JP5229018B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229018B2
JP5229018B2 JP2009058561A JP2009058561A JP5229018B2 JP 5229018 B2 JP5229018 B2 JP 5229018B2 JP 2009058561 A JP2009058561 A JP 2009058561A JP 2009058561 A JP2009058561 A JP 2009058561A JP 5229018 B2 JP5229018 B2 JP 5229018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display device
determination
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009058561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208559A (ja
Inventor
仁志 杉山
良一 西川
智行 宮垣
孝晃 村松
健一郎 苅込
泰久 山下
洋樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009058561A priority Critical patent/JP5229018B2/ja
Publication of JP2010208559A publication Critical patent/JP2010208559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229018B2 publication Critical patent/JP5229018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された装置の状態に関する状態情報を表示によって報知する表示装置に関する。
従来、車両に搭載された種々の装置の状態情報を取得し、この状態情報が運転者への報知が必要であると判定された場合、運転者に向けて表示手段により表示される画像内へ報知画像部を描画する車両用表示装置が知られている(例えば特許文献1)。この車両用表示装置は、報知画像によって、運転者の直接的な知覚が困難な各装置の状態情報、具体的には装置の作動の有無に関する注意喚起や装置の作動異常による警告等を、迅速に運転者へ報知することができるのである。
特開平07−198425号公報
さて、一般に装置の状態情報が運転者に報知された場合、運転者は当該装置に対して何らかの処置を施さなければならない。ここで、上述した車両用表示装置では、表示手段によって表示される報知画像部によって、報知すべき事項がいずれかの装置に生じていることを運転者に報知することができるが、当該装置の車両への搭載位置については運転者に報知されないのである。このような車両用表示装置では、報知すべき情報量の不足という問題が、運転者による装置へ対処行動に遅れを引き起こすおそれがあったのである。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載された装置の状態情報を報知するとともに、当該装置の搭載位置を運転者に報知する表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、車両に搭載された装置の状態に関する状態情報を取得する情報取得手段と、状態情報に基づいて、状態情報の報知の要否を判定する判定手段と、判定手段によって要判定がなされた場合に、車両の外観を模した車両画像部であって車両を上方から俯瞰視した車両画像部、装置の状態情報を報知する報知画像部、および装置の車両への搭載位置に相当する車両画像部上の位置に重なるポインタ画像部を有する画像を描画する描画手段と、画像を表示する表示手段と、を備え、描画手段によって描画される画像の車両画像部は、判定手段によって状態情報の報知の要判定がなされた装置に対応するポインタ画像部が当該車両画像部の中央で重なるよう、車両を俯瞰視する方角を変更されることを特徴とする表示装置とする。
この発明によれば、車両に搭載された装置の状態に関して、判定手段によって運転者への報知が要するとの判定がなされた場合に、表示手段によって表示される画像に車両画像部、報知画像部、およびポインタ画像部が描画される。このポインタ画像部は、車両の外観を模した車両画像部上であって、装置の車両への搭載位置に相当する車両画像部上の位置に重ねて描画される。こうした車両画像部と重なるポインタ画像部の表示によれば、表示装置は、報知画像部によって装置の状態情報を報知できるとともに、当該装置の搭載位置を運転者に報知できるのである
加えて、表示手段によって表示される画像には、車両を上方から俯瞰視した車両画像部が表示されることとなる。この俯瞰視による車両画像部には車両の外観の大部分が描画されることとなるので、車両画像部上へのポインタ画像部の配置が容易に実施し得る。加えて、特に請求項2との組み合わせによって、複数の装置の車載位置がそれぞれ異なり、且つ共通の車両画像部にポインタ画像部を重ねて描画する場合であっても、表示手段によって表示される画像が当該装置の搭載位置を的確に報知し得るのである。
また、判定手段によって要判定がなされた場合、表示手段に表示された車両画像部を俯瞰視する方角の変化によって、ポインタ画像部が車両画像部の中央に重なって表示されることとなる。この方角の変化によれば、ポインタ画像部の車両画像部への重なりが詳細に表示されることとなるので、状態情報の報知を要する装置の搭載位置を表示装置は運転者に分かりやすく報知することができるのである。
請求項2に記載の発明では、情報取得手段は、複数の装置の状態情報を取得し、判定手段は、複数の装置毎の状態情報の報知の要否を判定し、描画手段は、判定手段によって要判定がなされた装置がある場合、装置にかかわらず共通の車両画像部、ならびに装置に対応する報知画像部およびポインタ画像部を有する画像を描画することを特徴とする。
この発明によれば、車載された複数の装置のいずれかに、判定手段によって運転者への報知が要するとの判定がなされた装置がある場合、共通の車両画像部ならびに当該装置に対応する報知画像部およびポインタ画像部が描画された画像が表示手段によって表示される。このポインタ画像部が重ねて描画される車両画像部を共通とすることによれば、表示手段に表示される画像の簡素化を図り得る。したがって、複数の装置に関する状態情報を表示する表示装置であっても、それぞれの装置の搭載位置を運転者に分かりやすく報知することができるのである。
請求項3に記載の発明では、描画手段は、判定手段の要否判定にかかわらず車両画像部を有する画像を描画することを特徴とする。この発明によれば、表示手段によって表示される画像には判定手段の要否判定にかかわらず常に車両画像部が表示されていることとなる。故に、状態情報の報知を要する装置が生じた場合に、既に表示されている車両画像部にポインタ画像部が重ねて表示される。このポインタ画像部の動作によれば、当該ポインタ画像部は表示上で強調されることとなる。したがって、表示装置は車載された装置の搭載位置を運転者に分かりやすく報知し得るのである。
請求項4に記載の発明では、描画手段は、判定手段によって要判定がなされた場合に、ポインタ画像部を断続的に有する画像を描画することを特徴とする。この発明によれば、表示手段によって表示される画像において、ポインタ画像部は断続的に表示されて点滅することとなる。故に、ポインタ画像部は表示上で強調されることとなるので、表示装置は車載された装置の搭載位置を運転者に明確に報知し得るのである。
請求項に記載の発明では、描画手段によって描画される画像の車両画像部は、判定手段によって状態情報の報知の要判定がなされた装置に対応するポインタ画像部が視認容易となるよう、車両を俯瞰視する俯角化することを特徴とする。この発明によれば、判定手段によって要判定がなされた場合、表示手段に表示された車両画像部の俯角が変化する。この俯角の変化によって、表示手段によって表示されるポインタ画像部が視認容易とし得る。したがって、状態情報の報知を要する装置の搭載位置を表示装置は運転者に分かりやすく報知することができるのである。
請求項に記載の発明では、描画手段によって描画される画像の車両画像部は、判定手段によって状態情報の報知の要判定がなされた装置に対応するポインタ画像部の周囲が拡大されることを特徴とする。この発明によれば、判定手段によって要判定がなされた場合、表示手段にはポインタ画像部周囲を拡大した車両画像部を有する画像が表示される。この拡大された車両画像部によれば、当該車両画像部に重ねられたポインタ画像部の重ねられている位置を詳細に運転者へ向けて報知することができるのである。
請求項に記載の発明では、情報取得手段は、車両に電力を供給する装置としてのバッテリから、当該バッテリの電圧値を状態情報として取得し、判定手段は電圧値が所定値よりも低下した場合に要判定をする。この発明では、バッテリの電圧値が所定値よりも低下した場合、当該バッテリに対応する報知画像部およびポインタ画像部が表示手段によって表示される。このときポインタ画像部は、車両画像部上のバッテリの車載位置に相当する位置に表示されて、当該バッテリの車載位置を運転者に報知することとなる。
また請求項に記載の発明では、情報取得手段は、ウォッシャ液を貯留する装置としての貯留部から、ウォッシャ液の残留量を状態情報として取得し、判定手段は残留量が所定量よりも低下した場合に要判定をすることを特徴とする。この発明では、ウォッシャ液の残留量が所定量よりも低下した場合、当該ウォッシャ液に対応する報知画像部およびポインタ画像部が表示手段によって表示される。このときポインタ画像部は、車両画像部上の貯留部の車載位置に相当する位置に表示されて、当該貯留部の車載位置を運転者に報知することとなる。
上述したように、車両画像部とポインタ画像部との相乗作用によれば、車両における装置の位置を報知し得る画像を表示手段によって表示できる。したがって、車両毎に搭載位置が異なる傾向の強いバッテリの電圧値およびウォッシャ液の残留量の低下を表示によって報知する表示装置として、請求項およびに記載の発明は特に好適なのである。
さらに請求項に記載の発明では、情報取得手段は、装置として車両の備える全てのタイヤから、それぞれのタイヤ内の圧力値を状態情報として取得し、判定手段は圧力値が所定値よりも低下した場合に要判定をすることを特徴とする。この発明では、いずれかのタイヤ内の圧力値が所定値よりも低下した場合、タイヤに対応する報知画像部、および圧力値の低下を生じているいずれかのタイヤに対応するポインタ画像部が表示手段によって表示される。このときポインタ画像部は、圧力値の低下を生じたタイヤの位置に相当する車両画像部上の位置に表示される。このような車両画像部とポインタ画像部との相乗作用によれば、タイヤに関する異常の報知とともに、異常を生じたタイヤを特定し得る画像が表示手段によって表示されることとなる。したがって、確認が難しいタイヤ内の圧力値低下を報知する表示装置として、請求項に記載の発明は特に好適なのである。
請求項10に記載の発明では、描画手段は、車両の外観形状を再現した車両画像部を有する画像を描画することを特徴とする。この発明によれば、表示手段によって表示される車両画像部が、車両の外観形状を再現したものとなる。故に、車両画像部上へ重ねて表示されるポインタ画像部が、装置の車載位置を詳細に示し得る。したがって、装置の搭載位置を運転者に分かりやすく報知する表示装置を提供できるのである。
請求項11に記載の発明では、描画手段は、車両の外装色と同じ色相の車両画像部を有する画像を描画することを特徴とする。この発明によれば、表示手段によって表示される車両画像部と、実際の車両との相関を運転者に強く示し得る。故に、車両画像部とポインタ画像部との相乗作用による運転者へ向けた装置の搭載位置の報知を、表示装置は確実に実施し得るのである。
請求項12に記載の発明では、描画手段は、車両画像部に対してポインタ画像部を重ねる位置を車両毎に記憶する記憶部を有することを特徴とする。この発明によれば、車両毎に異なる各装置の搭載位置に対応して、ポインタ画像部を車両画像部に対して重ねる位置が車両毎に異なることとなる。そこで、描画手段に記憶部を設けて、当該記憶部に車種毎のポインタ画像部の位置を記憶させることによれば、記憶部の容量を抑制し得る。以上の構成による記憶部は、装置の搭載位置を運転者に報知する表示装置の低コスト化に貢献し得るのである。
本発明の第一実施形態による車両用表示装置の正面図である。 本発明の第一実施形態による車両用表示装置の電気回路構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態による車両用表示装置を搭載した車両の構成を示す模式図である。 本発明の第一実施形態による車両用表示装置の正面図であって、(a)タイヤの空気圧低下を報知する画像、(b)バッテリの電圧値低下を報知する画像、(c)ウォッシャ液の残留量低下を報知する画像、を説明するための図である。 本発明の第一実施形態による制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態による制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態による車両用表示装置の正面図であって、(a)タイヤの空気圧低下を報知する画像、(b)バッテリの電圧値低下を報知する画像、(c)ウォッシャ液の残留量低下を報知する画像、を説明するための図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の一実施形態による車両用表示装置100の正面図である。車両用表示装置100は、車両の車室内に設けられたインスツルメントパネル内に収容され、図1に示す正面側を運転席51(図3参照)側に向けて配置されている表示装置である。
(基本構成)
車両用表示装置100は、液晶ディスプレイ29によって、速度計、回転速度計、および燃料計等の画像(図示しない)と、複数のインジケータ画像15とを有する画像10を表示する。インジケータ画像15は、車両に搭載された種々の装置に関する状態情報を運転者に報知するための画像である。それぞれのインジケータ画像15には、当該インジケータ画像15に対応する装置の形状を模した意匠が与えられている。具体的には、いずれかのタイヤ55(図3参照)内の圧力値が所定値よりも低下したことを報知するタイヤインジケータ画像15a、バッテリ38(図3参照)の電圧値が所定値よりも低下したことを報知するバッテリインジケータ画像15b、ウォッシャタンク53(図3参照)内に貯留されているウォッシャ液の残留量が所定量よりも低下したことを報知するウォッシャ液インジケータ画像15c、シートベルトの着用を促すシートベルトウォーニング画像15e、およびドアの開状態を警告するドアウォーニング画像15f等がインジケータ画像15に含まれている。このようなインジケータ画像15の表示によれば、各装置の作動の有無に関する注意喚起や装置の作動異常による警告等を、迅速に運転者へ報知することができるのである。
次に、車両用表示装置100の電気回路構成を図2および図3に基づいて説明する。
まず車両用表示装置100と外部との接続構成について説明する。車両用表示装置100は、バッテリ38、車載用のLocal Area Network(車内LAN)31、ならびに接地のためのアース配線39と接続されている。バッテリ38は、車両用表示装置100と接続されて、当該車両用表示装置100に電力を供給する。バッテリ38と車両用表示装置100との間には、常に導通している給電系統と、イグニッションリレー33bを介した給電系統とが設けられている。車内LAN31は、車両用表示装置100と接続されて、当該車両用表示装置100に情報を供給する。この車内LAN31には、タイヤ空気圧検知装置36、エンジン制御装置34、車両制御装置35および電力供給制御装置33に加えて、例えば図示しないABS制御装置等が接続されている。
タイヤ空気圧検知装置36は、マイクロコンピュータからなり、タイヤ55内の空気圧の異常を検知する装置である。タイヤ空気圧検知装置36は、各タイヤ55内の空気圧を検出し、検出結果を無線によって当該タイヤ空気圧検知装置36に送信する空気圧センサ56を複数有している。タイヤ空気圧検知装置36は、いずれかの空気圧センサ56の検出結果が所定値よりも低下した場合、空気圧の低下を生じているタイヤ55を通知するタイヤ異常信号を、状態情報として車内LAN31上に出力する。このタイヤ異常信号によれば、車両用表示装置100にはタイヤインジケータ画像15aが表示される(図1参照)。
エンジン制御装置34は、マイクロコンピュータからなり、車両に搭載されたエンジンを制御する装置である。エンジン制御装置34は、オルタネータ34aを介して車両後部のトランク内に搭載されたバッテリ38と接続されている。このオルタネータ34aを介したバッテリ38との接続によって、エンジン制御装置34はバッテリ38の電圧を検出する。バッテリ38の電圧が所定値よりも低下した場合、エンジン制御装置34はバッテリの異常を通知するバッテリ異常信号を、状態情報として車内LAN31上に出力する。このバッテリ異常信号によれば、車両用表示装置100にはバッテリインジケータ画像15bが表示される(図1参照)。
車両制御装置35は、マイクロコンピュータからなり、車両に搭載された種々の装置を統合的に制御する装置である。車両制御装置35は、例えばウォッシャ液レベルセンサ35aと接続されている。このウォッシャ液レベルセンサ35aは、車両前部のエンジンルーム内に搭載されて、ウォッシャ液を貯留するウォッシャタンク53内に設置されている。車両制御装置35は、ウォッシャ液レベルセンサ35aを介して、ウォッシャタンク53内のウォッシャ液の残留量を検知する。ウォッシャ液の残留量が所定量よりも低下した場合、車両制御装置35はウォッシャ液の残留量の低下を通知するウォッシャ液不足信号を、状態情報として車内LAN31上に出力する。このウォッシャ液不足信号によれば、車両用表示装置100にはウォッシャ液インジケータ画像15cが表示される(図1参照)。
電力供給制御装置33は、マイクロコンピュータからなり、車両に搭載されている各装置に供給される電力を統合的に制御する装置である。電力供給制御装置33は、バッテリ38(接続の図示は省略する)、イグニッションスイッチ33a、イグニッションリレー33b、およびエンジン制御装置34等と接続されている。バッテリ38から電力の供給を受ける電力供給制御装置33は、運転者によるイグニッションスイッチ33aの押圧操作を検知して、イグニッションリレー33bに電圧を印加し、当該リレー33bを通電状態にする。また、電力供給制御装置33は、検知した運転者によるイグニッションスイッチ33aの押圧操作に基づいて、車両のイグニッションのON/OFF状態に関する情報を車内LAN31上に出力する。
つづいて、車両用表示装置100内の電気構成について図2に基づいて説明する。車両用表示装置100は、プロセッサ21を中心に、当該プロセッサ21に接続されたRandom Access Memory(RAM)21a、Read Only Memory(ROM)21b、グラフィックコントローラ23、多重通信インターフェース25、内部電源27、および電源インターフェース28を備えている。加えてグラフィックコントローラ23には、上述した液晶ディスプレイ29と、ビデオRAM23aとが接続されている。
プロセッサ21は、プログラムの演算処理を実行するための演算装置であって、バス22を介して、RAM21a、ROM21b、およびグラフィックコントローラ23と接続されている。RAM21aは、プロセッサ21の演算処理に必要な情報を一時的に記憶する記憶装置である。ROM21bは、不揮発性の半導体メモリであって、プロセッサ21およびグラフィックコントローラ23によって演算処理されるプログラム等を記憶している。
多重通信インターフェース25は、車両に搭載された装置に関する状態情報を取得する。具体的に多重通信インターフェース25は、車内LAN31と接続されて当該車内LAN31上に出力された種々の情報を受信する。そして多重通信インターフェース25は、受信した情報から、車両用表示装置100によって用いられる情報を選別して取得する。この多重通信インターフェース25によって取得される情報には、例えば上述した各装置33〜36によって出力された、タイヤ異常信号、バッテリ異常信号、ウォッシャ液不足信号、および車両のイグニッション状態の信号に基づいた情報が含まれる。この多重通信インターフェース25によって取得された情報は、プロセッサ21に供給される。
グラフィックコントローラ23は、画像処理に関するプログラムの演算処理を実行するための演算装置であって、液晶ディスプレイ29に表示される画像10を描画する。この画像10の描画とは、具体的には各画素のさらにサブ画素毎の階調データを生成する演算処理を示す。グラフィックコントローラ23は、プロセッサ21から情報を取得するとともに、ROM21bに記憶されている情報を参照する。そしてグラフィックコントローラ23は、ビデオRAM23aに演算処理に必要な情報を一時的に記憶させつつ、画像10の階調データを生成する演算処理を実行する。以上によって描画された画像10の階調データは、グラフィックコントローラ23から液晶ディスプレイ29に出力される。
液晶ディスプレイ29は画像10を表示する表示装置であって、マトリクス状に配された複数の画素を有するドットマトリクス型のTFT透過液晶パネルである。液晶ディスプレイ29の各画素は、赤(R),緑(G),青(B)のカラーフィルタがそれぞれ設けられた三色のサブ画素から構成されており、画像10をカラー表示することができる。液晶ディスプレイ29は、グラフィックコントローラ23から取得した階調データに基づいて各画素を駆動させることで、画像10の表示を実現する。加えて液晶ディスプレイ29は、表示方向裏面側にバックライトを具備しており、裏面側から透過照明することによって画像10を発光表示することができる。
電源インターフェース28は、イグニッションスイッチ33aが通電状態である場合、バッテリ38から電力の供給を受ける。電源インターフェース28は、プロセッサ21等の車両用表示装置100を構成する各部品に電力を供給する。電源インターフェース28は、具体的には、供給された電力に変圧や平滑化等の処置を行い、各部品の作動に適した電力を生成する。内部電源27には、バッテリ38から常時電力が供給されている。内部電源27は、例えばドアウォーニング画像15f(図1参照)等の車両のイグニッションの状態がOFFである場合にも行われる警告表示について、その表示に必要な電力を供給するための構成である。
(特徴部分)
以下、本発明の第一実施形態による車両用表示装置100の特徴部分について説明する。
まず本発明の第一実施形態による車両用表示装置100に表示される画像10について、図4(a)〜(c)に基づいて詳細に説明する。
画像10は、上述したインジケータ画像15に加えて、車両画像13およびポインタ画像17を有している。車両画像13は、車両用表示装置100の搭載されている車両の外観形状を模した意匠であって、当該車両を上方から俯瞰視した意匠を備えた画像である。この車両画像13は、車両の外観形状が詳細に再現されているとともに、車両の外装色と同じ色相で表示される。具体的には、車両の外観形状とは、ハッチバック、セダン、ワンボックス、又はノッチバック等の形状に加えて、ヘッドライトおよびテールライトの特徴的な形状を示す。またポインタ画像17は、インジケータ画像15と合わせて画像10へ表示される。ポインタ画像17は、合わせて表示されるインジケータ画像15に対応する装置の車両への搭載位置に相当する車両画像13上の位置に、当該車両画像13に重ねて表示される。加えてこのポインタ画像17は、画像10上に断続的に描画されることで、表示上で点滅表示されることとなる。
以上説明した、車両画像13、インジケータ画像15、ポインタ画像17を有する画像10を描画する構成を図2および図4(a)〜(c)に基づいて説明する。
車両用表示装置100のROM21bには、プロセッサ21によって実行されて、多重通信インターフェース25によって取得された各装置の状態情報の報知の要否を判定するプログラムが記憶されている。このプログラムは、各装置からの状態情報、具体的には、タイヤ異常信号、バッテリ異常信号、ウォッシャ液不足信号等が有る場合、要判定をし、この判定結果をグラフィックコントローラ23に伝達するプログラムである。加えてROM21bには、グラフィックコントローラ23によって用いられる車両画像13、インジケータ画像15、ポインタ画像17、および背景画像19等の基となる画像データを記憶している。これらの画像データのうち、特に車両毎に異なる情報、具体的には車両画像13およびポインタ画像17を表示する位置に関する情報は、ROM21bの有する諸元記憶領域部21cに記憶されている。この諸元記憶領域部21cは、書き換え容易な領域として予め確保された記憶領域であって、例えば工場出荷時等に、車両用表示装置100の搭載される車両に対応した車両画像13およびポインタ画像17の表示位置に関する情報が書き込まれる。
グラフィックコントローラ23は、ROM21bおよび諸元記憶領域部21cから、背景画像19、車両画像13、インジケータ画像15、およびポインタ画像17の画像データを取得する。そしてグラフィックコントローラ23は、これらの各画像をビデオRAM23a上で順に重畳し、画像10を描画するのである。
以上によれば、車両用表示装置100は、車両に搭載された装置の状態情報を報知できるとともに、当該装置の車両上での搭載位置を運転者に報知することができる。以下に、第一実施形態において、車両用表示装置100が、インジケータ画像15をポインタ画像17とともに表示するための制御フローについて、図2および図5を参照しつつ説明する。
まず、ステップS100によって制御が開始されると、ステップS101で内部電源27によって供給される電力によってプロセッサ21が起動し、ROM21bに記憶されたプログラムを実行する。ステップS102では、車両のイグニッションのON/OFF状態を判定する。車両のイグニッションがON状態であれば、車両用表示装置100の各構成にバッテリ38からの電力が供給されて、制御フローはステップS103に移行する。ステップS102で、車両のイグニッションがOFF状態である場合、制御フローはステップS121へ移行して終了となる。
ステップS103以降は、グラフィックコントローラ23が、画像10の描画を開始する。まずステップS103では、グラフィックコントローラ23が、ROM21b内に記憶されている背景画像19の画像データを参照し、画像10の背景画像19を描画する。ステップS104では、グラフィックコントローラ23がROM21bおよび諸元記憶領域部21cを参照して、画像10の背景画像19に車両画像13を重ねて描画する。
ステップS105では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、タイヤ空気圧検知装置36によって出力されるタイヤ異常信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がタイヤ異常信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果と空気圧の異常を生じたタイヤ55がいずれのタイヤ55であるかという情報とがグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS108に移行する。ステップS105で、プロセッサ21がタイヤ異常信号を取得していない場合、制御フローはステップS106に移行する。
ステップS106およびステップS107では、グラフィックコントローラ23によるタイヤインジケータ画像15aおよびタイヤポインタ画像17aの描画は停止又は行われず、制御フローはステップS110に移行する。一方ステップS108では、グラフィックコントローラ23が、ROM21bを参照し、タイヤの空気圧の異常を示すタイヤインジケータ画像15aを画像10の背景画像19に重ねて描画する。さらに、ステップS109では、プロセッサ21から取得した、空気圧の異常を生じたタイヤ55がいずれのタイヤ55であるかという情報に基づいて、グラフィックコントローラ23が諸元記憶領域部21cを参照して当該タイヤ55の位置に相当する車両画像13上にタイヤポインタ画像17aを重ねて描画する(図4(a)参照)。そして、制御フローはステップS110に移行する。
ステップS110では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、エンジン制御装置34によって出力されるバッテリ異常信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がバッテリ異常信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果がグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS113に移行する。ステップS110で、プロセッサ21がバッテリ異常信号を取得していない場合、制御フローはステップS111に移行する。
ステップS111およびステップS112では、グラフィックコントローラ23によるバッテリインジケータ画像15bおよびバッテリポインタ画像17bの描画は停止又は行われず、制御フローはステップS115に移行する。一方ステップS113では、グラフィックコントローラ23が、ROM21bを参照し、バッテリ38の電圧値の異常を示すバッテリインジケータ画像15bを画像10の背景画像19に重ねて描画する。さらに、ステップS114では、グラフィックコントローラ23が諸元記憶領域部21cを参照してバッテリ38の搭載位置である車両後部のトランクに相当する車両画像13上にバッテリポインタ画像17bを重ねて描画する(図4(b)参照)。そして、制御フローはステップS115に移行する。
ステップS115では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、車両制御装置35によって出力されるウォッシャ液不足信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がウォッシャ液不足信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果がグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS118に移行する。ステップS115で、プロセッサ21がウォッシャ液不足信号を取得していない場合、制御フローはステップS116に移行する。
ステップS116およびステップS117では、グラフィックコントローラ23によるウォッシャ液インジケータ画像15cおよびウォッシャ液ポインタ画像17cの描画は停止又は行われず、制御フローはステップS120に移行する。一方ステップS118では、グラフィックコントローラ23が、ROM21bを参照し、ウォッシャ液の残留量の低下を示すウォッシャ液インジケータ画像15cを画像10の背景画像19に重ねて描画する。さらに、ステップS119では、グラフィックコントローラ23が諸元記憶領域部21cを参照してバッテリ38の搭載位置である車両前部のエンジンルームに相当する車両画像13上にウォッシャ液ポインタ画像17cを重ねて描画する(図4(b)参照)。そして、制御フローはステップS120に移行する。
ステップS120では、グラフィックコントローラ23によって描画された画像10の階調データが、液晶ディスプレイ29に出力される。液晶ディスプレイ29は、この階調データに従って各画素を駆動して画像10の表示を行う。そしてこのステップS120が終了すると、制御フローは再びステップS102に戻り、上述した制御を繰り返す。ステップS102において、車両のイグニッション状態がOFF状態となると、本制御フローはステップS121へ移行して終了となる。
ここまで説明した第一実施形態では、図4(a)〜(c)に示すように車両用表示装置100に表示される画像10において、各ポインタ画像17は、車両画像13上であって、各装置の車両への搭載位置に相当する車両画像13上の位置に重ねて描画される。具体的には、タイヤポインタ画像17aは車両画像13上の空気圧の低下を生じているタイヤ付近に、バッテリポインタ画像17bは車両画像13上のバッテリ搭載位置付近に、ウォッシャ液ポインタ画像17cは車両画像13上のウォッシャタンク53搭載位置付近に、それぞれ表示される。こうした車両画像13と重なるポインタ画像17の表示によれば、車両用表示装置100は、インジケータ画像15によって装置の異常又は作動状態等の状態情報を報知できるとともに、当該装置の搭載位置を運転者に報知できるのである。このような車両用表示装置100の効果によれば、運転者は装置の位置を迅速に認識でき、当該装置への対処行動を迅速に行い得るのである。
加えて第一実施形態では、車両用表示装置100に表示される画像10において、ポインタ画像17は共通の車両画像13に重ねて表示される。このように、車両画像13を共通とすることによれば、表示される画像10の簡素化を図り得る。したがって、複数の装置の異常又は作動状態等の状態情報を表示する車両用表示装置100であっても、それぞれの装置の搭載位置を運転者に分かりやすく報知することができるのである。
また第一実施形態では、車両用表示装置100に表示される画像10において、車両画像13はプロセッサ21による要否判定にかかわらず常に描画された状態である。故に、異常又は作動状態等の状態情報の報知を要する装置が生じた場合、既に表示されている車両画像13にポインタ画像17が重ねて表示される動作によって、ポインタ画像17は表示上で強調されることとなる。加えて、ポインタ画像17が点滅して表示されることによれば、ポインタ画像17は表示上でさらに強調されることとなる。これらによれば、車両用表示装置100は装置の搭載位置を運転者にさらに分かりやすく報知し得るのである。
さらに第一実施形態では、車両用表示装置100に表示される画像10において、車両を上方から俯瞰視した車両画像13が表示されることとなる。この俯瞰視による車両画像13には車両の外観の大部分が描画されることとなるので、車両画像13へのポインタ画像17の配置が容易に実施し得る。さらに第一実施形態では、異なる複数の装置の車載位置を示す複数のポインタ画像17を共通の車両画像13に重ねて描画する。故に、車両の外観の大部分が描画される車両画像13であれば、共通の車両画像13であっても複数の装置の搭載位置を的確に運転者へ報知し得るのである。
また加えて第一実施形態では、車両用表示装置100に表示される画像10において、車両画像13は車両の外観形状を再現したものとなる。故に、車両画像13上へ重ねて表示されるポインタ画像17が、装置の車載位置を詳細に示し得る。加えて、画像10において車両の外装色と同じ色相で描画される車両画像13によれば、当該車両画像13と実際の車両との相関を運転者に強く示し得る。以上によれば、装置の搭載位置を運転者に分かりやすく且つ確実に報知する表示装置を提供できるのである。
さらに加えて第一実施形態の車両画像13とポインタ画像17との相乗作用によれば、車両における装置の位置を報知し得る画像10を表示できる。したがって、車両毎に搭載位置が異なるバッテリ38の電圧値およびウォッシャ液の残留量の低下を表示によって報知する車両用表示装置100として、本発明は特に好適なのである。さらには、普及の拡大が予測されるカーシェアリング等に用いられる車両においては、複数の運転者が各装置の搭載位置を把握することがさらに困難となる。故に、本発明による効果は、上述したような車両に用いられて、さらに発揮されるのである。
またさらに第一実施形態では、いずれかのタイヤ55内の圧力値が所定値よりも低下した場合、タイヤ55に対応するタイヤインジケータ画像15a、および圧力値の低下を生じているいずれかのタイヤ55に対応するタイヤポインタ画像17aが表示される。このときタイヤポインタ画像17aは、圧力値の低下を生じたタイヤ55の位置に相当する車両画像13上の位置に表示される。このような車両画像13とポインタ画像17との相乗作用によれば、タイヤ55に関する異常の報知とともに、異常を生じたタイヤ55を特定し得る画像10が表示されることとなる。したがって、確認の難しいタイヤ55内の圧力値低下を報知する車両用表示装置100として、本発明は特に好適なのである。さらに、近年採用が拡大傾向にあるランフラットタイヤを装着した車両においては、各タイヤ55の圧力値低下の確認が極めて困難となるので、本発明の効果は著しく発揮されるのである。
さらにまた第一実施形態では、車両毎に異なる車両画像13および車両画像13へポインタ画像17を重ねる位置を記憶する諸元記憶領域部21cをROM21b内に設けている。この諸元記憶領域部21cに車種毎のポインタ画像17の描画位置等を記憶させることによれば、諸元記憶領域部21cを含めたROM21b全体の容量を抑制し得るので、装置の搭載位置を運転者に報知する車両用表示装置100の低コスト化を実現し得るのである。
尚、第一実施形態では、多重通信インターフェース25が請求項に記載の「情報取得手段」に、プロセッサ21が請求項に記載の「判定手段」に、グラフィックコントローラ23が請求項に記載の「描画手段」に、液晶ディスプレイ29が請求項に記載の「表示手段」に、諸元記憶領域部21cが請求項に記載の「記憶部」に、ウォッシャタンク53が請求項に記載の「貯留部」に、当該ウォッシャタンク53、バッテリ38、およびタイヤ55が請求項に記載の「装置」に、タイヤ異常信号、バッテリ異常情報、ウォッシャ液不足信号が請求項に記載の「状態情報」に、車両画像13が請求項に記載の「車両画像部」に、タイヤインジケータ画像15a、バッテリインジケータ画像15b、ウォッシャ液インジケータ画像15c等のインジケータ画像15が請求項に記載の「報知画像部」に、タイヤポインタ画像17a、バッテリポインタ画像17b、ウォッシャ液ポインタ画像17c等のポインタ画像17が請求項に記載の「ポインタ画像部」に、それぞれ相当する。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の車両用表示装置200に表示される画像210は、仮想の三次元空間にレイアウトされた三次元車両モデルをレンダリングした第一画像210aと、インジケータ画像15の描画された第二画像210bとを重ねあわせることによって描画される。このような画像210を描画するための構成を図2に基づいて以下に説明する。
ROM21bおよび諸元記憶領域部21cには、グラフィックコントローラ23によって用いられる三次元車両モデル、背景データ、ポインタモデルおよび当該ポインタモデルのレイアウト位置、インジケータ画像15、およびインジケータ画像15の背景となるインジケータ背景画像が記憶されている。グラフィックコントローラ23は、ROM21bおよび諸元記憶領域部21cから、背景データ、三次元車両モデル、およびポインタモデルを参照し、ビデオRAM23aを用いて仮想の三次元空間上でレイアウトする。グラフィックコントローラ23は、レイアウトされたこれらの各モデルおよび背景を特定の視点位置からレンダリングし、背景画像219上に車両画像213およびポインタ画像217の描画された第一画像210aを描画する(図7(a)〜(c)参照)。加えてグラフィックコントローラ23は、インジケータ背景画像とインジケータ画像15とを参照し、インジケータ背景画像にインジケータ画像15を重ね合わせることで第二画像210bを描画する。そしてグラフィックコントローラ23は、第一画像210aに第二画像210bを重ね合わせることで画像210を描画するのである。
以上によれば、車両用表示装置200は、車両に搭載された装置の状態情報を報知できるとともに、当該装置の車両上での搭載位置をさらにわかりやすく運転者に報知することができる。以下に、第二実施形態において、車両用表示装置200が、ポインタ画像217を車両画像213上へ表示するための制御フローについて、図2および図6を参照しつつ説明する。
まず、ステップS200によって制御が開始されると、ステップS201で内部電源27によって供給される電力によってプロセッサ21が起動し、ROM21bに記憶されたプログラムを実行する。ステップS202では、車両のイグニッションのON/OFF状態を判定する。車両のイグニッションがON状態であれば、車両用表示装置200の各構成にバッテリ38からの電力が供給されて、制御フローはステップS203に移行する。ステップS202で、車両のイグニッションがOFF状態である場合、制御フローはステップS228へ移行して終了となる。
ステップS203以降は、グラフィックコントローラ23が、画像210の描画を開始する。まずステップS203では、グラフィックコントローラ23が、ROM21b内に記憶されているインジケータ背景画像の画像データを参照し、第二画像210bの背景となる画像を描画する。ステップS204では、グラフィックコントローラ23がROM21b又は諸元記憶領域部21cから背景データを参照して、仮想の三次元空間に背景データをレイアウトする。ステップS205では、グラフィックコントローラ23がROM21b又は諸元記憶領域部21cから三次元車両モデルのデータを参照して、仮想の三次元空間に三次元車両モデルをレイアウトする。ステップS206では、グラフィックコントローラ23は、仮想の三次元空間内において三次元車両モデルを俯瞰視する視点位置を設定する。
ステップS207では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、車両制御装置35によって出力されるウォッシャ液不足信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がウォッシャ液不足信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果がグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS210に移行する。ステップS207で、プロセッサ21がバッテリ異常信号を取得していない場合、制御フローはステップS208に移行する。
ステップS208およびステップS209では、グラフィックコントローラ23による第二画像210bへのウォッシャ液インジケータ画像15cの描画、およびウォッシャ液ポインタモデルの三次元車両モデルへのレイアウトは停止又は行われず、制御フローはステップS213に移行する。一方ステップS210では、グラフィックコントローラ23が、ROM21bを参照し、ウォッシャ液の残留量の低下を示すウォッシャ液インジケータ画像15cを第二画像210bのインジケータ背景画像に重ねて描画する。ステップS211では、グラフィックコントローラ23は、諸元記憶領域部21cを参照してウォッシャタンク53の搭載位置である車両前部のエンジンルームに相当する三次元車両モデル上にウォッシャ液ポインタモデルをレイアウトする。ステップS211では、グラフィックコントローラ23はS206で設定された三次元車両モデルを俯瞰視する視点位置を変更する。具体的には、ウォッシャ液ポインタモデルが視認容易となるよう、視点位置の俯角および方角を変更させて、画像210上でウォッシャ液ポインタ画像217cが車両画像213の中央付近で重なるようにする。加えて、視点位置を三次元車両モデルに近接させる(図7(c)参照)。
ステップS213では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、エンジン制御装置34によって出力されるバッテリ異常信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がバッテリ異常信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果がグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS216に移行する。ステップS213で、プロセッサ21がバッテリ異常信号を取得していない場合、制御フローはステップS214に移行する。
ステップS214およびステップS215では、グラフィックコントローラ23による第二画像210bへのバッテリインジケータ画像15bへの描画、およびバッテリポインタモデルの三次元車両モデルへのレイアウトは停止又は実行されず、制御フローはステップS219に移行する。一方ステップS216では、グラフィックコントローラ23が、ROM21bを参照し、バッテリ38の電圧値の異常を示すバッテリインジケータ画像15bを第二画像210bのインジケータ背景画像に重ねて描画する。ステップS217では、グラフィックコントローラ23は、諸元記憶領域部21cを参照してバッテリ38の搭載位置である車両後部のエンジンルームに相当する三次元車両モデル上にバッテリポインタモデルをレイアウトする。ステップS218では、グラフィックコントローラ23はS206又はステップS212で設定された三次元車両モデルを俯瞰視する視点位置を変更する。具体的には、バッテリポインタモデルが視認容易となるよう、視点位置の俯角および方角を変更させて、画像210上でバッテリポインタ画像217bが中央付近に表示されるようにする。加えて、視点位置を三次元車両モデルに近接させる(図7(b)参照)。
ステップS219では、多重通信インターフェース25を介して取得する状態情報のうち、タイヤ空気圧検知装置36によって出力されるタイヤ異常信号の有無による要否判定を行う。プロセッサ21がタイヤ異常信号を取得している場合、当該プロセッサ21によって要判定がなされるとともに、この要判定結果と空気圧の異常を生じているタイヤ55がいずれのタイヤ55であるかという情報とがグラフィックコントローラ23に伝えられて、制御フローはステップS222に移行する。ステップS219で、プロセッサ21がタイヤ異常信号を取得していない場合、制御フローはステップS220に移行する。
ステップS220およびステップS221では、グラフィックコントローラ23による第二画像210bへのタイヤインジケータ画像15aの描画、およびタイヤポインタモデルの三次元車両モデルへのレイアウトは停止又は実行されず、制御フローはステップS225に移行する。一方ステップS222では、グラフィックコントローラ23がROM21bを参照し、タイヤ55の空気圧の異常を示すタイヤインジケータ画像15aを第二画像210bのインジケータ背景画像に重ねて描画する。ステップS223では、グラフィックコントローラ23は、諸元記憶領域部21cを参照して異常を生じたタイヤ55の位置に相当する三次元車両モデル上にタイヤポインタモデルをレイアウトする。ステップS224では、グラフィックコントローラ23はS206、ステップS212、又はステップS218で設定された三次元車両モデルを俯瞰視する視点位置を変更する。具体的には、タイヤポインタモデルが視認容易となるよう、視点位置の俯角および方角を変更させて、画像210上でタイヤポインタ画像217aが中央付近に表示されるようにする。加えて、視点位置を三次元車両モデルに近接させる(図7(a)参照)。
ステップS225では、グラフィックコントローラ23は設定された視点位置から仮想の三次元空間をレンダリングして、背景画像219上に車両画像213およびポインタ画像217の描画された第一画像210aを描画する。ステップS226では、グラフィックコントローラ23によって第一画像210aに第二画像210bを重ねあわせることにより、画像210を描画する。ステップS227では、グラフィックコントローラ23によって描画された画像210の画像データが、液晶ディスプレイ29に出力される。液晶ディスプレイ29は、この画像データに従って各画素を駆動して画像210の表示を行う。そしてこのステップS227の終了によって、制御フローは再びステップS202に戻り、上述した制御を繰り返す。ステップS202において、車両のイグニッション状態がOFF状態となると、本制御フローはステップS228へ移行して終了となる。
ここまで説明した第二実施形態では、車両用表示装置100に表示される画像210における車両画像213を俯瞰視する俯角や方角を変化させることで、装置の搭載位置を第一実施形態よりもさらに分かりやすく運転者に報知し得るのである。具体的に第二実施形態では、画像210における車両画像213を俯瞰視する俯角および方角の変化によって、ポインタ画像217が車両画像213の中央、又は画像210の中央に重ねて表示されることとなる。この視点位置の変化によれば、ポインタ画像217の車両画像213への重なりが詳細に表示されることとなるので、状態情報の報知を要する装置の搭載位置を車両用表示装置200は運転者に分かりやすく報知することができるのである。加えて第二実施形態では、ポインタ画像217の周囲が拡大された車両画像213を有する画像210が表示される。この局所的に拡大された車両画像213によれば、当該車両画像213に重ねられたポインタ画像217の位置をさらに詳細に運転者へ向けて報知することができるのである。
尚、第二実施形態では、車両画像213が請求項に記載の「車両画像部」に、タイヤポインタ画像217a、バッテリポインタ画像217b、ウォッシャ液ポインタ画像217c等のポインタ画像217が請求項に記載の「ポインタ画像部」に、それぞれ相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
上記実施形態では、車両用表示装置100,200の表示上で共通の車両画像13,213にポインタ画像17,217を重ねて表示していた。しかし、車両画像は共通でなくてもよく、俯瞰視する方向を変更した複数の車両画像のうちのいずれかにポインタ画像を重ねて表示してもよい。また、車両画像は画像上に常に表示されていなくてもよい。さらに、ポインタ画像は画像上で点滅しなくてもよく、またその形状も限定するものではない。例えばポインタ画像は矢印形状等に適宜設定されてよい。
上記実施形態では、車両用表示装置100,200の表示上で車両画像13,213は、車両を上方から俯瞰視した画像10として表示されていた。加えてこの車両画像13,213は、実際の車両形状を再現し、且つ外装色と同一の色相で描画されていた。しかし車両画像は、車両の外観形状を模しており、運転者に実際の車両との関連を示すことが可能であれば、車両を描写する方向、ならびに形状、色相を限定しない。さらに、上記第二実施形態では、三次元車両モデルをレンダリングする視点位置を変更することによって、ポインタ画像217の重ねられる位置に応じた車両画像213の描画を実現していた。しかし、ポインタ画像217の位置に応じて、車両画像213を俯瞰視する俯角、方角、および車両画像213のサイズを変更しなくてもよい。
上記実施形態では、車両用表示装置によって状態情報が報知される「装置」として、タイヤ55、ウォッシャタンク53、およびバッテリ38を例に説明した。しかし、「装置」はこれらに限定するものではなく、本発明による車両用表示装置は、車両に搭載されている種々の「装置」について、その状態情報と搭載位置とを運転者に報知し得る表示を実現できるのである。加えて上記実施形態では、外部の装置が値を取得し、所定値と比較したうえで、状態情報としての例えばタイヤ異常信号、バッテリ異常情信号、およびウォッシャ液不足信号を出力していた。そしてプロセッサ21は、これらの信号の有無によって要否判定を実行していいた。しかし、プロセッサ21が多重通信インターフェース25を介して「装置」によって計測された値を取得し、この値と所定値との比較を実施することで要否判定を実行する車両用表示装置であってもよい。
上記実施形態では、車両毎に異なる情報、具体的には、各装置の搭載位置に関連して異なるポインタ画像の位置や、車両の形状および外装色に関連して異なる車両画像又は三次元車両モデル等の情報は、書き換え自在な諸元記憶領域部21cに記憶されていた。しかし諸元記憶領域部21cを設ける場所は、ROM21b内に限定するものではなく、例えばROM21b外であってもよい。例えば、プロセッサ21と接続された、EEPROM等の不揮発性メモリを「記憶部」として備える車両用表示装置であってもよい。
上記実施手段では、画像を表示する「表示手段」として液晶ディスプレイ29を例に説明したが、「表示手段」は液晶ディスプレイ29に限定しない。例えば、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイや、Plasma Display Panel(PDP)を用いた「表示手段」であってもよい。さらに本発明は、車両用表示装置として機能する車両用表示装置以外にも、例えばフロントガラス58(図3参照)に画像を虚像表示する所謂Head−up Display(HUD)装置にも適用することができる。
10,210 画像、13,213 車両画像(車両画像部)、15 インジケータ画像(報知画像部)、15a タイヤインジケータ画像、15b バッテリインジケータ画像、15c ウォッシャ液インジケータ画像、17,217 ポインタ画像(ポインタ画像部)、17a,217a タイヤポインタ画像、17b,217b バッテリポインタ画像、17c,217c ウォッシャ液ポインタ画像、19,219 背景画像、21 プロセッサ(判定手段)、21a RAM、21b ROM、21c 諸元記憶領域部(記憶部)、22 バス、23 グラフィックコントローラ(描画手段)、23a ビデオRAM、25 多重通信インターフェース(情報取得手段)、27 内部電源、28 電源インターフェース、29 液晶ディスプレイ(表示手段)、31 車内LAN、33 電力供給制御装置、33a イグニッションスイッチ、33b イグニッションリレー、34 エンジン制御装置、34a オルタネータ、35 車両制御装置、35a ウォッシャ液レベルセンサ、36 タイヤ空気圧検知装置、38 バッテリ(装置)、39 アース配線、51 運転席、53 ウォッシャタンク(貯留部・装置)、55 タイヤ(装置)、56 空気圧センサ、58 フロントガラス、100,200 車両用表示装置(表示装置)

Claims (12)

  1. 車両に搭載された装置の状態に関する状態情報を取得する情報取得手段と、
    前記状態情報に基づいて、前記状態情報の報知の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって要判定がなされた場合に、前記車両の外観を模した車両画像部であって前記車両を上方から俯瞰視した車両画像部、前記装置の前記状態情報を報知する報知画像部、および前記装置の前記車両への搭載位置に相当する前記車両画像部上の位置に重なるポインタ画像部を有する画像を描画する描画手段と、
    前記画像を表示する表示手段と、を備え
    前記描画手段によって描画される前記画像の前記車両画像部は、前記判定手段によって前記状態情報の報知の要判定がなされた前記装置に対応する前記ポインタ画像部が当該車両画像部の中央で重なるよう、前記車両を俯瞰視する方角を変更されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記情報取得手段は、複数の前記装置の前記状態情報を取得し、
    前記判定手段は、複数の前記装置毎の前記状態情報の報知の要否を判定し、
    前記描画手段は、前記判定手段によって要判定がなされた前記装置がある場合、前記装置にかかわらず共通の前記車両画像部、ならびに前記装置に対応する前記報知画像部およびポインタ画像部を有する画像を描画することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記描画手段は、前記判定手段の要否判定にかかわらず前記車両画像部を有する前記画像を描画することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記描画手段は、前記判定手段によって要判定がなされた場合に、前記ポインタ画像部を断続的に有する画像を描画することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記描画手段によって描画される前記画像の前記車両画像部は、前記判定手段によって前記状態情報の報知の要判定がなされた前記装置に対応する前記ポインタ画像部が視認容易となるよう、前記車両を俯瞰視する俯角が変化することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記描画手段によって描画される前記画像の前記車両画像部は、前記判定手段によって前記状態情報の報知の要判定がなされた前記装置に対応する前記ポインタ画像部の周囲が拡大されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記情報取得手段は、前記車両に電力を供給する前記装置としてのバッテリから、前記バッテリの電圧値を前記状態情報として取得し、
    前記判定手段は、前記電圧値が所定値よりも低下した場合に要判定をすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記情報取得手段は、ウォッシャ液を貯留する前記装置としての貯留部から、前記ウォッシャ液の残留量を前記状態情報として取得し、
    前記判定手段は、前記残留量が所定量よりも低下した場合に要判定をすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記情報取得手段は、前記装置として前記車両の備える全てのタイヤから、それぞれの前記タイヤ内の圧力値を前記状態情報として取得し、
    前記判定手段は、前記圧力値が所定値よりも低下した場合に要判定をすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記描画手段は、前記車両の外観形状を再現した前記車両画像部を有する前記画像を描画することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記描画手段は、前記車両の外装色と同じ色相の前記車両画像部を有する前記画像を描画することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記描画手段は、前記車両画像部に対して前記ポインタ画像部を重ねる位置を前記車両毎に記憶する記憶部を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の表示装置
JP2009058561A 2009-03-11 2009-03-11 表示装置 Expired - Fee Related JP5229018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058561A JP5229018B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058561A JP5229018B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208559A JP2010208559A (ja) 2010-09-24
JP5229018B2 true JP5229018B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42969221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058561A Expired - Fee Related JP5229018B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101726B4 (de) 2012-03-01 2016-11-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserwerkstoffrohlings
DE102012101724B4 (de) 2012-03-01 2017-02-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Faserwerkstoffrohling zur Herstellung eines Faserwerkstoffverbundbauteils
DE102012101721B4 (de) 2012-03-01 2017-11-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung eines Wickelrahmens zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381812B2 (en) * 2012-02-29 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to graphically display a vehicle condition
CN104908680A (zh) * 2015-06-09 2015-09-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种汽车倒车方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112161A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両の情報表示装置
JP3889908B2 (ja) * 1999-10-25 2007-03-07 矢崎総業株式会社 車両用警報表示装置
JP2007170824A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101726B4 (de) 2012-03-01 2016-11-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserwerkstoffrohlings
DE102012101724B4 (de) 2012-03-01 2017-02-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Faserwerkstoffrohling zur Herstellung eines Faserwerkstoffverbundbauteils
DE102012101721B4 (de) 2012-03-01 2017-11-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung eines Wickelrahmens zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010208559A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10987979B2 (en) Processing of automobile data on a smartphone
JP5262897B2 (ja) 表示装置
JP5229018B2 (ja) 表示装置
US9987983B2 (en) Parking assist system for a vehicle and method of using the same
US20200298757A1 (en) Staged troubleshooting and repair of vehicle trailer lighting malfunctions
CN108629363A (zh) 使用安装在车辆上的摄像机进行车辆轮胎分析的方法和系统
US9898971B1 (en) System, method, and apparatus to selectively control brightness of liquid crystal display
US9563988B2 (en) Vehicle tuner and display module and docking station
CN109738815B (zh) 云服务器、车辆和用于控制车辆的方法
US20110144857A1 (en) Anticipatory and adaptive automobile hmi
JP5481020B2 (ja) タイヤ空気圧監視方法
US8878660B2 (en) Vehicle meter cluster
EP2050622A1 (en) On-vehicle display system and display panel control device
US20160039457A1 (en) Display device and method for displaying data and driver assistance system for a vehicle
JP2009262635A (ja) インストルメントパネル装置
CN109204213A (zh) 车辆及其控制方法
JP4259378B2 (ja) 車両用表示装置
US10013139B2 (en) Apparatus and method for controlling display of cluster for vehicle
KR20120020745A (ko) 자동차용 클러스터의 정보 표시 방법
US8981921B2 (en) Status indicator and reminder system for vehicle temporary mobility kit
CN110626267A (zh) 用于后视镜显示器的叠加界面
CN111508046B (zh) 一种基于OpenGL的车辆报警图标绘制方法、系统及存储介质
JP6439959B2 (ja) 車両用表示装置
CN218825912U (zh) 车载虚拟驾驶系统及车辆
US11981207B1 (en) Reconfigurable display system and method of control thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5229018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees