JP5223188B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223188B2
JP5223188B2 JP2006327945A JP2006327945A JP5223188B2 JP 5223188 B2 JP5223188 B2 JP 5223188B2 JP 2006327945 A JP2006327945 A JP 2006327945A JP 2006327945 A JP2006327945 A JP 2006327945A JP 5223188 B2 JP5223188 B2 JP 5223188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image
common electrode
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139737A (ja
Inventor
健司 松本
友子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006327945A priority Critical patent/JP5223188B2/ja
Publication of JP2008139737A publication Critical patent/JP2008139737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223188B2 publication Critical patent/JP5223188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置に関する。
液体中に分散した帯電粒子が電界印加により泳動する電気泳動現象の応用として、電気泳動表示装置が知られている。電気泳動表示装置は、帯電した顔料微粒子を分散液に分散させ、これを画素電極と共通電極との間に挟んだ構成になっている。例えば帯電粒子が負に帯電している場合、この電極間に電界を加えると、帯電粒子は電界の方向とは逆の方向に移動する。画素電極又は共通電極の表面では、溶媒の色又は帯電粒子の色のどちらかに着色されたように見える。例えば複数の画素についてこのような構成を設けて、電子インクの帯電粒子の移動を画素毎に制御することにより、電気泳動表示装置として表示情報を表現することが可能となる。近年では、電子インクをマイクロカプセル内に充填することで信頼性を向上できることが明らかになり、マイクロカプセルを備えた電気泳動表示装置が一躍脚光を浴びるようになった。
このような電気泳動表示装置を駆動する場合、例えば表示画像の変更を行う際には、それまで表示していた内容を表示領域全体に渡って消去し(全白消去又は全黒消去)、その後新たな表示内容の書き換えを行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、画素電極を全て同じ電位にした上で、共通電極と画素電極間に電圧を印加することにより、それまで表示していた内容を表示領域全体に渡って消去し、その後新たな表示内容の書き換えを行うものである。一方、この駆動方法では、表示領域に残像が形成されやすいという問題があった。
これに対して、例えば全白消去又は全黒消去の期間を長くしたり短くしたり、反転書込消去を行ったりなど、残像を無くす手法が案出されている。
特開2002−149115号公報
しかしながら、上記手法においても、残像を完全に解消しきれないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、残像が形成されにくい電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、複数の画素電極と、当該複数の画素電極に対向して設けられた共通電極と、帯電粒子を分散させてなり前記複数の画素電極と前記共通電極との間に設けられた電気泳動材料とを有する表示部を備え、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加することにより前記帯電粒子を移動させて画像を表示する電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記表示部で第一画像を表示している状態で、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に前記第一画像を消去するための第1の電圧を印加し、
前記第1の電圧を印加した後、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に第二画像を書き込むための書込電圧を連続して複数回印加することで、前記表示部に前記第二画像を表示しつつ、前記第一画像の残像を消去し、前記書込電圧を印加する際に、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が消去される画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧を印加し、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が書き込まれる画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧と異なる第2の電圧を印加することを特徴とする
本発明によれば、画素電極と共通電極との間に表示画像を消去する消去電圧を印加して表示部で表示している画像を消去し、画像を消去した後、画素電極と共通電極との間に新たな表示画像を書き込む書込電圧を連続して複数回印加することとしたので、消去駆動によって消去しきれずに形成された残像を書込の際に除去することができる。これにより、残像が形成されにくい電気泳動表示装置の駆動方法を提供することができる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記画素電極と前記共通電極との間に印加する前記書込電圧の制御を行う制御部が複数設けられており、前記複数の制御部のうち一の制御部の制御によって前記書込電圧の印加を行い、前記一の制御部による前記書込電圧の印加の後、前記複数の制御部のうち他の制御部の制御によって前記書込電圧の印加を連続的に行うことを特徴とする。
従来のように全白消去、全黒消去の期間を長くしたり短くしたり、反転書込消去を行ったりする方法では、消去の動作を何度も行うことになるため、書き換えまでに時間が掛かってしまうという問題がある。これに対して、本発明によれば、画素電極と共通電極との間に印加する書込電圧の制御を行う制御部が複数設けられており、複数の制御部のうち一の制御部の制御によって書込電圧の印加を行い、一の制御部による書込電圧の印加の後、複数の制御部のうち他の制御部の制御によって書込電圧の印加を連続的に行うこととしたので、書込電圧の印加に要する時間を短縮することができる。これにより、書き換えまでに要する時間を短縮することができ、高速の動作が可能になる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記複数の書込電圧が印加される期間の間に、前記画素電極と前記共通電極との間に所定の周波数のパルス電圧を印加することを特徴とする。
本発明によれば、複数の書込電圧が印加される期間の間に、画素電極と共通電極との間に所定の周波数のパルス電圧を印加することとしたので、当該高周波によって帯電粒子の動きに加速をつけることができる。これにより、帯電粒子の移動が促進されるので、残像が形成されにくくなる。
本発明に係る電気泳動表示装置は、複数の画素を有すると共に、当該各画素について設けられた画素電極と、当該画素電極に対向して設けられた共通電極と、帯電粒子を分散させてなり前記画素電極と前記共通電極との間に設けられた電気泳動材料とを有する表示部を備え、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加することにより前記帯電粒子を移動させて画像を表示する電気泳動表示装置であって、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記画素電極と前記共通電極との間に前記表示画像を消去する消去電圧を印加して前記表示部で表示している画像を消去し、前記画像を消去した後、前記画素電極と前記共通電極との間に新たな表示画像を書き込む書込電圧を連続して複数回印加するように、前記画素電極と前記共通電極との間に印加される電圧を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、画素電極と共通電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、画素電極と共通電極との間に表示画像を消去する消去電圧を印加して表示部で表示している画像を消去し、画像を消去した後、画素電極と共通電極との間に新たな表示画像を書き込む書込電圧を連続して複数回印加するように、画素電極と共通電極との間に印加される電圧を制御する制御手段とを具備することとしたので、消去駆動によって消去しきれずに形成された残像を書込の際に除去することができる。これにより、残像が形成されにくい電気泳動表示装置を得ることができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記制御部が複数設けられており、前記複数の制御部のそれぞれが独立して前記書込電圧を制御可能になっていることを特徴とする。
本発明によれば、制御部が複数設けられており、複数の制御部のそれぞれが独立して書込電圧を制御可能になっているので、書込電圧印加の制御方法の幅が広がることになる。例えば複数の制御部のうち一の制御部によって書込電圧を印加した後に他の制御部が連続して書込電圧を印加する、という制御も可能になる。この制御により、書込電圧の印加に要する時間を短縮することができ、書き換えまでに要する時間を短縮することができるので、高速の動作が可能になる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置1の構成を示す模式図である。
同図に示すように、電気泳動表示装置1は、表示領域に画素7がマトリクス状に配列された表示部2と、画素7の間の領域を表示部2の図中短手方向に延在するデータ線5と、画素7の間の領域を表示部2の長手方向に延在する走査線6と、画素7の間の領域を表示部2の図中長手方向に走査線6に沿って延在する容量線8と、データ線5に信号を供給するデータ線駆動回路3と、走査線6及び容量線8に信号を供給する走査線駆動回路4とを含んで構成されてたアクティブマトリクス型の電気泳動表示装置である。
図2は、電気泳動表示装置1の表示部2の構成を示す断面図である。
同図に示すように、表示部2は、素子基板10と、表示基板20と、マイクロカプセル30とを主体として構成されている。
素子基板10は、例えばガラスやプラスチックなどの材料からなる矩形の基板である。素子基板10の内面(表示基板20との対向面)には、画素7ごとに画素電極11が形成されている。画素電極11の間の領域には、上述したデータ線5や走査線6、制御線8などの配線(図1参照)や、TFT素子(図5参照)が設けられている。
表示基板20は、例えばガラスなどの光透過可能な材料からなる矩形の基板である。表示基板20の表面20aは、動画や静止画などが表示される表示面になっている。表示基板20の内面(素子基板10との対向面)には、共通電極21が全面に形成されている。共通電極21は、光透過可能な導電材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)などからなる。共通電極21は、例えば電源ドライバ22(図4参照)に接続されており、共通電極21に印加する電圧を制御可能に設けられている。
図3(a)は、マイクロカプセル30の構成を示す図である。
マイクロカプセル30は、例えば50μm程度の粒径を有すると共にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の光透過可能な高分子樹脂によって形成されたカプセルである。このマイクロカプセル30は、共通電極21と上述の画素電極11との間に挟持されており、一つの画素内に複数のマイクロカプセル30が縦横に配列された構成になっている。マイクロカプセル30の周囲を埋めるように、当該マイクロカプセル30を固定するバインダ(図示しない)が設けられている。
マイクロカプセル30の内部には、分散液31と、帯電粒子(白色粒子32及び黒色粒子33)とが封入されている。
分散液31は、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものからなり、白色粒子32と黒色粒子33とを分散させる液体である。
白色粒子32及び黒色粒子33は、分散液31中で電位差による電気泳動により移動する性質を有している。
白色粒子32は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子33は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
白色粒子32及び黒色粒子33は溶媒中のイオンによって覆われており、イオン層34が形成されている。帯電している白色粒子32及び黒色粒子33とイオン層34との間には、電気二重層が形成されている。一般的に、白色粒子32や黒色粒子33などの帯電粒子は、10kHz以上の周波数の電界を印加しても、電界にほとんど反応せず、ほとんど移動しないことが知られている。帯電粒子の周りのイオンは、帯電粒子に比べて粒子径がはるかに小さいので、電界の周波数が10kHz以上の電界を印加すると電界に応じて移動することが知られている。
上記のように構成されたマイクロカプセル30の動作を説明する。ここでは、イオン層34が形成されない理想的な場合を例に挙げて説明する。画素電極11と共通電極21との間で相対的に画素電極11の電圧が高くなるように電圧を印加すると、図3(b)に示すように、正に帯電された黒色粒子33はクーロン力によってマイクロカプセル30内の画素電極側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色粒子32はクーロン力によってマイクロカプセル30内の共通電極21に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル30内の表示面側には白色粒子32が集まることになり、表示面20aにはこの白色粒子32の色(白色)が表示されることとなる。
逆に、画素電極11と共通電極21との間に相対的に画素電極11の電位が高くなるように電圧を印加すると、図3(c)に示すように、負に帯電された白色粒子32がクーロン力によって画素電極11側に引き寄せられる。逆に、正に帯電された黒色粒子33はクーロン力によって共通電極21側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル30内の表示面側には黒色粒子33が集まることになり、表示面20aにはこの黒色粒子33の色(赤色、緑色、青色又は黒色)が表示されることとなる。
図4は、表示部2のうち1つの画素についての回路構成を示す図である。
同図に示すように、画素電極11はデータ線5に接続されており、共通電極21は所定の電位を設定可能な電源等に接続されている。画素電極11とデータ線5との間にはTFT(Thin Film Transistor)41が設けられている。画素電極11は、保持容量9に接続されており、保持容量9は容量線8に接続されている。共通電極21は、別途電源に接続されている。
次に、上記のように構成された電気泳動表示装置1の動作のうち、表示内容を更新する場合の動作を説明する。図5(a)は、現在表示されている画像及び新たな画像の表示データを示す図である。図5(b)は、表示部2の表示状態を示す図である。図6は、書込電圧の波形を示す図である。図7は、書込電圧の書込回数と表示部のコントラスト比との関係を示すグラフである。グラフの横軸は書き込み回数を示している。グラフの縦軸はコントラスト比を示している。
ここでは、例えば図5(a)に示すように、表示部2の表示領域に「TEST」という画像が表示されている場合において、現在表示されている「TEST」の画像を消去して新たな「●(黒丸)」という画像を表示する際の動作を例に挙げて説明する。
まず、表示部2の表示領域に「TEST」の画像が表示されている状態で、表示部2の共通電極21と全ての画素電極11との間に消去電圧を印加する。具体的には、全データ線5にオフ電圧(0V)を印加し、走査線6には順にオン電圧(9V)を印加していくように制御する。また、共通電極21がオン電圧となるように制御する。この制御により、共通電極21から画素電極11に向けて電界が発生する。この電界によって負に帯電した白色粒子32が共通電極21側、すなわち表示面側に移動し、全画素7が白色表示となる(全白消去)。
次に、表示部2の表示領域に黒丸の画像データを1回書き込む(1回目)。具体的には、図6に示すように、黒丸を表示する部分のデータ線5にはオン電圧(10V)を印加する。黒丸を表示する部分以外の部分のデータ線にはオフ電圧(0V)を印加する。この状態で走査線6には順にオン電圧(9V)を印加していくように制御する。共通電極21については、オフ電圧(0V)となるように制御する。また、容量線8には0.5Vの電圧を印加しておくようにする。この結果、図5(b)に示すように、「TEST」の残像が形成された状態で黒丸が表示される。図7に示すように、このときの表示部2のコントラスト比は5.37程度である。
次に、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをもう1回書き込む(2回目)。具体的な動作は1回目の動作と同様である。この結果、図5(b)に示すように、1回目の動作後と比べて「TEST」の残像が薄くなり、黒丸がより濃く表示される。図7に示すように、このときの表示部2のコントラスト比は10.96程度である。2回目の書込終了後には1回目の書込終了後に比べてコントラストが2倍近くにまで向上していることが分かる。
次に、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをさらに1回書き込む(3回目)。具体的な動作は1回目及び2回目の動作と同様である。この結果、図5(b)に示すように、「TEST」の残像が視認できない程度に消去され、2回目の動作後と比べて黒丸がより濃く表示される。図7に示すように、このときの表示部2のコントラスト比は12.59程度である。3回目の書込終了後には、2回目の書込終了後に対してさらに向上していることが分かる。以下、4回目の書込終了後にはコントラストは12.88程度になっており、5回目の書込終了後にはコントラストは13.18程度になっている。3回目の書込以降は、書き込みの回数を重ねる毎にわずかずつコントラストが向上していることがわかる。
このように、本実施形態によれば、画素電極11と共通電極21との間に表示画像を消去する消去電圧を印加して表示部2で表示している画像を消去し、画像を消去した後、画素電極11と共通電極21との間に新たな表示画像を書き込む書込電圧を連続して複数回印加することとしたので、消去駆動によって消去しきれずに形成された残像を書込の際に除去することができる。これにより、電気泳動表示装置1の駆動を行う際に残像を形成しにくくすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図8は、本実施形態に係る電気泳動表示装置101の構成を示す模式図である。同図に示すように、本実施形態では、走査線駆動回路とデータ線駆動回路との組が2組設けられた構成になっている。具体的には、表示部102のうち長手方向の2辺に沿うようにデータ線駆動回路103a及び103bが設けられており、短手方向の2辺に沿うように走査線駆動回路104a及び104bが設けられている。
データ線105は一端がデータ線駆動回路103aに接続されており、他端がデータ線駆動回路103bに接続されている。1本のデータ線105について、データ線駆動回路103aとデータ線駆動回路103bとの両方が独立して制御可能になっている。走査線106は、一端が走査線駆動回路104aに接続されており、他端が走査線駆動回路104bに接続されている。1本の走査線106について、走査線駆動回路104aと走査線駆動回路104bとの両方が独立して制御可能になっている。
その他の構成については、第1実施形態と同一になっている。
次に、上記のように構成された電気泳動表示装置101の動作を説明する。ここでは、第1実施形態と同一の例において、書き込みのステップを中心に説明する。
まず、表示部102の表示領域を全白消去する。その後、表示部102の表示領域に黒丸の画像データを1回書き込む(1回目)。このとき、データ線105及び走査線106に印加される書込電圧については、データ線駆動回路103a及び走査線駆動回路104aによって制御する。具体的な動作は第1実施形態と同様である。
1回目の書き込みが終了した直後、すなわち、すべての走査線106について一通り走査が完了した直後、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをもう1回書き込む(2回目)。このとき、データ線105及び走査線106に印加される書込電圧については、データ線駆動回路103b及び走査線駆動回路104bによって制御する。具体的な動作は第1実施形態と同様である。
2回目の書き込みが終了した直後、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをさらに1回書き込む(3回目)。このとき、データ線105及び走査線106に印加される書込電圧については、データ線駆動回路103a及び走査線駆動回路104aによって制御する。具体的な動作は第1実施形態と同様である。
従来の制御方法、すなわち、全白消去、全黒消去の期間を長くしたり短くしたり、反転書込消去を行ったりする方法では、消去の動作を何度も行うことになるため、書き換えまでに時間が掛かってしまうという問題がある。これに対して、本実施形態によれば、画素電極と共通電極との間に印加する書込電圧の制御を行うデータ線駆動回路103a、103b及び走査線駆動回路104a、104bが2組設けられており、2組のデータ線駆動回路103a、103b及び走査線駆動回路104a、104bのうち1組の制御によって書込電圧の印加を行い、当該1組の制御による書込電圧の印加の後、もう1組の制御によって書込電圧の印加を連続的に行うこととしたので、書込電圧の印加に要する時間を短縮することができる。これにより、書き換えまでに要する時間を短縮することができ、高速の動作が可能になる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、電気泳動表示装置の構成が第1実施形態の構成とほぼ同様であるため、第1実施形態と同一の符号を用いて説明する。本実施形態では、共通電極21に接続された電源ドライバ22が高周波のパルス電圧を印加可能である点で、第1実施形態とは構成が異なっている。
このように構成された電気泳動表示装置1の動作を説明する。ここでは、第1実施形態と同一の例において、書き込みのステップを中心に説明する。
まず、表示部2の表示領域を全白消去する。その後、表示部2の表示領域に黒丸の画像データを1回書き込む(1回目)。具体的な書き込みの動作は第1実施形態と同様である。
1回目の書き込み後、図10に示すように、共通電極21に高周波のパルス電圧を印加する。このパルス電圧の周波数は、書込信号として認識されない程度に十分に高い周波数であり、例えば10kHz〜100MHz程度が好ましい。高周波のパルス電圧を印加した後、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをもう1回書き込む(2回目)。具体的な動作は第1実施形態と同様である。
2回目の書き込み後、図10に示すように、共通電極21に高周波のパルス電圧を再度印加する。高周波のパルス電圧を印加した後、表示部2の表示領域に黒丸の画像データをさらに1回書き込む(3回目)。
このように、本実施形態によれば、書込電圧が印加される期間の間に、共通電極21に高周波のパルス電圧を印加することとしたので、当該高周波のパルス電圧によって帯電粒子(白色粒子32、黒色粒子33)の動きに加速をつけることができる。これにより、帯電粒子の移動が促進されるので、残像が形成されにくくなる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態係る電子機器について、電子ブックを例に挙げて説明する。
図11は、電子ブックの構成を示す斜視図である。
同図に示すように、電子ブック131は、ブック形状のフレーム132と、このフレーム132に開閉可能なカバー133とを有する。フレーム132には、その表面に表示面を露出させた状態で表示部134が設けられ、さらに、操作部135が設けられている。フレーム132の内部には、コントローラ、カウンタ及びメモリも内蔵されている。この表示部134として、上記の電気泳動表示装置1が搭載されている。
このように、残像が形成されにくい電気泳動表示装置1、101が搭載されているので、表示特性の高い電子ブック131を得ることができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記各実施形態では、白色粒子32と黒色粒子33とを用いて白黒表示を行う電気泳動表示装置1を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、例えば黒色粒子33のほかに赤色、緑色、青色、黄色などの着色粒子を用いてフルカラー表示を行う電気泳動表示装置であっても本発明の適用は可能である。
本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置の模式的な構成を示す図。 電気泳動表示装置の構成を示す断面図。 マイクロカプセルの構成を示す断面図。 表示部の一画素の回路構成を示す図。 表示部に表示される画像データ及び表示部の表示状態を示す図。 書込電圧の波形を示す図。 書込電圧の書込回数と表示部のコントラスト比との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係る電気泳動表示装置の一部の構成を示す図。 書込電圧の波形を示す図。 本発明の第3実施形態に係る電気泳動表示装置の書込電圧の波形を示す図。 本発明の第4実施形態に係る電子ブックの構成を示す斜視図。
符号の説明
1…電気泳動表示装置 2…表示部 3…データ線駆動回路 4…走査線駆動回路 5…データ線 6…走査線 7…画素 11…画素電極 20…表示基板 20a…表面 21…共通電極 30…マイクロカプセル32…白色粒子 33…着色粒子 34…イオン層 41…TFT 42…TFT 131…電子ブック

Claims (5)

  1. 複数の画素電極と、当該複数の画素電極に対向して設けられた共通電極と、帯電粒子を分散させてなり前記複数の画素電極と前記共通電極との間に設けられた電気泳動材料とを有する表示部を備え、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加することにより前記帯電粒子を移動させて画像を表示する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記表示部で第一画像を表示している状態で、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に前記第一画像を消去するための第1の電圧を印加し、
    前記第1の電圧を印加した後、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に第二画像を書き込むための書込電圧を連続して複数回印加することで、前記表示部に前記第二画像を表示しつつ、前記第一画像の残像を消去し、
    前記書込電圧を印加する際に、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が消去される画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧を印加し、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が書き込まれる画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧と異なる第2の電圧を印加する
    ことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 前記画素電極と前記共通電極との間に印加する前記書込電圧の制御を行う制御部が複数設けられており、
    前記複数の制御部のうち一の制御部の制御によって前記書込電圧の印加を行い、
    前記一の制御部による前記書込電圧の印加の後、前記複数の制御部のうち他の制御部の制御によって前記書込電圧の印加を連続的に行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 前記複数の書込電圧が印加される期間の間において、前記書込電圧が印加される期間と次の前記書込電圧が印加される期間との間に、前記画素電極と前記共通電極との間に所定の周波数のパルス電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 複数の画素電極と、当該複数の画素電極に対向して設けられた共通電極と、帯電粒子を分散させてなり前記複数の画素電極と前記共通電極との間に設けられた電気泳動材料とを有する表示部を備え、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加することにより前記帯電粒子を移動させて画像を表示する電気泳動表示装置であって、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記表示部で第一画像を表示している状態で、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に前記第一画像を消去するための第1の電圧を印加し、前記第一の電圧を印加した後、前記複数の画素電極と前記共通電極との間に第二画像を書き込むための書込電圧を連続して複数回印加することで、前記表示部に前記第二画像を表示しつつ、前記第一画像の残像を消去するように、前記画素電極と前記共通電極との間に印加される電圧を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、前記書込電圧を印加する際に、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が消去される画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧を印加し、前記第一画像から前記第二画像への切り替わりで表示が書き込まれる画素の前記画素電極と前記共通電極との間に前記第1の電圧と異なる第2の電圧を印加する
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  5. 前記制御部が複数設けられており、
    前記複数の制御部のそれぞれが独立して前記書込電圧を制御可能になっている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置。
JP2006327945A 2006-12-05 2006-12-05 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置 Active JP5223188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327945A JP5223188B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327945A JP5223188B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139737A JP2008139737A (ja) 2008-06-19
JP5223188B2 true JP5223188B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39601250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327945A Active JP5223188B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359338B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びプログラム
JP5786292B2 (ja) * 2010-08-18 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
US20190108795A1 (en) * 2017-07-24 2019-04-11 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0715751A4 (en) * 1993-08-26 1997-04-09 Copytele Inc ELECTROPHORETIC DISPLAY WITH REDUCED WRITING TIME
JP4491854B2 (ja) * 1999-05-14 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 電気泳動表示装置
JP2006301665A (ja) * 2000-04-25 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置及び画像形成方法
JP4021392B2 (ja) * 2002-10-31 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TW200523872A (en) * 2003-09-12 2005-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method of compensating temperature dependence of driving schemes for electrophoretic displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008139737A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250984B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器
KR101555714B1 (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
CN110140165B (zh) 显示装置及驱动方法
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006227249A (ja) 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
US9280939B2 (en) Method of controlling electrophoretic display device, control device for electrophoretic device, electrophoretic device, and electronic apparatus
US20090058798A1 (en) Method for driving electrophoresis display device, electrophoresis display device, and electronic apparatus
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5515333B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5223188B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
US20190266956A1 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP5919639B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012237960A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5974350B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び制御装置
JP5459592B2 (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5168895B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
JP2007310265A (ja) 電気泳動表示装置
JP5168894B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
JP2012237958A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
US9240134B2 (en) Device for controlling electro-optic device including write section that executes first and second write operations during which different voltages are applied to pixels, method for controlling electro-optic device electro-optic device, and electronic apparatus
JP2008216550A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011107249A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
JP2016133622A (ja) 記憶型表示装置、記憶型表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP6476563B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250