JP5226473B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226473B2
JP5226473B2 JP2008294094A JP2008294094A JP5226473B2 JP 5226473 B2 JP5226473 B2 JP 5226473B2 JP 2008294094 A JP2008294094 A JP 2008294094A JP 2008294094 A JP2008294094 A JP 2008294094A JP 5226473 B2 JP5226473 B2 JP 5226473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
idle stop
midpoint
vehicle
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008294094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120447A (ja
Inventor
茂樹 江原
佳史 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008294094A priority Critical patent/JP5226473B2/ja
Publication of JP2010120447A publication Critical patent/JP2010120447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226473B2 publication Critical patent/JP5226473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、ステアリングホイールの軽い操舵力で車両を旋回できるように、電動モータ等のアクチュエータの動力を操舵系に伝えて前記ステアリングホイールの操舵力を軽減する車両の電動パワーステアリング装置に関する。
ステアリングホイールの中点からの操舵量に応じて操舵補助力発生用アクチュエータを制御する場合、その中点が不正確であると車両の進行方向が偏るおそれがある。そのため、その中点をできるだけ正確に定めることが要求されている。
例えば、車両のヨーレートや横加速度等の検出値に基づいてステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応するか否かを判断し、ステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応すると判断される時点の操舵量センサによる検出操舵量を中点として記憶することが行われている。
しかし、記憶された中点はイグニッションスイッチが開かれることで記憶消去され、その後にイグニッションスイッチが閉じられてからステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応するか否かを判断するためには一定の時間を要する。そのため、中点からの操舵量に応じた制御の開始が遅れるという問題がある。
この問題を解決する技術が提案されている(特許文献1)。この特許文献1に係る技術では、イグニッションスイッチが閉じられる毎に、ステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応する位置にあるかどうかが判断され、車両の直進状態に対応する位置にあると判断された時点で相対角センサであるレゾルバによるステアリングホイールの操舵量(舵角)が、中点として中点記憶用揮発性メモリに記憶される(中点が同定される)。レゾルバは、イグニッションスイッチが閉じられているときに作動し、開かれているときには電力が供給されないので作動しない。
また、特許文献1に係る技術では、ステアリングシャフトの相対的な回転角を検出する舵角センサが設けられ、舵角センサには、常時電力が供給され、イグニッションスイッチが閉じられていても、開かれていても舵角センサが作動する。
この場合、レゾルバの分解能は、0.1[°]程度であり、舵角センサの分解能は、1[°]程度である。
そして、特許文献1に係る技術では、レゾルバによるステアリングホイールの操舵量と、舵角センサによるステアリングホイールの回転角は、いずれも不揮発性メモリ記憶される。
この特許文献1に係る技術では、イグニッションスイッチが閉じられたとき(時点t1とする。)、時点t1の直近のイグニッションスイッチが開かれたとき(時点t1の前の時点t0とする。)におけるレゾルバの中点からの操舵量{不揮発性メモリに記憶されていた操舵量であって、操舵角θ1(中点からの絶対角である。)とする。}と、時点t0から時点t1の間に(すなわち、イグニッションスイッチが開かれている間のステアリングホイールの操作で)舵角センサにより検出された回転角{不揮発性メモリに記憶されていた回転角であって、操舵角θ2(相対角である。)とする。}と、時点t1から直後の時点である時点t2までのレゾルバによる操舵量{操舵角θ3(相対角である。)とする。}との和(θ1+θ2+θ3)を、(新たに中点が同定されるまでの)中点からの操舵量(操舵角)とみなし、このみなし操舵量(θ1+θ2+θ3)により操舵補助力発生用のアクチュエータである電動モータを駆動することが記載されている。
特開2008−37350号公報
このように、特許文献1に係る技術では、イグニッションスイッチが閉じられたときに、中点からのみなし操舵量(θ1+θ2+θ3)により、直ちに、ステアリングホイールの操作に応じた操舵補助力を発生する電動パワーステアリング制御を行うことができる。
ところで、近時の車両には、燃費向上のために、信号待ちや渋滞時などに、エンジンが自動的に停止するアイドルストップシステムが搭載される。
しかしながら、特許文献1に係る技術では、このアイドルストップシステムとステアリングシャフトの中点保持との関係について何も記載されていない。
しかも、特許文献1に係る技術では、イグニッションスイッチが開いている状態において、舵角センサに常に通電しているので、長期的に車両を動かさない場合には、電力が無駄に消費され、最悪の場合には、バッテリがあがってしまうおそれがある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、アイドルストップシステムが搭載された車両のアイドルストップからの復帰時に、直ちに、ステアリングホイールの操作に応じた操舵補助力を発生することを可能とする省電力が考慮された電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作に応じて操舵補助力を発生するアクチュエータと、相対角センサにより前記ステアリングホイールの操舵量を検出する操舵量センサと、前記ステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応すると判断される時点の前記操舵量センサによって検出された操舵量を中点として記憶する揮発性の中点記憶部と、を備える電動パワーステアリング装置において、当該電動パワーステアリング装置が搭載される車両が、イグニッションオフである場合に、アイドルストップ状態か否かを判断するアイドルストップ状態判断部と、前記アイドルストップ状態判断部によって、前記車両がイグニッションオフで且つアイドルストップ状態であると判断された場合は、前記中点記憶部に通電し続ける通電制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、イグニッションオフ(例えば、点火信号の停止時、燃料噴射信号の停止時等)であっても、アイドルストップ時には、中点を記憶している揮発性の中点記憶部に通電し続けるので、アイドルストップからの復帰時に、揮発性の中点記憶部に記憶された中点位置から直ちに操舵補助力制御が行える。しかも、イグニッションオフでアイドルストップ時ではないときには、揮発性の中点記憶部に通電しないので、不必要に電力を消費することがない。
この場合、前記アイドルストップ状態判断部によって、前記車両がイグニッションオフで且つアイドルストップ状態であると判断された場合は、前記操舵量センサに通電し続けることで、アイドルストップ中に運転者等によりステアリングホイールが操作され、舵角に変更があった場合でも、アイドルストップ復帰時に中点からの操舵量(舵角位置)を認識することができる。すなわち、揮発性の中点記憶部に記憶された中点位置に操舵量センサにより検出された舵角変更を加えた操舵量に基づいて直ちに操舵補助力制御を行うことができる。
また、この発明に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操作に応じて操舵補助力を発生するアクチュエータと、相対角センサにより前記ステアリングホイールの操舵量を検出する操舵量センサと、前記ステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応すると判断される時点の前記操舵量センサによって検出された操舵量を中点として記憶する不揮発性の中点記憶部と、を備える電動パワーステアリング装置において、当該電動パワーステアリング装置が搭載される車両が、イグニッションオフである場合に、アイドルストップ状態か否かを判断するアイドルストップ状態判断部と、前記アイドルストップ状態判断部によって、前記車両がイグニッションオフで且つアイドルストップ状態であると判断された場合は、前記操舵量センサに通電し続ける通電制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、イグニッションオフ(例えば、点火信号の停止時、燃料噴射信号の停止時等)であっても、アイドルストップ時には、操舵量センサに通電し続けるので、アイドルストップ中にステアリングホイールが操作され、舵角に変更があった場合でも、アイドルストップ復帰時に中点からの操舵量(直進状態からの舵角)を認識することができ、直ちに、的確な操舵補助力制御が行える。
この発明によれば、アイドルストップシステムが搭載された車両のアイドルストップからの復帰時に、直ちに、ステアリングホイールの操作に応じた的確な操舵補助力を発生することができる省電力が考慮された電動パワーステアリング装置が提供される。
A.以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両の電動パワーステアリング装置10の概略的構成図である。
図2は、電動パワーステアリング装置10を構成するEPSECU(Electric Power Steering Electronic Control Unit)30の詳細機能を含む電動パワーステアリング装置10のブロック図である。
なお、ECUは、マイクロコンピュータを含み、マイクロコンピュータは、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで各種機能を実行する機能実行部(機能実行手段)として機能する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置10は、ピニオン18aとラック18bとからなるラックアンドピニオン機構18と、電動モータであるEPSモータ36を含む補助ラックアンドピニオン機構38とを備える車輪(操向輪)22の操舵機構11を備える。
運転者によるステアリングホイール12の操舵力は、ステアリングシャフト14を介して操舵機構11を構成するラックアンドピニオン機構18に伝えられる。ステアリングシャフト14には、ステアリングトルク(操舵トルク)Tsを検出する操舵トルクセンサ16と、相対角センサによりステアリングホイール12の操舵量(舵角)θsを検出する操舵量センサ42とが設けられている。
この場合、ステアリングシャフト14からピニオン18aが受けた回転力は、ラック18bの軸方向の直線運動に変換され、タイロッド20を介して車輪22の操行方向を変化させる。
このときステアリングホイール12の手動による操舵力をアシストするために、操舵トルクセンサ16により検出された操舵トルクStがEPSECU30に入力される。
EPSECU30には、操舵トルクTsの他、車速センサ32からの車速V、ヨーレートセンサ34からのヨーレートYr、操舵量センサ42からの操舵量θs等の種々の入力情報が供給される。
EPSECU30の図2に示す操舵補助トルク決定部43は、これらの入力情報に基づいて、操舵補助トルクTsaを決定し、モータ駆動部44に供給する。
モータ駆動部44は、操舵補助トルクTsaを発生させるモータ電流Iepsを発生し、EPSモータ36に供給する。
RAM等の揮発性のメモリである中点記憶部48を備える中点学習部46は、相対角センサである操舵量センサ42の中点(0点、直進時操舵量又は直進時舵角という。)学習のために、直進状態を検出し中点として中点記憶部48に記憶する。
この場合、直進状態の検出は、例えば、次の(1)〜(4)の検出値が、それぞれ、基準値範囲内である場合に直進状態であるとみなすことで行われる。
(1)ヨーレートセンサ34により検出されるヨーレートYr、(2)車速センサ32により検出される車速V、(3)車速Vの所定時間内の変化量、及び(4)所定時間内の操舵量θsの変化量。
そして、直進状態であるとみなしたときの操舵量センサ42の出力値である操舵量θsを中点{0[deg]}と学習し、中点記憶部48に記憶する。したがって、中点を中点記憶部48に記憶した後には、操舵量センサ42により検出された操舵量θsから中点記憶部48に記憶された中点の操舵量θsを差し引くことで中点(0[deg])からの操舵量(直進方向からの舵角)θsを検出することができる。
操舵補助トルク決定部43は、基本的な制御(基本EPS制御という。)として、車速Vをパラメータとし、車速Vが小さくなるほど大きくなり、かつ操舵トルクTsに比例して大きくなる操舵補助トルクTsaを発生する公知の制御を行う(例えば、特開平11−49000号公報の図1参照)。
実際には、基本EPS制御による上記の操舵補助トルクTsaを、中点が記憶された後は、記憶された中点からの操舵量センサ42による操舵量θsに応じて補正する。例えば、中点からの操舵量θsの大きさが設定値以下の場合は操舵トルクTsが増加しても操舵補助力トルクTsaを発生させないように制御することで、直進走行の安定性を増加させる制御や、中点からの操舵量θsの大きさが減少する時に中点からの操舵量θsに応じて操舵補助トルクTsaを変化させることでステアリングホイール12の中点位置への収束性を向上する制御等を行う。なお、これらの補正制御も公知である(例えば、特許文献1の段落[0015])。
したがって、操舵量センサ42の中点を中点記憶部48に保持しておくことは適切な操舵力を得る上で重要である。ここで、中点記憶部48は、揮発性メモリにより構成されるので、中点記憶部48に記憶された中点は、中点記憶部48に対する通電(電力の供給)が停止されると消滅(揮発)する。
一方、操舵量センサ42は、例えばレゾルバにより構成され、通電されているときに操舵量θsを出力し、通電されていないときには何も出力しない。
この実施形態において、中点記憶部48及び操舵量センサ42に対する通電は、通電制御部50を通じて行われる。
通電制御部50は、アイドルストップ状態判断部52の判断結果に基づき、中点記憶部48及び操舵量センサ42に対する通電を継続するか否かを決定する。
この電動パワーステアリング装置10が搭載された車両は、メインスイッチ100を有し、このメインスイッチ100の閉操作により車載のバッテリ66の電源電圧VbatがEPSECU30の他、エンジンECU60、アイドルストップECU64、EPSモータ36、車速センサ32、操舵トルクセンサ16、ヨーレートセンサ34、ブレーキスイッチ70、シフトレバースイッチ72、アクセルペダルスイッチ74等に供給される。
ここで、エンジンECU60は、図3のフローチャートに示すように、ステップS2において、メインスイッチ100の閉操作が検出されると、ステップS4において、エンジン62を始動し(エンジンオン)、ステップS6においてイグニッションオン信号IGONを発生する。イグニッションオン信号IGONは、例えば、点火信号、燃料噴射信号、又はクランク角信号等で代用される。
さらに、ステップS8において、アイドルステップフラグFisがFis=オンになっているかどうかを判断し、オンになっている場合には、イグニッションオフ信号IGOFFを発生した後、ステップS12でエンジン62を停止(エンジンオフ)させる(エンジンストップ状態)。イグニッションオフ信号IGOFFは、上記した点火信号の停止、燃料噴射信号の停止、又はクランク角信号の停止等で代用される。
ステップS12でのエンジンオフ後、ステップS8にて、アイドルストップフラグFisの状態を判断し、アイドルストップフラグFisがFis=オフ(ステップS8:NO)にもどっていたら、アイドル復帰を行い、ステップS2のメインスイッチ100が閉じられていることを条件にステップS4においてエンジン62を再び始動させる。
なお、ステップS2において、メインスイッチ100が開かれていた場合には、ステップS14において、エンジン62を停止させる(エンジンオフ)。
次に、アイドルストップECUは、図4のフローチャートに示すように、ステップS22において、アイドルストップ条件が成立しているかどうかを判断する。
この実施形態において、アイドルストップ条件は、シフトレバースイッチ72が、Dレンジ(AT車のDレンジ)、アクセルペダルスイッチ74がオフ(アクセルペダルが踏まれていない。)、かつブレーキスイッチ70がオン(ブレーキペダルが踏まれている。)のときに、ステップS24において、アイドルストップフラグFisをFis=オンにする。
この状態でブレーキスイッチ70がオフになったとき(ブレーキペダルから足を離したとき)に、ステップS26において、アイドルストップフラグFisをFis=オフとして、アイドル復帰状態にする。
図1に示すように、アイドルストップECU64から発生されるアイドルストップフラグFisは、エンジンECUとEPSECUを構成するアイドルストップ状態判断部52に供給される。
アイドルストップ状態判断部52には、さらに、エンジンECU60からイグニッションオン信号IGON又はイグニッションオフ信号IGOFFが供給される。
アイドルストップ状態判断部52は、メインスイッチ100の開閉、イグニッションオフ信号IGOFF、及びアイドルストップフラグFisに基づき通電制御部50を制御する。
次に、EPSECU30の動作、特にアイドルストップ状態判断部52及び通電制御部50の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
ステップS30において、通電制御部50は、メインスイッチ100が閉状態とされたことをバッテリ電圧Vbatの供給により判断する。このとき、通電制御部50は、EPSECU30全体及び操舵量センサ42にバッテリ電圧Vbatによる電力を供給する。
メインスイッチ100が閉状態とされているとき、アイドルストップ状態判断部52は、ステップS32において、イグニッションオフ信号IGOFFが供給されているかどうかを判断する。
イグニッションオフ信号IGOFFが供給されておらずイグニッションオン信号IGONが供給されている場合には、アイドルストップ状態判断部52は、ステップS36において、通電制御部50による操舵量センサ42及び中点記憶部48に対する通電を継続し、ステップS38において、上述した基本EPS制御、及び中点を検出した後には中点を考慮したEPS制御を行う。
その一方、ステップS32のアイドルストップ状態判断部52の判断において、イグニッションオフ信号IGOFFが供給されている場合、ステップS34において、アイドルストップ状態か否かをアイドルストップフラグFisがFis=オンであるかどうかにより判断する。
アイドルストップフラグFisがFis=オンであってアイドルストップ状態であると判断した場合には、ステップS40において、通電制御部50は、図2の点線の矢印で示すように中点記憶部48、操舵量センサ42及びアイドルストップ状態判断部52にのみ電力(バッテリ電圧Vbat)を供給し、EPSECU30中の他のユニットへの電力の供給を停止する。
実際上、アイドルストップフラグFisがFis=オンとされたときに、バッテリ66の電力の必要な部位は、図6に示す実線の枠で表示した、操舵量センサ42、中点記憶部48、通電制御部50、アイドルストップ状態判断部52、エンジンECU60、アイドルストップECU64、ブレーキスイッチ70、シフトレバースイッチ72、及びアクセルペダルスイッチ74であり、点線の枠で表示したその他の部位には、アイドルストップ時には、通電が不要であるので省電力を図れる。
B.まとめ
以上説明したように、上述した実施形態に係る電動パワーステアリング装置10は、ステアリングホイール12と、ステアリングホイール12の操作に応じて操舵補助力を発生するアクチュエータとしてのEPSモータ36と、相対角センサによりステアリングホイール12の操舵量θsを検出する操舵量センサ42と、ステアリングホイール12の位置が車両の直進状態に対応すると判断される時点の操舵量センサ42によって検出された操舵量θsを中点として記憶する揮発性のメモリであり中点記憶部48と、を備え、当該電動パワーステアリング装置10が搭載される車両が、イグニッションオフ信号IGOFFを出力している場合に、アイドルストップ状態か否かを判断するアイドルストップ状態判断部52と、アイドルストップ状態判断部52によって、前記車両がイグニッションオフ信号IGOFFを出力し且つアイドルストップ状態(Fis=オン)であると判断された場合は、中点記憶部48と操舵量センサ42に通電し続ける通電制御部50と、を備える。
この実施形態によれば、アイドルストップ時に中点記憶部48の他、操舵量センサ42にも通電し続けることで(第1実施例:ベストモード)、アイドルストップ中に、ステアリングホイール12が操作され、操舵量θsに変更が発生しても、アイドルストップの復帰時に、直ちに、変更後の操舵量θsに基づいた的確な操舵力補助制御を開始することができる。
アイドルストップ時以外のイグニッションオフでは中点記憶部48及び操舵量センサ42にも通電しないので、不必要な電力の消費を回避でき、省電力が考慮された電動パワーステアリング装置10を提供することができる。
なお、アイドルストップ時に操舵量センサ42には通電しないで中点記憶部48のみに通電し続けることで(第2実施例)、アイドルストップからの復帰時(Fis=オフ)に、直ちに、ステアリングホイール12の操作に応じた的確な操舵補助力を発生することができ、アイドルストップ時以外のイグニッションオフでは中点記憶部48にも通電しないので、不必要な電力の消費を回避でき、省電力が考慮された電動パワーステアリング装置10を提供することができる。
上記した第1実施例及び第2実施例においては、中点記憶部48として揮発性のメモリを用いているが、中点記憶部48にEEPROM等の不揮発性のメモリ(不揮発性の中点記憶部)を使用することもできる(第3実施例)。不揮発性のメモリを使用した場合には、アイドルストップ状態判断部52によって、車両がイグニッションオフで且つアイドルストップ状態であると判断された場合は、通電制御部50は、操舵量センサ42に通電し続けるようにする(不揮発性の中点記憶部48への通電は不要である。)。これにより、上記と同様に、アイドルストップ中に、ステアリングホイール12が操作され、操舵量θsに変更が発生しても、アイドルストップの復帰時に、変更後の操舵量θsに基づいた的確な操舵力補助制御を行うことができる。
この発明は、特に、車両走行用の駆動源としてのエンジンにジェネレータ・モータ(発電電動機)を一体的に備え、前記ジェネレータ・モータが前記エンジンの出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型ハイブリッド車両の電動パワーステアリング装置に適用すれば、円滑にアイドルストップの制御を行うことが可能であるので、好適である。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態に係る車両の電動パワーステアリング装置の概略的構成図である。 図1中、EPSECUの構成例を示すブロック図である。 通電制御及びアイドルストップに係わるエンジンECUの動作説明に供されるフローチャートである。 通電制御及びアイドルストップに係わるアイドルストップECUの動作説明に供されるフローチャートである。 通電制御及びアイドルストップに係わるEPSECUの動作説明に供されるフローチャートである。 通電制御による通電部位、非通電部位の説明図である。
符号の説明
10…電動パワーステアリング装置 11…操舵機構
12…ステアリングホイール 16…操舵トルクセンサ
30…EPSECU 36…EPSモータ
42…操舵量センサ 48…中点記憶部
50…通電制御部 52…アイドルストップ状態判断部

Claims (1)

  1. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操作に応じて操舵補助力を発生するアクチュエータと、
    相対角センサにより前記ステアリングホイールの操舵量を検出する操舵量センサと、
    前記ステアリングホイールの位置が車両の直進状態に対応すると判断される時点の前記操舵量センサによって検出された操舵量を中点として記憶する揮発性の中点記憶部と、
    を備える電動パワーステアリング装置において、
    当該電動パワーステアリング装置が搭載される車両が、イグニッションオフである場合に、アイドルストップ状態か否かを判断するアイドルストップ状態判断部と、
    前記アイドルストップ状態判断部によって、前記車両がイグニッションオフで且つアイドルストップ状態であると判断された場合は、前記操舵量センサには通電しないで、前記中点記憶部に通電し続ける通電制御部と、
    を備え、
    前記アイドルストップ状態からの復帰時に、前記中点記憶部に記憶された前記中点の位置から前記アクチュエータにより前記操舵補助力の制御を行う
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2008294094A 2008-11-18 2008-11-18 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5226473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294094A JP5226473B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294094A JP5226473B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120447A JP2010120447A (ja) 2010-06-03
JP5226473B2 true JP5226473B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42322177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294094A Expired - Fee Related JP5226473B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390538B2 (ja) * 2015-07-09 2018-09-19 株式会社デンソー 操舵制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05674A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Seiko Kk 電動式動力舵取装置
JP3853153B2 (ja) * 2000-11-27 2006-12-06 株式会社ジェイテクト 車両用舵角検出装置およびそれを用いたパワーステアリング装置
JP4281282B2 (ja) * 2002-01-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 舵角センサ及び制御ユニット並びにこれらのシステム
JP2007055416A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120447A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875724B2 (ja) 車両
CN106660575B (zh) 在发动机自动重启过程中减少转向柱急动的系统和方法
US6374167B2 (en) Automatic steering device for vehicles canceling steering deviation quicker when larger
JP5212637B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5162519B2 (ja) 車両用制御装置
JP5573662B2 (ja) 車両の制御装置
JP5518256B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017124710A (ja) 制御装置
JP2013024147A (ja) 電動パワーステアリング装置および車両用制御装置
WO2015087613A1 (ja) エンジン自動停止制御装置
CN113173204B (zh) 车辆控制系统
JP5226473B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9796408B2 (en) Electric steering device
EP2837546B1 (en) Steering assist device
JP6041184B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2006327542A (ja) パワーステアリング装置
US7971679B2 (en) Power steering system
JP2010052485A (ja) 車両のステアリング装置
JP4200847B2 (ja) 電動油圧パワーステアリングシステム
JP2005168081A (ja) 駆動力制御装置
JP6032058B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010260464A (ja) 舵角中点学習方法及び舵角反力制御方法
JP2016128310A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006062626A (ja) 車両用操舵装置
JP2010018177A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees