JP5234721B2 - 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム - Google Patents

冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5234721B2
JP5234721B2 JP2007185044A JP2007185044A JP5234721B2 JP 5234721 B2 JP5234721 B2 JP 5234721B2 JP 2007185044 A JP2007185044 A JP 2007185044A JP 2007185044 A JP2007185044 A JP 2007185044A JP 5234721 B2 JP5234721 B2 JP 5234721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
heat
heat storage
water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019857A (ja
Inventor
泰雄 幡手
昌弘 吉田
恵宣 河野
孝行 武井
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Priority to JP2007185044A priority Critical patent/JP5234721B2/ja
Publication of JP2009019857A publication Critical patent/JP2009019857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234721B2 publication Critical patent/JP5234721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は、冷熱エネルギーを潜熱として貯蔵し得る冷熱蓄熱用マイクロカプセルを氷と共に冷熱エネルギーの蓄熱材として利用する氷蓄熱空調システムに関する。
近年、氷の潜熱を冷熱エネルギーの蓄熱に利用し、電力消費の少ない夜間の余剰電力を用いて製氷し、その氷から昼間の冷房に要する冷熱エネルギーを引き出す氷蓄熱空調システムが脚光を浴びている。このような氷蓄熱空調システムは、消費者側にとって安価な夜間電力の利用で冷房コストを低減できると共に、空調設備の小型化を図れる一方、電力供給側にとって夏期の冷房に伴う昼間に偏った電力需要を平準化し、もって夏期用としての電力プラントを抑制できるという利点がある。
しかして、氷蓄熱空調システムにおける蓄熱方式としては、氷蓄熱槽の水中に配置した冷凍機側の熱交換部の表面で固体氷(ソリッドアイス)を生成させるスタティック方式(例えば特許文献1,2)と、熱交換器や製氷機で生成させた流動性を持つ氷を蓄熱槽へ移動させるダイナミック方式(例えば特許文献3,4)とがあるが、特に前者のスタティック方式は装置構成的に簡素で且つ運転制御が容易であるために普及型になりつつある。
特開2001−280651号公報 特開2004−301467公報 特開平6−221626号公報 特開平11−141928号公報
しかしながら、従来の氷蓄熱空調システムでは、冷熱蓄熱時の製氷に安価な夜間電力を利用できるものの、充分な蓄熱を行うためには消費電力量が大きくなり、しかも氷の熱伝導率が低く、氷自体が厚みを増すことで熱抵抗体となるから、とりわけスタティック方式においては着氷量の増加と共に伝熱特性が悪化し、冷凍機の運転効率が低下するという問題があった。
本発明は、上述の情況に鑑み、冷熱蓄熱用マイクロカプセルを利用して消費電力量の大幅な低減と冷凍機の運転効率の向上を図り得る新規な蓄熱方式の氷蓄熱空調システムを提案するものである。
上記目的を達成するための手段を図面の参照符号を付して示せば、請求項1の発明に係る氷蓄熱空調システムは、冷凍機2による熱交換部5が配置した氷蓄熱槽1内の水中に、平均粒径0.2〜2mmの冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCが水透過性の容器又は袋(網籠8)に収容された状態で浸漬されると共に、該氷蓄熱槽1内の水Wと空調機器3の熱交換媒体6との間で熱交換を行う熱交換部(熱交換器4)を備え、前記冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCが相変化温度3〜10℃の冷熱媒体をマイクロカプセル全体の70重量%以上を占める割合で内包するものであり、氷蓄熱槽1の水W/冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCの重量比が1/0.3〜1/1の範囲にあり、冷凍機2の稼働によって氷蓄熱槽1内の水Wを冷却し、該氷蓄熱槽1内の熱交換部5の周りに氷を生成させると共に、その氷生成の前段階の冷却過程で前記マイクロカプセルMCに内包された冷熱媒体を相変化させることにより、該冷熱媒体の潜熱と水Wの潜熱によって冷熱エネルギーを貯蔵する一方、空調機器3を稼働させる際、該冷熱媒体の逆方向への相変化と解氷によって放出される冷熱エネルギーを、該空調機器3側の熱交換部(熱交換器4)での熱交換によって当該空調機器3の熱交換媒体6に付与するように構成されてなる
また、請求項2の発明は、上記請求項1の氷蓄熱空調システムにおいて、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCの冷熱媒体がテトラデカンである構成としている。
更に、請求項3の発明は、上記請求項1又は2の氷蓄熱空調システムにおいて、前記氷蓄熱槽1内の水Wと空調機器3の熱交換媒体6との間で熱交換を行う熱交換部が氷蓄熱槽1と空調機器3との間に介在する熱交換器4からなり、該熱交換器4内に氷蓄熱槽1内の水Wと空調機器3の熱交換媒体6とを各々循環させるように構成されてなるものとしている。
次に、本発明の効果を図面の参照符号を付して示す。請求項1の発明に係る氷蓄熱空調システムでは、冷凍機2による熱交換部5が配置した氷蓄熱槽1内の水W中に、相変化温度3〜10℃の冷熱媒体を内包した冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCを水Wに対して特定比率で浸漬するため、0℃近傍での水−氷の相変化による蓄熱作用と、より高い温度での冷熱媒体の相変化による蓄熱作用とがバランスよく得られ、もってヒートポンプ内部を流れる作動流体のサイクル温度差を縮小して成績係数を高めることができる。従って、この氷蓄熱空調システムによれば、高い蓄熱効率及び容積効率が得られ、水W(氷)のみを蓄熱材とする場合に比較して冷熱蓄熱に要する消費電力を大幅に低減できると共に、冷凍機2の運転効率も向上し、それだけシステムの稼働コストが削減される。また、氷蓄熱槽1内の余剰空間を利用して、特定粒度の冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCを水透過性の容器又は袋(網籠8)に収容した状態で配置するから、該マイクロカプセルMC専用の蓄熱槽を必要とせず、それだけ設備コストの負担が少なくて済む上、当該マイクロカプセルMCを散逸しない状態で水中に浸漬できると共に、まとまった量の該マイクロカプセルMCを容器や袋に収容した状態で容易に取り扱えるという利点がある。
請求項2の発明によれば、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCの冷熱媒体がテトラデカンであるから、その化学的安定性がよいことに加え、蒸気圧が低く、固液の相変化による体積変動も小さいため、マイクロカプセルMCとして強度及び耐久性を充分に確保できると共に、より安定した蓄熱・放熱作用が得られる。
請求項3の発明によれば、氷蓄熱槽1と空調機器3との間に介在する熱交換器4において、氷蓄熱槽1内の水Wと空調機器3の熱交換媒体6との熱交換を行うことから、装置構成が簡素になる。
本発明の氷蓄熱空調システムに用いる冷熱蓄熱用マイクロカプセルは、既述のように、相変化温度が3〜10℃である冷熱媒体をマイクロカプセル全体の70重量%以上を占める割合で内包し、平均粒径が0.2〜2mmの範囲にあることを特徴としており、その相変化の潜熱を氷蓄熱空調システムにおける冷熱エネルギーの貯蔵に好適に利用できるものである。
しかるに、上記冷熱媒体の相変化温度が3℃未満の場合は氷蓄熱空調システムの蓄熱材として利用した場合の蓄熱効率が低下する一方、相変化温度が10℃を超える場合は冷房用としての冷熱蓄熱が困難になる。また、冷熱媒体がマイクロカプセル全体の70重量%未満では、蓄熱に寄与しない成分が多くなるから、蓄熱効率及び容積効率が不十分になる。更に、該マイクロカプセルの平均粒径が0.2mm未満では、水透過性の容器や袋に逸散しない状態で収容することが困難になり、逆に該平均粒径が2mmを越えるものでは、単位重量当たりの表面積が小さくなるため、伝熱速度の低下によって相変化の応答性が悪化する。
ここで、相変化温度が3〜10℃である冷熱媒体としては、特に制約はないが、単独使用では融点3〜10℃の有機化合物が好適である。そして、このような有機化合物の好適な具体例としては、例えばテトラデカン(融点5.5℃)、ペンタデカン(融点10℃)、リシノール酸(融点5.5℃)等が挙げられる。
また、他の冷熱媒体としては、上記した融点3〜10℃の有機化合物の他に、個々の融点が3〜10℃から外れる有機化合物であっても、混合物としての凝固開始温度の如き相変化温度が3〜10℃になる複数種の組合せも採用可能である。このような混合物として相変化温度が適合する冷熱媒体については、例えば本発明者らに係る特開2003−138249号公報において潜熱蓄熱材組成物として多くの具体例が開示されている。
なお、冷熱媒体には、相変化時の過冷却を抑えるために過冷却防止剤として界面活性剤を添加したり、酸化劣化を防止するために酸化防止剤を添加してもよい。
このような冷熱蓄熱用マイクロカプセルを得るための手段は、特に限定されず、既存の種々のマイクロカプセル製造方法を採用でき、これら各種方法においてカプセルの内包物に前記の相変化温度が3〜10℃である冷熱媒体を選択すると共に、当該冷熱媒体の含有割合とマイクロカプセルの粒度が前記規定範囲となり得るような条件を選択あるいは設定すればよい。
本発明の氷蓄熱空調システムは、冷凍機による熱交換部が配置した氷蓄熱槽内の水中に、上記の冷熱蓄熱用マイクロカプセルが浸漬されてなるものである。図1にスタティック方式による該氷蓄熱空調システムの構成例を模式的に示す。
図1において、1は蓄熱材としての水Wを収容した氷蓄熱槽、2は冷凍機、3は空調機器、4は熱交換器であり、氷蓄熱槽1内には冷凍機の冷媒を循環させる管路の一部をなすコイル状冷却管5が配設されている。また、熱交換器4は、内部に氷蓄熱槽1内の水を作用流体として循環させる配管7の熱交換部7aが配置し、該熱交換部7aを介して当該作用流体と空調機器3からの熱交換媒体(冷媒又はエアー)との熱交換を行うようになっている。そして、氷蓄熱槽1の水中には網籠8が浸漬されており、この網籠8内に冷熱蓄熱用マイクロカプセルMC…が収容されている。なお、網籠8は、水Wを自由に流通させるが、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMC…の外部への流出を阻止する網目粗さに設定されている。
この氷蓄熱空調システムでは、夜間において、安価な夜間電力を利用して冷凍機2を稼働することにより、氷蓄熱槽1内の水Wをコイル状冷却管5内の冷媒との熱交換で冷却して該冷却管5の周りに管状に氷を生成させるが、その氷生成の前段階の冷却過程で冷熱蓄熱用マイクロカプセルMC…に内包されている冷熱媒体を相変化(通常は凝固)させるから、その冷熱媒体の潜熱と水Wの潜熱によって冷熱エネルギーを貯蔵することになる。そして、昼間の冷房のために空調機器3を稼働させる際には、冷熱媒体の逆方向への相変化と解氷によって放出される冷熱エネルギーが熱交換器4での熱交換によって空調機器3の熱交換媒体に付与され、もって昼間には少ない電力消費で大きな冷房作用が得られる。
しかも、この氷蓄熱空調システムによれば、水Wによる蓄熱に要する電力に対して、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCによる同じ量の蓄熱に要する電力は半分程度でよいから、総消費電力量が大幅に低減し、システムの運転コストを大きく削減できる利点がある。
すなわち、例えば蓄熱材の液体状態の温度を40℃としたとき、該蓄熱材が水Wである場合の逆カルノーサイクル(ヒートポンプ)の成績係数η=TL / (TH −TL )は、254/(313−254)≒4.3であるのに対し、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCの成績係数ηは278/(313−278)≒8.2と約2倍であり、同じ量の冷熱エネルギーの蓄積に要する電力は冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCでは蓄熱材を水Wとする場合の約半分で済むことになる。
そして、例えば水量35トンの中規模氷蓄熱槽において、10トンの氷が生成する場合(製氷率約30%)の蓄熱量は、氷蓄熱量=320kJ/kgであるから、10×103 ×320=3.20GJとなる。これに対し、該氷蓄熱槽に例えば12トンの冷熱蓄熱用マイクロカプセルを加えて同じ蓄熱量を得るためには、該マイクロカプセル全量の凝固と水4トンの氷結(−19℃)を行う必要があるが、その氷による蓄熱量は4×103 ×320=1.28GJ、マイクロカプセル蓄熱量=200kJ/kg×0.8(実容積率)=160kJ/kgとして、マイクロカプセルによる蓄熱量は12×103 ×160=1.92GJとなる。しかるに、前記のように、冷熱蓄熱用マイクロカプセルによる蓄熱に要する電力は氷の約半分になるから、前者の10トンの氷結に対して、後者の4トンの氷結とマイクロカプセル12トンの凝固による消費電力は、(1.28+1.92×0.5)/3.20≒0.7、つまり30%の削減となる。
氷蓄熱槽1の水Wと冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCとの比率は、前者/後者の重量比で1/0.3〜1/1程度とするのがよい。すなわち、この比率範囲に設定すれば、水Wの相変化による蓄熱作用と、該マイクロカプセルMCの冷熱媒体の相変化による蓄熱作用とのバランスがよく、氷蓄熱空調システムとして高い蓄熱効率が得られる。
そして、この氷蓄熱空調システムでは、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCを氷蓄熱槽1内に収容するから、該マイクロカプセルMC専用の蓄熱槽を別途に必要とせず、それだけ設備コストの負担が少なくて済む。
また、冷熱蓄熱用マイクロカプセルMCを氷蓄熱槽1内の水中に浸漬させる手段として、図1では網籠8を用いているが、他の種々の水透過性の容器や袋を使用できる。そして、このように容器や袋を使用すれば、氷蓄熱槽1内の余剰空間を利用して当該マイクロカプセルMCを散逸しない状態で水中に浸漬できることに加え、まとまった量の該マイクロカプセルMCを容易に取り扱えるという利点もある。
なお、図1で示す氷蓄熱空調システムでは氷蓄熱槽1と空調機器3との間に熱交換器4を介在させているが、空調機器3の熱交換媒体と氷蓄熱槽1内の水Wとの間で直接に熱交換を行うようにしてもよい。また、氷蓄熱槽1内に配置する冷凍機2側の熱交換部は、例示したような内部に冷媒を通すコイル状冷却管5に限らず、熱伝導性のよい金属の棒材や板材で形成して、これらの氷蓄熱槽1外への導出部を冷凍機2によって冷却する構成としてもよい。
以下に、本発明で用いる冷熱蓄熱用マイクロカプセルの製造例と、該マイクロカプセルを用いた冷熱蓄熱試験を示す。なお、以下において%とあるは、いずれも重量%(w/w)を意味する。
〔冷熱蓄熱用マイクロカプセルの製造例1〕
外水相には、蒸留水90%、分散安定剤としてゼラチン及び第三リン酸カルシウム10%スラリーをそれぞれ0.9%、9%の割合で混合したものを300g用意した。また有機相は、カプセル外殻壁材であるジイソシアン酸トリレンとイソシアン酸フェニルをそれぞれ0.02845モル、芯物質の冷熱媒体であるテトラデカンを68%、界面活性剤としてソルビタンモノオレエートを3%の割合で27g用意した。そして、140rpmで攪拌している前記の外水相に前記の有機相を加え、室温にて10分間攪拌してO/Wエマルジョンを調製したのち、攪拌しながら60℃にて2時間、70℃にて3時間保持して界面反応させることより、テトラデカン内包ポリウレア膜マイクロカプセルを生成させ、1Mの塩酸水溶液にて洗浄後に桐山ロートにて濾過し、蒸留水で洗浄した上で該マイクロカプセルを回収した。得られたマイクロカプセルを走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒子径は550〜700μmであった。
〔冷熱蓄熱用マイクロカプセルの製造例2〕
外水相には、蒸留水90%、分散安定剤としてゼラチン及び第三リン酸カルシウム10%スラリーをそれぞれ0.9%、9%の割合で混合したものを300g用意した。また有機相には、カプセル外殻壁材であるトリメタクリル酸2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを29%、重合開始剤として2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.3%、芯物質の冷熱媒体であるテトラデカンを68%、界面活性剤としてソルビタンモノオレエートを2.9%の割合で15.5g用意した。そして、200rpmで攪拌している前記の外水相に前記の有機相を加え、室温にて30分間攪拌してO/Wエマルジョンを調製したのち、攪拌しながら60℃にて2時間、80℃にて3時間保持して重合させることより、テトラデカン内包TRIM膜マイクロカプセルを生成させ、1Mの塩酸水溶液にて洗浄後に桐山ロートにて濾過し、蒸留水で洗浄した上で該マイクロカプセルを回収した。得られたマイクロカプセルを走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒子径は0.5〜1mmであった。
〔冷熱蓄熱用マイクロカプセルの製造例3〕
外水相には分散安定剤としてゼラチン1%を含有する水溶液を300g用意した。また有機相には、カプセル外殻壁材であるジイソシアン酸トリレンとイソシアン酸フェニルをそれぞれ0.0256モル、トリメタクリル酸2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを24%、芯物質の冷熱媒体であるテトラデカンを48%、界面活性剤としてソルビタンモノオレエートを2.9%、重合開始剤として2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.1%、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.1の割合で31g用意した。そして、140rpmで攪拌している前記の外水相に前記の有機相を加え、室温にて10分間攪拌してO/Wエマルジョンを調製したのち、攪拌しながら60℃にて2時間、80℃にて3時間保持して重合させることより、テトラデカン内包TRIM架橋膜マイクロカプセルを生成させ、桐山ロートにて濾過し、蒸留水で洗浄した上で該マイクロカプセルを回収した。得られたマイクロカプセルを走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒子径は200〜500μmであった。
〔冷熱蓄熱試験〕
氷蓄熱空調システム実証試験機を試作し、これを用いて以下の冷熱蓄熱試験を行った。この試験機は、圧縮機及び膨張弁を備えた冷凍機と、それからの冷媒配管に接続するコイル状冷却管を内部に配置した容量100Lの氷蓄熱槽とから成り立っており、冷凍機からの冷媒をコイル状冷却管を通して循環させることにより、氷蓄熱槽内の水を冷却すると共に、その冷却の進行によってコイル状冷却管の周りに氷が管状に付着形成されてゆき、この氷によって冷熱エネルギーが蓄えられるようになっている。
試験は、まず氷蓄熱槽内の水温を20℃に設定した上で冷凍機を稼働し、氷蓄熱槽内をコイル状冷却管の周りに充分に氷が付着する0℃付近まで冷却し、それまでに要した冷凍機の電力(w)を記録する。次に、投入式ヒーターを用いて氷蓄熱槽内を加温し、水温が元の20℃に戻るまでの供給熱量(q)を測定する。この供給熱量が蓄熱量に相当し、該蓄熱量(q)と消費電力(w)との比q/wが成績係数COPとなる。そして、この場合、q=16.59MJ、w=15.09MJであり、成績係数COP=1.10という値が得られた。
次に、前記製造例1で得られたテトラデカン内包ポリウレア膜マイクロカプセル34kgを3個のナイロン製網籠に分けて収容し、これら網籠を氷蓄熱槽の水中に浸漬した状態で前記同様の試験を行ったところ、成績係数COP=1.32であった。従って、蓄熱材に冷熱蓄熱用マイクロカプセルを使用することで、成績係数COPが約20%上昇したことになり、本発明の作用効果が実証された。
本発明の氷蓄熱空調システムの一構成例を示す模式図である。
1 氷蓄熱槽
2 冷凍機
3 空調機器
4 熱交換器
5 コイル状冷却管(熱交換部)
6 熱交換媒体
8 網籠(水透過性の容器)
MC 冷熱蓄熱用マイクロカプセル
W 水

Claims (3)

  1. 冷凍機による熱交換部が配置した氷蓄熱槽内の水中に、平均粒径0.2〜2mmの冷熱蓄熱用マイクロカプセルが水透過性の容器又は袋に収容された状態で浸漬されると共に、該氷蓄熱槽内の水と空調機器の熱交換媒体との間で熱交換を行う熱交換部を備え、
    前記冷熱蓄熱用マイクロカプセルが相変化温度3〜10℃の冷熱媒体をマイクロカプセル全体の70重量%以上を占める割合で内包するものであり、
    氷蓄熱槽の水/冷熱蓄熱用マイクロカプセルの重量比が1/0.3〜1/1の範囲にあり、
    冷凍機の稼働によって氷蓄熱槽内の水を冷却し、該氷蓄熱槽内の熱交換部の周りに氷を生成させると共に、その氷生成の前段階の冷却過程で前記マイクロカプセルに内包された冷熱媒体を相変化させることにより、該冷熱媒体の潜熱と水の潜熱によって冷熱エネルギーを貯蔵する一方、
    空調機器を稼働させる際、該冷熱媒体の逆方向への相変化と解氷によって放出される冷熱エネルギーを、該空調機器側の熱交換部での熱交換によって当該空調機器の熱交換媒体に付与するように構成されてなる氷蓄熱空調システム。
  2. 前記冷熱蓄熱用マイクロカプセルの冷熱媒体がテトラデカンである請求項1に記載の氷蓄熱空調システム。
  3. 前記氷蓄熱槽内の水と空調機器の熱交換媒体との間で熱交換を行う熱交換部が氷蓄熱槽と空調機器との間に介在する熱交換器からなり、該熱交換器内に氷蓄熱槽内の水と空調機器の熱交換媒体とを各々循環させるように構成されてなる請求項1又は2に記載の氷蓄熱空調システム。
JP2007185044A 2007-07-13 2007-07-13 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム Active JP5234721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185044A JP5234721B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185044A JP5234721B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019857A JP2009019857A (ja) 2009-01-29
JP5234721B2 true JP5234721B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40359646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185044A Active JP5234721B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234721B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251020A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Canon Inc 位置検出装置
JP4760994B1 (ja) * 2010-09-28 2011-08-31 パナソニック株式会社 蓄熱装置およびこれを備える空気調和装置
EP2623914B1 (en) * 2010-09-28 2018-12-26 Panasonic Corporation Heat storage device and air conditioner equipped with same
JP5625684B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-19 パナソニック株式会社 蓄熱装置およびこれを備える空気調和装置
CN102563775A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 陈丹萍 蓄能空调
JP6156868B2 (ja) * 2013-05-14 2017-07-05 株式会社Mcラボ 蓄熱マイクロカプセルおよびその製造法
JP5935232B2 (ja) * 2013-07-17 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
AT520919B1 (de) * 2018-05-29 2019-09-15 Rep Ip Ag Transportbehälter zum Transport von temperaturempfindlichem Transportgut
CN113212101B (zh) * 2021-06-02 2022-08-26 合肥工业大学 基于相变胶囊的增程式电动汽车集成式热管理系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114638A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Matsushita Electric Works Ltd ヒートポンプ用蓄冷槽
JPS6397074U (ja) * 1987-12-10 1988-06-23
JPH0261443A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 冷水供給装置
JPH0455643A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sanken Setsubi Kogyo Kk 氷蓄熱システム
JP2000304479A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 New Tokyo International Airport Authority 蓄熱システム
JP2001247855A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱用マイクロカプセル
JP2005097530A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱材
JP4617106B2 (ja) * 2003-09-05 2011-01-19 エスケー化研株式会社 蓄熱体
JP2006257415A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Univ 蓄熱カプセル及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009019857A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234721B2 (ja) 冷熱蓄熱用マイクロカプセルを用いた氷蓄熱空調システム
Tyagi et al. A comprehensive review on phase change materials for heat storage applications: Development, characterization, thermal and chemical stability
Alehosseini et al. Nanoencapsulation of phase change materials (PCMs) and their applications in various fields for energy storage and management
US7942018B2 (en) Apparatus for cooling or heating thermal storage using microencapsulated phase change material slurries
US10088243B2 (en) Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
EP0015106B1 (en) Absorption-desorption system
US4091863A (en) Reversible latent heat storage method, and reversible latent heat accumulator
JP3588630B2 (ja) 蓄熱式加熱体
US20180283709A1 (en) A system and method for cooling a space utilizing thermal energy storage
WO2015078245A1 (en) Pcm cooling device, cooling system, controlling method and controlling unit for controlling the system
CN107421030B (zh) 一种基于相变微胶囊液浆储冷装置的冷却系统及运行方法
Li et al. Cold thermal energy storage materials and applications toward sustainability
Wang et al. Thermal energy harvest in the discharge of CO2 semi-clathrate hydrate in an emulated cold storage system
WO1991017392A1 (en) Methods and apparatuses for providing cool thermal storage and/or water purification
US5448892A (en) Methods and apparatuses for providing cool thermal storage and/or water purification
JP4665820B2 (ja) 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置
US4153105A (en) Reversible latent heat storage method, and reversible latent heat accumulator
KR20190040762A (ko) 열전도도 강화물질이 포함된 열교환매체 및 이를 이용한 축열 시스템
JP4549518B2 (ja) 蓄熱槽、及びこれを備えた蓄熱装置
JPH037834A (ja) 蓄冷熱システム
JP4797763B2 (ja) 蓄熱装置
JPH0842984A (ja) 蓄冷装置および潜熱蓄熱カプセル
KR20070020712A (ko) 중 냉식 축냉열 시스템
JP2001026774A (ja) 蓄熱材
JPH0449024B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250