JP5224909B2 - ラベル付き容器の製造方法 - Google Patents

ラベル付き容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224909B2
JP5224909B2 JP2008140304A JP2008140304A JP5224909B2 JP 5224909 B2 JP5224909 B2 JP 5224909B2 JP 2008140304 A JP2008140304 A JP 2008140304A JP 2008140304 A JP2008140304 A JP 2008140304A JP 5224909 B2 JP5224909 B2 JP 5224909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
cylindrical label
shrinkable cylindrical
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008140304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286428A (ja
Inventor
美紹 岡崎
建 齊藤
慶士 永島
昌彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2008140304A priority Critical patent/JP5224909B2/ja
Publication of JP2009286428A publication Critical patent/JP2009286428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224909B2 publication Critical patent/JP5224909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、凹み部を有する容器の該凹み部に沿って熱収縮性筒状ラベルが装着されたラベル付き容器の製造方法に関する。
従来、飲料容器、食品容器、化粧品容器などの様々な容器に、熱収縮性筒状ラベル(筒状シュリンク、シュリンクチューブなどとも呼ばれる)が装着されている。
かかる熱収縮性筒状ラベルは、これを容器に外嵌し、所定温度に加熱することにより、容器に装着される。
ところで、熱収縮性筒状ラベルが装着される容器は、様々な形状のものが存在する。一般的には、円筒状の胴部と、胴部の上方に連続して次第に小径に形成された肩部と、肩部の上方に設けられた注出部と、を有するボトル型容器(例えば、飲料用のPETボトルなど)が周知である。
また、例えば、容器の一部分が内側に凹んだ凹み部を有する容器も知られている。
このような凹み部が形成された容器は、該凹み部に指を嵌め入れることにより指を掛けることができるため、持ち運びし易い。従って、該容器は、比較的非力な使用者などを含め多くの使用者にとって使いやすい容器と言える。このような凹み部を有する容器は、ユニバーサルデザイン容器とも呼ばれる。
このような凹み部を有する容器に、熱収縮性筒状ラベルを外嵌し熱収縮装着すると、該熱収縮性筒状ラベルが凹み部に沿わず、容器の凹み部が熱収縮性筒状ラベルで覆われるという問題点がある。
このような問題点を解決するために、特許文献1及び2には、容器の凹み部に対応する熱収縮性筒状ラベルの一領域に治具を当て、前記熱収縮性筒状ラベルの一領域を凹み部側へ押圧した状態で加熱することが開示されている。
上記公報記載の方法によれば、容器の凹み部に対応した熱収縮性筒状ラベルの一領域を該凹み部側に凹ませて熱収縮装着できる。
特開2007−216984公報 特開2007−176515公報
しかしながら、上記公報記載の方法で熱収縮性筒状ラベルを装着した場合、凹み部の周側面に対応する熱収縮性筒状ラベルに、皺が生じるという問題点がある。
本発明の課題は、皺を生じさせることなく、熱収縮性筒状ラベルを容器の凹み部側に凹ませて熱収縮装着できるラベル付き容器の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記皺の発生について鋭意研究したところ、その原因は、凹み部の外面形状と略同形の治具を用いていることに起因することを見出した。すなわち、容器の凹み部は、最も内側へ凹んだ底面と、この底面から容器の基準面(容器の基準面とは、凹み部以外の容器外面をいう)に連設された周側面と、を有する。通常、凹み部の周側面は、次第に内側へ傾斜した傾斜面であるため、この周側面に、熱収縮性筒状ラベルが介在した状態で、治具が密着していると、凹み部の周側面に対応する熱収縮性筒状ラベルの領域に、熱が十分に作用しない。このため、上記皺が生じると考えられる。
そこで、本発明のラベル付き容器の製造方法は、凹み部を有する容器に熱収縮性筒状ラベルを外嵌する工程1と、前記容器の凹み部に対応する熱収縮性筒状ラベルの外面から治具を当てることにより、前記熱収縮性筒状ラベルを凹み部側へ押圧する工程2と、前記外嵌された熱収縮性筒状ラベル全体を加熱する工程3と、を有するラベル付き容器の製造方法であって、前記工程2において、当てられた治具の周側面と凹み部の周側面との間に隙間を有し、前記熱収縮性筒状ラベルの前記凹み部に対応する領域全体又は前記隙間に対応する領域に、熱収縮性筒状ラベルの外面からスチーム又は熱風を吹き付けることにより、前記隙間に存する熱収縮性筒状ラベルを集中的に加熱する工程4と、を有することを特徴とする。
上記本発明のラベル付き容器の製造方法は、治具を当てた際に、治具の周側面と凹み部の周側面との間に隙間が形成されている。このため、工程4において、前記隙間に存する熱収縮性筒状ラベルを集中的に加熱することにより、その熱収縮性筒状ラベルの領域に熱を十分に作用させることができる。前記領域に熱が十分に作用することによって、容器の凹み部の周側面に対応する熱収縮性筒状ラベルの収縮が規制されず、皺が生じ難くなる。従って、熱収縮性筒状ラベルを容器の凹み部側に綺麗に凹ませたラベル付き容器を製造できる。
本発明の好ましいラベル付き容器の製造方法は、前記工程4が、前記工程3を実施した後、又は、前記工程3と同時に実施される。前記工程4が、工程3の実施後、又は、工程3と同時に実施されることにより、容器の凹み部の周側面に対応する熱収縮性筒状ラベルに、皺が生じ難くなる。
また、本発明のラベル付き容器は、上記製造方法を行うことによって得られたラベル付き容器であって、一部分が内側に凹んだ凹み部を有する容器と、この容器に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルと、を備え、前記熱収縮性筒状ラベルの一部分が、前記容器の凹み部の周側面との間に間隙を有した状態で、前記容器の凹み部側に凹んで装着されていることを特徴とする。
この容器内に充填される充填物は、特に限定されないが、例えば、洗浄剤、柔軟剤、化粧品、薬品、又は食品が挙げられる。
本発明のラベル付き容器は、前記熱収縮性筒状ラベルの一部分が、容器の凹み部の周側面との間に間隙を有した状態で、前記容器の凹み部側に凹んで装着されているので、熱収縮性筒状ラベルに実質的に皺が生じておらず、外観上美麗である。
本発明に係るラベル付き容器の製造方法によれば、熱収縮性筒状ラベルを容器の凹み部側に凹ました状態で、熱収縮性筒状ラベルに実質的に皺が生じることなく、これを綺麗に装着することができる。
また、本発明の製造方法によって得られるラベル付き容器は、外観上美麗であると共に、凹み部に指を掛けて確実に持つことができる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
(ラベル付き容器の構成)
図1及び図2に於いて、1は、凹み部4を有する容器2と、該容器2に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベル3と、を備えるラベル付き容器を示す。
該ラベル付き容器1は、熱収縮性筒状ラベル3が容器2の凹み部4を含んで熱収縮装着されており、熱収縮性筒状ラベル3は、その一領域が容器2の凹み部4側に凹んだ状態で装着されている。
具体的には、上記ラベル付き容器1に用いられる容器2は、胴部21と、胴部に連設された肩部22と、肩部22の上方に設けられたキャップ部23と、を有する。
容器2の胴部21の一部分には、内側へ凹んだ部分(凹み部4)が形成されている。容器2の凹み部4は、最も内側へ凹んだ底面41と、該底面41から容器2の基準面(凹み部4以外の胴部21の外面)に連設された周側面42と、を有する。容器2の基準面に連設した周側面42は、基準面から次第に内側へ傾斜した傾斜面とされており、前記周側面42の下端部に連設した底面41は、略平坦状とされている。容器2の凹み部4の正面視形状は、例えば、略矩形状に形成されている。なお、凹み部4の周側面42は、凹み部4の底面41を基準にして、容器2の周方向及び縦方向の何れの側にも形成されている。つまり、凹み部41は、底面41の周囲全体に、周側面42を有している。もっとも、凹み部4は、底面41の周囲の一部分に周側面を有しない形状でもよい。また、凹み部4は、胴部21の両面にそれぞれ形成されている。
凹み部4の深さ(凹み部4の底面41と容器2の基準面の間の長さ)は、特に限定されないが、通常、3mm以上であり、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上である。凹み部4の深さが余りに浅いと、凹み部4に指を掛け難くなるからである。凹み部4の深さの上限は、容器2の大きさによって異なるものの、20mm以下が好ましい。
なお、容器2の全体形状は、凹み部4が少なくとも1箇所形成されているものであれば特に限定されず、様々な形状に変更可能である。また、容器2の凹み部4の正面視形状についても上記のように略矩形状に限られず、正面視略円形状、同ハート形状、同三角形状、同略S字状、その他任意の形状に変更可能である。
さらに、容器2の材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系などの熱可塑性樹脂、金属、ガラス、陶器など、従来公知の材質である。
また、容器2の内部に充填される充填物は、特に限定されず、洗浄剤、柔軟剤、化粧品、薬品、食品、飲料などの液体又は粉体などが挙げられる。
本発明のラベル付き容器1は、容器2の凹み部4に対応する熱収縮性筒状ラベル3の一領域5(以下、この部分を「凹み部対応領域」という)が、容器2の凹み部4の周側面42との間に間隙を有した状態で、容器2の凹み部4側に凹んで装着されていればよい。
具体的には、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5の一部は、凹み部4の底面41に沿って密着しているが、凹み部対応領域5の残る部分は、凹み部4の周側面42においては僅かに離れた状態(間隙を有した状態)となっている。
該凹み部対応領域5は、(実質的に皺が生じておらず)その外面全体がなだらかな形状になっている。
上記熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5の一部は、接着剤6を介して容器2の凹み部4の底面41に接着されている。接着剤6は、熱収縮性筒状ラベル3の少なくとも凹み部対応領域5の内面に塗工されている。熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5を容器2の凹み部4の底面41に押さえ付けることにより、前記凹み部対応領域5の一部が、接着剤6を介して凹み部4の底面41に接着されている。この接着剤6による接着面積は、容器2の凹み部4の大きさなどに応じて適宜設定されるが、凹み部対応領域5が容器2から剥がれ難くするためには、前記接着面積は広い方が好ましい。例えば、前記接着面積は、好ましくは150mm以上であり、より好ましくは175mm以上である。
前記接着剤6としては、感熱接着剤が好ましいが、溶剤型接着剤などの非感熱接着剤を用いることもできる。
前記感熱接着剤は、加熱よって接着性を発揮する接着剤(接着剤とは、一般に粘着剤と言われているものも含む)であり、例えば、ホットメルト型接着剤、パートコート型感熱接着剤、ディレードタック型感熱接着剤などを用いることができる。
このように熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5が、接着剤6を介して接着されていることにより、ラベル付き容器1の流通時などに熱収縮性筒状ラベル3が変形しても、凹み部対応領域5が容器2の凹み部4から浮き上がることを防止できる。
なお、上記熱収縮性筒状ラベル3の外面のうち、少なくとも凹み部対応領域5の外面に、防滑処理を施したり、或いは、エンボス加工を施してもよい。かかる防滑処理及び/又は/エンボス加工を施すことにより、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5の外面から凹み部4を持った際、指と熱収縮性筒状ラベル3の間の摩擦力が大きくなって指が滑り難くなるので好ましい。
次に、上記ラベル付き容器1に用いられる熱収縮性筒状ラベル3は、熱収縮性のフィルムを筒状に成形した筒状体からなる。
熱収縮性筒状ラベル3は、例えば、熱収縮性のフィルムを筒状にしてその両側端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部分を溶剤又は接着剤などで接着(センターシール)することによって筒状に形成されている。
熱収縮性のフィルムは、少なくとも幅方向(筒状に形成した際に於ける周方向。以下同じ)に熱収縮性を有するものであればその材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂から選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなる合成樹脂製フィルムなどを用いることができる。また、熱収縮性を有する2種以上の合成樹脂製フィルムが積層された積層フィルムを用いることもできる。さらに、熱収縮性を有するフィルムに発泡樹脂シート等の断熱層やその他の機能層が積層された公知の積層フィルムを用いることもできる。
熱収縮性のフィルムの厚みは、特に限定されないが、通常、20〜80μm程度のものが用いられる。
熱収縮性のフィルムの熱収縮率としては、熱収縮により容器に密着可能であれば特に限定されないが、通常、幅方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)が約40%以上、好ましくは約50%以上が例示される。また、該フィルムは縦方向(前記幅方向と直交する方向)に若干熱収縮してもよく、かかる縦方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、約−3〜15%程度が例示される。
但し、熱収縮率(%)=[{(幅方向(又は縦方向)の元の長さ)−(幅方向(又は縦方向)の浸漬後の長さ)}/(幅方向(又は縦方向)の元の長さ)]×100。
尚、熱収縮性筒状ラベル3には、例えば商品名、商標、絵柄デザインなどの公知の意匠印刷がグラビア印刷などによって単色又は多色刷りにて印刷されているが、該意匠印刷は図示しない。
また、熱収縮性筒状ラベル3には、分断用のミシン目などの公知の手段を適宜施してもよい。
さらに、図1に示したラベル付き容器1は、正面視略矩形状の凹み部4が形成された容器2に熱収縮性筒状ラベル3が装着されているが、例えば、図3に示すように、正面視略湾曲矩形状の凹み部4が形成された容器2に熱収縮性筒状ラベル3が装着されていてもよい。かかる容器2に装着された熱収縮性筒状ラベル3も、上記実施形態と同様に、凹み部対応領域5が、容器2の凹み部4の周側面42との間に間隙を有した状態で、容器2の凹み部4側に凹んで装着される。
次に、上記ラベル付き容器1の製造方法について説明する。
(前工程)
少なくとも凹み部対応領域5の内面に感熱接着剤6が塗工された熱収縮性筒状ラベル3を準備する。通常、該熱収縮性筒状ラベル3は、複数連続的に繋がった長尺状のラベル連続体の態様で提供される。なお、感熱接着剤6が塗工されていない熱収縮性筒状ラベル3を用いることもでき、この場合には、容器2の凹み部4に感熱接着剤が塗工される。
この熱収縮性筒状ラベル3の周方向長さは、容器2の胴部21に外嵌できる大きさであうが、熱収縮性筒状ラベル3を容器2の凹み部4に沿って凹ませる分を考慮して、熱収縮性筒状ラベル3の周方向長さは、通常よりも若干大きく形成される。
また、熱収縮性筒状ラベル3の容器2への装着は、通常、ラベラー(ラベル装着装置)を用いて実施される。
(工程1)
該ラベル連続体を所定長さに切断し、1個の熱収縮性筒状ラベル3を得た後、該熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5が容器2の凹み部4に適合するように位置合わせしながら、熱収縮性筒状ラベル3を容器2の胴部21の下端から肩部22にかけて外嵌する。
(工程2)
続いて、図4〜図6に示すように、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5の外面から、治具8を押し当て、凹み部対応領域5を容器2の凹み部4側へと押圧する。該治具8の押圧によって、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5が、容器2の凹み部4の外面に接する。
具体的には、この治具8は、例えば、図7にも示すように、押圧部81と、押圧部81を支持する支持棒82と、を有する。支持棒82は、ラベラーの搬送ベルトの駆動源に接続されている。
押圧部81の正面視形状(押圧面84の形状)は、容器2の凹み部4の正面視形状と相似形であり、且つ凹み部4の正面視形状よりも小さく形成されている。
押圧部81は、押圧面84と周側面83とを有する比較的薄い板状体で形成されている。薄い板状体からなる押圧部81を用いることにより、熱媒体(スチームや熱風など)が対流し易くなるので好ましい。前記押圧部81の肉厚は、好ましくは2mm〜20mmであり、より好ましくは5mm〜15mmである。
押圧部81の材質としては、例えば、耐熱性のある樹脂又はゴム、ステンレスなどの金属などが挙げられる。
また、治具8の押圧部81の面内には、複数箇所の貫通孔85が形成されている。かかる貫通孔85が形成されていることにより、治具8の押圧部81によって押さえられた熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5にも、熱を良好に作用させることができる。従って、該凹み部対応領域5を良好に熱収縮させると同時に、感熱接着剤6の接着性を発揮させることができる。
上記貫通孔85の開口面積(1つ当たり)は、特に限定されないが、好ましくは1mm〜100mmであり、より好ましくは1mm〜30mmである。
凹み部4の正面視形状に対して小さな相似形の上記押圧部81を凹み部4に当てると、押圧部81の周側面83と凹み部4の周側面42との間に隙間7が生じ得る。
前記隙間7とは、図6に示すように、押圧部81の周側面83の下端部83aと凹み部4の周側面42の下端部42a(凹み部4の周側面42の下端部42aとは、周側面42と底面41の境界部に相当する)の間を意味する。
前記隙間7の大きさは、特に限定されないが、好ましくは、3mm〜30mmであり、より好ましくは、4mm〜18mmである。前記隙間7が3mm未満であると、隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域に熱が十分に作用せず、熱収縮性筒状ラベル3に皺が生じる虞がある。一方、前記隙間7が30mmを超えると、治具8によって押さえられる領域が狭くなり過ぎる上、前記隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3に熱が加わりすぎて、熱収縮性筒状ラベル3が破れる虞がある。なお、前記隙間7の大きさは、凹み部4の形状及び大きさに応じて、治具8の押圧部81の形状を設計することによって調整できる。
特に、押圧部81の周側面83の上下と凹み部4の周側面42の上下との間に、3mm〜30mmの隙間7を有することにより、凹み部4の上下において、熱収縮性筒状ラベル3に皺が生じることを効果的に防止できる。
また、押圧部81の周側面83は、押圧面84に対して略直角状とされている。押圧部81の周側面83が押圧面84に対して略直角状に形成されていることにより、前記隙間7にスチームや熱風が入り込み易くなり、隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域に熱が十分に作用させることができる。
特に、押圧部81の周側面83は、押圧面84に対して鋭角状とされていることが好ましい。図8に、押圧面84に対して周側面83が鋭角状に形成された治具8を、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5に押圧した状態を示す。このように周側面83が押圧面84に対して鋭角状とされていることにより、前記隙間7にスチームや熱風がさらに入り込み易くなるので好ましい。
(工程3)
上記熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5を治具8にて押圧した状態で、容器2を加熱ゾーンへと送る。加熱ゾーンでは、外嵌した熱収縮性筒状ラベル3の全体を所定温度(ラベルの熱収縮温度)に加熱する。加熱方法は、従来と同様に、スチーム(80〜100℃)や熱風(例えば、120〜250℃)の吹き付けなどで行うことができる。上記のように、治具8の押圧部81には、貫通孔85が形成されているので、熱風などが熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5に作用し、これを加熱することができる。
本工程に於いて、熱収縮性筒状ラベル3は、容器2の外形状(基準面)にほぼ沿って熱収縮する。なお、熱収縮性筒状ラベル3の凹み部対応領域5も若干熱収縮するが、この部分5は治具8で押圧されているので、凹み部4の底面41にぼ沿った状態が維持される。
また、加熱時、凹み部対応領域5の内面に設けられた感熱接着剤6が活性化し、容器2の凹み部4の底面41に接着する。
(工程4)
工程3を実施した後、さらに、押圧部81の周側面83と凹み部4の周側面42との間の隙間7を集中的に加熱する。すなわち、前記隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域を集中的に加熱して、前記隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域に、別途、熱を作用させる。かかる集中的な加熱によって、隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域に熱が十分に作用する。このため、凹み部4の周側面42に対応する熱収縮性筒状ラベル3の領域の収縮が規制されず、この領域に皺が発生することを防止できる。
なお、隙間7の加熱方法は、上記と同様に、スチームや熱風の吹き付けなどが挙げられる。該スチームなどを、熱収縮性筒状ラベル3の外面から、凹み部4に対応した凹み部対応領域5の全体に、又は、前記隙間7に部分的に吹き付けることにより、隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域を集中的に加熱することができる。
なお、工程4は、工程3を実施する前に実施してもよいし、工程3と同時に実施してもよい。もっとも、皺の発生防止に特に効果的であることから、工程4は、工程3と同時に実施するか、又は、工程3を実施した後に実施することが好ましく、特に、工程4は、上記のように工程3を実施した後に実施することがより好ましい。
工程3と工程4を同時に実施する場合には、例えば、加熱方法としてスチームを用いることが好ましい。具体的には、工程3と工程4を同時に実施する場合には、熱収縮性筒状ラベル3が外嵌され且つ治具8で押圧された容器2をスチームトンネルに導き、熱収縮性筒状ラベル3の外面から凹み部対応領域5全体に、スチームを吹き付ける。かかるスチームの吹き付けによって、上記隙間7に存する熱収縮性筒状ラベル3の領域を集中的に加熱することができると同時に、スチームトンネル内に満たされたスチームによって熱収縮性筒状ラベル3の全体を加熱することができる。
(工程5)
続いて、凹み部対応領域5を治具8にて押圧したままで、容器2を冷却ゾーンへと送る。冷却ゾーンでは、熱収縮性筒状ラベル3及び治具8を室温まで冷却する。冷却は、自然冷却でもよいが、時間短縮のため、冷風などを吹き付けて強制的に温度を下げることが好ましい。
熱収縮性筒状ラベル3が、概ね室温にまで冷えた後、治具8を外すことにより、熱収縮性筒状ラベル3が容器2の凹み部4にほぼ沿い且つ皺が生じることなく綺麗に装着されたラベル付き容器1を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更に詳述する。ただし、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(使用した容器)
厚み1mmのポリエチレンテレフタレートシートをシート成形後に接合して、容器を作製した。この容器の胴部の両面には、同一形状の凹み部がそれぞれ形成されている。この容器の凹み部は、深さ10mm、直径50mmの円形状(正面視形状)である。
(使用した熱収縮性筒状ラベル)
面内の一方向に熱収縮しうるフィルム(グンゼ社製、製品名「HGS」。厚み45μmのポリエチレンテレフタレート/ポリスチレンの積層フィルム)の内面に、厚み2μmの白ベタ印刷層をグラビア印刷した。また、このフィルムの内面であって、凹み部対応領域に、感熱接着剤を塗工した。このフィルムの両側端部を重ね合わせて接着することにより、熱収縮性筒状ラベルを形成した。
[実施例1]
上記容器の凹み部に上記熱収縮性筒状ラベルの凹み部対応領域が対応するように、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌した。
次に、厚み5mm、直径40mmの真鍮製の押圧部を有する治具(ただし、押圧部の面内には、直径5mmの貫通孔(開口面積約20mm)が8個略均等に形成されている)を、熱収縮性筒状ラベルの凹み部対応領域の外面から押し当てた。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約5mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、1256mmである。
この治具を押圧した状態の容器を、次の2種類の加熱方法で加熱し、熱収縮性筒状ラベルを熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
(1)全体及び隙間を同時に加熱する方法:
両壁面にスチーム吹き出し口が具備されたスチームトンネルの該スチーム吹き出し口に、容器の凹み面が対面するように位置合わせして、スチームトンネル内に治具押圧状態の容器を配置し、その熱収縮性筒状ラベルの凹み対応領域の外面に、前記スチーム吹き出し口から90℃のスチームを5秒間吹き付けた。
(2)全体及び隙間を別個に加熱する方法:
治具押圧状態の容器を回転させながら、容器の全体に120℃の熱風を3秒間吹き付けた後、更に、治具押圧状態の容器を固定し、その熱収縮性筒状ラベルの凹み対応領域の外面に、150℃の熱風を2秒間吹き付けた。
[実施例2]
実施例1の治具に代えて、下記の治具を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌し、2種類の加熱方法でそれぞれ熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
実施例2で用いた治具は、厚み5mm、直径30mmの真鍮製の円形状の押圧部を有する(ただし、押圧部の面内には、直径5mmの貫通孔(開口面積約20mm)が5個略均等に形成されている)。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約10mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、707mmである。
[実施例3]
実施例1の治具に代えて、下記の治具を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌し、2種類の加熱方法でそれぞれ熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
実施例3で用いた治具は、厚み5mm、直径20mmの真鍮製の円形状の押圧部を有する(ただし、押圧部には、貫通孔が形成されていない)。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約15mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、314mmである。
[実施例4]
実施例1の治具に代えて、下記の治具を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌し、2種類の加熱方法でそれぞれ熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
実施例4で用いた治具は、厚み5mm、直径15mmの真鍮製の円形状の押圧部を有する(ただし、押圧部には、貫通孔が形成されていない)。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約17.5mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、177mmである。
[実施例5]
実施例1の治具に代えて、下記の治具を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌し、2種類の加熱方法でそれぞれ熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
実施例5で用いた治具は、厚み5mm、直径10mmの真鍮製の円形状の押圧部を有する(ただし、押圧部には、貫通孔が形成されていない)。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約20mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、79mmである。
[比較例]
実施例1の治具に代えて、下記の治具を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、熱収縮性筒状ラベルを容器に外嵌し、2種類の加熱方法でそれぞれ熱収縮させ、ラベル付き容器を作製した。
比較例で用いた治具は、厚み5mm、直径50mmの真鍮製の円形状の押圧部を有する(ただし、押圧部の面内には、直径5mmの貫通孔(開口面積約20mm)が8個略均等に形成されている)。なお、治具の押圧部の周側面と凹み部の周側面の間(隙間)は、約0mmである。また、治具の押圧部による押圧面積(感熱接着剤による接着面積)は、1963mmである。
実施例1〜5のラベル付き容器の外観を観察したところ、熱収縮性筒状ラベルに皺が生じておらず、凹み部側へ良好に凹んでいた。一方、比較例のラベル付き容器の外観を観察したところ、凹み部の周側面の近辺で、熱収縮性筒状ラベルに皺が生じていた。
なお、実施例5のラベル付き容器は、熱収縮性筒状ラベルが容器の凹み部の底面に対する接着が不十分であり、僅かに浮き上がっていた。
本発明のラベル付き容器の一実施形態を示す正面図。 図1のI−I線断面図。 本発明のラベル付き容器の他の実施形態を示す正面図。 本発明のラベル付き容器の製造方法に於いて、外嵌した熱収縮性筒状ラベルに治具を押圧した状態を示す正面図。 図4のII−II線断面図。 図5の一部分を拡大した要部拡大断面図。 治具の一実施形態を示す一部省略斜視図。 他の実施形態の治具を、外嵌した熱収縮性筒状ラベルに押圧した状態を示す要部拡大断面図。
符号の説明
1…ラベル付き容器、2…容器、3…熱収縮性筒状ラベル、4…容器の凹み部、41…凹み部の底面、42…凹み部の周側面、5…容器の凹み部に対応する熱収縮性筒状ラベルの一領域(凹み部対応領域)、6…接着剤、7…隙間、8…治具、81…治具の押圧部、83…押圧部の周側面

Claims (2)

  1. 工程1:凹み部を有する容器に熱収縮性筒状ラベルを外嵌する工程と、
    工程2:前記容器の凹み部に対応する熱収縮性筒状ラベルの外面から治具を当てることにより、前記熱収縮性筒状ラベルを凹み部側へ押圧する工程と、
    工程3:前記外嵌された熱収縮性筒状ラベル全体を加熱する工程と、
    を有するラベル付き容器の製造方法であって、
    前記工程2において、当てられた治具の周側面と凹み部の周側面との間に隙間を有しており、
    工程4:前記熱収縮性筒状ラベルの、前記凹み部に対応する領域全体又は前記隙間に対応する領域に、熱収縮性筒状ラベルの外面からスチーム又は熱風を吹き付けることにより、前記隙間に存する熱収縮性筒状ラベルを集中的に加熱する工程、
    を有することを特徴とするラベル付き容器の製造方法。
  2. 前記工程4が、前記工程3を実施した後、又は、前記工程3と同時に実施される請求項1に記載のラベル付き容器の製造方法。
JP2008140304A 2008-05-29 2008-05-29 ラベル付き容器の製造方法 Expired - Fee Related JP5224909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140304A JP5224909B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ラベル付き容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140304A JP5224909B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ラベル付き容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286428A JP2009286428A (ja) 2009-12-10
JP5224909B2 true JP5224909B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41456040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140304A Expired - Fee Related JP5224909B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ラベル付き容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987570B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-05 株式会社フジシール ラベル付き容器の製造方法およびラベル付き容器
JP6818839B2 (ja) * 2019-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176515A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器及びシュリンクラベルの外装方法
JP4764211B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-31 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付き容器、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009286428A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140075B2 (ja) インモールド用ラベル
EP0408016B1 (en) Process for producing printed container for food packaging
JP5478758B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、長尺筒状体、及び筒状ラベル付き物品
US20090214837A1 (en) Insulating Label
JP2006281518A (ja) 転写フィルム
JP7069005B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2007326224A (ja) 転写フィルム及び転写フィルムで加飾された合成樹脂製成形品
JP4866096B2 (ja) ラベル付き容器の製造方法
JP2006213341A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP4947511B2 (ja) インモールドラベル付き合成樹脂製容器
JP4527541B2 (ja) ラベル及びその製造方法
JP5224909B2 (ja) ラベル付き容器の製造方法
JP2004123190A (ja) ラベル付容器
JP2008120398A (ja) カップ状容器本体および包装方法
JP2013049433A (ja) 熱収縮性筒状フィルム
JP5090850B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP2007086595A (ja) 分別回収用の易剥離ラベル
JP4679126B2 (ja) 筒状ラベル付き容器
JP2007045425A (ja) 容器
JP6060428B2 (ja) ラベル付き容器
EP3180783A1 (en) Multiple wrap label
JP4764211B2 (ja) ラベル付き容器、及びその製造方法
JP2009096480A (ja) 筒状ラベル付き容器
JP4881248B2 (ja) 収縮成形体の製造方法、及び収縮成形体
JP2001180644A (ja) 易廃棄性インモールドプラスチックカップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees