JP5232781B2 - 抗ウイルス薬としてのタイルバロシンの使用 - Google Patents

抗ウイルス薬としてのタイルバロシンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5232781B2
JP5232781B2 JP2009518962A JP2009518962A JP5232781B2 JP 5232781 B2 JP5232781 B2 JP 5232781B2 JP 2009518962 A JP2009518962 A JP 2009518962A JP 2009518962 A JP2009518962 A JP 2009518962A JP 5232781 B2 JP5232781 B2 JP 5232781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
infection
tylvalosin
cells
tylosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009518962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542790A5 (ja
JP2009542790A (ja
Inventor
アルバート フィリップ エイドリアン モケット
トーマス デビッド ケイ ブラウン
アマンダ デニス スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0613952A external-priority patent/GB0613952D0/en
Priority claimed from GB0621782A external-priority patent/GB0621782D0/en
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2009542790A publication Critical patent/JP2009542790A/ja
Publication of JP2009542790A5 publication Critical patent/JP2009542790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232781B2 publication Critical patent/JP5232781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス薬の調製における抗生物質の使用に関する。本発明は、ウイルスに感染している被療者に抗生物質を投与することを含むウイルス感染の治療方法にも関する。
タイルバロシンはアセチルイソバレリルタイロシンに関する暫定的な国際一般名であって、マクロライド抗生物質である。タイルバロシンを含む製品は、アイブロシン(登録商標)として知られている。アイブロシンは、種々の治療に、特に家畜における種々の細菌感染を治療するために用いられる。タイルバロシンはタイロシンの誘導体であり、以下の学式で表わされる:
Figure 0005232781
(式中、Rはイソバレリル基である)。
家畜動物が大規模経営で、特に集約的経営で飼育される場合、それらは或る特定の疾患に罹患する傾向を有する。このような疾患は、家畜全体に急速に広がる傾向もある。このような疾患の一つが、ブタ繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)である。PRRSは、ウイルスPRRSVにより引き起こされ、そして全年齢のブタを冒す。それは呼吸器及び生殖器的徴候の両方を有し、そして毎年数百万英貨ポンドを全世界のブタ産業に費やさせると考えられる。
PRRSはしばしば、細菌感染、特にマイコプラズマ・ハイオニューモニエ(M−hyo)による感染によって悪化される。この感染はブタ集団において広範に及び、そして肺炎を引き起こす。ブタがM−hyo及びPRRSVの両方に感染すると、肺炎は非常に重症になり得る。目下、PRRSを有するブタ、有しないブタにおけるM−hyoを治療するためにアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)が用いられている。
アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)がPRRSVそれ自体を治療するために用いられ得る、ということを本発明者らは意外にも見出した。アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)がウイルスに直接作用を及ぼす、ということを本発明者らは見出した。
今日まで、細菌感染、例えばM−hyoを治療するためにのみアイブロシン(登録商標)は用いられてきた。アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)は、ウイルス感染の治療に用いられてはいなかった。アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)はPRRSを有するブタにおけるM−hyoを治療するために用いられてきたが、それが細菌感染と同様にウイルスに作用を有し得ることは知られていなかった。
ウイルス感染に作用を有することは抗生物質に関しては普通ではない。タイルバロシンはマクロライド抗生物質である。他のマクロライドは、ウイルスに非常に多様な作用を有する。チルミコシンは、PRRSVを含めた幾つかのウイルスに対して有効であることが示されている。しかしながらチルミコシンは、抗ウイルス力価の細胞培養検査においてタイルバロシンより大きな毒性を有する。さらに、タイルバロシンが最も密接に関連する抗生物質であるタイロシンはPRRSVに作用を有さず、そして他のウイルスに任意の作用を有することは知られていない。
Antohe F, Serban G, Radulescu L, Simionescu M. (1997). Transcytosis of albumin in endothelial cells is brefeldin A-independent. Endothelium, 5:125-36. Bosnar, M, Kelneric, Z., Munic, V., Erakovic, V. and Parnham, M.J. (2005) Cellular uptake and efflux of azithromycin, erythromycin, clarithromycin, telithromycin and cethromycin. Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 49: 2372-2377. Carbon C. (1995). Clinical relevance of intracellular and extracellular concentrations of macrolides. Infection, 23: S10-14. Chu JJ, Ng ML. (2002). Infection of polarized epithelial cells with flavivirus West Nile: polarized entry and egress of virus occur through the apical surface. Journal of General Virology, 83:2427-35. Chin AC Morck DW Merrill JK Ceri H Olon ME Read RR Dick P Buret AG (1998) Antiinflammatory benefits of tilmicosin in calves with Pasteurella haemolytica-infected lungs. American Journal of Veterinary Research, 59: 765-771 Cordo SM, Cesio y Acuna M, Candurra NA. (2005). Polarized entry and release of Junin virus, a New World arenavirus. Journal of General Virology, 86: 1475-9. Ellinger I, Rothe A, Grill M, Fuchs R. (2001). Apical to basolateral transcytosis and apical recycling of immunoglobulin G in trophoblast-derived BeWo cells: effects of low temperature, nocodazole, and cytochalasin D. Experimental Cell Research, 269: 322-31. Gladue R. P and Snider M. E. 1990. Intracellular accumulation of azithromycin by cultured human fibroblasts. Antimicrob Agents Chemother. 34(6): 1056-60. Ianaro A Ialenti A mafia P Sautebin L Rombola L Carnuccio R Iuvone T D'Acquisto F DiRosa M (2000). Anti-inflammatory activity of macrolide antibiotics. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 292 : 156- 163. Halbur PG, Paul PS, Frey ML, et al. Comparison of the pathogenicity of the two US porcine reproductive and respiratory syndrome virus isolates with that of the Lelystad virus. Vet Pathol 1995; 32: 648-660. Halber PG, Miller LD, Paul PS, et al. Immunohistochemical identification of porcine reproductive and respiratory system virus (PRRSV) antigen in the heart and lymphoid system of three- week-old colostrum-deprived pigs. Vet Pathol. 1995; 32. -200-204. Jarvis MA, Wang CE, Meyers HL, Smith PP, Corless CL, Henderson GJ, Vieira J, Britt WJ, Nelson JA. (1999). Human cytomegalovirus infection of caco-2 cells occurs at the basolateral membrane and is differentiation state dependent. Journal of Virology, 73:4552-60. Kaiserlian D, Rigal D, Abello J, Revillard JP. (1991). Expression, function and regulation of the intercellular adhesion molecule- 1 (ICAM-I) on human intestinal epithelial cell lines. European Journal of Immunology, 21: 2415-21. Labro M-T (1993). Effects of macrolides on host natural defenses. In; Macrolides chemistry, pharmacology and clinical use. pp 389-408. Ed. Brysker A, Paris; Arnette-Blackweil. Labro M-T (1996). Intracellular bioactivity of macrolides. Clinical Microbiology and Infection, 1: S24-30. Labro, M-T. (2000). Interference of antibacterial agents with phagocyte functions: immunomodulation or "immuno-fairy tales"? Clinical Microbiology Reviews, 13: 615-650. Maples CJ, Ruiz WG, Apodaca G. (1997). Both microtubules and actin filaments are required for efficient postendocytotic traffic of the polymeric immunoglobulin receptor in polarized Madin-Darby canine kidney cells. The Journal of Biological Chemistry, 272:6741-51. Mengeling WL, Lager KM, Vorwald AC. Diagnosis of porcine reproductive and respiratory syndrome. J Vet Diagn Invest 1995;7:3-l6. Molmenti, EP Ziambaras T Perlmutter, DH(1993). Evidence for an acute phase response in human intestinal epithelial cells. The Journal of Biological Chemistry, 268:14116-14124. Nightingale CH (1997). Pharmacokinetics and pharmacodynamics of newer macrolides. Pediatric Infectious Disease Journal, 16:438-443. Okamoto R, Tsuchiya M, Nomura H, Iguchi H, Kiyoshima K, Hori S, Inui T, Sawa T Takeuchi T Umezawa H (1981). Biological properties of new acyl derivatives of tylosin. The Journal of Antibiotics, 33: 1309-1315. Pelkmans L, Helenius A (2003). Insider information: what viruses tell us about endocytosis. Current opinion in cell biology, 15:414-22. Reeve- Johnson, L Kempf I. Gesbert F. Guittet M (1997a). Efficacy of tilmicosin in the control of experimental Mycoplasma gallisepticum infection in chickens. Journal of veterinary pharmacology and therapeutics, 20: 148-149. Reeve- Johnson, L Kempf I. Charleston B (1997b). An evaluation of the efficacy of tilmicosin treatment and control measure against artificial infection with Mycoplasma gallisepticum in chickens Journal of veterinary pharmacology and therapeutics 20: 132. Rossen JW3 Kouame J, Goedheer AJ, Vennema H, Rottier PJ. (2001). Feline and canine coronaviruses are released from the basolateral side of polarized epithelial LLC-PKl cells expressing the recombinant feline aminopeptidase-N cDNA. Archives of Virology, 146:791-9. Scomeaux B, Shryock TR. (1998a). Intracellular accumulation, subcellular distribution and efflux of tilmicosin in swine phagocytes. Journal of veterinary pharmacology and therapeutics, 21:257-68. Scorneaux B, Shryock TR. (1998b). Intracellular accumulation, subcellular distribution, and efflux of tilmicosin in chicken phagocytes. Poultry Science 77: 1510-21. Scomeaux B, Shryock TR. (1999) . The determination of the cellular volume of avian, porcine and bovine phagocytes and bovine mammary epithelial cells and its relationship to uptake of tilmicosin. Journal of veterinary pharmacology and therapeutics 22:6-12. Sood R, Bear C, Auerbach W, Reyes E, Jensen T, Kartner N, Riordan JR, Buchwald M. (1992). Regulation of CFTR expression and function during differentiation of intestinal epithelial cells. The EMBO Journal 11: 2487-94. Stuart LM, Ezekowitz RA. (2005). Phagocytosis: elegant complexity. Immunity, 22:539-50. Sunazuka, T., Yoshida, K., Oohori, M., Haragaya, Y., Iwai, Y., Akagawa, K.S. and Omura, S. (2003) Effects of 14-membered macrolide compounds on monocyte to macrophage differentiation. The Journal of Antibiotics.. 56: 721-724. Tsuchiya M, Suzukake K, Hori M Sawa T Takeuchi T Umezawa H. (1981) Studies on the effects of 3-acetyl-4"-isovaleryltyIosin against multiple-drug resistant strains of Staphylococcus aureus. The Journal of Antibiotics 34: 305-312. Tulkens PM (1991). Intracellular distribution and activity of antibiotics. European journal of clinical microbiology and infectious diseases 10:100-106. Varilek GW, Neil GA, Bishop WP. (1994). Caco-2 cells express type I interleukin-1 receptors: ligand binding enhances proliferation. The American journal of physiology 267: G1101-7. Zweibaum A, Triadou N, Kedinger M, Augeron C, Robine-Leon S, Pinto M, Rousset M,Haffen K. (1983) Sucrase-isomaltase: a marker of foetal and malignant epithelial cells of the human colon. International journal of cancer, 15:407-12.
本発明に従って、ウイルスによる感染の予防又は治療のための薬剤の調製におけるタイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステルもしくは塩の使用が提供される。
上記のように、タイルバロシンは3−Oアセチル−4’’−O−イソバレリルタイロシンと呼ばれるマクロライド抗生物質である。タイルバロシンは、当該技術分野でよく知られている。タイルバロシンの誘導体及び代謝産物としては、タイルバロシンと密接に関連するか、或いは溶液中である場合又は被療者に投与される場合にタイルバロシンがなる任意の化合物が挙げられる。タイルバロシンの誘導体及び代謝産物としては、タイルバロシンにおいて、特に溶液中で関連物質として見出される多くの化合物、例えば3−O−アセチルデスミコシン、3−O−アセチルタイロシン、3,4’’−ジ−O−アセチルタイロシン、−O−アセチル−4’’−O−プロピオニルタイロシン、3−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルマクロシン、3−O−アセチル−4’’−O−ブチルタイロシン、3−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルレロマイシン、4’’−O−イソバレリ
ルタイロシン、3,20−ジ−O−アセチル−4’’−イソバレリルレロマイシン、及び3,4’’’−ジ−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルタイロシンが挙げられる。タイルバロシンは、アイブロシン(登録商標)の形であり得る。
タイルバロシンが薬学的に許容可能なエステルの形態で存在する場合、そのアルキルエステルが好ましい。タイルバロシンが薬学的に許容可能な塩の形態で存在する場合、任意の適切な塩が用いられ得る。有機酸を用いて形成される塩、特にアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸のような酸を用いて形成される塩が好ましい。
機能性誘導体、代謝産物、エステル及び塩はタイルバロシンと同様に機能し、言い換えると、それらは特定のウイルス感染に及ぼす類似の作用を有する。
本発明は、ウイルスによる感染の予防又は治療のための薬剤の調製におけるタイルバロシン又はそのエステルもしくは塩の使用に関するのが特に好ましい。
ウイルスによる感染という用語は、ウイルス粒子の宿主中の存在を意味する。特にそれは、その宿主中に普通は見出されないウイルス粒子の、或いは病原性であるか又は宿主において疾患を引き起こすウイルス粒子の被療者中の存在を意味する。
ウイルスによる感染の予防とは、ウイルスへの曝露後の未処置宿主の予測される状態と比較した場合の、宿主中のウイルス粒子の数の低減、或いは宿主中のウイルス粒子の複製の低減又は防止、或いはウイルス増殖の細胞変性作用の低減又は防止、或いは細胞の細胞質中へのウイルスの侵入の低減又は防止、或いはウイルス感染の病理学的作用又は徴候/症候の低減又は防止が認められることを意味する。
未処置宿主は、本発明に従って調製される薬剤を受容していない宿主である。
予測される状態は、ウイルスへの曝露後の未処置宿主におけるウイルス粒子の見込み数、或いは細胞変性作用のレベル、或いは病理学的作用又は徴候/症候である。当業者はこれを予測することが可能である。
ウイルスによる感染の治療とは、治療前の状態と比較した場合の、宿主中のウイルス粒子の数の低減、或いは宿主中のウイルス粒子の複製の低減又は防止、或いはウイルス増殖の細胞変性作用の低減又は防止、或いは細胞の細胞質中へのウイルスの侵入の低減又は防止、或いはウイルス感染の病理学的作用、臨床的徴候又は症候の低減又は防止が認められることを意味する。
宿主中のウイルス粒子の数の低減、或いは宿主中のウイルス粒子の複製の低減、或いはウイルス増殖の細胞変性作用の低減、或いは細胞の細胞質中へのウイルスの侵入の低減、或いはウイルス感染の病理学的作用、臨床的徴候又は症候の低減が認められる場合、低減は、統計学的に有意であることが好ましい。例えば好ましくは、少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも35%、最も好ましくは少なくとも40%の低減が認められる。
宿主は高等生物体であり、その細胞は複製のためにウイルスにより用いられる。宿主は
、ヒト又は動物であり得る。宿主は、動物、特に家畜動物、例えばウシ、ウマ、家禽又はブタであるのが好ましい。宿主はブタであるのが特に好ましい。代替的には、宿主は好ましくはヒトである。
ウイルスは好ましくは、エンドソーム経路又はリソソーム経路を用いて宿主に感染するウイルスである。
エンドソーム経路及びリソソーム経路という用語は、当該技術分野で知られている。それらは、細胞に侵入するために幾つかのウイルスにより用いられるメカニズムを指す。ウイルスはすべて、複製を開始するために、標的細胞に侵入する方策を有さなければならない。ウイルスは一般的に、細胞の原形質膜での直接的メカニズムによる、或いはエンドソーム又はリソソームのような細胞区画中への内在化に従う2つの方法でこれを行なう。細胞に侵入するためにエンドソーム及びリソソームを用いるウイルスは、細胞質中に放出されるために、エンドソーム膜又はリソソーム膜と融合するか又はそれを貫通しなければならない。
エンドソームは、エンドサイトーシスにより新規に摂取される物質を輸送する細胞小器官である。当該用語は、当該技術分野で知られている。
リソソームは、分解酵素を含有する細胞小器官である。当該用語は、当該技術分野で知られている。
エンドソーム膜との融合及び細胞侵入を誘発する立体配座変化を受けるため、エンドソーム経路又はリソソーム経路を用いる多数のウイルスは特定のpHを要求する。
特定の理論に縛られるものではないが、本発明者らは、タイルバロシンは細胞に侵入し、そしてエンドソーム及びリソソーム中で濃縮し、そしてそのエンドソーム及びリソソーム中のpHに影響を及ぼすと考えている。エンドソーム又はリソソームのpHにおけるこの変化は、エンドソーム又はリソソーム内のウイルス粒子とエンドソーム膜又はリソソーム膜との融合を阻止し、それゆえウイルスが細胞質に侵入し、複製しないようにする、と本発明者らは考える。
ウイルスは好ましくは、後期エンドソーム経路又はリソソーム経路を用いて宿主に感染するウイルスである。
後期エンドソームは、プレリソソーム性細胞小器官である。後期という用語は、エンドサイトーシスされた分子が後期エンドソームに送達されるのにかかる時間の量に由来する。後期エンドソームは早期エンドソームより球形であり、核の近くに配置される。後期エンドソームは、早期エンドソームより酸性のpHを有する。後期エンドソームという用語は、当該技術分野で知られている。
ウイルスは、好ましくは、Rab7により制御されるエンドソーム経路又はリソソーム経路を用いるウイルスである。
Rabタンパク質は、或る特定の細胞区画の細胞質面に見出される小型GTPアーゼである。Rabタンパク質は、その区画の膜を横断する輸送の調節に関与する。Rab7は、後期エンドソーム及びリソソームにおける輸送の調節に関与する。
ウイルスは、好ましくは、6.5未満、好ましくは6未満、より好ましくは5.5未満、さらに好ましくは5未満、最も好ましくは4.5未満のエンドソーム又はリソソーム内
のpHを要求するウイルスである。
エンドソーム又はリソソームのpHは、pH感受性染料、例えば中性pHで青色の、そして低pHで黄色/緑色の蛍光を発するものを用いて測定され得る。青色:黄色の比は、エンドソーム/リソソームpHの測定値を提供する(Diwu, Chen, Zhang, Klaubert and Haughland (1999) Chemistry and Biology Vol 6 Issue 7 411-418)。
細胞侵入を達成するためにウイルスがエンドソーム経路を用いるかリソソーム経路を用いるかは、一般的に知られている。万一知られていない場合には、当業者は、ウイルスがエンドソーム経路を用いるか、リソソーム経路を用いるかを確証し、経路のどの部分が用いられるかを検査し、或いはエンドソーム又はリソソームのpHを変更することが知られている化合物の存在下で細胞中へのウイルス侵入を試験することにより、或いは特定のRabタンパク質に関して陰性である突然変異体を用いることにより、pH又はRabタンパク質依存性を確証することができる。例えば以下の化学的阻害剤が用いられ得る:
・クロロキン及び塩化アンモニウム(これらはプロトン溜めとして作用することによりエンドソームpHを上げる);並びに
・ノコダゾール(これは微小管を脱重合し、早期エンドソームから後期エンドソームへの移行を遮断する)。
ウイルスがクロロキン又は塩化アンモニウムの存在下で細胞侵入を達成しない場合、ウイルスは細胞に感染するために酸性pHを要求するpH依存性であると考えられる。ウイルスがノコダゾールにより細胞に感染するのを妨げられる場合、細胞に侵入するために後期エンドソーム経路又はリソソーム経路を用いることが考えられ、これらの経路へのウイルスの侵入はノコダゾールにより遮断される。
代替的には、以下の優性陰性突然変異体が用いられ得る:
・rab5 S34N突然変異体(これは、原形質膜中のクラスリン被覆ピットから早期エンドソームへの移行を遮断する);並びに
・rab7 T22N突然変異体(これは、早期エンドソームから後期エンドソームへの移行を遮断する)。
rab5 S34N突然変異体により阻害されるウイルスは、約pH6.5で早期エンドソームを通過する必要がある。rab7 T22N突然変異体により阻害されるウイルスは、約pH5で後期エンドソームを通過する必要がある。
例えばウイルスは、以下の科のいずれかのウイルスでもよい:アデノウイルス科、アルテリウイルス科、アスファウイルス科、ブニヤウイルス科、サーコウイルス科、コロナウイルス科、フィロウイルス科、フラビウイルス科、オルトミクソウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、レオウイルス科、及びトガウイルス科。
さらにウイルスは例えば、以下の属のいずれかのウイルスでもよい:マストアデノウイルス、アルテリウイルス、アスファルウイルス、ハンタウイルス、サーコウイルス、コロナウイルス、フラビウイルス、ペスチウイルス、ヘパシウイルス、インフルエンザウイルスA、イサウイルス、パルボウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、オルトレオウイルス、ロタウイルス及びアルファウイルス。
特に、ウイルスという用語は、ウイルスがアデノウイルス7、PRRSV、(ヒト、トリ、ブタ、ウマ、ウシ及びイヌインフルエンザを含む)インフルエンザウイルス、サケ貧血ウイルス、古典的ブタ熱ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、アフリカブタ熱ウイルス、プーマラウイルス、感染性気管支炎ウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、S
ARS CoV、マールブルグウイルス、エボラウイルス、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、ウシ下痢ウイルス、イヌパルボウイルス、コクサッキーB3ウイルス、コクサッキーB5ウイルス、トリレオウイルス、ロタウイルス、セムリキ森林熱ウイルス及びブタサーコウイルス2型の任意の1つ又は複数、或いは任意の組合せを意味し得る。
ウイルスは好ましくはPRRSVである。
代替的には、ウイルスは好ましくはPRRSVではないウイルスである。
別の代替法では、ウイルスはインフルエンザウイルス、特にヒトインフルエンザウイルス、特にヒトインフルエンザA又はB株ウイルス、特にA株ウイルスが好ましい。
好ましいウイルスの詳細を、表6に示す。
さらに、本発明は、アデノウイルス7、PRRSV、(ヒト、トリ、ブタ、ウマ、ウシ及びイヌインフルエンザを含む)インフルエンザウイルス、サケ貧血ウイルス、古典的ブタ熱ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、アフリカブタ熱ウイルス、プーマラウイルス、感染性気管支炎ウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、SARS CoV、西ナイルウイルス、マールブルグウイルス、エボラウイルス、黄熱病ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、ウシ下痢ウイルス、イヌパルボウイルス、コクサッキーB3ウイルス、コクサッキーB5ウイルス、トリレオウイルス、ロタウイルス、セムリキ森林熱ウイルス及びブタサーコ2型ウイルスの任意の組合せを含む、任意の1つ又は複数の治療のための薬剤の調製におけるタイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステル若しくは塩の使用を提供する。
付加的には、本発明は、本明細書中に記載したようなウイルスによる感染の予防又は治療、並びに細菌感染の予防又は治療のための薬剤の調製におけるタイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステル若しくは塩の使用を提供する。
ウイルスによる感染の予防又は治療は、細菌感染の予防又は治療と同時であるか、又は後であるか、又は前であってもよい。
細菌感染という用語は、細菌の宿主中の存在を意味する。特にそれは、宿主中で通常では見出されない細菌の、或いは病原性であるか又は宿主において疾患を引き起こす細菌の被療者中での存在を、或いは細菌が通常では見いだされない宿主内の場所におけるこのような細菌の存在を意味する。
細菌感染の予防とは、細菌に曝露後に未処置宿主に予測される状態と比較した場合、宿主中の細菌の数の低減、或いは宿主中の細菌の複製の低減又は防止、或いは細菌感染の病理学的作用或いは臨床的徴候又は症候の低減又は防止が認められる、ということを意味する。
未処置宿主は、本発明に従って調製される薬剤を摂取していない宿主である。
予測される状態は、細菌への曝露後の未処置宿主における細菌の見込み数、或いは病理学的作用或いは徴候又は症候である。当業者はこれを予測することが可能である。
細菌感染の治療とは、治療前の状態と比較した場合の、宿主中の細菌の数の低減、或いは宿主中の細菌の複製の低減又は防止、或いは細菌感染の病理学的作用或いは臨床的徴候
又は症候の低減又は防止が認められることを意味する。
細菌感染は、タイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステル若しくは塩で治療されやすい任意の感染であり得る。特に細菌感染は以下の細菌の任意の1つ又は複数による感染であり得る:
マイコプラズマ種(マイコプラズマ・ハイオニューモニエ、マイコプラズマ・ヒオシノビエ、マイコプラズマ・ヒオリニス、マイコプラズマ・ガリセプチカム、マイコプラズマ・シノビエ、マイコプラズマ・メレアグリディス、マイコプラズマ・ボビス、マイコプラズマ・ボビリニス)
オルニソバクテリウム・ライノトラキア
気管支敗血症菌
アクチノバチルス・プルロニューモニア
パスツレラ・マルトシダ
マンヘミア(パスツレラ)ヘモリチカ
ロドコッカス(コリネバクテリウム)エクイ
連鎖球菌(ブタ連鎖球菌、化膿性連鎖球菌)
ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌)
ブラキスピラ・ヒオディセンテリア
ブラキスピア・ピロシコリ
ローソニア・イントラセルラリス
クロストリジウム・パーフリンジェンス
(クロストリジウム種)
コリネバクテリウム・ジフテリエ
アエロコッカス・カタラシカス
アルカリゲネス・ビスコラクティス
ルテウス菌
ミクロバクテリウム・フラバム
枯草菌
バチルス・サーキュランス
バチルス・リケニフォルミス
リッケチア種
クラミジア種
リステリア種
ブタ丹毒菌
バルトネラ・ヘンセラ
ピロリ菌
ストレプトコッカス・アガラクチア、ストレプトコッカス・ウベリス
フソバクテリウム・ネクロホラム
レプトスピラ種。
細菌感染は、好ましくは、マイコプラズマ種、特にマイコプラズマ・ハイオニューモニエによる感染である。
多数のウイルス感染はしばしば他のウイルス感染及び/又は細菌感染と関連して観察され、そして2つ以上の感染を治療するために1つの薬剤が使用可能であることが特に有用である。例えば商業的ブタ生産の最も重要な経済学的疾患のうちの1つは、ブタ呼吸器病複合感染症(PRDC)と呼ばれている疾患である。それは多因子性であり、そして多数のウイルス及び細菌、例えばPRRSV、ブタサーコウイルス2型、ブタインフルエンザウイルス、ブタコロナウイルス及び仮性狂犬病ウイルス(アウエスキー病)、並びに細菌病原体であるマイコプラズマ・ハイオニューモニエ、アクチノバチルス・プルロニューモニア、パスツレラ・マルトシダ、ブタ連鎖球菌及びボルデテラ・ブロンキセプチカが包含される。したがって、ウイルス感染がPRSV及び/又はブタインフルエンザウイルスによる感染である場合、細菌感染は好ましくは、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ、アクチノバチルス・プルロニューモニア、パスツレラ・マルトシダ、ブタ連鎖球菌及びボルデテラ・ブロンキセプチカのうちの1つ又は複数による感染である。
畜牛の場合、ウシウイルス性下痢ウイルス(BVD)、パラインフルエンザウイルス(PIV)、ウシ呼吸器合胞体ウイルス(BRSV)、感染性ウシ鼻気管炎(IBR)及びパスツレラに関連した類似の呼吸器疾患複合感染が存在する。マイコプラズマ・ボビスもこの疾患を悪化させる。
したがって、ウイルス感染がウシウイルス性下痢ウイルスによる感染である場合、細菌感染は好ましくはマンヘミア(パスツレラ)ヘモリチカ又はマイコプラズマ・ボビスによる感染である。
家禽においては多数の低病原性トリインフルエンザウイルスが存在し、そしてこれらはマイコプラズマ・ガリセプチカムも存在する場合に疾患の非常な増大に関連づけられてきた。高い死亡率及び罹病率が、二重感染群で観察される。
したがって、ウイルス感染がトリインフルエンザウイルスによる感染である場合、細菌感染は好ましくはマイコプラズマ・ガリセプチカムによる感染である。
ヒトにおけるインフルエンザウイルス感染は、黄色ブドウ球菌、溶血連鎖球菌、肺炎球菌、緑膿菌、インフルエンザ菌のような二次細菌感染に個体がかかり易くなり得る。
したがって、ウイルス感染がヒトインフルエンザウイルスによる感染である場合、細菌感染は好ましくは黄色ブドウ球菌、溶血連鎖球菌、肺炎球菌、緑膿菌及びインフルエンザ菌のうちの1つ又は複数による感染である。
マイコプラズマ・ニューモニエは呼吸器疾患の一般的原因であり、そしてマイコプラズマ・ニューモニエウイルスがインフルエンザ発生中に重複感染し得るという事実があるように、インフルエンザウイルス及び呼吸器合胞体ウイルスとの同時感染が報告されている。
それゆえ、代替的には、ウイルス感染がインフルエンザウイルスによる感染である場合、細菌感染は好ましくはマイコプラズマ・ニューモニエによる感染である。
また、ウイルスによる感染の予防又は治療の方法であって、タイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステルもしくは塩、或いはタイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステルもしくは塩を含む薬学的組成物をウイルスに感染している被療者に投与することを含む方法が提供される。
当該方法は、細菌感染を同時に治療するか又は予防するためにも用いられ得る。
本発明の方法で投与される薬学的組成物は、任意の薬学的に許容可能な担体、アジュバント、又はビヒクルと共に、タイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステル若しくは塩を含む。薬学的組成物に使用され得る、薬学的に許容可能な担体、アジュバント及びビヒクルとしては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えばヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えばリン酸塩)、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物
、水、塩若しくは電解質(例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩)、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース製の物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的組成物は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、直腸に、鼻に、頬に、膣に、局所的に、経皮的に又は埋込みレザバーにより投与され得る。本発明の薬学的組成物は、任意の慣用的非毒性の薬学的に許容可能な担体、アジュバント又はビヒクルを含有し得る。非経口的という用語は、本明細書中で用いる場合、皮下、皮膚内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、くも膜下腔内、病変内及び頭蓋内注射又は注入技術を包含する。
薬学的組成物は、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液として、滅菌注射用調製物の形態であってもよい。この懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤(例えばトゥイーン80)及び沈殿防止剤を用いて、当該技術分野で既知の技法に従って処方され得る。滅菌注射用調製物は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のような非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液でもあってもよい。用いられ得る許容可能なビヒクル及び溶媒の例としては、マンニトール、水、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、滅菌不揮発性油は、慣用的には、溶媒又は沈殿防止媒質として用いられる。この目的のために、任意の低刺激性不揮発性油、例えば合成モノグリセリド又はジグリセリドが用いられ得る。脂肪酸、例えばオレイン酸、並びにそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容可能な油、例えばオリーブ油又はヒマシ油(特にそれらのポリオキシエチル化バージョンで)と同様に、注射液の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えばPh.Helv又は類似のアルコールも含有し得る。
薬学的組成物は、任意の経口的に許容可能な剤形で、例えばカプセル、錠剤、並びに水性懸濁液及び溶液(これらに限定されない)で経口投与してもよい。経口使用のための錠剤の場合、一般に用いられる担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムも典型的には添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口投与される場合、活性成分は乳化剤及び沈殿防止剤と組合される。所望により、或る特定の甘味剤及び/又は風味剤及び/又は着色剤が添加され得る。
薬学的組成物は、直腸投与のための座薬の形態でも投与してもよい。これらの組成物は、本発明の化合物を、室温では固体であるが直腸温度で液体であり、したがって直腸中で融解して活性構成成分を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製され得る。このような物質としては、ココアバター、蜜蝋及びポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的組成物は、鼻エアロゾル又は吸入により投与され得る。このような組成物は、薬学的処方物の業界で既知の技法により調製され、そしてベンジルアルコール又は他の適切な防腐剤、吸収促進剤(生物学的利用能を増強するため)、フルオロカーボン及び/又は当該技術分野で既知のその他の可溶化剤又は分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製され得る。
ウイルスに感染している任意の被療者を対象にし得る。特に、ヒト又は動物を被療者とし得る。宿主は、動物、特に家畜動物、例えばウシ、ウマ、家禽又はブタであるのが好ま
しい。宿主はブタであることが特に好ましい。代替的には、宿主は好ましくはヒトである。
以下、本発明を、例示のみを目的として、図面を参照しながら詳細に説明する。
アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の存在下で、PRRSVへの曝露後に感染した細胞の数に関する検査の結果を示す図である。 アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の存在下で、インフルエンザウイルスへの曝露後に感染したMDCK細胞の数に関する検査の結果を示す図である。 アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の存在下で、インフルエンザウイルスへの曝露後に感染したCaco−2細胞の数に関する検査の結果を示す図である。 アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の存在下で、インフルエンザウイルスへの曝露後に感染したHeLa細胞の数に関する検査の結果を示す図である。 HRT−18細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積に及ぼす時間及び濃度の作用を示す図である。a)HRT−18細胞を、0.5μg/mL、5μg/mL又は50μg/mLのタイルバロシンとともに、4時間又は24時間インキュベートした。培地(白色及び明灰色のバー)及び細胞(黒色及び暗灰色のバー)の試料を、二重反復実験で採取した。培地中の濃度は培地1mL当たりのタイルバロシンのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのタイルバロシンのμgである。 b)タイルバロシンの細胞内:細胞外濃度の比を各試料(黒色バーでの試料1及び白色バーでの試料2)に関して算定し、プロットした。 HRT−18細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積を示す図である。a)HRT−18細胞を、10μg/mLの各抗生物質とともに、4時間又は24時間インキュベートした。細胞の二重反復実験試料を、各時点で採取し(白色及び黒色のバー)、そして培地の試料を採取した(灰色バー)。培地中の濃度は培地1mL当たりのマクロライドのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのマクロライドのμgである。 b)各マクロライドの細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(黒色バーでの試料1及び白色バーでの試料2)。 極性化Caco−2細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送を示す図である。Caco−2細胞を、頂端(a)又は側底(b)チャンバ中で、30分間(明灰色バー)、60分間(黒色バー)、120分間(白色バー)及び240分間(暗灰色バー)、100μg/mLのタイルバロシンとともにインキュベートした。両チャンバからの細胞及び培地の二重反復実験試料を、各時点で採取した。培地中の濃度は培地1mL当たりのタイルバロシンのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのタイルバロシンのμgである。 極性化Caco−2細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送を示す図である。タイルバロシンが頂端(c)及び側底(d)チャンバ中に添加される試料の細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(黒色バーでの試料1及び白色バーでの試料2)。頂端チャンバの培地への投与後の側底からの培地(e)及び側底チャンバの培地への投与後の頂端チャンバからの培地(f)をサンプリングし、タイルバロシンの濃度を入力データのパーセンテージとしてプロットした。 極性化Caco−2細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送を示す図である。a)Caco−2細胞を、頂端チャンバで、30分間(明灰色バー)、60分間(黒色バー)、120分間(白色バー)及び240分間(暗灰色バー)、10μg/mLのタイルバロシン、タイロシン又はチルミコシンとともにインキュベートした。両チャンバからの細胞及び培地の二重反復実験試料を、各時点で採取した。培地中の濃度は培地1mL当たりのマクロライドのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのマクロライドのμgである。b)試料の細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(黒色バーでの試料1及び白色バーでの試料2)。c)頂端チャンバの培地への投与後の側底チャンバからの培地をサンプリングし、抗生物質の濃度を入力データのパーセンテージとしてプロットした。 ブタ腎臓上皮細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積を示す図である。a)LLC−PK1細胞を、腎臓において、示された時間の間、10μg/mLの各抗生物質とともにインキュベートした。細胞及び培地の二重反復実験試料を、各時点で採取した(灰色バー:32分試料、白色バー:75分試料、及び黒色バー:120分試料)。培地中の濃度は培地1mL当たりのマクロライドのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのマクロライドのμgである。b)各マクロライドの細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(灰色バー:32分試料、白色バー:75分試料、及び黒色バー:120分試料)。 ブタ及びニワトリ白血球におけるマクロライド抗生物質の細胞内蓄積を示す図である。a)ブタ白血球を、10分間又は20分間、10μg/mLのタイルバロシン又はタイロシンとともにインキュベートした。20分のインキュベーション後にマクロライドを負荷された細胞を培地に移し、さらに30分間インキュベートした。細胞及び培地の二重反復実験試料を、各時点で採取した(灰色バー:10分、白色バー:20分、及び黒色バー:30分洗浄)。培地中の濃度は培地1mL当たりのマクロライドのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのマクロライドのμgである。b)各マクロライドの細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(灰色バー:10分、及び白色バー:20分)。c)洗浄後に細胞中に残存するマクロライドの量を評価し、細胞の保持%を算定し、プロットした(黒色バー:30分洗浄試料)。 ブタ及びニワトリ白血球におけるマクロライド抗生物質の細胞内蓄積を示す図である。d)ニワトリ白血球を、10μg/mLのタイルバロシン、タイロシン又はチルミコシンとともに、15分間、30分間又は60分間インキュベートした。細胞及び培地の二重反復実験試料を各時点に採取した(灰色バー:15分、白色バー:30分、及び黒色バー:60分)。培地中の濃度は培地1mL当たりのマクロライドのμgとして示されるが、一方、細胞からのものは細胞1mg当たりのマクロライドのμgである。e)各マクロライドの細胞内:細胞外濃度比を算定し、プロットした(灰色バー:15分、白色バー:30分、及び黒色バー:60分)。 MDCK細胞のインフルエンザウイルス感染に及ぼすアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)、チルミコシン及びタイロシンの作用を示す図である。 感染後のPRRSV伝播に及ぼすアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の作用を示す図である。 PRRSVに及ぼす種々の化学物質(クロロプロマジン、クロロキン、サイトカラシンD、ノコダゾール)及びアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の作用を示す図である。 PRRSV、EAV(ウマ動脈炎ウイルス)及びFCV(ネコカリシウイルス)の複製に及ぼす種々の用量のクロロキンの作用を示す図である。 インフルエンザウイルス(ウドーン株)に及ぼすアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の作用を示す図である: a)細胞単一層中のウイルス感染細胞のパーセンテージ、 b)アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)で前処理された又は処理されない細胞中のウイルス力価を定量するために用いられるプラーク検査。PRRSVウイルスの複製は処理細胞単一層において阻害され、残存ウイルス接種物のみが検出される。 VR2332(アメリカ型1 PRRSV株)の複製に及ぼす種々のマクロライドの作用を示す図である。 VR2332の侵入に関する検査の結果を示す図である。 HeLa細胞及びHT29細胞のウイルス感染に及ぼすタイルバロシンの作用を示す図である。 エンドソームpHに及ぼすチルバロシンの作用を試験するためのアクリジンオレンジ検査の結果を示す図である。
<実施例1>
PRRSV検査
MA104細胞をアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)又はチルミコシンで4時間前処理した。次に細胞を、タイルバロシン又はチルミコシンの存在下でPRRSVに曝露した。次に細胞をPBSで3回洗浄して、非結合ウイルスを除去し、そしてタイルバロシン又はチルミコシンを含有する新たな培地を添加した。細胞をさらに24時間インキュベートした後、4%ホルムアルデヒドで固定した。ブタポリクローナル抗PRRSV一次抗体及びFITC標識抗ブタ二次抗体を用いて、間接的免疫蛍光法により、ウイルス感染を検出した。ライカ共焦点顕微鏡を用いて、免疫蛍光を検出した。DAPI染色核毎に緑色蛍光(FITC染色から)を示す細胞を陽性であるとして計測した。
<実施例2>
インフルエンザ検査
種々の濃度で2時間又は4時間、MDCK、HeLa又はCaCo−2細胞にタイルバロシンを添加した。次に細胞を、A型インフルエンザウイルスのPR8株(感染多重度 10)に曝露した。次に4時間後に細胞を4%ホルムアルデヒドで固定し、ウサギ抗NP一次抗体及びAlexa Fluor488抗ウサギ二次抗体を用いてインフルエンザ核タンパク質(NP)に関して染色した。ライカ共焦点顕微鏡を用いて、免疫蛍光を検出した。DAPI染色核毎に緑色蛍光(Alexa Fluor488染色から)を示す細胞を陽性であるとして計測した。
<実施例3>
アイブロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送の比較
マクロライド抗生物質であるタイルバロシン、チルミコシン及びタイロシンを、3つの細胞型、上皮(腸、腎臓)及び白血球内に侵入し、蓄積するそれらの能力に関して試験した。タイルバロシン(3−アセチル4−イソバレリルタイロシン)は3つの細胞型すべてに迅速に侵入し、そして白血球の細胞質中で最大濃度になった。それは、頂端面又は側底面により極性化Caco−2上皮細胞にも侵入し、細胞内に濃縮され、そして反対面に輸送された。タイロシンは、すべての細 胞型に相対的に不十分に侵入したが、一方、チルミコシンは細胞中に侵入し、蓄積するその能力において中程度であった。タイルバロシンによるより大きな取込みはイソバレリル基の存在に関連づけられ得る。3つの抗生物質はすべてマクロライドであるが、それらは、臨床的疾患を治療するに際してのそれらの効力に関して、分布の少なくとも1つの態様が異なることが示された。
マクロライド抗生物質は細胞に浸透し、それらの中に濃縮されることが知られている。弱塩基性抗生物質は、細胞中の酸性環境、特にリソソーム中に閉じ込められるようになり(Tulkens, 1991)、そして他の細胞内細胞小器官中にも濃縮され得る。しかしながら細胞内浸透及び濃縮の程度は、マクロライド間で、そして細胞型間で変化する(Bosnar et al., 2005、Labro, 1993)。チルミコシンは、細胞中に濃縮されることがこれまでに報告されている(Scorneaux and Shrycock, 1998a,b)。
同様の効力要求を有する3つのマクロライド抗生物質は、アセチルイソバレリルタイロシン(タイルバロシン、ECO Animal Health)、タイロシン(タイラン、Elanco Animal Health)及びチルミコシン(プルモチル、Elanco Animal Health)である。タイルバロシンは、ブタにおける流行性肺炎(マイコプラズマ・ハイオニューモニエ)の治療及び予防のため、回腸炎(ローソニア・イントラセルラリス)の治療のため、並びにブタ赤痢(ブラキスピラ・ハイオディセンテリアエ)の治療及び予防のため、集中審査方式により、欧州連合(EU)全体を通して近年認可されてきている。それは、ニワトリにおけるマイコプラズマ病(マイコプラズマ・ガリセプチカム、マイコプラズマ・シノビエ) の治療及び予防のために、或る特定の非EUの国々で用いられている。チルミコシンは、マイコプラズマ・ハイオニューモニエにより引き起こされる肺炎の治療のためにブタにおいて、そしてマイコプラズマ・ガリセプチカムに関連したニワトリ群における呼吸器感染の治療のために用いられる。タイロシンは、流行性肺 炎の予防及び治療のために、ブタ赤痢の予防及び制御又は治療のために、そしてローソニア・イントラセルラリスの治療及び制御のために用いられる。それは、 ニワトリにおけるマイコプラズマ・ガリセプチカムS6株の制御にも用いられる。
それゆえ、腸細胞及び呼吸器上皮細胞はこれらの病原体の標的であると思われる。生得的又は非特異的免疫系に及ぼすマクロライドの作用についての幾つかの報告が存在する(Ianaro et al., 2000;Labro, 1993;Labro, 2000;Sunazuka et al., (2003))。微生物性疾患との闘いに関与する身体中の2つの主要食細胞型は、マクロファージ及び好中球(ニワトリにおける偽好酸球)である。血液単球由来のマクロファージは相対的に長命細胞であるが、好中球は短命である。両細胞型は生得的免疫系において重要である、ということが知られている。
種々の細胞型、例えば腸細胞、上皮細胞及び白血球(WBC)における3つの抗生物質の取込み及び濃度を調べた。調査は、確立されたヒト腸上皮細胞株(HRT−18及びCaco−2)(これらの細胞型はともに、in vivo腸細胞の特性の幾つかを保有するので)を用いた。Caco−2細胞は、半透膜上で増殖される場合、極性化単一層(ここで、それらは頂端面及び側底面を有する)を形成し得る。培地は半透膜の上及び下の両方に配置され、分子の経上皮輸送がこれらの細胞を用いて試験され得る。腸細胞は、腸(腸管腔)からの抗生物質の取込みに関与する。ブタ腎臓細胞を上皮細胞型の一例として用い、そしてニワトリ及びブタWBCもともに用いた。
材料及び方法
抗生物質ストック溶液
水溶性製品(ECO Animal Health)として酒石酸塩形態で、タイルバロシンを得た。活性成分タイルバロシン(3−アセチル4−イソバレリルタイロシン)は、分析証明書によると、 経口溶液用の70.71%のタイルバロシン顆粒を含む。本明細書全体に亘って、タイルバロシンは、活性成分アセチルイソバレリルタイロシンを指す。タイラン Soluble(ELANCO Animal Health)の形態でタイロシンを、酒石酸塩として用いた。チルミコシンは、プルモチルAC(ELANCO Animal Health)の形態で用いた。チルミコシンは、タイロシンのB分画の発酵産物から得られる。
細胞株
HRT−18、Caco−2及びLLC−PK1細胞をECACCから入手した。HRT−18細胞を、10%ウシ胎仔血清、100U/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを含有するRPMI 1640培地中に保持した。Caco−2細胞は、10%ウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミン及び100U/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを補充したDMEM中に保持した。LLC−PK1細胞は、10%ウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミン、100U/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを含有する培地199中に保持した。
ブタ及びニワトリ白血球の調製
ブタ血液をヘパリン被覆BDバキュテナー(6)中に回収した。20mLの血液及び30mLのリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)を、50mL円錐遠心管中で混合した。これを反復して、3本のこのような管を得た。混合物を、2050×gで10分間遠心分離した。白血球を、下記の幾らかの赤血球と一緒に、50mL円錐遠心管中で中に採取した。
PBSを添加して、約50mLにした。パーコールの63%溶液を、以下のように作製した:6.3mLのパーコール(Sigma)、1.0mLの1.5MのNaCl、2.7mLのH2O。10mLの63%パーコールを、2つの50mL円錐遠心管の各々に添加した。25mLの再懸濁白血球を、パーコール溶液の各々の上面に層になるように注意深く添加した。鮮明な界面を生じた。材料を、3000×gで10分間遠心分離した。白血球の明白な帯域が、PBS/パーコール界面に観察された。白血球をPBS(50mL)中に採取し、500×gで10分間遠心分離した。細胞ペレットを培地(ペニシリン及びストレプトマイシンを含有するグラスゴー最小必須培地)中に再懸濁した。トリパンブルーを用いて、生菌数の計測を行なった。
ブタWBCの単離に用いたのと同一方法を、ニワトリWBCに関して用いたが、但し、ヘパリン(100I.U./mL)を調製し、等容積のニワトリ白血球と混合した。
HRT−18細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積に関する時間及び濃度の影響
HRT−18細胞(6cm組織培養皿中)を、0.5μg/mL、5μg/mL又は50μg/mLのタイルバロシンの存在下でインキュベートした。4時間後、各タイルバロシン濃度に対して2つの皿及び抗生物質を含有しない2つの皿をインキュベータから取り出した。培地の試料(約1mL)を取り出し、ラベルを付したエッペンドルフ管中に入れ、−20℃で貯蔵した。次に培地の残りを除去した。細胞単一層の各々を、各洗浄に関して約5mLを用いてPBS中で2回洗浄した。2mLプラスチック注射器のプランジャを用いて、細胞を静かに擦り取った。PBS(500μL)を皿に添加し、マイクロピペットを用いて細胞を静かにこの媒地中に取り出した。次に試料をエッペンドルフ管に入れて、卓上遠心機(Biofuge pico, Heraeus instruments)中で8000×gで13秒間遠心分離した。明らかな細胞ペレットが生じた。上清をマイクロピペットにより取り出し、細胞物質をラベルを付したエッペンドルフ管中に−20℃で貯蔵した。約24時間後、残りの組織培養皿をインキュベータから取り出して、4時間試料に関して上記したように処理した。4時間試料を含めて全試料を、次に−70℃で貯蔵した。
HRT−18細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
HRT−18細胞を上記のように調製し、42継代で用いた。抗生物質(タイルバロシン、タイロシン又はチルミコシン)のストック溶液を成長培地で希釈し、10μg/mLの各抗生物質を融合性細胞単一層に添加した。細胞を、5%CO2大気中で37℃で4時間又は24時間インキュベートした。培地及び細胞を採取し、上記と同様に抗生物質に関して試験した。
Caco−2細胞における細胞内蓄積及び経上皮輸送
0.4μmの孔サイズのTranswell Clearフィルター6ウエルプレートの1つのウエル当たり0.8×106細胞の密度で、Caco−2細胞を播種した。頂端及び側底チャンバ中で、2mLの培地とともに細胞をインキュベートした。この培地を10日〜14日間、2日毎に取り替えた。細胞が極性化するようになった場合を同定するために、7日、10日及び/又は14日目にMillicell ERS装置(Millipore)を用いて経上皮抵抗を測定した。1000Ωを超える読取値は、極性化細胞を示した。
異なる薬剤(100μg/mLで)を、頂端又は側底チャンバ中に入れて、240分まで種々の時点で、頂端及び側底区画の両方における培地及び細胞を採取し、マクロライド含量に関して分析した。
ブタ腎臓細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
6cm2プラスチック組織培養皿中のLLC−PK1細胞を、10μg/mLの異なるマクロライドとともにインキュベートした。細胞及び培地を、30分、75分及び120
分に、上記と同様に採取した。
ブタ白血球及びニワトリ白血球におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
細胞を、10mg/mLの各抗生物質とともにインキュベートした。全管を、37℃で回転混合機上に置いた。上清及び細胞試料を図面の説明文に記載した時間で採取した。各時点に関する各抗生物質に対して、二重反復試料を用いた。
タイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンを含有する試料の分析
すべての上清及び細胞試料を、分析のためにYork Bioanalytical Solutions(York, England)に(約−20℃で)凍結輸送した。要するに、0.25gの緩衝液(10%FCSを含有するRPMI培地)をポリプロピレン管中で秤量した。50μL容積の適切な希釈標準溶液を、品質管理(QC)試料に添加した。較正標準、回収試料及び試薬ブランクの調製のために用いられる各ブランク試料に、メタノール(50μL)を添加した。2.5mL容積の0.1Mリン酸塩緩衝液を各試料に添加し、約1分間ボルテックス混合して、次に4℃で10分間、3220×gで遠心分離した。
液体−液体浄化相に関して、上清の分注試料(100μL)をポリプロピレン管に移した。0.1MのNaOHの添加によりpHを8〜8.5に調整し、ボルテックス混合した。酢酸エチル(5mL)を添加し、封をした後、全混合物を10分間振盪し、次に4℃で10分間、3220×gで遠心分離した。
酢酸アンモニウム(20mM;pH未変性)−蟻酸、1000:3(v/v)(100μL)を、2mLのポリプロピレン回収プレート中の各ウエルに添加した。酢酸エチル混合物の分注試料(100μL)をポリプロピレン回収プレートに移し、酢酸アンモニウムは残しながら酢酸エチルが完全に蒸発するまで、窒素(40℃)下でエバポレートした。メタノール(100μL)を、較正標準を除いて、各ウエルに添加した。
較正標準を含有する各ウエルに、100μLの適切な較正希釈標準溶液を添加した。次に試料を少なくとも10分間ボルテックス混合し、タンデム質量分光分析を用いて液体クロマトグラフィーに供した。上述の方法は、培地の試料(並びに較正標準及び品質管理試料)に適用可能であった。
細胞に関しては、試料管を秤量し、100μLのアセトニトリルを添加した。試料を10秒間ボルテックス混合し、次に4℃で5分間、10285×gで遠心分離した。試料をポリプロピレン管に移した。元の試料管を、0.1Mのリン酸塩緩衝液(1mL)で洗浄した。これをポリプロピレン管に移した。1mLの二次洗浄を行なって、次に0.5mLを最終洗浄した。ポリプロピレン管はここでは液体抽出の終了と同一段階であったが、培地よりむしろ細胞に関して存在していた。次にこれは、上記のような試料調製を通して採用した。元の試料管を乾燥させ(即ちあらゆる残存溶媒をエバポレートにより取り除き)、次に再秤量して、試料中の細胞の重量を確定し、細胞1g当たりの濃度を確定した。
結果
HRT−18細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積に関する時間及び濃度の影響
上皮腸細胞株HRT−18におけるタイルバロシンの細胞内蓄積に及ぼす経時的に増大する濃度の影響を調べるために、初期実験を実行した。図5aで分かるように、培地中の濃度に直接比例するHRT−18細胞中へのタイルバロシンの急速な(4時間以内)取込みが認められた。細胞は、高濃度のタイルバロシン(少なくとも585μg/細胞1g)を蓄積した。細胞:培地濃度比(図5bに示されている)は、培地中のタイルバロシンの3つの初期濃度すべてに関して、約1:12であった。同様の結果を24時間インキュベ
ーション後に得たが、その比はより低かった。
HRT−18細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
次に、HRT−18細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積を、関連マクロライドであるタイロシン及びチルミコシンの蓄積と比較した。図6aに示したように、タイルバロシンはHRT−18腸上皮細胞により迅速に侵入した。61.8μgのタイルバロシン/細胞1mgという平均値が4時間で検出されたが、一方、同時点で検出されたのは平均7.24μgのチルミコシン/細胞1mgに過ぎなかった。24時間では、57.6μgのタイルバロシン/細胞1mg、及び32.45μgのチルミコシン/細胞1mgが見られた。両時点で、タイロシンは容易にはHRT−18細胞に侵入しなかった。細胞内:細胞外濃度比を、図6bに示す。4時間後、タイルバロシン蓄積は、5.13倍の細胞内濃度に関する平均値を生じた。1つのチルミコシン試料のみが濃縮され、これは1.32倍であった。24時間後、平均濃度比は、タイルバロシン(5.34倍)及びチルミコシン(4.64倍)に関して同程度であった。タイロシンがHRT−18上皮細胞に侵入することができないということは、濃度比が1未満である、ということを意味した。
極性化Caco−2細胞におけるタイルバロシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送
次に、別の腸上皮細胞株Caco−2におけるタイルバロシンの細胞内蓄積を調べた。これらの細胞は、透過化支持体上で増殖される場合、分化し、極性化される。この場合、それらは細胞間に密な接合を形成し、そしてその結果頂端(上部)及び側底(側面及び底部)膜を形成する。
図7aは、タイルバロシンを頂端チャンバの培地に添加した場合の、頂端及び側底チャンバの細胞及び培地中のタイルバロシンの濃度を示す。図7bは、タイルバロシンを側底チャンバに添加した場合の同様の結果を示す。タイルバロシンは、極性化Caco−2細胞における迅速な侵入を示す。428μgのタイルバロシン/細胞1mgの平均細胞内濃度が頂端チャンバの培地への投与の30分後(図7aの明灰色バー)、そして493μgのタイルバロシン/細胞1mgが側底チャンバの培地への投与後(図7bの明灰色バー)に検出された。頂端チャンバの培地への投与後、細胞中のタイルバロシン濃度は60分〜120分に最大(559.5μg〜620μgのタイルバロシン/細胞1mg)に達し、次に、240分で375μgのタイルバロシン/細胞1mgに低減した。側底チャンバ中に投与されたタイルバロシンを摂取した細胞は、頂端チャンバに投与されたものと同レベルの細胞内濃度に到達しなかった。到達された平均最大濃度は、30分インキュベーション後であり、この時点の後、細胞内濃度は240分で155.5μgのタイルバロシン/細胞1mgに低減した。
細胞内:細胞外濃度比は、図7c及び図7dに示されている。頂端チャンバの培地への投与後(図7c)、タイルバロシンはCaco−2細胞内で急速に濃縮されるようになり、30分後の比率は4.64になった。この比率は、60分〜120分でピークとなり(平均値10.23〜15.58)、次に、240分で5.85の平均値に低減した。タイルバロシンは、側底チャンバの培地への投与後も急速濃縮を示した。7という平均細胞内:細胞外濃度比はわずか30分後に観察された。この時点後、比率は240分後に3.57に減少した。
タイルバロシンが極性化上皮細胞を通って輸送され得るか否かを調べるために、投与部位の反対側のチャンバ(即ち、タイルバロシンを頂端チャンバに投与した場合は側底チャンバ)中の培地も検査した。図7e(頂端チャンバの培地への投与)及び7f(側底チャンバの培地への投与)で示されるように、類似レベルのタイルバロシンが反対側チャンバ中で検出され、240分後に投与チャンバと比較して、19%(図7e)又は22.05%(図7f)タイルバロシンのレベルに到達した。反対側チャンバの培地におけるタイル
バロシンの濃度増大は、細胞内で検出されるタイルバロシンレベルの低減と同時に起こり、これは、細胞内濃度低減が細胞の反対側にある培地中にタイルバロシンが出て行くためであり得る、ということを示唆する。
Caco−2細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送
タイルバロシンの細胞内蓄積及び経上皮輸送をタイロシン及びチルミコシンのものと比較するために同様の実験を実行したが、頂端チャンバの培地への投与後の影響のみを調べた。図8aに示されるように、タイルバロシンはまた、120分後に42.2μgタイルバロシン/細胞1mgの最大平均濃度に達する迅速な侵入及び蓄積を示した。上記のように、タイルバロシンの細胞内濃度は、240分時点で(34.3μgタイルバロシン/細胞1mgの平均値に)低減した。タイロシンは極性化Caco−2細胞に容易に侵入せず、240分後、1.86μgタイロシン/細胞1mgが検出されただけであった。チルミコシンは、タイルバロシンより遅い侵入及び蓄積を示した。120分での平均細胞内濃度は、(同時点での42.2μgタイルバロシン/細胞1mgと比較して)8.6μgチルミコシン/細胞1mgであった。240分では、チルミコシンは16.05μgチルミコシン/mgの平均濃度に到達した。
図8bに示した細胞内:細胞外濃度比は、タイルバロシンが極性化Caco−2細胞中で急速に濃縮される、ということを示す。タイロシンはこれらの細胞中で濃縮せず、そしてチルミコシンはより遅い濃縮動態を有する中間的作用を示したが、類似倍濃縮が240分後に到達された(タイルバロシンに関しては3.49倍濃縮、チルミコシンに関しては2.5倍濃縮)。
図8cに示したデータは、タイロシン又はチルミコシンより効率的な側底流体へのタイルバロシンの輸送を示す。タイルバロシンとの240分のインキュベーション後、側底チャンバは、頂端チャンバ値の10.47%(平均)を含有した。これは、タイロシンに関する値の0.52%、チルミコシンに関する値の1.08%という平均に匹敵する。
ブタ腎臓細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
典型的にはタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンで処置される宿主動物は、ブタ及び家禽である。ブタ腎臓上皮細胞株LLC−PK1におけるこれらのマクロライドの細胞内蓄積を調べた。図9aに示したように、タイルバロシンはLLC−PK1細胞中に迅速に侵入し、蓄積して、75分後、53.95μgタイルバロシン/細胞1mgという平均濃度が検出されたが、これに比してタイロシンは2.41μg/細胞1mg,そしてチルミコシンは4.98μg/細胞1mgであった。図9bに示したように、タイルバロシンは、120分で最大細胞内:細胞外濃度比8.9に達した。タイロシンはLLC−PK1細胞中では全く濃縮されず、そしてチルミコシンは120分で1.7倍濃縮を示した。
ブタ及びニワトリ白血球におけるタイルバロシン及びチルミコシンの細胞内蓄積
ニワトリ及びブタから単離された白血球中のマクロライドの細胞内蓄積も調べた。タイルバロシンは、ブタ白血球に迅速に侵入した(図10a)。10分後、57.4μgタイルバロシン/細胞1mgの平均濃度が検出され、これに比してチルミコシンは31.25μg/細胞1mgであった。これらの値における増大は20分ではほとんど検出されず、この場合、61.45μgタイルバロシン/細胞1mg及び36μgチルミコシン/細胞1mgが検出された。図10bに示したように、平均細胞内:細胞外濃度比はタイルバロシンに関しては8.68であったが、これに比してチルミコシンに関しては4.33であった。同様の比率は、20分後の両抗生物質に関して見出された。抗生物質負荷細胞が抗生物質を有しない培地中に残された場合、細胞からの輸送が認められた。細胞内に保有さ
れる量は、約14%〜15%で両抗生物質に関して同程度であった(図10c)。それゆえ、抗生物質の大多数は、これらの条件下で細胞から失われた。
ニワトリにおける哺乳類好中球の細胞型等価物は、偽好酸球である。白血球をニワトリ血液から単離し、抗生物質の蓄積に関して試験した。結果は、図10dに示したように、タイルバロシンは細胞内に迅速に蓄積する、ということを実証した。15分で、細胞中のタイルバロシン濃度は89.8μgタイルバロシン/細胞1mgの平均値を有し、この濃度は60分後に、122.9μgタイルバロシン/細胞1mgというこの検査に関する最大値に達した。タイロシンは、これらの細胞に侵入可能であり、そして15分での10.1μgタイロシン/細胞1mgから60分での32.1μgタイロシン/細胞1mgに増大するタイロシンの細胞内濃度を示した。チルミコシンはさらにまた、中間的作用を示し、そして15分での37.1μgチルミコシン/細胞1mgから60分での71.3μgチルミコシン/細胞1mgに増大した。
細胞内:細胞外濃度比(図10e)は、15分で、タイルバロシンの細胞内濃度は、培地中の濃度の約18倍である、ということを示した。60分後には、19倍濃度が検出された。チルミコシン及びタイロシンはともに細胞中で濃縮したが、これは実験期間中に、チルミコシンに関しては約4.2倍から8倍まで、タイロシンに関しては2.65倍から約4.7倍まで変化した。
考察
細胞における抗生物質の取込み及び蓄積は、ウイルスの複製に影響を及ぼし得る重要な因子であり得る。ウイルスは複製のための細胞機構を要するので、ウイルス複製は細胞内で専ら起こる。通常は、抗生物質はウイルス複製に影響を及ぼすと予測されない。しかしながらこの場合、アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)がPRRSV及びA型インフルエンザウイルスの複製に影響を及ぼす、ということが予期せず見出されている。マクロライド間の細胞侵入に関する比較データは、ウイルス複製の作用における考え得る差異を説明するのに役立つかもしれない。
これらの研究において、本発明者らは、ヒト及びブタ上皮細胞並びにニワトリ及びブタ白血球(WBC)における3つのマクロライド(タイルバロシン、タイロシン及びチルミコシン)の取込み及び細胞内蓄積を調べてきた。それにより、タイルバロシンは、すべての細胞型において、タイロシン又はチルミコシンより大きい程度に侵入し、濃縮し得る、ということが実証された。しかしながら、細胞間の培地(細胞間流体)の存在のため、そのデータは細胞内濃縮の程度を明らかに過少評価していた(Scorneaux and Shryock, 1999)。さらにマクロライドは、酸性細胞区画、特にリソソーム内に局在することが示されている(Tulkens, 1991, Carbon, 1995)。これらの区画は、上皮細胞株中の相対的に小さい細胞質容積比率を構成し、したがって抗生物質の局在濃度は高い。
腸上皮(HRT−18)細胞中のタイルバロシン蓄積を試験するための初期実験は、培地中の濃度に直接依存するレベルに効率的に抗生物質が濃縮される、ということを示した。HRT−18及びLLC−PK1細胞におけるタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの取込み及び濃縮を比較するさらなる実験は、それらの間の挙動における顕著な差異を実証した。最も著しい差異は、タイロシンが両細胞株に非効率的に侵入し、そして濃縮されない、という点であった。HRT−18データから、したがって、腸上皮細胞を介した宿主中への取込みはタイロシンに関しては、タイルバロシンに関してよりも遅いと予測され得た。in vivoデータ(Okamoto et al., 1981)は、経口投与タイルバロシンがタイロシンより高い血中レベルを生じた、ということを示している。それらの密接に関連する分子構造にもかかわらず、タイルバロシン及びタイロシン間の挙動に顕著な差異が明らかに認められる。3−アセチルタイロシン(未発表データ)及びタイロシンが同じ
ように挙動するという観察は、タイルバロシン(3−アセチル−4’’−イソバレリルタイロシン)中に存在する疎水性イソバレリル基がその効率的取込み及びその後の酸性区画中での蓄積に重要であるという見解を支持する。チルミコシンは細胞侵入/蓄積の速度に関して中間的であるが、達成される最終レベルはタイルバロシンにより達成されるものと非常に類似する。これは、チルミコシンの中間的疎水性を反映し得る。薬剤の報告されたpKa値は、すべて、リソソームのような酸性区画中でのプロトン付加及び蓄積と一致する。24時間を越えてもタイロシン蓄積が為されないことは、原形質膜及び細胞内細胞小器官膜の両方を通るその限定された能力を反映すると考えられる。
Caco−2細胞を用いるマクロライド抗生物質の取込み及び排出の研究は、HRT−18細胞研究を拡大した。Caco−2細胞は、ヒト結腸腺癌細胞である。それらは、成熟腸細胞、例えば微絨毛、密な接合部、酵素、例えば小腸ヒドロラーゼ、栄養運搬体並びに膜タンパク質、例えばCTFR、ICAM−1、インターロイキン−1受容体、インターロイキン−6受容体及びα1抗トリプシン受容体の特質を示す上皮細胞である(Varilek et al., 1994、Kaiserlian et al., 1991、Zweibaum et al., 1983、Sood et al., 1992、Molmenti et al., 1993)。これらの特徴は、指向的やり方で上皮を通過する薬剤の能力を評価するのにそれらを良好に適合させる。
極性化細胞は、幾つかの異なる型の分子、例えば免疫グロブリン及びアルブミンの侵入経路及び輸送を調べるために多数の研究において用いられてきた(Ellinger et al., 2001、Maples et al., 1997、Antohe et al., 1997)。これらの細胞は、ウイルスの極性化侵入及び放出を研究するためにも用いられてきた(Cordo et al., 2005、Chu and Ng 2002、Rossen et al., 2001、Jarvis et al., 1999)。
本発明の研究におけるCaco−2細胞の結果は、頂端及び側底チャンバの培地の両方への投与のための30分(用いられた最初の時点)でのタイルバロシンの迅速濃縮を実証する。いずれかの投与経路を用いても同様の値を得たが、これは、両表面での取り込みの類似のメカニズムを示唆する。タイルバロシンは細胞を横断して反対表面に移動し、培地中に放出された。したがって頂端面で投与される抗生物質は、基本培地中で検出され得る。この作用は経時的に増大し、したがって、4時間後にタイルバロシンの総量の約20%が輸送された。これは、輸送に関与する細胞が少数であることを考慮すると、効率的プロセスであると思われる。タイルバロシンの動きは、濃度勾配を下げる。これが起こるメカニズムは知られていない。タイロシンはCaco−2細胞において細胞内で濃縮されず、チルミコシンは中間的挙動を示し、迅速侵入は起きなかったが、経時的に抗生物質を細胞内に濃縮し、適度の量が上皮を横断して輸送された。腸上皮細胞を用いるこのin vitro研究は、in vivo抗生物質が腸の管腔から身体に、そして身体から腸管腔にも輸送され得る、ということを示唆する。これは、マクロライドであるクラリスロマイシン及びアジスロマイシンに関して示されている。アジスロマイシンは肝臓経路により、幾らかの胆汁中排泄を伴って排出され、そして小腸の管腔中に分泌されることにより、直接的にも排出される、とNightingale (1997)は報告した。この経腸経路は、総投与用量の30%〜35%の排出を占めると考えられる。クラリスロマイシンは、肝臓及び腎臓排出、そしてさらに経腸排出(このマクロライドの総用量の約10%の排泄を占める)の両方を経る、と同著者は記述した。
これまでの研究は、好中球、並びに単球/マクロファージ系の細胞によるマクロライドの取込み増大及びより大きな蓄積を強調してきた。タイルバロシンは、10分間だけのインキュベーション後、ニワトリ及びブタ白血球の両方において、迅速に侵入し、蓄積する、ということを本発明者らのデータは実証した。その取込みは、タイロシン又はチルミコシンに関して観察されたものより大きかった。好中球の主な機能は、病原性生物体を貪食することである。抗生物質を負荷された細胞は、細胞内での致死能力を増大することによ
り、感受性生物体の宿主を良好に除去し得る。さらにまた、細胞は、直ぐ周りの培地に抗生物質を放出することにより、高濃度の抗生物質を局所的に産生させることができるし、これが細胞外死を起こさせる。
本発明の試験において、われわれの技法は、ブタWBCにおけるタイルバロシン及びチルミコシンの取込みの比較を可能にした。タイルバロシンはブタ白血球(その大多数が好中球である)により迅速に取り込まれ、そしてちょうど10分間のインキュベーション後、9という細胞内:細胞外濃度比が得られた。チルミコシンもブタWBCに迅速に侵入するが、得られた濃度はより低かった(4倍)。トリWBCを用いた場合、タイルバロシンは、15分以内に高い細胞内:細胞外濃度比(約18倍)に到達し、これは保持された。タイロシン及びチルミコシンもともに濃縮されたが、程度はより低かった。
マクロライドは生得的免疫系に及ぼす作用を有することが示されており、例としては、好中球のアポトーシス増大を引き起こすこと(Chin et al., 1998)並びに感染部位への好中球の補充を低減すること(Ianaro et al., 2000)により炎症を低減することが挙げられる。これらの作用は、炎症に関連づけられ得る病態を防止する際にも宿主を補助し得る。
分子が細胞に侵入し得る幾つかの異なるメカニズムが存在する。これらの例としては、濃度勾配を下げる受動的拡散(脂溶性分子に関して)、能動輸送、及び種々の形態でのエンドサイトーシス(Pelkmans and Helenius 2003、Stuart and Ezekowitz 2005により記載されたようなクラスリン媒介性、カベオラ媒介性、ピノサイトーシス、マクロピノサイトーシス及び食作用)が挙げられる。細胞中へのマクロライド抗生物質の動きが研究されてきたが、情報はむしろ不足気味である。多くの研究が、細胞質中への原形質膜を横断するプロセスと酸性化小胞中の蓄積のプロセスとを区別することができていない。細胞質中への侵入は、受動的な濃度勾配依存性プロセスであると思われる。マクロライドの取込みは、アルカリ性pHでより大きいことが示されている。これは、非荷電分子の受動的拡散が好ましい、という見解を確証する。マクロライドの蓄積は、4℃では起きない。したがって、このことは、エンドソーム及びリソソームを酸性にするプロトンポンプが、原形質膜での能動的プロセスが阻害されるというよりむしろ、この温度で活性ではないためであると考えられるが、アジスロマイシンが代謝阻害剤で前処理された細胞中で依然として濃縮されるという観察(Gladue and Snider, 1990)は、先在するpH勾配がエンドソーム及びリソソーム中でのマクロライド蓄積を可能にするのに十分であるべきだ、ということを示唆する。したがって低温の作用は、これらの細胞小器官中での低pHの消失のため、又はおそらくは、拡散速度に及ぼす温度の通常作用から予測されるよりも劇的に拡散を遅くする原形質膜構造の再構成のためであり得る。特定チャンネル又は輸送体の非存在下で膜を通る分子の能力は、膜の脂質相で「溶解する」それらの能力に強く依存している。したがって疎水性は、マクロライド侵入及び蓄積の効率の重要決定因子であると考えられ、pKa値が関与する場合もある。この出版物中で報告されたタイルバロシンの特性は、タイルバロシンがイソバレリル基及び7.6というpKaを保有する点で一致する。
抗菌活性と効率的細胞蓄積との間の関係を取り巻く問題は、複雑である。所定の型の細胞及び所定の型の細胞内感染に関して、抗菌薬がin vivoで有効であるのに必要となる実際の細胞内濃度を予測することは非常に難しい、とCarbon(1995)は言及した。しかしながら重要な考察は、細菌と抗生物質を蓄積する細胞との間の空間的関係である。3つの型の相互作用は、タイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンのようなマクロライドの状況では特に興味深い。第一の型は、エンドソーム/ファゴリソソームの低pH環境で生存可能である細胞内細菌に伴って起こる。この場合、酸性区画中の薬剤の蓄積は、それらを非常に効果的にする。相互作用の第二の型は、小胞から細胞質中への脱出を包含する。この場合、小胞中の抗生物質の蓄積は、細菌の脱出前に関連性を有するだけであるが
、小胞蓄積材料は細胞質中への放出のための抗生物質の貯蔵所を提供し得る。相互作用の第三の型は、細菌が典型的には「宿主」細胞の原形質膜と結合する密接な細胞外相互作用を包含する。この場合も、周囲環境にゆっくり放出される薬剤の貯蔵所として細胞が作用する場合のみ、蓄積は関連性を有する。この論文に記載されたタイルバロシンの特性は、細胞との関連性を有するこれらの型のいずれかに入る細菌に対する有効性と一致する。
in vitro特性から推測することの難しさは、他の効率的に蓄積された相対的に疎水性のマクロライドを用いた経験により例証される。したがって、アジスロマイシンの細胞取込みは相対的に高く、取り込みは他のマクロライドの細胞取込みより遅いが、これは効率の増大により釣り合わされない(Labro, 1996)。同様に、高い細胞内対細胞外濃度比がチルミコシンに関して報告されているが(Scorneaux and Shryock, 1998a,b, 1999)が、ニワトリにおけるマイコプラズマ病に関してReeve-Johnson et al., (1997a,b)により実証されたように、特に用いられる商業的投与量では、有効性は例外的でない。高細胞内濃度で見出される、そして相対的に容易に細胞膜を通って動くこの抗生物質は、例えばマイコプラズマに対して高度に有効であると予測されている。3’アセチル4’イソバレリルタイロシン分子のどの特徴が一連の重要な細胞関連病原体に対するその特定の有効性の要因になっているかは、依然として確定されていない。
ブタからの上皮細胞(PK)を用いた本発明者らの結果は、ヒト(HRT−18、Caco−2)を用いたものと同様の結果を生じた。実際、結果は非常に明快であり、そしてまた、タイルバロシンは細胞中で迅速に濃縮されるが、一方、タイロシンは濃縮されず、そしてチルミコシンは中間的特性を有した。
したがってこの研究で提示されたデータは、たとえチルミコシンがタイロシンのB分画に由来し、そしてタイルバロシンがA分画に由来する場合でも、マクロライド分子の細胞取込みにおいて顕著な差異を示す。3’アセチル4’イソバレリルタイロシンは、イソバレリル基を有するため、3’アセチルタイロシン(3AT)とは異なる。細胞に迅速に浸透するタイルバロシンの能力はイソバレリル基によるものであると考えられ、これはこの研究からのデータに、そしてタイルバロシンがタイロシン又は3ATより親油性であることを示唆したこれまでの研究(Tsuchiya et al., 1981)からのデータにも示されている。3ATはタイルバロシンの主要代謝産物であり、そして細胞内で生成される。おそらく、代謝産物は、タイルバロシンと比較して、細胞を出る能力が低減している。3ATは依然として代謝的に活性でありそして親分子より細胞中に長く残存すると考えられるという事実は、臨床的に有益であり得る。
<実施例4>
実施例1に関して、ウマインフルエンザ・マイアミ株(ヒトPR8及びウドーン株と比較)によるMDCK細胞の感染に及ぼすタイルバロシンの作用を調べるための実験を実行した。1μg/mLのタイルバロシン、タイロシン又はチルミコシンを用いて4時間、MDCK細胞を前処理した。次に細胞を、薬剤の存在下でPR8、ウドーン株又はマイアミ株(感染多重度10で)に感染させた。感染後、細胞を4時間固定し、インフルエンザ核タンパク質に対する間接的免疫蛍光法により感染を評価した。結果を図11に示す。
タイルバロシン(1μg/mLで)は、ウマインフルエンザ・マイアミ株によるMDCK細胞の感染を92%、ウドーン株による感染を76%阻害し、そしてPR8感染を完全に阻害した。
<実施例5>
PRRSV感染、及び低多重度での感染後の細胞伝播に及ぼすタイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンの作用、並びに感染後に薬剤を添加する作用も調べるために、実験
を実行した。
MA104細胞を、0.01のmoi(初回に細胞のおよそ10%を感染するはずである)でPRRSVに感染させた。感染8時間後、タイルバロシン、タイロシン及びチルミコシンを1μg/mLで添加した。感染後28時間で細胞を採取し、間接的免疫蛍光法により感染を評価した。各処理に関するウイルス陽性細胞の数を示す結果を、図12に示す。
上記のように、0.01のmoiは、細胞のおよそ10%を感染するはずである。しかしながら28時間後、ウイルスは初回感染を完了し、隣接細胞に感染した。ウイルス抗原は低レベルで感染後10時間で検出され得ることが見出された。この検出は、感染後16時間〜20時間増大し、そして24時間までに、隣接細胞における低レベルの発現が検出され得る。
感染後8時間の薬剤の添加は、一次感染に及ぼす影響を有しないはずである(即ち、投入ウイルスの侵入に影響を及ぼさない)。しかしながらそれは、初期感染細胞により産生されるウイルスが隣接細胞に感染する場合、その他のメカニズムにより直接又は間接的にウイルス複製に作用し、そして二回目の感染中のウイルス侵入にも影響を及ぼし得る。
感染後8時間のアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の添加は、PRRSV感染を阻害し、感染を1%ウイルス陽性細胞に低減する。アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)は、ウイルス複製を阻害すると思われ(より少ない感染細胞を検出した)、隣接細胞へのウイルスの伝播を防止し、そして非処理/感染細胞で観察されるバイスタンダー効果も低減したが、この場合、隣接細胞はウイルス抗原発現回数切り上げを示さなかった。
<実施例6>
タイルバロシンがウマ動脈炎ウイルス(EAV)に及ぼす影響を有するか否かを確定するために、実験を実行した。EAV感染がタイルバロシンにより、又はノコダゾールにより遮断されない、ということを本発明者らは見出したが、これは、EAVが後期エンドソームに移行しないことを示唆する。
<実施例7>
感染前及び後の種々の時点で添加される場合のPRRSV感染の既知の阻害剤の作用を調べるための試験
感染4時間前に添加した場合、クロルプロマジン、クロロキン、ノコダゾール、サイトカラシンD及びアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)は初期PRRSV感染を阻害し、したがって伝播は観察されない。
感染時に添加した場合、クロルプロマジン、クロロキン、サイトカラシンD及びタイルバロシンは初期PRRSV感染を阻害し、したがって伝播は観察されない。ノコダゾールは、初期感染を阻害しなかった。ノコダゾール処理細胞は依然として長期プロセスを生じたが、これは、それらを含有する場合でさえ、それらの生成が微小管によっていない、ということを示す。
感染の2時間又は4時間後に添加した場合、アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)のみが感染初期部位の感染並びに伝播を阻害した。クロルプロマジン処理細胞は感染の初期部位を示したが、当該薬剤は伝播を防止するように見えた。ノコダゾールは感染に影響を及ぼさず(毒性のため、伝播に及ぼすその作用も不明瞭である)、そしてまたウイルスを含有する長期プロセスが観察された。サイトカラシンDは、感染細胞が検出されたよ
うに、初期感染に及ぼす影響を有さなかったが、長期プロセスは存在せず、伝播は検出され得なかった。これは、当該プロセスがアクチン重合により駆動され、そしてそれらが感染の初期部位からのウイルスの伝播に必要である、ということを示唆する。クロロキンは、感染後に添加した場合、初期感染又はウイルス伝播に及ぼす影響を有さなかった。
結果を、図13に示す。
<実施例8>
クロロキンに対するPRRSV、EAV及びFCVの感受性の比較
ネコカリシウイルス、ウマ動脈炎ウイルス及びPRRSVはすべて、それらの宿主細胞を首尾よく感染させるためにはエンドソーム酸性化を要する。クロロキンのような薬剤でエンドソームpHを上げることは、これを実証している。クロロキンは弱塩基性であり、陽子を封鎖することによりエンドソームpHを上げる(即ち、クロロキンの濃度が高いほど、多くの陽子を封鎖し、そしてpHはより高くなる)。クロロキンの濃度増大の作用を、図14に示す。データは、相対的に低濃度のクロロキン(5μM未満)がPRSV感染を阻害するために必要とされることを示し、このことは、エンドソームpHの少しの上昇でもウイルス侵入を阻害するのに十分であることを示唆する。FCVの阻害は、高濃度のクロロキン(200μM以上)を必要とし、そしてEAVは50μM以上により阻害される。高濃度のクロロキンは、FCV及びEAVを阻害するためにはpH上昇増大が必要とされる、ということを示唆する。これらのデータはすべて、PRRSVが、EAV又はFCV(即ち早期エンドソーム中)より非常に低いpH(即ち後期エンドソーム中)でエンドソームを通過する必要がある、ということを示す。
<実施例9>
PRRSVのUS株
感染に及ぼすタイルバロシンの作用を調べるために、本発明者らは、VR2332(PRRSVのUS株)を用いてMA104細胞も感染させた。結果を、図16に示す。
MA104細胞を、4時間、示された濃度で、アイブロシン(登録商標)、タイルバロシン、タイロシン又はチルミコシンとともに前インキュベートした。次に、薬剤の存在下で、10のmoiで、細胞をVR2332に感染させた。次に細胞を20時間インキュベートした。間接的免疫蛍光法により、感染を評価した。
結果は、前に検査した欧州株に関して観察されたものに匹敵する。
<実施例10>
VR2332(PRRSVのUS株)侵入検査
MA104細胞を、クロルプロマジン、クロロキン、ノコダゾール又はサイトカラシンDで30分間;或いはタイルバロシン、タイロシン又はチルミコシンで4時間、前処理した。次にmoi 10で細胞にVR2332を感染させて、一晩インキュベートした。
図17に示した結果は、PRRSVのUS株はタイルバロシンにも感受性であるが、タイロシンには感受性でない、ということを示す。チルミコシンは、用いた濃度で部分阻害を示す。
<実施例11>
HeLa又はHT29細胞のウイルス感染に及ぼすタイルバロシンの作用:高及び低多重度でのウイルス
研究により、タイルバロシン処理HeLa細胞はウイルス感染に対して高度に耐性である、ということが示された。本発明者らは、多数のウイルスを用いてこの検査を反復し、
これをHT29細胞(エンテロウイルス感染に関してルーチンに用いられる細胞株)のウイルス感染と比較した。ウイルスを高多重度(侵入を見るため)及び低多重度(細胞単一層におけるウイルス伝播を見るため)で添加した。
細胞を、タイルバロシン、タイロシン、チルミコシン及びクロロキンで4時間処理した。次にmoi 10で4時間又はmoi 0.1で16時間、細胞をウイルスに感染させた。
タイルバロシンは、インフルエンザウイルス侵入及びコクサッキーB5ウイルス侵入を阻害した。クロロキンも、3つのウイルスすべての侵入を阻害した。タイロシン及びチルミコシンは、作用を有しなかった。EV11は、如何なる処理にも影響されなかった。
タイルバロシン及びクロロキンは、低多重度でインフルエンザウイルス及びコクサッキーB5ウイルス感染を阻害した。タイロシン及びチルミコシンは作用を有しなかった。意外にも、EV11は、低多重度検査においてタイルバロシンにより阻害された。感染の初期部位が免疫蛍光法により認められるが、二次部位は観察され得なかったので、タイルバロシンはウイルス伝播を阻害していると思われた。結果を図18に示す。
<実施例12>
インフルエンザウイルス経時変化
MDCK細胞を、カバーガラスを用いて又は用いずに(カバーガラス上で増殖させた細胞は免疫蛍光検査に用いられる)、24個のプレートで増殖させた。1μg/mLで4時間、タイルバロシンを用いて細胞を処理した。次に細胞をウドーン株(moi 0.1)に感染させた。
試料を、4時間、8時間、16時間及び24時間で採取した。
図15aは免疫蛍光検査の結果を示し、そして図15bはプラーク検査の結果を示す。
両検査において、アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)は、24時間の検査期間に亘って、インフルエンザウドーン株感染を阻害した。
<実施例13>
アクリジンオレンジ検査
アクリジンオレンジは細胞を緑色蛍光発光させる色素であるが、但し、酸性区画(例えばエンドソーム)では、色素のプロトン付加及び緑色蛍光の消光のために赤色になる。エンドソームpHを上げる物質は、赤色蛍光の出現を防止する。多数の細胞株におけるアクリジンオレンジによるエンドソームの染色に及ぼすアイブロシン(登録商標)及び他のマクロライド抗生物質の作用を確定した(図19参照)。最初に、カバーガラス上で増殖した細胞の領域をDAPI染色を用いて選択する。この株は、細胞の核を青色として示す。この選択手順は、結果におけるあらゆる偏りを低減するのに役立つ。次に落射蛍光顕微鏡上の緑色及び赤色フィルターを用いて、約20個の細胞を調べた。赤色スポット(エンドソーム小胞)の数を確定した。アクリジンオレンジ染色エンドソームの平均数を計測した。
タイロシンは、任意の細胞株のエンドソームにおけるpHの上昇にほとんど作用を及ぼさなかった。アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)及びチルミコシンは、RAW細胞において同様の作用を有した。しかしながらアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)は、上皮細胞中ではチルミコシンより大きな作用を有した。
これらの結果は、アイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)がエンドソームにおけるpHを上げる、ということを示す。PRRSVは、融合及び細胞質中への侵入のために酸性条件を要求する。pHの上昇は、この融合プロセス並びに細胞におけるその後のウイルス侵入及び増殖を防止できた。
<実施例14>
PRRSVの制御のためのタイルバロシンの有効性の確定
材料及び方法
実験計画
全試験手順及び動物管理は、Iowa State University Institutional Committee on Animal Care and Useのガイドラインによりそしてそれに従って認可された。
主任研究員により指示されたように、PRRSV又はマイコプラズマ・ハイオニューモニエに関して血清陰性で、ワクチン接種されていない群から、68匹の10日齢〜12日齢交雑種去勢ブタを入手した。すべてのブタにタグを付して、到着時に秤量した。各16匹の4群にブタを割り当てた(表1)。統計学者により、群へのブタの配分を実施した。群がブタの重量で釣り合うよう、ブロック(重量で)無作為化を用いて、ブタを群に割り当てた。各群を別個に収容したが、単離施設中の同一室であった。餌箱及び吸い口付水を各デッキに置き、そこでブタは試験中、自由に餌を食べ、水を飲むことができた。さらに4匹のブタを試験前0日で試験を完了させて、試験から除外した。
各処置群は、各々8匹のブタを有する2つの檻から成っていた。到着時に、如何なる既知の汚染物質又は殺虫剤も含まず、そして50g/トンのMecadox(Philbro Animal Health)を含有する市販の濃縮薬用餌をブタに与えた。ラベルの指示に従って、到着後3日間、塩酸セフチオフル(エクセネル(登録商標)、Pfizer Inc.)で全ブタを処置した。
生産パラメーター
到着時に、そして試験0日目、7日目、14日目、17日目及び28日目にブタを個別に秤量して、重量増分(平均1日増分)を評価した。
臨床評価
これまでに記載されているように1、咳及び呼吸率増大を含めた臨床的呼吸器徴候に関して、10日間毎日、ブタを評価した。スコアリングは:0=正常;1=軽度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(ストレスを受けた場合);2=軽度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(休止時);3=中等度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(ストレスを受けた場合);4=中等度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(休止時);5=重度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(ストレスを受けた場合);並びに6=重度の呼吸困難及び/又は呼吸促迫(休止時)であった。さらに、観察された任意の咳は、0=咳なし、及び1=咳有りと記録した。獣医又は有資格者が観察を行なった。
処置
ECO Animal Healthにより提供された3つの異なる濃度のタイルバロシンを含有する薬用餌を、3群のブタに摂取させた。3群のブタは、試験0日目から試験28日目まで試験の全期間、薬用餌を摂取した。第四群には、同一の非薬用餌を与えた。
餌検査
餌の代表的1ポンド試料を、試験17日目及び28日目に回収した。試験開始時には、餌試料を回収しなかった。全試料に、コード番号、試料回収場所、プロトコル番号、試料回収日及び署名で印を付けて、プラスチック冷凍袋に入れた。餌のサイズは約0.5kg
であった。二重反復実験試料を回収した。1組の試料をドライアイスに載せて、ECO Animal Healthに送り分析実験室により検査して、そして二重反復実験試料をその場に留めた。
感染誘発手順
強毒性PRRSV VR2385株の培地2mL中の1×105組織培養感染用量(TCID)50の接種用量を、全ブタに鼻内投与した。
剖検
各処置群からのブタ6匹を、試験17日目(感染後10日目)に剖検し、残りのブタを試験28日目(感染後21日目)に剖検した。試験17日目に、各檻からの2匹の無作為選択ブタを剖検し、残りのブタ(n=10)を試験28日目に剖検した。ブタにAVMA承認安楽死溶液(Fatal-Plus, Vortech Pharmaceuticals, Dearborn, MI)を投与した後、放血させた。気管及び肺を鉗子で留めて、ブタから取り出した。前に記載されたようにPRRSVと一致する肉眼的病変に関して、肺を評価した。標準微生物学的方法を用いて、細菌単離のために無菌的に気管スワブを採取した。抗生物質(9μgのゲンタマイシン/mL、100Uのペニシリン/mL及び100μgのストレプトマイシン/mL)を含有するリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)50mLで、肺を洗浄した。
各肺葉の一部を回収し、組織病理学的検査のために加工処理した。組織病理学的病変を、前記のようにスコアリングした。要するに、0=顕微鏡的病変なし、2=中等度の多病巣性間質肺炎、3=中等度の散在性間質肺炎、及び4=重度の間質肺炎。免疫組織化学知見を前記と同様にスコアリングした。要するに、0=PRRSV抗原陽性細胞なし、1=1〜10個の陽性細胞/視野、2=11〜30個の陽性細胞/視野、3=31〜100個の陽性細胞/視野、及び4=100個を超える陽性細胞/視野。
リアルタイムPCR
PCRのための血液を、試験0日目、10日目、17日目、21日目及び28日目に回収した。
製造業者の使用説明書に従って、QIAampウイルスRNAミニキット(QIAGEN)を用いて、総RNAを抽出し、60μlの溶離溶液中で可溶化した。RNA抽出物を、リアルタイムRT−PCR増幅を実行するまで、−80℃で貯蔵した。
PRRSVの定量に用いられる順方向プライマー及びプローブは、ORF7領域である。プローブを、5’末端で蛍光受容体色素6−カルボキシフルオレセイン(FAM)で、そして3’末端で消光色素ブラックホールクエンサー1(BHQ 1)で標識した。Rotor−Gene RG−300(Corbett Research, Sydney, AU)上でのリアルタイムRT−PCRを用いて、PRRSVの定量を実施した。20μlの反応混合物は、10μlの2×TaqMan Universal PCRマスターミックス緩衝液(Applied Biosystems, Foster City, CA);0.1μlのSuperScript III逆転写酵素(200U/μl)(Invitrogen, Carlsbad, CA);0.2μlのRNaseout(40U/μl)(Invitrogen, Carlsbad, CA);2μlの順方向プライマー及び逆方向プライマー(最適濃度を有する);0.8μlのTaqManプローブ(最適濃度を有する);2.9μlのDNアーゼ/RNアーゼ無含有水、及び2μlのRNA標準10倍希釈液又は2μlの抽出総RNA(各試料から)で構成された。55℃で45分、95℃で10分;次に各々95℃で15秒及び60℃で60秒を45回で、増幅を実施した。増幅終了時に毎回、蛍光を読み取った。標準希釈液及び未知の試料をすべて、二重反復実験で実行した。相関係数(r2)が0.99を超える場合、標準曲線は許容された。投入試料RNAの閾値サイクル(CT)値を標準RNAの異なる希釈液のCT値と比較することによ
り、PRRSVの定量を達成した。
血清学的知見
到着時、試験0日目、17日目及び28日目に、血液を採取した。市販のELISA検査(HerdChek: PRRS; IDEXX Laboratories, Westbrook, ME)を用いて、PRRSV抗体レベルを確定した。
統計学的分析
先ずデータを要約して(平均、標準偏差及びヒストグラムを用いて)、データの質及び分布仮定を評価した。データを連続(スコアの平均を含む)として又は不連続(例えば、スコア)として処理し、データの幾つかは毎日の反復測定であり(温度及び呼吸器スコア)そして最大又は平均スコアを有する個々のブタの値を先ず要約することにより分析し、次に一変量データとして分析した。他の反復測定値をすべて、断面的に分析した。データ型及び分布によってANOVA、クルスカル・ワリス非パラメーターANOVA又はカイ自乗検定を用いて、データを分析した。統計学的に有意なオムニバス検定の後、テューキーHSD補正(連続データ)又はボンフェローン補正(不連続データ)を用いて事後対検定した。1つの例外は17日目のADG変数で、これに関するオムニバス検定は統計学的に有意であったが、対検定補正検定は、群の間の有意を示さなかった。その場合に関しては、補正を伴わない対検定を報告した。肺葉データを平均した。
結果
生産パラメーター
重量及び平均1日増分(ADG)により、ブタの全体的成長成績を評価した(表2)。如何なる群における如何なるブタの平均重量にも、統計学的差異は観察されなかった。17日目に、群4におけるブタの平均1日増分は、群1のブタと比較して、群4において有意に異なった。他の差異は、如何なる試験時点でも観察されなかった。
臨床的疾患
臨床的疾患に関するスコアを、表4に要約する。臨床的呼吸器スコア及び直腸温度を、各ブタに関する経時的な最大値としてスコアリングし、次に最大スコアの平均を分析した。さらに、平均直腸温度の平均を分析した。呼吸器スコアに関しては、群1及び群2のブタは群3及び群4で観察されたよりも有意に低いスコアを有した。最大直腸温度に関しては、群3のブタは他のすべての群よりも平均直腸温度の平均が有意に高かった。しかしながら各群で観察された平均直腸温度に差は認められなかった。
肉眼的、顕微鏡的及び免疫組織化学的(IHC)スコア
顕微鏡的肺病変スコアを、表5に要約する。平均肉眼的肺病変スコアにおける差異は、如何なる群に関しても観察されなかった。細菌感染と一致する肺炎は、試験における40匹のブタで観察された。これは、この試験におけるPRRSV肺炎の重症度にも強い影響を与え得る。
顕微鏡的には、群1のブタは、他のすべての群と比較して、初回剖検で有意に低い病変スコアを有した。2回目の剖検では、顕微鏡的病変スコアにおける差異は観察されなかった。
気管気管支リンパ節、扁桃及び肺に関する免疫組織化学的スコア(2つの切片の平均)は、群間の統計学的差異を示さなかった。
細菌学的知見
大多数のブタの気道から、ボルデテラ・ブロンキセプチカを単離した。さらに、多数の
動物を培養して、ブタマイコプラズマが存在するか否かを評価した。これらのうち、マイコプラズマ・ヒオリニスを、23匹のうち7匹のブタから単離した。
リアルタイムPCR(RT−PCR)検査
RT−PCRの結果を、表5に要約する。試験10日目に差異が観察され、PRRSV
RNAコピー数のレベルは、群2におけるレベルと比較して、群3及び群4において有意に高かった。さらに、群4におけるPRRSV RNAのレベルは、群1と比較して、同一時点で有意に大きかった。PRRSV血清RNAレベルにおけるその他の差異は、試験の如何なる時点でも観察されなかった。PRRSV RNAは、感染誘発前の試験0日目には検出されなかった。
血清学的知見
ブタはすべて、試験0日目には血清抗体陰性であった。試験17日目に、群1及び群2におけるブタ2匹並びに群3及び群4の各々におけるブタ1匹が、PRRSV抗体に関して血清陰性のままであった。他のブタはすべて、血清陽性であった。残りのブタがすべて、試験終了までに血清陽性であった。
考察
PRRSVは、ブタ産業にとっては依然として重大な問題である。ECO Animal Healthは、PRRSV感染に関連した臨床的疾患及びウイルス血症を低減するアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)の能力を評価することに関心があった。試験17日目の平均1日増分において、並びに呼吸器スコアリング及び最大直腸温度により測定されるような臨床的疾患の重症度において、差異が観察された。さらに、PRRSV RNAのレベルは、試験10日目(PRRSV接種の3日後)での群間で異なった。レベルの他の差異は観察されなかったが、個々の群の各々で測定されたRNAのレベルに広範な変動が認められ、これがデータの解釈を難しくした。興味深いことに、より低用量のアイブロシン(登録商標)(タイルバロシン)が、平均1日増分の増大並びに臨床的疾患及びPRRSVウイルス血症のレベルの低減に最も有効であると思われた。
タイルバロシンのより少ない作用は、PRRSV誘導性肺炎で観察された。ブタの肉眼的肺炎の重症度に差異は観察されなかったが、PRRSV肺炎はこの感染誘発モデルにおいてはかなり重症であった。さらにまた、ウイルス血症、臨床的疾患及び平均1日増分と同様に、低用量のタイルバロシンの投与は、初回剖検時の顕微鏡的病変低減により観察されたように、疾患を制御するのにより有効であると思われた。
この試験は、低用量でのタイルバロシンはPRRSV感染に関連した臨床的疾患及びウイルス血症を低減すると思われる、ということを示した。
Figure 0005232781
Figure 0005232781
Figure 0005232781
Figure 0005232781
Figure 0005232781
Figure 0005232781

Claims (13)

  1. タイルバロシン又はその機能性誘導体、代謝産物、エステル若しくは塩を含有するウイルスによる感染の予防又は治療のための薬剤であって、前記タイルバロシンの機能性誘導体若しくは代謝産物が、3−O−アセチルデスミコシン、3−O−アセチルタイロシン、3,4’’−ジ−O−アセチルタイロシン、−O−アセチル−4’’−O−プロピオニルタイロシン、3−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルマクロシン、3−O−アセチル−4’’−O−ブチルタイロシン、3−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルレロマイシン、4’’−O−イソバレリルタイロシン、3,20−ジ−O−アセチル−4’’−イソバレリルレロマイシン、及び3,4’’’−ジ−O−アセチル−4’’−O−イソバレリルタイロシンからなる群より選択され、前記タイルバロシンのエステルがアルキルエステルであり、前記ウイルスが後期エンドソーム経路又はリソソーム経路を用いて宿主細胞に感染するウイルスである、薬剤。
  2. 前記ウイルスがリソソーム経路を用いて宿主細胞に感染するウイルスである、請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記ウイルスが後期エンドソーム経路を用いて宿主細胞に感染するウイルスである、請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記ウイルスが6.5未満のエンドソーム又はリソソーム内のpHを要求する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬剤。
  5. 前記ウイルスがマストアデノウイルス、アルテリウイルス、アスファルウイルス、ハンタウイルス、サーコウイルス、コロナウイルス、フィロウイルス、フラビウイルス、ペスチウイルス、ヘパシウイルス、インフルエンザウイルスA、イサウイルス、パルボウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、オルトレオウイルス、ロタウイルス又はアルファウイルスである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤。
  6. 前記ウイルスがアデノウイルス7、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)、インフルエンザウイルス、サケ貧血症ウイルス、古典的ブタ熱ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、アフリカブタ熱ウイルス、シン・ノンブレウイルス、フォーコーナーズウイルス、プーマラウイルス、感染性気管支炎ウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、SARSCoV、西ナイルウイルス、マールブルグウイルス、エボラウイルス、黄熱病ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、ウシ下痢ウイルス、イヌパルボウイルス、コクサッキーB3ウイルス、コクサッキーB5ウイルス、トリレオウイルス、ロタウイルス、セムリキ森林熱ウイルス及びブタサーコウイルス2型から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 前記ウイルスがブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)である、請求項6に記載の薬剤。
  8. 前記ウイルスがインフルエンザウイルスである、請求項6に記載の薬剤。
  9. 前記薬剤が細菌感染も予防又は治療するためのものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 前記ウイルス感染がブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)又はブタインフルエンザウイルスによる感染である場合、前記細菌感染がマイコプラズマ・ハイオニューモニエ、アクチノバチルス・プルロニューモニア、パスツレラ・マルトシダ、ブタ連鎖球菌及びボルデテラ・ブロンキセプチカのうちの1つ又は複数による感染である、請求項9に記載の薬剤。
  11. 前記ウイルス感染がウシウイルス性下痢ウイルスによる感染である場合、前記細菌感染がマンヘミア(パスツレラ)ヘモリチカ又はマイコプラズマ・ボビスによる感染である、請求項9に記載の薬剤。
  12. 前記ウイルス感染がヒトインフルエンザウイルスによる感染である場合、前記細菌感染が黄色ブドウ球菌、溶血連鎖球菌、肺炎球菌、緑膿菌及びインフルエンザ菌のうちの1つ又は複数による感染である、請求項9に記載の薬剤。
  13. 前記ウイルス感染がトリインフルエンザウイルスによる感染である場合、前記細菌感染がマイコプラズマ・ガリセプチカムによる感染である、請求項9に記載の薬剤。
JP2009518962A 2006-07-13 2007-07-13 抗ウイルス薬としてのタイルバロシンの使用 Expired - Fee Related JP5232781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0613952.1 2006-07-13
GB0613952A GB0613952D0 (en) 2006-07-13 2006-07-13 Antiviral agent
GB0621782A GB0621782D0 (en) 2006-11-01 2006-11-01 Antiviral agent
GB0621782.2 2006-11-01
PCT/GB2007/002620 WO2008007104A1 (en) 2006-07-13 2007-07-13 Use of tylvalosin as antiviral agent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542790A JP2009542790A (ja) 2009-12-03
JP2009542790A5 JP2009542790A5 (ja) 2010-06-17
JP5232781B2 true JP5232781B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38519613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518962A Expired - Fee Related JP5232781B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 抗ウイルス薬としてのタイルバロシンの使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9066964B2 (ja)
EP (1) EP2043661B1 (ja)
JP (1) JP5232781B2 (ja)
KR (1) KR101413274B1 (ja)
BR (1) BRPI0714374A2 (ja)
CA (1) CA2657275C (ja)
CY (1) CY1115847T1 (ja)
DK (1) DK2043661T3 (ja)
ES (1) ES2526817T3 (ja)
MX (1) MX2009000393A (ja)
PL (1) PL2043661T3 (ja)
PT (1) PT2043661E (ja)
RU (1) RU2412710C2 (ja)
SI (1) SI2043661T1 (ja)
WO (1) WO2008007104A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021434B1 (nl) 2013-11-20 2015-11-20 Proviron Holding Veevoeder aangerijkt met een combinatie van monoglycerides.
CN103923140B (zh) * 2014-04-14 2016-06-15 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种酒石酸乙酰异戊酰泰乐菌素的制备方法
CN106714570A (zh) 2014-05-13 2017-05-24 微生物发现集团有限责任公司 直接饲喂微生物和其使用方法
US10335440B2 (en) 2016-02-29 2019-07-02 Microbial Discovery Group, Llc Direct-fed microbials
WO2020069255A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Microbial Discovery Group, Llc Microorganisms for plant pathogen inhibition
ES2978953T3 (es) 2018-10-02 2024-09-23 Microbial Discovery Group Llc Bacillus spp. probióticos para animales de granja
JP2020196704A (ja) * 2019-05-29 2020-12-10 学校法人帝京大学 インフルエンザウイルス感染症またはコロナウイルス感染症の予防および/または治療剤
JP7497790B2 (ja) * 2019-12-27 2024-06-11 国立大学法人北海道大学 豚コレラの治療及び/又は予防剤
KR102449133B1 (ko) * 2021-05-10 2022-09-28 전북대학교산학협력단 항바이러스 조성물 및 그의 제조방법
CN115896217A (zh) * 2022-12-16 2023-04-04 内蒙古中牧生物药业有限公司 一种提高泰万菌素发酵水平的补料工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1978409A (en) * 1934-05-01 1934-10-30 Raalte Company Van Mechanism and mechanical method for making runproof or run-re-sistant full-fashionedhosiery
US4092473A (en) 1975-08-01 1978-05-30 Sanraku Ocean Co., Ltd. Tylosin derivatives and their manufacturing process
GB0025556D0 (en) * 2000-10-18 2000-12-06 Eco Animal Health Ltd Treatment and prophylaxis of disease and infections of pigs and poultry
GB0315629D0 (en) 2003-07-03 2003-08-13 Eco Animal Health Ltd New uses for antibiotic

Also Published As

Publication number Publication date
SI2043661T1 (sl) 2015-02-27
PL2043661T3 (pl) 2015-03-31
BRPI0714374A2 (pt) 2013-05-14
ES2526817T3 (es) 2015-01-15
DK2043661T3 (en) 2015-01-05
WO2008007104A1 (en) 2008-01-17
RU2412710C2 (ru) 2011-02-27
CY1115847T1 (el) 2017-01-25
EP2043661A1 (en) 2009-04-08
EP2043661B1 (en) 2014-10-01
RU2009104022A (ru) 2010-08-20
PT2043661E (pt) 2014-12-22
CA2657275A1 (en) 2008-01-17
KR101413274B1 (ko) 2014-07-08
US20100010080A1 (en) 2010-01-14
US9649324B2 (en) 2017-05-16
CA2657275C (en) 2013-09-24
JP2009542790A (ja) 2009-12-03
MX2009000393A (es) 2009-01-29
US20150313929A1 (en) 2015-11-05
KR20100014221A (ko) 2010-02-10
US9066964B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232781B2 (ja) 抗ウイルス薬としてのタイルバロシンの使用
Heidary et al. Ivermectin: a systematic review from antiviral effects to COVID-19 complementary regimen
CN101511374B (zh) 泰伐洛星在制备抗病毒剂中的用途
Halferty et al. Relative activity of triclabendazole metabolites against the liver fluke, Fasciola hepatica
Ismail et al. Comparative pharmacokinetics of marbofloxacin in healthy and Mannheimia haemolytica infected calves
CN101500583B (zh) 含克林霉素盐酸盐的药物递送聚合物
Villarino et al. Pharmacokinetics of macrolides in foals
Xiao et al. Comparative pharmacokinetics of danofloxacin in healthy and Pasteurella multocida infected ducks
CN112516139B (zh) 异喹啉类化合物制备抗病毒产品的用途
TWI656872B (zh) 甲基鹽黴素於豬飼料中之抗病毒效果
BROWN et al. Intra-cellular accumulation and trans-epithelial transport of aivlosin, tylosin and tilmicosin
Papatsiros Porcine herd health management practices for the control of PRRSV infection
Class et al. Patent application title: USE OF TYLVALOSIN AS ANTIVIRAL AGENT Inventors: Albert Philip Adrian Mockett (New Malden, GB) Thomas David Kay Brown (Cambridge, GB) Amanda Denise Stuart (Cambridge, GB) Assignees: ECO ANIMAL HEALTH LIMITED CAMBRIDGE UNIVERSITY TECHNICAL SERVICES
JP2000514072A (ja) プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用
TW565452B (en) A pharmaceutical composition for use in inhibiting swine infertility and respiratory syndrome virus (SIRSV) proliferation in swine in need of treatment
Tagboto et al. Drug development for onchocerciasis-the past, the present and the future
Dong et al. Efficacy of enteric‐coated tilmicosin granules in pigs artificially infected with Actinobacillus pleuropneumoniae serotype 2
Pérez et al. In vitro penetration of fosfomycin in respiratory cells
UA140331U (uk) Фармацевтична композиція, що містить тилвалозин
França et al. In-feed macrolide Leucomycin (Leucomag 30% PR) for prevention of proliferative enteropathy in experimentally infected pigs
Aytekin et al. Effects of tulathromycin and tilmicosin application in the treatment of bovine respiratory disease in cattle
Watteyn Efficacy of florfenicol and gamithromycin in an Ornithobacterium rhinotracheale infection model in turkeys: a pharmacokinetic/pharmacodynamic integration
Moutafchieva et al. Comparative pharmacokinetics of pefloxacin in chickens, pheasants and pigeons.
CN117085037A (zh) 氧化锌纳米硒颗粒在prrs药物中的应用及其制备方法
Zagury The role of antibiotics in immunosuppressive diseases.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees