JP5240414B2 - 内燃機関の異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240414B2
JP5240414B2 JP2012525785A JP2012525785A JP5240414B2 JP 5240414 B2 JP5240414 B2 JP 5240414B2 JP 2012525785 A JP2012525785 A JP 2012525785A JP 2012525785 A JP2012525785 A JP 2012525785A JP 5240414 B2 JP5240414 B2 JP 5240414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
output value
sensor
internal combustion
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090315A1 (ja
Inventor
和弘 若尾
美江 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5240414B2 publication Critical patent/JP5240414B2/ja
Publication of JPWO2012090315A1 publication Critical patent/JPWO2012090315A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • F02D33/006Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/14Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • F02M37/0058Returnless fuel systems, i.e. the fuel return lines are not entering the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/2852Alcohol in fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、使用燃料の性状に応じて運転が制御される内燃機関のための異常検出装置に関し、特に、燃料性状の判別に用いる燃料性状センサの異常を検出することのできる異常検出装置に関する。
いわゆるFFV(Flexible Fuel Vehicle)には、様々な性状の燃料を使用可能な内燃機関が搭載されている。そのようなFFV用内燃機関で使用される燃料の例としては、エタノール混合ガソリンを挙げることができる。エタノール混合ガソリンを内燃機関の燃料として用いる場合、エタノールとガソリンとでは単位体積あたりの発熱量が大きく異なるため、燃料のエタノール濃度に応じた空燃比の調整が必要となる。このため、エタノール混合ガソリンを使用する内燃機関には、使用されている燃料の性状、具体的にはエタノール濃度を判別するために、燃料性状センサの一種であるエタノール濃度センサが備えられている。エタノール濃度センサとしては、静電容量式センサ、光透過式センサ、及び光屈折率式センサが好適である。
エタノール濃度センサによって計測された燃料のエタノール濃度は、内燃機関の空燃比制御におけるパラメータとして用いられる。これにより、どのようなエタノール濃度の燃料が用いられている場合であっても、所望のトルクが得られるだけでなく、満足のいくエミッション性能をも担保できるようになる。
このように、FFV用内燃機関における燃料性状センサは、内燃機関の性能を担保する上で重要な役割を有している。ところが、他のセンサの場合と同様、燃料性状センサが常に正常に機能しているという保証はない。断線や短絡、或いはセンサ素子の劣化等、何らかの異常が燃料性状センサに発生する場合がある。そのような場合に燃料性状センサの出力値を用いて内燃機関の制御を行ってしまうと、使用燃料の性状にあった適切な運転を行うことができず、エミッション性能や燃費性能といった内燃機関の性能の悪化を招いてしまうことになる。
したがって、燃料性状センサに何らかの異常が発生した場合には、修理や交換といった適切な対応を速やかにとることができるよう、異常の発生を正確に検出することが求められる。このような課題に関し、特開2010−038052号公報(以下、特許文献1)には、エタノール濃度センサの出力値に対して上限閾値と下限閾値とを設定し、出力値が上限閾値或いは下限閾値を越えるようならば、エタノール濃度センサに異常が発生していると判定する技術が開示されている。この公報に開示された技術では、エタノール濃度が同じであってもエタノール濃度センサの出力値は燃料温度によって異なることに着目し、燃温センサによって計測した燃料温度に応じて上限閾値及び下限閾値の各値を異なる値に設定することも行われている。
しかし、特許文献1に記載された技術では、エタノール濃度センサの異常を必ずしも正確に検出することはできない。エタノール濃度センサにおいて特に発生しやすく、且つ、内燃機関の制御への影響が大きい異常の1つに、“スタック”と呼ばれる現象がある。スタックとは、エタノール濃度センサの出力値が固定値に張り付いてしまう現象である。このようなスタックは、エタノール濃度センサの出力値が上限閾値と下限閾値との間にある場合にも発生しうるため、特許文献1に記載された技術ではスタックを異常として検出することができないおそれがある。
センサのスタックを検出する方法に関しては、例えば、特開2000−303898号公報(以下、特許文献2)に記載されているように、静電容量式の温度センサについては公知である。特許文献2に記載の方法は、温度センサによって計測した内燃機関の始動後の最大水温と最小水温との差を計算し、その差が小さい場合には、スタックが発生していると判定する方法である。しかし、この方法をエタノール濃度センサのスタック検出に適用することは困難である。燃料温度とは異なり、給油でもしない限りは燃料のエタノール濃度を変化させることはできないからである。
なお、特許文献1に記載されているエタノール濃度センサの燃料温度に対する出力特性に着目すれば、燃料温度によってエタノール濃度センサの出力値が変化するかどうかによって、スタックの発生の有無を判定することが1つの案として考えられる。しかし、エタノール濃度が0%の燃料が使用されている場合には、燃料温度が変化してもエタノール濃度センサの出力値はほとんど変化しない。したがって、この案では、エタノール濃度が0%の燃料が使用されているのか、スタックが発生しているのかを判別できないという問題がある。
燃料性状センサの異常検出のためのその他の方法としては、特開2008−014741号公報(以下、特許文献3)に記載の方法が存在する。特許文献3に記載の異常検出方法は、燃料タンクの入口に測定室が設けられ、その測定室に燃料性状センサが取り付けられている構成を前提とする。また、燃料性状センサが、測定室の測定空間に燃料が存在する場合と存在しない場合とで、それぞれ異なるレベルの信号を出力するように構成されていることもその前提となっている。これら前提となっている構成によれば、普段の測定空間には燃料は溜まっていないが、燃料タンクに給油がなされることで測定空間に一時的に燃料が溜まり、測定空間の燃料の存在を受けて燃料性状センサの信号レベルが変化する。したがって、給油時に燃料性状センサから適正な信号が出力されていないのであれば、燃料性状センサに何らかの異常が発生していると判断することができる。
しかしながら、特許文献3に記載の技術は、使用燃料の性状を正確に判別するという点において問題がある。内燃機関の制御のための情報として必要な燃料性状は、燃料タンクから内燃機関に供給される燃料、より詳しくは、インジェクタから噴射される燃料の燃料性状である。ところが、特許文献3に記載の構成によれば、燃料性状センサによって判別される燃料性状は燃料タンクに給油される燃料のものであって、インジェクタから噴射される燃料のものではない。様々な性状の燃料を使用可能なFFV用内燃機関においては、燃料タンク内の燃料と新たに給油される燃料とでは、燃料性状は必ずしも一致しない。このため、特許文献3に記載の技術では、燃料性状センサにより判別した燃料性状と、実際にインジェクタから噴射される燃料のそれとが異なる可能性が高く、使用燃料の性状に応じた適切な空燃比制御を行うことは困難であった。
さらに、特許文献3に記載の技術は、燃料性状センサの異常、特に、スタックを正確に検出するという点においても十分であるとは言えない。例えば、測定空間に燃料が存在しない場合の出力レベルで燃料性状センサの出力値が張り付いてしまったのであれば、給油時の燃料性状センサの出力レベルからスタックの発生を検出することができる。ところが、測定空間に燃料が存在する場合の出力レベルで燃料性状センサの出力値が張り付いてしまった場合には、そのまま給油時においてもその出力レベルが保たれる結果、燃料性状センサは正常に作動していると判断されることになる。つまり、特許文献3に記載の技術では、それをスタックとして検出することはできない。
以上のように、従来提案されている燃料性状センサの異常検出のための技術は、燃料性状センサの異常、特にスタックを正確に検出するという点において十分とは言えなかった。
特開2010−038052号公報 特開2000−303898号公報 特開2008−014741号公報 実用新案登録3011605号公報
本発明は、使用燃料の性状に応じて運転が制御される内燃機関において、燃料性状の判別に用いる燃料性状センサの異常、特に、スタックを正確に検出可能にすることを課題とする。そして、そのような課題を達成するために、本発明は、次のような内燃機関の異常検出装置を提供する。
本発明が提供する異常検出装置によれば、アルコール濃度や重質度といった使用燃料の性状を判別するための燃料性状センサとして、静電容量式センサ、光透過式センサ、或いは光屈折率式センサなどの出力特性に特徴のあるセンサが用いられる。それらセンサが有する出力特性の特徴とは、計測部に液体が存在する場合と気体が存在する場合とでは出力値のレベルが異なり、計測部に燃料が存在する場合にはその性状に応じて出力値が決まることである。本異常検出装置によれば、そのような出力特性を有する燃料性状センサが、燃料ポンプとインジェクタとを接続する燃料流路の本流路ではなく、本流路から離れて設けられた燃料容器に少なくともその計測部を収容されるかたちで配置される。燃料容器は、燃料タンクの外部に配置することは可能である。しかし、燃料の漏れを防止するためのシールの観点では、燃料容器の配置位置としては燃料タンクの内部が好ましい。
本異常検出装置は、燃料容器に燃料タンクから汲み上げられた燃料を注入し、燃料容器に燃料が注入されたときの燃料性状センサの出力値を第1センサ出力値として取り込む。また、本異常検出装置は、注入された燃料を燃料容器から排出し、燃料容器から燃料が排出されたときの燃料性状センサの出力値を第2センサ出力値として取り込む。前述の燃料性状センサの出力特性によれば、燃料性状センサに異常が無いのであれば、これら2つのセンサ出力値の出力レベルには違いがある。本異常検出装置は、これら2つのセンサ出力値を判断材料にして燃料性状センサの異常の有無を判定する。
燃料性状センサの異常を判定する具体的な方法としては、第1センサ出力値と第2センサ出力値との差を所定の基準差と比較し、その比較結果から燃料性状センサの異常の有無を判定する方法を用いることができる。この方法によれば、第1センサ出力値と第2センサ出力値との差が基準差よりも小さい場合には、燃料性状センサに異常があると判断することができる。
或いは、第1センサ出力値と所定の第1閾値とを比較するとともに、第2センサ出力値と所定の第2閾値とを比較し、それぞれの比較の結果から燃料性状センサの異常の有無を判定することもできる。この方法によれば、第1センサ出力値が第1閾値を異常側に越えているか、或いは、第2センサ出力値が第2閾値を異常側に越えている場合には、燃料性状センサに異常があると判断することができる。
さらに、第1センサ出力値と第2センサ出力値との差を所定の基準差と比較するとともに、第1センサ出力値或いは第2センサ出力値と所定の閾値とを比較し、それぞれの比較の結果から燃料性状センサの異常の有無を判定することもできる。この方法によれば、第1センサ出力値と第2センサ出力値との差が基準差よりも小さいか、或いは、何れかのセンサ出力値が対応する閾値を異常側に越えている場合には、燃料性状センサに異常があると判断することができる。
本異常検出装置によれば、出力レベルが異なるはずの2つのセンサ出力値を異常判定の判断材料として用いることで、センサの出力値が固定値に張り付くスタックが発生した場合でも、そのスタックを異常として正確に検出することができる。また、本異常検出装置では、燃料性状センサによって燃料性状を判別される燃料は、インジェクタに供給される燃料と同じく、燃料タンクから汲み上げられた燃料である。したがって、燃料性状センサに異常がない場合には、使用燃料の性状に応じて内燃機関の運転を適切に制御することができる。
なお、燃料容器への燃料の注入と、燃料容器からの燃料の排出の各仕組みに関しては、次のような態様をとることができる。
まず、燃料容器からの燃料の排出に関しては、例えば負圧を作用させる等して強制的に燃料を排出させることもできる。しかし、燃料排出口を燃料容器の下部に設け、空気導入口を燃料容器の上部に設けるだけで、燃料容器内の燃料は燃料排出口から自然に排出されるようになる。この場合、燃料排出口からの燃料の排出量よりも多い量の燃料を燃料容器へ注入することで、燃料性状センサの計測部を燃料に浸すことができる。このとき、計測部に空気が残ってしまう可能性があるが、空気を上方に抜くための空気開放部を計測部に設けることで、計測部の周囲から空気を追い出して計測部を完全に燃料に浸すことができる。一方、燃料容器への燃料の注入量を燃料排出口からの燃料の排出量よりも少なくするか、燃料容器への燃料の注入を停止することで、燃料性状センサの計測部を空気にさらすことができる。燃料容器からの燃料の排出を能動的に制御したいのであれば、燃料排出口に燃料排出弁を接続して、燃料排出弁の開/閉を制御するようにしてもよい。
燃料容器への燃料の注入に関しては、圧力調整弁が設けられる燃料流路の出口に燃料容器を配置することが好ましい。圧力調整弁は、本流路から分岐した支流路に設けられ、開/閉によって本流路を流れる燃料の圧力を自動調整する弁である。内燃機関の始動により燃料ポンプが作動している間は、圧力調整弁が開くことで燃料容器に燃料が注入される。そして、内燃機関の停止に伴って燃料ポンプも停止した後は、圧力調整弁が閉じることで燃料容器への燃料の注入は停止する。燃料容器への燃料の注入手段として、このような仕組みを採用するのであれば、イグニッションスイッチがオフにされたタイミングで取り込んだ燃料性状センサの出力値を第1センサ出力値とし、内燃機関の停止後、イグニッションスイッチが再びオンにされたタイミングで取り込んだ燃料性状センサの出力値を第2センサ出力値とすることができる。或いは、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングで取り込んだ燃料性状センサの出力値を第2センサ出力値とし、イグニッションスイッチがオンにされてから所定時間経過後に取り込んだ燃料性状センサの出力値を第1センサ出力値とすることもできる。
一方、燃料容器への燃料の注入を能動的に制御したいのであれば、本流路から分岐した支流路を燃料容器に接続し、その支流路に燃料注入弁を設けて燃料注入弁の開/閉を制御すればよい。この場合、燃料注入弁を開くことによって燃料ポンプによって圧送された燃料が燃料容器へ注入され、燃料注入弁を閉じることによって燃料容器への燃料の注入は停止する。
或いは、燃料ポンプとは別に専用の燃料注入ポンプを設置し、燃料注入ポンプによって燃料タンクから燃料を汲み上げて燃料容器に供給するようにしてもよい。この場合、燃料注入ポンプを作動させることによって燃料タンク内の燃料が燃料容器へ注入され、燃料注入ポンプを停止することによって燃料容器への燃料の注入は停止する。燃料注入ポンプは専用のポンプであるので、燃料性状の判別を行なうときにだけ作動させればよい。
なお、燃料容器を燃料タンクの内部に配置する場合、燃料タンク内の燃料の貯留量によっては燃料容器の中まで燃料タンク内の燃料が浸入することが考えられる。その場合、計測部が空気にさらされた状態での燃料性状センサの出力値、すなわち、第2センサ出力値を正しい値で取り込むことができない。したがって、燃料タンク内の燃料の残量によっては、燃料性状センサの異常の有無の判定を禁止することが望ましい。この判断は、燃料残量センサによって燃料タンク内の燃料の残量を計測し、燃料残量を所定の基準残量と比較することによって容易に行なうことができる。
本発明の実施の形態1の異常検出装置が適用された内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1にて実行される異常判定のためのルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にて実行される異常判定のためのセンサ出力値の取り込みタイミングの好ましい例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1にて実行される異常判定のためのセンサ出力値の取り込みタイミングの別の好ましい例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2にて実行される異常判定のためのルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3の異常検出装置が適用された内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態4の異常検出装置が適用された内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態5の異常検出装置が適用された内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。 エタノール濃度センサを配置する位置の変形例を示す概略図である。 エタノール濃度センサの電極部の好ましい構造例を示す図である。 エタノール濃度センサの電極部の好ましい構造例を示す図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
本実施の形態の異常検出装置は、ガソリンのみならずエタノール混合ガソリンも使用可能なFFV用内燃機関に適用される。図1はそのような内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。
図1に示す燃料供給システムは、燃料タンク2の内部に配置された燃料ポンプ4とデリバリパイプ8とをメイン流路6によって接続している。燃料ポンプ4は電動式のポンプである。メイン流路6はデリバリパイプ8の一端に接続されている。デリバリパイプ8には、気筒毎に用意された複数のインジェクタ10が並んで接続されている。燃料ポンプ4から送り出された加圧燃料は、メイン流路6を通ってデリバリパイプ8に供給され、インジェクタ10によって各気筒に噴射される。本実施の形態においては、メイン流路6とデリバリパイプ8からなる燃料流路が、本発明に係る「燃料流路の本流路」に相当している。
燃料タンク2の内部において、メイン流路6の途中からはリターン流路12が分岐している。リターン流路12の途中にはプレッシャレギュレータ14が設けられている。プレッシャレギュレータ14は、メイン流路6の内部の燃料圧力が所定のリリーフ圧を超えたときに自動で開き、燃料圧力がリリーフ圧以下になったら自動で閉じる。これにより、インジェクタ10に供給される燃料の圧力はリリーフ圧によって規定される所定圧力に調圧される。プレッシャレギュレータ14が開いている場合には、燃料ポンプ4から圧送される加圧燃料の一部はリターン流路12を経由して燃料タンク2へ戻される。
また、燃料タンク2の内部には、メイン流路6から離れた位置に燃料容器18が配置されている。燃料容器18が配置される位置は、燃料タンク2内の上部、つまり、燃料の液面から露出しやすい位置とされている。燃料容器18の上部は開放されており、燃料容器18の内部に空気を導入する空気導入口18bとなっている。燃料容器18の底部には穴18aが開けられている。この穴18aは、燃料容器18の内部に溜まった燃料を排出するための燃料排出口である。リターン流路12の先端部はこの燃料容器18に接続されていて、リターン流路12を経由して燃料タンク2へ戻される燃料は、一旦、この燃料容器18に注入されるようになっている。燃料排出口18aの穴径は、そこから排出される燃料の流量がリターン流路12から注入される燃料の流量を超えることのないように設定されている。なお、注入された燃料の量が燃料容器18の容量を超えた場合には、燃料容器18の上部にある空気導入口18bから燃料が溢れるようになっている。
燃料容器18の内部には、エタノール濃度センサ16が配置されている。より詳しくは、エタノール濃度センサ16の電極部16aが燃料容器18の内部に完全に収容されるように、燃料容器18に対するエタノール濃度センサ16の位置決めが行なわれている。本実施の形態で用いられるエタノール濃度センサ16は静電容量式センサである。エタノール濃度センサ16の出力値はエタノール濃度の変化に対して連続的な変化を示すため、その出力値から使用燃料のエタノール濃度を計測することができる。エタノール濃度センサ16の出力値はECU20に取り込まれ、内燃機関の運転を制御するための情報として使用される。本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、エタノール濃度センサ16によってエタノール濃度を判別される燃料は、インジェクタ10に供給される燃料と同じく、燃料ポンプ4によって燃料タンク2から汲み上げられた燃料である。したがって、エタノール濃度センサ16に異常がない場合には、使用燃料のエタノール濃度に応じて内燃機関の運転を適切に制御することができる。
ECU20には、エタノール濃度センサ16からの信号の他、燃料残量センサ22からの信号等、各種センサからの信号が入力されている。燃料残量センサ22は燃料タンク2内の燃料の残量に応じた信号を出力するセンサである。そのセンシングの方式としては静電容量式やフロート式等があるが、本実施の形態では燃料残量センサ22の方式に限定はない。ECU20は、それら各種センサからの信号をもとに所定のプログラムに従って各種アクチュエータを操作し、内燃機関の運転を制御している。
ECU20は内燃機関の異常検出装置としても機能する。ECU20が異常検出装置として機能する場合、その検出項目の1つとしてエタノール濃度センサ16の異常検出が行なわれる。ECU20に組み込まれた異常検出のためのプログラムによれば、エタノール濃度センサ16の出力特性を利用した方法で異常の有無が判定される。その利用される出力特性とは、計測部である電極部16aに液体が存在する場合と気体が存在する場合とでは出力値のレベルが異なるという出力特性であり、これは静電容量式センサの特徴的な出力特性である。このような出力特性によれば、エタノール濃度センサ16が正常であるならば、電極部16aが燃料に浸されている場合と空気にさらされている場合とでは、センサ出力値に明確な違いが生じるはずである。したがって、電極部16aが燃料に浸されている場合と空気にさらされている場合のそれぞれについてセンサ出力値の妥当性を調べることによって、エタノール濃度センサ16の異常の有無を判定することができる。もし何れかの場合においてセンサ出力値が適正な範囲から外れているのであれば、エタノール濃度センサ16に何らかの異常が発生していると判断することができる。
ただし、上述の異常判定の方法を実施するためには、エタノール濃度センサ16の電極部16aが燃料に浸されている状態と空気にさらされている状態をそれぞれ作り出す必要がある。本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、それらの状態は、意図的に作り出さずとも、普段の車両の運転の中で自然に作り出される。
まず、電極部16aが燃料に浸されている状態は、燃料ポンプ4が作動することによって作り出される。燃料ポンプ4が作動して燃料圧力が高まることでプレッシャレギュレータ14が開き、リターン流路12から燃料容器18に燃料が注入される。注入された燃料が燃料容器18に溜まることで、電極部16aは燃料に完全に浸かった状態となる。燃料ポンプ4は、内燃機関の運転中、すなわち、イグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまでの間作動している。
一方、電極部16aが空気にさらされている状態は、イグニッションスイッチがオフにされて燃料ポンプ4が停止することで作り出される。燃料ポンプ4の停止により燃料圧力が低下することでプレッシャレギュレータ14が閉じ、リターン流路12から燃料容器18への燃料の注入は停止する。燃料の注入が停止し、燃料排出口18aからの燃料の排出は続くことで、やがて燃料容器18内の燃料は全て無くなり電極部16aが空気にさられようになる。
このように、本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、燃料ポンプ4が作動している場合と停止している場合のそれぞれの場合においてエタノール濃度センサ16の出力値を取り込むことによって、エタノール濃度センサ16の異常判定に必要な情報を得ることがきる。そこで、異常検出装置としてのECU20は、図2のフローチャートに示すルーチンに従って異常判定処理を実施する。
図2に示すルーチンによれば、その最初のステップS102において燃料残量センサ22により燃料残量が計測され、燃料残量の計測値が所定の基準量よりも少ないかどうか判定される。基準量は、燃料容器18内に燃料が浸入する程度まで燃料タンク2内に燃料が溜まっているかどうか判断するための目安となる燃料残量である。燃料残量が基準量を超えている場合には、燃料容器18への燃料の浸入によって、電極部16aが空気にさらされた状態でのセンサ出力値を正しい値で取り込むことができない。したがって、ステップS102の判定の結果、燃料残量が基準量を超えているのであれば、エタノール濃度センサ16の異常の有無の判定は禁止される。
ステップS102の判定の結果、燃料残量が基準量よりも少なければ、次にステップS104の判定が実施される。ステップS104では、電極部16aに燃料が無い状態かどうかが判定される。前述のように、本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、電極部16aにおける燃料の有無は燃料ポンプ4の作動/停止によって決まる。電極部16aに燃料が無い状態は燃料ポンプ4が停止することにより作り出され、電極部16aに燃料が有る状態は燃料ポンプ4が作動することにより作り出される。
電極部16aに燃料が有る場合、ステップS104の判定のNoルートに進み、ステップS106の処理が行われる。ステップS106では、エタノール濃度センサ16のセンサ出力値がECU20に取り込まれる。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが燃料に浸されている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第1センサ出力値」)である。そして、取り込まれたセンサ出力値と所定の閾値α(本発明に係る「第1閾値」)との比較が行なわれる。閾値αは、エタノール濃度センサ16の電極部16aに燃料が存在している場合の正常なセンサ出力値を基準にして設定されている。ただし、エタノール濃度センサ16が正常な場合のセンサ出力値は、燃料のエタノール濃度によって異なった値になる。具体的には、エタノール濃度が0%の場合にセンサ出力値は最小になる。したがって、閾値αは、エタノール濃度が0%のガソリンが使用されているときのセンサ出力値を基準にして設定されている。
ステップS106の比較の結果、センサ出力値が閾値αより大きければ、ステップS108においてフラグF1が1にセットされる。このフラグF1は、エタノール濃度センサ16が正常である可能性があることを示すフラグであり、その初期値はゼロにセットされている。一方、センサ出力値が閾値α以下であれば、その場合には疑いようも無くセンサ出力値が異常な値を示していることになるので、ステップS110においてエタノール濃度センサ16は異常であるとの判断がなされる。
ステップS104において電極部16aに燃料が無いと判定された場合は、Yesルートに進んでステップS112の処理が行われる。ステップS112では、エタノール濃度センサ16のセンサ出力値がECU20に取り込まれる。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが空気にさらされている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第2センサ出力値」)である。そして、取り込まれたセンサ出力値と所定の閾値β(本発明に係る「第2閾値」)との比較が行なわれる。閾値βは、エタノール濃度センサ16の電極部16aが空気にさらされている場合の正常なセンサ出力値を基準にして設定されている。
ステップS112の比較の結果、センサ出力値が閾値βより小さければ、ステップS114においてフラグF2が1にセットされる。このフラグF2は、エタノール濃度センサ16が正常である可能性があることを示すフラグであり、その初期値はゼロにセットされている。一方、センサ出力値が閾値β以上であれば、その場合には疑いようも無くセンサ出力値が異常な値を示していることになるので、ステップS116においてエタノール濃度センサ16は異常であるとの判断がなされる。
そして、ステップS118では、フラグF1とフラグF2の両方が1になっているかどうか判定される。本ステップの実行時に何れかのフラグがゼロのままの場合には、エタノール濃度センサ16が正常であるとの判断は持ち越される。そして、フラグF1とフラグF2の両方が揃って1にセットされた場合、ステップS120においてエタノール濃度センサ16は正常であるとの判断がなされる。
以上述べたように、本実施の形態で実施される異常判定の処理によれば、出力レベルが異なるはずの2つのセンサ出力値を異常判定の判断材料として用い、各センサ出力値の妥当性を調べることで、エタノール濃度センサ16の異常の有無を正確に判定することがきる。また、エタノール濃度センサ16の出力値が固定値に張り付いてしまうスタックが発生した場合でも、そのスタックを異常として正確に検出することができる。
ところで、エタノール濃度センサ16の出力値をECU20に取り込むタイミングには、消費電力やデータの保全の観点から特に好ましいタイミングが存在する。以下、これについて図3、図4を用いて説明する。
図3と図4には、エタノール濃度センサ16が正常な場合の出力値の変化が、イグニッションスイッチのオン・オフと、それに伴うエンジン回転数及び燃料ポンプ4の動作状態の各変化と併せてタイムチャートで示されている。これらの図に示すように、イグニッションスイッチがオフにされてから燃料ポンプ4が停止し、その後、燃料容器18から燃料が抜け出てエタノール濃度センサ16の出力値が大気出力(電極部16aが空気にさらされているときの出力値)になるまでにはある程度の時間を有する。このため、イグニッションスイッチのオフ後にセンサ出力値をECU20に取り込もうとすると、燃料容器18から燃料が抜けるまでECU20を作動させておかなければならない。この場合、ECU20を余分に作動させる時間の分だけ、消費電力は増えることになる。
そこで、図3に示す案では、まず、点Aで示すように、イグニッションスイッチがオフにされたタイミングでエタノール濃度センサ16の出力値が取り込まれる。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが燃料に浸されている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第1センサ出力値」)である。イグニッションスイッチのオフにより内燃機関は停止する。その後、点Bで示すように、イグニッションスイッチが再びオンにされたタイミングでエタノール濃度センサ16の出力値が取り込まれる。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが空気にさらされている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第2センサ出力値」)である。この案によれば、イグニッションスイッチのオフ後にECU20を作動させておく必要がないため、消費電力の増大を防ぐことができる。
一方、図4に示す案では、まず、点Bで示すように、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングでエタノール濃度センサ16の出力値が取り込まれる。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが空気にさらされている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第2センサ出力値」)である。そして、点Cで示すように、イグニッションがオンにされてから一定時間が経過したタイミングで再びエタノール濃度センサ16の出力値が取り込まれる。前記の一定時間は、燃料ポンプ4の作動に伴う燃料圧力の上昇によってプレッシャレギュレータ14が開き、リターン流路12から排出される燃料によって燃料容器18内に燃料が溜まるのに十分な時間に設定されている。このとき取り込まれるセンサ出力値は、電極部16aが燃料に浸されている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第1センサ出力値」)である。この案によれば、図3に示す案と同様、イグニッションスイッチのオフ後にECU20を作動させておく必要がないため、消費電力の増大を防ぐことができる。さらに、この案によれば、内燃機関の停止中にバッテリーがクリアされたとしても、それにより異常判定に必要なデータが失われてしまうことがない。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
本実施の形態の異常検出装置は、実施の形態1と同様に、図1に示す燃料供給システムを備えた内燃機関に適用される。したがって、以下の説明では、実施の形態1と同じく図1に示すシステムを前提にして説明を行うものとする。
本実施の形態と実施の形態1との相違点は、ECU20の異常検出装置としての機能にある。詳しくは、エタノール濃度センサ16の異常の有無を判定する方法に違いがある。図5のフローチャートに示すルーチンは、本実施の形態においてECU20により実施される異常判定処理のルーチンである。以下、これについて説明する。
図5に示すルーチンによれば、最初のステップS202において燃料残量センサ22により燃料残量が計測され、燃料残量の計測値が所定の基準量よりも少ないかどうか判定される。ステップS202の判定の結果、燃料残量が基準量を超えているのであれば、エタノール濃度センサ16の異常の有無の判定は禁止される。
ステップS202の判定の結果、燃料残量が基準量よりも少なければ、次にステップS204の判定が実施される。ステップS204では、電極部16aに燃料が無い状態かどうかが判定される。そして、電極部16aに燃料が有る場合はステップS206の処理が行われ、電極部16aに燃料が無い場合はステップS208の処理が行われる。
ステップS206,S208では、それぞれにおいてエタノール濃度センサ16のセンサ出力値がECU20に取り込まれる。ステップS206で取り込まれるセンサ出力値Aは、電極部16aが燃料に浸されている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第1センサ出力値」)である。ステップS208で取り込まれるセンサ出力値Bは、電極部16aが空気にさらされている状態でのセンサ出力値(本発明に係る「第2センサ出力値」)である。
次のステップS210では、センサ出力値Aとセンサ出力値Bの両方が取り込まれたかどうか確認される。本ステップの実行時に何れかのセンサ出力値が未だに取り込まれていない場合には、以下のステップで実施される異常の有無の判断は持ち越される。そして、センサ出力値Aとセンサ出力値Bの両方が取り込まれた場合、次のステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、センサ出力値Aとセンサ出力値Bとの差が計算され、その差と所定の基準差γとが比較される。基準差γは、エタノール濃度センサ16が正常であれば生じるはずのセンサ出力値A,B間の差をもとにして決定されている。詳しくは、エタノール濃度センサ16が正常な場合、センサ出力値A,B間の差には燃料のエタノール濃度によって違いが生じ、エタノール濃度が0%の場合にセンサ出力値A,B間の差は最小になる。したがって、基準差γは、エタノール濃度が0%のガソリンを使用した場合のセンサ出力値を基準にして設定されている。
ステップS212の比較の結果、センサ出力値Aとセンサ出力値Bとの差が基準差γよりも大きければ、ステップS214においてエタノール濃度センサ16は正常であるとの判断がなされる。一方、センサ出力値Aとセンサ出力値Bとの差が基準差γ以下であれば、ステップS216においてエタノール濃度センサ16は異常である、より詳しくは、スタックが発生しているとの判断がなされる。
以上述べたように、本実施の形態で実施される異常判定の処理によれば、出力レベルが異なるはずの2つのセンサ出力値A,Bを異常判定の判断材料として用いることで、エタノール濃度センサ16の出力値が固定値に張り付くスタックが発生した場合でも、そのスタックを異常として正確に検出することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図を参照して説明する。
本実施の形態の異常検出装置は、それが適用される燃料供給システムの構成に特徴がある。図6は、本実施の形態の異常検出装置が適用される内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。図6において、図1に示す燃料供給システムと共通する要素については同一の符号を付している。
本実施の形態の実施の形態1との相違点は、燃料容器18の燃料排出口18aに燃料排出弁30が取り付けられていることである。燃料排出弁30は、電磁弁或いは燃圧によって作動する機械式弁であり、ECU20からの信号によってその開/閉が制御される。燃料排出弁30を閉じることで、リターン流路12から燃料容器18に注入された燃料を燃料容器18に蓄えておくことができる。燃料容器18に蓄えられた燃料は、燃料排出弁30を開くことで燃料容器18の内部から燃料タンク2に排出することができる。なお、燃料排出弁30は、それが開くことで排出可能な燃料の最大流量がリターン流路12から注入される燃料の流量よりも大きくなるように設計されている。つまり、燃料排出弁30が開いたときには、リターン流路12から燃料容器18へ燃料が流れ込んでいる場合であっても、燃料容器18には燃料が溜まらないようになっている。
本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、ECU20により燃料排出弁30の開/閉を制御することによって、燃料容器18に燃料が蓄えられた状態と燃料が無い状態とを意図的に作り出すことができる。これによれば、内燃機関の運転状況に影響されることなく、任意のタイミングでエタノール濃度センサ16の異常の有無を判定することができる。ECU20による異常判定処理の具体的な手順としては、図2のフローチャートに示す手順、或いは、図5のフローチャートに示す手順を採用することができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図を参照して説明する。
本実施の形態の異常検出装置は、それが適用される燃料供給システムの構成に特徴がある。図7は、本実施の形態の異常検出装置が適用される内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。図7において、図1に示す燃料供給システムと共通する要素については同一の符号を付している。
本実施の形態の実施の形態1との相違点は、リターン流路12とは別に、燃料容器18に燃料を注入するための専用の流路(以下、燃料注入流路)32が設けられていることである。この燃料注入流路32は、燃料ポンプ4の内部において本流路であるメイン流路6から分岐した支流路である。したがって、燃料注入流路32には燃料ポンプ4で加圧された燃料の一部が供給されている。燃料注入流路32には、ECU20からの信号によって開/閉が制御される燃料注入弁34が取り付けられている。この燃料注入弁34が開くことで、燃料ポンプ4で加圧された燃料が燃料注入流路32から燃料容器18に注入され、燃料容器18に燃料が蓄えられるようになる。燃料注入弁34が閉じた場合には、燃料注入流路32から燃料容器18への燃料の注入は停止し、燃料容器18に蓄えられた燃料は燃料排出口18aから燃料タンク2へと排出される。
本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、ECU20により燃料注入弁34の開/閉を制御することによって、燃料容器18に燃料が蓄えられた状態と燃料が無い状態とを意図的に作り出すことができる。これによれば、実施の形態3の場合と同様に、内燃機関の運転状況に影響されることなく、任意のタイミングでエタノール濃度センサ16の異常の有無を判定することができる。ECU20による異常判定処理の具体的な手順としては、図2のフローチャートに示す手順、或いは、図5のフローチャートに示す手順を採用することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について図を参照して説明する。
本実施の形態の異常検出装置は、それが適用される燃料供給システムの構成に特徴がある。図8は、本実施の形態の異常検出装置が適用される内燃機関の燃料供給システムの構成を示す概略図である。図8において、図1に示す燃料供給システムと共通する要素については同一の符号を付している。
本実施の形態の実施の形態1との相違点は、燃料容器18に燃料を注入するための手段として、ECU20によって運転を制御される専用のポンプ(以下、燃料注入ポンプ)36が設けられていることである。燃料注入ポンプ36は専用の流路(以下、燃料注入流路)38によって燃料容器18に接続されている。燃料注入ポンプ36が作動することで、燃料注入ポンプ36で加圧された燃料が燃料注入流路38から燃料容器18に注入され、燃料容器18に燃料が蓄えられるようになる。燃料注入ポンプ36が停止した場合には、燃料注入流路38から燃料容器18への燃料の注入は停止し、燃料容器18に蓄えられた燃料は燃料排出口18aから燃料タンク2へと排出される。
本実施の形態の燃料供給システムの構成によれば、ECU20により燃料注入ポンプ36の運転を制御することによって、燃料容器18に燃料が蓄えられた状態と燃料が無い状態とを意図的に作り出すことができる。これによれば、実施の形態3や実施の形態4の場合と同様に、内燃機関の運転状況に影響されることなく、任意のタイミングでエタノール濃度センサ16の異常の有無を判定することができる。ECU20による異常判定処理の具体的な手順としては、図2のフローチャートに示す手順、或いは、図5のフローチャートに示す手順を採用することができる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施の形態ものから種々変形して実施することができる。
例えば、実施の形態3の燃料排出弁30は、実施の形態4の燃料供給システムや実施の形態5の燃料供給システムにも適用することができる。燃料排出弁30を燃料容器18に取り付けることで、それらの燃料供給システムにおいても燃料容器18からの燃料の排出を制御することができるようになる。
また、上述の実施の形態では、エタノール濃度センサ16は燃料容器18とともに燃料タンク2の内部に配置されている。このような構成によれば、エタノール濃度センサ16と燃料容器18を燃料タンク2の外部に設置する場合に比較して、燃料漏れを防ぐためのシールが簡単で済むという利点がある。ただし、図9に示すように、燃料容器18は燃料タンク2の内部に配置して、エタノール濃度センサ16は燃料タンク2に取り付けることもできる。その場合、エタノール濃度センサ16の電極部16aが燃料容器18に収容されるようになっていればよい。
エタノール濃度センサ16の電極部16aの構造には、センサ出力値の精度の点において好ましい構造がある。図10と図11に示す電極部16aの構造は、そのような好ましい構造の例である。図10に示す電極部16aの構造では、2枚の板状の電極41,42によって挟まれた空間の上部に空気を上方に抜くための空気開放部43が設けられている。図11に示す電極部16aの構造では、円筒状の外側電極51と内側電極52とによって囲まれた空間の上部に空気を上方に抜くための空気開放部53が設けられている。これらの構成によれば、燃料容器18に燃料を注入したときに電極部16aに空気が残ってしまい、その影響でセンサ出力値の精度が低下してしまうことを防止することができる。
また、実施の形態1の異常判定処理で使用している2つの閾値α,βの値は同じであってもよい。その場合の閾値の値は、エタノール濃度センサ16の電極部16aが燃料に浸されている場合のセンサ出力値と、電極部16aが空気にさらされている場合のセンサ出力値とを明確に区別できる値とすればよい。
また、各実施の形態では、燃料ポンプ4として電動式のポンプを用いているが、燃料ポンプ4は内燃機関によって駆動される機械式のポンプであってもよい。
また、燃料容器18からの燃料の排出に関しては、例えば燃料排出口18aに負圧を作用させる等して強制的に燃料を排出させることもできる。負圧を発生させる手段としては、燃料タンク2内の燃料を燃料ポンプ4の吸い込み口に供給するためのジェットポンプを利用することができる。
なお、上述の実施の形態では、燃料性状センサとしてエタノール濃度センサを用いているが、どのようなセンサを用いるかは使用される燃料に応じて決定すればよい。例えば、ガソリン機関において使用されるガソリンの質にばらつきがあるのであれば、燃料が重質か軽質かを判別するセンサや、オクタン価を判別するセンサを燃料性状センサとして用いてもよい。また、本発明の実施にあたっては、燃料性状センサは静電容量式のものには限定されない。前述のような出力特性を有するセンサであれば、光屈折率式センサ等の静電容量式以外のセンサを用いることもできる。
2 燃料タンク
4 燃料ポンプ
6 メイン流路
8 デリバリパイプ
10 インジェクタ
12 リターン流路
14 プレッシャレギュレータ
16 エタノール濃度センサ
16a 電極部
18 燃料容器
18a 燃料排出口
18b 空気導入口
20 ECU
22 燃料残量センサ
30 燃料排出弁
32 燃料注入流路
34 燃料注入弁
36 燃料注入ポンプ
38 燃料注入流路

Claims (13)

  1. 使用燃料の性状に応じて運転が制御される内燃機関のための異常検出装置であって、
    計測部に液体が存在する場合と気体が存在する場合とでは出力値のレベルが異なり、前記計測部に燃料が存在する場合にはその性状に応じて出力値が決まる燃料性状センサと、
    燃料ポンプとインジェクタとを接続する燃料流路の本流路から離れて設けられた、前記燃料性状センサの前記計測部が収容される燃料容器と、
    燃料タンクから汲み上げられた燃料を前記燃料容器に注入する燃料注入手段と、
    注入された燃料を前記燃料容器から排出する燃料排出手段と、
    前記燃料容器に燃料が注入されたときの前記燃料性状センサの出力値(以下、第1センサ出力値)を取り込む第1センサ出力値取得手段と、
    前記燃料容器から燃料が排出されたときの前記燃料性状センサの出力値(以下、第2センサ出力値)を取り込む第2センサ出力値取得手段と、
    前記第1センサ出力値と前記第2センサ出力値とを判断材料にして前記燃料性状センサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  2. 前記燃料容器は、前記燃料タンクの内部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  3. 前記燃料排出手段は、
    前記燃料容器の下部に設けられて、注入された燃料を前記燃料容器から排出する燃料排出口と、
    前記燃料容器の上部に設けられて、前記燃料容器の内側に空気を導入する空気導入口と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の異常検出装置。
  4. 前記燃料排出手段は、
    前記燃料排出口に接続された燃料排出弁と、
    前記燃料排出弁の開/閉を制御する燃料排出弁制御手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の異常検出装置。
  5. 前記燃料注入手段は、
    前記本流路から分岐して前記燃料容器に接続される支流路と、
    前記支流路に設けられて、その開/閉によって前記本流路を流れる燃料の圧力を自動調整する圧力調整弁と、
    を含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  6. 前記燃料注入手段は、
    前記本流路から分岐して前記燃料容器に接続される支流路と、
    前記支流路に設けられた燃料注入弁と、
    前記燃料注入弁の開/閉を制御する燃料注入弁制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  7. 前記燃料注入手段は、
    前記燃料タンクから燃料を汲み上げて前記燃料容器に供給する燃料注入ポンプと、
    前記燃料注入ポンプの運転を制御する燃料注入ポンプ制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  8. 前記燃料タンク内の燃料の残量に応じて出力値が決まる燃料残量センサと、
    前記燃料残量センサの出力値から計測された燃料残量を所定の基準残量と比較することにより、前記燃料容器内に燃料が浸入する程度まで前記燃料タンク内に燃料が溜まっているかどうか判断する燃料浸入判定手段と、
    前記燃料タンク内の燃料残量が前記基準残量を超える場合には、前記異常判定手段による前記燃料性状センサの異常の有無の判定を禁止する異常判定禁止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  9. 前記第1センサ出力値取得手段は、イグニッションスイッチがオフにされたタイミングで前記燃料性状センサの出力値を取り込み、
    前記第2センサ出力値取得手段は、前記内燃機関の停止後、前記イグニッションスイッチが再びオンにされたタイミングで前記燃料性状センサの出力値を取り込む
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の異常検出装置。
  10. 前記第2センサ出力値取得手段は、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングで前記燃料性状センサの出力値を取り込み、
    前記第1センサ出力値取得手段は、前記イグニッションスイッチがオンにされてから所定時間経過後において前記燃料性状センサの出力値を取り込むことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の異常検出装置。
  11. 前記燃料性状センサの前記計測部は、前記燃料容器内に燃料が注入された場合に前記計測部の空気を上方に抜くための空気開放部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の異常検出装置。
  12. 前記異常判定手段は、前記第1センサ出力値と前記第2センサ出力値との差と所定の基準差との比較結果から前記燃料性状センサの異常の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  13. 前記異常判定手段は、前記第1センサ出力値と所定の第1閾値との比較結果、及び、前記第2センサ出力値と所定の第2閾値との比較結果から前記燃料性状センサの異常の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
JP2012525785A 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の異常検出装置 Expired - Fee Related JP5240414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073760 WO2012090315A1 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5240414B2 true JP5240414B2 (ja) 2013-07-17
JPWO2012090315A1 JPWO2012090315A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46382464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525785A Expired - Fee Related JP5240414B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の異常検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8763587B2 (ja)
EP (1) EP2660447B1 (ja)
JP (1) JP5240414B2 (ja)
CN (1) CN102918244B (ja)
BR (1) BR112012016680B1 (ja)
WO (1) WO2012090315A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090316A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP5375859B2 (ja) 2011-03-11 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給システム
JP5941077B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 富士重工業株式会社 燃料噴射装置
KR102053363B1 (ko) * 2018-10-26 2019-12-06 현대오트론 주식회사 Ffv 차량의 에탄올 센서의 타당성 진단방법 및 이를 통해 운용되는 ffv 차량
JP7294236B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203434A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Honda Motor Co Ltd 特定成分濃度センサの異常検出装置
JP2008014741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Komatsu Ltd 作業機械の燃料性状検出装置
JP2009191650A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836016A (en) * 1985-08-10 1989-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting abnormal state in pulse train generating sensor
US4989570A (en) * 1989-04-19 1991-02-05 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Fail detecting system for sensor monitoring concentration of a fuel in blended multi-fuel for internal combustion engine and fail-safe system in lambda-control
JPH0311605A (ja) 1989-06-08 1991-01-18 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁機器の集塵装置
US5255661A (en) * 1992-08-24 1993-10-26 Chrysler Corporation Method for determining fuel composition using oxygen sensor feedback control
JP2000303898A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 水温センサの異常検出装置
US8225647B2 (en) * 2008-06-23 2012-07-24 Denso Corporation Abnormality diagnosis apparatus for internal combustion engine
JP2010038052A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 燃料性状検出システムの異常診断装置
JP2010190075A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
WO2011101980A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料性状検出装置の異常検出装置
JP2011179459A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料性状センサの異常判定装置
CN102859175A (zh) * 2010-04-15 2013-01-02 丰田自动车株式会社 燃料性状检测装置的异常检测装置
WO2012090316A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP5375859B2 (ja) * 2011-03-11 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203434A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Honda Motor Co Ltd 特定成分濃度センサの異常検出装置
JP2008014741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Komatsu Ltd 作業機械の燃料性状検出装置
JP2009191650A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660447A1 (en) 2013-11-06
CN102918244B (zh) 2014-03-12
CN102918244A (zh) 2013-02-06
US20130263824A1 (en) 2013-10-10
EP2660447B1 (en) 2016-10-19
WO2012090315A1 (ja) 2012-07-05
JPWO2012090315A1 (ja) 2014-06-05
BR112012016680B1 (pt) 2019-12-10
EP2660447A4 (en) 2014-07-02
BR112012016680A8 (pt) 2019-11-19
US8763587B2 (en) 2014-07-01
BR112012016680A2 (ja) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429407B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4241102B2 (ja) 蒸散燃料ガスリーク検出装置及びこの装置に適用されるベントバルブ装置
JP5240414B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
US7453271B2 (en) Apparatus and method for sensing water within a fuel-water separator assembly
US20110016959A1 (en) Method and device for controlling a fuel metering system
KR101519181B1 (ko) 내연 기관의 분사 시스템의 연료 저장기 내의 초과압 측정 방법
US7966864B2 (en) Method for ascertaining an ethanol content of a fuel
KR20080053553A (ko) 커먼레일 연료분사 시스템의 인젝터 연료누출 진단 방법
JP5454522B2 (ja) エンジンの異常検出装置
JP5273319B2 (ja) バイフィーエルエンジンの制御装置
JP2010216383A (ja) 燃料噴射制御装置の異常判定装置
EP2735722B1 (en) Fuel system for an excavator
US8108124B2 (en) Method for determining an uncontrolled acceleration of an internal combustion engine
JP2012140879A (ja) 燃料残量センサの合理性診断装置
EP2647820B1 (en) Rationality diagnostic device for alcohol concentration sensors
US9027395B2 (en) Measuring apparatus and method and apparatus for determining a leakage of an injection valve
JP2010038143A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013119833A (ja) 燃料漏れ検出方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP6433770B2 (ja) 燃料温度抑圧制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
CN113494404A (zh) 用于检测喷油器的电磁阀的阀座磨损的方法控制装置和可读存储介质
JP2011052664A (ja) 蓄圧式燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees