JP5230745B2 - 交換可能なカートリッジを備えたシロアリステーション - Google Patents

交換可能なカートリッジを備えたシロアリステーション Download PDF

Info

Publication number
JP5230745B2
JP5230745B2 JP2010528985A JP2010528985A JP5230745B2 JP 5230745 B2 JP5230745 B2 JP 5230745B2 JP 2010528985 A JP2010528985 A JP 2010528985A JP 2010528985 A JP2010528985 A JP 2010528985A JP 5230745 B2 JP5230745 B2 JP 5230745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
termite
replaceable cartridge
termites
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500026A5 (ja
JP2011500026A (ja
Inventor
エイチ. シンク,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2011500026A publication Critical patent/JP2011500026A/ja
Publication of JP2011500026A5 publication Critical patent/JP2011500026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230745B2 publication Critical patent/JP5230745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2005Poisoning insects using bait stations
    • A01M1/2011Poisoning insects using bait stations for crawling insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/026Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects combined with devices for monitoring insect presence, e.g. termites

Description

本発明は、全体として、シロアリの発生を監視及び/又は抑制するためのシロアリステーションに関し、より具体的には、シロアリステーション内に設置するためのカートリッジに関する。
イエシロアリ(subterranean termites)などの多くの害虫は、建物構造、又は木、フェンス支柱などの他の木材若しくはセルロースを含有する構造に対して脅威をもたらす。特に、イエシロアリは主として土壌の中に生息し、多くの場合、大きな群体を形成するが、群体の中の個体は、一般に、地上に出て食物をあさって、採餌中のシロアリによって見つけられた食物を摂取し、その後、群体又は巣の場所に戻り、巣の仲間と食物を分け合う。シロアリは、地上で食物をあさっているとき、外部表面上で目に見える蟻道(termite tunnels)など、発生を知らせる兆候か、又は、採餌がほぼ構造の内部で起こっている場合、被害を受けた構造の外表面で目に見える穴を残す場合が多い。
シロアリ発生を監視し排除する地中及び地上の制御デバイス又はシステムが知られている。地中デバイスは、一般に、土壌に埋められるハウジングを備え、シロアリの食用に適し、シロアリがハウジング内で摂食するように促すための、監視用の食料源がハウジング内に配置される。監視用の食料源によって活発な摂食が示されると、有毒物を含有する食用餌のマトリックスと置き換えられ、それによって、採餌中のシロアリが有毒物含有餌の一部を摂取し、有毒物含有餌の一部を巣に持ち帰ることによって、発生が根絶又は抑制される。他の既知の地中デバイスは、別個の有毒物含有餌と共に、ハウジング内に配置された凝集ベース(aggregation base)又は他の誘引剤を有し、それによって、シロアリがハウジングに入った際に凝集ベースを見つけ、それが更にハウジング内での採餌を促すので、シロアリが有毒物含有餌を発見し摂取する。
対照的に、地上シロアリ制御デバイス又はシステムは、ハウジングとハウジング内に配置される有毒物とから成る。これらの地上システムは、あらゆる監視段階に先行し、シロアリが餌の有毒物質を容易に餌にするように、直接アクセスを提供する。地中デバイスは、ハウジングを土壌に埋めることによって所望の場所に容易に設置されるが、地上シロアリステーションは、蟻道に沿って、若しくは構造内で採餌中のシロアリによって形成される穴の上など、特定の発生場所で構造又は他の取付け表面に取り付けなければならない。従来の地上シロアリステーションは、一般的には、内部のシロアリ制御構成要素を含むハウジングと、外部パネル及び内部パネル若しくはベースパネルに形成された正確な位置決め穴を通って延びて、ハウジングを取付け表面上に固定する一つ又は複数の締結具とを備える。
また、一般に、有毒物含有餌マトリックスなど、ハウジングの様々な内部構成要素は、地中ステーションであるか地上ステーションであるかに関わらず、時間が経つと交換を必要とすることがある。一部の地上シロアリステーションでは、ステーション全体を取り外し、新しいものを取付け表面上の同じ又は近い場所で取り付けなければならない。別の既知のシロアリステーションの場合、ステーションの外側カバーを取り外し、既存のステーションの上に別のステーションを積み重ねて、追加の餌を提供してもよい。更に別の地上型のステーションの場合、餌マトリックスは、ステーションに詰め込まれたゆるい物質であり、追加の餌が必要なとき、ステーション内の給餌かすの周りに押し込まれるか、又はステーションを掃除した後でなければ餌を追加することができない。これらの既知のステーションそれぞれにおいて採餌部位は一般に妨害され、それによってシロアリが餌ホルダを完全に放棄してしまうことがある。
一般的に、地中シロアリステーションに関して、シロアリの群体との接触が確立されて初めて有毒なシロアリ餌が適用され、シロアリがステーションから摂食する。この理由としては、使用される餌の量を最小限に抑えること、予期されるシロアリの攻撃を見越して餌が長期間適所に残される場合のその潜在的な劣化、子ども及びペットが意図せずに餌に触れる可能性を最小限に抑えることなどが挙げられる。したがって、部位を監視しながら、無毒媒体を有する餌ホルダにおいて最初にシロアリを検出することが好ましい。シロアリが検出された後、有毒餌がハウジング内に設置される。結果として、そのようなシステムは、シロアリが餌ホルダ内で活発であるかを判断するため、1〜3ヶ月に一度など周期的に検査しなければならない。しかしながら、これを遂行するため、食餌システムは、食餌方法及び/又はシステムを成功し難くしている未解決のいくつかの課題に対処しなければならない。例えば、餌ホルダ内の監視媒体若しくは餌を検査する際に、又は有毒餌を追加若しくは交換する際に摂食部位は一般には妨害される。これによって、シロアリが餌ホルダを完全に放棄することがある。
したがって、摂食しているシロアリの無毒餌から有毒餌への移行、又は餌の交換が、摂食部位の妨害があったとしても最小限であって使用が簡単な形で、シロアリの検出及び食餌を可能にするシロアリステーションが求められている。
一つの態様では、シロアリを検出し制御するための装置と共に使用する交換可能なカートリッジが提供される。装置は、交換可能なカートリッジを中に受け入れるようにサイズ及び形状が決められた内部空間を画定する容器を備える。交換可能なカートリッジは、一般に、耐シロアリ性の材料で構築され、内部チャンバを有するほぼ管状の側壁を備える。側壁は上側端部及び開いた下側端部を有する。凝集部材は側壁とは別個であり、側壁の下側端部を少なくとも部分的に閉じるため、側壁の下側端部にほぼ隣接してその内部チャンバ内に少なくとも部分的に位置付け可能である。凝集部材は、シロアリが側壁の下側端部を通ってその内部空間にそこを通して入る、少なくとも一つの開口部を画定するように構成される。凝集部材はシロアリの食用材料で構築される。餌マトリックスは凝集部材とは別個であり、凝集部材と側壁の上側端部との中間で側壁の内部チャンバ内に配置される。
別の態様では、シロアリを検出し制御するためのシロアリステーションは、一般に、内部空間を画定する容器と交換可能なカートリッジとを備える。交換可能なカートリッジは、耐シロアリ性の材料及び内部チャンバで構築されるほぼ管状の側壁を有する。側壁は上側端部及び開いた下側端部を有する。凝集部材は、側壁とは別個であり、側壁の下側端部を少なくとも部分的に閉じるため、側壁の下側端部にほぼ隣接してその内部チャンバ内に少なくとも部分的に位置付け可能である。凝集部材は、シロアリが側壁の下側端部を通ってその内部空間にそこを通して入る、少なくとも一つの開口部を画定するように構成される。凝集部材はシロアリの食用材料で構築される。餌マトリックスは凝集部材とは別個であり、凝集部材と側壁の上側端部との中間で側壁の内部チャンバ内に配置される。
シロアリステーションの容器の蓋が蓋の閉止位置で示された、地上シロアリステーションの一実施形態の斜視図である。 カートリッジが容器内に配置され、容器の蓋が開放位置で示されて、シロアリステーションがその保管構成にある図1に類似した斜視図である。 容器の蓋がその開放位置にある、シロアリステーション容器の平面図である。 アクセスタブを容器から取り外したシロアリステーション容器の側面図である。 別のアクセスタブを容器から取り外したシロアリステーション容器の正面図である。 シロアリステーション容器の上面斜視図である。 図3の容器の底面斜視図である。 カートリッジを容器から取り外した、シロアリステーションカートリッジの正面図である。 図5のシロアリステーションカートリッジの分解組立斜視図である。 カートリッジを部分的に分解する図6に類似した図である。 カートリッジのホルダ、カバー、凝集部材、及びカートリッジの餌マトリックスを省略して、ホルダの内部構造を明らかにした平面図である。 カートリッジホルダの底面図である。 蓋がその閉止位置にあり、容器のサイドパネル及びカートリッジホルダとカバーの一部分を破断し、アクセスタブを容器から取り外した、その動作構成にあるシロアリステーションの側面図である。 取付け表面を上って延びる蟻道に沿った垂直取付け表面上に締結した、シロアリステーション容器(カートリッジは取り外している)の斜視図である。 図10の丸で囲んだ部分の拡大平面図である。 図11の線12-12の面で取った断面図である。 容器の側面に沿って設置された容器の開口部及びアクセスタブの拡大図である。 容器の角に設置された容器の開口部及びアクセスタブの拡大図である。 容器の蓋がその開放位置にある、シロアリステーションの第2の実施形態によるシロアリステーション容器の平面図である。 第2の実施形態によるシロアリステーション容器の側面図である。 第2の実施形態によるシロアリステーション容器の正面図である。 シロアリステーションの容器の蓋がその閉止位置で示された、地中シロアリステーションの一実施形態の斜視図である。 図16のシロアリステーションの分解斜視図である。 図16のシロアリステーションの凝集ベースの斜視図である。 図16のシロアリステーションのカートリッジの分解斜視図である。 カートリッジの底面斜視図である。 カートリッジの別の斜視図である。 図19のカートリッジの蓋の斜視図である。 シロアリステーションと共に使用するカートリッジの別の実施形態の分解斜視図である。 図23のカートリッジの底面斜視図である。
次に図面を、特に図1を参照すると、シロアリステーションの一実施形態は、全体が21で示され、また、シロアリステーションの初期包装時又は未使用期間など、本明細書では保管構成と呼ばれる地上シロアリステーションの形態で示される。この実施形態のシロアリステーション21は、非限定的に、土壌の上、ほぼ水平な表面上、傾斜した表面、又は垂直な取付け表面(家や建物の内壁若しくは外壁、木、フェンスの支柱若しくは杭など)を含む、適切な地上取付け表面上に固定されることなどによって、土壌の上で使用されることが意図される、地上シロアリステーションである。シロアリステーション21は、一般に、容器の内部空間33(図3)を共に画定する、ベースパネル25(又は、図1に示される向きでは底部パネル、本明細書では概して容器のベースと呼ばれる)と、長手方向で向かい合ったエンドパネル27と、横方向で向かい合ったサイドパネル29と、蓋31(概して、クロージャ)とを有する、全体が23で示される長方形の箱型容器を備える。図示される実施形態のエンドパネル27及びサイドパネル29は共に、概して、本明細書では容器23の側面と呼ばれるものを画定する。したがって、容器23は、ベースパネル25、側面、及び蓋31が構成され配置されて、共に容器の内部空間33を画定する限り、円筒形(ほぼ環状の側面を有する)又は別の適切な形状など、長方形の箱型以外であってもよいことが理解される。
ベースパネル25は、適切には、シロアリステーションがその上に取り付けられる取付け表面M(図10)に面する外表面35(図4)と、容器の内側に面し、容器の内部空間33を部分的に画定する内表面37(図3)とを有する。図示されるベースパネル25は長方形であり、適切にはほぼ平坦又は平面であるので、シロアリステーション21を取り付ける際、ベースパネルの外表面35のほぼ全体が取付け表面Mと向かい合い、それに当接する関係である。しかし、ベースパネル25は、本発明の範囲から逸脱することなく、ベースパネルの外表面35の全体よりも少ない部分が取付け表面に当接するように、凹面、凸面、又は他の非平面構成を有することなどによって、ほぼ平坦又は平面以外であってもよいことが理解される。図示されるエンドパネル27及びサイドパネル29も平坦又は平面であって、ベースパネル25にほぼ垂直に向いている。或いは、エンドパネル27及び/又はサイドパネル29は、ベースパネル25に対して外向きに角度が付けられるか若しくは内向きに角度が付けられるなど、それに対して垂直以外であってもよく、また、平坦又は平面以外であってもよい。また、エンドパネル27及び/又はサイドパネル29は、凹面若しくは凸面、又は他の非平面構成など、湾曲していてもよい。適切な一実施形態では、容器23は、例えばアクリル又は高強度プラスチックなど、シロアリが優先的に摂食しない耐久性材料で作成されてもよい。別の適切な実施形態では、容器23は、例えば有機材料由来の生体高分子など、シロアリが優先的に摂食しない生分解性材料から作成されてもよい。特に適切な一実施形態では、容器23は実質的に不透明であるが、容器は、その代わりにほぼ半透明又は更には透明であってもよいことが理解される。
特に図3、4、及び10を参照すると、ベースパネル25は、より適切には、ベースパネル自体(及びしたがってシロアリステーション容器23)を所望の取付け表面Mに取り付けられるように構成される。例えば、図示される実施形態では、ベースパネルの周縁部41(図4)と間隔を空けた関係で、即ちその内側に、少なくとも一つ以上、適切には複数の開口部39がベースパネル25に形成される(ベースパネルの「周縁部」は、ベースパネルと側面、例えばエンドパネル27及びサイドパネル29との交点として規定される)。図11で最も良く分かるように、図示される開口部39はそれぞれ、ほぼプラス記号又は十字の形状を有する(即ち、交差する細長いスロットで構成される)。しかし、これらの開口部39は、本発明の範囲から逸脱することなく、いずれの形状のものであってもよい。また、開口部39は必ずしも全て同じ形状のものでなくてもよい。11個のそのような開口部39が図示される実施形態のベースパネル25に形成され、開口部の一つがベースパネルの中央(長手方向及び横方向の両方で)に設置されている。11個の開口部39全ての間の間隔は均一ではないが、その代わりに開口部間の間隔が均一であってもよいことが理解される。また、単一の開口部を含む、11個よりも多数又は少数の開口部39がベースパネル25に形成されてもよい。それに加えて、図示される実施形態のように、複数の開口部39がベースパネル25に存在する場合、開口部のパターン又は配列は、図3及び4に示されるもの以外であってもよい。
これらのベースパネル開口部39は、開口部を部分的に通り、取付け表面内へと延びるねじ式締結具43(図10)などの適切な締結具を使用して、ベースパネル25(及びしたがって容器23)を取付け表面M上に取り付けるのに使用される。図11に示されるように、締結具が比較的大きな締結具位置決め範囲(fastener location range)に沿って開口部を通って延びることができるように、開口部39はそれぞれ、締結具43の軸の断面よりも実質的に大きい平面寸法(例えば、長さ及び幅、又は開口部が円形の場合は直径)で適切にサイズ決めされる。用語「締結具位置決め範囲」は、本明細書では、締結具43が開口部39内の特定方向でそれに沿って位置決めされてもよい空間の長さを意味するものとする。適切な一実施形態では、例えば、開口部39によって画定される締結具位置決め範囲は、締結具の軸(即ち、ベースパネルを取付け表面上に締結する際に開口部を通って延びる部分)の最大直径の少なくとも約二倍、より適切には最大直径の少なくとも三倍、更により適切には最大直径の少なくとも約四倍である。他の実施形態では、開口部39によって画定される締結具位置決め範囲は、締結具の軸の最大直径の約二倍〜約六倍の範囲、より適切には約三倍〜約六倍の範囲、更により適切には締結具の軸の最大直径の約四倍〜約六倍の範囲である。別の実施例では、図11に示される開口部39及び締結具43によって画定される締結具位置決め範囲は、少なくとも約6.35mm(約0.25インチ)、より適切には約6.35mm〜約31.75mm(約0.25インチ〜約1.25インチ)の範囲である。
複数のそのような開口部39をベースパネル25に設けることによって、一つ又は複数の開口部が取付け表面内のシロアリによって形成された開口部(図示なし)の上に位置決めされると共に、取付け表面のより安定した(例えば、損傷の少ない)又はより強度のあるセグメントで、締結具43がそこを通ってベースパネルを通り、取付け表面内へと延びることができる十分な更なる開口部を提供するなど、ベースパネル(及びしたがってシロアリステーション21)を取付け表面M上の所望の場所に配置することが可能になる。したがって、そのような実施形態では、開口部39の数は、ベースパネルを取付け表面M上に締結するのに使用される締結具の数よりも少なくとも一つ多い。また、開口部39により、締結具43を容器23の複数の構成要素に向かい合ったその単一の構造部材、即ちベースパネル25に通すことによって、シロアリステーション21を取付け表面Mに固定することが可能になる。例えば、容器23の蓋31には、別の方法では従来の設計の場合のように使用されることがある開口部がないが、それは、蓋を通って延びるようにして締結具を取り付ける必要がないためである。この配置によって、シロアリステーション21を、特にベースパネル25を取付け表面M上の所望の場所に視覚的に位置決めすることがより容易になり、また、シロアリステーションを取付け表面上に取り付けたまま、特に取付け締結具を緩めたり取り外したりする必要なしに、蓋31を開閉することができる。
ベースパネル25の開口部39はまた、ベースパネル25を通してシロアリが容器31の内部空間33に出入りする複数の入口ポイントを提供する。この目的のため、ベースパネルの開口部39は、全体的に面取りされるか、又は、先細部分が容器23の内部空間33内への入口傾斜路(entry ramps)45として作用し、それによって容器に入るシロアリが直面する切れ目が低減されるか、若しくは最小限に抑えられるように、図12に示されるようにベースパネルの外表面35からその内表面37まで外向きに先細(例えば、平面寸法が拡大する)になっている。一例として、一実施形態では、先細の開口部39は、ベースパネル25の外表面35から内表面37までの傾斜路45の角度を、約15〜約60°、より適切には約45°の範囲に規定する。
周囲(即ち、側面入口)開口部47が、図示される容器23のエンドパネル27及びサイドパネル29(即ち、概して側面)に、容器の周囲で相互に間隔を空けた関係で形成される。より適切には、これらの周囲開口部47は、エンドパネル27及びサイドパネル29それぞれからベースパネル25まで(即ち、エンドパネル及びサイドパネルがベースパネルに接する角まで)延びて、シロアリが、ベースパネルの後方からの代わりに取付け表面M(図10)に沿って形成された蟻道に沿ってなど(即ち、ペースパネルに形成された開口部39以外を通って)、容器23の側面からその内部空間33に入ることを可能にしている。特に適切な一実施形態では、エンドパネル27及びサイドパネル29に形成された周囲開口部47はベースパネル25内へと続くので、周囲開口部を通り抜けるシロアリは、容器と(即ち、ベースパネルと)接触するようになる前に、容器23の内部空間33内のより深くに入る。しかし、周囲開口部47は、本発明の範囲内に留まるために必ずしもベースパネル25内まで延びていなくてもよい。また、ベースパネル25は、周囲開口部47がベースパネルに接触するところで、ベースパネルに形成された先細の開口部39と同様に、面取りされるか、又は先細になっていてもよい。
図3及び4で最も良く分かるように、一つのエンドパネル27に形成された周囲開口部47は、向かい合ったエンドパネルの対応する周囲開口部と位置合わせされ、一つのサイドパネル29の周囲開口部は、向かい合ったサイドパネルの対応する周囲開口部と位置合わせされる。容器23の側面(例えば、エンドパネル27及びサイドパネル29)に形成された周囲開口部47によって、蟻道を壊し、図10に示されるように、周囲開口部の一つ又は複数と位置合わせされた蟻道の取り壊し部分内で、取付け表面に接してベースパネル25を配置するなどによって、シロアリステーション21を蟻道Tに沿って取付け表面M上に取り付けることができる。容器23に設けられる周囲開口部47の数は、本発明の範囲を逸脱することなく、単一の周囲開口部のみを含む、図示される容器23よりも多数又は少数であってもよいことが理解される。
図示される実施形態(図4に最も良く示される)では、周囲開口部47は、容器から取り外して周囲開口部を通るアクセスを提供することができる、アクセスクロージャ50それぞれによって少なくとも部分的に閉じられている。これにより、容器を、図10のような蟻道と位置合わせされた周囲開口部47を除いて、その周囲の周りでほぼ封止することができる。特に図13(シロアリステーション21の側面に沿って設置された一つのアクセスクロージャ50を示す)及び図14(シロアリステーションの角に設置された一つのアクセスクロージャを示す)を参照すると、図示されるアクセスクロージャ50は、周囲開口部47のところで容器23に取外し可能に接続され、より適切には壊れやすく又は破断可能に接続されるので、クロージャを容器から取り外して(手作業で、又は適切な穴あけ工具、プライヤー、ねじ回し、若しくは他の適切な工具によって)、容器の内部空間へのアクセスが提供されてもよい。例えば、図13及び14の実施形態では、アクセスクロージャ50は、三つの接続ウェブ52において、周囲開口部47それぞれのところで容器23に壊れやすく接続されている。アクセスクロージャ50は、断面がほぼL字形であって、容器23の側面の周囲開口部の一部分を閉じる直立部分54と、容器のベースパネル25の周囲開口部の一部分を閉じるベース部分56とを有する。特に適切な一実施形態では、アクセスクロージャ50は容器23と一体的に形成(例えば、その一部として成形)される。
しかし、アクセスクロージャ50は、本発明の範囲から逸脱することなく、容器とは別個に形成され、周囲開口部47のところで、熱溶接、接着剤、又は他の適切な接続技術などで、それに取外し可能に接続されてもよい。また、いくつかの実施形態では、本発明の範囲内で、異なる蟻道又は他の発生を処理する際に、シロアリステーション21を再構成し再使用できるように、アクセスクロージャ50は、容器23に再締結可能に(例えば、接着剤、面ファスナ、又は他の適切な機械的締結具などによって)接続されてもよいことが理解される。
図15、15A、及び15Bに示される別の適切な実施形態では、アクセスクロージャ50は容器23から省略される。
ベースパネルの面から容器23の内部空間33内へと延びるようにして、一つ又は複数の隆起した間隔保持要素(例えば、図3に示されるようなナブ49、リブ、バンプ、若しくは他の適切な位置決め要素)が、ベースパネル25の内表面37上に設けられる。具体的には、間隔保持要素49は、容器23のベースパネル25と一体的に形成される(例えば、図示される実施形態では成形される)。しかし、これらの間隔保持要素49は、或いは、本発明の範囲から逸脱することなく、ベースパネル25とは別個に形成され、その内表面37に、接着剤、溶接、又は他の適切な固定技術などによって固定されてもよい。ただし、これらの間隔保持要素49は、本発明の範囲から逸脱することなく省略されてもよいことが理解される。
図1を再び参照すると、蓋31(概して、容器23のクロージャ)は、閉止位置(図1)と、容器23の内部空間33がアクセス可能である開放位置(図2)との間で適切に位置付けることができる。より具体的には、図示される蓋31は、蓋の閉止位置と開放位置との間で、容器の周囲側壁に(例えば、図示される実施形態のように容器サイドパネル29の一つに、若しくはエンドパネル27の一つに)対して、より適切にはベースパネル25に対して丁番式で動くように、周囲側壁に丁番付けされる。例えば、図3Aに見られるように、蓋31は、「一体丁番」(蓋がサイドパネルに対して丁番式に動くことができるように十分に可撓性がある、薄い若しくは折り目付きの接続ウェブ53に沿って、蓋がサイドパネルと一体的に形成される(成形される))の形で、サイドパネル29に丁番付けされてもよい。ただし、蓋31は、本発明の範囲から逸脱することなく、エンドパネル27及びサイドパネル29と別個に形成され、適切な丁番機構(図示なし)によってそれらに機械的に丁番付けされてもよいことが理解される。図3を参照すると、蓋をその閉止位置で解放可能に固定するため、従来のラッチ及び受金具装置(例えば、図示される実施形態のように、一つ又は複数のラッチ部材55が蓋31上に設けられ、対応する一つ又は複数の受金具57が容器53のサイドパネル29及び/若しくはエンドパネル27上に設けられるか、或いはその逆)が設けられる。
他の実施形態では、蓋31は、その代わりに、容器23の残りの部分とは別個に形成され、容器の残りの部分の上に全体を配置し、そこから取り外すことが可能であってもよい。また、ラッチ及び受金具の装置以外のあらゆる適切な解放可能な固定装置を使用して、蓋31をその閉止位置で解放可能に固定してもよく、且つ本発明の範囲内であり得ることが理解される。本明細書において図示される実施形態では、容器23の側面(即ち、エンドパネル27及びサイドパネル29)は、ベースパネル25に固定される(また、より適切にはそれと一体的に形成される)が、その代わりに、側面は、蓋31に固定され、蓋に沿ってその閉止位置と開放位置との間で位置付けて、容器の内部空間33へのアクセスを提供するため、ベースパネル25に対して丁番付けされてもよい。
カートリッジ51は、容器23内に少なくとも部分的に、より適切には容器の蓋31の閉止位置において容器の内部空間33内に完全に配置されるように、適切にサイズ及び構成が決められる。特に図6を参照すると、カートリッジ51は、一つ又は複数の内部構成要素を、図示される実施形態ではシロアリステーション21の内部構成要素の全てを備える。例えば、図示される実施形態では、カートリッジ51は、凝集部材(全体が61で示される)と、凝集部材とは別個の少なくとも一つの餌マトリックス(全体が63で示される)と、凝集部材を保持するためのホルダ(全体が65で示される)とを備え、餌マトリックス及びホルダが組み合わされて単一ユニットとして容器23に出し入れされる。しかし、カートリッジ51は、本発明の範囲から逸脱することなく、ホルダ65、及び凝集部材61のみ、又は餌マトリックス63のみを備えてもよい。そのような一実施形態では、カートリッジ51から省略された構成要素は、別の方法として、カートリッジとは別個に容器23の内部空間33内に配置されてもよく、又は容器の外部に配置されてもよく、又は全て省略されてもよい。
一実施形態の凝集部材61は、誘引剤を、より適切には、本明細書では無形誘引剤と呼ばれるものを含む。「無形」誘引剤は、本明細書では、採餌を誘導するためにシロアリが物理的に接触することを必要としない誘引剤を指すものとする。例えば、特に適切な一実施形態では、無形誘引剤は、少なくとも約150℃(302°F)、より適切には約150℃〜215℃(420°F)の間など、高温で熱処理された木材を含む。
木材は、木本(例えば、木及び潅木)の幹の主成分として見出される有機材料である。乾燥した木材は、リグニン(約25〜約30乾燥重量%)によって互いに結合されたセルロース(約40〜約50乾燥重量%)及びヘミセルロース(約20〜約30乾燥重量%)の繊維でできている。木材はまた、様々な溶剤を使用して抽出することができ、多くの場合、分子量で500グラム/モル未満の化合物である抽出物を含有する。一般に、これらの抽出物は、約2%〜8%(乾燥重量)の木材成分を構成する。
セルロースは、木材の最も豊富な成分であり、木材にその機械的強度を与えるのに主要な役割を果たす。セルロースの分子は、β(1→4)連結によって結合されて、長い直鎖を形成し、数千から数百グラム/モルに及ぶ分子量を有するβ-D-グルコース単位から成る。セルロース中の分子鎖は基本繊維(elementary fibrils)又はミセルを形成する。ミセルは、同じ方向に向いたセルロースフィブリルと整列し、互いに密集している。次に、セルロース基本繊維は、間にあるヘミセルロース及びペクチンと平行に互いに層化されて、ミクロフィブリルを形成する。ミクロフィブリルが構造内でより大きな束状に凝集し、リグニンが含浸すると、フィブリルが生じ、それが次に木材繊維を形成する。
ヘミセルロースは約20〜約30乾燥重量%を含む。ヘミセルロースの平均分子量は、セルロース分子より小さく、約10,000グラム/モル〜約30,000グラム/モルの範囲である。ヘミセルロースの構成は、硬材(即ち、カシ、マホガニー)と軟材(即ち、松、杉)との間で変動する。硬材のヘミセルロースは、主にグルクロノキシラン(約15%〜約30%)と、微量のグルコマンナン(約2%〜5%)である。軟材のヘミセルロースは、主にグラクトグルコマンナン(約20%)と、少量のアラビノグルコロキシラン(arabinoglucuroxylan)(約5%〜約10%)から成る。
ペクチン及びデンプンも木材に見出されるが、一般にはそれぞれ約1%未満の微量である。ペクチンは、構造がヘミセルロースに類似しており、有縁壁孔の中層、一次細胞壁、及び円環体に見出され、フィブリル構造中ではやはり少量である。デンプンは、生木の栄養の貯蔵として役立つ柔細胞に見出すことができ、アミラーゼ及びアミロペクチンから成る。
リグニンは構成が様々な非晶質高分子である。リグニンは、木材構造の接着剤と見なされる場合が多い。リグニン構造のバックボーンは、グアイアシル、シリンジル、及びp-ヒドロキシフェニルという三種類のフェニルプロパン単位に基づく。軟材は、主としてグアイアシル単位と、ある程度のp-ヒドロキシフェニル単位とから成る。対照的に、硬材のリグニンは、シリンジル単位及びグアイアシル単位から成る。
木材を乾燥させると、木材の構造を構成するこれらの化合物は様々な変化を起こす。具体的には、本明細書の一実施形態によれば、凝集部材61は、約150℃(302°F)〜約215℃(420°F)の高温で乾燥させた木材を含み、この温度におけるそれらの化学変化は、約150℃(302°F)未満などのより低温範囲で乾燥させることによって生産したものとは異なる。本明細書の別の代表的実施形態では、凝集部材61は、約185℃(365°F)〜約215℃(420°F)の高温で乾燥させた木材を含む。特に、熱処理された木材は、木材中の空気及び水分の利用可能な空間に影響を及ぼす変化を起こすと考えられる。特に、木材の孔隙率及び浸透性が変化する。孔隙率は固体中の空隙の体積分率の比を規定する。浸透性は、多孔質体を通る流体の拡散速度を規定する。
そのような処理後、液体及び他の化合物は木材の構造に強く結合されておらず、木材の加熱とともに蒸発などによって除去されるので、孔隙率は増加することがあると考えられる。単独で考えると、この変化は、そのような熱処理済み木材は未処理の木材よりも木材内の利用可能な空間が多いため、より吸湿性が高いことを示す。しかし、この結論は、処理済み木材の浸透性に対する変化を無視している。セル及び/又は空隙が互いに相互連結することができる場合に、浸透性が存在する。例えば、硬材の場合、脈管間のピッチングによって膜に開口が作られて、浸透性を改善できる場合がある。しかし、そのような熱処理後、それらの膜は閉塞したり、外被で覆われることがあると考えられる。そのような閉塞は全体的な浸透性を減少させる。更に、ピットはまた吸引され、それによって木材が、やはり全体的な浸透性が減少する独立気泡構造をとることがある。また、そのような熱処理は、熱処理済み木材内の隣接したミクロフィブリルの実質的な分断を引き起こす場合があると考えられる。一方で、生木又は未熱処理の木材の場合、これらの隣接したミクロフィブリルは、師部及び木部繊維の正常な層間脈管流によって、液体が木材を通して搬送される構造を提供する。それらが分離することで、木材内に、液体の流れを妨げる分断が作られ、それによって吸湿性が減少する(即ち、疎水性が増加する)。また、熱処理温度で生じる木材の収縮が増加すると、隣接した木部繊維細胞及び隣接した師部繊維細胞(即ち、脈管細胞)の分離の増加につながる場合があり、それによって繊維細胞の通常の経路を通る液体の通路が阻害されると考えられる。当業者に理解されるように、これらの変化は、木材の開始孔隙率、浸透性、及び密度に応じて変わるが、そのような変化は、一般に、多くの木材種に当てはまると考えられる。更に、そのような熱処理プロセスは、本発明の実施形態の範囲を逸脱することなく、ここでは言及しない木材の構造及び性質に対する他の変化を引き起こすことがある。
吸湿性及び疎水性の変化に加えて、このようにして熱処理された木材はまた、木材中のセルロース物質に通常は結合された他の化合物と関連する変化を含む。特定の理論に束縛されるものではないが、熱処理プロセスの一部として、これらの化合物(例えば、特にタンニン、テルペン、及び油由来の化合物など、揮発性、半揮発性、及び天然抽出可能な化合物(例えば、芳香族化合物))を木材のセルロースに通常は結合させている結合が壊れ、それによって、従来の木材腐朽に比べて、化合物が木材から木材を取り囲む領域(例えば、土壌)内へとより容易に移動することができるようになると考えられる。そのため、これらの化合物は、木材から抽出、放出、又はより容易に拡散されてもよく、それによってシロアリが木材に誘引される。
この手法における木材の熱処理は、一般に、以下のように進行する。最初に、木材を乾燥させて、木材から液体の大部分を除去する。一実施形態では、乾燥プロセスは約110℃(230°F)〜約175℃(345°F)の範囲で生じる。次に、乾燥木材を、約150℃(302°F)〜約215℃(420°F)、より適切には約185℃(365°F)〜約215℃(420°F)などの高温まで加熱し、そこで維持する。他の実施形態では、処理済み木材の炭化又は燃焼を阻害するため、温度が木材標本の発火温度未満に留まっている限り、木材を熱処理する高温は215℃(420°F)を超えてもよい。処理済み木材は、適切には、上述の変化を起こすのに十分な時間、この温度で維持される。代表的一実施形態では、木材は、約2時間〜約3時間の間高温で維持される。次に、乾燥木材材料を、空冷、液体冷却、又は他の既知の方法など、適切な冷却方法によって冷却する。
代表的な一実施形態では、次に、乾燥した熱処理済み木材を部分的に再水和して、セルロース材料の液体含有量を約1%〜約18%のレベルまで増加させてもよい。更に別の代表的な実施形態では、熱処理済み木材を、約1%〜約10%のレベルまで部分的に再水和してもよい。更にまた別の代表的な実施形態では、乾燥木材材料を、約2%〜約10%のレベルまで部分的に再水和してもよい。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、熱処理済み木材は、乾燥木材中の液体含有量が約1%未満であるように、部分的に再水和する必要がないことが理解される。
(実験)
この実験では、適切な一実施形態にしたがって熱処理したポプラ材、及び従来の処理を施したポプラ材の試料を評価して、これら木材試料間におけるレチキュリテルメスフラビペス種(Reticulitermues flavipes)のシロアリの摂食嗜好を評価した。
熱処理済み木材を以下のように処理した。木材を、標準的なツーバイフォー厚板(即ち、断面が約38mm(1.5インチ)×約89mm(3.5インチ))などの一般的な板材寸法に切断した。次に、木材をキルン又は高温/高圧容器内に配置した。容器内の温度を迅速に約100℃(212°F)まで上昇させ、木材が均一に約0%の含水率に達するまで保持した。次に、温度を徐々に上昇させ、約185℃(365°F)で約120〜180分の期間維持した。乾燥後、木材の温度を約80℃(176°F)〜約90℃(194°F)まで低下させた。冷却期間の間、蒸気噴霧を使用して木材の温度を下げ、木材の含水率を2%〜約10%に増加させた。加熱及び冷却プロセス全体は、完了するまで約36時間かかった。
従来の処理を施したポプラ材を、約5〜6日間、約85℃(185°F)〜約90℃(195°F)の温度でキルン乾燥した。乾燥後、従来の処理を施したポプラ材を周囲温度まで冷却した。
実験は、選択及び無選択両方の実験室内生物検定(laboratory bioassay)を利用して行った。研究の目的は、群集(association)及び/又は摂取に基づいて、上述した二つの木材試料間での嗜好を判断することであった。選択実験室内生物検定では、重量で300グラムのシロアリと水分12%の砂20グラム(0.7オンス)をペトリ皿に加え、全ての反復全体にわたって、ペトリ皿の向かい合った半分それぞれに配置した二種類の木材の平均重量は約4グラム(0.141オンス)とした。シロアリは木材の部分の間に配置し、嗜好する木材へと移動しそれを摂取できるようにした。31日後に、木材片それぞれの上又は付近にいるシロアリを計数した。それに加えて、シロアリを木材から取り除き、木材を計量して摂取された量を決定した。この選択試験を、17組の300グラムのシロアリ及び新しい木材試料を用いて17回繰り返した。
無選択生物検定については、重量で300グラムのシロアリを水分12%の砂20グラム(0.7オンス)と共にペトリ皿に加え、全ての反復全体にわたって、木材試料の一つの部分の平均重量を約4グラム(0.141オンス)とした。シロアリは木材の部分の向かい側に配置し、試験チャンバ内を自由に移動し、木材を摂取できるようにした。31日後に、シロアリを木材から除去し、木材を計量して摂取された量を決定した。この選択試験を、二つの異なる種類(熱処理済み及び従来の処理済み)の木材試料それぞれに対して、5組の300グラムのシロアリ及び新しい木材試料を用いて繰り返した。
選択生物検定における摂取に関しては、高温で熱処理した木材は、一日シロアリ1グラム当たり19.0ミリグラム(一日シロアリ1オンス当たり19.0ミリオンス)の平均摂取率を実現し、17回の選択試験全体の標準偏差は2.9であった。対照的に、従来の処理を施した木材は、一日シロアリ1グラム当たり15.1ミリグラム(一日シロアリ1オンス当たり15.1ミリオンス)の摂取率を実現し、17回の選択試験全体の標準偏差は5.0であった。無選択生物検定では、高温で熱処理した木材は、一日シロアリ1グラム当たり42.4ミリグラム(一日シロアリ1オンス当たり42.4ミリオンス)の平均摂取率を実現し、5回の無選択試験全体の標準偏差は1.6であった。対照的に、従来の処理を施した木材は、一日シロアリ1グラム当たり37.5ミリグラム(一日シロアリ1オンス当たり37.5ミリオンス)の摂取率を実現し、5回の無選択試験全体の標準偏差は5.6であった。したがって、選択及び無選択両方の生物検定について、高温で熱処理した木材は従来の処理を施した木材よりも高い摂取率を実現した。
更に、摂取ではなく群集を考慮すると、17回の選択生物検定試験全体にわたって、ペトリ皿の高温で熱処理した木材を含む方の半分に位置するシロアリの平均数は183であり、標準偏差は34であった。対照的に、ペトリ皿の従来の処理を施した木材を含む方の半分に位置するシロアリの平均数は72であり、標準偏差は40であった。各実験に含まれた300グラムのシロアリのうち、平均で47グラムが実験中に死んだ。高温で熱処理した木材は従来の処理を施した木材よりも大幅に乾燥しており、内部含水率はより少なかったにも関わらず、この結果が生じた。このことは、やや予想外ではあったが、高温で熱処理した木材の少ない含水率によって、シロアリが木材を摂食するのを阻むことはなく、更により予想外なことに、木材の物理的及び/又は化学的特性によってシロアリをより誘引したことを示す。この研究において、シロアリは、従来の熱処理を施した木材に比べて、高温で熱処理した木材にはるかに誘引され、それをより好むことが実証された。
上述の実験を考慮して、高温で熱処理した木材における増加した無形誘引及び群集嗜好は、そのような木材を含むシロアリ監視及び/又は食餌ステーションの効率を著しく向上することができる。より特定的な実施例として、図示される凝集部材61は、上述したような高温で熱処理した固体木材ブロック67を含む。ただし、或いは、凝集部材61が作られる熱処理済み木材は、根囲い形態、粉末形態、又は他の適切な形態で作られてもよいことが理解される。凝集部材61はまた、適切には有毒物を含まない。例えば、上述の熱処理済み木材は添加有毒物又は天然有毒物を全く有さない。
他の実施形態では、凝集部材61は、その代わりに、無毒の物理的誘引剤、即ち、シロアリがそれに摂食するとシロアリの更なる採餌を促進する誘引剤を含んでもよい。そのような物理的誘引剤の適切な例としては、非限定的に、紙、厚紙、木材(例えば、上述のように熱処理された木材以外)、及び他のセルロース材料が挙げられる。それに加えて、寒天マトリックスの単体、又は糖類(即ち、キシロース、マンノース、ガラクトース)及び/若しくは精製セルロース材料との組み合わせを、その含水率及び/又は摂食誘引剤によってシロアリを誘引する凝集部材61として使用してもよい。
餌マトリックス63は、適切には無毒誘引剤を含み、また、シロアリ発生を排除又は抑制するための有毒物を持っていてもいなくてもよい。一例として、図示される餌マトリックス61は、一つ又は複数のタブレット69に圧縮された精製セルロース粉末を含む。有毒物を餌マトリックス63に加えることなく、餌マトリックスは、シロアリステーション21の範囲内におけるシロアリの存在を監視するのに適切に使用されてもよい。有毒物が餌マトリックス63に加えられる場合、適切には、遅効性タイプの有毒物、又は昆虫成長調節剤、病原体、又は代謝阻害剤の一つ又は複数である。一つのそのような有毒餌マトリックス63が、「Termite Bait Composition and Method」という名称の同一出願人による米国特許第6,416,752号に開示されており、その開示全体を参照により本明細書に組み込む。本発明の範囲を逸脱することなく、他の適切な既知の監視及び/又は有毒餌マトリックス材料及び/又は組成物が使用されてもよいことが理解される。図示される実施形態では、四つのそのような有毒餌マトリックスタブレット69がカートリッジ51内に使用される。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、単一の餌マトリックスを含む任意の数の餌マトリックスが使用されてもよい。
図示されるカートリッジホルダ65は、全体が一対の円筒形カップ73(例えば、閉じた端部75、開いた端部77、及びそれらの間を延びる側壁79をそれぞれ有する)として構成されたカップ部分71を備え、カップ部分がほぼ8の字形の餌マトリックスポケット81を画定するように重なり合ったセグメントを有する。ポケット81は、餌マトリックス63を中に少なくとも受け入れるように、より適切には受け入れ保定するように、またより適切には図示される円形タブレット69の一つ又は複数を中に受け入れ保定するように、適切にサイズ及び構成が決められる。例えば、図6及び7の8の字形ポケット81の形状は、適切には、横に並んだ関係で配列された少なくとも二つの円形の餌マトリックスタブレット69を(例えば、ポケットを画定するほぼ円筒形のカップ73それぞれに一つ)中に受け入れ保定することができ、より適切には、最上の餌マトリックスタブレットの露出表面がカップの開いた端部77とほぼ同じ高さにあるようにして、カップそれぞれに一対の積み重ねたタブレットを受け入れるようにサイズ(例えば、深さ)が決められる。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、ポケット81は図7に示されるもの以外の形に作られてもよく、ポケット内に配置されるタブレット69又は他の餌マトリックスは円形以外の形に作られてもよいことが理解される。それに加えて、カートリッジホルダ65は、図7に示された単一のポケット81の代わりに二つ以上の別個のポケットを備えてもよい。
図示される実施形態におけるリブ83の形態などの複数の突起部は、各カップの側壁79の内表面に沿って縦方向に配置されて、ほぼ円筒形のカップ73によって形成されるポケット81の内側へ横に延びる。例えば、図6及び7に示されるリブ83は、カップ73の閉じた端部75からその開いた端部77まで縦方向に延び、カップの側壁79の内表面から内向きに十分に突出して、ポケット81内での餌マトリックスタブレットの干渉嵌め又は摩擦嵌めをもたらして、タブレットをポケット内で確実に保定する。ただし、リブ83は、本発明の範囲内に留まるために、カップ73の閉じた端部75から開いた端部77までの全長を延びなくてもよいことが理解される。また、一つ又は複数の餌マトリックス63をカートリッジホルダのポケット81内で保定するため、より多数若しくはより少数のリブ83又は他の適切な突出部が使用されてもよい。複数のナブ85(図6及び7)の形態の離隔要素が、カップ73それぞれの閉じた端部75においてカップ部分71の内表面上に設けられて、ポケット81それぞれの中に延びている。離隔要素85は、タブレット69をカップ73の閉じた端部75から離して、シロアリがポケット81内のそれらの間で移動できるようにする。特に適切な一実施形態では、離隔要素85は、カップ73それぞれの閉じた端部75の外表面に形成された対応するソケット87(図8)によって設けられる。これらのソケット87は、ベースパネル25の内表面37から外に延びる間隔保持要素49を受け入れて、シロアリステーション21の保管構成にある容器23内にカートリッジが十分に収まることができるように構成され配列されるので、容器の蓋を閉じることができる。
更に図6及び7を参照すると、カートリッジホルダ65はまた、カートリッジホルダのカップ部分71と一体的に、且つその周りを延びるように形成されたほぼ長方形のトレイ部分91を有して、凝集部材61をカートリッジホルダ内に受け入れ、より適切にはそれを受け入れ保定する。図示されるトレイ部分91(トレイ部分の深さを画定する周囲側壁95も含む)の支持パネル93は、適切には、ほぼ円筒形のカップ73の開いた端部77から縦方向に離れているので、凝集部材61が、餌マトリックス63が中に配置されるカップを少なくとも部分的に取り囲むトレイ部分によって保持される。しかし、トレイ部分91の支持パネル93は、本発明の範囲から逸脱することなく、カップ73の閉じた端部75と開いた端部77との間の実質的にいかなる部分に設置されてもよい。特に適切な一実施形態では、凝集部材をトレイ部分内で干渉嵌め又は摩擦嵌めし、それによって凝集部材をホルダ内で保定するため、凝集部材61及びホルダ65のトレイ部分91は相互に対してサイズ決めされる。図6で最も良く分かるように、図示される実施形態の凝集部材61を規定する熱処理済み木材ブロック67は、ほぼ長方形であり、中央開口部97を有するので、ホルダ65のトレイ部分91に収められたとき、木材ブロックは、餌マトリックスタブレット69を中央に露出させたままで、カップの開いた端部77に近接してカップ部分71のカップ73を取り囲む。
本明細書においてシロアリステーション21の動作構成(図9)と呼ばれる状態において、凝集部材61の少なくとも一部分をベースパネル25から離して、シロアリが凝集部材とベースパネルとの間を容易に移動できるように、適切な間隔保持構造が設けられる。例えば、図6で図示される実施形態では、間隔保持構造は、熱処理済み木材ブロック67に固定された、より具体的にはそれと一体的に形成された四つの離隔要素99を備える。図示される四つよりも多数又は少数の離隔要素99が設けられてもよいことが理解される。或いは、シロアリステーション21の動作構成において、木材ブロックの外表面全体よりも少ない面積(例えば、溝などが設置された場所)がベースパネル25に接して位置するように、間隔保持構造は、木材ブロック67の外表面に形成された溝、スロット、又は他の空隙など、凝集部材61内に形成されてもよい。他の実施形態では、適切な間隔保持構造は、ベースパネル25の内表面37と一体的に形成されてもよく、又は、シロアリステーション21の動作構成において凝集部材61が接触する一つ若しくは複数の場所において、内表面とは別個に形成されそれに付着されてもよい。それほど好ましくはないが、他の適切な間隔保持構造が形成され、カートリッジ51及び容器23の両方から分離したまま、それらの間で容器内に配置されて、凝集部材61の少なくとも一部分をベースパネルから離してもよいことも理解される。
図9で最も良く分かるように、間隔保持構造(例えば、図示される実施形態の離隔要素99)は、シロアリが凝集部材とベースパネルとの間を自由に(即ち、凝集部材を通って採餌する必要なく)移動できるようにするのに十分な距離だけ、凝集部材61の外表面(シロアリステーション21の動作構成におけるベースパネル25の内表面37に面する)を離している。より適切には、凝集部材61とベースパネル25との間の間隔は、シロアリが凝集部材を通り過ぎるときにシロアリの触角が凝集部材と接触したままであることができるような間隔である。一例として、一実施形態の間隔構造は、約0.20cm〜約0.6cmの範囲の距離だけ、凝集部材61をベースパネル25から離してもよい。ベースパネル25上の間隔保持要素49は、適切には、餌マトリックス63(例えば、タブレット69)をベースパネルから離して、ベースと餌マトリックスとの間をシロアリが移動できるようにする。
図1及び6で最も良く分かるように、カートリッジ51は、任意に、凝集部材61及び/又はカートリッジホルダ65に対する、より適切にはカートリッジホルダのトレイ部分91の周囲側壁95に対する解放可能な固定のために適合されたカバー101を備えて、凝集部材及び餌マトリックス63の空気及び他の環境条件に対する露出を低減するように、それらが中に配置されるカートリッジの内部空間を画定してもよい。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、カバー101がカートリッジ51から省略されてもよいことが理解される。
再び図1及び2を参照すると、シロアリステーション21の保管構成では、カートリッジのカップ部分のソケット81がベースパネルの間隔保持部材49を受け入れて、カートリッジを容器内で位置付けるようにして、カートリッジホルダのカップ73の閉じた端部75の外表面がベースパネル25の内表面37に面した状態で、カートリッジ51は容器23の内部空間33内に配置される。したがって、蓋がその閉止位置にあるこの構成では、カートリッジ51のカバー101は容器23の蓋31に面する。シロアリステーション21を所望の取付け表面M上に取り付けるため、容器の蓋31はその開放位置に移動されて、容器23の内部空間33へのアクセスを提供し、カートリッジ51は容器から取り外される。図10に示されるように、蓋31が開き、カートリッジ51が取り外された状態で、ベースパネル25の外表面35は取付け表面Mに接して置かれ、適切な締結具43を使用して(即ち、ベースパネルの開口部39を通って延びる)、ベースパネル(及びしたがって容器23)が取付け表面上に固定される。シロアリステーション21の保管構成でカートリッジ51が更に保管される場合、単に上述の向きで容器23内に戻され、蓋31がその元の閉止位置で固定される。
シロアリ発生に対する監視及び/又は処理にシロアリステーション21を使用するため、蓋31が開かれ、カートリッジ51が容器23から取り外される。カートリッジのカバー101(存在する場合)はカートリッジ51から取り外されて、凝集部材61及び餌マトリックスタブレット69が露出する。カートリッジ51は、開いた端部から先に容器23に再挿入されるので、今度は凝集部材61がベースパネル25に面し、別の方法では離隔要素99(概して、間隔保持構造)によってベースパネルから離され、図9に示されるように、餌マトリックスタブレット69は間隔保持要素49によってベースパネルから離される。次に、カートリッジ51を容器23内に完全に封入するように蓋31がその閉止位置で固定され、それによってシロアリステーション21の動作構成が規定される。凝集部材61(例えば、図示される実施形態の熱処理済み木材ブロック67)、餌マトリックス63(例えば、餌マトリックスタブレット69)、及びカートリッジホルダ65は、凝集部材が餌マトリックスよりもベースパネル25に近く、且つシロアリステーションの動作構成にある餌マトリックスよりも、エンドパネル27及びサイドパネル29の端部に形成される周囲開口部47に横方向及び長手方向の両方で近いようにして、相互に対してサイズ及び構成が決められる。
動作の際、シロアリステーション21はその動作構成で構成され、シロアリが容器23の外部から、ベースパネルの後方から又は容器の側面からのどちらかでベースパネル25に接近すると、シロアリは、ベースパネルに形成された開口部39を通って、又は対応するアクセスパネルが取り外されたエンドパネル27及び/若しくはサイドパネル29に形成された周囲開口部47を通って迅速に中に入る。餌マトリックス63に対する凝集部材61の配置及び配列(即ち、餌マトリックスよりもベースパネル25、エンドパネル27、及びサイドパネル29に近い)によって、シロアリは、容器の内部空間33に入った後、最初に凝集部材に直面する。凝集部材61が、上述した熱処理済み木材ブロック67などの無形誘引剤である場合、シロアリは、凝集部材によってシロアリステーション21内におびき寄せられるか、又は引き込まれることさえある。凝集部材61によって誘導されて、容器23内で更に採餌するシロアリは、最終的には餌マトリックス63を発見し、それを摂取するように誘導される。
餌マトリックス63が有毒物を含まず、その代わりに監視に使用される場合、シロアリは、シロアリが餌材料を摂取する際に構築した探索道(exploratory tunnels)など、餌マトリックスに取り掛かった視覚的な証拠を残すので、シロアリ発生の兆候が、材料の表面上、又は材料の表面を横切って若しくはカートリッジホルダのカップ部分内に構築された泥の管上に残される。有毒物を餌マトリックス63に加えることによって、採餌するシロアリは有毒物含有餌を摂取し、既に存在する通路のネットワークを通って餌の一部を巣に持ち帰り、それによって発生に対する有効な処理がなされる。
長期間発生がなく環境条件に露出された後、又は相当量の餌マトリックス63(例えば、図示される実施形態のタブレット69)が摂取された長期の発生後など、時間が経つと、カートリッジ51を交換する必要が生じる。カートリッジ51は、蓋31を開き、古いカートリッジ(例えば、単一ユニットとしての)を取り外し、新しい凝集部材61及び新しいタブレット69を含む新しいものを挿入することによって交換されてもよい。或いは、新しい凝集部材61が不要の場合、古いカートリッジ51内の餌マトリックス63(例えば、タブレット69)のみを交換し、古いカートリッジを容器23に挿入し直してもよい。凝集部材61、餌マトリックス63、及びホルダ65は単一ユニットとして組み合わされて保持されるので、シロアリステーション21の中に手を伸ばす必要なくカートリッジ51が容易に交換され、即ち、ホルダ65のカップ部分71のみを把持し、外に引張って、カートリッジを容器23から取り外せばよい。
図16及び17は、参照番号221によって全体が示され、ほぼ中空のハウジング223(概して、「容器」)と、ハウジングに取外し可能に固定される蓋231とを有する地中シロアリステーションを示す。ハウジング223は、内部空間233を画定する環状の側壁229、上面226、及び底面225を備える。ハウジング223の上面226の一部分は開いて、内部空間233を露出している。凝集ベース250及び交換可能なカートリッジ251は、ハウジング223の内部空間233内に受け入れられる。蓋231は、上面226に取外し可能に固定されて、ハウジング223を閉じる。図示される構成では、蓋231を反時計方向に回転させて蓋をハウジングと係合し、時計方向に回転させて蓋をハウジングから係脱するように、蓋231は、ハウジング223の上面226のスロット234内へと延びる一対のタブ232を有する。タブ232は、タブの前縁に沿って食付き部236を含む。蓋231が所定位置に回転するにつれて、食付き部236は、タブ232をスロット234内の所定位置に案内する助けとなる。ただし、蓋231をハウジング223の上面226に固定する他の適切な手段が使用されてもよいことが理解される。
使用の際、ステーション221は、ユーザーが依然として地上でアクセス可能な状態で、シロアリにアクセス可能なキャビティ内に少なくとも部分的に受け入れられる。キャビティは、地下キャビティであってもよく、或いは、建物又は他の地上構造の壁若しくは他の骨組内のキャビティであってもよい。キャビティは土壌内に形成されてもよく、又は、キャビティは、土壌が舗装材料の下にある、コンクリート若しくはアスファルトなどの舗装材料内に形成されてもよい。好ましくは、ステーション221は、上面226及び蓋231のみが地上からアクセス可能であるようにして、ほぼ完全にキャビティ内に受け入れられる。しかし、いくつかの状況では、キャビティが非常に浅いときなど、ステーション221がほぼ完全に地面の上にあってもよい。
ハウジング223は、適切には、例えばアクリル又は高強度プラスチックなど、耐久性で耐食性の材料から形成される。ほぼ円筒形の形状を有するものとして示したが、ハウジング223は、長方形の箱型など、他のあらゆる適切な形状であってもよい。一つの適切な構成では、ハウジング223は、約457mm(18インチ)未満の最大高さ及び約305mm(12インチ)未満の最大直径又は幅を有し、より好ましくは、ハウジング223は、約229mm(9インチ)未満の最大高さ及び約102mm(4インチ)未満の最大幅を有する。
ハウジング223は、シロアリがハウジングの内部空間233に出入りできるように、側壁229を通り抜ける少なくとも一つの開口部247を含む。図示される構成では、側壁229は、側壁のほぼ全長を延びるいくつかの垂直な細長い開口部247を有する。本明細書で使用するとき、垂直は、上面226が上向きの方向に面する状態でのステーション221の好ましい向きを指すのに使用される。しかし、開口部の他の形状及び向きが使用されてもよい。例えば、開口部は、水平の細長い開口部であってもよく、又は、不規則に設置された、若しくは繰り返しパターンで形成された円形の開口部であってもよい。それに加えて、ハウジング223の底面225に内部空間20につながる開口部があってもよい。代替例では、開口部は、ハウジング223の側壁229の下側部分(例えば、下半分)にのみ形成されるので、ハウジングの上面226付近の側壁の上側部分(例えば、上半分)は無孔である。
一実施形態では、図16及び17に示されるように、凝集ベース250は、ハウジングの底面225に隣接して位置付けられるようにして、ハウジング223の内部空間233内に受け入れられる。その結果、ハウジング223の細長い開口部247は凝集ベース250を地下キャビティに露出させる。次に、交換可能なカートリッジ251が、凝集ベース250に隣接して受け入れられるように、ハウジング223の内部空間223内に受け入れられる。一つの交換可能なカートリッジ251と凝集ベース522とを組み合わせた長さはハウジング223の長さよりも短いので、カートリッジは、ハウジングの上面226を覆うための蓋231の設置を妨げない。
別の実施形態(図示なし)では、凝集ベース250をキャビティ内に直接受け入れることができる。この実施形態では、ハウジング223及び関連する蓋231は使用されない。例えば、凝集ベース250が、舗装材料内など、キャビティの側壁が凝集ベース250の周りで崩壊する可能性がほとんどない、より耐久性の高い環境で使用される場合、凝集ベースはキャビティ内に直接設置することができる。その結果、交換可能なカートリッジ251が、凝集ベース250に隣接して、好ましくはそのすぐ上に位置付けられてもよい。次に、その設計が当該分野において知られている適切なキャップ(図示なし)をキャビティの上に設置して、凝集ベース250及びカートリッジ251をキャビティ内で固定することができる。しかし、上述の実施形態では、凝集ベース250はほぼ固定された形でキャビティ又はハウジング内に設置されるので、カートリッジ251が検査、取外し、及び/又は交換されている間の、凝集部位及びシロアリに対する妨害は最小限である。
図示される実施例では、凝集ベース250は、設置され使用されているとき、凝集ベースの外表面がハウジング223又はキャビティの側壁229の内部に面するように、ほぼ円筒形の形状で形成される。凝集ベースの他の変形例は、ベースが中に受け入れられるキャビティに応じて、使用に適した異なる幾何学形状を有してもよい。凝集ベース250がハウジング223の内部空間233内に受け入れられる一実施形態では、凝集ベースがハウジング内に滑り嵌めされる関係で取外し可能に受け入れられてもよいように、凝集ベースは、適切には、幅がハウジングの内幅よりもわずかに短い、ハウジングの形状に類似した形状を有する。
図18に示されるように、凝集ベース250は、シロアリの凝集部位に適した、凝集ベース内のほぼ中央に位置する空隙252を有する。凝集ベース250は、空隙252まで凝集ベースを通り抜けるチャネル254を含む。チャネル254は、凝集ベース250の外表面から、シロアリが凝集部位を確立することができる空隙252までシロアリを案内する。一つの構成では、凝集ベース250は、木材又は熱処理済み木材など、シロアリを誘引するセルロース系材料から作られる。他の構成では、凝集ベース250は、プラスチック又は他の適切な材料で作られ、紙、厚紙、圧縮タブレット、又は他の適切な摂食材料などのセルロース系材料で充填されてもよく、摂食材料へのアクセスを提供する穴を有してもよい。それに加えて、凝集ベース250は発泡材料から作られてもよい。これらの構成のいくつかでは、凝集ベース250は材料を含まない空隙空間を有さなくてもよいが、依然として、凝集ベース又は凝集ベース内の材料を摂食するシロアリがベース内に凝集部位を形成するように構成される。
次に図19〜21を参照すると、交換可能なカートリッジ251は、内部チャンバ258を画定する円筒状の側壁265(概して、「ホルダ」)を備える。側壁265は、第1の直径D1(図21)を有する上側部分265aと、第1の直径よりも小さい第2の直径D2(図20)を有する下側部分265bとを含む。カートリッジ251の側壁265の第1の直径D1は、ハウジング223の内幅よりもわずかに小さいので、カートリッジはハウジング内に取外し可能に受け入れられてもよい。中間部分265cは、側壁265の上側部分265a及び下側部分265bを相互接続し、カートリッジ251の内部チャンバ258内に配置される環状の肩部272を画定する。カートリッジは、開いた上側端部262及び開いた下側端部264を含む。
カートリッジ251の側壁265は、適切には開口部を含まないので、ハウジング223の開口部247を通り抜けるシロアリは凝集ベース250に向かって下に導かれ、結果として最初の凝集部位は凝集ベース内に形成される。開いた上側端部262は適切には蓋301を使用して閉じられる。したがって、カートリッジ251は、内部チャンバ258に出入りするシロアリが開いた下側端部264を通ってそのように行動するように設計される。更に、カートリッジ251は、凝集ベース250に隣接してハウジング223内に交換可能に受け入れられるように構成されるので、カートリッジは、凝集ベースを妨害することなく取り外し、検査、及び/又は交換されてもよく、それによって、空隙252内など、凝集ベースにシロアリが形成したあらゆる凝集部位が保存される。一つの適切な構成では、カートリッジ251及び蓋301は、プラスチックなどの耐シロアリ性の材料で作られるが、他の適切な材料を使用できることが理解される。例えば、カートリッジ及び蓋は透明プラスチックから作ることができる。
カートリッジ251の蓋301は、ハウジング223又はキャビティが水で充填された場合に、カートリッジが浮遊するのを防ぐ少なくとも一つの開口部270(図22を参照)を有してもよい。蓋301は、あらゆる適切な手段を使用してカートリッジに取外し可能に固定される。図示される実施形態では、カートリッジ251は、その開いた上側端部262(図21)付近にいくつかの陥凹部259を有する。蓋301は、陥凹部259に対応し、その中に受け入れられ、それによって蓋301をカートリッジ251に固定するフランジ260を有する。蓋は、他のやり方(例えば、ねじ山)でカートリッジに選択的に固定可能であることができ、又は、蓋は、カートリッジに恒久的に固定されるか若しくはそれと一体的に形成されることができることが理解される。
図19を再び参照すると、図1〜15に関して上述したような餌マトリックス63などの餌マトリックス263が、交換可能なカートリッジ251の内部チャンバ258内に受け入れられる。図示される実施形態では、餌マトリックス263は三つのタブレット269を備えるが、本発明の範囲を逸脱することなく、餌マトリックスの数及びタイプは、図19に示されるものとは異なってもよいことが理解される。全体が261で示されるクロージャ(概して、「凝集部材」)も、カートリッジ251の内部チャンバ258内に少なくとも部分的に、より適切には全体的に配置される。図示されるクロージャ261は、ハブ267a及びハブから外向きに延びる三つのスポーク267bを有する木材パネル267を備える。木材パネル267は、カートリッジ251の側壁265の上側部分265aの第1の直径D1よりも小さいが、下側部分265bの第2の直径D2よりも大きい外径を有する。したがって、木材パネル267がカートリッジ251の内部チャンバ258内に設置されると、側壁265の中間部分265cによって画定される環状の肩部272が木材パネルを捕捉する。より具体的には、木材パネル265のスポーク267bが中間部分265cの環状の肩部272を係合し、それによって支持される。木材パネル267及びカートリッジ251の側壁265は、協働して、内部チャンバ258へのアクセスを提供する複数の開口部(図20には三つが示される)を画定する(例えば、ハブとスポークの中間の側壁との間に)。餌マトリックス263は木材パネルの上に設置され、それによって支持される。しかし、木材パネル267上に載るか、又は別の形でそれによって支持されることなく、餌マトリックスが内部チャンバ内に配置され、本発明の範囲内に留まってもよいことが理解される。クロージャ261は、カートリッジ251の内部チャンバ258を完全に閉じてもよいことが理解される。例えば、図示される木材パネル267はスポーク267bなしで形成されてもよい。この構成では、食用である木材パネル267のハブ267aは、側壁265の中間部分265cによって画定される環状の肩部272を係合し、それによってカートリッジ251の内部チャンバ258を完全に閉じる。
使用の際、カートリッジ251は凝集ベース250の上に設置され、それによって木材パネル267が凝集ベースに隣接して設置される。一つの適切な構成では、木材パネル267は、木材又は熱処理済み木材など、凝集ベース250と同じ材料から形成される。しかし、本発明の範囲を逸脱することなく、木材パネル及び凝集ベースを異なる材料から形成できることが理解される。木材パネル267は、凝集ベース250の空隙252内の凝集部位から、カートリッジ251の内部チャンバ258へと上方に、また餌マトリックス263の付近にシロアリを誘引する、シロアリの食用材料を提供する。カートリッジ251は、地上ステーション、例えば図1〜15の地上ステーション21を含む他のタイプのシロアリステーションと共に使用できることが理解される。
動作の際、ステーション221を中に位置付けるための適切な寸法のキャビティを、土壌の中に作ることができる。一般的には、凝集ベース250及びカートリッジ251がハウジング223内部に設置され、次に、ハウジング223が、ハウジングの上面226が土壌表面付近になるまで、キャビティに挿入又は圧入される。或いは、凝集ベース250をキャビティ内に直接設置し、次に、カートリッジ251を凝集ベースに隣接してキャビティ内に設置することができる。シロアリは、ハウジング223の外側に接近すると、ハウジングの開口部247を通り抜け、内部を移動して、潜在的な食料源である凝集ベース250を見つける。シロアリが開口部247を通って入り込み、凝集ベース250の上にあるカートリッジ251に接触した場合、カートリッジの無孔の側壁265は、細長い開口部に沿って凝集ベース250までシロアリを導く。凝集ベース250のチャネル254は、凝集ベースに入り、ベースによって作られた内部空隙252を凝集部位として使用し始めるようにシロアリを促す。空隙252は凝集のための停止領域を中心に作る。一旦空隙252内に入ると、シロアリは、凝集ベース250の上部に向かって、カートリッジ251内へと移動する。シロアリは、木材パネル267のスポーク267bの間の間隔によって、又は木材パネルを侵食することによって画定される開口部を通って、カートリッジ251の内部チャンバ258に入り込む。
ステーション221は、発生の兆候についてカートリッジ251を視覚的に調べることによって、シロアリ発生の証拠を周期的に検査することができる。ステーション221の検査は、毎週、隔週、毎月など、必要又は所望に応じて行うことができる。検査は、蓋231を取り外し、シロアリの攻撃について、カートリッジ251及び/又は凝集ベース250を視覚的に検査することによって行われる。餌マトリックス263などのセルロース系材料に対するシロアリの攻撃の性質により、そのような攻撃の視覚的な兆候又は証拠は常にモニタ上に残される。この証拠としては、例えば、シロアリの発生を知らせる兆候が、材料の表面上、及び/又はハウジング223の内部表面若しくはカートリッジ251の上に、若しくはそれを横切って構築された泥の管上に残されるような形で、材料を摂取する際にシロアリが構築した探索道を挙げることができる。発生のそのような兆候は、シロアリ被害検出の分野のいかなる当業者にとっても明白であろう。シロアリの攻撃が発見された場合、無毒餌マトリックス263を含むカートリッジ251を有毒餌マトリックスを中に有するカートリッジと交換することによってステーション221に餌が付けられる。シロアリの攻撃が発見されない場合、無毒餌マトリックスを有するカートリッジ251はハウジング223に戻される。蓋231が交換され、適切な間隔の後にステーション221が再び検査される。
凝集ベース250を摂取するシロアリは、付近の木材パネル267を発見し、それを摂食するために移行し、次にカートリッジ251内の餌マトリックス263上に移行する。これには一つ又は複数の理由があり得る。餌マトリックス263が凝集ベース250及び/又は木材パネル267よりもシロアリにとって好ましい粘稠度のものである場合、シロアリは、凝集ベース及び/又は木材パネルを全て摂取する前に凝集ベース及び/又は木材パネルを摂取するのを止め、餌マトリックス263の摂取に移行することがある。シロアリが凝集ベース250及び/又は木材パネル267を摂取し続けた場合、やはりシロアリは、シロアリの採餌の通常のプロセスにおいて、凝集ベース250及び/又は木材パネル267を全て摂取すると、餌マトリックス263の摂取に移行する。シロアリはまた、凝集ベース250、木材パネル267、及び餌マトリックス263を同時に消費することがある。餌マトリックス263が凝集ベース250及び木材パネル267の付近にあり、且つシロアリが好んで摂取する性質のものであるので、シロアリは常に餌マトリックスを摂取する。
シロアリがステーション221を攻撃しているのが発見されると、有毒物を含有する餌マトリックス263を用いてステーションに餌が付けられる。即ち、無毒餌マトリックス263を有するカートリッジ251が取り外され、有毒物を中に含む餌マトリックスを有するカートリッジと交換される。有毒物含有餌マトリックス263は、精製セルロースの有毒物送達タブレットの形態であることができる。一つの適切なシロアリ餌組成物が、「Termite Bait Composition and Method」という名称の同一出願人による米国特許第6,416,752号に記載されており、その開示全体を参照により本明細書に組み込む。餌マトリックス263中の有毒物は、好ましくは、遅効性タイプのもの、又は昆虫成長調節剤、病原体、若しくは代謝阻害剤である。好ましくは、無毒の餌組成物を含み、それに殺虫剤有毒物が添加される。あらゆる適切なシロアリ殺虫剤組成物が本発明に関して使用されてもよい。
凝集ベースはカートリッジの取外し及び置換中に変位しないので、ハウジング223内のカートリッジ251の取外し、検査、及び/又は交換は、シロアリの群体若しくは巣と凝集ベース250内の凝集部位との間に既に確立されたアクセスギャラリー又は通路の既に存在するネットワークをほぼ妨害しない。したがって、凝集ベース250内の凝集部位の妨害が最小限に抑えられ、それによって、シロアリが摂食部位(即ち、ステーション221)を捨てる可能性が低減される。また、無毒餌マトリックス263を含むカートリッジを有毒餌マトリックスを有するカートリッジと置換すると、有毒物含有カートリッジ251とシロアリの群体との間の連通及びアクセスが迅速に再確立される。採餌するシロアリは、有毒物含有餌マトリックス263を摂取し、また、既に存在する通路のネットワークを通って有毒餌の一部を巣に持ち帰る。
ステーション221は一定間隔(例えば、15〜120日ごと)に検査されて、シロアリによる餌マトリックス263の摂取の程度が評価される。カートリッジ251内の餌マトリックス263がほぼ摂取されているとき、蓋301を取り外し、より多量の餌をカートリッジに挿入することによって、又はより好ましくは、単にカートリッジを新鮮な餌入りカートリッジと交換することによって、より多量の餌を追加することができる。したがって、カートリッジ251の通常の検査及び/又は交換の間、凝集ベース250は取り外されず、凝集部位に対する妨害は最小限に抑えられる。凝集ベース250を周期的に(例えば、凝集ベースを新鮮化するため、一年に一度)交換することが必要なことがある。しかし、凝集ベース250の「新鮮化」は、通常、シロアリが活発に部位から摂食している間は行われない。
図23及び24は、図19〜22に示されるカートリッジ251に類似した、図16〜25の地中ステーションなどのシロアリステーションに使用するためのカートリッジ451の別の実施形態を示す。図23及び24のカートリッジ451は、側壁465が側壁の長さに沿ってほぼ均一な直径を有するという点で、図19〜22のカートリッジ251とは異なる。側壁465は、開いた下側端部464の付近の、ただしそこから離れた環状フランジ465aを含む。フランジは、側壁の内部チャンバ459内へと半径方向内向きに延び、凝集部材(例えば、木材パネル)及び餌マトリックスを支持する肩部472を画定する。図23及び24のカートリッジ451は、別の形で、図19〜22のカートリッジ251と同じように使用される。
本発明又はその一つ若しくは複数の実施形態の要素を紹介するにあたって、冠詞「a」、「an」、「the」、及び「said」は、一つ又は複数の要素が存在することを意味するものとする。用語「備える」、「含む」、及び「有する」は、包括的であって、列挙した要素以外の追加要素が存在してもよいことを意味するものとする。
本発明の範囲を逸脱することなく、上述の製品及び方法を様々に変更することができるので、上述の説明に含まれ添付図面に示される全ての事項は、限定的意味ではなく例証的意味で解釈すべきものとする。

Claims (20)

  1. シロアリを検出し制御するための、交換可能なカートリッジを中に受け入れるようにサイズ及び形状が決められた内部空間を画定する容器を備えた装置と共に使用する、交換可能なカートリッジであって、
    耐シロアリ性の材料で構築され、内部チャンバを有し、上側端部及び開いた下側端部を有するほぼ管状の側壁と、
    前記側壁とは別個であり、前記側壁の前記下側端部を少なくとも部分的に閉じるため、前記側壁の前記下側端部にほぼ隣接して前記側壁の前記内部チャンバ内に少なくとも部分的に位置付け可能であり、シロアリの食用材料で構築される凝集部材と、
    前記凝集部材とは別個であり、前記凝集部材と前記側壁の前記上側端部との中間で前記側壁の前記内部チャンバ内に配置される餌マトリックスと、を備える、交換可能なカートリッジ。
  2. 前記凝集部材は、シロアリがそこを通って前記内部チャンバに入ることができる少なくとも一つの開口部を画定するように構成されている、請求項1に記載の交換可能なカートリッジ。
  3. 前記餌マトリックスが、少なくとも部分的に前記凝集部材が構築されるのと同じシロアリの食用材料で構築されている、請求項1または2に記載の交換可能なカートリッジ。
  4. 前記餌マトリックスがシロアリにとって有毒な材料を更に含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  5. 前記凝集部材及び前記餌マトリックスがそれぞれ少なくとも部分的にセルロース含有材料で構築されている、請求項1〜4のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  6. 前記凝集部材が少なくとも部分的に熱処理済み木材で構築されている、請求項1〜4のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  7. 前記餌マトリックスが前記側壁の前記内部チャンバ内で前記凝集部材によって支持されている、請求項1〜6のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  8. 前記側壁が前記凝集部材を中で支持するための肩部を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  9. 前記側壁の前記上側端部を閉じるため、蓋が、該側壁の該上側端部において該側壁と取外し可能に係合することができる、請求項1〜8のいずれかに記載の交換可能なカートリッジ。
  10. 内部空間を画定する容器と、
    交換可能なカートリッジと、を備え、
    前記交換可能なカートリッジが、耐シロアリ性の材料で構築され、内部チャンバを有し、上側端部及び開いた下側端部を有するほぼ管状の側壁と、
    前記側壁とは別個であり、前記側壁の前記下側端部を少なくとも部分的に閉じるため、前記側壁の前記下側端部にほぼ隣接して前記側壁の前記内部チャンバ内に少なくとも部分的に位置付け可能であり、シロアリの食用材料で構築される凝集部材と、
    前記凝集部材とは別個であり、前記凝集部材と前記側壁の前記上側端部との中間で前記側壁の前記内部チャンバ内に配置される餌マトリックスと、を備える、シロアリを検出し制御するためのシロアリステーション。
  11. 前記凝集部材は、シロアリがそこを通って前記内部チャンバに入ることができる少なくとも一つの開口部を画定するように構成されている、請求項10に記載のシロアリステーション。
  12. 前記交換可能なカートリッジとは別個の凝集ベースを更に備えている、請求項10または11に記載のシロアリステーション。
  13. 前記凝集ベース及び前記凝集部材が同じ材料から形成されている、請求項12に記載のシロアリステーション。
  14. 前記凝集ベース及び前記凝集部材が熱処理済み木材から形成されている、請求項12または13に記載のシロアリステーション。
  15. 前記凝集部材が、ハブと、前記ハブから延びるスポークとを有する、請求項10〜14のいずれかに記載のシロアリステーション。
  16. 前記餌マトリックスが前記側壁の前記内部チャンバ内で前記凝集部材によって支持されている、請求項10〜15のいずれかに記載のシロアリステーション。
  17. 前記容器が地上に設置するように構成されている、請求項10〜16のいずれかに記載のシロアリステーション。
  18. 前記容器が地中に設置するように構成されている、請求項10〜16のいずれかに記載のシロアリステーション。
  19. シロアリを検出し制御するための、交換可能なカートリッジを中に受け入れるようにサイズ及び形状が決められた内部空間を画定する容器を備えた装置と共に使用する、交換可能なカートリッジであって、
    耐シロアリ性の材料で構築され、内部チャンバを有し、上側端部及び開いた下側端部を有するほぼ管状の側壁と、
    前記側壁とは別個であり、前記側壁の前記下側端部を少なくとも部分的に閉じるため、前期側壁の前記下側端部にほぼ隣接して前記側壁の前記内部チャンバ内に少なくとも部分的に位置付け可能であり、少なくとも部分的にシロアリの食用材料で構築されるクロージャと、
    前記クロージャとは別個であり、前記クロージャと前記側壁の前記上側端部との中間で前記側壁の前記内部チャンバ内に配置される餌マトリックスと、を備える、交換可能なカートリッジ。
  20. シロアリを検出し制御するための、交換可能なカートリッジを中に受け入れるようにサイズ及び形状が決められた内部空間を画定する容器を備えた装置と共に使用する、交換可能なカートリッジであって、
    上側端部と、下側端部と、該上側端部及び下側端部の間の内部チャンバとを有するほぼ管状の側壁と、
    前記内部チャンバに受け入れられる、圧縮した精製セルロース粉末を含む複数のタブレットと、
    シロアリが前記内部チャンバに入ることができるようにするため、前記側壁の前記下側端部を閉じ、少なくとも部分的に開口部を画定する、シロアリの食用材料で構築される底部と、を備える、交換可能なカートリッジ。
JP2010528985A 2007-10-12 2008-10-08 交換可能なカートリッジを備えたシロアリステーション Expired - Fee Related JP5230745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97976107P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,761 2007-10-12
US12/145,344 2008-06-24
US12/145,344 US20090094884A1 (en) 2007-10-12 2008-06-24 Termite station with replaceable cartridge
PCT/US2008/079127 WO2009048900A1 (en) 2007-10-12 2008-10-08 Termite station with replaceable cartridge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500026A JP2011500026A (ja) 2011-01-06
JP2011500026A5 JP2011500026A5 (ja) 2011-10-20
JP5230745B2 true JP5230745B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40532777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528985A Expired - Fee Related JP5230745B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 交換可能なカートリッジを備えたシロアリステーション

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090094884A1 (ja)
EP (1) EP2197269A4 (ja)
JP (1) JP5230745B2 (ja)
KR (1) KR20100083782A (ja)
CN (1) CN101820751B (ja)
CA (1) CA2702566A1 (ja)
IL (1) IL204700A0 (ja)
MA (1) MA31758B1 (ja)
MX (1) MX2010003793A (ja)
TW (1) TW200938084A (ja)
WO (1) WO2009048900A1 (ja)
ZA (1) ZA201003276B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033369B1 (ko) * 2002-10-25 2011-05-09 바스프 에스이 흰개미 감시 장치 및 관련 방법
US7735258B2 (en) * 2003-03-22 2010-06-15 Vm Products, Inc. Tamper resistant weighted rodent and insect bait station
US8407933B2 (en) 2007-06-28 2013-04-02 Basf Corporation Above-ground termite station
US7987630B2 (en) * 2008-05-23 2011-08-02 Basf Corporation Pest control system and method
WO2009158316A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Heat treated wood and insect treatment method using the same
US7874098B2 (en) 2008-08-05 2011-01-25 Vm Products, Inc. Weighted rodent bait stations and related methods
US8701594B2 (en) 2008-09-08 2014-04-22 Vm Products, Inc. Weighted rodent bait stations and related methods
AU2013204958B2 (en) * 2012-06-20 2016-05-12 Ion Leslie Staunton Method and device for attracting and baiting termites
AU2013204887B2 (en) * 2013-04-12 2016-05-26 Staunton, Ion Leslie MR Bait delivery
AU2013100497B4 (en) * 2013-04-12 2014-02-20 Ion Leslie Staunton Bait delivery
EP3148327A4 (en) 2014-05-28 2018-03-07 Pesense Pty Ltd Pest detection
CA3031502A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Marcus AZZARELLO Pest control system and method
US11800863B2 (en) 2017-05-10 2023-10-31 Vm Products, Inc. Rodent trap with presence indicator mechanism
USD828484S1 (en) 2017-05-10 2018-09-11 Vm Products, Inc. Pest trap
USD829846S1 (en) 2017-05-10 2018-10-02 Vm Products, Inc. Pest trap

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL105772A (en) * 1992-06-01 1998-07-15 Univ Florida Methods and materials for pest control
CA2216999A1 (en) * 1995-04-11 1996-10-17 Fmc Corporation Termite bait station
JP2961515B2 (ja) * 1996-02-22 1999-10-12 株式会社キャッツ 白蟻検出装置
CA2241962A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-31 David A. Nimocks, Iii Termite interception and baiting system and method of use thereof
ES2206705T3 (es) * 1996-04-29 2004-05-16 Dow Agrosciences Llc Metodos y aparatos para monitorizacion o represion de plagas.
ZA983105B (en) * 1997-04-15 1999-10-14 Dow Agrosciences Llc Methods and apparatuses for monitoring or controlling pests.
US6164010A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 B&G Equipment Company Pest control system including compartments having areas for receiving pest control materials of differing physical consistencies
US6233865B1 (en) * 1999-09-01 2001-05-22 David H. Curtis Conformable termite bait container for walls and corners
US6637150B1 (en) * 1999-10-13 2003-10-28 University Of Florida Below ground non-edible foraging matrix configurations for arthropod control
US6651378B2 (en) * 2000-05-16 2003-11-25 Stanley Z. Baker Bait station for insects
US6543182B2 (en) * 2000-08-23 2003-04-08 Aventis Cropscience S.A. Apparatus for monitoring and/or controlling termites
US6416752B1 (en) * 2001-01-04 2002-07-09 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Termite bait composition and method
FI116560B (fi) * 2001-06-19 2005-12-30 Kemira Oyj Puunkäsittelyliuos ja menetelmä puun säilyvyyden parantamiseksi
JP2005520563A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 地中のシロアリ用の気密に密封された餌
JP3741211B2 (ja) * 2002-04-15 2006-02-01 株式会社サニックス シロアリ捕獲装置ならびにこれを用いたシロアリ検出方法およびシロアリ駆除方法
JP2004033177A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sanix Inc 害虫監視駆除装置およびそれを用いた害虫監視駆除方法
US6772557B2 (en) * 2002-11-11 2004-08-10 Basf Corporation Termite bait cartridge having channeling features
EP1462001B1 (en) * 2003-03-25 2008-11-12 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Pest control device
US7086196B2 (en) * 2003-03-25 2006-08-08 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Pest control device and method
JP2006014734A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fmc Corp 昆虫監視及び/又は駆除用の装置及び方法
CN2762545Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-08 潘国良 白蚁监测控制装置
US7377072B2 (en) * 2005-05-31 2008-05-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Bait station
US8407933B2 (en) * 2007-06-28 2013-04-02 Basf Corporation Above-ground termite station

Also Published As

Publication number Publication date
CN101820751B (zh) 2011-10-19
KR20100083782A (ko) 2010-07-22
CA2702566A1 (en) 2009-04-16
WO2009048900A1 (en) 2009-04-16
CN101820751A (zh) 2010-09-01
EP2197269A4 (en) 2013-05-29
TW200938084A (en) 2009-09-16
IL204700A0 (en) 2010-11-30
AU2008311015A1 (en) 2009-04-16
EP2197269A1 (en) 2010-06-23
US20090094884A1 (en) 2009-04-16
JP2011500026A (ja) 2011-01-06
ZA201003276B (en) 2012-07-25
MA31758B1 (fr) 2010-10-01
MX2010003793A (es) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230745B2 (ja) 交換可能なカートリッジを備えたシロアリステーション
JP5270675B2 (ja) 地上シロアリステーション
US8387306B2 (en) Method of monitoring and controlling termites with heat-treated wood
US8215052B2 (en) Pest control system and method
JP2000503844A (ja) 白アリの要撃・惑殺システムとその使用方法
US20110265369A1 (en) Heat treated wood and insect treatment method using the same
BRPI0308662B1 (pt) Sistemas de liberação de substância semioquímica para atrair cupins e método de atrair cupins para uma estação de isca
JP5270676B2 (ja) 熱処理済み木材を用いてシロアリを監視及び制御する方法
AU2008311015B2 (en) Termite station with replaceable cartridge
WO2013124769A1 (en) Method of monitoring and controlling rodents with heat-treated wood

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees