JP5242459B2 - 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体 - Google Patents

網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体 Download PDF

Info

Publication number
JP5242459B2
JP5242459B2 JP2009053472A JP2009053472A JP5242459B2 JP 5242459 B2 JP5242459 B2 JP 5242459B2 JP 2009053472 A JP2009053472 A JP 2009053472A JP 2009053472 A JP2009053472 A JP 2009053472A JP 5242459 B2 JP5242459 B2 JP 5242459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
contact element
mesh contact
manufacturing
contact body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009053472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166038A (ja
Inventor
弘見 池知
正 池知
明 池知
Original Assignee
弘見 池知
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘見 池知 filed Critical 弘見 池知
Priority to JP2009053472A priority Critical patent/JP5242459B2/ja
Publication of JP2009166038A publication Critical patent/JP2009166038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242459B2 publication Critical patent/JP5242459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は接触式の生物排水処理に用いられる網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体に関し、詳しくは、強度に優れ、長期間の排水処理に適用可能な網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体に関する。
従来、生物膜を利用して有機排水を処理する技術の一つとして、樹脂繊維糸を網状に形成した回転円形網状接触体を接触槽の主軸に取付け、該接触槽内の液中に該回転円形網状接触体の一部を浸漬して回転させ、樹脂繊維糸表面に微生物を付着し増殖させて排水中の有機物を処理する装置が知られている(特許文献1、2、3参照)。
かかる特殊な回転円形網状接触体を用いることによって、微生物に十分酸素を供給し、かつ栄養源を供給することが可能になり、生物と有機物との接触面積が増加し、高負荷処理が可能になった。
特許文献4には、特殊な回転円形網状接触体を形成するために、円盤を6分割した扇形形状の網状接触体要素を製造する技術が開示されており、スペーサーや補強杆を貫通させるための貫通孔を形成したり、外周や貫通孔の周囲を圧縮して圧縮部を形成する方法が開示されている。
実公平1−23594号 実公平1−13600号 実公平1−16559号 登録実用新案第3064723号
しかし、特許文献4に記載の方法では、扇形形状のブロックの外周や貫通孔の周囲を圧縮することは開示されているが、熱プレス機の温度条件に関しては全く開示されていない。
本発明者は、特許文献4で開示した製法について更に改良すべく、鋭意検討した結果、扇形形状のブロック(本発明では網状接触体要素前駆体と称する)の外周及び前記貫通孔の周囲のみの熱プレスでは、最終的に製造された回転円形網状接触体を排水処理に用いた場合に、強度的に未だ不十分であり、排水処理に適用した場合に長期運転を可能にする上で改良すべき余地が残されていることがわかった。
そこで、本発明の課題は、強度に優れ、長期間の排水処理に適用可能な網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体を提供することを課題とする。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
合成繊維糸を立体網状になるように構成し、繊維糸の交点を接着剤により接着してなる合成樹脂繊維ブロックを切断・加工して回転円形網状接触体要素を製造する方法において、
前記合成樹脂繊維ブロックを、円盤状体を半径方向に等分割した扇形形状をなすように切断して網状接触体要素前躯体を作製する工程と、
その後、前記扇形形状の網状接触体要素前躯体に、スペーサーを挿通させるための貫通孔を形成する工程と、
その後、前記網状接触体要素前躯体の外周及び前記貫通孔の周囲を熱プレス機により圧縮して圧縮部を形成する工程と、
前記圧縮部を形成する工程と同時又はその後に前記網状接触体要素前躯体の外周及び前記貫通孔の周囲以外の全面を熱プレス機により、熱加圧処理する工程と、
を有することを特徴とする網状接触体要素の製造方法。
(請求項2)
前記網状接触体要素前躯体の全面を熱プレス機により熱加圧処理する工程で、熱プレス機の温度を100℃〜140℃に調整することを特徴とする請求項1記載の網状接触体要素の製造方法。
(請求項3)
前記網状接触体要素前躯体の全面を熱プレス機により熱加圧処理する工程で、熱プレス機の温度を120℃〜140℃に調整することを特徴とする請求項1記載の網状接触体要素の製造方法。
(請求項4)
前記網状接触体要素の糸重量Fと接着剤の重量Lの比が、50〜60:50〜40の範囲であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の網状接触体要素の製造方法。
(請求項5)
請求項1〜4の何れかに記載の網状接触体要素の製造方法によって製造された網状接触体要素を複数組み合わせて構成されたことを特徴とする回転円形網状接触体。
本発明によると、網状接触体要素前駆体の外周及び前記貫通孔の周囲以外の全面を熱プレス機により、90℃〜140℃の温度下で空間率が90%以上98%以下になるように熱加圧処理する工程を採用したので、繊維糸が解れたりすることがなく、強度的に優れ、長期間の排水処理に適用可能な網状接触体要素の製造方法及び回転円形網状接触体を提供できる。
また熱加圧処理工程後に、5日間以上の静止期間を設けて前記熱圧着された合成繊維の結晶化を促進する工程を採用しているので、更に樹脂糸の結晶化が進み、強度が増加する効果がある。
合成樹脂繊維ブロックの要部斜視図 網状接触体要素前躯体の一例を示す斜視図 熱プレス機による熱プレスの状態を示す図 網状接触体の一例を示す斜視図 本発明の回転円形網状接触体を用いた回転円形網状接触体処理装置の一例を示す要部切欠概略側面図 同上のVI−VI線概略断面図
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は合成樹脂繊維ブロックの要部斜視図であり、同図に示すように、合成樹脂繊維ブロック1は合成繊維糸を立体網状になるように構成されている。この合成樹脂繊維ブロック1は、本発明の回転円形網状接触体を製造する上での原反であり、繊維糸の交点は接着剤により接着されている。
合成繊維糸の材質としては、特に限定されるわけではないが、熱可塑性樹脂が好ましく、より好ましくは塩化ビニリデン樹脂である。塩化ビニリデン樹脂を用いる場合、3800〜4200デニールの範囲の太さの繊維糸を用いることが好ましく、より好ましくは3900〜4100デニールの範囲である。
接着剤は、一般的にはラテックスなどを用いることができるが、塩化ビニリデン樹脂繊維糸の接着に好ましいのは塩化ビニリデン系樹脂接着剤が挙げられる。
本発明の最初の工程は、前記合成樹脂繊維ブロック1を、切断加工して図2に示す網状接触体要素前躯体2を作製する工程である。網状接触体要素前躯体2は円盤を半径方向に等分割した扇形形状をなすように形成される。図示の例は6分割したものであるが、格別限定されない。
この切断加工工程において、同時にあるいはその後、その扇形形状の網状接触体要素前躯体2に、貫通孔20を形成する。貫通孔20の形状は円形である必要はなく、方形状でもよく、またその数も図示に限定されない。貫通孔20は後述するようにスペーサー装着用の孔として機能する。
次いで、図3及び図4に基づき本発明に係る網状接触体要素の製法の特徴を説明する。先ず図4に示すように、前記網状接触体要素前躯体2の外周21及び前記貫通孔20の周囲を熱プレス機により圧縮して圧縮部25を形成し、圧扁溶着された形態にする。
圧縮部25を形成すると同時に、あるいはその工程後に、前記網状接触体要素前躯体2の外周21及び前記貫通孔20の周囲以外の全面22を熱プレス機(図3参照)により、熱加圧処理して、網状接触体要素4を得る。
前記網状接触体要素前躯体2の外周21及び前記貫通孔20の周囲を熱プレス機3により圧縮して圧縮部を形成する工程は、特許文献4でも採用されていることであり、本発明で特徴とするのは、図3に示すように、前記網状接触体要素前躯体2の外周21及び前記貫通孔20の周囲以外の全面22に熱プレス機3で熱加圧処理することである。このような工程の採用により、繊維糸が解れたりすることがなく、網状接触体要素4から得られる回転網状接触体は強度的に優れる効果がある。
本発明において、熱プレス機の温度(樹脂糸との接触温度)は、90℃〜140℃の範囲に調整されることが好ましく、より好ましくは100℃〜140℃の範囲に調製されることであり、更に好ましくは120℃〜140℃の範囲に調整されることである。90℃未満では引張強度が低下し好ましくなく、140℃を超えると繊維糸が溶融するおそれがあるので好ましくない。
熱プレス後の網状接触体要素の空間率は、好ましくは90%以上98%以下であり、より好ましくは92%〜97%であり、更に好ましくは93%〜96%である。接触体の接触表面積は理論的には大きいほどよいのであるが、それに伴い空間率が低下し、微生物処理における酸素供給能力、汚泥の閉塞の問題が発生するので、微生物の保持量と処理効率と強度との関係から上記空間率の範囲を見出したものである。
次いで、本発明では、上記の熱加圧処理工程後に、5日間以上の静止期間を設けて前記熱圧着された合成繊維の結晶化を促進する工程を備える。前記静止期間は8日間以上10日間以下とすることが好ましい。
静止期間は、熱圧着された合成繊維糸の結晶化を促進するものであり、結晶化(アニリーング)が完全に進む日数だけ静止させることが、製品としての回転円形網状接触体の強度を向上させる上で好ましいことを見出した。
本発明で、静止というのは、出荷のような搬送による移動以外に、製品を移動する行為を含まない。
本発明において、前記網状接触体要素の糸重量Fと接着剤の重量Lの比は、50〜60:50〜40の範囲であることが好ましい。網状接触体要素の強度の向上(特に引張強度の向上)に寄与する効果がある。
次に、回転円形網状接触体およびそれを用いた回転円形網状接触体処理装置について説明する。
図5は、本発明の回転円形網状接触体を用いた回転円形網状接触体処理装置の一例を示す要部切欠概略側面図であり、図6は同上のVI−VI線概略断面図である。
本発明の回転円形網状接触体は、上記のようにして得られた網状接触体要素2を複数組み合わせて円形に構成することにより得られる。図6に示す例では6枚の網状接触体要素2が組み合わされて円形の回転円形網状接触体30が構成されている。
同図において、50は接触槽であり、該接触槽50は一定の液面が形成され、複数枚の回転円形網状接触体30の下方が液面下に浸漬されている。
接触槽50の底部には、回転円形網状接触体30の各々に空気を供給するための散気管51が設けられている。散気管51は図示しない例えばブロワー等に連設されている。接触槽50の上部には、カバー52が設けられ、カバー52には点検口53が設けられていてもよい。54は架台である。回転円形網状接触体30の貫通孔20にはスペーサー55が挿入され、スペーサー55の両端は主軸56に直角に取り付けられた支持板57に固定されている。これによって個々の回転円形網状接触体30はスペーサー55によって所定間隔に保たれ、複数の回転円形網状接触体30によるモジュールが形成される。回転円形
網状接触体の主軸56は駆動源58に連設されている。駆動源58の構成は特に限定されるわけではないが、例えば減速機付きモーター59、動力伝達機構60、軸受61を有している。
上記の装置は図6のように接触槽内の液中に回転円形網状接触体30の一部を浸漬して回転しているので、該回転円形網状接触体30の糸表面に微生物を付着した状態にあると、かかる微生物によって有機物を分解し、有機物の微生物転換に応じて微生物は増殖し、糸表面に付着する微生物は増量し、排水中の有機物を連続的に処理できる。処理の具体例については、特開2001−79581号を援用できる。
以下、実施例により本発明の効果を例証する。
実施例1−4
厚み50mm、幅1000mm、長さ2000mmの合成樹脂繊維ブロックを切断加工して図2に示すような網状接触体要素前躯体を作成し、6個の貫通孔を設けた。
貫通孔の周囲及び網状接触体要素前躯体の周囲、ならびに網状接触体要素前躯体の全面を熱プレス機で加熱圧着(プレス)した。加熱温度は140℃に設定した。
得られた網状接触体要素について、静止期間を0時間、17時間、41時間、137時間としたときの引張強度及び伸度をJIS(L)1096に基づいて測定した。また嵩比重も測定した。その結果を表1に示す。なお、表中の値は3つのサンプル(n=3)の平均値をとったものである。
参考例1、2
実施例1において、網状接触体要素前躯体の全面を熱プレスしない以外は、同様にして網状接触体要素を作成し、静止期間を0時間、137時間としたときの引張強度及び伸度を測定した。また嵩比重も測定した。その結果を表1に示す。なお、表中の値は3つのサンプル(n=3)の平均値をとったものである。
Figure 0005242459
1:合成樹脂繊維ブロック
2:網状接触体要素前躯体
20:貫通孔
21:外周
22:貫通孔の周囲以外の全面
25:圧縮部
3:熱プレス機
4:網状接触体要素
30:回転円形網状接触体
50:接触槽
51:散気管
52:カバー
53:点検口
54:架台
55:スペーサー
56:主軸
57:支持板
58:駆動源
59:モーター
60:動力伝達機構
61:軸受

Claims (5)

  1. 合成繊維糸を立体網状になるように構成し、繊維糸の交点を接着剤により接着してなる合成樹脂繊維ブロックを切断・加工して回転円形網状接触体要素を製造する方法において、
    前記合成樹脂繊維ブロックを、円盤状体を半径方向に等分割した扇形形状をなすように切断して網状接触体要素前躯体を作製する工程と、
    その後、前記扇形形状の網状接触体要素前躯体に、スペーサーを挿通させるための貫通孔を形成する工程と、
    その後、前記網状接触体要素前躯体の外周及び前記貫通孔の周囲を熱プレス機により圧縮して圧縮部を形成する工程と、
    前記圧縮部を形成する工程と同時又はその後に前記網状接触体要素前躯体の外周及び前記貫通孔の周囲以外の全面を熱プレス機により、熱加圧処理する工程と、
    を有することを特徴とする網状接触体要素の製造方法。
  2. 前記網状接触体要素前躯体の全面を熱プレス機により熱加圧処理する工程で、熱プレス機の温度を100℃〜140℃に調整することを特徴とする請求項1記載の網状接触体要素の製造方法。
  3. 前記網状接触体要素前躯体の全面を熱プレス機により熱加圧処理する工程で、熱プレス機の温度を120℃〜140℃に調整することを特徴とする請求項1記載の網状接触体要素の製造方法。
  4. 前記網状接触体要素の糸重量Fと接着剤の重量Lの比が、50〜60:50〜40の範囲であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の網状接触体要素の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の網状接触体要素の製造方法によって製造された網状接触体要素を複数組み合わせて構成されたことを特徴とする回転円形網状接触体。
JP2009053472A 2009-03-06 2009-03-06 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体 Active JP5242459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053472A JP5242459B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053472A JP5242459B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134463A Division JP4309408B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166038A JP2009166038A (ja) 2009-07-30
JP5242459B2 true JP5242459B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40967841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053472A Active JP5242459B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242459B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840296U (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 旭化成株式会社 活性汚泥用接触材
JPS59110096U (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 株式会社極水プランニング 汚水浄化処理機構
JPS6086500U (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 株式会社極水プランニング 汚水浄化処理機構
JPS6086591U (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 旭化成株式会社 板状繊維集合体
JPS60179395U (ja) * 1984-05-08 1985-11-28 三菱化工機株式会社 回転円板式廃水処理装置の回転体
JPS6133696U (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 株式会社 極水プランニング 汚水浄化処理機構
JP2965159B2 (ja) * 1988-12-05 1999-10-18 三紀興業株式会社 有機質廃水処理法
JPH07133570A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Tokai Fushiyokufu Kk 球形不織体の製造方法、及び球形不織体を使用した活性汚泥法
JPH07155519A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Unitika Ltd 水処理用繊維塊の製造方法
JP3446276B2 (ja) * 1993-12-10 2003-09-16 チッソ株式会社 繊維成形物及びその製造方法
JPH07241433A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Chiyoda Corp 悪臭気ガスの生物処理方法及びその装置
JP3670311B2 (ja) * 1994-04-18 2005-07-13 旭化成ライフ&リビング株式会社 脱臭装置用板状繊維集合体
JP3020885U (ja) * 1995-07-24 1996-02-06 三紀興業株式会社 汚水浄化処理機用回転板の構成板片
JP3849814B2 (ja) * 1996-06-28 2006-11-22 チッソ株式会社 繊維集合体成形物及びその製造法
JPH10137535A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Ishigaki:Kk 生物脱臭用担体
JP4324994B2 (ja) * 1998-02-02 2009-09-02 チッソ株式会社 繊維成形体及びその製造法
JPH11253981A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Musashino Giken Kk 水処理用回転体構成部材
JP3064723U (ja) * 1999-06-09 2000-01-21 弘見 池知 排水処理用繊維材ブロックおよび排水処理装置
JP2001079581A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hiromi Ikechi 微生物利用排水処理繊維材ブロックおよび排水処理装置並びに処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166038A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309408B2 (ja) 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体
CN107416971B (zh) 网状接触体元件及包括其的旋转圆形网状接触体
JP5242459B2 (ja) 網状接触体要素の製造方法および回転円形網状接触体
CN208667227U (zh) 一种污水处理填料
US8313816B2 (en) Method for manufacturing reticulate contact body elements and a rotating circular reticulate contact body using them
JP2007331222A (ja) 凹凸表面材
CN104163500A (zh) 一种水体微生物净化用载体及其制作方法
EP3147263A1 (en) Fiber bundle for bearing microorganisms
CN103332780A (zh) 网状接触体元件的制造方法以及旋转圆形网状接触体
EP2412680B1 (en) improved biological reactor of the fixed biomass type
JP2007098195A (ja) 生物接触ろ材および水処理方法
RU158003U1 (ru) Блок биологической загрузки
JP6744476B2 (ja) 網状接触体要素および回転円形網状接触体
CN2793133Y (zh) 纳米复合网材
JPH07251191A (ja) 生物膜用担体と水処理方法
JP2965159B2 (ja) 有機質廃水処理法
DE102014226134A1 (de) Luftverteiler zur Belüftung eines Wasservolumens, Luftverteilerfolie für einen solchen Luftverteiler sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Luftverteilerfolie
CN211273721U (zh) 一种用于转台过滤机的过滤板
CN210194116U (zh) 一种污水处理碳纤维生态水草专用编织机
JPS63209788A (ja) 微生物担体
JP6290274B2 (ja) バイオリアクター素子、及びバイオリアクター素子を用いた排水の処理方法
KR20170007914A (ko) 절삭가공을 통한 스파이럴의 제조방법
CN116251742A (zh) 一种纤维增强聚氨酯精细筛网及其成型方法
KR101851182B1 (ko) 스테인리스 디스크 필터 및 이의 제작 방법
CN206126944U (zh) 一种活性炭纤维污水处理填料框架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250