JP5244180B2 - 工事情報管理装置及び工事情報管理システム - Google Patents

工事情報管理装置及び工事情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5244180B2
JP5244180B2 JP2010520773A JP2010520773A JP5244180B2 JP 5244180 B2 JP5244180 B2 JP 5244180B2 JP 2010520773 A JP2010520773 A JP 2010520773A JP 2010520773 A JP2010520773 A JP 2010520773A JP 5244180 B2 JP5244180 B2 JP 5244180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
construction
construction information
information management
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007779A1 (ja
Inventor
輝雄 南澤
陽一朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2010520773A priority Critical patent/JP5244180B2/ja
Publication of JPWO2010007779A1 publication Critical patent/JPWO2010007779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244180B2 publication Critical patent/JP5244180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、道路等の工事履歴等に関する情報を管理するための工事情報管理装置及び工事情報管理システムに関する。
従来より、ICタグを利用して対象物を管理する技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、ICタグに、管理対象である光ファイバ、地中に埋設された配線配管、道路設備等の管理情報を格納し、管理対象に対する工事を行う際に、ICタグリーダライタにより上記管理情報を読み出して参照するとともに、工事完了時にICタグリーダライタにより上記管理情報を更新する技術が開示されている。
特開2007−163962号公報
しかし、上記従来の技術においては、例えば道路のある特定区間が異なる年度に複数回重複して工事対象となる場合に、複雑に入り組んだ路面下各層の履歴を正確に把握することが困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、複数回重複して工事が行われた道路の路面下各層の履歴情報を容易に把握することができる工事情報管理装置及び工事情報管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の工事情報管理装置の発明は、工事情報を受け付ける工事情報受付手段と、前記工事情報に基づいて舗装構成を解析する舗装構成解析手段と、舗装構成の履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、前記舗装構成解析手段の解析結果に基づいて前記履歴情報を重畳的に更新する履歴情報更新手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の工事情報管理装置において、前記履歴情報更新手段が、各工事によって舗装構成が不連続となっている地点または区間に関する情報を前記履歴情報を元に更新することを特徴とする。
請求項3記載の工事情報管理システムの発明は、請求項1または請求項2記載の工事情報管理装置と、前記履歴情報を特定するための位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報を前記工事情報管理装置に送信する位置情報送信手段と、前記工事情報管理装置から前記位置情報により特定された履歴情報を受信する履歴情報受信手段と、を有する工事情報処理端末と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の工事情報管理システムが、さらに工事区間の近傍に少なくとも1つ設置され、当該工事にかかる工事情報を保持する情報保持手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報が、前記工事区間を特定する区間情報を含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4または請求項5記載の工事情報管理システムにおいて、前記情報保持手段が、前記情報保持手段の設置位置を表す設置位置情報を格納することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項4から請求項6のいずれか一項記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報処理端末が、さらに前記情報保持手段から前記工事情報を読み出す工事情報読出手段を有することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3から請求項7のいずれか一項記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報管理装置が、さらに前記位置情報により特定した工事区間における過去の前記工事情報が記載された媒体の保管場所に関する保管情報を取得する保管情報取得手段を備え、前記工事情報処理端末が、前記工事情報管理装置から前記保管情報を受信する保管情報受信手段を備えることを特徴とする。
請求項1及び請求項2の発明によれば、複数回重複して工事が行われた道路の路面下各層の履歴情報を容易に把握することができる。
請求項3の発明によれば、複数回重複して工事が行われた道路の履歴情報を容易に取得することができる工事情報管理システムを提供できる。
請求項4の発明によれば、工事が行われた現地に工事情報を保管することができる。
請求項5の発明によれば、工事情報を保持する情報保持手段の数を減らすことができる。
請求項6の発明によれば、工事が行われた現地において容易に設置位置情報を把握することができる。
請求項7の発明によれば、工事が行われた現地で工事情報を取得することができる。
請求項8の発明によれば、舗装工事の履歴情報が記載された媒体を容易に管理することができる。
本発明にかかる工事情報管理システムの一実施形態の構成例を示す図である。 本発明にかかる工事情報処理端末の構成例を示す図である。 本発明にかかる工事情報管理装置等を構成するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 本発明にかかる工事情報管理装置の一実施形態の機能ブロック図である。 工事情報の例を示す図である。 本発明にかかる工事情報管理システムの動作例のフロー図である。 履歴情報の一部を使用した履歴情報の更新処理の説明図である。 重畳的に工事が行われた場合の工事区間の説明図である。 本発明にかかる工事情報管理システムの他の動作例のフロー図である。
10 情報保持装置、12 工事情報処理端末、14 工事情報管理装置、16 リーダライタ部、18 入力部、20 通信部、22 表示部、24 制御部、26 CPU、28 RAM、30 ROM、32 通信インターフェース、34 ハードディスク装置、36 バス、38 工事情報受付部、40 舗装構成解析部、42 履歴情報取得部、44 履歴情報更新部、46 位置情報受付部、48 履歴情報送信部、50 保管情報取得部。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
まず、個々の工事情報を収集し、過去に収集した工事情報と合わせて履歴情報を更新する処理について説明する。
図1には、本発明にかかる工事情報管理システムの一実施形態の構成例が示される。図1において、工事情報管理システムは、情報保持装置10、工事情報処理端末12及び工事情報管理装置14を含んで構成されている。
情報保持装置10は、ICタグ(RFID)等により構成され、工事内容や工事区間といった当該工事に関する情報(工事情報)等が書き込まれている。これらのICタグは、道路工事区間の始点及び終点、あるいは工事区間内外の任意の位置に設置することが可能であり、例えば道路に埋設される金属鋲等に設けることができる。また、各情報保持装置10には、それぞれ識別情報が付されている。この識別情報としては、例えば「ucode(登録商標)」等を使用することができる。さらに、上記情報保持装置10には、工事情報の内容として、または工事情報とは別に上記金属鋲の設置位置を表す設置位置情報を格納することもできる。この設置位置情報は、緯度・経度情報でもよいし、道路の起点からの距離(距離標)でもよい。あるいは経度・緯度情報や距離標に相当するコードであっても構わない。情報保持装置10が設置位置情報を持つことにより、距離標として使用することもできる。なお、情報保持装置10は、道路工事区間の始点または終点、あるいは道路工事区間内の任意の位置に1つ設置し、これに道路工事区間の始終点を合わせて書き込み、工事区間を特定する区間情報として格納しておくことも可能である。
工事情報処理端末12は、情報保持装置10に上記工事情報及び設置位置情報等を書き込むとともに、これらの情報を情報保持装置10から読み出すリーダライタとしての機能を有する。また、適宜な通信手段を介して工事情報管理装置14に工事情報等を送信し、及び道路等の舗装構成に関する履歴情報を工事情報管理装置14から受信する通信機能も有する。
工事情報管理装置14は、適宜なコンピュータ上で動作し、工事情報処理端末12から工事情報を受信して工事に関する履歴情報を更新するとともに、工事情報処理端末12からの要求に応じて履歴情報を送信する。ここで、上記履歴情報は、過去に行われた工事の結果としての道路の現在の状態(舗装構成等)に関する情報をいう。この履歴情報には、過去に行われた工事の時期を含む工事情報を含ませてもよい。また、工事情報処理端末12からの履歴情報の要求は、履歴情報を特定するための位置情報を工事情報管理装置14に送信することにより行う。この位置情報としては、上記情報保持装置10の設置位置情報等を使用することができるが、詳細は後述する。また、工事情報管理装置14には、過去の舗装工事に関する工事情報が記載された紙やCD−ROM等の媒体の保管場所に関する保管情報を格納し、工事情報処理端末12からの要求に応じて上記保管情報を送信する構成とするのが好適である。これにより、従来事務所や自治体により個別に管理されていた過去の舗装工事に関する工事情報が記載された媒体を容易に管理することができる。
図2には、工事情報処理端末12の構成例が示される。図2において、工事情報処理端末12は、リーダライタ部16、入力部18、通信部20、表示部22及び制御部24を含んで構成されている。
リーダライタ部16は、ICタグ等により構成された情報保持装置10に対して工事情報及び設置位置情報等の書き込み及び読み出しを行う。この場合、リーダライタ部16は、情報保持装置10と非接触の短距離無線通信により情報のやり取りを行う。これにより、情報保持装置10が保持している工事情報を現地で容易に読み出し、及び書き込むことができる。なお、上記設置位置情報は、例えばGPSを使用して確定し、あるいは道路台帳等に基づいて確定することができるが、他の方法により確定してもよい。
入力部18は、キーボード等により構成され、使用者が工事情報処理端末12に対して指示、情報等を入力するために使用する。また、使用者が道路台帳等から取得した上記設置位置情報を入力することもできる。
通信部20は、適宜な通信インターフェースにより構成され、工事情報管理装置14との間でデータの授受を行う。この通信部20により、工事情報処理端末12は、工事情報を工事情報管理装置14へ送信する手段、履歴情報を特定するための位置情報を工事情報管理装置14へ送信する手段、工事情報管理装置14から履歴情報を受信する手段及び工事情報管理装置14から過去の前記工事情報が記載された媒体の保管場所に関する保管情報を受信する手段として機能することができる。また、通信部20は、GPS受信機として機能し、上記設置位置情報を取得する構成としてもよい。
表示部22は、液晶ディスプレイ(LCD)等で構成され、工事情報及び工事に関する履歴情報、舗装構成情報等を表示する。
制御部24は、中央処理装置(例えばCPUを用いることができる)とCPUの処理動作を制御するプログラムとを含んで構成され、上記各部の動作を制御する。
図3には、工事情報管理装置14等を構成するコンピュータのハードウェア構成の例が示される。図3において、工事情報管理装置14は、中央処理装置(例えばCPUを用いることができる)26、ランダムアクセスメモリ(RAM)28、読み出し専用メモリ(ROM)30、通信インターフェース32及びハードディスク装置(HDD)34を含んで構成されている。また、これらの構成要素は、バス36により互いに接続されている。
CPU26は、RAM28またはROM30に格納されている制御プログラムに基づいて、後述する各部の動作を制御する。RAM28は主としてCPU26の作業領域として機能し、ROM30にはBIOS等の制御プログラムその他のCPU26が使用するデータが格納されている。
通信インターフェース32は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポートその他の適宜なインターフェースにより構成され、CPU26がネットワーク等の通信手段を介して外部の装置とデータをやり取りするために使用する。
ハードディスク装置34は記憶装置であり、後述する処理に必要となる種々のデータを記憶することができる。
図4には、工事情報管理装置14の一実施形態の機能ブロック図が示される。図4において、工事情報管理装置14は、工事情報受付部38、舗装構成解析部40、履歴情報取得部42、履歴情報更新部44、位置情報受付部46、履歴情報送信部48及び保管情報取得部50を含んで構成されており、これらの機能はCPU26とCPU26の処理動作を制御するプログラムとにより実現される。
工事情報受付部38は、工事情報処理端末12から送信された工事情報を通信インターフェース32を介して受け付ける。ここで、工事情報には、工事日時(工期)、路線名、道路工事区間の始点及び終点の位置、工事内容並びに現地に設置された情報保持装置10の識別番号等が含まれる。
舗装構成解析部40は、工事情報受付部38が受け付けた工事情報に基づいて工事が行われた区間の舗装構成を解析する。ここで、舗装構成とは、舗装された道路等を構成する路面下の各階層、例えば表層、基層、上層路盤、下層路盤、遮断層等の構成(材料、厚さ、等)に関する情報をいう。
履歴情報取得部42は、ハードディスク装置34等に格納されている、工事対象の道路についての工事の履歴情報を取得する。なお、履歴情報は、工事情報管理装置14が設けられたコンピュータとは別の場所に格納されていてもよい。この場合には、履歴情報取得部42は、通信インターフェース32を介して当該格納場所から履歴情報を取得する構成とする。
履歴情報更新部44は、舗装構成解析部40の解析結果に基づいて上記履歴情報を重畳的に更新する。ここで、重畳的とは、前回までの工事に関する工事情報に対して、新たに行われた工事に関する工事情報を上書きすることをいう。すなわち、前回までの履歴情報のうち、新たに行われた工事と重なる区間については、新たに行われた工事に関する工事情報に置き換える処理を行う。これにより、工事後の道路の舗装構成等の状態を履歴情報に反映させることができる。
位置情報受付部46は、工事情報処理端末12から送信された、履歴情報を特定するための位置情報(経度・緯度情報や距離標など)を、通信インターフェース32を介して受け付ける。受け付けた位置情報は、履歴情報送信部48及び保管情報取得部50に渡す。
履歴情報送信部48は、上記位置情報を受け取ると、この位置情報により特定された履歴情報を取得し、通信インターフェース32を介して工事情報処理端末12に送信する。履歴情報の特定方法については後述する。
保管情報取得部50は、上記位置情報を受け取ると、位置情報により特定した工事区間における過去の工事情報が記載された媒体の保管場所に関する保管情報を取得し、通信インターフェース32を介して工事情報処理端末12に送信する。この保管情報は、ハードディスク装置34に格納しておいてもよいし、工事情報管理装置14が設けられたコンピュータとは別の場所に格納しておいてもよい。
図5には、工事情報の例が示される。図5において、工事情報には、工事対象の路線、工事の始点、終点、件名、工期、工法、施工業者及び舗装構成が含まれている。また、舗装構成は、車道部分と橋の部分とがあり、表層と基層は両者に共通の舗装構成となっている。また、上層路盤、下層路盤及び遮断層の各構成は車道のみの舗装構成となっている。なお、工事情報は、図5の例に限定されるものではない。
図6には、本実施形態にかかる工事情報管理システムの動作例のフローが示される。また、図7(a),(b)には、履歴情報の一部を使用した履歴情報の更新処理の説明図が示される。また、図8には、重畳的に工事が行われた場合の工事区間の説明図が示される。
図7(a),(b)では、距離標により表示される工事対象の道路の区間毎に、舗装構成としての表層、基層、上層路盤、下層路盤及び遮断層の5層について工事を行った日付が記載されている。この日付は、図5に示された工事情報と関連づけられており、例えば工事情報処理端末12の画面上に一覧表示された日付の表示をクリックすると、工事情報が表示されるように構成するのが好適である。
また、図8では、区間A−A及び区間B−Bにおいて既に工事が行われている状態から、さらに区間C−Cの工事が行われた場合を表している。本実施形態では、この図8に示された状態に基づいて履歴情報の更新処理を説明する。なお、図7(a)では、図8に示された区間A−A及び区間B−Bの工事が反映されている。すなわち、区間A−Aが距離標の0〜500mの区間であり、区間B−Bが距離標の400〜1000mの区間である。区間A−Aでは、5層全ての工事が行われ、区間B−Bでは表層及び基層の工事が行われ、その部分の舗装構成が区間A−Aとは異なっていることが示されている。また、図7(b)では、図8に示された区間C−Cが図7(a)の状態に重畳されている。すなわち、区間C−Cが距離標の200〜600mの区間であり、5層全ての工事が行われて、その部分の舗装構成が上書きされている。この結果、区間C−Cの舗装構成が区間A−A及び区間B−Bとは異なっていることが示されている。このように、履歴情報には、工事によって舗装構成が不連続となっている地点または区間に関する情報が含まれている。
図6において、工事(以後、当該工事という)終了後、使用者が工事情報処理端末12において当該工事の工事情報を作成する(S101)。工事情報は図5に例示された内容を有するが、工事情報の作成は、工事情報処理端末12の表示部22に表示される適宜なユーザインターフェースを使用し、入力部18から所定の情報を入力することにより行うことができる。作成した工事情報は、工事情報処理端末12のリーダライタ部16により、当該工事の始点及び終点等に設置された情報保持装置10に書き込まれる(S102)。
また、上記工事情報は、工事情報処理端末12の通信部20により、工事情報管理装置14に送信される(S103)。この工事情報は、工事情報管理装置14の工事情報受付部38が受け付ける(S104)。
次に、舗装構成解析部40は、工事情報受付部38が受け付けた工事情報に基づいて舗装構成を解析する(S105)。また、履歴情報取得部42は、ハードディスク装置34その他の場所に格納されている、工事対象の道路についての工事の履歴情報を取得する(S106)。この履歴情報には、図7(a)に示されるように、過去に行われた工事の結果である工事区間毎の舗装構成が記載されているので、舗装構成解析部40が解析した当該工事の工事情報に基づいて履歴情報更新部44が履歴情報を重畳的に更新する(S107)。ここで、「重畳的に更新する」とは、当該工事に該当する区間の履歴情報を、当該工事の工事情報で上書きすることをいう。
本例において履歴情報取得部42が取得した履歴情報によれば、図7(a)及び図8に示されるように、当該工事前(2008年1月時点)に区間A−A及び区間B−Bの工事が行われていた。次に、当該工事が区間C−Cで行われ、この工事に関する工事情報が工事情報処理端末12により作成されている。舗装構成解析部40が解析した結果、当該工事は、表層、基層、上層路盤、下層路盤及び遮断層の5層について行われていることがわかったので、履歴情報更新部44は、図7(b)に示されるように、区間C−C(距離標の200〜600mの区間)の履歴情報に、当該工事の工事情報を上書きする。このように、履歴情報更新部44は、工事によって舗装構成が不連続となっている地点または区間に関する情報を履歴情報を元に更新する処理を行う。
次に、道路上の所望の位置における工事の履歴情報を参照する処理について説明する。
図9には、本実施形態にかかる工事情報管理システムの他の動作例のフローが示される。図9では、工事情報処理端末12により上記工事の履歴情報を参照する処理となっている。
図9において、工事情報処理端末12から、参照を希望する道路上の地点に関する位置情報を取得し、これを工事情報管理装置14へ要求信号として送信する(S201)。位置情報は、たとえばGPSを用いて直接測位したり、あるいは携帯電話基地局の位置により推定する。または、設置位置情報を記憶した情報保持装置10からこれを読み出す構成としてもよい。更に、入力部18から住所や距離標といった位置情報を直接入力してもよい。
工事情報管理装置14の位置情報受付部46は、上記要求信号を受け付け、履歴情報送信部48に渡す。履歴情報送信部48では、要求信号に含まれる位置情報により、どの位置の履歴情報が要求されたのかを特定する。この履歴情報の特定は、例えば図7(a),(b)に示された例において、上記位置情報を距離標として用いることにより道路上の地点を特定し、この地点における舗装構成すなわち履歴情報を取得する。このとき、上記位置情報と距離標の数値とを対応付けるテーブルを予め作成し、このテーブルに基づいて特定してもよい。また、図7(a),(b)に示された日付と位置情報とを対応付けるテーブルを使用してもよい。履歴情報送信部48は、上記特定した履歴情報を、ハードディスク装置34等の格納場所から取得し、通信インターフェース32を介して工事情報処理端末12に送信する(S202)。
工事情報処理端末12では、更新後の履歴情報を受信し(S203)、表示部22がこの履歴情報を画面に表示する(S204)。

Claims (8)

  1. 工事情報を受け付ける工事情報受付手段と、
    前記工事情報に基づいて、舗装された道路を構成する表層、基層、上層路盤、下層路盤、遮断層を含む路面下の各階層の材料、厚さの情報を含む舗装構成を解析する舗装構成解析手段と、
    舗装構成の履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、
    前記舗装構成解析手段の解析結果に基づいて、前回までに行われた工事の舗装構成に関する履歴情報のうち、新たに行われた工事と重なる区間について、新たに行われた工事の舗装構成に関する履歴情報に置き換える履歴情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする工事情報管理装置。
  2. 請求項1記載の工事情報管理装置において、前記履歴情報更新手段は、各工事によって舗装構成が不連続となっている地点または区間に関する情報を前記履歴情報を元に更新することを特徴とする工事情報管理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の工事情報管理装置と、
    前記履歴情報を特定するための位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報を前記工事情報管理装置に送信する位置情報送信手段と、
    前記工事情報管理装置から前記位置情報により特定された履歴情報を受信する履歴情報受信手段と、を有する工事情報処理端末と、
    を備えることを特徴とする工事情報管理システム。
  4. 請求項3記載の工事情報管理システムが、さらに工事区間の近傍に少なくとも1つ設置され、当該工事にかかる工事情報を保持する情報保持手段を備えることを特徴とする工事情報管理システム。
  5. 請求項4記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報は、前記工事区間を特定する区間情報を含むことを特徴とする工事情報管理システム。
  6. 請求項4または請求項5記載の工事情報管理システムにおいて、前記情報保持手段は、前記情報保持手段の設置位置を表す設置位置情報を格納することを特徴とする工事情報管理システム。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報処理端末が、さらに前記情報保持手段から前記工事情報を読み出す工事情報読出手段を有することを特徴とする工事情報管理システム。
  8. 請求項3から請求項7のいずれか一項記載の工事情報管理システムにおいて、前記工事情報管理装置が、さらに前記位置情報により特定した工事区間における過去の前記工事情報が記載された媒体の保管場所に関する保管情報を取得する保管情報取得手段を備え、前記工事情報処理端末が、前記工事情報管理装置から前記保管情報を受信する保管情報受信手段を備えることを特徴とする工事情報管理システム。
JP2010520773A 2008-07-17 2009-07-15 工事情報管理装置及び工事情報管理システム Active JP5244180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520773A JP5244180B2 (ja) 2008-07-17 2009-07-15 工事情報管理装置及び工事情報管理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185988 2008-07-17
JP2008185988 2008-07-17
JP2010520773A JP5244180B2 (ja) 2008-07-17 2009-07-15 工事情報管理装置及び工事情報管理システム
PCT/JP2009/003331 WO2010007779A1 (ja) 2008-07-17 2009-07-15 工事情報管理装置及び工事情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007779A1 JPWO2010007779A1 (ja) 2012-01-05
JP5244180B2 true JP5244180B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41550189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520773A Active JP5244180B2 (ja) 2008-07-17 2009-07-15 工事情報管理装置及び工事情報管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110125808A1 (ja)
EP (1) EP2325799A1 (ja)
JP (1) JP5244180B2 (ja)
CN (1) CN102077232A (ja)
WO (1) WO2010007779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140803A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 닛뽄신고가부시기가이샤 전문 정보 생성 회로, 전문 기입 장치 및 지상자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317410A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Haneda Hume Pipe Co Ltd 地下埋設物等の情報システム
JPH1181214A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Haneda Hume Pipe Co Ltd 縁 石
JP2008059376A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toen Kk 道路情報管理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163962A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 道路管理システム及び道路管理端末装置並びに道路管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317410A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Haneda Hume Pipe Co Ltd 地下埋設物等の情報システム
JPH1181214A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Haneda Hume Pipe Co Ltd 縁 石
JP2008059376A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toen Kk 道路情報管理装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200600523011; 加藤誠,外: 'RFIDを用いた道路維持管理支援システムの実証実験' 情報処理学会研究報告 第2006巻,第27号, 20060317, pp.101-108, 社団法人情報処理学会 *
CSNG200700640006; 深田秀実,外: 'RFIDとGISの連携による道路施設管理システムの提案' 情報処理学会研究報告 第2007巻,第25号, 20070314, pp.45-52, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012029318; 加藤誠,外: 'RFIDを用いた道路維持管理支援システムの実証実験' 情報処理学会研究報告 第2006巻,第27号, 20060317, pp.101-108, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012029320; 深田秀実,外: 'RFIDとGISの連携による道路施設管理システムの提案' 情報処理学会研究報告 第2007巻,第25号, 20070314, pp.45-52, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140803A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 닛뽄신고가부시기가이샤 전문 정보 생성 회로, 전문 기입 장치 및 지상자
KR102113907B1 (ko) 2014-03-31 2020-05-21 닛뽄신고가부시기가이샤 전문 정보 생성 회로, 전문 기입 장치 및 지상자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010007779A1 (ja) 2010-01-21
EP2325799A1 (en) 2011-05-25
JPWO2010007779A1 (ja) 2012-01-05
US20110125808A1 (en) 2011-05-26
CN102077232A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100955592B1 (ko) Rfid와 gis를 활용한 시설물 관리 시스템 및 그 제어 방법
EP1550096B1 (en) Measurement device incorporating a locating device and a portable handheld computer device and associated apparatus, system and method
JP5273914B2 (ja) 位置情報タグの登録方法及び設置補助装置
US20120330849A1 (en) Methods, apparatus, and systems for performing installations of engineered systems and generating site visit manifests for same
US9086290B2 (en) Map data distribution server, map data distribution system, and map data distribution method
US20140321717A1 (en) Electronic manifest of underground facility locate marks
CN101449305A (zh) 地理标示装置
KR100875690B1 (ko) Rfid 태그 내장형 지중표시기 및 그 운용 시스템
EP1403837B1 (en) Map distribution system and terminal device
WO2009102431A1 (en) Searchable electronic records of underground facility locate marking operations
JP4684043B2 (ja) 電力設備情報提供システム
JP5310839B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システム、並びに、その情報提供システムを構成する情報提供センタ及び車載機
JP4591307B2 (ja) 地図情報配信システム
JP2006031673A (ja) 管理方法、および管理システム
Chang et al. Development of a road monitoring and reporting system based on location-based services and augmented-reality technologies
JP5244180B2 (ja) 工事情報管理装置及び工事情報管理システム
KR100509158B1 (ko) 도로 관리 시스템 및 방법
JP6223726B2 (ja) 標示器または情報杭を管理する管理サーバおよびサービス提供システム
KR102027203B1 (ko) 지하 매설물 통합표지기 및 관리 방법
JP4778696B2 (ja) 埋設物情報提供システム及び情報提供システム
JP4997978B2 (ja) 住所情報管理プログラム、住所情報管理方法及び住所情報管理装置
JP2009282693A (ja) 登記情報取得方法および登記情報取得システム
KR20120025279A (ko) 내비게이션에서 실시간 교통정보 제공 방법
JP4811346B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008033373A (ja) 地理情報取得方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250