JP5228398B2 - 複合ケーブル - Google Patents

複合ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5228398B2
JP5228398B2 JP2007212320A JP2007212320A JP5228398B2 JP 5228398 B2 JP5228398 B2 JP 5228398B2 JP 2007212320 A JP2007212320 A JP 2007212320A JP 2007212320 A JP2007212320 A JP 2007212320A JP 5228398 B2 JP5228398 B2 JP 5228398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber array
composite cable
coating layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007212320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048818A (ja
Inventor
裕紀 安田
光樹 平野
雅彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2007212320A priority Critical patent/JP5228398B2/ja
Publication of JP2009048818A publication Critical patent/JP2009048818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228398B2 publication Critical patent/JP5228398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、光ファイバアレイと電気線を複合した複合ケーブル(光電気複合ケーブル)に係り、特に、複合化した場合の光ファイバアレイの配置、構造を工夫した複合ケーブルに関する。
近年、ストレージの大容量化、コンピュータの処理速度の高速化、ディスプレイ、カメラの高精細化によりデータ大容量伝送の要求が高まっている。大容量伝送が必要な大陸間、都市間通信系では既に光化が進んでいる。
しかし、これまで電気で情報をやり取りしていた短距離のサーバ間、ディスプレイとコンピュータ本体間などでも光化の要求が高まり、一部実用化されている。機器間通信においては、大容量伝送が必要なデータだけでなく、機器制御に用いる低速信号伝送も必要なことや、一部低速信号をパラレル伝送すること、さらに、機器間で電力伝送する必要もあることから、一部電気・光の複合ケーブルによる機器間インターコネクトが考えられている。
なお、電気・光の複合ケーブルに関する先行技術文献情報として、次のものがある。
特開2002−324433号公報 特開2003−86028号公報
光ファイバアレイは光ファイバが並べられた方向には曲がらないが、単純に電気線と光ファイバアレイを同じジャケットで一括被覆した複合ケーブルでは、光ファイバアレイが光ファイバを並べた方向に曲げられる恐れがある。
また、複合ケーブルが踏まれるなどして外力が加わると、光ファイバアレイにも負荷がかかる。このとき、電気ケーブルと比較して光ファイバアレイは負荷に弱いので、破断などが発生してしまう場合がある。
さらに、電気線と光ファイバケーブルを同じジャケットで一括被覆した複合ケーブルでは、押出し時に光ファイバに側圧などがかかり、設計した構造にうまく形成されない恐れがある。
そこで、本発明の目的は、光ファイバアレイに負荷がかかりづらく、信頼性の高い複合ケーブルを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、複数の光ファイバを一列に並べてなる光ファイバアレイと複数の電気線とが被覆層で一括被覆された複合ケーブルにおいて、上記光ファイバアレイの幅方向の両側に上記複数の電気線が配置され、上記被覆層は、上記光ファイバアレイを中心として厚さ方向の被覆厚さが等しく、上記光ファイバアレイと上記複数の電気線間に、上記光ファイバアレイの位置ずれを防止する位置ずれ防止板を設けた複合ケーブルである。
請求項2の発明は、複数の光ファイバを一列に並べてなる光ファイバアレイと複数の電気線とが被覆層で一括被覆された複合ケーブルにおいて、上記光ファイバアレイの幅方向の両側に上記複数の電気線が配置され、上記被覆層は、上記光ファイバアレイを中心として厚さ方向の被覆厚さが等しく、上記電線の上記光ファイバアレイに面する部分に位置ずれ防止被覆部を配置した複合ケーブルである。
請求項3の発明は、上記被覆層は、長手方向に沿って凹凸形状を有する請求項1または2記載の複合ケーブルである。
請求項4の発明は、上記被覆層は、上記光ファイバアレイの幅方向の両端部が中央部よりも厚い請求項1〜いずれかに記載の複合ケーブルである。
本発明によれば、光ファイバアレイへの負荷を低減できる複合ケーブルを実現できる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の好適な第1の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図である。
第1の実施形態に係る複合ケーブル1は、機器間通信において、データ、制御信号、電力をまとめて伝送するために使用される。
複合ケーブル1は、高速信号を伝える複数本の光ファイバ2からなる光ファイバアレイ3と、低速信号や電力を伝える複数本の電気線(電気信号線)4と、これら光ファイバアレイ3と複数本の電気線4の周囲に形成された被覆層5とを備える。
複合ケーブル1では、光ファイバアレイ3のアレイ方向(幅方向)両側に、それぞれが導体4cと絶縁体4dとからなる複数本の電気線4を幅方向に沿って一列に並べて構成される電気線アレイ(集合線)6,6が配置される。被覆層5は、光ファイバアレイ3を中心とする上下両側で厚さが対称である。
ここで、光ファイバアレイ3を中心とする上下両側で厚さが対称とは、被覆層5のうち、(光ファイバアレイ3の表面(図1では、光ファイバアレイ3の幅方向と長手方向に平行な上面)から被覆層5の表面(図1では、被覆層5の幅方向と長手方向に平行な上面)までの厚さ)と、(光ファイバアレイ3の裏面(図1では、光ファイバアレイ3の幅方向と長手方向に平行な下面)から被覆層5の裏面(図1では、被覆層5の幅方向と長手方向に平行な下面)までの厚さ)とが等しいことをいう。
第1の実施形態では、複合ケーブル1として、主に室内に設置されるコンピュータ周辺機器とサーバ間、サーバ同士などの機器間通信への使用を考慮し、電気線4を6本とし、4本の光ファイバ2からなる光ファイバアレイ3を1本とした例で説明する。
より詳細には、複合ケーブル1では、横断面で見て、光ファイバアレイ3を中心に電気線4を3本一組とした電気線アレイ6の2組が、光ファイバアレイ3を挟んで幅方向両側に一直線上に並ぶように配置される。
各電気線4は、導体の外周に絶縁体を被覆してなる。光ファイバアレイ3を構成する光ファイバ2としては、シングルモード光ファイバ、あるいはマルチモード光ファイバを用いる。光ファイバアレイ3としては、これらシングルモード光ファイバ、あるいはマルチモード光ファイバを単に並べたものでもよいし、これらをさらにシースで被覆したものでもよい。
電気線4と、光ファイバアレイ3とを配置して被覆層5で覆うと、複合ケーブル1が得られる。この複合ケーブル1は押し出し法などにより作製される。
各電気線4は、電圧が約1.5〜10Vの交流あるいは直流信号、電力を伝送するための電線である。被覆層5を形成する材料としては、高、中、低密度、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、シリコーンゴムのいずれかを用いるとよい。特に、各種ポリエチレンは耐摩耗性、耐水性、耐候性に優れ、押出被覆しやすく、長尺物の製造に適している。複合ケーブル1を室内で使用する場合には、被覆層5を形成する材料として、ポリ塩化ビニルを用いてもよい。
第1の実施形態の作用を説明する。
複合ケーブル1は、光ファイバアレイ3の両側に電気線アレイ6,6を配置することにより、複合ケーブル1に幅方向に曲げる力が働いても、電気線アレイ6,6が電気線4の並べられた方向(幅方向、あるいは図1では左右方向)の曲げに対して抵抗となり、その方向に曲がらない。
このため、複合ケーブル1は、光ファイバアレイ3が曲がると光ファイバ2が壊れてしまう方向(幅方向)に曲がらなくなり、光ファイバアレイ3への負荷を低減でき、光ファイバアレイ3に負荷がかかりづらく、信頼性が高い。
特に、複合ケーブル1は、複数本の電気線4を幅方向に一列に並べた電気線アレイ6,6が配置され、光ファイバアレイ3が電気線アレイ6,6間に配置されるため、複数本の電気線4のすべてが上述した抵抗となり、光ファイバアレイ3に加わる負荷を最も簡単な構成で低減できる。
また、図2(a)に示す第2の実施形態に係る複合ケーブル21Aのように、複数本の電気線4を幅方向に一列に並べて電気線アレイ26Aとし、その電気線アレイ26Aと平行になるように光ファイバアレイ3を配置してもよい。このとき、光ファイバアレイ3への負荷を低減させるため、電気線アレイ26Aの幅よりも光ファイバアレイ3の幅が狭いほうが望ましい。
複合ケーブル21Aによっても、図1の複合ケーブル1と同様の作用効果が得られる。
図2(b)に示す複合ケーブル21Bのように、図1の複合ケーブル1の各電気線アレイ6に代えて、複数本の電気線4を撚り合わせてなる集合撚線26Bを用いてもよい。
次に、第3の実施形態を説明する。
図3(a)に示すように、第3の実施形態に係る複合ケーブル31Aは、図2(a)の複合ケーブル21Aの構成に加え、光ファイバアレイ3から厚さ方向の被覆層5の表面までの厚さを厚く形成した被覆層35Aを用いたものである。
被覆層35Aは、光ファイバアレイ3を中心として、厚さ方向の被覆層厚さが等しい。
すなわち被覆層35Aは、厚さ方向において、光ファイバアレイ3の中心から被覆層35Aの表面までの厚さと、光ファイバアレイ3の中心から被覆層35Aの裏面までの厚さとが等しい。
一般に複合ケーブルにおいては、光ファイバアレイ3を中心に厚さ方向の被覆の厚さが対称でないと、光ファイバアレイ3が並ぶ幅方向に対して垂直な方向(厚さ方向)に曲げられた際に、曲げられる方向によって光ファイバアレイ3にかかる負荷が変わってくる。より詳細には、光ファイバアレイ3を曲げたときに複合ケーブルの中心よりも内側となるような方向に曲げられると、曲げ半径が小さくなって光ファイバアレイ3への負荷が大きくなる。
しかし、複合ケーブル31Aでは、光ファイバアレイ3を中心として、厚さ方向の被覆厚さが等しい被覆層35Aを用いることにより、光ファイバアレイ3および電気線4の並ぶ方向(幅方向)に対して垂直な方向(厚さ方向)に曲げられても、曲げ方向によらず光ファイバアレイ3に負荷が均等にかかるのでよい。
また、複合ケーブル31Aは、図2(a)の複合ケーブル21Aに比べて、光ファイバアレイ3から厚さ方向の被覆層35Aの厚さが厚いため、ケーブルサイズが若干大きくなるものの、光ファイバ3に加わる負荷をより低減できる。
図3(b)に示す複合ケーブル31Bのように、光ファイバアレイ3の存在する部分のみが、上記光ファイバアレイを中心として厚さ方向両側で被覆厚さが等しい被覆層35Bを用いてもよい。
図3(b)の例では、被覆層35Bは、光ファイバアレイ3が設けられた側の幅方向中央部に位置する部分に、横断面視で凸形に形成してなる突起部36を有する。
これにより、複合ケーブル31Bでは、厚さ方向に曲げやすくなり、しかも図3(a)の複合ケーブル31Aに比べるとケーブルサイズが小さくなるという利点がある。
第4の実施形態を説明する。
図4に示すように、第4の実施形態に係る複合ケーブル41は、図2(a)の複合ケーブル21Aの構成に加え、光ファイバ2の並び方向(幅方向)の両端部45s,45sが中央部よりも厚い被覆層45を用いたものである。図4の例では、各端部45sを横断面視でほぼ楕円状に形成した。さらに、被覆層45の両端部45s,45sは、光ファイバアレイ3を中心として厚さ方向の両側で被覆厚さが等しい。
複合ケーブル41では、光ファイバアレイ3の両端側の被覆を厚くすることにより、複合ケーブル41が上から踏まれるなど負荷がかかった際にも、光ファイバアレイ3ではなく、厚くした部分である両端部45s,45sに負荷がかかりやすい。このため。複合ケーブル41は、電気線4よりも負荷に弱い光ファイバアレイ3への負荷が小さくなり、ケーブルの信頼性が向上する。
また、この厚くした部分である両端部45s,45sは、幅方向の中心に位置する光ファイバアレイ3に関して対称なので、図3(a)の複合ケーブル31Aや図3(b)の複合ケーブル31Bと同じ理由により、光ファイバアレイ3および電気線4の並ぶ方向(幅方向)とこれに垂直な方向(厚さ方向)とに曲げられても、曲げ方向によらず光ファイバアレイ3に負荷が均等にかかるのでよい。
図5に示すように、第5の実施形態に係る複合ケーブル51は、被覆を厚くした図3(a)の複合ケーブル31A、図3(b)の複合ケーブル31B、図4の複合ケーブル41の各被覆層35A,35B,45の構成に加え、さらにケーブル長手方向に沿って凸部55pと凹部55dからなる凹凸形状が交互に繰り返されて構成される被覆層55を用いたものである。
凹凸形状は、ケーブル全長にわたって連続形成してもよいし、所定の間隔をおいて形成してもよい。
複合ケーブル51では、被覆を厚くしたことによるケーブルの曲げづらさを、被覆層55により低減できる。
第6の実施形態を説明する。
図6(a)に示すように、第6の実施形態に係る複合ケーブル61Aは、図2の複合ケーブル21Aの構成に加え、厚さ方向に所定の間隔をおいて配置した光ファイバアレイ3と電気線アレイ26A間に、光ファイバアレイ3の位置ずれを防止する位置ずれ防止板62Aを設けたものである。
図6(a)では、両端が幅方向に対して光ファイバアレイ3側に折れ曲がった横断面視でほぼU字状(U字形)で、かつ光ファイバアレイ3の幅よりも幅広に形成した位置ずれ防止板62Aを用いた。幅方向に対して平らな板を位置ずれ防止板としてもよい。
位置ずれ防止板62Aの材質は特に問うものではなく、Al、Cuなどの金属、プラスチックであってもよい。また、位置ずれ防止板62Aをケーブル全長にわたって設けてもよいし、所定の間隔をおいて設けてもよい。
この位置ずれ防止板62Aは、光ファイバアレイ3及び/又は電気線アレイ26Aに接触させてもよいし、接触させなくてもよい。
一般に複合ケーブルでは、光ファイバアレイ3と複数本の電気線4を一体化する際に、さらに押し出し被覆により被覆層5を形成する。押し出しを行う際には光ファイバアレイ3の位置が安定せず、光ファイバアレイ3が隣り合う電気線4の線間の溝に落ち込んだりして傾いたりすることがある。
複合ケーブル61Aでは、位置ずれ防止板62Aにより、押し出しを行う際に光ファイバアレイ3の溝への落ち込みがなくなるため、光ファイバアレイ3が傾いたりする問題が解決できる。特に、U字形の位置ずれ防止板62Aを用いることで、光ファイバアレイ3の位置も安定しやすくなる。
図6(b)に示す複合ケーブル61Bのように、図1の複合ケーブル1の構成に加え、幅方向に一列に配置した光ファイバアレイ3と電気線アレイ6,6とに平行して、位置ずれ防止板62Bを設けてもよい。
位置ずれ防止板62Bは、一方の電気線アレイ6の側端から他方の電気線アレイ6の側端までの幅よりも幅広に形成した水平部62hと、その水平部62hから起立し、光ファイバアレイ3と電気線アレイ6,6間に所定の間隔をおいて設けられる垂直部62v,62vとからなる。
最後に、第7の実施形態を説明する。
図7に示すように、第7の実施形態に係る複合ケーブル71は、図2の複合ケーブル21Aの電気線アレイ26Aのうち、光ファイバアレイ3に面する部分に、位置ずれ防止被覆部75を配置したものである。
位置ずれ防止被覆部75は、電気線4と同一材料の導体4cと、該導体4cを被覆する絶縁体74とからなる。本実施形態では、幅方向に2本並列に配置した導体4cを電気線4の絶縁体4dと同一材料の絶縁体74で被覆し、これを光ファイバアレイ3の横断面形状に合わせ、横断面視で矩形状に形成して位置ずれ防止被覆部75とした。
複合ケーブル71では、位置ずれ防止被覆部75が図6(a)の位置ずれ防止板62Aと同じ役割を果たすので、光ファイバアレイ3が傾いたりする問題が解決でき、光ファイバアレイ3の位置も安定しやすくなる。
本発明の好適な第1の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図である。 図2(a)は、本発明の第2の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図、図2(b)は、図1に示した複合ケーブルの変形例の横断面図である。 図3(a)は、本発明の第3の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図、図3(b)は、その変形例の横断面図である。 本発明の第4の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図である。 本発明の第5の実施形態を示す複合ケーブルの側面図である。 図6(a)は、本発明の第6の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図、図6(b)は、その変形例の横断面図である。 本発明の第7の実施形態を示す複合ケーブルの横断面図である。
符号の説明
1 複合ケーブル
2 光ファイバ
3 光ファイバアレイ
4 電気線
5 被覆層
6 電気線アレイ

Claims (4)

  1. 複数の光ファイバを一列に並べてなる光ファイバアレイと複数の電気線とが被覆層で一括被覆された複合ケーブルにおいて、上記光ファイバアレイの幅方向の両側に上記複数の電気線が配置され
    上記被覆層は、上記光ファイバアレイを中心として厚さ方向の被覆厚さが等しく、
    上記光ファイバアレイと上記複数の電気線間に、上記光ファイバアレイの位置ずれを防止する位置ずれ防止板を設けたことを特徴とする複合ケーブル。
  2. 複数の光ファイバを一列に並べてなる光ファイバアレイと複数の電気線とが被覆層で一括被覆された複合ケーブルにおいて、上記光ファイバアレイの幅方向の両側に上記複数の電気線が配置され、
    上記被覆層は、上記光ファイバアレイを中心として厚さ方向の被覆厚さが等しく、
    上記電線の上記光ファイバアレイに面する部分に位置ずれ防止被覆部を配置したことを特徴とする複合ケーブル。
  3. 上記被覆層は、長手方向に沿って凹凸形状を有する請求項1または2記載の複合ケーブル。
  4. 上記被覆層は、上記光ファイバアレイの幅方向の両端部が中央部よりも厚い請求項1〜3いずれかに記載の複合ケーブル。
JP2007212320A 2007-08-16 2007-08-16 複合ケーブル Active JP5228398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212320A JP5228398B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複合ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212320A JP5228398B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複合ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048818A JP2009048818A (ja) 2009-03-05
JP5228398B2 true JP5228398B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40500864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212320A Active JP5228398B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複合ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106328268A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 耒阳星宇电线电缆有限公司 一种扁形防爆电缆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014448A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Autonetworks Technologies Ltd フラットケーブル
JP6143753B2 (ja) 2012-07-05 2017-06-07 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC ケーブルおよび電子機器
US9791650B2 (en) 2012-10-10 2017-10-17 Sony Corporation Cable, electronic device, and method for controlling electronic device
JP6814951B2 (ja) * 2016-06-01 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ケーブルアセンブリ
CN108597673B (zh) * 2018-05-18 2024-02-23 浙江汉维通信器材有限公司 一种综合布线用光电复合缆
IT201900000253A1 (it) * 2019-01-09 2020-07-09 Prysmian Spa Cavo a nastro composito con fibre ottiche e fili di nanotubi di carbonio

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913124B2 (ja) * 1975-09-08 1984-03-28 日本電信電話株式会社 スリツピ−ワイヤとその製造機械装置
JPS58164122U (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 住友電気工業株式会社 光・電力複合平型エレベ−タケ−ブル
JPS59101709A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 三菱レイヨン株式会社 フラツト型複合ケ−ブル
JPS6039514U (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 トヨクニ電線株式会社 平型ケ−ブル
JPS6056315A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 株式会社フジクラ 光・電力複合移動用平型ケ−ブル
JPS60184011A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Itaru Yamamoto 免疫調節剤
JPS6199318U (ja) * 1984-12-03 1986-06-25
JPS6438910A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Rayon Co Flat type composite cable
JPH04249813A (ja) * 1990-12-29 1992-09-04 Sanyo Kogyo Kk 被覆電線の製造法
JP2001250427A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Yazaki Corp 複合ケーブル
JP2001266665A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Yazaki Corp 光ファイバ複合電力ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106328268A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 耒阳星宇电线电缆有限公司 一种扁形防爆电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048818A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228398B2 (ja) 複合ケーブル
TWI500049B (zh) Multi - core cable and its manufacturing method
CN103069506B (zh) 缆线护套和隔离物中的导电元件
US7772494B2 (en) Web for separating conductors in a communication cable
US7897875B2 (en) Separator spline and cables using same
US20130266280A1 (en) Photoelectric composite cable
US6813422B1 (en) Flexible fiber optic cable
JP2005235690A (ja) 多心ケーブルとその製造方法
JP2008262729A (ja) ケーブルハーネス
US20140338969A1 (en) Optical-electrical composite cable
JP2010272417A (ja) 複合ケーブル
JP2008311124A (ja) 複合ケーブル
JP6782090B2 (ja) 光ファイバコード、光ファイバコード敷設方法
CN201191520Y (zh) 铜包铝二芯阻燃耐火软电缆
JP2014116254A (ja) 多芯電源光複合ケーブル
JP2023530773A (ja) 光電複合ケーブル及び通信システム
JP2012048829A (ja) 複合ケーブル
JP5539771B2 (ja) Lan用パッチコード
US6175081B1 (en) Structure of a signal transmission line
CN215265648U (zh) 一种耐拉伸的环保型无卤阻燃电缆
CN218037484U (zh) 光电线缆连接器改良结构
CN203746506U (zh) 舰船用压力传感器电缆
CN217655701U (zh) 一种光电混合缆
JP3701247B2 (ja) 映像伝送ケーブル
JP2009093908A (ja) 通信ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350