JP5234049B2 - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234049B2
JP5234049B2 JP2010101369A JP2010101369A JP5234049B2 JP 5234049 B2 JP5234049 B2 JP 5234049B2 JP 2010101369 A JP2010101369 A JP 2010101369A JP 2010101369 A JP2010101369 A JP 2010101369A JP 5234049 B2 JP5234049 B2 JP 5234049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
learning
cylinder group
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010101369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231651A (ja
Inventor
誠治 廣渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010101369A priority Critical patent/JP5234049B2/ja
Publication of JP2011231651A publication Critical patent/JP2011231651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234049B2 publication Critical patent/JP5234049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、V型内燃機関のように複数の気筒群を備える内燃機関に対して、各気筒群毎にアイドル回転数のフィードバック補正および学習を行う内燃機関のアイドル回転数制御装置に関する。
従来より、自動車等に搭載される内燃機関(以下「エンジン」ともいう。)では、アイドリング運転時のエンジン回転数(以下、「実アイドル回転数」ともいう。)を目標アイドル回転数に近づけるために吸入空気量を補正するフィードバック制御が行われている。この制御は、一般にISC(Idle Speed Control)フィードバック制御と呼ばれている。
エンジンの吸気系には、スロットルバルブをバイパスするバイパス管にISCバルブを設け、このISCバルブを開度調整することによってアイドル回転数を制御するものや、上記バイパス管およびISCバルブを設けずに、スロットルバルブを開度調整することによってアイドル回転数を制御するものがある。
ISCフィードバック制御では、実アイドル回転数が目標アイドル回転数よりも低い場合には、スロットルバルブ(又はISCバルブ)の開度を大きくして吸入空気量を増量側に補正し、逆に、実アイドル回転数が目標アイドル回転数よりも高い場合には、スロットルバルブ(又はISCバルブ)の開度を小さくして吸入空気量を減量側に補正する。
また、従来より、ISCフィードバック制御によって補正されたアイドリング運転時の吸入空気量をISC学習値として学習するISC学習制御も知られている。
特許文献1に開示されているV型エンジンのアイドル回転数制御装置では、左右のバンク毎(各気筒群毎)に吸気系が設けられ、左右のバンク毎にISCフィードバック制御が行われる。また、左右のバンク毎にエンジンECU(電子制御ユニット)が設けられ、右バンク用エンジンECUは右バンクの吸気系に対してISCフィードバック制御を実行し、左バンク用エンジンECUは左バンクの吸気系に対してISCフィードバック制御を実行する。
同文献のアイドル回転数制御装置では、左バンクと右バンクの吸入空気量差が所定値を超えている場合、吸入空気量が多い方のバンクのISCバルブを閉じ側に補正し、吸入空気量が少ない方のバンクのISCバルブを開き側に補正する協調制御を実行する。左バンクと右バンクの吸入空気量差が大きいと、左右のバンクが発生するトルク差により、エンジンに不快な振動が発生したり、アイドル回転が不安定になったり、軽負荷失火が発生することが懸念されるが、上記協調制御はその左右のバンクのトルク差を抑制するために行われる。
バッテリ交換時などのように、ECUへの給電が停止したり、ECUを新品に交換した場合などのように、ECU内のメモリに記憶されているISC学習値が初期化されると、初期化前の良好なISC学習値を早期に取得するようにISC学習制御の実行頻度を増加させるなど、ISC学習値の更新速度を速める制御(以下「学習促進制御」ともいう。)が従来より行われている。この従来の学習促進制御は、エンジンの実アイドル回転数が目標アイドル回転数にほぼ収束し、ISCフィードバック補正量がゼロに近い状態が数秒続くと終了するようになっている。
なお、特許文献2には、各バンクの吸入空気量差からバンク間の可変動弁機構のばらつきを学習する学習装置が開示されている。
特開2008−223717号公報 特開2009−203829号公報
ISCフィードバック制御、ISC学習制御、学習促進制御および協調制御を実行可能なエンジンのアイドル回転数制御装置において、エンジンECUへの給電が停止するなどして、エンジンECU内のメモリに記憶されているISC学習値が初期化されると、ISC学習値の更新速度を速める学習促進制御が実行される。
ところが、このようなアイドル回転数制御装置では、エンジンの実アイドル回転数が目標アイドル回転数にほぼ収束し、ISCフィードバック補正量がゼロに近い状態が数秒続くと、左右バンクの吸入空気量差が大きくても、ISCフィードバック制御および学習促進制御が終了してしまう。その結果、初期化されたISC学習値が初期化される前の良好なISC学習値に戻るまで多くの時間を要し、その間、エンジンに不快な振動が生じたり、アイドル回転が不安定になったり、軽負荷失火が発生することが懸念される。
本発明はかかる問題に鑑みて創案されたものであり、気筒群毎に吸気系を有する内燃機関のアイドル回転数制御装置において、工場出荷時やバッテリークリア直後などのように、ISC学習値が初期値からスタートする場合に、実アイドル回転数を目標アイドル回転数に迅速に収束させるとともに、各気筒群の吸入空気量差(又は各気筒群の吸入負荷率の差)も迅速に低減できる内燃機関のアイドル回転数制御装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段として、本発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、以下のように構成されている。
すなわち、本発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置を前提とし、前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入負荷率の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、前記学習値更新手段による学習値更新速度を変更する学習値更新速度変更手段と、を備えるものである。そして、前記学習値更新速度変更手段は、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度を低下させない、ものである。
かかる構成を備えるアイドル回転数制御装置によれば、第1の気筒群の吸入負荷率と第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度が低下しないので、工場出荷時やバッテリークリア直後などのように、学習値更新速度が比較的速い状態にセットされ、学習値が初期値からスタートする場合に、第1気筒群と第2気筒群の吸入負荷率の差を迅速に低減することができる。
また、本発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、次のようなものであってもよい。すなわち、第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備えるものを前提とし、前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入空気量の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、前記学習値更新手段による学習値更新速度を変更する学習値更新速度変更手段と、を備えるものである。そして、前記学習値更新速度変更手段は、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度を低下させない、ものである。
かかる構成を備えるアイドル回転数制御装置によれば、第1の気筒群の吸入空気量と第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度が低下しないので、工場出荷時やバッテリークリア直後などのように、学習値更新速度が比較的速い状態にセットされ、学習値が初期値からスタートする場合に、第1気筒群と第2気筒群の吸入空気量の差を迅速に低減することができる。
また、本発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、次のようなものであってもよい。すなわち、第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置を前提とし、前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入負荷率の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、前記学習値更新手段による学習値更新速度を「学習促進モード」と、この「学習促進モード」より学習値更新速度が遅い「通常学習モード」との間で切替える学習モード切替手段と、を備えるものである。そして、前記学習モード切替手段は、学習モードが「学習促進モード」である場合、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」を継続するものである。
かかる構成を備えるアイドル回転数制御装置によれば、学習モードが「学習促進モード」である場合、第1の気筒群の吸入負荷率と第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」が継続するので、工場出荷時やバッテリークリア直後などのように、学習モードが「学習促進モード」にセットされ、学習値が初期値からスタートする場合に、第1気筒群と第2気筒群の吸入負荷率の差を迅速に低減することができる。
また、本発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、次のようなものであってもよい。すなわち、第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置を前提とし、前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入空気量の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、前記学習値更新手段による学習値更新速度を「学習促進モード」と、この「学習促進モード」より学習値更新速度が遅い「通常学習モード」との間で切替える学習モード切替手段と、を備えるものである。そして、前記学習モード切替手段は、学習モードが「学習促進モード」である場合、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」を継続するものである。
かかる構成を備えるアイドル回転数制御装置によれば、学習モードが「学習促進モード」である場合、第1の気筒群の吸入空気量と第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」が継続するので、工場出荷時やバッテリークリア直後などのように、学習モードが「学習促進モード」にセットされ、学習値が初期値からスタートする場合に、第1気筒群と第2気筒群の吸入空気量の差を迅速に低減することができる。
前記第1判定閾値は、例えば前記第2判定閾値より小さい値である。
かかる構成を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置によれば、第1判定閾値が第2判定閾値より小さい値であることにより、第1気筒群と第2気筒群の吸入空気量差(又は吸入負荷率差)をある程度低減した後、学習モードを「通常学習モード」とすることにより、良好なアイドリング状態を確保しながら制御装置の処理負担を軽減することができる。
前記第1判定閾値と前記第2判定閾値とは同値であることが更に望ましい。
かかる構成を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置によれば、前記増減制御が終了するまで、学習促進モードが継続するので、第1気筒群と第2気筒群の吸入空気量差(又は吸入負荷率差)を更に迅速に低減できる。
本発明のアイドル回転数制御装置によれば、第1気筒群と第2気筒群の吸入負荷率(又は吸入空気量)の差を迅速に低減することができる。
本発明の実施形態に係るV型エンジン、その吸排気系および制御系の概略を示すシステム構成図である。 エンジンの制御系を示すブロック図である。 左バンクに係るISCフィードバック制御等の手順を示すフローチャートである。 右バンクに係るISCフィードバック制御等の手順を示すフローチャートである。 ISC学習制御の手順を示すフローチャートである。 ISC学習モード切替制御の手順を示すフローチャートである。 ISC学習モード切替制御の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。本実施形態は、内燃機関としてV型多気筒ガソリンエンジンを搭載した車両に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジン全体構成の説明−
図1は、本実施形態に係るV型エンジンE、吸排気系、制御系の概略を示すシステム構成図である。
この図1に示すように、V型エンジンEは、シリンダブロック1の上部にV型に突出した一対のバンク2L,2Rを有している。各バンク2L,2R内にそれぞれ気筒群が構成されている。各バンク2L,2Rは、シリンダブロック1の上端部に設置されたシリンダヘッド3L,3Rと、シリンダヘッド3L,3Rの上端に取り付けられたヘッドカバー(図示省略)とをそれぞれ備えている。上記シリンダブロック1には複数のシリンダ5L,5R,…(例えば各バンク2L,2Rに5個ずつ)が所定の挟み角(例えば90°)をもって配設されており、これらシリンダ5L,5R,…の内部にピストン51L,51R,…が往復移動可能に収容されている。また、各ピストン51L,51R,…はコネクティングロッド52L,52R,…を介してクランクシャフトCに動力伝達可能に連結されている。更に、シリンダブロック1の下側にはクランクケース6が取り付けられており、上記シリンダブロック1内の下部からクランクケース6の内部に亘る空間がクランク室61となっている。このクランクケース6の更に下側にはオイルパン(図示省略)が配設されている。
シリンダヘッド3L,3Rには吸気ポート31L,31Rを開閉する吸気バルブ32L,32Rと、排気ポート33L,33Rを開閉する排気バルブ34L,34Rとがそれぞれ組み付けられている。各バルブ32L,32R,34L,34Rは、シリンダヘッド3L,3Rとヘッドカバーとの間に形成されているカム室に配置されたカムシャフト(図示省略)の回転に連動して開閉する。
吸気系は各バンク2L,2R毎に独立して配設されている。つまり、各バンク2L,2Rそれぞれに対応して、上記吸気ポート31L,31Rから上流側に向かって、吸気マニホールド7L,7R、サージタンク71L,71R、吸気管73L,73R、エアクリーナ74L,74Rが設けられている。
一方、各吸気マニホールド7L,7Rの下流側は、分岐されてブランチ管78L,78R,…とされ、これらブランチ管78L,78R,…が各気筒の吸気ポート31L,31R,…にそれぞれ連通している。また、各吸気マニホールド7L,7Rの各ブランチ管78L,78Rにはスロットルバルブ(吸入空気量調整手段)72L,72Rが配設され、このスロットルバルブ72L,72Rの開度が調整されることにより各気筒への吸入空気量が調整されるようになっている。また、各スロットルバルブ72L,72Rとしては、左バンク2Lの吸気マニホールド7Lに対応する複数のスロットルバルブ72L,72L,…、および、右バンク2Rの吸気マニホールド7Rに対応する複数のスロットルバルブ72R,72R,…がそれぞれ配設されている。左バンク2Lのスロットルバルブ72L,72L,…は互いにリンク機構等によって連結されて連動するようになっている。同様に、右バンク2Rのスロットルバルブ72R,72R,…も互いにリンク機構等によって連結されて連動するようになっている。
これにより、各バンク2L,2Rそれぞれの吸気系にあっては、上記エアクリーナ74L,74Rから吸気管73L,73R内に導入された空気が、サージタンク71L,71Rを通じてそれぞれ独立して各吸気マニホールド7L,7Rに導入されるようになっている。
上記シリンダヘッド3L,3Rの吸気ポート31L,31Rにはインジェクタ75L,75Rがそれぞれ設けられており、このインジェクタ75L,75Rからの燃料噴射時にあっては、吸気マニホールド7L,7R内に導入された空気と、このインジェクタ75L,75Rから噴射された燃料とが混合されて混合気となり、吸気バルブ32L,32Rの開弁に伴って気筒内へ導入されることになる。
上記シリンダ5L,5R内の頂部には点火プラグ77L,77Rが配設されている。気筒内において、点火プラグ77L,77Rの点火に伴う混合気の燃焼圧力は、ピストン51L,51Rに伝えられ、ピストン51L,51Rを往復運動させる。このピストン51L,51Rの往復運動はコネクティングロッド52L,52Rを介してクランクシャフトCに伝えられ、回転運動に変換されてエンジンEの出力として取り出されることになる。また、上記各カムシャフトは、クランクシャフトCから取り出される動力がタイミングチェーンによって伝達されて回転駆動され、この回転によって上記各バルブ32L,32R,34L,34Rの開閉動作を行わせる。
上記燃焼後の混合気は排気ガスとなり、排気バルブ34L,34Rの開弁動作に伴い排気マニホールド8L,8Rに排出される。排気マニホールド8L,8Rには排気管81L,81Rがそれぞれ接続されており、更に、排気管81L,81Rには三元触媒等を内蔵した触媒コンバータ82L,82Rが取り付けられている。この触媒コンバータ82L,82Rを排気ガスが通過することによって、排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、および酸化窒素成分(NOx)が浄化されるようになっている。また、上記排気管81L,81Rの下流端側は互いに合流されてマフラ83に接続されている。
符号130はバッテリであり、このバッテリ130から各エンジンECU9L,9Rへ給電されている。バッテリ130は、各エンジンECU9L,9Rのほか、図示しない、オーディオ機器、エアコン用コンプレッサ、などにも電力を供給する。なお、各エンジンECU9L,9Rは、工場出荷時や、バッテリ130からの給電が停止されたり、所定の初期化操作が行われるなどして、ISC学習値が初期値からスタートする場合、後述する学習モードを「学習促進モード」とするため、ISC学習促進フラグをONとする。
−制御ブロックの説明−
以上のエンジンEの運転状態は、左バンク用エンジンECU(Electronic Control Unit)9L,右バンク用エンジンECU9Rによって制御される。各エンジンECU9L,9Rの構成は互いに略同一であるので、ここでは左バンク用エンジンECU9Lを代表して説明する。
この左バンク用エンジンECU9Lは、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、バックアップRAM94などを備えている。
ROM92は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU91は、ROM92に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。
RAM93は、CPU91での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM94は、エンジンEの停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。これらROM92、CPU91、RAM93およびバックアップRAM94は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路95および外部出力回路96と接続されている。
外部入力回路95には、水温センサ101、エアフローメータ102L、吸気温センサ103L、A/Fセンサ104aL、O2センサ104bL、スロットルポジションセンサ105L、クランク角センサ106、カム角センサ107L、ノックセンサ108L、吸気圧センサ109L、アクセル開度センサ110、車速センサ120等が接続されている。各センサの構成および機能は周知であるため、ここでの説明は省略する。
一方、外部出力回路96には、上記インジェクタ75L、イグナイタ111Lおよび、スロットルバルブ72Lを駆動するためのスロットルモータ72aLなどが接続されている。
上記左バンク用エンジンECU9Lは、上記各種センサの検出信号に基づいて、エンジンEの左バンク2Lの各種制御を実行する。例えば、周知の点火プラグ77Lの点火タイミング制御、インジェクタ75Lの燃料噴射制御(A/Fセンサ104aLおよびO2センサ104bLの各出力に基づいた空燃比フィードバック制御)、スロットルモータ72aLの駆動制御等が実行される。
また、右バンク用ECU9Rおよびこの右バンク用ECU9Rに接続される各種センサ101〜120の構成、この右バンク用ECU9Rによるイグナイタ111R、インジェクタ75R、スロットルモータ72aR等の各部の制御も左バンク2Lと同様にして行われる。
また、上記左バンク用ECU9Lと右バンク用ECU9Rとは、エンジン制御に必要な情報を互いに送受信(例えばCAN(Controller Area Network)通信による送受信)が可能に接続されている。
−アイドル回転数制御−
次に、エンジンEのアイドル回転数制御について図3のフローチャートに基づいて説明する。このアイドル回転数制御では、アイドル運転時に、目標アイドル回転数に対する実アイドル回転数(実際のアイドル回転数)の偏差に基づいてフィードバック補正量を算出し、このフィードバック補正量に応じて、目標吸入空気量(スロットルバルブ72L,72Rの開度)を補正することで、実アイドル回転数を目標アイドル回転数に収束させる。また、左右バンク2L,2Rの吸入負荷率KLの差が所定値より大きい場合には、それらの吸入負荷率KLの差を小さくするように左右バンク2L,2Rの吸入空気量のバランスをとる協調制御が行われる。上記目標アイドル回転数は、エンジンEの冷却水温、空調装置のON/OFF状態、その他の補機類(オルタネータやヘッドランプ等)の作動状態に基づいて、所定の演算式により算出され、またはマップからの読み出した値に基づいて設定される。
以下、図3および図4のフローチャートに基づいてエンジンECU9L,9Rが実行するアイドル回転数制御の手順を説明する。図3および図4に示すルーチンは、所定のサイクルタイム(例えば8msec)で繰り返し実行される。なお、工場出荷時やバッテリークリア直後は、後述のISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Lは、所定の初期値となっている。
まず、左バンク用エンジンECU9Lが実行するアイドル回転数制御について説明する。
ステップST1において、アイドル回転数フィードバック制御(ISCフィードバック制御)実行条件が成立しているか否かを判定する。このISCフィードバック制御実行条件は、例えば、水温センサ101によって検出される冷却水温度が所定温度(例えば60℃)以上であり、アクセル開度センサ110によって検出されるアクセル開度が所定値以下(例えば「0」)であり、上記車速センサ120によって検出される車速が所定値以下(例えば「0」)である場合に成立する。ここで肯定判定した場合は、ステップST2に移り、否定判定した場合は、ステップST6に移る。
ステップST2において、クランク角センサ106からの出力信号に基づいて算出される実アイドル回転数Neから目標アイドル回転数Ntを減算して偏差ΔNeを算出し、この偏差ΔNeの絶対値が所定の判定閾値H1Neよりも大きいか否かを判定する。この判定閾値H1Neとしては例えば150rpmが挙げられる。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST3に移り、否定判定をした場合は、ステップST6に移る。
ステップST3において、前記ステップST2で算出した偏差ΔNeに基づき実アイドル回転数を目標アイドル回転数に収束させるための吸入空気量の補正量となるISCフィードバック補正量ISCFB_Lを算出する。なお、実アイドル回転数Ne>目標アイドル回転数Ntの場合、ISCフィードバック補正量ISCFB_L<0となり、実アイドル回転数Ne<目標アイドル回転数Ntの場合、フィードバック補正量ISCFB_L>0となる。
ステップST4において、目標吸入空気量FL_Lを、目標吸入空気量のベース値であるISC学習値ISCLR_Lに、ステップST3で算出したフィードバック補正量ISCFB_Lを加算した値に補正する。
ステップST5において、実際の吸入空気量が目標吸入空気量FL_Lとなるように、スロットルモータ72aLを駆動してスロットルバルブ72Lの開度を調整する。このときのスロットルバルブ72Lの開度は、スロットルバルブ72Lの開度と吸入空気量とをパラメータとしてエンジンECU9Lのメモリに記憶されたマップから読み出される。
ステップST6において、実アイドル回転数Neから目標アイドル回転数Ntを減算した偏差ΔNeを算出し、この偏差ΔNeの絶対値が所定の判定閾値H2Neよりも小さいか否かを判定する。ここで、この判定閾値H2Neとしては例えば前記判定閾値H2Neと同じ150rpmが挙げられる。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST7に移り、否定判定をした場合は本ルーチンを抜ける。
ステップST7において、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lを算出する。吸入負荷率KL_Lは、エアフローメータ102Lからの出力信号に基づいて算出される吸入空気量と、実アイドル回転数Neとから左バンク2Lの各気筒に充填される空気量を算出し、これを各気筒の排気量で除算することにより求められる。
ステップST8において、右バンク用エンジンECU9Rとの通信により、右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rを取得する。
ステップST9において、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lから右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rを減算して得られる値の絶対値を左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lで除算した値が所定の判定閾値α以上であるか否かを判定する。この判定閾値αとしては例えば、1.05が挙げられる。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST10に移り、否定判定をした場合は本ルーチンを抜ける。
ステップST10において、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lが右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rより大きいか否かを判定する。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST11に移り、否定判定をした場合はステップST12に移る。
ステップST11において、目標吸入空気量FL_Lを、現在の目標吸入空気量FL_Lから所定値ΔFを減算したものに補正し、処理をステップST5に戻して、補正後の目標吸入空気量FL_Lとなるようにスロットルモータ72aLを駆動してスロットルバルブ72Lの開度を調整する。
ステップST12において、目標吸入空気量FL_Lを、現在の目標吸入空気量FL_Lから所定値ΔFを加算したものに補正し、処理をステップST5に戻して、補正後の目標吸入空気量FL_Lとなるようにスロットルモータ72aLを駆動してスロットルバルブ72Lの開度を調整する。
つぎに、右バンク用エンジンECU9Rが実行するアイドル回転数制御の手順について説明する。
ステップST21において、ステップST1と同様に、ISCフィードバック制御実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで肯定判定した場合は、ステップST22に移り、否定判定した場合は、ステップST26に移る。
ステップST22において、ステップST2と同様に、偏差ΔNeを算出し、この偏差ΔNeの絶対値が所定の判定閾値H1Neよりも大きいか否かを判定する。なお、本ステップの判定閾値H1Neは前記ステップST2の判定閾値H1Neと同値である。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST23に移り、否定判定をした場合は、ステップST26に移る。
ステップST23において、前記ステップST22で算出した偏差ΔNeに基づき実アイドル回転数を目標アイドル回転数に収束させるための吸入空気量の補正量となるISCフィードバック補正量ISCFB_Rを算出する。なお、実アイドル回転数Ne>目標アイドル回転数Ntの場合、ISCフィードバック補正量ISCFB_R<0となり、実アイドル回転数Ne<目標アイドル回転数Ntの場合、フィードバック補正量ISCFB_R>0となる。
ステップST24において、目標吸入空気量FL_Rを、目標吸入空気量のベース値であるISC学習値ISCLR_Rに、ステップST23で算出したフィードバック補正量ISCFB_Rを加算した値に補正する。
ステップST25において、実際の吸入空気量が目標吸入空気量FL_Rとなるようにスロットルモータ72aRを駆動してスロットルバルブ72Rの開度を調整する。このときのスロットルバルブ72Rの開度は、スロットルバルブ72Rの開度と吸入空気量とをパラメータとしてエンジンECU9Rのメモリに記憶されたマップから読み出される。
ステップST26において、実アイドル回転数Neから目標アイドル回転数Ntを減算した偏差ΔNeを算出し、この偏差ΔNeの絶対値が所定の判定閾値H2Neよりも大きいか否かを判定する。この判定閾値H2Neとしては前記判定閾値H2Neと同値である。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST27に移り、否定判定をした場合は本ルーチンを抜ける。
ステップST27において、右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rを算出し、ステップST28において、左バンク用エンジンECU9Lとの通信により、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lを取得する。
ステップST29において、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lから右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rを減算して得られる値の絶対値を左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lで除算した値が所定の判定閾値α以上か否かを判定する。この判定閾値αは、ステップST8で説明した判定閾値と同値が用いられる。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST30に移り、否定判定をした場合は本ルーチンを抜ける。
ステップST30において、右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rが左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lより大きいか否かを判定する。ここで、肯定判定をした場合は、ステップST31に移り、否定判定をした場合はステップST32に移る。
ステップST31において、目標吸入空気量FL_Rを、現在の目標吸入空気量FL_Rから所定値ΔFを減算したものに補正し、処理をステップST25に戻して、補正後の目標吸入空気量FL_Rとなるようにスロットルモータ72aRを駆動してスロットルバルブ72Rの開度を調整する。
ステップST32において、目標吸入空気量FL_Rを、現在の目標吸入空気量FL_Rから所定値ΔFを加算したものに補正し、処理をステップST25に戻して、補正後の目標吸入空気量FL_Rとなるようにスロットルモータ72aRを駆動してスロットルバルブ72Rの開度を調整する。
以上、ステップST9〜ステップST12、ステップST29〜ステップST32に基づき説明した処理動作は、左右のバンク2L,2Rの吸入負荷率(吸入空気量)の協調制御(増減補正)であり、左バンク2Lと右のバンク2Rの吸入負荷率の差が大きいと、左バンク2Lと右のバンク2Rのトルク差が大きくなり種々の問題が誘発されるが、上記協調制御はその左右のバンクのトルク差を抑制するために行われる。
−アイドル回転数学習制御−
つぎに、図5に示すフローチャートに基づいてエンジンECU9L,9Rが実行するアイドル回転数学習制御(ISC学習制御)について説明する。なお、このISC学習制御も左右のバンク2L,2R毎に行われる。
上記ISC学習制御では、所定のエンジン回転回数毎に、現在の目標吸入空気量FL_L,FL_Rを新しいISC学習値として取り込むことによりISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rを更新する。ISC学習値は、「通常モード」では、エンジンEがT1回転(例えばT1=128)する毎に更新され、「学習促進モード」では、エンジンEがT2回転(例えばT2=32)する毎に更新される。ここで、T1回転は、T2回転より少ない回転回数となる。
また、学習モードが「通常モード」のときは、1回のアイドリング中におけるISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rの更新総量が制限されている。例えば、ガード値(更新総量)として±50(L/sec)が設定されている場合に、1回のアイドリング中において、ISC学習値ISCLR_L,ISCLR_の更新量が+10(L/sec)ずつ5回更新されると、同アイドリング中においては、ISC学習値ISCLR_Lはそれ以上増量側へ更新することができない。
以下、図5に基づいて具体的な制御手順について説明する。図5に示すルーチンは、エンジンEの駆動時において所定のサイクルタイム(例えば8msec)で繰り返し実行される。
ステップST41において、ISC学習制御実行条件が成立しているか否かを判定する。このISC学習制御実行条件は、例えば、ISCフィードバック制御が実行中であり、水温センサ101によって検出される冷却水温度が所定温度(例えば60℃)以上であり、アクセル開度センサ110によって検出されるアクセル開度が所定値以下(例えば「0」)であり、車速センサ120によって検出される車速が所定値以下(例えば「0」)である場合に成立する。ここで肯定判定をした場合は、ステップST42に移り、否定判定をした場合は本ルーチンを抜ける。
ステップST42において、ISC学習促進フラグISCLAがON状態(ISCLA=1)であるか否かを判定する。このISC学習促進フラグISCLAは後に説明するルーチン上で設定される。ここで肯定判定をした場合はステップST43に移り、否定判定をした場合は、ステップST47に移る。
ステップST43において、前回のISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rの更新時からエンジンEが32回転以上したか否かをエンジンEの回転回数カウント値を参照して判定する。このエンジンEの回転回数は各エンジンECU9L,9R毎に実行する図示しない別のルーチンによりカウントアップされる。本ステップで、肯定判定をした場合はステップST44に移り、否定判定をした場合は、本ルーチンを抜ける。
ステップST44において、現在の目標吸入空気量FL_L,FL_RをISC学習値として取り込むことにより、ISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rを更新する。
ステップST45において、エンジン回転回数のカウント値を「0」にリセットし、ステップST46において、クランク角センサ106からの出力信号に基づいてエンジン回転回数のカウントアップを再び開始する。
一方、ステップST47において、前回のISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rの更新時からエンジンEが128回転以上したか否かをエンジンEの回転回数カウント値を参照して判定する。ここで、肯定判定をした場合はステップST46に移り、否定判定をした場合は、本ルーチンを抜ける。
ステップST48において、1回のアイドリング中での学習値の更新総量が所定の制限量(ガード値)に達したか否かを判定する。ここで肯定判定をした場合はステップST44に移り、現在の目標吸入空気量FL_L,FL_RをISC学習値として取り込むことにより、ISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rを更新する。一方、本ステップで否定判定をした場合は、ISC学習値ISCLR_L,ISCLR_Rを更新せずに本ルーチンを抜ける。
−学習モード切替制御−
つぎに、エンジンECU9L,9Rが実行するISC学習モード切替制御について説明する。このISC学習モード切替制御は、後述する各種判定条件に応じてISC学習値の更新速度を切替える(変更する)ために行われる。
エンジンECU9L,9Rへのバッテリ130からの給電が停止されるなどして、学習促進フラグがON状態になっている場合、ISC学習値の更新速度が速い「学習促進モード」にてISC学習制御が実行される(ISC学習値が更新される)。また、上記ISC学習モード切替制御は、学習促進フラグがON状態になっている場合、エンジンEの実回転数Neが目標回転数Ntにある程度収束し、ISCフィードバック補正量が所定値以下となり、左右バンク間の吸入負荷率KL_L,KL_Rの差がある程度縮小するまで「学習促進モード」を継続することにより、従来問題となっていた左右バンクの吸入負荷率の差(吸入空気量差)を迅速に解消するものである。換言すると、左右バンクの吸入負荷率の差(吸入空気量差)がある閾値以上である間、ISC学習値の更新速度を低下させないことにより、従来問題となっていた左右バンクの吸入負荷率の差(吸入空気量差)を迅速に解消するものである。
以下、ISC学習モード切替制御の具体的な手順について、図6および図7に示すフローチャートに基づいて説明する。図6は、「学習促進モード」を継続するか解除するかを判定するためのルーチンであり、図7は、その判定結果に基づいて、「学習促進モード」を解除するためのルーチンである。
まず、図6のルーチンについて説明する。ステップST51において、実アイドル回転数Neから目標アイドル回転数Ntを減算して偏差ΔNeを算出し、この偏差ΔNeの絶対値が所定の判定閾値H3Neよりも小さい否かを判定する。この判定閾値H3Neは、判定閾値H2Ne以下となっていることが望ましい。そうすることにより、ステップST9〜ステップST12、ステップST29〜ステップST32に基づき説明した協調制御を「学習促進モード」で実行する機会が確保される。本ステップで肯定判定をした場合は、ステップST52に移り、否定判定をした場合はステップST56に移る。
ステップST52において、ISCフィードバック補正量ISCFBの絶対値が所定値(例えば2L/sec)より小さくなっているか否かを判定する。ここで肯定判定をした場合は、ステップST53に移り、否定判定をした場合はステップST56に移る。
ステップST53において、左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lから右バンク2Rの吸入負荷率KL_Rを減算して得られる値の絶対値を左バンク2Lの吸入負荷率KL_Lで除算した値が所定の判定閾値βより小さいか否かを判定する。この判定閾値βとしては例えば、前記判定閾値αより少し大きい値、例えば判定閾値α=1.06〜1.1など、が挙げられる。本ステップで、肯定判定をした場合は、ステップST54に移り、否定判定をした場合はステップST56に移る。
ステップST54において、「学習促進モード」の解除条件が成立する。つまり、ST51〜ST53の全てにおいて肯定判定をした場合、「学習促進モード」の解除条件が成立する。
ステップST55において、「学習促進モード」の解除条件が継続して成立している時間の計測を開始する。例えば、本ステップST55を経る毎にカウント値Tを1ずつカウントアップする。
ステップST56において、「学習促進モード」の解除条件が不成立となる。つまり、ST51〜ST53の何れか1つ以上において否定判定をした場合、「学習促進モード」の解除条件が不成立となる。
ステップST57において、上記カウント値Tを「0」にリセットする。
つぎに、図7のルーチンについて説明する。ステップST61において、学習促進フラグISCLAがON状態(ISCLA=1)であるか否かを判定する。ここで、肯定判定をした場合はステップST62に移り、否定判定をした場合は、本ルーチンを抜ける。
ステップST62において、「学習促進モード」の解除条件が所定時間(例えば5秒)以上継続しているか否かを判定する。この判定は既述のカウント値Tが所定値以上となっているか否かにより判定する。ここで、肯定判定をした場合はステップST63に移り、否定判定をした場合は、本ルーチンを抜ける。
ステップST63において、学習促進フラグISCLAを「0」とすることによりOFF状態とする。この学習促進フラグISCLAがOFF状態となることで、前記ステップST42において否定判定がなされ、「通常学習モード」に切り替わりISC学習制御における学習値の更新速度が「学習促進モード」のときと比べて遅くなる。
−既述の実施形態の変形例−
以下、既述の実施形態の変形例について説明する。
<変形例1>
既述の実施形態において、ステップST48の処理を省略し、ステップST47において肯定判定した場合にステップST44に移るようにしてもよい。このようにしても、ISC学習値の更新頻度に差があるため、学習モードとして「通常学習モード」と「学習促進モード」とを切替可能に設定できる。
<変形例2>
既述の実施形態において、ステップST43、ST47において、前回のISC学習値更新時からのエンジンEの回転回数を同値としてもよい。このようにしても、ISC学習促進フラグISCLAがON状態のときは、1回のアイドリングにおけるISC学習値の更新総量が制限されないため学習値の更新速度は比較的速くなり、ISC学習促進フラグISCLAがOFF状態のときは、1回のアイドリングにおけるISC学習値の更新総量に制限がかかることから学習値の更新速度は比較的遅くなる。これにより、学習モードとして「通常学習モード」と「学習促進モード」とを切替可能に設定できる。
<変形例3>
スロットルバルブをバイパスするバイパス通路を設け、このバイパス通路にISCバルブが設けた内燃機関に対して、ISCバルブを開度調整することによりアイドル回転数を制御するものにも既述の実施形態に係る発明を適用することが可能である。
<変形例4>
既述の実施形態では、エンジンECUを各バンク2L,2R毎に備えているが、これはISCフィードバック制御およびその他の制御の高速化を図るためである。したがって、制御の処理速度が低下するおそれはあるものの、2つのエンジンECU2L,2Rを1つのエンジンECUとし、2つのエンジンECU2L,2Rが実行する処理動作を1つのエンジンECUによって実行させるようにすることも可能である。
<変形例5>
既述の実施形態においては、2つの判定閾値H1Ne,H2Neが同値に設定されているが、判定閾値H2Neを判定閾値H1Neに対して例えば10%〜30%程度大きくしてもよい。そうすることで、左バンク2L(第1気筒群)と右バンク2R(第2気筒群)の吸入空気量差(吸入負荷率差)をある程度低減した後、学習モードを「通常学習モード」とすることにより、良好なアイドリング状態を確保しながら制御装置の処理負担を軽減することが可能となる。
<変形例6>
既述の実施形態においては、ステップST7〜ステップST10、ステップST27〜ステップST30、ステップST53等の処理動作において吸入負荷率を用いているが、この吸入負荷率を単に吸入空気量に置き換えてもよい。
すなわち、ステップST7において、左バンク用エンジンECU9Lが左バンク2Lの吸入空気量を求め、ステップST8において、左バンク用エンジンECU9Lが右バンク用エンジンECU9Rから右バンク2Rの吸入空気量を取得し、ステップST9において、左バンク用エンジンECU9Lが左バンク2Lと右バンク2Rとの吸入空気量の差の絶対値が所定の判定閾値以上あるか否かを判定し、ステップST10にいおいて、左バンク用エンジンECU9Lが左バンク2Lの吸入空気量が右バンク2Rの吸入空気量より大きいか否かを判定するようにしてもよい。
また、ステップST27において、右バンク用エンジンECU9Rが右バンク2Rの吸入空気量を求め、ステップST28において、右バンク用エンジンECU9Rが左バンク用エンジンECU9Lから左バンク2Lの吸入空気量を取得し、ステップST29において、右バンク用エンジンECU9Rが左バンク2Lと右バンク2Rとの吸入空気量の差の絶対値が所定の判定閾値以上あるか否かを判定し、ステップST30にいおいて、右バンク用エンジンECU9Rが右バンク2Rの吸入空気量が左バンク2Lの吸入空気量より大きいか否かを判定するようにしてもよい。
<変形例7>
既述の実施形態に係るISC学習モード切替制御では、エンジンECU9L,9Rは、学習値更新速度を「学習促進モード」または「通常学習モード」の2段階で切替え可能(変更可能)としているが、学習値更新速度を3段階以上で若しくは無段階で変更可能となるようにしてもよい。この場合、エンジンECU9L,9Rは、左バンク2L(第1気筒群)と右バンク2R(第2気筒群)の吸入空気量差(吸入負荷率差)が所定値以上である間、学習値更新速度を低下させないように制御する。
本発明は、例えば、V型内燃機関等のように複数の気筒群を備える内燃機関に対して、各気筒群毎にアイドル回転数の補正を行う内燃機関のアイドル回転数制御装置に適用可能である。
E エンジン(内燃機関)
2L 左バンク(第1の気筒群)
2R 右バンク(第2の気筒群)
72L,72R スロットルバルブ(吸入空気量調整手段)
72aL,72aL スロットルモータ(吸入空気量調整手段)
9L 左バンク用エンジンECU(アイドル回転数制御装置)
9R 右バンク用エンジンECU(アイドル回転数制御装置)
91 CPU
92 ROM
93 RAM
94 バックアップRAM
102L,102R エアフローメータ
105L,105R スロットルポジションセンサ
120 車速センサ
130 バッテリ

Claims (6)

  1. 第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置であって、
    前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、
    前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入負荷率の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、
    前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、
    前記学習値更新手段による学習値更新速度を変更する学習値更新速度変更手段と、
    を備え、
    前記学習値更新速度変更手段は、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度を低下させない、ことを特徴とするアイドル回転数制御装置。
  2. 第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置であって、
    前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、
    前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入空気量の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、
    前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、
    前記学習値更新手段による学習値更新速度を変更する学習値更新速度変更手段と、
    を備え、
    前記学習値更新速度変更手段は、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値以上である間、学習値更新速度を低下させない、ことを特徴とするアイドル回転数制御装置。
  3. 第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置であって、
    前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、
    前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入負荷率の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、
    前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、
    前記学習値更新手段による学習値更新速度を「学習促進モード」と、この「学習促進モード」より学習値更新速度が遅い「通常学習モード」との間で切替える学習モード切替手段と、
    を備え、
    前記学習モード切替手段は、学習モードが「学習促進モード」である場合、前記第1の気筒群の吸入負荷率と前記第2の気筒群の吸入負荷率との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」を継続する、ことを特徴とするアイドル回転数制御装置。
  4. 第1の気筒群および第2の気筒群と、前記各気筒群毎に吸入空気量の調整を行う吸入空気量調整手段と、を備える内燃機関のアイドル回転数制御装置であって、
    前記内燃機関の実アイドル回転数が目標アイドル回転数に収束するように、学習値に基づき設定された目標吸入空気量をフィードバック補正するフィードバック補正手段と、
    前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第1判定閾値以上である場合に、当該吸入空気量の差の絶対値が減少するように、前記第1の気筒群の目標吸入空気量および前記第2の気筒群の目標吸入空気量を増減補正する吸入空気量増減制御手段と、
    前記フィードバック補正および前記増減補正後の目標吸入空気量に基づいて前記学習値を更新する学習値更新手段と、
    前記学習値更新手段による学習値更新速度を「学習促進モード」と、この「学習促進モード」より学習値更新速度が遅い「通常学習モード」との間で切替える学習モード切替手段と、
    を備え、
    前記学習モード切替手段は、学習モードが「学習促進モード」である場合、前記第1の気筒群の吸入空気量と前記第2の気筒群の吸入空気量との差の絶対値が第2判定閾値未満となるまで「学習促進モード」を継続する、ことを特徴とするアイドル回転数制御装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のアイドル回転数制御装置において、
    前記第1判定閾値は前記第2判定閾値より小さい値であることを特徴とするアイドル回転数制御装置。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載のアイドル回転数制御装置において、
    前記第1判定閾値と前記第2判定閾値とは同値であることを特徴とするアイドル回転数制御装置。
JP2010101369A 2010-04-26 2010-04-26 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Active JP5234049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101369A JP5234049B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101369A JP5234049B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231651A JP2011231651A (ja) 2011-11-17
JP5234049B2 true JP5234049B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=45321228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101369A Active JP5234049B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183608A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社デンソー 多気筒エンジンの制御装置
JP7135453B2 (ja) * 2018-06-01 2022-09-13 スズキ株式会社 スロットル制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196431A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量調整装置
JP4134475B2 (ja) * 2000-01-20 2008-08-20 株式会社デンソー 車両制御装置及び記録媒体
JP2008223717A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231651A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935817B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
EP0806559A1 (en) Method of controlling the operation of an internal combustion engine of the two-stroke cycle and direct fuel injection type and internal combustion engine
EP2514944B1 (en) Control device for engine
WO2010086710A1 (en) Operation control device and operation control method for multi-cylinder internal combustion engine
US5823160A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP5234049B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5482483B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4976963B2 (ja) 空燃比制御装置、それを備える車両及び空燃比制御方法
JP5516804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10252532A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP5081117B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP4232636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051016A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5565508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6503037B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001059444A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011127488A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP4241107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007120469A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JPH08240144A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4223580B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3249163B2 (ja) タ−ボ過給機付きエンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3