JP5228110B2 - バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機 - Google Patents

バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5228110B2
JP5228110B2 JP2011524689A JP2011524689A JP5228110B2 JP 5228110 B2 JP5228110 B2 JP 5228110B2 JP 2011524689 A JP2011524689 A JP 2011524689A JP 2011524689 A JP2011524689 A JP 2011524689A JP 5228110 B2 JP5228110 B2 JP 5228110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
point light
light source
backlight device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013419A1 (ja
Inventor
裕一 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011524689A priority Critical patent/JP5228110B2/ja
Publication of JPWO2011013419A1 publication Critical patent/JPWO2011013419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228110B2 publication Critical patent/JP5228110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機に関し、特に、点光源が搭載される基板と、基板上に設けられるコネクタとを備えたバックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機に関する。
従来、表示パネルに光を照射するバックライト装置として、点光源が搭載される基板と、基板上に設けられるコネクタとを備えたバックライト装置が知られている。
この従来のバックライト装置は、LED(発光ダイオード(点光源))が複数搭載される複数の基板と、基板上に配置され、基板同士を電気的に接続するコネクタと、基板上の所定領域に配置される反射シートなどの反射部材と、LEDの光出射側に配置される拡散シートなどの光学シートとを備えている。このようなバックライト装置では、反射部材には、複数の開口部が形成されており、この開口部を介して、LEDおよびコネクタが基板に電気的に接続されている。
ここで、コネクタの表面の光の反射率は、通常、反射部材の表面の光の反射率に比べて低いので、コネクタの表面で光のロスが発生する。すなわち、LEDから出射し光学シートにより反射された光のうち、コネクタの表面で反射される光は、LEDから出射し光学シートにより反射された光のうち、反射部材の表面で反射される光に比べて少なくなる。このため、表示パネル側から見ると、コネクタ上の部分の輝度が、コネクタ上以外の部分の輝度に比べて低くなる。これにより、表示パネルの輝度が不均一になってしまうという不都合がある。
そこで、この不都合を解消するバックライト装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、LED(点光源)が複数搭載される複数の配線基板と、配線基板上に配置され、LEDを点灯させるための信号の入力または出力を行うコネクタと、配線基板上に配置される反射板(反射部材)と、LEDの光出射側に配置される拡散板とを備えたバックライト装置が開示されている。
上記特許文献1では、反射板に、LEDを配線基板に電気的に接続するための開口部を形成するとともに、コネクタ上を覆うように反射シートを別途設ける構造や、反射板に、切り込みを入れることによりフラップ部を設け、そのフラップ部をコネクタ上を覆うように配置する構造などが提案されている。
上記特許文献1のバックライト装置では、コネクタ上を覆うように反射シートを別途設けたり、コネクタ上を覆うように反射板のフラップ部を配置することによって、コネクタの表面で光のロスが発生するのを抑制することが可能である。
特開2008−147147号公報
しかしながら、上記特許文献1のバックライト装置のように、コネクタ上を覆うように反射シートを別途設ける場合、コネクタ毎に反射シートを貼り付ける必要があるので、製造工程が増加するという問題点がある。
また、コネクタ上を覆うように反射板のフラップ部を配置する場合、フラップ部の根元部分を曲げる必要があるので、フラップ部の曲げ部分(根元部分)にストレスが加わる。このため、バックライト装置を長期にわたって使用した場合、温度環境や湿度環境に起因して、フラップ部の曲げ部分が折れたり反ったりしてしまう場合がある。この場合、コネクタの表面が剥き出しになるので、コネクタの表面で光のロスが発生し、表示パネルの輝度が不均一になってしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、製造工程が増加するのを抑制するとともに、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することが可能なバックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面によるバックライト装置は、複数の点光源と、点光源が複数搭載される一方面を有する基板と、基板の一方面上に配置されるコネクタとを備え、点光源から出射される光のコネクタの周辺における光束は、点光源から出射される光のコネクタの周辺以外における光束に比べて大きい。
この第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、コネクタの周辺における光束を、コネクタの周辺以外における光束に比べて大きくすることによって、コネクタの表面で光のロスが発生しても、コネクタの周辺の光束により、コネクタの表面で発生する光のロスを補うことができる。これにより、表示パネル側から見て、コネクタ上の部分の輝度が、コネクタ上以外の部分の輝度に比べて低くなるのを抑制することができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することができる。
また、第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制するために、コネクタ上を覆うように反射シートを別途設ける必要がないので、製造工程が増加するのを抑制することができる。
また、第1の局面によるバックライト装置では、上記のように、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制するために、反射部材にフラップ部を設けるとともに、そのフラップ部をコネクタ上を覆うように配置する必要がない。これにより、バックライト装置を長期にわたって使用したとしても、反射部材が折れたり反ったりするのを抑制することができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、複数の点光源は、コネクタに隣接するように配置される第1点光源と、第1点光源に比べてコネクタから離れた位置に配置される第2点光源とを含み、第1点光源から出射される光束は、第2点光源から出射される光束に比べて大きい。このように構成すれば、コネクタの周辺における光束を、コネクタの周辺以外における光束に比べて、容易に大きくすることができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのを容易に抑制することができる。
上記複数の点光源が第1点光源と第2点光源とを含むバックライト装置において、好ましくは、第1点光源に流れる電流は、第2点光源に流れる電流よりも大きい。このように構成すれば、第1点光源から出射される光束を、第2点光源から出射される光束に比べて、容易に大きくすることができる。これにより、表示パネルの輝度が不均一になるのをより容易に抑制することができる。
上記複数の点光源が第1点光源と第2点光源とを含むバックライト装置において、好ましくは、第1点光源の発光効率は、第2点光源の発光効率よりも高い。このように構成すれば、第1点光源から出射される光束を、第2点光源から出射される光束に比べて、容易に大きくすることができる。これにより、表示パネルの輝度が不均一になるのをより容易に抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、コネクタの周辺における点光源の配置密度は、コネクタの周辺以外における点光源の配置密度よりも高い。このように構成すれば、コネクタの周辺における光束を、コネクタの周辺以外における光束に比べて、容易に大きくすることができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのを容易に抑制することができる。
上記コネクタの周辺における点光源の配置密度がコネクタの周辺以外における点光源の配置密度よりも高いバックライト装置において、好ましくは、複数の点光源は、コネクタに隣接するように配置される第1点光源と、第1点光源に比べてコネクタから離れた位置に配置される第2点光源とを含み、基板は、複数からなり、隣接する基板の第1点光源同士の間の距離は、1つの基板上における第1点光源と第2点光源との間の距離よりも小さい。このように構成すれば、コネクタの周辺における点光源の配置密度を、コネクタの周辺以外における点光源の配置密度よりも、容易に高くすることができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのをより容易に抑制することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、基板の一方面上の所定領域には、反射部材が設けられている。このように構成すれば、光の利用効率を、容易に向上させることができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、複数の点光源を、基板の長手方向に沿って配置してもよい。
上記基板が平面的に見て長方形状に形成されているバックライト装置において、好ましくは、点光源は、1つの基板上において、基板の長手方向に等ピッチで配置されている。このように構成すれば、表示パネルの輝度が不均一になるのをより抑制することができる。
上記基板が平面的に見て長方形状に形成されているバックライト装置において、コネクタを、基板の長手方向の端部に設け、基板を、長手方向に沿って複数配置してもよい。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、基板は、複数からなり、コネクタは、隣接する基板同士を電気的に接続する。このように構成すれば、容易に、複数の基板を直列や並列に電気的に接続することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、点光源は、発光ダイオードである。このように構成すれば、点光源の寿命を長くすることができるとともに、点光源の消費電力を低減することができる。
上記第1の局面によるバックライト装置において、好ましくは、複数の点光源上をそれぞれ覆う複数の拡散レンズが設けられている。このように構成すれば、点光源から出射した光を拡散することができるので、表示パネルの輝度が不均一になるのをさらに抑制することができる。
この発明の第2の局面による表示装置は、上記の構成のバックライト装置と、バックライト装置により照明される表示パネルとを備える。このように構成すれば、製造工程が増加するのを抑制するとともに、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することが可能な表示装置を得ることができる。
上記第2の局面による表示装置において、好ましくは、表示パネルは、液晶表示パネルを含む。このように構成すれば、製造工程が増加するのを抑制するとともに、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することが可能な液晶表示装置を得ることができる。
この発明の第3の局面によるテレビジョン受像機は、上記の構成の表示装置と、表示装置を収納するキャビネットと、チューナと、スピーカとを備える。このように構成すれば、製造工程が増加するのを抑制するとともに、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することが可能なテレビジョン受像機を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、製造工程が増加するのを抑制するとともに、表示パネルの輝度が不均一になるのを抑制することが可能なバックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態によるバックライト装置を備えた液晶テレビジョン受像機の全体構成を示した分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態によるバックライト装置を含む液晶表示装置の構造を示した分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態によるバックライト装置の基板周辺の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に対応した実施例1の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に対応した実施例1の液晶表示パネルを透過した光のA方向の輝度特性を示した図である。 比較例1の液晶表示パネルを透過した光のA方向の輝度特性を示した図である。 本発明の第1実施形態に対応した実施例2の液晶表示パネルを撮影した画像データである。 比較例2の液晶表示パネルを撮影した画像データである。 本発明の第2実施形態によるバックライト装置の基板周辺の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態に対応した実施例3の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態に対応した実施例3の液晶表示パネルを透過した光のA方向の輝度特性を示した図である。 本発明の第2実施形態に対応した実施例4の液晶表示パネルを撮影した画像データである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態によるバックライト装置20を備えた液晶テレビジョン受像機1の構造について説明する。なお、液晶テレビジョン受像機1は、本発明の「テレビジョン受像機」の一例である。
本発明の第1実施形態によるバックライト装置20を備えた液晶テレビジョン受像機1は、図1に示すように、バックライト装置20を含む液晶表示装置10と、液晶表示装置10を収納するフロントキャビネット2およびバックキャビネット3と、フロントキャビネット2に取り付けられたスピーカ4と、チューナ5と、電源6と、支持部材7とを備えている。フロントキャビネット2、バックキャビネット3、スピーカ4、チューナ5、電源6および支持部材7は、従来一般に用いられるものが適用できるので、それぞれ簡単に説明する。なお、液晶表示装置10は、本発明の「表示装置」の一例であり、フロントキャビネット2およびバックキャビネット3は、本発明の「キャビネット」の一例である。
フロントキャビネット2およびバックキャビネット3は、液晶表示装置10、チューナ5および電源6を収納している。また、チューナ5は、受信した電波から所定のチャンネルの画像信号と音声信号とを生成する機能を有する。スピーカ4は、チューナ5が生成した音声信号に基づいて音声を発する機能を有する。電源6は、液晶表示装置10、スピーカ4およびチューナ5に電力を供給するように構成されている。液晶表示装置10は、支持部材7に支持されている。なお、スピーカ4、チューナ5および電源6が、液晶表示装置10に組み付けられている構成であってもよい。
液晶表示装置10は、図2に示すように、枠状のベゼル11と、ベゼル11に周縁部が覆われた液晶表示パネル12と、液晶表示パネル12の背面側に配置されるバックライト装置20とによって構成されている。なお、液晶表示パネル12は、本発明の「表示パネル」の一例である。
液晶表示パネル12は、AM基板(アクティブマトリックス基板)12aと、AM基板12aに対向配置された対向基板12bとを含んでいる。また、AM基板12aと対向基板12bとの間には、液晶(図示せず)が封入されている。そして、液晶表示パネル12は、バックライト装置20に照明されることにより、表示パネルとして機能する。
バックライト装置20は、複数のLED21が搭載された複数の基板22と、隣接する基板22同士を例えば直列に接続するコネクタ23と、基板22の前面22a側に配置される反射シート24と、反射シート24の前面側に配置される拡散板25および複数の光学シート26と、これらを収納するフロントシャーシ27およびバックシャーシ28とを含んでいる。なお、LED21は、本発明の「点光源」および「発光ダイオード」の一例であり、前面22aは、本発明の「一方面」の一例である。また、反射シート24は、本発明の「反射部材」の一例である。
基板22は、平面的に見て、長方形状に形成されている。また、基板22は、基板22の長手方向に沿って、例えば3つ配置されているとともに、基板22の短手方向に沿って、例えば5つ配置されている。なお、以下の説明では、基板22の長手方向をA方向と言うとともに、基板22の短手方向をB方向と言う。
図3に示すように、基板22の前面22a上には、複数のLED21とコネクタ23とが搭載されている。コネクタ23は、基板22のA方向の端部のうち、A方向に隣接する基板22と対向配置される端部に取り付けられている。また、隣接する一対のコネクタ23は、互いに接続されており、隣接する基板22同士を、物理的および電気的に接続している。なお、コネクタ23の表面の光の反射率は、反射シート24(図2参照)の表面の光の反射率に比べて低い。
また、基板22は、LED21を発光させるための電流(電力)が供給されるように構成されている。
また、LED21は、各基板22の前面22a上に、A方向に沿って、例えば3つずつ搭載されている。また、LED21は、前方(拡散板25側)に向かって光を出射するように形成されている。また、各LED21には、光を拡散する機能を有する拡散レンズ29が、LED21上を覆うように設けられている。この拡散レンズ29は、例えば、透明樹脂により形成されている。
ここで、第1実施形態では、1つの基板22上に搭載される、例えば3つのLED21は、一定のピッチ(P1)で配置されている。すなわち、3つのLED21は、1つの基板22上において、A方向に等ピッチで配置されている。
また、複数のLED21は、コネクタ23に隣接するように配置されたLED21aと、LED21aに比べてコネクタ23から離れた位置に配置されたLED21bとを含んでいる。
また、第1実施形態では、隣接する基板22のLED21a同士の間の距離は、1つの基板22上におけるLED21aとLED21bとの間の距離に等しい。すなわち、A方向に沿って配置された3つの基板22上に搭載された全てのLED21は、等ピッチ(P1)で配置されている。なお、LED21aは、本発明の「第1点光源」の一例であり、LED21bは、本発明の「第2点光源」の一例である。
また、LED21は、例えば、青色発光素子と、青色発光素子から出射された青色光の一部を黄色光に変換する蛍光体とによって構成されており、青色光と黄色光とが混色されることによって白色光が得られるように構成されている。
なお、LED21を、例えば、青色発光素子と、青色発光素子から出射された青色光の一部を赤色光および緑色光に変換する蛍光体とによって構成し、青色光、赤色光および緑色光が混色されることによって白色光が得られるように構成してもよい。
また、LED21を、例えば、青色発光素子と、青色発光素子上に配置され、青色光の一部を緑色光に変換する蛍光体と、赤色発光素子とによって構成し、青色光、緑色光および赤色光が混色されることによって白色光が得られるように構成してもよい。
また、LED21を、例えば、紫外発光素子と、紫外光を青色光、緑色光および赤色光に変換する蛍光体とによって構成してもよい。
また、第1実施形態では、コネクタ23に隣接するように配置されたLED21aから出射される光束LAは、LED21aに比べてコネクタ23から離れた位置に配置されたLED21bから出射される光束LBに比べて大きい。具体的には、LED21aから出射される光束LAと、LED21bから出射される光束LBとが、LA/LB=約1.05〜約1.10の関係を満たすことが好ましい。
例えば、LED21aに流れる電流を、LED21bに流れる電流よりも大きくすれば、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて、容易に大きくすることが可能である。
また、コネクタ23に隣接するように配置されるLED21aとして、LED21bよりも高い発光効率を有するLED21を用いても、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて、容易に大きくすることが可能である。この場合、LED21aおよびLED21bに流す電流を等しくすることが可能であるので、回路構成が複雑になるのを抑制することが可能である。
なお、LED21aとして、LED21bよりも高い発光効率を有するLED21を用い、かつ、LED21aに流れる電流を、LED21bに流れる電流よりも大きくしてもよい。
反射シート24は、図2および図3に示すように、基板22の前面22a上の所定領域に配置されている。また、反射シート24は、例えば白色の樹脂により形成されており、LED21から出射し拡散板25などにより反射された光を、前方(拡散板25側)に反射する機能を有する。
また、反射シート24には、LED21および拡散レンズ29が挿入される複数の開口部24aと、コネクタ23が挿入される複数の開口部24bとが形成されている。この開口部24aは、拡散レンズ29の外径よりも少しだけ大きい内径を有するように形成されている。また、開口部24bは、隣接する一対のコネクタ23の外形よりも少しだけ大きい開口を有するように形成されている。
拡散板25は、LED21から出射した光の一部を反射シート24側に反射するとともに、LED21から出射した光の残りを液晶表示パネル12側(光学シート26側)に透過する機能を有する。
複数の光学シート26(図2参照)は、プリズムシートやレンズシートなどにより構成されており、拡散板25を透過した光を所定の視野角に集光する機能を有する。
フロントシャーシ27およびバックシャーシ28(図2参照)は、樹脂により形成されている。なお、フロントシャーシ27およびバックシャーシ28は、金属製であってもよい。
第1実施形態では、上記のように、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて大きくすることによって、コネクタ23の周辺における光束を、コネクタ23の周辺以外における光束に比べて大きくすることができる。ここで、コネクタ23の表面の光の反射率は、反射シート24の表面の光の反射率に比べて低いので、コネクタ23の表面で光のロスが発生する。しかしながら、第1実施形態では、コネクタ23の周辺における光束を、コネクタ23の周辺以外における光束に比べて大きくすることができるので、コネクタ23の表面で光のロスが発生しても、コネクタ23の周辺の光束により、コネクタ23の表面で発生する光のロスを補うことができる。これにより、液晶表示パネル12側から見て、コネクタ23上の部分の輝度が、コネクタ23上以外の部分の輝度に比べて低くなるのを抑制することができるので、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制するために、コネクタ23上を覆うように反射シートを別途設ける必要がないので、製造工程が増加するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制するために、反射シート24にフラップ部を設けるとともに、そのフラップ部をコネクタ23上を覆うように配置する必要がない。これにより、バックライト装置20を長期にわたって使用したとしても、反射シート24が折れたり反ったりするのを抑制することができるので、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、LED21aに流れる電流を、LED21bに流れる電流よりも大きくすれば、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて、容易に大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、LED21aの発光効率を、LED21bの発光効率よりも高くすれば、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて、容易に大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、LED21を、1つの基板22上において、A方向に等ピッチで配置することによって、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、点光源として、発光ダイオード(LED21)を用いることによって、点光源(LED21)の寿命を長くすることができるとともに、点光源(LED21)の消費電力を低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数のLED21上をそれぞれ覆う複数の拡散レンズ29を設けることによって、LED21から出射した光を拡散することができるので、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのをさらに抑制することができる。
次に、図4〜図8を参照して、上記した効果を確認するために行った確認実験について説明する。
この確認実験では、第1実施形態に対応した実施例1および2と、比較例1および2とを用いた。そして、第1実施形態に対応した実施例1と、比較例1とについて、液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性を、シミュレーションにより求めた。また、第1実施形態に対応した実施例2と、比較例2とについて、液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性(A方向およびB方向の輝度特性)を、シミュレーションにより求めた。
まず、液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性を求めたシミュレーションについて説明する。
実施例1では、図4に示すように、A方向に沿って2つの基板22を接続した。また、基板22には、LED21を2つずつ搭載した。また、2つの基板22に搭載される全て(4つ)のLED21を、等ピッチで配置した。また、コネクタ23に隣接するように配置されたLED21aから出射される光束LAと、LED21aに比べてコネクタ23から離れた位置に配置されたLED21bから出射される光束LBとを、LA/LB=1.05の関係を満たすようにした。なお、この確認実験では、LED21上に拡散レンズ29を設けなかった。
比較例1では、コネクタ23に隣接するように配置されたLED21aから出射される光束LAと、LED21aに比べてコネクタ23から離れた位置に配置されたLED21bから出射される光束LBとを、等しくした。なお、比較例1のその他の構造は、実施例1と同様にした。
そして、実施例1および比較例1について、拡散板25および液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性をシミュレーションにより求めた。その結果を、図5および図6にそれぞれ示す。
図5および図6を参照して、実施例1では、比較例1に比べて、コネクタ23上の輝度が低下するのを抑制することができるとともに、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制することができることが判明した。これは、実施例1では、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて大きくすることによって、LED21aから出射される光束LAにより、コネクタ23の表面で発生する光のロスを補うことができたためであると考えられる。
次に、液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性を求めたシミュレーションについて説明する。
実施例2では、A方向に沿って3つの基板22を接続した。また、実施例2では、上記実施例1と同様、LED21aから出射される光束LAと、LED21bから出射される光束LBとを、LA/LB=1.05の関係を満たすようにした。なお、実施例2のその他の構造は、実施例1と同様にした。
比較例2では、LED21aから出射される光束LAと、LED21bから出射される光束LBとを、等しくした。なお、比較例2のその他の構造は、実施例2と同様にした。
そして、実施例2および比較例2について、拡散板25および液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性をシミュレーションにより求めた。その結果を、図7および図8にそれぞれ示す。なお、図7および図8は、液晶表示パネル12を撮影した画像データであり、輝度の高い部分は、輝度の低い部分に比べて白く写し出されている。
図7および図8を参照して、実施例2では、比較例2に比べて、コネクタ23上の輝度が低下するのを抑制することができることが判明した。具体的には、比較例2では、液晶表示パネル12のコネクタ23上に位置する部分に暗線が見られた一方、実施例2では、液晶表示パネル12のコネクタ23上に位置する部分に暗線が見られなかった。これは、実施例2では、実施例1と同様、LED21aから出射される光束LAを、LED21bから出射される光束LBに比べて大きくすることによって、LED21aから出射される光束LAにより、コネクタ23の表面で発生する光のロスを補うことができたためであると考えられる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、図9を参照して、上記第1実施形態と異なり、コネクタ23の周辺のLED121の配置密度を高くする場合について説明する。
本発明の第2実施形態によるバックライト装置では、図9に示すように、基板122の前面122a上には、複数のLED121とコネクタ23とが搭載されている。なお、前面122aは、本発明の「一方面」の一例であり、LED121は、本発明の「点光源」および「発光ダイオード」の一例である。
ここで、第2実施形態では、1つの基板122上に搭載される、例えば3つのLED121は、一定のピッチ(P11)で配置されている。すなわち、3つのLED121は、1つの基板122上において、A方向に等ピッチで配置されている。
また、第2実施形態では、複数のLED121のうち、コネクタ23に隣接するように配置されたLED121a同士の間の距離は、LED21aと、LED121aに比べてコネクタ23から離れた位置に配置されたLED121bとの間の距離よりも小さい。すなわち、隣接する基板122のLED121a同士のピッチ(P12)は、LED121aとLED121bとのピッチ(P11)よりも小さい。これにより、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度は、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くなっている。なお、LED121a同士のピッチ(P12)と、LED121aおよびLED121bのピッチ(P11)とは、P12/P11=約0.93〜約0.98の関係を満たすことが好ましい。また、LED121aは、本発明の「第1点光源」の一例であり、LED121bは、本発明の「第2点光源」の一例である。
また、第2実施形態では、LED121aから出射される光束は、LED121bから出射される光束と等しい。
なお、第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くすることによって、コネクタ23の周辺における光束を、コネクタ23の周辺以外における光束に比べて、容易に大きくすることができる。これにより、コネクタ23の表面で光のロスが発生しても、液晶表示パネル12側から見て、コネクタ23上の部分の輝度が、コネクタ23上以外の部分の輝度に比べて低くなるのを容易に抑制することができるので、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを容易に抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、隣接する基板122のLED121a同士の間の距離を、LED121aとLED121bとの間の距離よりも小さくすることによって、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも、容易に高くすることができる。これにより、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのをより容易に抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図10〜図12を参照して、上記した効果を確認するために行った確認実験について説明する。
この確認実験では、第2実施形態に対応した実施例3および4を用いた。そして、第2実施形態に対応した実施例3について、液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性を、シミュレーションにより求めた。また、第2実施形態に対応した実施例4について、液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性(A方向およびB方向の輝度特性)を、シミュレーションにより求めた。
まず、液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性を求めたシミュレーションについて説明する。
実施例3では、図10に示すように、A方向に沿って2つの基板122を接続した。また、基板122には、LED121を2つずつ搭載した。また、LED121a同士のピッチ(P22)を、LED121aとLED121bとのピッチ(P21)よりも小さくした。具体的には、LED121a同士のピッチ(P22)と、LED121aおよびLED121bのピッチ(P21)とを、P22/P21=0.95の関係を満たすようにした。また、LED121aから出射される光束と、LED121bから出射される光束とを、等しくした。なお、この確認実験では、LED121上に拡散レンズ29を設けなかった。
そして、実施例3について、拡散板25および液晶表示パネル12を透過した光のA方向の輝度特性をシミュレーションにより求めた。その結果を、図11に示す。
図11を参照して、実施例3では、コネクタ23上の輝度が低下するのを抑制することができるとともに、液晶表示パネル12の輝度が不均一になるのを抑制することができることが判明した。実施例3では、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くすることによって、コネクタ23の周辺における光束を、コネクタ23周辺以外における光束に比べて、大きくすることができるので、コネクタ23の表面で発生する光のロスを補うことができたためであると考えられる。
次に、液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性を求めたシミュレーションについて説明する。
実施例4では、A方向に沿って3つの基板122を接続した。また、実施例4では、上記実施例3と同様、LED121a同士のピッチ(P22)と、LED121aおよびLED121bのピッチ(P21)とを、P22/P21=0.95の関係を満たすようにした。また、LED121aから出射される光束と、LED121bから出射される光束とを、等しくした。なお、実施例4のその他の構造は、実施例3と同様にした。
そして、実施例4について、拡散板25および液晶表示パネル12を透過した光の面内の輝度特性をシミュレーションにより求めた。その結果を、図12に示す。
図12を参照して、実施例4では、上記実施例2と同様、上記比較例2に比べて、コネクタ23上の輝度が低下するのを抑制することができることが判明した。具体的には、実施例4では、液晶表示パネル12のコネクタ23上に位置する部分に暗線が見られなかった。これは、実施例4では、実施例3と同様、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くすることによって、コネクタ23の周辺における光束を、コネクタ23周辺以外における光束に比べて、大きくすることができるので、コネクタ23の表面で発生する光のロスを補うことができたためであると考えられる。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、表示パネル、表示装置およびテレビジョン受像機を、それぞれ、液晶表示パネル、液晶表示装置および液晶テレビジョン受像機に適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、液晶表示パネル、液晶表示装置および液晶テレビジョン受像機以外の表示パネル、表示装置およびテレビジョン受像機に適用してもよい。
また、上記実施形態では、点光源として、LEDを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、例えば半導体レーザ素子などの、LED以外の点光源を用いてもよい。
また、上記実施形態および実施例では、各基板上に、2つまたは3つのLEDを搭載した例について示したが、本発明はこれに限らず、1つの基板上に、4つ以上のLEDを搭載してもよい。
また、上記実施形態では、LEDを、白色光を出射するように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、LEDを、白色光以外の光を出射するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、LEDを、発光素子と蛍光体とにより構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、LEDを、例えば、蛍光体を用いず、青色発光素子、赤色発光素子および緑色発光素子により構成してもよい。
また、上記実施形態では、各基板上に、LEDを一列状に搭載した例について説明したが、本発明はこれに限らず、各基板上に、LEDを複数列状に搭載してもよい。
また、上記実施形態では、本発明を、LED上を覆うように拡散レンズを設けた例について示したが、本発明はこれに限らず、LED上を覆う拡散レンズを設けなくてもよい。
また、上記実施形態では、コネクタが基板の端部に設けられている例について示したが、本発明はこれに限らず、コネクタが基板の端部以外の位置に設けられている場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、基板が複数設けれている例について示したが、本発明はこれに限らず、基板が1つだけ設けられている場合にも、適用可能である。
また、上記実施形態では、隣接する基板同士を電気的に接続するコネクタを用いる場合について示したが、本発明はこれに限らず、基板と、基板以外の部材とを接続するコネクタを用いてもよい。
また、上記第1実施形態では、LED21aから出射される光束を、LED21bから出射される光束に比べて大きくし、上記第2実施形態では、コネクタの周辺におけるLEDの配置密度を、コネクタの周辺以外におけるLEDの配置密度よりも高くした例について示したが、本発明はこれに限らず、LED21aから出射される光束を、LED21bから出射される光束に比べて大きくし、かつ、コネクタの周辺におけるLEDの配置密度を、コネクタの周辺以外におけるLEDの配置密度よりも高くしてもよい。
また、上記第1実施形態では、LED21aから出射される光束LAと、LED21bから出射される光束LBとを、LA/LB=約1.05〜約1.10の関係を満たすようにした例について説明したが、本発明はこれに限らず、光束LAが光束LBよりも大きければ、光束LAおよび光束LBは、LA/LB=約1.05〜約1.10の関係を満たさなくてもよい。
また、上記第2実施形態では、LED121a同士のピッチ(P12)と、LED121aおよびLED121bのピッチ(P11)とが、P12/P11=約0.93〜約0.98の関係を満たすようにした例について説明したが、本発明はこれに限らず、LED121a同士のピッチ(P12)が、LED121aおよびLED121bのピッチ(P11)よりも小さければ、ピッチ(P12)およびピッチ(P11)は、P12/P11=約0.93〜約0.98の関係を満たさなくてもよい。
また、上記第2実施形態では、隣接する基板122のLED121a同士の間の距離を、LED121aとLED121bとの間の距離よりも小さくすることにより、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くした例について示したが、本発明はこれに限らず、LED121aのB方向の数がLED121bのB方向の数よりも多くなるように、少なくともLED121aを多列状に配置することにより、コネクタ23の周辺におけるLED121の配置密度を、コネクタ23の周辺以外におけるLED121の配置密度よりも高くしてもよい。
1 液晶テレビジョン受像機(テレビジョン受像機)
2 フロントキャビネット(キャビネット)
3 バックキャビネット(キャビネット)
4 スピーカ
5 チューナ
10 液晶表示装置(表示装置)
12 液晶表示パネル(表示パネル)
20 バックライト装置
21、121 LED(点光源、発光ダイオード)
21a、121a LED(第1点光源)
21b、121b LED(第2点光源)
22、122 基板
22a、122a 前面(一方面)
23 コネクタ
24 反射シート(反射部材)
29 拡散レンズ

Claims (16)

  1. 複数の点光源と、
    前記点光源が複数搭載される一方面を有する基板と、
    前記基板の一方面上に配置されるコネクタとを備え、
    前記点光源から出射される光の前記コネクタの周辺における光束は、前記点光源から出射される光の前記コネクタの周辺以外における光束に比べて大きいことを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記複数の点光源は、前記コネクタに隣接するように配置される第1点光源と、前記第1点光源に比べて前記コネクタから離れた位置に配置される第2点光源とを含み、
    前記第1点光源から出射される光束は、前記第2点光源から出射される光束に比べて大きいことを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記第1点光源に流れる電流は、前記第2点光源に流れる電流よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のバックライト装置。
  4. 前記第1点光源の発光効率は、前記第2点光源の発光効率よりも高いことを特徴とする請求項2または3に記載のバックライト装置。
  5. 前記コネクタの周辺における前記点光源の配置密度は、前記コネクタの周辺以外における前記点光源の配置密度よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  6. 前記複数の点光源は、前記コネクタに隣接するように配置される第1点光源と、前記第1点光源に比べて前記コネクタから離れた位置に配置される第2点光源とを含み、
    前記基板は、複数からなり、
    隣接する前記基板の第1点光源同士の間の距離は、1つの前記基板上における前記第1点光源と前記第2点光源との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のバックライト装置。
  7. 前記基板の一方面上の所定領域には、反射部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  8. 前記複数の点光源は、前記基板の長手方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  9. 前記点光源は、1つの前記基板上において、前記基板の長手方向に等ピッチで配置されていることを特徴とする請求項8に記載のバックライト装置。
  10. 前記コネクタは、前記基板の長手方向の端部に設けられており、
    前記基板は、前記長手方向に沿って複数配置されていることを特徴とする請求項8または9に記載のバックライト装置。
  11. 前記基板は、複数からなり、
    前記コネクタは、隣接する前記基板同士を電気的に接続することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  12. 前記点光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  13. 前記複数の点光源上をそれぞれ覆う複数の拡散レンズが設けられていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のバックライト装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のバックライト装置と、
    前記バックライト装置により照明される表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
  15. 前記表示パネルは、液晶表示パネルを含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 請求項14または15に記載の表示装置と、
    前記表示装置を収納するキャビネットと、
    チューナと、
    スピーカとを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2011524689A 2009-07-31 2010-04-23 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5228110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524689A JP5228110B2 (ja) 2009-07-31 2010-04-23 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179823 2009-07-31
JP2009179823 2009-07-31
JP2011524689A JP5228110B2 (ja) 2009-07-31 2010-04-23 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機
PCT/JP2010/057220 WO2011013419A1 (ja) 2009-07-31 2010-04-23 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013419A1 JPWO2011013419A1 (ja) 2013-01-07
JP5228110B2 true JP5228110B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43529086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524689A Expired - Fee Related JP5228110B2 (ja) 2009-07-31 2010-04-23 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120224107A1 (ja)
EP (1) EP2461084B1 (ja)
JP (1) JP5228110B2 (ja)
CN (1) CN102472449B (ja)
BR (1) BR112012008049A2 (ja)
RU (1) RU2507441C2 (ja)
WO (1) WO2011013419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773551B2 (en) * 2010-02-25 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus, solid-state image capturing apparatus, electronic information device, signal processing method, control program and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789959B2 (en) * 2010-08-31 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television device
CN103775864A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 林万炯 一种灯具
KR20180051976A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152101A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008181750A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp 光源モジュール及び光源装置
JP2009519568A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2172974C2 (ru) * 1999-04-20 2001-08-27 ОПТИВА, Инк. Жидкокристаллический дисплей
JP4023079B2 (ja) * 2000-08-31 2007-12-19 株式会社日立製作所 面状照明装置及びこれを備えた表示装置
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
JP2005339881A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明モジュール及び液晶表示装置
KR101095637B1 (ko) * 2004-09-23 2011-12-19 삼성전자주식회사 광 발생 장치, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 백라이트어셈블리를 갖는 표시장치
KR101158897B1 (ko) * 2005-04-29 2012-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4667456B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-13 シャープ株式会社 照明ユニット用のシャーシ、このシャーシが組み込まれた照明ユニット、表示装置およびテレビ受信機
KR101176531B1 (ko) * 2005-05-31 2012-08-24 삼성전자주식회사 백라이트 시스템 및 이를 채용한 액정표시장치
KR20070006458A (ko) * 2005-07-08 2007-01-11 삼성전자주식회사 발광 다이오드 모듈, 이를 구비한 백라이트 어셈블리, 및이를 구비한 표시 장치
KR100788426B1 (ko) * 2005-11-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR100755615B1 (ko) * 2006-04-14 2007-09-06 삼성전기주식회사 발광 다이오드를 이용한 액정 표시 장치의 백라이트
US7648257B2 (en) * 2006-04-21 2010-01-19 Cree, Inc. Light emitting diode packages
JP4857945B2 (ja) * 2006-06-21 2012-01-18 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
KR101239823B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
RU2330318C1 (ru) * 2006-11-07 2008-07-27 Закрытое акционерное общество "Конструкторское бюро Технотроник" Задняя подсветка жидкокристаллического экрана (варианты)
KR20080045807A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 엘지전자 주식회사 피아이피 기능을 가지는 영상표시기기의 제어 장치 및 방법
JP4743104B2 (ja) * 2006-12-13 2011-08-10 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
CN101578475B (zh) * 2007-01-22 2012-03-07 夏普株式会社 光源模块和背光光源
CN101368711B (zh) * 2007-08-13 2010-09-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 电路板单元、电路板及照明装置
US8104911B2 (en) * 2007-09-28 2012-01-31 Apple Inc. Display system with distributed LED backlight
JP4968014B2 (ja) * 2007-11-22 2012-07-04 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
TWI365332B (en) * 2008-01-22 2012-06-01 Au Optronics Corp Backlight module unit and backlight module
KR101418584B1 (ko) * 2008-03-28 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101359674B1 (ko) * 2008-08-14 2014-02-07 삼성전자주식회사 면 광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP5368751B2 (ja) * 2008-08-28 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置用バックライト及びそれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519568A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
JP2008152101A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008181750A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp 光源モジュール及び光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773551B2 (en) * 2010-02-25 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus, solid-state image capturing apparatus, electronic information device, signal processing method, control program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN102472449B (zh) 2013-12-04
EP2461084B1 (en) 2014-03-26
EP2461084A1 (en) 2012-06-06
JPWO2011013419A1 (ja) 2013-01-07
CN102472449A (zh) 2012-05-23
RU2507441C2 (ru) 2014-02-20
WO2011013419A1 (ja) 2011-02-03
EP2461084A4 (en) 2013-03-27
RU2012107326A (ru) 2013-10-20
BR112012008049A2 (pt) 2016-03-01
US20120224107A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3321565B1 (en) Backlight module and display device
US8908122B2 (en) Light source unit, lighting device, display device, television receiver, and method of manufacturing reflection sheet for light source unit
WO2011099328A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置並びにテレビジョン受像機
US20120236213A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2013218940A (ja) 発光モジュール、それを備えた照明装置および表示装置
US9715140B2 (en) Liquid crystal display apparatus having circuit board installed in rear chassis
JP6297457B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9116385B2 (en) Light source unit base material, lighting device, display device and television receiver
JP5228110B2 (ja) バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機
JP5138812B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
US20120281154A1 (en) Lighting device, display device, and television receiver
JP2013152865A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
US20120099028A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
TW201128267A (en) Back light unit and method for assembling the same
JP2010097783A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
US20130027288A1 (en) Led backlight and liquid crystal display device
JP6467081B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2021022531A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013152863A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JPWO2013099718A1 (ja) 照明装置、バックライト、液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
JP5689981B2 (ja) 照明装置、バックライト及び液晶表示装置
JPWO2013094480A1 (ja) 照明装置、シーリングライト、バックライト、液晶表示装置、及びテレビジョン受信装置
KR102066089B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그의 조립 방법
KR101658145B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이의 조립방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350