JP5223337B2 - 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ - Google Patents

有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5223337B2
JP5223337B2 JP2007549042A JP2007549042A JP5223337B2 JP 5223337 B2 JP5223337 B2 JP 5223337B2 JP 2007549042 A JP2007549042 A JP 2007549042A JP 2007549042 A JP2007549042 A JP 2007549042A JP 5223337 B2 JP5223337 B2 JP 5223337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
organic semiconductor
organic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066466A1 (ja
Inventor
康 大久保
利恵 片倉
秀謙 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007549042A priority Critical patent/JP5223337B2/ja
Publication of JPWO2007066466A1 publication Critical patent/JPWO2007066466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223337B2 publication Critical patent/JP5223337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタに関する。
情報端末の普及に伴い、コンピュータ用のディスプレイとしてフラットパネルディスプレイに対するニーズが高まっている。また、情報化の進展に伴い、従来、紙媒体で提供されていた情報が電子化される機会が増え、薄くて軽い、手軽に持ち運びが可能なモバイル用表示媒体として、電子ペーパーあるいはデジタルペーパーへのニーズも高まりつつある。
一般に平板型のディスプレイ装置においては、液晶、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)、電気泳動等を利用した素子を用いて表示媒体を形成している。また、こうした表示媒体では画面輝度の均一性や画面書き換え速度等を確保するために、画像駆動素子としてアクティブ駆動素子(TFT素子)を用いる技術が主流になっている。例えば、通常のコンピュータディスプレイではガラス基板上にこれらTFT素子を形成し、液晶、有機EL素子等が封止されている。
ここでTFT素子には主にa−Si(アモルファスシリコン)、p−Si(ポリシリコン)等の半導体を用いることができ、これらのSi半導体(必要に応じて金属膜も)を多層化し、ソース、ドレイン、ゲート電極を基板上に順次形成していくことでTFT素子が製造される。こうしたTFT素子の製造には通常、スパッタリング、その他の真空系の製造プロセスが必要とされる。
しかしながら、このようなTFT素子の製造では、真空チャンバーを含む真空系の製造プロセスを何度も繰り返して各層を形成せざるを得ず、装置コスト、ランニングコストが非常に膨大なものとなっていた。例えば、TFT素子では、通常それぞれの層の形成のために真空蒸着、ドープ、フォトリソグラフ、現像等の工程を何度も繰り返す必要があり、何十もの工程を経て素子を基板上に形成している。スイッチング動作の要となる半導体部分に関しても、p型、n型等、複数種類の半導体層を積層している。こうした従来のSi半導体による製造方法ではディスプレイ画面の大型化のニーズに対し、真空チャンバー等の製造装置の大幅な設計変更が必要とされる等、設備の変更が容易ではない。
また、このような従来からのSi材料を用いたTFT素子の形成には高い温度の工程が含まれるため、基板材料には工程温度に耐える材料であるという制限が加わることになる。このため実際上はガラスを用いざるをえず、先に述べた電子ペーパーあるいはデジタルペーパーといった薄型ディスプレイを、こうした従来知られたTFT素子を利用して構成した場合、そのディスプレイは重く、柔軟性に欠け、落下の衝撃で割れる可能性のある製品となってしまう。ガラス基板上にTFT素子を形成することに起因するこれらの特徴は、情報化の進展に伴う手軽な携行用薄型ディスプレイへのニーズを満たすにあたり望ましくないものである。
一方、近年において高い電荷輸送性を有する有機化合物として、有機半導体材料の研究が精力的に進められている。これらの化合物は有機EL素子用の電荷輸送性材料のほか、例えば非特許文献1等において論じられているような有機レーザー発振素子や、例えば非特許文献2等、多数の論文にて報告されている有機薄膜トランジスタ素子(有機TFT素子)への応用が期待されている。これら有機半導体デバイスを実現できれば、比較的低い温度での真空ないし低圧蒸着による製造プロセスの簡易化や、さらにはその分子構造を適切に改良することによって、溶液化できる半導体を得る可能性があると考えられ、有機半導体溶液をインク化することによりインクジェット方式を含む印刷法による製造も考えられる。これらの低温プロセスによる製造は、従来のSi系半導体材料については不可能と考えられてきたが、有機半導体を用いたデバイスにはその可能性があり、従って前述の基板耐熱性に関する制限が緩和され、透明樹脂基板上にも例えばTFT素子を形成できる可能性がある。透明樹脂基板上にTFT素子を形成し、そのTFT素子により表示材料を駆動させることができれば、ディスプレイを従来のものよりも軽く、柔軟性に富み、落としても割れない(もしくは非常に割れにくい)ディスプレイとすることができるであろう。
しかしながら、こうしたTFT素子を実現するための有機半導体としてこれまでに検討されてきたのは、ペンタセンやテトラセンといったアセン類(例えば、特許文献1参照。)、鉛フタロシアニンを含むフタロシアニン類、ペリレンやそのテトラカルボン酸誘導体といった低分子化合物(例えば、特許文献2参照。)や、α−チエニールもしくはセクシチオフェンと呼ばれるチオフェン6量体を代表例とする芳香族オリゴマー(例えば、特許文献3参照。)、ナフタレン、アントラセンに5員の芳香族複素環が対称に縮合した化合物(例えば、特許文献4参照。)、モノ、オリゴ及びポリジチエノピリジン(例えば、特許文献5参照。)、さらにはポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリ−p−フェニレンビニレンといった共役高分子等限られた種類の化合物(例えば、非特許文献1〜3参照。)でしかなく、溶剤への十分な溶解性を保持しながら、十分なキャリア移動度・ON/OFF比を示す材料は見出されていない。
最近、溶解性の高いアセン類であるルブレンの単結晶が非常に高い移動度を有することが報告されているが(例えば、非特許文献4参照。)、このような単結晶は気相成長法で作製したものであり、溶液キャストで製膜した膜は通常アモルファスであり、十分な移動度は得られていない。
また、真空蒸着によって高いキャリア移動度を有する化合物であるペンタセンに官能基を付与した化合物等も開示され、溶液塗布によって比較的良好なキャリア移動度が得られるとの報告もなされている(例えば、特許文献6参照。)。
しかし、ルブレンやペンタセン等のアセン系の化合物は、空気中に含まれる酸素によって容易に酸化されてエンドパーオキシドと呼ばれる酸化体に転化し、電界効果トランジスタとしての性能が大きく劣化してしまうことが知られており、溶液での保存安定性や塗布膜の安定性についてはいまだ解決すべき課題が残されている。
このような有機半導体素子の経時安定性については、例えば、特開2003−292588号公報、米国特許出願公開第2003/136958号明細書、同2003/160230号明細書、同2003/164495号明細書において、「マイクロエレクトロニクス用の集積回路論理素子にポリマーTFTを用いると、その機械的耐久性が大きく向上し、その使用可能寿命が長くなる。
しかし、半導体ポリチオフェン類の多くは、周囲の酸素によって酸化的にドープされ、導電率が増大してしまうため空気に触れると安定ではないと考えられる。この結果、これらの材料から製造したデバイスのオフ電流は大きくなり、そのため電流オン/オフ比は小さくなる。従ってこれらの材料の多くは、材料加工とデバイス製造の間に環境酸素を排除して酸化的ドーピングを起こさない、あるいは最小とするよう厳重に注意しなければならない。この予防措置は製造コストを押し上げるため、特に大面積デバイスのための、アモルファスシリコン技術に代わる経済的な技術としてのある種のポリマーTFTの魅力が削がれてしまう。これら及びその他の欠点は、本発明の実施の形態において回避され、あるいは最小となる。従って、酸素に対して強い対抗性を有し、比較的高い電流ON/OFF比を示すエレクトロニックデバイスが望まれている」との記載があるように、有機半導体材料が経時で劣化することをいかに防ぐかといった課題が、実用化を行う上での大きな課題となってきている。
酸化に対して比較的安定なアセン系化合物の例としては、ペンタセンの6、13位をシリルエチニル基で置換した一部の化合物が、塗布膜の安定性が良いとの報告がある程度である(例えば、非特許文献5、6及び特許文献7参照。)。
しかしこれらの報告においては、文章中において酸化に対する安定性が向上したと定性的な性状を述べているのみであり、いまだ実用に耐えうる程度の安定性は得られていない。
また、ペンタセンの6、13位をシリルエチニル基で置換した化合物のペンタセン母核の一部をハロゲン原子やシアノ基などといった電子吸引性基で置換することで、化合物の酸化還元電位を深くすることができるといった試みもなされているが、これらの化合物では移動度が最大でも4.5×10-2cm2/Vsにとどまっている(例えば、非特許文献7参照。)。
また、アントラジチオフェンよりも大きなアセン母核を有する化合物として、ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)テトラジチオフェン(6環アセン)、ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタジチオフェン(7環アセン)を合成している(例えば、非特許文献8参照。)が、ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタジチオフェンでは、目的とする化合物ではなく、アセン母核とエチニル基がDiels−Alder反応によって結合した2量体が得られたとの報告がされている。
また、エチニル基末端をより大きくしたビス(トリ−t−ブチルシリルエチニル)ペンタジチオフェンは2量体が生成せず、目的の化合物を安定に単離できたとしているが、安定性についての記述は定性的なものにとどまっており、また半導体特性は測定されていない。
このように、高移動度と耐久性を兼ね備えた有機半導体材料は未だ得られていない。
特開平5−55568号公報 特開平5−190877号公報 特開平8−264805号公報 特開平11−195790号公報 特開2003−155289号公報 国際公開第03/016599号パンフレット 米国特許第6690029B1号明細書 『サイエンス』(Science)誌289巻、599ページ(2000) 『ネイチャー』(Nature)誌403巻、521ページ(2000) 『アドバンスド・マテリアル』(Advanced Material)誌、2002年、第2号、99ページ Science,vol.303(2004),1644ページ Org.Lett.,vol.4(2002),15ページ J.Am.Chem.Soc.,vol.127(2005),4986ページ Org.Lett.,vol.7(2005),3163ページ Org.Lett.,vol.6(2004),3325ページ
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便な塗布プロセスによって製造することができ、トランジスタとしての特性が良好であり、さらに空気中の酸素に対して安定で経時劣化が十分抑制された有機半導体材料、それを用いた有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタを提供することである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
.下記一般式(3)で表される化合物を含有することを特徴とする有機半導体材料。
(式中、Y3およびZ3は、芳香族炭化水素環または芳香族複素環を表し、L3は単結合、酸素原子、またはアルキレン基を表す。R3〜R5は、各々アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルキルシロキシ基を表す。n3は1〜2の整数を表す。)
.前記Z3がベンゼン環を表し、n3が2であることを特徴とする前記記載の有機半導体材料。
.前記1又は2記載の有機半導体材料を含有することを特徴とする有機半導体膜。
.前記1又は2記載の有機半導体材料を、有機溶媒に溶解し、得られた溶液を塗布・乾燥する工程を経て、形成されたことを特徴とする前記記載の有機半導体膜。
.前記1又は2記載の有機半導体材料を用いることを特徴とする有機半導体デバイス。
.前記1又は2記載の有機半導体材料を半導体層に用いることを特徴とする有機薄膜トランジスタ。
本発明により、簡単なプロセスで製造され、トランジスタとしての特性が良好であり、さらに経時劣化が抑えられた有機半導体材料、それを用いた有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタを提供することができた。
本発明に係る有機TFTの構成例を示す図である。 本発明の有機TFTの概略等価回路図の1例である。 封止構造を有する有機EL素子の一例を示す模式図である。 有機EL素子に用いる、TFTを有する基板の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 有機半導体層
2 ソース電極
3 ドレイン電極
4 ゲート電極
5 絶縁層
6 支持体
7 ゲートバスライン
8 ソースバスライン
10 有機薄膜トランジスタシート
11 有機薄膜トランジスタ
12 出力素子
13 蓄積コンデンサ
14 垂直駆動回路
15 水平駆動回路
101、201 基板
102 有機EL素子
102a、202 陽極
102b 有機EL層
102c、204 陰極
103 封止膜
205 駆動用素子
206 正孔輸送層
207 発光層
208 電子輸送層
601 基板
602 TFT
本発明の有機半導体材料においては、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に規定する構成とすることにより、簡単なプロセスで製造され、トランジスタとしての特性が良好であり、さらに経時劣化が抑えられた有機半導体材料、それを用いた有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタを提供することが出来た。
以下、本発明に係る各構成要素の詳細について、順次説明する。
従来公知の有機半導体材料のひとつである、アセン系化合物の劣化は主に経時でアセン母核に対して酸素分子がDiels−Alder的な1,4−付加を起こすことを基点として劣化が進行していくことが知られている。
また、前述のビス(トリイソプロピルシリル)ペンタジチオフェンでは、分子自身のエチニル基とアセン母核とで同様にDiels−Alder付加を起こして2量化するといった劣化機構が知られている。
このようなDiels−Alder反応を防ぐためには、ジエン化合物(アセン母核)を3級ブチル基、トリメチルシリル基などといった立体的に大きな置換基によって置換することにより、ジエノフィル化合物(酸素等)がジエン化合物の反応部位に近づけないようにすることが効果的であることが知られている。
前述の非特許文献5〜7で開示されているような化合物も、このような立体的に大きな置換基であるトリアルキルシリルエチニル基によって一定の安定性が得られているものと推定される。
しかしながら、これらの化合物でも実用に用いるにはいまだ安定性が不足していたため、本発明者等はより安定な置換基がないか、鋭意検討を行った。その結果、トリアルキルシリルエチニル基と同等以上の立体的な大きさを有し、且つ、トリアルキルシリルエチニル基のように脱離反応を起こさない置換基として、特定の置換基を有する芳香族環(ここで、芳香族環とは、芳香族炭化水素環、芳香族複素環等である。)をアセン母核に付与することによって、酸素等のジエノフィルによる劣化を長期にわたって防ぐことができ、溶解性も良好で、かつ半導体特性も良好な化合物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
〔有機半導体材料〕
本発明の有機半導体材料は、上記一般式(1)で表されるように、特定の置換基を有する芳香族基によって置換されたアセン化合物からなる有機半導体材料であることを特徴とする。
上記一般式(1)中、L1は2価の連結基を表し、Y1およびZ1は、芳香族炭化水素環または芳香族複素環を表す。R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、該アルキル基、該シクロアルキル基、該アラルキル基、該アリール基、該ヘテロアリール基は、更に、各々酸素、硫黄、窒素、ケイ素原子を介して結合された基を形成してもよい。mは1〜5の整数を、n1は0〜3の整数を表す。
本発明の有機半導体材料の分子骨格に用いられる、アセン系母核は、置換または無置換の3環以上(0≦n1)が縮合したアセン系母核であることが必要である。
尚、アセン系母核とは、芳香族環(ここで、芳香族環とは芳香族炭化水素環、芳香族複素環を表す。)が一直線状に縮合した環構造のことである。3環未満のアセン系母核では、半導体としての移動度が不十分となるため好ましくない。他方、縮合環数が多くなるほど、酸素によって酸化されやすくなるため、アセン系母核の縮合環数としては9環以下(n1≦3)であることが好ましい。より好ましくは5環〜7環(n1=1〜2)が縮合したアセン系化合物である。
上記一般式(1)で表される化合物のアセン系母核としては、例えば、アントラセン、ピリドキノリン、ピラジノキノキサリン、ピリミドキナゾリン、ピリダジノフタラジン、1,2,5,6−テトラアザアントラセン、ベンゾジフラン、ベンゾジチオフェン、ピロロインドール、ベンゾビスオキサゾール、ベンゾビスチアゾール、ベンゾジイミダゾール、ペンタセン、1,8−ジアザペンタセン、2,9−ジアザペンタセン、1,4,8,11−テトラアザペンタセン、5,7,12,14−テトラアザペンタセン、アントラジチオフェン、アントラジフラン、アントラジピロール、アントラビスオキサゾール、アントラビスチアゾール、アントラジイミダゾール、ヘプタセン、1,10−ジアザヘプタセン、ペンタジチオフェン、ノナセン等が挙げられる。これらのアセン系母核は、後述するような置換基を有していても良い。
連結基L1としては、2価の連結基であれば制限なく用いることができる。連結基L1としては、例えば、メチレン基、エチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、ビニレン基、1,2−ジクロロエチレン基等のアルケニレン基、エチニル基等のアルキニレン基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基等のシクロアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、エーテル基、アミノ基、チオエーテル基、カルボニル基、チオカルボニル基、カルボニルイミノ基、スルフィニル基、スルホニル基、単結合等が挙げられる。
これらは複数直列に結合されてひとつの連結基となっても良いし、連結基の一部の水素原子を置き換えた置換基として導入され、分岐構造を有していても良い。また、後述するような置換基を有していても良い。
1、Z1で各々表される芳香族炭化水素環または芳香族複素環は、縮合環数が1〜3である芳香族炭化水素環または芳香族複素環であれば制限なしで用いることができる。
しかし縮合多環を用いると化合物の溶解性が低下するため、単環式の芳香族炭化水素環または芳香族複素環であることが好ましい。このような単環の芳香族炭化水素環または芳香族複素環としては、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、テトラジン環等の6員環構造、また、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラザン環、チオフェン環、チアゾール環等の5員環構造のどちらであっても制限なしで用いることができる。
尚、本発明の特徴としては、上記のY1、Z1で表される芳香族炭化水素環または芳香族複素環に1つ以上の置換基R1を有することである。置換基R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、又は前記基が酸素、硫黄、窒素、ケイ素原子を介して結合された基から選ばれる置換基を表す。これらは互いに結合して環を形成していても良く、さらに後述するような置換基を有していても良い。
上記のような置換基R1を有さない化合物では溶解性が低く、溶液塗布によって薄膜を形成することが困難だったり、アセン母核と酸素分子がDiels−Alder反応によって劣化することを防ぐほどの立体障害が得られず、安定性が不十分となる。
1、Z1で表される芳香族炭化水素環または芳香族複素環が有する置換基R1の数mとしては、1以上5以下の整数であることが好ましい。mが0(無置換)では上述のように溶解性または安定性が不十分である。また5以上の置換基を導入することは合成上の困難を伴うことが多く、また5個以上では化合物の対称性が低下し、結晶性が低下して移動度が不十分となることがあるために好ましくない。
上記のアセン系母核の一部(Z1で表される部分)、連結基L1、置換基R1が、各々更に有してもよい置換基としては、以下のような置換基を挙げることができる。
アルキル基:例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等、
シクロアルキル基:例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等、
アラルキル基:例えば、ベンジル基、p−iso−プロピルベンジル基、o−メチルベンジル基等、
アルケニル基:例えば、ビニル基、アリル基、1,2−ジクロロエチレン基等、
アルキニル基:エチニル基、プロパルギル基、ジエチニル基等、
アリール基(芳香族炭素環基、芳香族炭化水素基等ともいう):例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニリル基等、
またナフタレン環、アントラセン環、アズレン環、アセナフテン環、フルオレン環、フェナントレン環、インデン環、ピレン環、テトラセン環、ペンタセン環、ヘキサセン環、ベンゾピレン環、ベンゾアズレン環、クリセン環、ベンゾクリセン環、アセナフテン環、アセナフチレン環、トリフェニレン環、コロネン環、ベンゾコロネン環、ヘキサベンゾコロネン環、ベンゾフルオレン環、フルオランテン環、ペリレン環、ナフトペリレン環、ペンタベンゾペリレン環、ベンゾペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピラントレン環、コロネン環、ナフトコロネン環、オバレン環、アンスラアントレン環等から導出される置換基等、
ヘテロアリール基(芳香族複素環基、複素芳香族環基等ともいう):例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、テトラジン環、キノリン環、イソキノリン環、アクリジン環、フェナントリジン環、キノキサリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、フェナジン環、フェナントロリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、カルバゾール環、プリン環、ピロロピロール環、ピラゾロトリアゾール環、ベンゾキノリン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、カルボリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の任意の一つが窒素原子で置き換わったものを表す)、フェナントロリン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、フラザン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、チエノ[2,3−a]チオフェン環、チエノ[2,3−b]チオフェン環、アントラジチオフェン環、ジチアフルベン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ジベンゾチオフェン環、ベンゾジチオフェン環、アントラジチオフェン環、チオチオフテン環等から導出される置換基等、
複素環基:エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1、1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環等から導出される置換基等、
アルコキシ基:例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等、
シクロアルコキシ基:例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等、
アリールオキシ基:例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等、
アルキルチオ基:例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等、
シクロアルキルチオ基:例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等、
アリールチオ基:例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等、
アルコキシカルボニル基:例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等、
アリールオキシカルボニル基:例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等、
スルファモイル基:例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等、
アシル基:例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等、
アシルオキシ基:例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等、
アミド基:例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等、
カルバモイル基:例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等、
ウレイド基:例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等、
アミノ基:例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等、
ハロゲン原子:例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等、
フッ化炭化水素基:例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等、
シリル基:例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、シラトラン基、
シロキシ基:例えば、トリメチルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリシクロヘキシルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、フェニルジエチルシロキシ基、
(アルキルシリル)アルキル基:(トリエチルシリル)メチル基、(トリイソプロピルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、トリス(トリメチルシリル)メチル基、
スルフィニル基:例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等、
スルホニル基:例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等、
その他の置換基:シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルシリル基、ジスルフィド基、スルホキシイミン基、オキソ基(=O)、チオン基(=S)、リン酸エステル基、チオリン酸エステル基、ホスホリルアミノ基、亜リン酸エステル基等、
が挙げられる。これらの置換基は、上記の置換基によってさらに置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
上記一般式(1)で表される構造のうち、好ましくは連結基L1がエチニル基である化合物が好ましい。
有機半導体の導電性は、主にアセン系母核が形成する平面と垂直な方向に伝わることが知られており、アセン系母核同士の重なりが大きいほど、良好な半導体特性を得ることができる。
アセン系母核と連結される芳香族基Y1は置換基R1をm個有する立体的に大きな置換基であり、アセン系母核近傍に存在すると、アセン系母核同士のスタック面積を減少させ、半導体特性を低下させることがあるため、連結基L1によってアセン系母核同士のスタックを阻害しない程度に離れた位置に存在することが好ましい。
エチニル基はアルキレン基、アルケニレン基等と異なり直線状の連結基であり、大きさもアセン系母核と同じ厚さであるため、アセン系母核のスタックを阻害しない。
また、エチニル基は比較的電子吸引性の置換基であり、アセン系母核の酸化還元電位を低下させ、酸化劣化を起こりにくくするといった効果も有している。
さらに、エチニル基は剛直な構造であるために、化合物の結晶性が高くなり、その結果、塗布膜中の化合物の配列が整い、より高い移動度の薄膜を得ることができる。このような結晶性の高い薄膜では、酸素や水分等の劣化因子が薄膜中に浸透しにくくなり、劣化も起こりにくくなるという効果がある。
化合物の安定性をより高めるためには、立体的に酸素がより近づけなくなるように、連結基L1のオルト位に少なくとも一つ以上置換基R1を有していることが好ましい。したがって、上記一般式(2)で表されるような化合物であることが好ましい。
上記一般式(2)中、Y2およびZ2は置換または無置換の炭化水素系芳香族環または複素芳香族環を表す。R2はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、又は前記基が酸素、硫黄、窒素、ケイ素原子を介して結合された基から選ばれる置換基を表す。mは1〜5の整数を、n2は1〜2の整数を表す。
このような構造とすることで、一層安定性の高い塗布膜を得ることができる。
置換基R2としてより好ましい置換基は、3級アルキル基、3級アルキルオキシ基、シリル基、シロキシ基、および(アルキルシリル)アルキル基から選ばれる置換基である。3級アルキル基、3級アルキルオキシ基、シリル基およびシロキシ基は、四方に分岐した構造を取るために、前述の置換基の中でも最も立体的に大きな置換基であり、アセン母核を酸素から守る能力が高いためである。
さらに好ましくは、上記一般式(3)で表されるような構造を有する化合物である。
上記一般式(3)中、Y3およびZ3は置換または無置換の炭化水素系芳香族環または複素芳香族環を表し、L3は単結合、酸素原子またはアルキレン基から選ばれる連結基を表す。R3〜R5はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、シロキシ基から選ばれる置換基を表す。n3は1〜2の整数を表す。
上記一般式(3)のように、エチニル基のオルト位の両側を立体的に大きなシリル基が置換することにより、一層アセン母核への酸素の付加を防ぐことができる。
中でも好ましくは、r=2であり、Z3で表される芳香族環が無置換のベンゼン環であるような、母核がヘプタセンである化合物である。このような構造とすることで、塗布膜中の分子間のπ共役平面の重なりを大きくすることができるため、優れた移動度を有する有機半導体膜を得ることができる。
前記一般式(1)〜(3)で表される化合物の分子量は300〜5000の範囲であることが好ましい。分子量を300以上とすることで、化合物の揮発性を十分低くすることができ、生産時の揮発・工程汚染を防止することができる。また5000以下とすることで、溶媒への溶解性を良好な範囲に保つことができる。また、分子間のスタック性を良好なものとすることができ、TFT性能を良好なものとすることができる。分子量は、より好ましくは500〜2000の範囲である。なお本発明の有機半導体材料の分子量は、質量分析装置等によって測定することができる。
以下、本発明に係る一般式(1)〜(3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
なお、上記の化合物は、以下の文献を参考にして合成することができる。
・(アルキルシリル)フェニルアセチレン化合物:例えば、J.Am.Chem.Soc.,vol.99(1977),p2010等,あるいはChem.Lett.,(1991),p1259等
・(アルキルシロキシ)フェニルアセチレン化合物:例えば、J.Mater.Chem.,vol.12(2002)p2009等
・アセン母核へのアリールアセチレン化合物の付加反応:例えば前記非特許文献6、J.Org.Chem.,vol.34(1969),p1734等
〔有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタ〕
本発明の有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタについて説明する。
本発明の有機半導体材料は、有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタの半導体層に用いることにより、良好に駆動する有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタを提供することができる。有機薄膜トランジスタは、支持体上に、半導体層として有機半導体で連結されたソース電極とドレイン電極を有し、その上にゲート絶縁層を介してゲート電極を有するトップゲート型と、支持体上にまずゲート電極を有し、ゲート絶縁層を介して有機半導体で連結されたソース電極とドレイン電極を有するボトムゲート型に大別される。
本発明の有機半導体材料を有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタの半導体層に設置するには、真空蒸着により基板上に設置することもできるが、適切な溶媒に溶解し必要に応じ添加剤を加えて調製した溶液をキャストコート、スピンコート、印刷、インクジェット法、アブレーション法等によって基板上に設置するのが好ましい。
この場合、本発明の有機半導体材料を溶解する溶媒は、有機半導体材料を溶解して適切な濃度の溶液が調製できるものであれば格別の制限はないが、具体的にはジエチルエーテルやジイソプロピルエーテル等の鎖状エーテル系溶媒、テトラヒドロフランやジオキサン等の環状エーテル系溶媒、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、クロロホルムや1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系溶媒、トルエン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、m−クレゾール等の芳香族系溶媒、N−メチルピロリドン、2硫化炭素等を挙げることができる。これらの溶媒のうち、非ハロゲン系溶媒を含む溶媒が好ましく、非ハロゲン系溶媒で構成することが好ましい。また、絶縁膜表面を疎水化処理した絶縁膜上に塗布する場合には、そのような疎水化表面の表面エネルギーよりも表面エネルギーが小さい非極性な溶媒であることが好ましく、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等が好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタは、本発明の有機半導体材料を半導体層に用いることが好ましい。前記半導体層は、これらの有機半導体材料を含有する溶液または分散液を塗布することにより形成することが好ましい。
本発明において、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を形成する材料は導電性材料であれば特に限定されず、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、酸化スズ・アンチモン、酸化インジウム・スズ(ITO)、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、グラッシーカーボン、銀ペースト及びカーボンペースト、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、ガリウム、ニオブ、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物、リチウム/アルミニウム混合物等が用いられるが、特に、白金、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、ITO及び炭素が好ましい。あるいはドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば、導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体等も好適に用いられる。中でも半導体層との接触面において電気抵抗が少ないものが好ましい。
電極の形成方法としては、上記を原料として蒸着やスパッタリング等の方法を用いて形成した導電性薄膜を、公知のフォトリソグラフ法やリフトオフ法を用いて電極形成する方法、アルミニウムや銅等の金属箔上に熱転写、インクジェット等によるレジストを用いてエッチングする方法がある。また導電性ポリマーの溶液あるいは分散液、導電性微粒子分散液を直接インクジェットによりパターニングしてもよいし、塗工膜からリソグラフやレーザーアブレーション等により形成してもよい。さらに導電性ポリマーや導電性微粒子を含むインク、導電性ペースト等を凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等の印刷法でパターニングする方法も用いることができる。
ゲート絶縁層としては種々の絶縁膜を用いることができるが、特に比誘電率の高い無機酸化物皮膜が好ましい。無機酸化物としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウム酸チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸鉛、チタン酸鉛ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、フッ化バリウムマグネシウム、チタン酸ビスマス、チタン酸ストロンチウムビスマス、タンタル酸ストロンチウムビスマス、タンタル酸ニオブ酸ビスマス、トリオキサイドイットリウム等が挙げられる。それらのうち好ましいのは酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタンである。窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の無機窒化物も好適に用いることができる。
上記皮膜の形成方法としては、真空蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、イオンクラスタービーム法、低エネルギーイオンビーム法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法、大気圧プラズマ法等のドライプロセスや、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法等の塗布による方法、印刷やインクジェット等のパターニングによる方法等のウェットプロセスが挙げられ、材料に応じて使用できる。
ウェットプロセスは、無機酸化物の微粒子を、任意の有機溶媒あるいは水に必要に応じて界面活性剤等の分散補助剤を用いて分散した液を塗布、乾燥する方法や、酸化物前駆体、例えば、アルコキシド体の溶液を塗布、乾燥する、いわゆるゾルゲル法が用いられる。これらのうち好ましいのは、大気圧プラズマ法とゾルゲル法である。
大気圧下でのプラズマ製膜処理による絶縁膜の形成方法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放電し、反応性ガスをプラズマ励起し、基材上に薄膜を形成する処理で、その方法については特開平11−61406号公報、同11−133205号公報、特開2000−121804号公報、同2000−147209号公報、同2000−185362号公報等に記載されている(以下、大気圧プラズマ法とも称する)。これによって高機能性の薄膜を、生産性高く形成することができる。
また有機化合物皮膜として、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、あるいはアクリロニトリル成分を含有する共重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、及びシアノエチルプルラン等を用いることもできる。有機化合物皮膜の形成法としては、前記ウェットプロセスが好ましい。無機酸化物皮膜と有機酸化物皮膜は積層して併用することができる。またこれら絶縁膜の膜厚としては、一般に50nm〜3μm、好ましくは100nm〜1μmである。
また、支持体はガラスやフレキシブルな樹脂製シートで構成され、例えば、プラスチックフィルムをシートとして用いることができる。前記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ボリカーボネート(PC)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース(DAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。このように、プラスチックフィルムを用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて軽量化を図ることができ、可搬性を高めることができるとともに、衝撃に対する耐性を向上できる。
以下に、本発明の有機半導体材料を用いて形成された有機半導体膜を用いた有機薄膜トランジスタについて説明する。
図1は、本発明の有機薄膜トランジスタの構成例を示す図である。同図(a)は、支持体6上に金属箔等によりソース電極2、ドレイン電極3を形成し、両電極間に本発明の有機半導体材料からなる有機半導体層1を形成し、その上に絶縁層5を形成し、さらにその上にゲート電極4を形成して有機薄膜トランジスタを形成したものである。同図(b)は、有機半導体層1を、(a)では電極間に形成したものを、コート法等を用いて電極及び支持体表面全体を覆うように形成したものを表す。(c)は、支持体6上に先ずコート法等を用いて、有機半導体層1を形成し、その後ソース電極2、ドレイン電極3、絶縁層5、ゲート電極4を形成したものを表す。
同図(d)は、支持体6上にゲート電極4を金属箔等で形成した後、絶縁層5を形成し、その上に金属箔等で、ソース電極2及びドレイン電極3を形成し、該電極間に本発明の有機半導体材料により形成された有機半導体層1を形成する。その他同図(e)、(f)に示すような構成を取ることもできる。
図2は、有機薄膜トランジスタシートの概略等価回路図の1例を示す図である。
有機薄膜トランジスタシート10はマトリクス配置された多数の有機薄膜トランジスタ11を有する。7は各有機薄膜トランジスタ11のゲートバスラインであり、8は各有機薄膜トランジスタ11のソースバスラインである。各有機薄膜トランジスタ11のソース電極には、出力素子12が接続され、この出力12は例えば液晶、電気泳動素子等であり、表示装置における画素を構成する。画素電極は光センサの入力電極として用いてもよい。図示の例では、出力素子として液晶が、抵抗とコンデンサからなる等価回路で示されている。13は蓄積コンデンサ、14は垂直駆動回路、15は水平駆動回路である。
有機薄膜トランジスタの性能としては、その用途に応じて必要とされる性能は変化するが、例えば電子ペーパーのような用途においては、キャリア移動度は0.01(1.0×10-2)〜1.0cm2/Vsecの範囲であることが好ましく、ON/OFF比として
は1.0×105〜1.0×107の範囲であることが好ましい。このような範囲とすることで十分な速度でディスプレイを駆動することができ、またディスプレイに良好な階調を付与することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
ここで、実施例に用いられる化合物の構造式を示す。
実施例1
《有機薄膜トランジスタ1の作製》:比較化合物2使用
ゲート電極としての比抵抗0.01Ω・cmのSiウェハーに、厚さ200nmの熱酸化膜を形成してゲート絶縁層とした後、オクタデシルトリクロロシランによる表面処理を行った。
このような表面処理を行ったSiウェハー上に、比較化合物2を、窒素雰囲気下で窒素を30分間バブリングしたトルエンに対して0.5質量%の濃度で溶解させ、窒素雰囲気下でスピンコート塗布(回転数2500rpm、15秒)し、自然乾燥することによりキャスト膜を形成して、窒素雰囲気下で50℃、30分間の熱処理を施した。
さらに、この膜の表面にマスクを用いて金を蒸着してソース電極及びドレイン電極を形成した。ソース電極及びドレイン電極は幅100μm、厚さ200nmで、チャネル幅W=3mm、チャネル長L=20μmの有機薄膜トランジスタ1を作製した。
尚、比較化合物2(2,3,9,10−テトラヘキシルペンタセン)は、Organic Letters、vol.2(2000),p85に記載の方法で合成した。
《有機薄膜トランジスタ2の作製》:比較化合物3使用
有機薄膜トランジスタ1の作製において、比較化合物2を比較化合物3に変更した以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ2を作製した。尚、比較化合物3は、J.Org.Chem.,vol.34(1969),p1734に記載の方法で合成した。
《有機薄膜トランジスタ3の作製》:比較化合物4使用
有機薄膜トランジスタ1の作製において、比較化合物2を比較化合物4に変更した以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ3を作製した。尚、比較化合物4は、前記非特許文献6,supporting informationに記載の方法で合成した。
《有機薄膜トランジスタ4の作製》:比較化合物5使用
有機薄膜トランジスタ1の作製において、比較化合物2を比較化合物5に変更した以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ4を作製した。尚、比較化合物5は、非特許文献8,supporting informationに記載の方法で合成した。
《有機薄膜トランジスタ5〜9の作製》
有機薄膜トランジスタ1の作製において、比較化合物2の代わりに、表1に記載の本発明の有機半導体材料に変更した以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ5〜9を作製した。
《キャリア移動度及びON/OFF比の評価》
得られた有機薄膜トランジスタ1〜10について、各素子のキャリア移動度とON/OFF比を、素子作製直後に測定した。なお、本発明では、I−V特性の飽和領域からキャリア移動度を求め、さらに、ドレインバイアス−50Vとし、ゲートバイアス−50V及び0Vにしたときのドレイン電流値の比率からON/OFF比を求めた。
また同様の評価を、各素子を40℃90%RHの環境室に48時間投入したのち、キャリア移動度、ON/OFF比の再測定を行った。
得られた結果を表1に示す。
表1の結果から、比較化合物2は、塗布膜を形成することができ、半導体としての駆動を確認することができたが、耐久試験の後では大きく性能が劣化する材料であることがわかる。
比較化合物3も同様に、比較化合物2に比べて溶解性の向上は認められるが、上記の濃度では全て溶解させることはできなかった。それゆえか、得られた薄膜の移動度も10-3台と低いものであった。
有機半導体素子3、4では、塗布製膜直後は十分なTFT性能を示したが、耐久試験後では移動度は10-3台、ON/OFF比も104台と、ディスプレイの駆動が可能な値まで保持されていない。
他方、本発明の有機半導体材料を用いて作製した有機薄膜トランジスタ5〜9では、作製直後においてキャリア移動度・ON/OFF比ともに優れた特性を示し、かつ、耐久試験後においても移動度が10-2台以上、ON/OFF比も105台以上であり,経時劣化が少なく高い耐久性を併せ持つということが分かる。
本発明の有機半導体素子の中でも、フェニルエチニル基の2,6位にシリル基またはシロキシ基を有するような、非常に立体的に大きな置換基を有するアセン化合物を使用した有機TFT素子8では、耐久試験後においても移動度が10−2台と非常に優れた耐久性を有していた。このような置換基を用いることで、母核がヘプタセンのような非常に大きなアセン母核であっても十分な耐久性を示し、有機TFT素子9では一層半導体特性と安定性を兼ね備えた有機半導体素子が得られていることが確認された。
実施例2
《有機EL素子の作製》
有機EL素子の作製は、Nature,395巻,151〜154頁に記載の方法を参考にして、図3に示したような封止構造を有するトップエミッション型の有機EL素子を作製した。尚、図3において、101は基板、102aは陽極、102bは有機EL層(具体的には、電子輸送層、発光層、正孔輸送層等が含まれる)、102cは陰極を示し、陽極102a、有機EL層102b、陰極102cにより、発光素子102が形成されている。103は封止膜を示す。尚、本発明の有機EL素子は、ボトムエミッション型でもトップエミッション型のどちらでもよい。
本発明の有機EL素子と本発明の有機薄膜トランジスタ(ここで、本発明の有機薄膜トランジスタは、スイッチングトランジスタや駆動トランジスタ等として用いられる)を組み合わせて、アクティブマトリクス型の発光素子を作製したが、その場合は、例えば、図4に示すように、ガラス基板601上にTFT602(有機薄膜トランジスタ602でもよい)が形成されている基板を用いる態様が一例として挙げられる。ここで、TFT602の作製方法は公知のTFTの作製方法が参照できる。勿論、TFTとしては、従来公知のトップゲート型TFTであってもボトムゲート型TFTであっても構わない。
上記で作製した有機EL素子は、単色、フルカラー、白色等の種々の発光形態において、良好な発光特性を示した。

Claims (6)

  1. 下記一般式(3)で表される化合物を含有することを特徴とする有機半導体材料。

    (式中、Y3およびZ3は、芳香族炭化水素環または芳香族複素環を表し、L3は単結合、酸素原子、またはアルキレン基を表す。R3〜R5は、各々アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルキルシロキシ基を表す。n3は1〜2の整数を表す。)
  2. 前記Z3がベンゼン環を表し、n3が2であることを特徴とする請求項1記載の有機半導体材料。
  3. 請求項1又は2記載の有機半導体材料を含有することを特徴とする有機半導体膜。
  4. 請求項1又は2記載の有機半導体材料を、有機溶媒に溶解し、得られた溶液を塗布・乾燥する工程を経て、形成されたことを特徴とする請求項3記載の有機半導体膜。
  5. 請求項1又は2記載の有機半導体材料を用いることを特徴とする有機半導体デバイス。
  6. 請求項1又は2記載の有機半導体材料を半導体層に用いることを特徴とする有機薄膜トランジスタ。
JP2007549042A 2005-12-06 2006-11-08 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ Expired - Fee Related JP5223337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549042A JP5223337B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-08 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351792 2005-12-06
JP2005351792 2005-12-06
PCT/JP2006/322228 WO2007066466A1 (ja) 2005-12-06 2006-11-08 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007549042A JP5223337B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-08 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066466A1 JPWO2007066466A1 (ja) 2009-05-14
JP5223337B2 true JP5223337B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38122617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549042A Expired - Fee Related JP5223337B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-08 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5223337B2 (ja)
WO (1) WO2007066466A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120839A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Gyeongsang National University Industrial And Academic Collaboration Foundation Novel organic semiconductor compound, and organic thin film transistor using the same
JP5283980B2 (ja) * 2008-06-12 2013-09-04 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
KR101084685B1 (ko) 2009-04-28 2011-11-17 한국화학연구원 폴리아센계 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055248A2 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800103B2 (en) * 2004-12-02 2010-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic thin film transistor material, organic thin film transistor, field-effect transistor, switching element, organic semiconductor material and organic semiconductor film
JP5041267B2 (ja) * 2005-01-20 2012-10-03 富士電機株式会社 薄膜電界効果トランジスタ、およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055248A2 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers
JP2007519227A (ja) * 2003-11-28 2007-07-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 有機半導体層およびその改善

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066466A1 (ja) 2007-06-14
JPWO2007066466A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067263A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JPWO2006059486A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ材料、有機薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ、スイッチング素子、有機半導体材料及び有機半導体膜
JP2007088222A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007019294A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088016A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタ及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005206750A (ja) 有機半導体材料、有機トランジスタ、電界効果トランジスタ、スイッチング素子及び5員複素環化合物
JP2006216814A (ja) 有機半導体材料、有機半導体薄膜、有機薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ及びスイッチング素子
JP2007299852A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007067262A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5157079B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088224A (ja) 有機半導体材料、該有機半導体材料を用いた有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5228907B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088115A (ja) 有機半導体材料,有機半導体膜,有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5223337B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007311609A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007317984A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5157053B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2008078279A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007059682A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5034196B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007081288A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007207966A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2008004725A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007081285A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007207968A (ja) 有機半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees