時定数をCとすると、
Figure 0005244554
で求まることから、各蓄電装置に対する電流指令1081,1082,…,108NであるI(i){i=1,2,3}は、ステップ301で算出した各蓄電装置のΔT(i){i=1,2…N}と、各蓄電装置の内部抵抗R(i){i=1,2…N}および各蓄電装置の熱時定数C(i){i=1,2…N}を利用することで、
Figure 0005244554
としても算出可能である。
さらに、図6のように温度や内部抵抗に応じてあらかじめ電流−上昇温度特性を作成しておくことで、I(i){i=1,2,3}を決定しても良い。
なお、図1の構成を鉄道車両に適用した場合について、図7を用いて説明する。
図7は、車両の中に蓄電装置のほかにエンジン,発電機を搭載したシリーズハイブリッド鉄道車両を想定している。車両701は、列車のうち3つの車両に電動機702が搭載され、この複数の電動機702によって列車全体が駆動される。尚、電動機702が搭載されている車両は3両に限られるものではなく、また運転台710が搭載されている先頭車両に電動機702が搭載されていなくても良い。また、蓄電装置1011,1012および第2の電力変換装置1041,1042はそれぞれ3つの車両のうち2つにしか搭載されていないが、搭載される車両は2両に限られるものではない。さらに発電装置704から第3の電力変換装置703は全車両に搭載されているが、全車両に搭載されていなくても良い。
車両701は運転台710からの指令に基づき列車制御装置709にて第1の電力変換装置1031,1032,1033を制御する制御装置711に指令を送り、その指令に基づき発電装置704と蓄電装置1011,1012を動作させることで走行する。
電動機702としては、3相交流電動機(誘導電動機又は同期電動機)が一般的である。この電動機702に電力を供給するために、通常は蓄電装置1011,1012の直流電力を第2の電力変換装置1041,1042が、電圧電流の相互変換を実施し、その電力を第1の電力変換装置1031,1032,1033で交流化されて、それぞれの電動機702に供給される。またこの第1の電力変換装置1031,1032,1033には、蓄電装置1011あるいは1012から第2の電力変換装置1041,1042を介した電力のみならず、発電装置704から第3の電力変換装置703を介して電力が供給される。発電装置704は、例えばディーゼルエンジン等の動力発生装置(以下、エンジンと略称)と発電機が組合されて構成される。このエンジンは、排気を制御することによって、排気ブレーキとして働かせることが可能である。尚、発電装置704はディーゼルエンジンと発電機の組み合わせに限られるものではなく、例えば燃料バッテリを採用しても良い。
鉄道車両の場合、走行に要する電力は非常に大きく、電圧を低めにすると流れる電流が増加し第1の電力変換装置などに使用する素子の耐圧をあげざるを得なくなる。一方、第1の電力変換装置の直流部電圧に比べて、蓄電素子の電圧は小さく、前記蓄電素子を多数個直列に接続した蓄電装置とすることで、電圧を確保する必要がある。しかし、このように蓄電素子の直列数を増加させた場合には、その中の1つの蓄電素子が故障した場合に同じ直列に所属する蓄電素子は使用することができないため、蓄電装置の性能の大幅な悪化となる。
この時、第2の電力変換装置を設けることで、第1の電力変換装置の電圧と蓄電素子が多数接続した蓄電装置の電圧とが異なったとしても、第2の電力変換装置を昇降圧チョッパとして動作することで、第1の電力変換装置と蓄電装置との電力の相互授受を可能となる。これにより、蓄電素子の直列数や、第1の電力変換装置の素子に依存したシステム作りを行う必要がなくなる。
次に、第2の実施例について説明する。
蓄電装置の一部が最大充放電電流を超過する場合についての制御を説明する。
図8に制御ブロックを示す。なお、図2と同一の構成は同じ符号で記し説明を省略する。図7の構成で図2と異なるのは、図2の構成では使用する必要のない各蓄電装置充電量2031,2032,…,203Nと、蓄電装置充放電電流指令算出部206で算出した充放電電流指令2071,2072,…,207N(図2では1081,1082,…,108Nとしている)を基に、新しい充放電電流指令1081,1082,…,108Nを算出する蓄電装置充放電電流判定部601を設けたことである。
蓄電装置充放電電流判定部601について図9を用いて説明する。
蓄電装置充放電電流判定部601は、蓄電装置充放電電流指令算出部206で算出した充放電電流指令2071,2072,…,207Nをこの制御フローで使用する充放電電流指令8011,8012,…,801Nに置き換える電流設定部901と、各蓄電装置の充電量から各蓄電装置の最大充放電電流9031,9032,…,903Nを決定する最大充放電電流算出部902と、各蓄電装置への充放電電流指令と最大充放電電流算出部902で決定された蓄電装置最大充放電電流とを比較し、蓄電装置最大充放電電流を超えている場合には、該当する蓄電装置への充放電指令を最大充放電電流とし、その超過分を、最大充放電電流を超えない蓄電装置に分配するのを繰り返し、すべての蓄電装置への充放電電流指令が最大充放電電流以下となるように各蓄電装置への充放電電流指令1081,1082,…,108Nを決定する最大充放電電流判定部904により構成される。
図10に蓄電装置充放電電流判定部601の制御フローを説明する。
ステップ801では、電流設定部901の動作が行われ、蓄電装置充放電電流指令算出部206で算出した充放電電流指令2071,2072,…,207Nを充放電電流指令8011,8012,…,801Nとして設定する。次にステップ802に進む。
ステップ802では、各蓄電装置の充電量から各蓄電装置の最大充放電電流を決定する最大充放電電流算出部902が行われ、各蓄電装置充電量を基に、各蓄電装置の最大充放電電流指令9031,9032,…,903Nを算出する。次に、ステップ803に進む。なお、ステップ803以降の動作は最大充放電電流判定部904の動作となる。
ステップ803では、各蓄電装置に対して、充放電に余力がある場合は1、充放電に余力がない場合には0とする充放電余力フラグを設定する。ここでは、初期化のためすべての蓄電装置の充放電余力フラグは1とする。次にステップ804に進む。
ステップ804では、ステップ801で求めた充放電電流指令8011,8012,…,801Nが、ステップ802で求めた各蓄電装置の最大充放電電流指令9031,9032,…,903N以上となっているものを探し、該当する各蓄電装置のフラグを0とするとともにその該当数Xを求める。さらに、該当する各蓄電装置に対して、各蓄電装置に対する電流指令と各蓄電装置の最大充放電電流指令の差H(i){i=1,2,…N}を計算する。なお、H(i){i=1,2,…N}を計算する前に、H(i){i=1,2,…N}の初期化を実施する。また、該当する各蓄電装置の電流指令を各蓄電装置の最大充放電電流指令に置き換える。次にステップ805に進む。
ステップ805では、ステップ804で算出したH(i){i=1,2,…N}の和である配分不足量Rを計算する。次にステップ806に進む。
ステップ806では、蓄電装置のフラグが1である各蓄電装置は、最大充放電電流指令に対して、まだ余裕があることから、ステップ805で算出した不足した配分不足量Rを等配分することで充放電電流指令を増加する。ステップ804で余力のない蓄電装置の数Xを求めているから、蓄電装置のフラグが1である蓄電装置数はN−Xである。このため、R/(N−X)が、蓄電装置のフラグが1である各蓄電装置の充放電電流指令に加えられる値となる。これにより、新しい充放電電流指令8011,8012,…,801Nを算出し、ステップ807に進む。
ステップ807では、充放電電流指令8011,8012,…,801Nと最大充放電電流指令9031,9032,…,903Nを比較し、充放電電流指令8011,8012,…,801Nが、最大充放電電流指令9031,9032,…,903N以下であるかを判断し、該当する数Wをカウントする。次にステップ808に進む。
ステップ808では、W=Nである場合、または充放電余力フラグがすべて0の場合には、ステップ809に進む。充放電余力フラグがすべて0ではなく、W<Nの場合には、ステップ804に戻る。
ステップ809では、W=Nである場合は、充放電電流指令8011,8012,…,801Nを充放電電流指令1081,1082,…,108Nとして出力する。一方、充放電余力フラグがすべて0の場合は、各蓄電装置に対する放電指令9031,9032,…,903Nを充放電電流指令1081,1082,…,108Nとして出力する。
以上の処理を繰り返すことで、充放電電流指令1081,1082,…,108Nが算出できる。
上記のように、各蓄電装置として遵守しなければいけない最大充放電電流以下とし、前記決定された各蓄電装置の充放電電流が最大充放電電流を超えていた場合には、該当する蓄電装置の充放電電流を最大充放電電流に変更し、過不足が生じる充放電電流を最大充放電電流を超えていない蓄電装置に等配分することで、蓄電装置全体としての充放電電流をできるだけ損なわないようにする。さらに、各蓄電装置の蓄電量を基に、各蓄電装置の最大充放電電流を決めることで、蓄電装置の安全性を考慮することができる。これらの制御により、蓄電装置全体としての充放電電流をできるだけ損なわないようにするとともに、各蓄電装置として遵守しなければいけない最大充放電電流以下とすることができ、温度差を小さくすることが可能となり、蓄電装置のばらつきをできるだけ少なくし、劣化の差をへらすことができる。
この制御フローを用いた場合の例を図11〜図17に示す。
図11〜図17は、N=4の場合、すなわち第1の電力変換装置103に4つの蓄電装置が並列につながる場合で説明する。なお、各蓄電装置1〜4の放電電流指令の初期値は、それぞれ、125,60,80,90とし、充電量から決定される最大充放電電流は85,100,60,125とする。
図11はステップ801終了後の図を示している。ステップ801では、電流設定部901の動作が行われ、各蓄電装置の放電電流指令が入力される。このため、各蓄電装置1〜4がそれぞれ、125,60,80,90が設定される。
次に、図12はステップ802終了後の図を示している。ここでは、各蓄電装置の充電量から各蓄電装置の最大充放電電流を決定する最大充放電電流算出部902が行われ、各蓄電装置充電量を基に、各蓄電装置の最大充放電電流指令を算出する処理が行われる。このため、85,100,60,125が設定される。
次に、図13はステップ803終了後の図を示している。ここでは、初期化のため、各蓄電装置に対して、充放電に余力がある1が設定される。
次に、図14はステップ804終了後の図を示している。ここでは、ステップ801で求めた充放電電流指令が、ステップ802で求めた各蓄電装置の最大充放電電流指令以上となっているものを探し、該当する各蓄電装置のフラグを0とするとともにその該当数Xを求める。このため、ステップ801で求めた蓄電装置1,3の充放電電流指令が、ステップ802で求めた蓄電装置1,3それぞれの最大充放電電流指令以上となっているため蓄電装置1および3のフラグが0となる。また、該当数X=2となる。さらに、該当する各蓄電装置に対して、充放電電流指令と各蓄電装置の最大充放電電流指令の差H(i){i=1,2,3,4}を計算するため、蓄電装置1および3について、それぞれH(1)=125−85=40,H(3)=80−60=20となる。
該当しない蓄電装置については計算しないため、H(2)=0,H(4)=0となる。また、該当する充放電電流指令を最大充放電電流指令に置き換えるため、蓄電装置1および3の充放電電流指令が、それぞれ85,60となる。
次に、図15はステップ805終了後の図を示している。ステップ805では、ステップ804で算出したH(i){i=1,2,3,4}の和である配分不足量Rを計算するため、R=ΣH(i)=60となる。
次に、図16はステップ806終了後の図を示している。ステップ806では、蓄電装置のフラグが1である各蓄電装置は、最大充放電電流指令に対して、まだ余裕があるため、ステップ805で算出した配分不足量Rを等配分する。ここで、該当するのは蓄電装置2と4である。また、ステップ804で余力のない蓄電装置の数X=2が得られているから、蓄電装置のフラグが1である蓄電装置数は4−2=2である。このため、60/2=30を該当している蓄電装置2と4の充放電指令60,90にそれぞれ加えることで、90,120が得られる。また、これにより新しい充放電電流指令が確定され、蓄電装置1〜4の充放電電流指令は、それぞれ85,90,60,120となる。
次に、ステップ807で、充放電電流指令と最大充放電電流指令を比較し、充放電電流指令が、最大充放電電流指令以下であるかを判断し、該当する数Wをカウントするため、W=4となる。
次に、ステップ808では、W=Nであるためステップ809に進む。
図17はステップ809終了後を示している。ステップ809では、W=Nであるため、ステップ806で定めた充放電電流指令を蓄電装置充放電電流判定部601の結果である充放電電流指令として出力する。このため、蓄電装置1〜4の充放電電流指令は、それぞれ85,90,60,120となる。
以上の制御を実施することで、蓄電装置全体としての充放電電流をできるだけ損なわないようにするとともに、各蓄電装置として遵守しなければいけない最大充放電電流以下とすることができ、温度差を小さくすることが可能となる。これにより第2の目的を達成する。
本発明の第1の実施形態による電源回路制御システムの全体概略構成図。 本発明の第1の実施形態における制御器の制御ブロック図。 本発明の第1の実施形態における蓄電装置充放電電流指令算出部206の処理フロー。 本発明の第1の実施形態における蓄電装置充放電電流指令算出部206の処理例。 本発明の第1の実施形態における動作の一例。 蓄電池装置の電流−上昇温度特性図。 本発明を鉄道車両に適用した場合の構成図の一例。 本発明の第2の実施形態における制御器の制御ブロック図。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の制御ブロック図。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の制御フロー。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ801終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ802終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ803終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ804終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ805終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ806終了後の状態。 本発明の第2の実施形態における蓄電装置充放電電流判定部601の動作例におけるステップ809終了後の状態。
符号の説明
1011,1012,…,101N 蓄電装置
1021,1022,…,102N 蓄電装置監視装置
103 第1の電力変換装置
1041,1042,…,104N 第2の電力変換装置
105 制御器
1061,1062,…,106N 温度および充電量
107 蓄電装置群全体への充放電電流要求
1081,1082,…,108N 充放電電流指令
201 情報分配機能
2021,2022,…,202N 各蓄電装置温度
2031,2032,…,203N 各蓄電装置充電量
204 平均化処理部
205 蓄電装置平均温度
206 蓄電装置充放電電流指令算出部
2071,2072,…,207N,8011,8012,…,801N 充放電電流指令
601 蓄電装置充放電電流判定部
901 電流設定部
902 最大充放電電流算出部
9031,9032,…,703N 各蓄電装置の最大充放電電流指令
904 最大充放電電流判定部

Claims (4)

  1. 蓄電素子を一つ以上接続した蓄電装置と、
    前記蓄電装置の入出力電力を変換する第2の電力変換装置と、を有し、
    前記蓄電装置と前記第2の電力変換装置とが複数個並列に接続され
    複数の前記第2の電力変換装置と一方側で接続されて、負荷と他方側で接続された第1の電力変換装置を有する電源回路制御システムであって、
    前記蓄電装置の温度を監視する蓄電装置監視装置と、
    前記蓄電装置監視装置が監視する前記蓄電装置の温度情報を前記蓄電装置監視装置から受け取り、複数の前記蓄電装置の平均温度よりも温度が高い蓄電装置への充放電電流指令をゼロとし、前記平均温度よりも温度が低い蓄電装置への充放電電流指令を、前記第1の電力変換装置の電流指令を温度に応じて配分した指令値とし、前記第2の電力変換装置へ前記充放電電流指令を出力する制御器と、を備えることを特徴とする電源回路制御システム。
  2. 請求項1において、
    前記制御器は、前記平均温度よりも温度が低い蓄電装置への充放電電流指令を、前記蓄電装置監視装置から受け取る前記蓄電装置の温度情報、及び前記蓄電装置の電流−上昇温度特性に基づいて、前記第1の電力変換装置の電流指令を配分した指令値とし、前記第2の電力変換装置へ前記充放電電流指令を出力することを特徴とする電源回路制御システム。
  3. 請求項2において、
    前記制御器は、算出した前記蓄電装置の前記充放電電流指令が当該蓄電装置の充電量から定まる最大充放電電流を超える場合には、当該蓄電装置の入出力電力を変換する前記第2の電力変換装置へ前記最大充放電電流を充放電電流指令として出力することを特徴とする電源回路制御システム。
  4. 請求項3において、
    前記最大充放電電流と前記充放電電流指令との差分は、前記充放電電流指令が前記最大充放電電流を超えない他の蓄電装置の充放電電流指令に分配することを特徴とする電源回路制御システム。
JP2008295039A 2008-11-19 2008-11-19 電池回路制御システム Expired - Fee Related JP5244554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295039A JP5244554B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 電池回路制御システム
GB0920052A GB2465469B (en) 2008-11-19 2009-11-16 Power circuit control system
CN2009102252557A CN101740826B (zh) 2008-11-19 2009-11-18 电池电路控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295039A JP5244554B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 電池回路制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124575A JP2010124575A (ja) 2010-06-03
JP5244554B2 true JP5244554B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41509459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295039A Expired - Fee Related JP5244554B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 電池回路制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5244554B2 (ja)
CN (1) CN101740826B (ja)
GB (1) GB2465469B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298152B2 (ja) 2011-03-07 2013-09-25 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置
JP5884414B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-15 ソニー株式会社 制御システム
JP5801176B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-28 株式会社東芝 蓄電装置及びその保守方法
JP6238107B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の管理システム
EP3180208B1 (en) 2014-08-14 2018-11-07 Volvo Truck Corporation Electric or hybrid electric vehicle having multiple drive units arranged in separate parts of the vehicle
CN108475939B (zh) * 2015-11-16 2022-03-08 莫列斯有限公司 功率充电模块及其使用方法
CN112018413A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 株式会社东芝 燃料电池系统及其运转方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108567A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Nec Corp 半導体集積回路装置
DE4225746A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Hagen Batterie Ag Schaltungsvorrichtung
US5764027A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for battery charge balancing
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP2008077876A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源ライン用のフレキシブルフラットケーブル
JP4542536B2 (ja) * 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101740826A (zh) 2010-06-16
GB2465469A (en) 2010-05-26
CN101740826B (zh) 2013-07-17
JP2010124575A (ja) 2010-06-03
GB2465469B (en) 2010-12-29
GB0920052D0 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244554B2 (ja) 電池回路制御システム
US7550866B2 (en) Vehicular power distribution system and method
JP6049855B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
EP2307227B1 (en) Method and system for control of a vehicle energy storage device
EP2353925B1 (en) Power supply apparatus for vehicle
JP4538057B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
CN102470762B (zh) 电气列车推进用电力变换装置
KR20090064533A (ko) 철도 차량의 구동 장치
EP2146864A2 (en) Electric drive vehicle retrofit system and associated method
CN105656308A (zh) 电源系统
Fares et al. Optimal power allocation for a FCHV based on linear programming and PID controller
Shibuya et al. Designing methods of capacitance and control system for a diesel engine and EDLC hybrid powered railway traction system
JP6674790B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器
JP2009153342A (ja) Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法
WO2014027437A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びハイブリッド車両
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP7039520B2 (ja) 電源システム
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP6104635B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
US7843713B2 (en) Method of driving DC/DC converter, and DC/DC converter
JP5043162B2 (ja) 駆動システム
JP2022145064A (ja) 電源システム
JP2018133147A (ja) 燃料電池システム
JP4340614B2 (ja) ハイブリッド鉄道車両
AU2021347695A1 (en) Lithium battery system and overhead working truck

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees