JP5241600B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241600B2 JP5241600B2 JP2009117892A JP2009117892A JP5241600B2 JP 5241600 B2 JP5241600 B2 JP 5241600B2 JP 2009117892 A JP2009117892 A JP 2009117892A JP 2009117892 A JP2009117892 A JP 2009117892A JP 5241600 B2 JP5241600 B2 JP 5241600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication unit
- timing
- signal
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 206
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 58
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は上述したような問題点に鑑みてなされたものであって、複数の無線通信部を有する場合であっても、他の通信と干渉することなく、リアルタイム性を重視した通信を行うことができるようにする。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラの構成を示す概略図である。
<デジタルカメラの構成>
デジタルカメラ100は、レンズユニット101を備えている。レンズユニット101は、複数のレンズ群で構成され、交換可能である。レンズユニット101は、レンズ制御回路101a、絞り制御回路101bを含み、マイクロコンピュータ127と通信可能である。マイクロコンピュータ127は、レンズ制御回路101aを制御して、レンズユニット101内のフォーカシングレンズを変移させることにより焦点を合わせる。この変移量は、測距制御回路117の出力に基づき演算される。また、マイクロコンピュータ127は、絞り制御回路101bを制御して、光学的な絞り値を変化させる。
圧縮伸長回路114は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データをJPEGデータとして圧縮伸長する。圧縮伸長回路114は、メモリ113に格納された画像データを読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ113に書き込む。シャッタ制御回路115は、シャッタ103を制御する。ミラー制御回路116は、クイックリターンミラー102を撮影光路内外に駆動制御する。測距制御回路117は、被写体までの距離を測定し、その出力に基づいて、レンズユニット101のフォーカシングレンズを制御する。測光制御回路118は、被写体の輝度を測定し、その出力に基づいて露出を制御する。マイクロコンピュータ127は、デジタルカメラ100全体を制御する。不揮発性メモリ119は、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、記録媒体に作成された画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム等の各種プログラムが記憶されている。また、不揮発性メモリ119には、上述したプログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOS等の各種プログラム及び各種制御を行うための調整値等が記憶されている。
レリーズスイッチ120は、レリーズスイッチ120の半押しでオンになるSW1とレリーズスイッチ120の全押しでオンとなるSW2とから構成されている。レリーズスイッチ120のSW1がオンされると、マイクロコンピュータ127は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等の撮影準備動作を開始する。
また、メニュー操作スイッチ121は、図示しないメニューキー、セットキー及び十字キーを含んで構成される。ユーザは、メニュー操作スイッチ121を用いて、カメラの撮影条件や現像条件等の各種設定の変更や外部記録媒体の省電力モードの選択等の各種操作を表示部110に表示される画面表示を見ながら行うことができる。
I/F制御部123は、メモリカード等の記録媒体をコントロールする。コネクタ125は、メモリカード等の記録媒体と接続を行う。
本実施形態に係るカメラシステムは、デジタルカメラ100、PC(パーソナルコンピュータ)201、ストロボ202、203を含んで構成されている。ここで、デジタルカメラ100は、第1の無線通信部128を用いて、カメラ制御の一例として、ストロボ202、203との間でストロボ通信を行う。また、デジタルカメラ100は、第2の無線通信部129を用いて、PC201と画像データ送受信等の通信を行う。なお、第1の無線通信部128及び第2の無線通信部129は、デジタルカメラ100に着脱可能に構成されていてもよい。
次に、カメラシステム内でのデジタルカメラの動作処理について図3を参照して説明する。図3は、デジタルカメラの動作処理を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、マイクロコンピュータ127が、デジタルカメラ100の不揮発性メモリ119に記憶されたプログラムを実行することにより実現する。
まず、ステップS301において、ユーザがカメラを起動する操作を行ったことに応じて、デジタルカメラ100は電源オン状態に移行する。また、ユーザはカメラシステム、つまりデジタルカメラ100、PC201及びストロボ202、203の電源をオンにする操作を行うものとする。続いて、デジタルカメラ100は、第1の無線通信部128を用いて、ストロボ202、203に対して、周期的な同期信号を送信する。また、デジタルカメラ100は、第2の無線通信部129を用いて、PC201に対して、周期的な同期信号を送信する。
このとき、マイクロコンピュータ127は、後述するように、現時点から第1の無線通信部128を用いてストロボ通信を行うまでの時間とステップS302により取得した周期的な同期信号が現時点から次に送信されるまでの時間とを比較することにより算出する。
401は、第2の無線通信部129により送信されている同期信号である。上述したように、マイクロコンピュータ127は、画像データ送受信の通信を停止した場合であっても、第2の無線通信部129を用いて、PC201に対して周期的に同期信号401を送信している。ここで、同期信号401の通信時間をt3とする。t3は、第2の無線通信部129の通信規格により予め定められ、例えば不揮発性メモリ119に記憶されている。したがって、マイクロコンピュータ127は、不揮発性メモリ119等からt3を取得することができる。
次に、402は、撮影開始信号である。ユーザによりレリーズスイッチ120のSW2が押下されると、レリーズスイッチ120は、マイクロコンピュータ127に対して撮影開始信号402を送信する。
ここで、マイクロコンピュータ127が撮影開始信号を受信してからストロボ通信を行うまでの時間をt1とする。t1は、デジタルカメラ100で予め定められた時間であり、例えば不揮発性メモリ119に記憶されている。したがって、マイクロコンピュータ127は、不揮発性メモリ119等からt1を取得することができる。
また、マイクロコンピュータ127が撮影開始信号を受信してから次に同期信号が送信されるまでの時間をt2とする。ここで、マイクロコンピュータ127は、上述したステップS302で取得した同期信号の周期に基づいてt2を算出することができる。
このように、マイクロコンピュータ127は、t1、t2及びt3を取得する。
より具体的に説明すると、マイクロコンピュータ127は、t2≦t1≦t2+t3の条件を満たすか否かを判定する。ここで、上述した条件を満たす場合とは、図4(b)に示すように、ストロボ通信403のタイミングと周期的な同期信号401のタイミングとが重なる場合である。一方、上述した条件を満たさない場合とは、図4(a)に示すように、ストロボ通信403のタイミングと周期的な同期信号401のタイミングとが重ならない場合である。
一方、上述した条件を満たすと判定した場合、マイクロコンピュータ127は、ストロボ通信403のタイミングと周期的な同期信号401のタイミングとが重なると判断して、ステップS306に処理を戻す。すなわち、マイクロコンピュータ127は、即座に撮影動作を行わず再度、第1の無線通信部128を用いたストロボ通信403のタイミングを算出する。この場合、マイクロコンピュータ127は、例えば、ステップS306に処理を戻した時を基準として、t2を取得すればよい。このように、マイクロコンピュータ127が、異なる時を基準として、再度、t2を算出することにより上述した条件を満たさなくなる可能性が高くなる。すなわち、ストロボ通信403のタイミングと周期的な同期信号401のタイミングとが重ならない可能性が高くなる。
また、ステップS309では、マイクロコンピュータ127は、第1の無線通信部128を用いて、ストロボ202、203に対してストロボ通信、すなわち発光指示情報を送信する。なお、上述したステップS307の判定により、ここでは、ストロボ通信403のみが行われ、周期的な同期信号401のタイミングとは、重ならない。一方、ストロボ202、203は、発光指示情報に応じて、ストロボの発光を行う。
また、ステップS311では、マイクロコンピュータ127は、第2の無線通信部129において、PC201との間で画像データ送受信の通信を停止しているか否かを判定する。通信を停止していない場合、ステップS302に処理を戻し、次の撮影動作に備える。一方、通信を停止している場合、ステップS312に処理を進める。
ステップS312では、マイクロコンピュータ127は、第2の無線通信部129を低消費電力状態から通常の通信状態に復帰させて、PC201に対して画像データ送受信の通信を再開する。
ステップS314では、マイクロコンピュータ127は、第2の無線通信部129が通信中であるか否かを判定する。この処理は、通信判定手段による処理の一例に対応する。第2の無線通信部129が通信中ではない場合、ステップS316に処理を進め、第2の無線通信部129が通信中である場合、ステップS315に処理を進める。
ステップS315では、マイクロコンピュータ127は、第2の無線通信部129による無線通信を停止して、低消費電力状態に遷移する。
その後、ステップS311では、上述したように、マイクロコンピュータ127は、第2の無線通信部129において、PC201との間で画像データ送受信の通信を停止しているか否かを判定する。
このように、本実施形態によれば、複数の無線通信部を有する場合であっても、他の通信と干渉することなく、リアルタイム性を重視する通信を行うことができる。
第1の実施形態では、ストロボ通信のタイミングと周期的な同期信号のタイミングとが重なってしまうと判定した場合、再度、ステップS306において、ストロボ通信のタイミングを計算している。すなわち、ストロボ通信のタイミングが他の信号と干渉をしないように、撮影動作を遅らせているために、実際の撮影動作よりも若干遅延してしまう。したがって、第2の実施形態では、撮影動作を遅延させないようにする実施形態について図5のフローチャートを参照して説明する。
ここで、ステップS307において、マイクロコンピュータ127は、取得したt1、t2及びt3から第1の無線通信部128を用いたストロボ通信のタイミングが、第2の無線通信部129を用いた同期信号のタイミングと重なるか否かを判定する。同期信号のタイミングが重なると判定した場合、ステップS501に処理を進める。
ステップS308では、マイクロコンピュータ127は、撮影動作を開始する。
このように、本実施形態によれば、複数の無線通信部を有する場合であっても、他の通信と干渉することなく、リアルタイム性を重視する通信を遅延せずに行うことができる。
また、3つ以上の無線通信部がある場合でも同様に、マイクロコンピュータ127は、ストロボ通信のタイミングと全ての無線通信部による同期信号のタイミングとが重なるか否かも同様に判定する。そして、全ての同期信号と重ならないと判定した場合に、それぞれステップS308及びステップS318に処理を進める。
また、同様に、上述した実施形態では第2の無線通信部がPC201との間で画像データ送受信の通信を行う場合についてのみ説明したが、この場合に限られない。例えば、第2の無線通信部の通信は、デジタルカメラとプリンタ等の外部装置との間の通信等であってもよい。
101 レンズユニット
102 クイックリターンミラー
103 シャッタ
104 光学フィルタ
105 撮像素子
106 A/D変換器
107 画像処理回路
108 タイミング発生回路
109 表示制御回路
110 表示部
111 メモリ制御回路
112 画像表示メモリ
113 メモリ
114 圧縮伸長回路
119 不揮発性メモリ
120 レリーズスイッチ
128 第1の無線通信部
129 第2の無線通信部
201 PC
202 ストロボ
203 ストロボ
Claims (14)
- 第1の無線通信部と第2の無線通信部とを用いて外部装置と通信可能な撮像装置であって、
撮像処理に関するトリガ信号を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により撮像処理に関するトリガ信号を受け付けた場合、前記外部装置に撮像処理に関する動作を行わせるための制御信号を、前記第1の無線通信部を用いて送信するよう制御する第1の送信手段と、
前記第2の無線通信部による通信のための同期信号を、前記第2の無線通信部を用いて周期的に送信するよう制御する第2の送信手段と、
前記第2の無線通信部を用いて前記同期信号を送信する周期に基づき、前記同期信号が送信されるタイミングを避けるように前記第1の無線通信部を用いた制御信号の送信タイミングを決定するタイミング決定手段を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記第2の無線通信部を用いて前記同期信号を送信するタイミングと前記第1の無線通信部を用いて制御信号を送信するタイミングとが重なると判断された場合、前記タイミング決定手段は、前記第1の無線通信部を用いて制御信号を送信するタイミングを変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第2の無線通信部を用いて前記同期信号を送信するタイミングと前記第1の無線通信部を用いて制御信号を送信するタイミングとが重なると判断された場合、前記タイミング決定手段は、前記第1の無線通信部を用いて制御信号を送信するタイミングを早めることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記タイミング決定手段により前記第1の無線通信部を用いて制御信号を送信するタイミングを早める場合、前記第1の送信手段は、前記外部装置に撮像処理に関する動作を行わせるタイミングを遅らせるための情報を含む制御信号を送信することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記第1の無線通信部と前記第2の無線通信部との無線通信の周波数帯域の少なくとも一部が重なるか否かを判定するチャンネル判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記第2の送信手段は、前記同期信号とは別に、前記第2の無線通信部を用いたデータ通信が可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記第2の無線通信部を用いたデータ通信は、画像データの送信であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 前記受付手段により撮像処理に関するトリガ信号を受け付けた場合、前記第2の送信手段は前記データ通信を停止し、前記同期信号の送信は行うことを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
- 前記第1の送信手段はさらに、前記外部装置にパラメータの設定を行わせるための設定信号を送信可能であって、
前記設定信号を送信する場合、前記第2の送信手段は前記データ通信を停止し、前記同期信号の送信は行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 前記トリガ信号は、前記撮像装置による撮像の開始を指示する信号であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記外部装置は発光装置であって、
前記制御信号は前記外部装置に発光を行わせるための信号であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1の送信手段によって送信される前記発光装置にパラメータの設定を行わせるための設定信号は、前記発光装置の発光量を設定するための信号であることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
- 第1の無線通信部と第2の無線通信部とを用いて外部装置と通信可能な撮像装置の制御方法であって、
撮像処理に関するトリガ信号を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより撮像処理に関するトリガ信号を受け付けた場合、前記外部装置に撮像処理に関する動作を行わせるための制御信号を、前記第1の無線通信部を用いて送信するよう制御する第1の送信ステップと、
前記第2の無線通信部による通信のための同期信号を、前記第2の無線通信部を用いて周期的に送信するよう制御する第2の送信ステップと、
前記第2の無線通信部を用いて前記同期信号を送信する周期に基づき、前記同期信号が送信されるタイミングを避けるように前記第1の無線通信部を用いた制御信号の送信タイミングを決定するタイミング決定ステップを有することを特徴とする制御方法。 - 第1の無線通信部と第2の無線通信部とを用いて外部装置と通信可能なコンピュータを請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117892A JP5241600B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117892A JP5241600B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268227A JP2010268227A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010268227A5 JP2010268227A5 (ja) | 2012-06-28 |
JP5241600B2 true JP5241600B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=43364844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117892A Active JP5241600B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5241600B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261895B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2013-08-14 | 株式会社ニコン | 外部装置およびカメラ |
JP2008147780A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Canon Inc | 通信装置及びその制御方法 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117892A patent/JP5241600B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010268227A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137085B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5430311B2 (ja) | 撮像装置、外部装置及び制御方法 | |
JP5366584B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5153354B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
US8565496B2 (en) | Image editing apparatus, image editing method, and computer readable medium | |
JP2006197243A (ja) | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2005244311A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム | |
JP6198600B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2012227711A (ja) | 撮像装置及び制御方法 | |
JP2007208903A (ja) | 撮影システム及び撮影指示装置 | |
US20040032490A1 (en) | Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium | |
JP4612874B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2017041797A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5241600B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4881195B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP2006325148A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2007189524A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4497955B2 (ja) | 撮像装置及びそのカラーバランス制御方法 | |
JP7523914B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2010093392A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5361973B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP5060322B2 (ja) | 撮像システム、及び撮像システムの制御方法 | |
JP5988812B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2005215206A (ja) | 撮像装置および撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2007081582A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |