JP5235890B2 - 結晶性s−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法 - Google Patents

結晶性s−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5235890B2
JP5235890B2 JP2009534500A JP2009534500A JP5235890B2 JP 5235890 B2 JP5235890 B2 JP 5235890B2 JP 2009534500 A JP2009534500 A JP 2009534500A JP 2009534500 A JP2009534500 A JP 2009534500A JP 5235890 B2 JP5235890 B2 JP 5235890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amlodipine
crystalline
anhydride
adipate anhydride
amlodipine adipate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508264A (ja
Inventor
ファン チョ,イル
シク ユン,ヨン
ポム ソン,ソク
グォン イム,ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2010508264A publication Critical patent/JP2010508264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235890B2 publication Critical patent/JP5235890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/44221,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法に関する。
アムロジピンは、3−エチル−5−メチル−2−(2−アミノエトキシメチル)−4−(2−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボキシレートのIUPAC名であって、長期間作用するカルシウムチャネル遮断剤であって、心臓血管系疾患、例えば狭心症、高血圧およびうっ血性心不全などの治療に有用である。
アムロジピンは、キラル中心(chiral center)の在るキラル化合物である。一般に、キラル化合物に対する薬物としての治療効果は、純粋な立体異性体化合物がラセミ混合物よりさらに優秀である。また、キラル化合物は異性体化合物の立体配置状態またはその塩の形態によって、相異なる薬物学的プロファイルを有する。アムロジピンの場合、R−(+)−アムロジピンとS−(−)−アムロジピンの2種の立体異性体を有し、これらの立体異性体は相異なる薬物学的プロファイルを有する。すなわち、R−(+)−アムロジピンは、カルシウムチャネル遮断剤としての活性を殆ど示していないが、薬理学的に不活性ではなく、平滑筋移動の強力な阻害物質であって(米国特許第6,080,761号)、アテローム性動脈硬化症の治療および予防に有効である。これに対し、S−(−)−アムジロピンは、強力なカルシウムチャネル遮断効果を示す。カルシウムチャネル遮断剤として用いるアムロジピンを理想的に使用する方法は、R−(+)−アムロジピンが実質的にないS−(−)−アムロジピンの投与である(米国特許第6,057,344号)。米国特許第6,291,490号には、S−(−)−アムロジピンについて開示されており、前記S−(−)−アムロジピンがラセミ混合物形態のアムロジピンの副作用可能性を回避することができると報告されている。
また、ヨーロッパ特許第89,167号には、薬学的に許容されるアムロジピン塩の一例として酸付加物を開示している。薬学的に許容される酸付加物は薬学的に許容される陰イオンを含有する非毒性酸付加塩を形成する酸から形成された塩形態、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩およびグルコン酸塩などの塩形態で使用できる。
ラセミアムロジピンの塩は、大部分が無水物の形態であって、殆ど水和物を形成しない。これに対し、S−(−)−アムロジピンの塩は、大部分が水和物の形態を持っているという。
韓国公開特許公報第10−2005−37498号には、親水性のS−(−)−アムロジピン塩またはその水和物および薬理学的組成物について開示されており、前記S−(−)−アムロジピン塩の水和物としてはS−(−)−アムロジピンベンゼンスルホン酸二水和物、S−(−)−アムロジピン酢酸一水和物、S−(−)−アムロジピンアスパラギン酸二水和物、S−(−)−アムロジピン酒石酸二水和物、S−(−)−アムロジピン硫酸二水和物及びS−(−)−アムロジピン臭化水素酸一水和物を含んでいる。
また、韓国公開特許公報第10−2004−23474号には、結晶性のS−(−)−アムロジピンニコチン酸二水和物およびその製造方法について開示されている。
S−(−)−アムロジピン塩が製剤学的に使用されるためには、優れた物理・化学的性質を持っていなければならない。製剤化するに容易な物理・化学的性質は、1)非吸湿性、2)高い溶解度、3)熱に対する安定性、4)光に対する安定性、および5)低い粘着性を有することである。また、塩を形成するために使用する酸は、薬理的特性を持っていないうえ、人体に無害でなければならず、製造工程上の容易性がなければならない。
現在、2.5水和物(含水量:7.5%)の形態を持っているS−(−)−アムロジピンベシレートが市販されている。ところが、S−(−)−アムロジピンベシレートは、高い含水量により製造及び貯蔵の際には精密な水分調節及び格別な注意が必要である。
前述したように、水和物形態の塩は、製造工程上の差異により水和の度合いが異なるおそれがあって、工程上の管理が難しいあるいは不便であるという欠点があり、場合によっては吸湿性を有し、無水物形態に比べて低い熱安定性を有する。また、水和物形態の塩は、製剤化加工の際に高い粘着性を示す。
一般に、S−(−)−アムロジピンの塩は、大部分が水和物の形態で存在するため、前述したような問題点により製剤化加工が難しい。
したがって、前述した問題点を解決するのに十分な優れた物性を有するS−(−)−アムロジピンの薬学的塩に関する研究が必要である。
本発明者らは、S−(−)−アムロジピンの塩の大部分が水和物の形態で存在するため製剤化加工の際に容易でないという問題点を解決するために集中的な研究を行った結果、S−(−)−アムロジピンとアジピン酸とを反応させて製造したS−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物が非吸湿性、溶解度、熱安定性および光安定性などの優れた物理・化学的性質を有し、製剤加工性および長期間保管安定性にも優れることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法を提供しようとする。
本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物のXRD図である。
本発明の一様態によれば、下記化学式1で表される結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を提供する。
Figure 0005235890
本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、9.6°、11.0°、13.54°、14.52°、14.58°、15.30°、17.48°、17.92°、17.98°、18.02°、19.34°、21.14°、22.14°、23.20°、24.26°、25.32°、26.60°、27.14°、27.26°、28.26°、28.62°、30.62°、31.96°、32.02°、33.06°、35.36°、35.98°、36.04°、37.42°、および44.68°の回折角度で回折X線ピークを有し、融点が134〜136℃である。
本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、市販されているS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物(商品名:Levotension)に比べて同等以上の非吸湿性および熱安定性を示し、pH1.2〜6.8で約7〜30倍以上の優れた溶解度特性を持っており、特に光安定性に非常に優れるうえ、製剤加工性にも優れるので、高血圧治療剤としての長期服用による保管上の安定性を期待することができる。前記光安定性は25℃で光源に露出させたままで4週間保管したとき、活性成分の含量が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上の活性を示すことを意味する。
本発明に係る化合物は、無水物であるにも拘らず、S−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物だけでなく、ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物よりも溶解度に優れる。
また、本発明は、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物の製造方法を提供する。
本発明に係る製造方法は、不活性溶媒中でS−(−)−アムロジピンとアジピン酸とを反応させて結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を得ることを特徴とし、下記反応式1で表される。
Figure 0005235890
本発明の製造方法に使用されるアジピン酸は、現在食品添加物としても使用されており、安定な無色固体であって吸湿性および腐食性がない。その他にアジピン酸は人体にも無害であって薬学的な製剤として安全性があるうえ、取り扱いが容易であって薬学製剤の大量生産に容易に使用することができる。
本発明の製造方法に使用される不活性溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、エタノールとイソプロパノールとの混合溶媒、好ましくはエタノールとイソプロパノールとの混合溶媒である。前記エタノールとイソプロパタノールとの混合溶媒は、エタノールとイソプロパノールの比率が0〜100%:0〜100%、好ましい混合溶媒は33%のエタンノール67%のイソプロパノールでなる。S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩製造の際に、溶媒としてエタノールとイソプロパノールとの混合溶媒を使用する場合、非吸湿性及び結晶性に優れた生成物を得ることができる一方、溶媒として蒸留水(HO)を使用する場合に得られたS−(−)−アムロジピンアジピン酸塩は、特異にも吸湿性を有する。
次に、本発明の製造方法を具体的に説明する。
まず、S−(−)−アムロジピンを不活性溶媒に溶かす。この際、不活性溶媒の量は、S−(−)−アムロジピンの重量(g)に対して10〜100倍の体積(mL)に該当する量、好ましくは20〜30倍の体積(mL)に該当する量を使用する。ここにアジピン酸をS−(−)−アムロジピン1当量に対して1〜2当量、好ましくは1.02〜1.2当量を加え、−5〜30℃、好ましくは15〜25℃の反応温度で30分〜5時間、好ましくは1〜3時間反応させて結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を製造する。
前述したような本発明の製造方法によって結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を90%以上の高収率で製造することができる。
本発明の方法によって製造された結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、非吸湿性、溶解度、熱安定性、光安定性、製剤加工性および長期間保管安定性などの優れた物理・化学的性質を有する。
また、本発明は、前記製造された結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を有効成分として含む心臓血管系疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。
本発明の薬学組成物は、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物と共に、心臓血管系疾患の予防または治療効果を有する公知の有効成分を少なくとも1種含むことができる。
本発明の組成物は、投与のために、前述した有効成分以外に、薬学的に許容される担体をさらに少なくとも1種含んで製造することができる。薬学的に許容される担体としては、食塩水、滅菌水、リンガー液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノール、およびこれらの組み合わせを例示することができる。必要に応じて、他の通常の添加剤、例えば抗酸化剤、緩衝液、抗菌剤などを添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤および潤滑剤を付加的に添加し、例えば水溶液、懸濁液、乳濁液などの注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。ひいては、本発明の薬学組成物は当該分野の適正方法、またはRemington’s Pharmaceutical Science(最近版)、Mack Publishing Company、Easton PAに開示されている方法を用いて、各疾患または成分に応じて好ましく製剤化することができる。
本発明の薬学組成物は、目的の方法に応じて経口投与または非経口投与(例えば、静脈内、皮下、腹腔内または局所に適用)を行うことができる。その投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率および疾患の重症度などによってその範囲が様々である。前記結晶性S−(−)−アムロジピン酸塩無水物の一日投与量は約0.1〜20mg/kg、好ましくは約2.5〜5.0mg/kgであり、一日1回〜数回に分けて投与することがさらに好ましい。
本発明の薬学組成物は、心臓疾患系疾患の予防または治療のために単独で、または手術、ホルモン治療および/または薬物治療または生物学的反応調節剤を用いる方法と併用して使用することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示する。ところが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、本発明を限定するものではない。
実施例1:非吸湿性の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物の製造
S−(−)−アムロジピン13g(0.0316mol)をイソプロパノール173mLとエタノール87mLとの混合溶媒に加えて溶かした。ここにアジピン酸4.85g(1.05当量)を加え、25℃で2時間攪拌した後、生成された固体を濾過した。生成された固体をイソプロパノールとエタノール(2:1)の混合溶媒50mLで洗浄し、濾過した後、40℃で真空乾燥させた。その結果、S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物15.5gを白色の結晶性固体として得た(収率:91%、水分:0.15%)。
前記製造された結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、X線粉末回折法によって回折角度を測定し、融点測定法(韓国薬典第8改正一般試験法中の融点測定法第1法またはヨーロッパ薬典第4改正融点測定法の毛管測定法)によって50〜200℃の測定範囲、1℃/分の昇温速度で観察して融点を測定した。
本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物のX線粉末回折パターンは図1に示し、その元素分析結果および融点は次のとおりである。
−回折角度:9.6°、11.0°、13.54°、14.52°、14.58°、15.30°、17.48°、17.92°、17.98°、18.02°、19.34°、21.14°、22.14°、23.20°、24.26°、25.32°、26.60°、27.14°、27.26°、28.26°、28.62°、30.62°、31.96°、32.02°、33.06°、35.36°、35.98°、36.04°、37.42°、44.68°、
−元素分析:C2635ClNIN[実測値(C:56.32、H:6.34、N:5.08、O:25.91)、理論値(C:56.26、H:6.36、N:5.05、O:25.94)]、
−融点:134〜136℃。
実施例2:吸湿性の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物の製造
S−(−)−アムロジピン13g(0.0316mol)を蒸留水120mLに加えてスラリー化させた後、アジピン酸5g(1.05当量)を加えて攪拌した。完全に溶解した状態を維持していて、5時間攪拌すると、結晶が析出される。前記結晶を濾過して蒸留水50mLで洗浄した後、40℃で真空乾燥させてS−(−)−アムロジピン 16gを得た(収率:89%、水分:0.7%)。
得られた吸湿性の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物の元素分析結果および融点は、次のとおりである。
−元素分析:C2635ClN[実測値(C:56.32、H:6.38、N:5.04、O:25.99)、理論値(C:56.26、H:6.36、N:5.05、O:25.94)]
−融点:134〜136℃。
比較実施例1:S−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物の製造
米国特許第6,046,338号に開示されている方法によってS−(−)−アムロジピンを製造した。また、韓国公開特許公報第10−2005−37498号に開示されている方法によってS−(−)−アムロジピンを用いてS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物を製造した。
比較実施例2:結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物の製造
韓国登録特許公報第10−0596369号に開示されている方法によってラセミアムロジピンを用いて結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物を製造した。
実験例1:吸湿性試験
実施例1および実施例2で製造した結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、比較実施例1で製造したS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物、および比較実施例2で製造した結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物を25℃で様々な湿度条件(25%、60%、75%、95%)の下に含水量(K.F.水分%)を測定した。
その結果は表1に示す。
Figure 0005235890
表1に示すように、本発明によって製造された実施例1の非吸湿性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、および比較実施例2の結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物は、様々な湿度条件で吸湿性を示していない。ところが、蒸留水を用いて製造した実施例2の吸湿性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、相対湿度95%で1週間放置した後、1.62%までの吸湿性を示した。これに対し、市販されている比較実施例1のS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物は初期の高い含水量が維持される様相を示した。
実験例2:溶解度試験
実施例1で製造した結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、比較実施例1で製造したS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物、および比較実施例2で製造した結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物を25℃で様々なpH溶液条件の下に溶解度を測定した。
その結果は表2に示す。
Figure 0005235890
表2に示すように、蒸留水と様々なpHの緩衝溶液で本発明の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物(実施例1)の溶解度がS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物(比較実施例1)および結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物(比較実施例2)の溶解度に比べて大部分のpH範囲で約7〜30倍の優れた溶解度特性を示した。
実験例3:熱安定性試験
1.固体状態における熱安定性
実施例1で製造した結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、比較実施例1で製造したS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物、および比較実施例2で製造した結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物を有し、60℃で加速実験を行った。
<HPLC分析条件>
−検出器:紫外線吸光度(測定波長237nm)
−カラム:オクタデシルシリカゲルC18(4.6mm×150mm、5μm)
−移動相:リン酸二水素カリウムモノベイシック(0.03M):メタノール=4:6(体積)
−流速:1.5mL/min。
その結果は表3に示す。
Figure 0005235890
表3に示すように、本発明の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物(実施例1)、S−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物(比較実施例1)および結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物(比較実施例2)は60℃の加速試験で含量変化が殆どなかった。したがって、本発明の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物はS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物と同等の程度で温度による熱安定性に優れることが分かる。
2.水溶液状態における熱安定性
水溶液状態で熱安定性を調べるために、実施例1で製造した結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、比較実施例1で製造したS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物、および比較実施例2で製造した結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物をそれぞれ蒸留水に溶かした後、25℃で遮光して4週間保管して含量変化を観察した。この際、前記固体状態における熱安定性試験に使用したHPLC分析条件と同一の方法で含量変化を観察した。
遮光水溶液における安定性試験結果、本発明の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物(実施例1)、S−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物(比較実施例1)、および結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物(比較実施例2)は、分解産物がなかったし、含量変化も観察することができなかった。
実験例4:光安定性試験
実施例1で製造した結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物、比較実施例1で製造したS−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物、および比較実施例2で製造した結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物を25℃で、ICHガイドラインに適した光安定性チャンバー(photostability chamber)で光源に露出させたままで4週間保管した。光安定性を測定するために、含量(HPLC)の変化を測定した。HPLC分析条件は熱安定性の観察条件と同様にした。
その結果は表4に示す。
Figure 0005235890
表4に示すように、本発明の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物(実施例1)および結晶性ラセミアムロジピンアジピン酸塩無水物(比較実施例2)は、光源に露出した白色の初期試料と含量変化が殆ど無かった。これに対し、S−(−)−アムロジピンベシレート2.5水和物(比較実施例1)は、光源に露出した表面が初期の白色から黄色に変色し、含量も99.2%から79.6%に減少した。
したがって、本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は光安定性に非常に優れることが分かる。高血圧治療剤は、長期服用製品なので、光安定性が非常に重要である。
本発明に係る結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、非吸湿性、溶解度、熱安定性および光安定性などの優れた物理・化学的性質を有し、製剤加工性および長期間保管安定性にも優れる。

Claims (4)

  1. 下記化学式1で表される、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物:
    Figure 0005235890
    ここで、前記結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、9.6°、11.0°、13.54°、14.52°、14.58°、15.30°、17.48°、17.92°、17.98°、18.02°、19.34°、21.14°、22.14°、23.20°、24.26°、25.32°、26.60°、27.14°、27.26°、28.26°、28.62°、30.62°、31.96°、32.02°、33.06°、35.36°、35.98°、36.04°、37.42°、および44.68°の回折角度で回折X線ピークを有し、融点が134〜136℃である。
  2. 不活性溶媒中でS−(−)−アムロジピンとアジピン酸とを反応させて下記化学式1の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を得ることを特徴とする、結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物の製造方法:
    Figure 0005235890
    ここで、前記アジピン酸はS−(−)−アムロジピン1当量に対して1〜2当量で使用し、
    前記不活性溶媒は、エタノール、イソプロパノールおよびエタノールとイソプロパノールとの混合溶媒よりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物は、9.6°、11.0°、13.54°、14.52°、14.58°、15.30°、17.48°、17.92°、17.98°、18.02°、19.34°、21.14°、22.14°、23.20°、24.26°、25.32°、26.60°、27.14°、27.26°、28.26°、28.62°、30.62°、31.96°、32.02°、33.06°、35.36°、35.98°、36.04°、37.42°、および44.68°の回折角度で回折X線ピークを有し、融点が134〜136℃である。
  3. 有効成分として請求項1の結晶性S−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物を含む、心臓血管系疾患の予防または治療用薬学組成物。
  4. 前記組成物は錠剤、カプセル、顆粒、丸薬または注射剤に製剤化されることを特徴とする、請求項3に記載の心臓血管系疾患の予防または治療用薬学組成物。
JP2009534500A 2006-10-31 2007-10-26 結晶性s−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5235890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060106185A KR100830003B1 (ko) 2006-10-31 2006-10-31 결정성 s-(-)-암로디핀 아디핀산 염 무수물 및 이의 제조방법
KR10-2006-0106185 2006-10-31
PCT/KR2007/005335 WO2008054096A1 (en) 2006-10-31 2007-10-26 Crystalline s-(-)-amlodipine adipic acid salt anhydrous and preparation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508264A JP2010508264A (ja) 2010-03-18
JP5235890B2 true JP5235890B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39344416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534500A Expired - Fee Related JP5235890B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-26 結晶性s−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8362263B2 (ja)
EP (1) EP2077994A4 (ja)
JP (1) JP5235890B2 (ja)
KR (1) KR100830003B1 (ja)
CN (1) CN101528696B (ja)
WO (1) WO2008054096A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1397912B1 (it) * 2010-01-28 2013-02-04 Chemi Spa Nuovo polimorfo dell'estere 6-dietilamminometil-2-naftilico dell'acido 4-idrossicarbamoil-fenil-carbammico cloridrato.
US11084558B2 (en) 2018-07-03 2021-08-10 Excipio Energy, Inc. Integrated offshore renewable energy floating platform

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK161312C (da) 1982-03-11 1991-12-09 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-aminoalkoxymethyl-4-phenyl-6-methyl-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyreestere eller syreadditionssalte deraf samt phthalimidoderivater til anvendelse som udgangsmateriale ved fremgangsmaaden
US6057344A (en) * 1991-11-26 2000-05-02 Sepracor, Inc. Methods for treating hypertension, and angina using optically pure (-) amlodipine
GB9317773D0 (en) * 1993-08-26 1993-10-13 Pfizer Ltd Therapeutic compound
GB9405833D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Pfizer Ltd Separation of the enantiomers of amlodipine
CN1163485C (zh) 2000-09-15 2004-08-25 付俊昌 氨氯地平系列盐及其制备方法和用途
KR100452491B1 (ko) * 2001-03-29 2004-10-12 한미약품 주식회사 신규한 결정형 암로디핀 캠실레이트 염 및 그의 제조방법
MXPA03008801A (es) * 2001-03-29 2004-02-18 Schering Corp Aril oxima-piperazinas utiles como antagonistas de ccr5.
CN1152013C (zh) 2001-11-22 2004-06-02 张喜田 一类左旋氨氯地平盐的水合物及其制剂
KR100515294B1 (ko) 2002-09-11 2005-09-15 한림제약(주) 에스-(-)-암로디핀 니코티네이트 결정성 2수화물
CN100420673C (zh) * 2002-09-11 2008-09-24 韩林制药株式会社 S-(-)-氨氯地平烟酸盐及其制备方法
WO2004026834A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Cj Corporation Crystalline organic acid salt of amlodipine
KR100596369B1 (ko) 2002-09-19 2006-07-03 씨제이 주식회사 결정형의 암로디핀 유기산염
KR100841409B1 (ko) * 2003-12-16 2008-06-25 에스케이케미칼주식회사 암로디핀 겐티세이트 염과 이의 제조방법
WO2005089353A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Sepracor Inc. (s)-amlodipine malate
KR100843400B1 (ko) * 2006-11-14 2008-07-04 씨제이제일제당 (주) 결정성 s-(-)-암로디핀 말레익산 염 무수물 및 이의제조방법
KR100843401B1 (ko) * 2006-12-04 2008-07-04 씨제이제일제당 (주) 결정성 s-(-)-암로디핀 캠실레이트 무수물 및 이의제조방법
KR100840069B1 (ko) * 2007-01-23 2008-06-20 씨제이제일제당 (주) 결정성 s-(-)-암로디핀 오로테이트 무수물 및 이의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8362263B2 (en) 2013-01-29
CN101528696A (zh) 2009-09-09
US20100069642A1 (en) 2010-03-18
CN101528696B (zh) 2012-05-16
JP2010508264A (ja) 2010-03-18
EP2077994A4 (en) 2010-12-15
WO2008054096A1 (en) 2008-05-08
EP2077994A1 (en) 2009-07-15
KR20080038795A (ko) 2008-05-07
KR100830003B1 (ko) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579475B2 (en) S-(-)-amlodipine nicotinate and process for the preparation thereof
JP4188088B2 (ja) 新規なアムロジピンカンファースルホン酸塩及びその製造方法
KR100843400B1 (ko) 결정성 s-(-)-암로디핀 말레익산 염 무수물 및 이의제조방법
JP4287752B2 (ja) アムロジピンニコチネート及びその製造方法
KR20060080818A (ko) 시부트라민의 술폰산염
JP5235890B2 (ja) 結晶性s−(−)−アムロジピンアジピン酸塩無水物およびその製造方法
TW200900392A (en) Novel crystalline bepotastine metal salt hydrate, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
KR100843401B1 (ko) 결정성 s-(-)-암로디핀 캠실레이트 무수물 및 이의제조방법
CA2433190C (en) Amlodipine hemimaleate
MXPA03005886A (es) Derivado de aspartato de amlodipina como antagonista del canal de calcio.
JP4740875B2 (ja) アムロジピンのゲンチシン酸塩及びその製造方法
KR100840069B1 (ko) 결정성 s-(-)-암로디핀 오로테이트 무수물 및 이의제조방법
KR100879972B1 (ko) 결정형의 암로디핀 유기산염
AU2001100436A4 (en) Amlodipine hemimaleate
AU2001100435A4 (en) Amlodipine fumarate
KR20090005271A (ko) 결정형의 베포타스틴 금속염 수화물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
SI21066A2 (sl) Amlodipin fumarat
WO2004072036A1 (en) Novel amlodipine cyclamate salt and a preparation method thereof
CZ12613U1 (cs) Chemická sloučenina amlodipinaspartát a farmaceutický prostředek

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees