JP5221706B2 - 手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法 - Google Patents

手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221706B2
JP5221706B2 JP2011105133A JP2011105133A JP5221706B2 JP 5221706 B2 JP5221706 B2 JP 5221706B2 JP 2011105133 A JP2011105133 A JP 2011105133A JP 2011105133 A JP2011105133 A JP 2011105133A JP 5221706 B2 JP5221706 B2 JP 5221706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
amplitude value
value
amplitude
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151822A (ja
Inventor
米莱 蔡
Original Assignee
創惟科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 創惟科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 創惟科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2012151822A publication Critical patent/JP2012151822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221706B2 publication Critical patent/JP5221706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、スキャニングシステム及びその作動方法に関し、特に、手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法に関する。
情報技術の発達に伴い、電子文書の使用を非常によくみかけるようになり、文書の保存、処理及びインターネットによる転送の利便性のため、常に紙類の文書を電子ファイルのフォームに変換する必要があり、スキャナを利用して紙類の文書を電子ファイルのフォームにスキャンする。通常のスキャナは、スタンド型スキャナ或いは手持ち型スキャナである。しかし、スキャンの利便性のため、手持ち型スキャナは、小さいスキャニング領域又はスタンド型スキャナがスキャンできない文書に広く応用されるようになってきた。これにより、紙類の文書は、画像ファイルに変換されて、その後に処理するとか保存することができる。
図1は、従来の手持ち型スキャニングシステム100を示すブロック図である。この手持ち型スキャニングシステム100は、デジタルエンコーダ102、位置検知センサ104、トリガジェネレータ106(trigger generator)、画像センサータイミングコントローラ108及び画像プロセッサ110を含む。このデジタルエンコーダ102は、グレーティングを有するローラ、光源及びコンパレータを有する光学センサを含み、二種類の位相のデジタル信号を出力する。位置検知センサ104は、二種類の位相の変動量を検知することにより、スキャン文書上に手持ち型スキャニングシステム100の位置変動量を検知する。トリガジェネレータ106は、位置変動する場合にトリガ信号を出力する。トリガ信号の数は、スキャンラインの数と正比例の関係にある。文書のスキャン品質は、スキャニングシステム100の移動範囲内にスキャンラインの数を均一にするか否かにより決定されている。画像センサータイミングコントローラ108は、トリガ信号を利用して密着イメージセンサ(contact image sensor)を制御することにより、文書のスキャンを行う。画像プロセッサ110は、例えば画像の保存、画像のスケーリング及び編集など、スキャンされた画像の処理を行う。
しかし、手持ち型スキャニングシステム100の移動速度は一定ではない場合、トリガジェネレータ106は、スキャニングシステム100の移動距離に応じて正確なトリガ信号を出力することができない。言い換えると、手持ち型スキャニングシステム100の移動速度は一定ではない(すなわち速度が不均一な移動)、しかし、トリガジェネレータ106は、一定の時間間隔でトリガ信号を正確に出力する。従って、同一の移動範囲内には、トリガ信号の数が等しくない。画像センサー要素は、文書を適切に検知することができなく、スキャン品質が良好でなくなる問題が生じていた。従って、上述の問題を解決するためのスキャニングシステムが望まれていた。
本発明の目的は、スキャニング段階に先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を生成し、参照表に応じて先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置を判断することにより、手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知し、トリガ信号を出力するか否かを決定する手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法が提供される。前記手持ち型スキャニングシステムは、アナログエンコーダ、アナログ-デジタルコンバーター、計算ユニット、正規化装置、参照表、位置変動検知ユニット、スキャニングトリガジェネレータ、画像センサータイミングコントローラ及びスキャニング画像プロセッサを含む。計算ユニットは、波高検知器、波底検知器及び振幅計算器を含む。正規化装置は、減算器、除算器、乗算器、オフセット装置を含む。
前記アナログエンコーダは、手持ち型スキャニングシステムの移動距離と信号強度との間のマッピング関係を表すアナログ信号を生成する。アナログ-デジタルコンバーターは、前記アナログエンコーダに接続され、前記アナログ信号をサンプリングするために用いられ、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表すデジタル信号を形成する。計算ユニットは、前記アナログ-デジタルコンバーターに接続され、前記スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知し、前記最大振幅値と前記最小振幅値の間の振幅差値を計算する。
前記正規化装置は、前記スキャニング振幅値と前記最小振幅値とそれぞれの差値、前記振幅差値及び所定の目標値に応じて、前記スキャニング振幅値を正規化する。前記スキャニング振幅値は、式「(V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1」に応じて正規化され、そのうちV_Iは前記スキャニング振幅値であり、V_Sは前記最小振幅値であり、V_PPは前記振幅差値であり、TAは前記所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値である。前記参照表は、複数の参考振幅値と前記サンプリング位置との間のマッピング関係を表す。各参考振幅値は、少なくとも一つのサンプリング位置に対応している。
前記位置変動検知ユニットは、前記スキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、前記参照表に応じて前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応する前記サンプリング位置を判断することにより、前記手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知する。前記スキャニングトリガジェネレータは、前記位置変動状態に応じてトリガ信号を生成して、前記手持ち型スキャニングシステムの画像センサー要素を起動することにより、画像のスキャニングを行う。
本発明の手持ち型スキャニングシステム作動方法は、以下の工程を含む。
工程(1)において、参照表を構築することにより、複数の参考振幅値とサンプリング位置との間のマッピング関係を形成する。各参考振幅値は、少なくとも一つのサンプリング位置に対応している。
工程(2)において、アナログエンコーダにより、手持ち型スキャニングシステムの移動距離と信号強度との間のマッピング関係を表すアナログ信号を生成する。
工程(3)において、アナログ-デジタルコンバーターにより、前記アナログ信号をサンプリングし、前記移動距離の前記サンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表デジタル信号を形成する。
工程(4)において、計算ユニットにより、前記スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知する。
工程(5)において、前記計算ユニットにより、前記最大振幅値と前記最小振幅値の間の振幅差値を計算する。
工程(6)において、正規化装置により、前記スキャニング振幅値と前記最小振幅値とそれぞれの差値、前記振幅差値及び所定の目標値に応じて、前記スキャニング振幅値を正規化する。
工程(7)において、前記手持ち型スキャニングシステムを移動する場合、前記スキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、位置変動検知ユニットにより、前記参照表に応じて、前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応する前記サンプリング位置を判断し、前記手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知する。
工程(8)において、スキャニングトリガジェネレータにより、前記位置変動状態に応じてトリガ信号を出力し、前記手持ち型スキャニングシステムの画像センサー要素を起動し、画像のスキャニングを行う。
本発明により、従来の技術における手持ち型スキャニングシステムの移動速度は一定ではない時に位置変動状態が確認できない問題を解決し、スキャニング振幅値の変動により、位置変動状態を判断し、トリガ信号を正確に出力する。なお、本発明は、アナログエンコーダの信号の信号強度の非対称性の問題を解決することができる。スキャニングシステムの移動速度が一定ではなかったとしても、本発明の手持ち型スキャニングシステムは、トリガ信号を正確に出力することができ、スキャニングシステムの移動速度の影響を受けない。
従来の手持ち型スキャニングシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるスキャニングシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による校正段階におけるスキャニングシステムを示すアナログ信号の波形図である。 本発明の図3Aによる一つのサイクルのアナログ信号及びデジタル信号の波形図である。 本発明の一実施形態による複数の参考振幅値と対応するサンプリング位置との間のマッピング関係を示す図である。 本発明の一実施形態によるスキャン段階におけるアナログ信号及びデジタル信号の一つのサイクルの波形図である。 本発明の一実施形態による正規化装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による手持ち型スキャニングシステムの作動方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による参照表を構築する方法を示すフローチャートである。
図2は、本発明の一実施形態によるスキャニングシステム200を示すブロック図である。スキャニングシステム200は、アナログエンコーダ(analog encoder)202、アナログ-デジタルコンバーター(analog-to-digital converter:ADC)204、計算ユニット(calculation unit)206、正規化装置(normalization device)208、参照表(look-up table:LUT)210、位置変動検知ユニット(position variation detection unit)212、スキャニングトリガジェネレータ(scanning trigger generator)214、画像センサータイミングコントローラ(image sensing timing controller)216及びスキャニング画像プロセッサ(scanning image processing unit)218を含む。
スキャニングシステム200において、アナログエンコーダ202はアナログ-デジタルコンバーター204に接続され、計算ユニット206はアナログ-デジタルコンバーター204と正規化装置208との間に接続され、正規化装置208は参照表210に接続され、位置変動検知ユニット212は参照表210に接続され、スキャニングトリガジェネレータ214は画像センサータイミングコントローラ216及びスキャニング画像プロセッサ218に接続される。画像センサータイミングコントローラ216は、スキャニングトリガジェネレータ214に接続され、トリガ信号に応じて前記画像センサー要素を起動し、スキャニング画像を生成する。スキャニング画像プロセッサ218は、スキャニングトリガジェネレータ214に接続され、前記スキャニング画像を処理する。
図3Aは、本発明の一実施形態による校正段階におけるスキャニングシステム200を示すアナログ信号の波形図である。校正段階において、スキャニングシステム200を等速(constant velocity)で移動させる場合、アナログエンコーダ202は、一定の周波数のアナログ信号(SA)を生成する。再び図3Aを参照する。アナログ信号(SA)は、その横軸の移動距離(L)とその縦軸の信号強度A(V)との間のマッピング関係を表す。信号強度A(V)は、例えば電圧(voltage:V)の強度である。アナログ信号(SA)は、移動距離(L)に沿う周期性がある信号である。図3Bは、本発明の図3Aによる一つのサイクルのアナログ信号及びデジタル信号の波形図である。一つのサイクル(T)において、アナログ信号の移動距離は、信号強度にマッピングする。校正段階において、スキャニングシステム200の参照表210の生成は、次に述べる。
アナログ-デジタルコンバーター204は、一つのサイクルのアナログ信号をサンプリングすることにより、デジタル信号(SD)を形成する。デジタル信号は、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。スキャニングシステム200を等速で移動するため、各サンプリング位置の間隔は同じである。より具体的には、図3Bの一つのサイクル(T)において、移動距離は複数のサンプリング位置nに分けられる。サンプリング位置nは、縦軸の信号強度のスキャニング振幅値に対応する。複数の符号V0〜V(n-1)は、前記複数のスキャニング振幅値を表している。移動距離が増えるに従って、V(n-1)のnの数は増える傾向にある。例えば、スキャニングシステム200のアナログエンコーダ202の一つのサイクル(T)が1.2mmである場合、スキャニングトリガジェネレータ214から出力される各トリガ信号の間の距離(つまり、スキャン解像度)は0.2mmである。即ち、スキャニングトリガジェネレータ214が0.2mm毎にトリガ信号を発信する場合、アナログエンコーダ202の一つのサイクル(T)において、スキャニングシステム200のトリガされたスキャン回数は6回である。この時、サンプリング位置nの数は、6回以上であり、6回の倍数(例えば12回など)であることが好ましい。各サンプリング位置(L0〜L11)は、スキャニング振幅値(V0〜V11)に対応している。
図4を参照する。計算ユニット206は、スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知し、最大振幅値と最小振幅値の間の最大振幅差値を計算する。計算ユニット206は、波高検知器(wave crest detector)206a、波底検知器(wave trough detector)206b及び振幅計算器(amplitude calculator)206cをさらに含む。再び図3Aを参照する。波高検知器206aはスキャニング振幅値の中の最大振幅値(例えば振幅値V6)を検知し、波底検知器206bはスキャニング振幅値の中の最小振幅値(例えば振幅値V0)を検知し、振幅計算器206cは最大振幅値(V6)と最小振幅値(V0)の間の最大振幅差値を計算する。
正規化装置208は、スキャニング振幅値と最小振幅値の間の振幅差値、最大振幅差値及び所定の目標値に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。正規化装置208は、以下の方程式(E1)に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。
正規化したスキャニング振幅値= (V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1 ...... (E1)
方程式(E1)において、V_Iはスキャニング振幅値であり、V_Sは最小振幅値であり、V_PPは最大振幅差値であり、TAは所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値(offset value)である。所定の目標値TAは、例えば正の整数である。(V_I-V_S)が負数である場合、偏差値O1を加えることにより、正規化したスキャニング振幅値を正数にする。正規化の目的は、移動距離(L)の間のスキャニング振幅値が変動する時に、正規化装置208を利用して、最大振幅値、最小振幅値及び所定の目標値TAに応じて、スキャニング振幅値を所定の範囲の値に調整することにある。上述した変動は、各サイクル(T)において、アナログ信号の波高及び波底が等しくないことを示す
上述の運算以降に、参照表210を構築することができる。この参照表210は、複数の参考振幅値と前記サンプリング位置との間のマッピング関係を表す。各参考振幅値は、少なくとも一つのサンプリング位置に対応している。図3Cを参照する。図3Cは、本発明の一実施形態による複数の参考振幅値と対応するサンプリング位置との間のマッピング関係を示す図である。その横軸は参考振幅値V0'〜V11'を形成する信号強度A(V)を示し、その縦軸はサンプリング位置L0〜L11に分けられる移動距離(L)を示す。各サンプリング位置L0〜L11の間隔は同じである。より具体的には、図3Cの参考振幅値V0'〜V11'は図3Bの振幅値V0〜V11に対応している。なお、図3Cにおいて、互いに隣接する各二つの参考振幅値の間の振幅値は、同じサンプリング位置に対応している。例えば、隣接する参考振幅値V1'及びV2'の間の振幅値はサンプリング位置L1に対応している。これから類推されるように、V2'及びV3'の間の振幅値はサンプリング位置L2に対応している。
参照表210において、参考振幅値とサンプリング位置の間の対応総数はY値に定義されている。Y値は、サンプリング位置nの数以上である。Y値が増える場合、一つのサイクルにおけるアナログ信号の非対称性を分析することができる。即ち、前半サイクル及び後半サイクルの間のアナログ信号の違いを分析することができる。本発明の一実施形態において、所定の目標値TAは、Y値に等し。しかしこれに限定されることなく、所定の目標値TAは、任意の数値でもよい。
上述の校正段階及び参照表210の構築を完了した後、文書をスキャンする段階において、手持ち型スキャニングシステム200の移動速度は一定ではない。アナログエンコーダ202は、アナログ信号(SA)を生成する。このアナログ信号(SA)は、その横軸の移動距離(L)とその縦軸の信号強度A(V)との間のマッピング関係を表す。アナログ信号(SA)は、移動距離(L)に沿う周期性がある信号。図4を参照する。図4は、本発明の一実施形態によるスキャン段階におけるアナログ信号及びデジタル信号の一つのサイクルの波形図である。その横軸は移動距離(L)を示し、その縦軸は例えば電圧など信号強度A(V)を示す。図4は、図3Bと類似している。図4のアナログ信号(SA)は、手持ち型スキャニングシステム200の移動速度が一定ではないため、その信号の周波数も一定ではない。一つのサイクル(T)において、アナログ信号(SA)は、移動距離と信号強度との間のマッピング関係を表す。アナログ信号(SA)は、例えば正弦波である。即ち、アナログ信号(SA)は、移動距離(L)に沿って、違う強度の電圧レベルを有する正弦波信号である。ここで注意しなければならないのは、スキャニングシステム200の移動が速くなると、信号強度(A)の周波数は高くなる。逆に、スキャニングシステム200の移動が遅くなると、信号強度(A)の周波数は低くなる。本発明の一実施形態において、アナログエンコーダ202は、反射パターン或いはグレーティングを有するローラ、光源及び光学センサを含む。反射パターン或いはグレーティングを有するローラは、ローラのスピンドル又は歯車に設置される。
アナログ-デジタルコンバーター204は、アナログ信号サンプリングすることにより、デジタル信号(SD)を形成する。デジタル信号は、移動距離の複数のサンプリング位置と信号強度(A)の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。再び図4を参照する。本発明の一実施形態において、横軸の移動距離は複数のサンプリング位置L0〜L11に分けられ、縦軸の信号強度はスキャニング振幅値V0〜V11に分けられる。サンプリング位置L0〜L6に対応する振幅値のそれぞれは、V0(0V)、V1(0.1V)、V2(0.3V)、V3(0.5V)、V4(0.7V)、V5(0.9V)、V6(1.0V)である。サンプリング位置L7〜L11に対応する振幅値のそれぞれは、V7(0.9V)、V8(0.8V)、V9(0.6V)、V10(0.3V)、V11(0V)である。デジタル信号(SD)は、サンプリング位置L0〜L11とスキャニング振幅値V0〜V11との間のマッピング関係を表す。
計算ユニット206は、スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知し、最大振幅値と最小振幅値の間の最大振幅差値を計算する。計算ユニット206は、波高検知器(wave crest detector)206a、波底検知器(wave trough detector)206b及び振幅計算器(amplitude calculator)206cをさらに含む。図を参照する。波高検知器206a、波底検知器206b、振幅計算器206cはアナログ-デジタルコンバーター204と正規化装置208との間に接続され接続される。再び図4を参照する。波高検知器206aはスキャニング振幅値の中の最大振幅値(例えば振幅値V6)を検知し、波底検知器206bはスキャニング振幅値の中の最小振幅値(例えば振幅値V0)を検知し、振幅計算器206cは最大振幅値(V6)と最小振幅値(V0)の間の最大振幅差値を計算する。
正規化装置208は、スキャニング振幅値と最小振幅値の間の振幅差値、最大振幅差値及び所定の目標値に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。再び図5を参照する。図5は、本発明の一実施形態による正規化装置208を示すブロック図である。正規化装置208は、減算器208a、除算器208b、乗算器208c及びオフセット装置208dを含む。減算器208aは除算器208bに接続され、除算器208bは乗算器208cに接続され、乗算器208cはオフセット装置208dに接続される。より具体的には、正規化装置208は、以下の方程式(E1)に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。
正規化したスキャニング振幅値= (V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1 ...... (E1)
方程式(E1)において、V_Iはスキャニング振幅値であり、V_Sは最小振幅値であり、V_PPは最大振幅差値であり、TAは所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値(offset value)である。所定の目標値TAは、例えば正の整数である。(V_I-V_S)が負数である場合、偏差値O1を加えることにより、正規化したスキャニング振幅値を正数にする。より具体的には、正規化装置208は、、減算器208a、除算器208b、乗算器208c及びオフセット装置208dを利用して、上述の方程式(E1)を実行することにより、正規化したスキャニング振幅値を生成する。正規化の目的は、移動距離(L)の間のスキャニング振幅値が変動する時に、正規化を利用して、最大振幅値、最小振幅値及び所定の目標値TAに応じて、スキャニング振幅値を所定の範囲の値に調整する。上述した変動は、各サイクル(T)において、アナログ信号の波高及び波底が等しくない。
次に、手持ち型スキャニングシステム200を移動する場合、正規化したスキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を生成する。位置変動検知ユニット212は、参照表に応じて、前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置を判断することにより、前記手持ち型スキャニングシステム200が位置変動状態になるか否かを検知する。前記先行スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置と前記現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置とが等しくない場合、前記手持ち型スキャニングシステム200は位置変動状態になっている。再び図3Cを参照する。より具体的には、Va〜Vhは、複数のスキャニング振幅値を示している。参照表に応じて、Vaに対応するサンプリング位置は(L3,L9)であり、Vbに対応するサンプリング位置は(L3,L8)である。スキャニング振幅値がVaからVbにまで変動する場合、サンプリング位置がL9からL8にまで変動する。しかし、スキャニングシステムの移動距離の状態は、不変及び増加の二つの可能性だけである。図3Bの符号に応じて、移動距離の状態は、継続して増える。したがって、スキャニング振幅値がVaからVbにまで変動する期間において、手持ち型スキャニングシステムの位置は、L3に変わらず、L9からL8にまで変動する(つまり移動距離が減る)ことではない。サンプリング位置が不変であるため、トリガ信号を出力しない。同様に、スキャニング振幅値がVcからVdにまで変動する場合、サンプリング位置が変動することを判断することができ、トリガ信号を出力する。スキャニング振幅値がVeからVfにまで変動する場合、サンプリング位置が変動することを判断することができ、トリガ信号を出力する。スキャニング振幅値がVgからVhにまで変動する場合、サンプリング位置がL9に変動しないことを判断することができ、トリガ信号を出力しない。スキャニングトリガジェネレータ214は、位置変動検知ユニット212により、位置変動状態の判断に応じてトリガ信号を出力する。これにより、手持ち型スキャニングシステム200の画像センサー要素(図示せず)を起動し、画像のスキャニングを行う。言い換えると、文書のスキャニング段階において、互いに隣接する各二つのスキャニング振幅値Va〜Vh(例えば正規化した値)により、この二つのスキャニング振幅値に対応するサンプリング位置を判断することができ、トリガ信号を出力するか否かを決定する。本発明の一実施形態において、参照表210は、参考振幅値(或いはアドレス)と対応する前記サンプリング位置との間のマッピング関係を表す。例えば、一つの参考振幅値(或いはアドレス)は一つのサンプリング位置に対応している。参照表210を使用する時に、振幅値Va〜Vhは、アドレス(address)を表し、参照表210を利用して前記アドレスに対応する二つのサンプリング位置(例えば二つのバイト、つまりHIGHバイト及びLOWバイトを表す)を得る。
上述したように、本発明のスキャニングシステム200は、アナログ-デジタルコンバーター204を利用して、アナログエンコーダ202から生成されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号(SD)は、移動距離(L)の複数のサンプリング位置と信号強度(A)の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。次に、正規化装置208を利用して、スキャニング振幅値を正規化する。次に、正規化したスキャニング振幅値を利用して、参照表210を構築し、参考振幅値と対応するサンプリング位置との間のマッピング関係を生成する。参照表210において、一つの参考振幅値は少なくとも一つのサンプリング位置に対応している(例えば図3Cによる二つの互いに対応するサンプリング位置)。
文書のスキャニング段階において、手持ち型スキャニングシステム200が画像のスキャニングを行ってスキャニング振幅値を得た後、参照表210を利用して、このスキャニング振幅値及びその対応するサンプリング位置の間のマッピング関係に応じて、スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置が変動するか否かを判断する。サンプリング位置の位置変動状態に応じて、トリガ信号を出力するか否かを決定することができる。
本発明は、従来の技術における手持ち型スキャニングシステムの移動速度は一定ではない時に位置変動状態が確認できない問題を解決し、スキャニング振幅値の変動により、位置変動状態を判断し、トリガ信号を正確に出力する。なお、本発明は、アナログエンコーダの信号の信号強度の非対称性の問題を解決することができる。スキャニングシステムの移動速度は一定ではなかったとしても、本発明の手持ち型スキャニングシステムは、トリガ信号を正確に出力することができ、スキャニングシステムの移動速度の影響を受けない。
図2、図6A及び図6Bを参照する。図6Aは、本発明の実施形態による手持ち型スキャニングシステム200の作動方法を示すフローチャートである。図6Bは、本発明の実施形態による参照表を構築する方法を示すフローチャートである。手持ち型スキャニングシステム200は、アナログエンコーダ202、アナログ-デジタルコンバーター204、計算ユニット206、正規化装置208、参照表210、位置変動検知ユニット212、スキャニングトリガジェネレータ214、画像センサータイミングコントローラ216及びスキャニング画像プロセッサ218を含む。計算ユニット206は、波高検知器206a、波底検知器206b及び振幅計算器206cをさらに含む。正規化装置208は、減算器208a、除算器208b、乗算器208c及びオフセット装置208dを含む。この方法は、以下の工程を含む。
工程S600において、参照表210を構築することにより、複数の参考振幅値とサンプリング位置との間のマッピング関係を形成する。一つの参考振幅値は少なくとも一つのサンプリング位置に対応している。再び図6Bを参照する。工程S600は、以下の工程を含む。工程S600‐1において、アナログエンコーダ202により、一定の周波数のアナログ信号を生成する。一定の周波数のアナログ信号は、手持ち型スキャニングシステム200の移動距離と信号強度との間の周期性マッピング関係を表す。工程S600‐2において、アナログ-デジタルコンバーター204により、一つのサイクルのアナログ信号をサンプリングし、デジタル信号を形成する。デジタル信号は、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。工程S600‐3において、複数の参考振幅値と前記サンプリング位置との間のマッピング関係を形成する。各参考振幅値は、少なくとも一つのサンプリング位置に対応している。これにより、参照表210を構築する。
工程S602において、アナログエンコーダ202により、アナログ信号を生成する。このアナログ信号は、手持ち型スキャニングシステム200の移動距離と信号強度との間の周期性マッピング関係を表す。
工程S604において、アナログ-デジタルコンバーター204により、このアナログ信号をサンプリングし、デジタル信号を形成する。デジタル信号は、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。
工程S606において、計算ユニット206により、スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知する。
工程S608において、計算ユニット206により、最大振幅値と最小振幅値の間の最大振幅差値を計算する。
工程S610において、正規化装置208により、スキャニング振幅値と最小振幅値の間の振幅差値、最大振幅差値及び所定の目標値に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。正規化装置208は、以下の方程式(E1)に応じて、スキャニング振幅値を正規化する。
正規化したスキャニング振幅値= (V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1 ...... (E1)
方程式(E1)において、V_Iはスキャニング振幅値であり、V_Sは最小振幅値であり、V_PPは最大振幅差値であり、TAは所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値(offset value)である。
工程S612において、手持ち型スキャニングシステム200を移動する場合、上述の正規化したスキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、位置変動検知ユニット212は、参照表に応じて、前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置を判断することにより、前記手持ち型スキャニングシステム200が位置変動状態になるか否かを検知する。前記先行スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置と前記現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置とが等しくない場合、前記手持ち型スキャニングシステム200は位置変動状態になっている。
工程S614において、スキャニングトリガジェネレータ214により、位置変動状態の判断に応じてトリガ信号を出力し、手持ち型スキャニングシステム200の画像センサー要素を起動し、画像のスキャニングを行う。次に、画像センサータイミングコントローラ216により、前記トリガ信号に応じて前記画像センサー要素を起動し、スキャニング画像を生成する。スキャニング画像プロセッサ218により、前記スキャニング画像を処理する
上述したように、本発明は、手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法を提供し、参照表を構築することにより、複数の参考振幅値とサンプリング位置との間のマッピング関係を形成する。次に、アナログ-デジタルコンバーターを利用して、アナログエンコーダから生成されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号は、移動距離の複数のサンプリング位置と信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表す。次に、正規化装置を利用して、スキャニング振幅値を正規化する。次に、スキャニング段階において、上述の正規化したスキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、参照表に応じて前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応するサンプリング位置を判断することにより、前記手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知する。これにより、トリガ信号を出力するか否かを決定し、手持ち型スキャニングシステムのスキャニング品質を改善することができる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
100 手持ち型スキャニングシステム
102 デジタルエンコーダ
104 位置検知センサ
106 トリガジェネレータ
108 画像センサータイミングコントローラ
110 画像プロセッサ
200 手持ち型スキャニングシステム
202 アナログエンコーダ
204 アナログ-デジタルコンバーター
206 計算ユニット
206a 波高検知器
206b 波底検知器
206c 振幅計算器
208 正規化装置
208a 減算器
208b 除算器
208c 乗算器
208d オフセット装置
210 参照表
212 位置変動検知ユニット
214 スキャニングトリガジェネレータ
216 画像センサータイミングコントローラ
218 スキャニング画像プロセッサ

Claims (13)

  1. 手持ち型スキャニングシステムの移動距離と、当該移動距離と周期性を有する信号強度との間のマッピング関係を表すアナログ信号を生成するアナログエンコーダと、
    前記アナログエンコーダに接続され、前記アナログ信号をサンプリングするために用いられ、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表すデジタル信号を形成するアナログ-デジタルコンバーターと、
    複数の振幅値と対応する前記サンプリング位置との間のマッピング関係を表す参照表と、
    前記参照表に接続され、前記手持ち型スキャニングシステムを移動する場合に、前記スキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、前記参照表に応じて前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応する前記サンプリング位置を判断することにより、前記手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知する位置変動検知ユニットと、
    前記位置変動状態に応じてトリガ信号を生成して、前記手持ち型スキャニングシステムの画像センサー要素を起動することにより、画像のスキャニングを行うスキャニングトリガジェネレータと、
    を含むことを特徴とする手持ち型スキャニングシステム。
  2. 前記アナログ-デジタルコンバーターに接続され、前記スキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知し、前記最大振幅値と前記最小振幅値の間の振幅差値を計算する計算ユニットと、
    前記アナログ-デジタルコンバーター及び前記計算ユニットに接続され、前記複数のスキャニング振幅値と前記最小振幅値とそれぞれの差値、前記振幅差値及び所定の目標値に応じて、前記スキャニング振幅値を正規化する正規化装置と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の手持ち型スキャニングシステム。
  3. 前記計算ユニットが、
    前記アナログ-デジタルコンバーター及び前記正規化装置に接続され、前記複数のスキャニング振幅値の中の前記最大振幅値を検知する波高検知器と、
    前記アナログ-デジタルコンバーター及び前記正規化装置に接続され、前記複数のスキャニング振幅値の中の前記最小振幅値を検知する波底検知器と、
    前記アナログ-デジタルコンバーター、前記正規化装置、前記波高検知器及び前記波底検知器に接続され、前記最大振幅値及び前記最小振幅値の間の前記振幅差値を計算する振幅計算器と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の手持ち型スキャニングシステム。
  4. 前記スキャニングトリガジェネレータに接続され、前記トリガ信号に応じて前記画像センサー要素を起動し、スキャニング画像を生成する画像センサータイミングコントローラと、
    前記スキャニングトリガジェネレータに接続され、前記スキャニング画像を処理するスキャニング画像プロセッサと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の手持ち型スキャニングシステム。
  5. 前記アナログ信号は、正弦波であることを特徴とする請求項1に記載の手持ち型スキャニングシステム。
  6. (a)参照表を構築することにより、複数の参考振幅値と複数のサンプリング位置との間のマッピング関係を形成する工程と、
    (b)アナログエンコーダにより、手持ち型スキャニングシステムの移動距離と、当該移動距離と周期性を有する信号強度との間のマッピング関係を表すアナログ信号を生成する工程と、
    (c)アナログ-デジタルコンバーターにより、前記アナログ信号をサンプリングし、前記移動距離の前記サンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表すデジタル信号を形成する工程と、
    (d)前記手持ち型スキャニングシステムを移動する場合、前記複数のスキャニング振幅値の先行スキャニング振幅値及び現在スキャニング振幅値を利用して、位置変動検知ユニットにより、前記参照表に応じて、前記先行スキャニング振幅値及び前記現在スキャニング振幅値に対応する前記サンプリング位置を判断し、前記手持ち型スキャニングシステムが位置変動状態になるか否かを検知する工程と、
    (e)スキャニングトリガジェネレータにより、前記位置変動状態に応じてトリガ信号を出力し、前記手持ち型スキャニングシステムの画像センサー要素を起動し、画像のスキャニングを行う工程と、
    を含むことを特徴とする手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  7. (b)工程後、
    (b1) アナログ-デジタルコンバーターを利用して、アナログ信号をデジタル信号に変換してから、当該デジタル信号に対して、計算ユニットにより、前記複数のスキャニング振幅値の中の最大振幅値及び最小振幅値を検知する工程と、
    (b2) 前記計算ユニットにより、前記最大振幅値と前記最小振幅値の間の振幅差値を計算する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  8. (b2)工程後、正規化装置により、前記複数のスキャニング振幅値と前記最小振幅値とそれぞれの差値、前記振幅差値及び所定の目標値に応じて、前記スキャニング振幅値を正規化する(b3)工程をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  9. 前記スキャニング振幅値は、式「(V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1」に応じて正規化され、そのうちV_Iは前記スキャニング振幅値であり、V_Sは前記最小振幅値であり、V_PPは前記振幅差値であり、TAは前記所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値であることを特徴とする請求項8に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  10. (e)工程後、
    (f) 画像センサータイミングコントローラを利用して前記トリガ信号に応じて前記画像センサー要素を起動して得られるデータに基いて、スキャニング画像を生成する工程と、
    (g) スキャニング画像プロセッサにより、前記スキャニング画像を処理する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  11. (a)において、
    (a1) 前記アナログエンコーダにより、前記手持ち型スキャニングシステムの前記移動距離と前記信号強度との間の周期性マッピング関係を表す一定の周波数のアナログ信号を生成する工程と、
    (a2) 前記アナログ-デジタルコンバーターにより、一つのサイクルの前記アナログ信号をサンプリングし、前記移動距離の複数のサンプリング位置と前記信号強度の複数のスキャニング振幅値とそれぞれのマッピング関係を表すデジタル信号を形成する工程と、
    (a3) 一つの参考振幅値と少なくとも一つのサンプリング位置を対応させて参照表を構築することにより、複数の参考振幅値と前記サンプリング位置との間のマッピング関係を形成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  12. (a2)工程後、正規化装置により、前記スキャニング振幅値と最小振幅値とそれぞれの差値、振幅差値及び所定の目標値に応じて、前記スキャニング振幅値を正規化する(a21)工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
  13. 前記スキャニング振幅値は、式「(V_I-V_S)×(1/V_PP)×TA + O1」に応じて正規化され、そのうち、V_Iは前記スキャニング振幅値であり、V_Sは前記最小振幅値であり、V_PPは前記振幅差値であり、TAは前記所定の目標値であり、O1は(V_I-V_S)に対応する偏差値であることを特徴とする請求項12に記載の手持ち型スキャニングシステムの作動方法。
JP2011105133A 2011-01-14 2011-05-10 手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法 Active JP5221706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100101490 2011-01-14
TW100101490A TWI432009B (zh) 2011-01-14 2011-01-14 手持式掃描系統及其掃描方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151822A JP2012151822A (ja) 2012-08-09
JP5221706B2 true JP5221706B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46480736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105133A Active JP5221706B2 (ja) 2011-01-14 2011-05-10 手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8582926B2 (ja)
JP (1) JP5221706B2 (ja)
CN (1) CN102592122B (ja)
TW (1) TWI432009B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105827891B (zh) * 2015-01-06 2019-03-15 信泰光学(深圳)有限公司 可分离式扫描装置
TWI568237B (zh) 2015-07-29 2017-01-21 東友科技股份有限公司 影像擷取方法及影像擷取與合成方法
WO2017173641A1 (zh) * 2016-04-08 2017-10-12 深圳市赛亿科技开发有限公司 一种便携式扫描设备及扫描方法
TWI626602B (zh) * 2016-11-11 2018-06-11 東友科技股份有限公司 影像擷取與校正方法
CN110916662B (zh) * 2019-12-05 2021-02-05 无锡鸣石峻致医疗科技有限公司 一种便携式核磁共振器官弹性无创定量检测系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196165A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsumi Electric Co Ltd 画像情報読取装置
JPH04329060A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Canon Inc 携帯型画像読取装置
US5578813A (en) * 1995-03-02 1996-11-26 Allen; Ross R. Freehand image scanning device which compensates for non-linear movement
US5595445A (en) * 1995-12-27 1997-01-21 Bobry; Howard H. Hand-held optical scanner
US6407683B1 (en) * 2000-07-27 2002-06-18 Tyco Electronics Logistics Ag Optimized performance incremental encoder with error detection capability
JP2002199184A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Minolta Co Ltd ハンディスキャナ装置、情報処理装置および情報処理システム
KR100958821B1 (ko) * 2008-01-16 2010-05-24 (주)케이티엔에프 휴대용 스캐너
CA2763826C (en) * 2009-06-17 2020-04-07 3Shape A/S Focus scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI432009B (zh) 2014-03-21
US20120183240A1 (en) 2012-07-19
JP2012151822A (ja) 2012-08-09
US8582926B2 (en) 2013-11-12
TW201230762A (en) 2012-07-16
CN102592122A (zh) 2012-07-18
CN102592122B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221706B2 (ja) 手持ち型スキャニングシステム及びその作動方法
JP4277887B2 (ja) エンコーダ信号の補正回路
JP6143885B2 (ja) ロータリエンコーダを自己較正するための方法
JP5251960B2 (ja) エンコーダ、サーボユニット及び位置データ算出方法
US11722157B2 (en) Methods, computer programs, devices, and encoders for signal error correction
JP5182309B2 (ja) 位置データ補正装置、エンコーダ、モータシステム及び位置データ補正方法
JP2014025871A (ja) エンコーダ出力信号補正装置
JP2008058252A (ja) エンコーダ信号の補正回路
JP4914899B2 (ja) 電気信号の振幅状態測定方法
US6401052B1 (en) Determination method for a position signal and/or for correction values for measurement signals
JP2008241345A (ja) 位相検出装置及び位置検出装置
US10890432B2 (en) Digital displacement sensor and displacement measuring method thereof
US20100004888A1 (en) Measurement apparatus
JP2009288241A (ja) 第1の事象と第2の事象との間の時間差を求める方法
CN111368584A (zh) 一种可自校正的正余弦编码器高分辨率位置信息拼接方法
JP2839341B2 (ja) 位置信号の校正装置
RU2714591C1 (ru) Гибридный способ измерения углового положения
JP2007101297A (ja) エンコーダ出力信号の補正回路
KR101341073B1 (ko) 광학 인코더
JP2003254784A (ja) 変位校正方法及び装置
JP3262924B2 (ja) 2値化法
JP5903690B2 (ja) ディジタルスケールの表示制御装置
JP2645374B2 (ja) 位相差又は相対周波数偏差測定装置
US7091884B2 (en) Analog position encoder
JP3345559B2 (ja) 高分割エンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250