JP5224592B2 - 照明器 - Google Patents

照明器 Download PDF

Info

Publication number
JP5224592B2
JP5224592B2 JP2008530687A JP2008530687A JP5224592B2 JP 5224592 B2 JP5224592 B2 JP 5224592B2 JP 2008530687 A JP2008530687 A JP 2008530687A JP 2008530687 A JP2008530687 A JP 2008530687A JP 5224592 B2 JP5224592 B2 JP 5224592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulator
lens
illuminator according
illuminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509186A5 (ja
JP2009509186A (ja
Inventor
リファット エイ エム ヒクメット
ミッシェル セー イェー エム フィッセンベルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009509186A publication Critical patent/JP2009509186A/ja
Publication of JP2009509186A5 publication Critical patent/JP2009509186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224592B2 publication Critical patent/JP5224592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器に関する。特に、本発明は、画像、パターン、文字などの照明効果を照明面上に投影する、光変調器を備えている照明装置に関する。
従来技術による画像投影装置は、ランプからの光を使用し、これを(例えば、液晶表示器(LCD)などの)光弁又は変調器を通して送り、変調器の画像を投影レンズを用いて投影面上に投影している。
変調器は通常、画像を生成するために、アドレス指定可能な要素又はピクセルのアレイを備えている。例えば、米国特許第5,622,418号明細書に開示されているように、ひとつのタイプの画像投影装置においては、それぞれのピクセルは、選択的に、(方向を変更せずに)入射光を伝達、または、(例えば、散乱によって)入射光の方向を変更する。伝達された光は、投影レンズによって、投影面上に投影されて、画像を形成し、一方、散乱光の少なくとも一部分は吸収されて、高コントラストの画像を形成する。米国特許第5,622,418号明細書に開示されたシステムにおいては、投影レンズの入射ひとみは、投影された画像のコントラストを高めるために、液晶光弁で散乱した光の部分を除去するように働く。従って、ランプからの光の一部分は失なわれる。このようなことは、表示の用途においては容認されるが、照明の用途においては容認されない。
米国特許第5,622,418号明細書
本発明の目的は、この問題点を解決して、照明用途のための改良された装置を提供することである。
この目的、及び以下の説明から明らかになる別の目的を達成するための照明器は、それぞれが選択的に、光の方向を変更せずに入射光を伝達し、または、入射光の方向を変更するように構成されている要素のアレイを備えている空間光変調器と、変調器を照明するように配置されたランプと、変調器からの変更されていない光を、照明面へと向けるレンズと、変調器によって方向を変更された実質的にすべての光を、照明面に向けて送る手段と、を備えている。
本発明が基礎とする理解は、変調器によって方向を変更された、ランプからの光の部分を(従来技術のように、この光を吸収又は別な具合に外転させる代わりに)再分配することで、特に大きな角度において光の損失を著しく減少できる、ある種の照明効果を発生させる照明器が提供可能なことである。光は、直接的に、又はレンズを介して、照明面に向けて送られる。
光の前進は、様々な方法によって達成される。
ひとつの実施形態においては、送り手段は、変調器によって方向を変更された光を、照明面に向けて反射するように構成されている反射鏡を備えている。好ましくは、反射鏡は、テーパ管として形成され、変調器は管における狭い端に配置され、管における広い端は照明面へと向けられ、管の横断面は、本質的に、変調器の形状に合致し、大きな角度で変調器から出た光も、照明面に向けて反射することができる。
他の実施形態においては、送り手段は、セグメント化されたレンズから構成され、変更されていない光を変調器から照明面上へと導くレンズ(「光を導くレンズ」)は、セグメント化されたレンズの一部分によって形成されている。好ましくはセグメント化されたレンズは、中央の第1の部分と、周辺の第2の部分とを有し、第1の部分は、第2の部分に比べて、異なる焦点距離及び/又は光軸を有している。光を導くレンズは、好ましくは、中央の第1の部分によって形成され、これは、変調器からの本質的にすべての変更されていない光を受ける。従って、変調器を通して伝達される変更されていない光については、セグメント化されたレンズの中央の部分によって、画像が形成される。他方において、変調器によって変更された光については、中央の部分に届く光は、周辺の部分に届く光に比べて、照明面上の異なる位置に画像を形成することにつながるが、これは、2つの部分の焦点距離及び/又は光軸の違いに起因する。これは、形成された画像/パターンにおいて、何らかのコントラストを達成することを可能にする。好ましくは、セグメント化されたレンズが有する直径は、周辺の第2の部分が、変調器で方向を変更された本質的にすべての光を捕らえて、照明面に向けて光を導くようになっている。セグメント化されたレンズは、上述した反射鏡と共に又は反射鏡無しに使用される。
照明器はさらに、ランプと変調器との間に配置されている、第2のレンズを備えることができる。第2のレンズは、第1のレンズに比べて、異なる直径及び/又は異なる焦点距離を有することができる。これにより、ビーム形成のためのより多くの可能性が許容される。第2のレンズは、上述した反射鏡と共に、及び/又は、上述したセグメント化されたレンズと共に、併用される。
照明器はさらに、変調器と第1のレンズとの間に配置されている、非吸収絞りを備えることができる。好ましくは、非吸収絞りは、好ましくは照明面に向けた前方へ、入射した光の方向を変更するように構成されている。そうした絞りは、散乱材料から作ることができ、入射光を、任意の又は特定の方向に散乱させる。変形例としては、絞りは、屈折性又は回折性でも良い。そうした絞りは、超小型レンズアレイ、ブレーズ格子、ルールドグレティング、位相格子などから構成される。
ひとつの実施形態においては、絞りは開口部を有し、ランプからの光は、例えば、第2のレンズによって、ランプ内の又はランプに関連した反射鏡によって、または、これら両方の組合せによって、開口部に焦点を合わせられる。開口部とは、絞りにおける開口部又は透明な部分であって、光の方向を変更せずに、光を伝達するものと解釈されるべきである。従って、方向を変更され始めずに、変調器を通して伝達された光は、開口部を通り抜け、一方、経路(すなわち、方向)を変更された、変調器の要素に由来する光は、開口部を通過せずに、絞りにおける散乱(又は、回折又は屈折)領域に入射する。このように、光経路転換の効果は増幅され、及び/又は、光は特定の方向に導かれて、高いコントラスト及びビーム形状についての大きな制御が可能になる。
他の実施形態においては、非吸収絞りは、局所的に調整可能な光伝達特性を有している。これは、ビーム形状に、さらに大きな制御を与える。
入射光の方向は、散乱、屈折、又は回折などの効果を使用して、変調器によって変更される。変調器は、例えば、ピクセル化された液晶セルである。
本発明の、この観点及びその他の観点については、本発明の現時点において好ましい実施形態を示した添付図面を参照して、以下に詳細に説明される。
図面において、同様な要素には、同一の参照符号を付している。
図1は、本発明の実施形態による照明器10を模式的に示した側面図である。照明器10は、ランプ12と、光変調要素16のアレイを備えている空間光変調器14と、データを受けて、それに従って変調器14を制御するための制御装置18と、レンズ20とを備えている。
ランプ12は、例えば、発光ダイオードの光源で良い。
それぞれの要素16は、その選択された状態に応じて、選択的に、入射光を伝達し(すなわち、光の方向又は経路を著しく変更しない)、または、入射光の方向を変更する。光変調器14は、例えば、ピクセル化された液晶セルであって、アクティブマトリックスの、マルチプレックス化された又は直接的な電子アドレス指定を備え、例えば、散乱、屈折、又は回折などの電気的に制御可能な液晶効果を用いて、方向又は経路の変更が得られるものである。本発明において適切な、様々な液晶装置は、当業者にとって明らかである。
照明器10はさらに、反射鏡22を備えている。反射鏡22は、図1では断面で示され、テーパ管として形成され、管の横断面は、本質的に変調器14の形状に合致しており、変調器14は管の狭い端に配置され、管の広い端は照明面24へと向けられている。
照明器10の動作に際しては、ランプ12は変調器14を照明する。変調器14における要素16の状態は、投影すべき画像又はパターンなどに関連して受けたデータに基づいて、制御装置18によって制御される。どの状態であるかに依存して、それぞれの要素16は、入射光を直接的に伝達し、または、入射光の方向を変更する。直接的に伝達される光は、太線で示され、方向を変更された光は、細線で示される。例としては、要素16aは、光を伝達し、一方、要素16bは、例えば散乱によって、光の方向を変更している。
変調器14を通して直接的に伝達された光は、レンズ20によって照明面24に投影され、例えば、画像、文字などの照明効果を形成する。
他方、変調器14によって方向を変更された光は、レンズ20を介して、照明面24に導かれるか、または、反射鏡22によって反射されて、照明面24に向かう。図示の通り、変調器14から出る光が急角度であっても、照明面24に向かって前進する。従って、変調器14によって方向を変更された本質的にすべての光が、照明面24に向けて前進し、変調器14を通して変更されずに伝達された光と一緒になって、照明面24に所望の照明効果を形成する。シミュレーションによれば、変調器上の(例えば)散乱領域に対応する、照明面上の領域は低い強度を有し、一方、減少した強度は、照明面におけるその他の領域に再分配される。
図2は、本発明の別の実施形態による照明器30を模式的に示した側面図である。図1に開示されたものに加えて、照明器30はさらに、ランプ12と変調器14との間に配置されている第2のレンズ32を備えている。レンズ32は、ランプ12からの光の焦点を合わせる。図2において、レンズ32の焦点は、第1のレンズ20の焦点と一致し、方向の変更無しに変調器14を通して伝達されたビームは、第1のレンズ20によって、本質的に平行に、照明面24上に向けられる。他方において、変調器14によって方向を変更された光は、第1のレンズ20を介して、照明面24に導かれるか、または、反射鏡22によって反射されて、照明面24へ向かう。別の構成(図示せず)においては、第1のレンズ20は、変調器14までの距離に対応する焦点距離を有し、変調器の画像は、照明面24上に投影される。
任意的には、照明器30は、変調器14と第1のレンズ20との間に配置されている非吸収絞り34を備えても良い。絞り34は、例えば、散乱絞りである。図2において、絞り34は、透明な開口部36を備えている。絞り34は、第2のレンズ32から、第2のレンズ32の焦点距離に対応する距離に配置されており、照明器30の動作に際しては、方向の変更無しに変調器14から伝達されたビームは、開口部36に焦点を合わせられる。これによって、これらのビームは、絞り34を通過して、第1のレンズ20へと向かう。開口部36のサイズは、ランプの品質(光束の広がり)によって決定される。他方、変調器14で方向を変更され、開口部36を「外した」した、光のビーム又は光線は、絞り34によって散乱する。この光のいくらかは、散乱して直接に、第1のレンズ20及び/又は照明面24へと向かい、いくらかは反射鏡22へ向かって散乱し、反射鏡は、照明面24の方向へ光を反射する。従って、変調器14によって方向を変更された本質的にすべての光が、照明面24に向けて前進し、変調器14を通して変更されずに伝達された光と一緒になって、照明面24に所望の照明効果を形成する。シミュレーションによれば、絞り34と開口部36とによって、形成された光効果のコントラストは増加し、照明面にはほとんど光の損失が生じない。再び、変形例による構成においては、変調器14は、第1のレンズ20の焦点距離に配置され、変調器の画像は、照明面24上に投影される。そうした構成においては、第1のレンズ20は、第2のレンズ32に比べて、長い焦点距離を有する。
ランプから焦点を合わせられた光は、代わりに、ランプに設けられ又はランプに関連して設けられた反射手段によって、または、そうした反射手段と第2のレンズとの組合せによって、達成しても良い。
開口部を有する非吸収絞りに代えて、局所的に調整可能な光伝達特性を有してなる、非吸収絞りを使用しても良い。すなわち、絞りにおける少なくともひとつの部分は、方向を変更せずに入射光を伝達するように選択され、絞りにおける少なくともひとつの部分は、かかる部分に当たる入射光の方向を変更するように選択される。そうした絞りは、例えば、液晶セルによって実現され、局所的にアドレス指定され、散乱、回折、又は屈折などの電気的に制御可能な効果を呈する。
図3は、本発明のさらに別の実施形態による照明器40を模式的に示した側面図である。図1に開示されたものと比べると、照明器40は、第2のレンズ32とセグメント化されたレンズ42とを備えている。
図3において、セグメント化されたレンズ42は、第1の焦点距離を備えている、中央の第1の部分44と、第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離を備えている、周辺の第2の部分46とを有している。変形例としては、2つの部分は、同一の焦点距離を有するが、異なる光軸を有しても良い。
レンズ32及び42はさらに、照明器40の動作に際して、方向を変更せずに変調器14を通して伝達されたビームは、セグメント化されたレンズ42における中央の第1の部分44に入射するように構成されている。これを達成するために、レンズ32及び42について、適当なサイズ、焦点距離、及び/又は、位置などを選択する。中央の第1の部分44に入射したビームは、照明面24上に投影され又は導かれ、画像や、パターンなどを形成する。他方において、変調器14によって変更された光については、中央の部分44に達した光は、周辺の部分46に(直接的に又は反射鏡22による反射の後に)達する光と比べて、2つの部分の異なる焦点距離及び/又は光軸に起因して、照明面24上の異なる位置における画像の形成につながる。従って、変調器14によって方向を変更された本質的にすべての光が、照明面24に向けて前進し、変調器14を通して変更されずに伝達された光と一緒になって照明面24に所望の照明効果を形成する。
図3において、第2のレンズ32の焦点は、セグメント化されたレンズ42における中央の部分44の焦点と一致し、ビームは、照明器の光軸48に対して本質的に平行に導かれて、照明面24に達する。変形例による構成においては、変調器14は、セグメント化されたレンズ42における中央の部分44の焦点距離に配置され、変調器の画像は、照明面24上に投影される。また、セグメント化されたレンズを、第2のレンズ32の焦点距離の付近に配置して、変調器14によって方向を変更されていない光の本質的にすべてが、中央の部分44に入射することを確保しても良い。この場合には、ランプの品質、すなわち、光束の広がりが、中央の部分44のサイズを決定する。
図3に示した実施形態においては、反射鏡22及び/又は第2のレンズ32の両方を省略しても良い。前者の場合には、セグメント化されたレンズ42の直径は、好ましくは、周辺の第2の部分46が、変調器14によって方向を変更されたほとんどすべての光を捕らえ、光を照明面24に向けて導くようになっている。
本発明は、いかなる意味でも、上述した好ましい実施形態に限定されることはない。逆に、特許請求の範囲の範囲内において、多くの変形例及び改変例が可能であることがわかる。
図1は、本発明の実施形態による照明器を模式的に示した側面図である。 図2は、本発明の別の実施形態による照明器を模式的に示した側面図である。 図3は、本発明のさらに別の実施形態による照明器を模式的に示した側面図である。

Claims (14)

  1. 照明器であって、
    それぞれが選択的に、光の方向を変更せずに入射光を伝達、または入射光の方向を変更するように構成されている要素のアレイを備えている空間光変調器と、 前記変調器を照明するように配置されたランプと、
    前記変調器からの変更されていない光を、照明面へと導くレンズと、
    前記変調器によって方向を変更された実質的にすべての光を、照明面に向けて送る手段と、を備えている、
    ことを特徴とする照明器。
  2. 前記送り手段は、前記変調器によって方向を変更された光を、照明面に向けて反射するように構成されている反射鏡を備えている、
    請求項1に記載の照明器。
  3. 反射鏡は、テーパ管として形成され、変調器は管の狭い端に配置され、管の広い端は照明面へと向けられ、管の横断面は、好ましくは本質的に、変調器の形状に合致している、
    請求項2に記載の照明器。
  4. 前記送り手段は、セグメント化されたレンズを備え、前記光を導くレンズは、セグメント化されたレンズの一部分によって形成されている、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明器。
  5. 前記セグメント化されたレンズは、中央の第1の部分と、周辺の第2の部分とを有し、前記第1の部分は、前記第2の部分と異なる焦点距離及び/又は光軸を有している、
    請求項4に記載の照明器。
  6. 前記光を導くレンズは、前記中央の第1の部分によって形成されている、
    請求項5に記載の照明器。
  7. 前記ランプと変調器との間に配置されている第2のレンズをさらに備えている、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の照明器。
  8. 前記第2のレンズは、前記光を導くレンズと異なる直径及び/又は異なる焦点距離を有している、
    請求項7に記載の照明器。
  9. 変調器と前記光を導くレンズとの間に配置されている、非吸収絞りをさらに備えている、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の照明器。
  10. 前記非吸収絞りは、好ましくは照明面に向けた前方へ、入射光の方向を変更するように構成されている、
    請求項9に記載の照明器。
  11. 非吸収絞りは開口部を有し、前記ランプからの光は、前記開口部に焦点が合わせられている、
    請求項9又は10に記載の照明器。
  12. 前記非吸収絞りは、局所的に調整可能な光伝達特性を有している、
    請求項9又は10に記載の照明器。
  13. 入射光の方向は、散乱、屈折、及び回折のうちのひとつによって、変調器で変更される、
    請求項1に記載の照明器。
  14. 前記変調器は、液晶セルである、
    請求項1に記載の照明器。
JP2008530687A 2005-09-16 2006-09-08 照明器 Active JP5224592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05108514 2005-09-16
EP05108514.0 2005-09-16
PCT/IB2006/053182 WO2007031921A1 (en) 2005-09-16 2006-09-08 Illuminator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009509186A JP2009509186A (ja) 2009-03-05
JP2009509186A5 JP2009509186A5 (ja) 2009-10-22
JP5224592B2 true JP5224592B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=37695917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530687A Active JP5224592B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-08 照明器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8373923B2 (ja)
EP (1) EP1929772B1 (ja)
JP (1) JP5224592B2 (ja)
KR (1) KR101333028B1 (ja)
CN (1) CN101263711B (ja)
TW (1) TW200718222A (ja)
WO (1) WO2007031921A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2470752B (en) 2009-06-03 2015-01-07 Au Optronics Corp Autostereoscopic Display Apparatus
GB2477294B (en) 2010-01-27 2015-05-06 Au Optronics Corp Autostereoscopic display apparatus
WO2016109244A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Compact projection systems and related components

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569645B2 (ja) 1987-12-07 1997-01-08 キヤノン株式会社 反射型光変調装置
US6769792B1 (en) * 1991-04-30 2004-08-03 Genlyte Thomas Group Llc High intensity lighting projectors
US5459591A (en) * 1994-03-09 1995-10-17 Faris; Sadeg M. Electromagnetic energy beam steering devices
US5622418A (en) * 1994-03-29 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabuskiki Kaisha Projection display device
US5806950A (en) * 1994-06-03 1998-09-15 Kopin Corporation Compact high resolution light valve projector
US5764329A (en) 1996-05-17 1998-06-09 Motorola, Inc. Chiral smectic liquid crystal phase spatial light modulator for unpolarized light in which a reflector is at an angle to the output surface of the liquid crystal cell
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP2003279925A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd ウォブリング素子、ウォブリング素子の製造方法および画像表示装置
US6876494B2 (en) * 2002-09-30 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging forming apparatus
TWM252024U (en) * 2004-02-12 2004-12-01 Benq Corp Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1929772A1 (en) 2008-06-11
EP1929772B1 (en) 2019-01-16
KR20080045758A (ko) 2008-05-23
US20080225371A1 (en) 2008-09-18
TW200718222A (en) 2007-05-01
CN101263711B (zh) 2012-12-12
CN101263711A (zh) 2008-09-10
WO2007031921A1 (en) 2007-03-22
KR101333028B1 (ko) 2013-11-26
US8373923B2 (en) 2013-02-12
JP2009509186A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376974B2 (ja) 媒体の局所的照明のための照明ユニット及び方法
KR100484174B1 (ko) 머리장착형 표시장치
JP2007500546A5 (ja)
EP3486557B1 (en) Vehicular lamp
WO2017183556A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR960035949A (ko) 조명 장치
WO2000065398A3 (de) Durchlicht - beleuchtungseinrichtung für mikroskope
JP2008175869A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置及びプロジェクタ
JP3640391B1 (ja) 照明光学装置
ATE384280T1 (de) Optisches system, bildanzeigegerät und bildaufnahmeapparat
KR100550409B1 (ko) 광원유닛 및 이것을 이용한 투영형 표시장치
JP6856022B2 (ja) 照明装置
JP5224592B2 (ja) 照明器
JP4193950B2 (ja) ラインスキャナまたはラインプリンタ用光学システム
KR100636089B1 (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JP3870191B2 (ja) 多色画像をプロジェクションスクリーンに投影するための装置
US6700598B1 (en) Digital imaging system employing non-coherent light source
KR20150086696A (ko) 지향성 백라이팅 유닛
JP2007506156A5 (ja)
WO2004111723A3 (en) Image projector with means for changing direction and/or magnification of image beam
JP3301321B2 (ja) 照明光学系装置及び投写型表示装置
JP2009509186A5 (ja)
JP2002196259A (ja) 視野位置表示装置
WO2021015061A1 (ja) 照明装置および照明システム
CN210136386U (zh) 光积分柱及投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250