JP5221607B2 - Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理 - Google Patents

Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5221607B2
JP5221607B2 JP2010172439A JP2010172439A JP5221607B2 JP 5221607 B2 JP5221607 B2 JP 5221607B2 JP 2010172439 A JP2010172439 A JP 2010172439A JP 2010172439 A JP2010172439 A JP 2010172439A JP 5221607 B2 JP5221607 B2 JP 5221607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol streams
mimo
spatial
transmitter
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010172439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010332A (ja
Inventor
ジョン・ダブリュ・ケッチュム
マーク・エス・ウォレス
ジェイ.・ロドニー・ワルトン
スティーブン・ジェイ.・ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011010332A publication Critical patent/JP2011010332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221607B2 publication Critical patent/JP5221607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Description

本発明は、概ね、データ通信、より具体的には、多数入力多数出力(multiple-input multiple-output, MIMO)通信システムにおいて受信機空間処理を行う技術に関する。
MIMOシステムは、データ伝送のために多数(N)の送信アンテナと多数(N)の受信アンテナとを採用し、(N,N)システムとして示される。N本の送信アンテナとN本の受信アンテナとによって形成されるMIMOチャネルは、N≦min{N,N}として、N本の空間チャネルへ分解され得る。N本の空間チャネルは、N本までの独立データストリームを伝送し、より大きい全スループットを達成するのに使用され得る。空間処理は、N本の空間チャネル上で多数のデータストリームを伝送するために、送信機によっては行われることも、行われないこともあり、受信機によっては行われる。
本の空間チャネルは、互いに直交していることも、直交していないこともある。(1)送信機が適切なステアリングベクトルを用いて空間処理を行うときと、(2)受信機が適切な空間フィルタを用いて空間処理を行うときの両者においてのみ、直交空間チャネルを得ることができる。したがって、空間チャネルの直交性は、(1)空間処理が送信機において行われたかどうか、および(2)送信機および受信機の両者における空間処理が、空間チャネルを直交させるのに成功したかどうかに依存する。N本の空間チャネルが互いに直交しているとき、各空間チャネルは、MIMOチャネルの“固有モード”と呼ばれる。この場合に、N本のデータストリームは、N個の固有モードにおいて直交して伝送され得る。空間チャネルが直交しているとき、性能はより良くなる。
しかしながら、実際のシステムでは、N本の空間チャネルは、普通は、種々の理由のために、相互に完全には直交していない。例えば、(1)送信機がMIMOチャネルの知識をもたないとき、または(2)送信機または受信機、あるいはこの両者が、MIMOチャネルの不完全な推定値をもつときは、空間チャネルは直交していないであろう。空間チャネルが直交していないとき、各データストリームは、受信機において、他のデータストリームからの漏話を経験するであろう。漏話は、性能を劣化する付加的な雑音として働く。
したがって、MIMOシステムにおいて多数の空間チャネル上でデータを伝送するときに、漏話の悪影響を軽減する技法が、当技術に必要とされている。
漏話を軽減し、かつより良い性能を達成するやり方で、受信機空間処理を行う技術が、本明細書において与えられる。最初に、送信機または受信機、あるいはこの両者は、MIMOチャネルの応答を推定し、チャネル応答推定値を分解して、ステアリングベクトル、すなわち、MIMOチャネルのN本の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を得る。ステアリングベクトルが受信機によって求められると、送信機はそれらを与えられる。送信機は、N本のデータストリームを処理(例えば、符号化、インターリーブ、変調)して、N本の空間チャネル上で伝送されるN本のデータシンボルストリームを得る。送信機は、N本のデータシンボルストリームに対して、ステアリングベクトルを用いて、空間処理を行って、N本の送信シンボルストリームを得る。次に、送信機は、N本の送信シンボルストリームを調整し、N本の送信アンテナから受信機へ伝送する。
受信機は、最小平均平方誤差(minimum mean square error, MMSE)基準に基づいて、チャネル応答推定値およびステアリングベクトルを用いて、空間フィルタを求める。受信機は、基準化行列も求める。受信機は、N本の空間チャネル上で伝送されたN本のデータシンボルストリームに対して、N本の受信アンテナからN本の受信シンボルストリームを得る。受信機は、N本の受信シンボルストリームに対して、空間フィルタを用いて、空間処理を行って、N本のフィルタにかけられたシンボルストリームを得る。受信機は、さらに、フィルタにかけられたシンボルストリームに対して、基準化行列を用いて、信号の基準化を行って、N本の復元されたシンボルストリーム、すなわち、送信機によって送られたN本のデータシンボルストリームの推定値を得る。次に、受信機は、
本の復元されたシンボルストリームを処理(例えば、復調、デインターリーブ、復号)して、N本の復号されたデータストリーム、すなわち、送信機によって送られたN本のデータストリームの推定値を得る。
本明細書に記載されている受信機空間処理は、1本の搬送波および多数の搬送波のMIMOシステムに使用され得る。多数の搬送波のMIMOシステムでは、送信機および受信機における空間処理が、多数のサブバンドの各々に対して行われ得る。
本発明の種々の態様および実施形態は、さらに詳しく別途記載される。
本発明の特徴および性質は、別途記載される詳細な説明から、同じ参照符号が全体的に対応して同定している図面と共に採用されるとき、より明らかになるであろう。
MIMOシステムにおける送信機および受信機を示す図。 送信機における送信(TX)データプロセッサを示す図。 送信機におけるTX空間プロセッサおよび送信機ユニットを示す図。 受信機における受信機ユニットおよび受信(RX)空間プロセッサを示す図。 受信機におけるRXデータプロセッサを示す図。 MMSE受信機空間処理を用いた固有モード伝送において、送信機によって行われる処理を示す図。 MMSE受信機空間処理を用いた固有モード伝送において、受信機によって行われる処理を示す図。
“例示的”という用語は、本明細書において“例、事例、または実例としての役割を果たす”ことを意味するために使用される。本明細書に記載されている何れの実施形態または設計も、必ずしも、他の実施形態または設計よりも、好ましいまたは好都合であると解釈されると限らない。
本明細書に記載されている受信機空間処理技術は、1本の搬送波のMIMOシステムおよび多数の搬送波のMIMOシステムにおいて使用され得る。多数の搬送波は、直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing, OFDM)、他の多数の搬送波の変調技術、または何らかの他の構成によって与えられ得る。OFDMは、全システムバンド幅を多数(N)の直交するサブバンドに効率的に分割する。これらは、一般に、トーン、ビン、または周波数チャネルとも呼ばれる。OFDMを使用して、各サブバンドは、データで変調され得る各搬送波と関係付けられる。分かり易くするために、OFDMを実施するMIMOシステム(すなわち、MIMO−OFDMシステム)について、受信機空間処理技術が具体的に後述される。
Figure 0005221607
なお、エントリhi,j(k)(なお、i=1...N、j=1...N、およびk=1...N)は、サブバンドkにおける送信アンテナjと受信アンテナiとの結合(すなわち、複素利得)である。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
Figure 0005221607
特異値分解および固有値分解は、Gilbert Strangによって文献(“Linear Algebra and Its Applications”, Second Edition, Academic Press, 1980)に記載されている。この中に記載されている受信機空間処理技術は、特異値分解または固有値分解に関連して使用され得る。分かり易くするために、後述では、特異値分解が使用される。
Figure 0005221607
固有モード伝送は、MIMOチャネルのN固有モードでのデータ伝送を指す。固有モード伝送は、別途記載するように、送信機および受信機の両者による空間処理を必要とする。
サブバンドk上での固有モード伝送のための送信機における空間処理は、式(4)のように表現され得る。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
Figure 0005221607
サブバンドkにおける受信機によって使用される整合フィルタは、式(7)のように表現され得る。
Figure 0005221607
式(6)における −1(k)による乗算は、N本の空間チャネルの(恐らくは異なる)利得を説明し、整合フィルタの出力を正規化し、適切な大きさをもつ復元されたデータシンボルが、次の処理ユニットに与えられる。正規化(すなわち、信号の基準化)は、次の式(8)に基づく。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
しかしながら、式(6)に示されている結果は、送信機および受信機の両者が、MIMOチャネルに関する完全な情報をもつと仮定されている理想である。実際のシステムでは、送信機および受信機の両者は、MIMOチャネルの雑音を含む推定値、または固有ベクトルおよび固有値の雑音を含む推定値、あるいはこの両者をもつであろう。この場合に、各ストリームの復元されたデータシンボルは、他のストリームからの漏話によって損なわれるであろう。
サブバンドkにおける、実際のシステムの送信機における空間処理は、式(9)のように表現され得る。
Figure 0005221607
サブバンドkにおける、受信機によって得られる受信シンボルは、式(10)のように表現され得る。
Figure 0005221607
送信機と同様に、実際のシステム内の受信機も、この整合フィルタの推定値のみをもつ。
サブバンドkにおける、実際のシステム内の受信機における空間処理は、式(12)のように表現され得る。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
Figure 0005221607
受信機は、MMSE空間処理を使用して、漏話の項を抑制し、推定データベクトルの信号対雑音および干渉比(signal-to-noise-and-interference ratio, SNR)を最大化する。
Figure 0005221607
式(13)において提起される最適化問題の解決案は、種々のやり方で得られ得る。
Figure 0005221607
次に、サブバンドkにおけるMMSE受信機による空間処理は、式(15)のように表現され得る。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
式(15)におけるMMSE受信機空間処理は、2ステップで構成される。
Figure 0005221607
本の復元されたシンボルストリームは、N本のデータシンボルストリームの正規化された推定値である。
既に記載したように、本明細書に記載されている受信機空間処理技術は、1本の搬送波のMIMOシステムにも使用され得る。この場合に、上述は、サブバンドの指標kがなくても適用される。送信機における空間処理は、式(22)のように表現されることができる。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
例えば、これらの行列は、再帰最小平方方法、最小平均平方方法、等のような、この技術において知られている時間再帰方法を使用して求められることができる。
図1は、MIMOシステム100の送信機110および受信機150のブロック図を示している。送信機110において、TXデータプロセッサ120は、データ源112からN本のデータストリームを受信する。TXデータプロセッサ120は、各データストリームを、そのデータストリームのために選択されたレートにしたがって処理(例えば、符号化、インターリーブ、および変調)し、対応するデータシンボルストリームを得る。各データストリームのための選択レートは、そのデータストリームのために使用するための、データレート、符号化方式または符号レート、変調方式、等を指示する。その全ては、制御装置140によって与えられる種々の制御によって指示される。TX空間プロセッサ130は、TXデータプロセッサ120からN本のデータシンボルストリームを受信し、これらのストリームに対して、行列
Figure 0005221607
(なお、k=1...N)を用いて、空間処理を行い、パイロットシンボルにおいて多重化し、N本の送信シンボルストリームを送信機ユニット(TMTR)132へ与える。パイロットシンボルは、アプリオリとして知られている変調シンボルであり、チャネル推定のために受信機によって使用され得る。
送信機ユニット132は、N本の送信シンボルストリームに対してOFDM変調を行い、N本のOFDMシンボルストリームを得る。送信機ユニット132は、さらに加えて、OFDMシンボルストリームを調整(例えば、アナログへ変換、周波数アップコンバート、フィルタ、増幅)し、N本の被変調信号を得る。各被変調信号は、(図1には示されていない)各送信アンテナから順方向MIMOチャネルを介して受信機150へ伝送される。MIMOチャネルは、N本の送信信号をチャネル応答
Figure 0005221607
(なお、k=1...N)で歪ませ、さらに加えて、送信信号を、雑音、および恐らくは、他の送信機からの干渉で劣化させる。
受信機150では、N本の送信信号は、(図1には示されていない)N本の受信アンテナの各々によって受信され、N本の受信アンテナからのN本の受信信号は、受信機ユニット(RCVR)154に与えられる。受信機ユニット154は、各受信信号を調整し、ディジタル化し、前処理して、対応する受信チップストリームを得る。受信機ユニット154は、さらに加えて、各受信されたチップストリームに対してOFDM復調を行い、対応する受信シンボルストリームを得る。受信機ユニット154は、(データの)N本の受信シンボルストリームをRX空間プロセッサ160に与え、(パイロットの)受信パイロットシンボルをチャネル推定器172に与える。
RX空間プロセッサ160は、N本の受信シンボルストリームに対して空間処理を行い、N本の復元されたシンボルストリーム、すなわち送信機110によって送られたN本のデータシンボルストリームの推定値を得る。さらに加えて、RXデータプロセッサ170は、N本の復元されたシンボルストリームを処理(例えば、復調、デインターリーブ、および復号)し、N本の復号されたシンボルストリーム、すなわち送信機110によって送られたN本のデータストリームの推定値を得る。RXデータプロセッサ170は、さらに加えて、パケットが正しく復号されたか、または誤って復号されたかを示す、各復号されたパケットの状態を与える。
Figure 0005221607
制御装置180は、チャネル推定器172からのチャネル推定値と、RXデータプロセッサ170からのパケット状態とを受信し、N本のデータストリームのレートを選択し、送信機110へのフィードバック情報を集める。フィードバック情報は、N個の選択レート、復号されたパケットに対する肯定応答(acknowledgement, ACK)および否定応答(negative acknowledgement, NAK)、行列
Figure 0005221607
等を含み得る。フィードバック情報およびパイロットシンボルは、TXデータ/空間プロセッサ190によって処理され、送信機ユニット(TMTR)192によって調整され、逆方向MIMOを介して送信機110へ伝送される。
送信機110において、受信機150によって伝送されたN本の信号が、受信機ユニット(RCVR)146によって受信され、調整され、RX空間/データプロセッサ148によってさらに処理され、受信機150によって送られたフィードバック情報を得る。制御装置140は、フィードバック情報を受信し、ACK/NAKを使用して、受信機150へのデータパケットの伝送を制御し、N個の選択レートを使用して、N本のデータストリームのための新しいパケットを処理する。
制御装置140および180は、それぞれ、送信機110および受信機150における動作を指示する。メモリユニット142および182は、それぞれ、制御装置140および180によって使用されるプログラムコードおよびデータのための記憶装置を与える。メモリユニット142および182は、図1に示されているように制御装置140および180の内部にあっても、またはこれらの制御装置の外部にあってもよい。図1に示されている処理ユニットの幾つかは、別途詳しく記載される。
MIMOシステムでは、送信機110がアクセスポイントであって、受信機150がユーザ端末であってもよく、この場合は、順方向および逆方向のMIMOチャネルは、それぞれ、ダウンリンクおよびアップリンクである。その代わりに、送信機110がユーザ端末であって、受信機150がアクセスポイントであってもよく、この場合は、順方向および逆方向のMIMOチャネルは、それぞれ、アップリンクおよびダウンリンクである。
図2は、送信機110におけるTXデータプロセッサ120の実施形態のブロック図を示している。この実施形態において、TXデータプロセッサ120は、N本のデータストリームの各々のために、1組の符号器212、チャネルインターリーバ214、およびシンボルマッピングユニット216を含む。各データストリーム{d}(なお、l=1...N)において、符号器212は、符号化制御によって指示される符号化方式に基づいて、データストリームを受信し、符号化し、符号ビットを与える。データストリームは、1つ以上のデータパケットを搬送することができ、各データパケットは、通常、個々に符号化されて、符号化されたデータパケットを得る。符号化は、データ伝送の信頼性を増す。符号化方式は、巡回冗長検査(cyclic redundancy check, CRC)符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化、ブロック符号化、等、またはその組み合せを含み得る。チャネルインターリーバ214は、インターリービング方式に基づいて、符号ビットをインターリーブする。インターリービングは、符号ビットのために、時間、周波数、および/または空間ダイバーシティを与える。シンボルマッピングユニット216は、変調制御によって指示される変調方式に基づいて、インターリーブされたビットをマップし、変調シンボル{s}(または、単に、“データシンボル”)のストリームを与える。ユニット216は、Bインターリーブされたビットの各組をグループ化し、Bビット値を形成し(なお、B≧1)、さらに加えて、選択された変調方式(例えば、QPSK、M−PSK、またはM−QAM、なお、M=2)に基づいて、各Bビット値を特定の変調シンボルへマップする。各変調シンボルは、変調方式によって定められる信号コンスタレーションにおける複素値である。
図3は、送信機110におけるTX空間プロセッサ130および送信機ユニット(TMTR)132の実施形態のブロック図を示している。簡潔化のために、次の記述は、全N本のサブバンドがデータ/パイロット伝送に使用されると仮定している。通常は、N本の全てか、またはより少ないサブバンドが、データ/パイロット伝送に使用され得る。使用されていないサブバンドは、ゼロの信号値で充填される。
図3に示されている実施形態では、TX空間プロセッサ130は、N本のデータシンボルストリームのためのN個のデマルチプレクサ(demultiplexer, Demux)310aないし310s、N本のサブバンドのためのN個の行列乗算ユニット320aないし320f、およびN本のデータアンテナのためのN個のマルチプレクサ(multiplexer, MUX)330aないし330tを含む。TX空間プロセッサ130は、TXデータプロセッサ120から、N本のデータシンボルストリーム{s}(なお、l=1...N)を受信する。各デマルチプレクサ310は、各データシンボルストリーム{s}を受信し、N本のサブバンドにおいて、ストリームをN本のデータシンボルサブストリームにデマルチプレックスし、N本のサブストリームをN個の行列乗算ユニット320aないし320fに与える。
Figure 0005221607
各マルチプレクサ330は、N個の行列乗算ユニット320aないし320fから、送信アンテナのためのN本の送信シンボルサブストリームを受信し、これらのサブストリームおよびパイロットシンボルを多重化し、送信シンボルストリーム{x}をその送信アンテナに与える。パイロットシンボルは、幾つかのサブバンドにおいて、または幾つかのシンボル期間において、あるいはその両者で多重化され得る。N個のマルチプレクサ330aないし330tは、N本の送信シンボルストリーム{x}(なお、j=1...N)をN本の送信アンテナに与える。
パイロットは、種々のやり方で伝送され得る。図3に示されている実施形態において、MIMOパイロットは、全N本の送信アンテナから伝送され、各送信アンテナのためのパイロットシンボルは、異なる直交系列(例えば、ウオルシュ系列)でカバーされる。カバリングは、伝送される所与の変調シンボル(または、同じ値をもつ1組のL変調シンボル)が、Lチップ直交系列の全Lチップによって乗算され、L個のカバーされたシンボルを得る処理であり、その後で、これらは伝送される。MIMOパイロットのカバリングは、N本の送信アンテナからのN本のパイロット伝送間で直交性を達成し、受信機が各個々の送信アンテナからのパイロット伝送を区別できるようにする。受信機は、MIMOパイロットに基づいて、MIMOチャネル応答
Figure 0005221607
を推定することができる。
別の実施形態では、ステアード(steered)パイロット(すなわち、ステアード参照)が特定の空間チャネル上で伝送される。この実施形態では、パイロットシンボルは、行列乗算ユニット320の前にデータシンボルと多重化され、一度に、
Figure 0005221607
の一列と乗算され、ステアードパイロットを生成する。受信機は、ステアードパイロットに基づいてMIMOチャネルの空間チャネルを推定することができる。
図3に示されている実施形態では、送信機ユニット(TMTR)132は、N本の送信アンテナのための、N個のOFDM変調器340aないし340tと、N個のTX RFユニット350aないし350tとを含む。各OFDM変調器340は、逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform, IFFT)ユニット342と巡回プレフィックス生成器344とを含む。各OFDM変調器340は、TX空間プロセッサ130から各送信シンボルストリーム{x}を受信し、N本のサブバンドのための、N本の送信シンボルの各組をまとめる。IFFTユニット342は、N点の逆高速フーリエ変換を使用して、N本の送信シンボルの各組を時間領域へ変換し、N個のチップを含む対応する変換されたシンボルを与える。巡回プレフィックス生成器344は、各変換されたシンボルの一部を反復し、N+Ncpチップを含む対応するOFDMシンボルを得る。反復された部分は、巡回プリフィックスと呼ばれ、Ncpは、反復されたチップ数である。巡回プリフィックスは、周波数選択フェージング(すなわち、一様ではない周波数応答)によって生じるマルチパス遅延拡散がある状態で、OFDMシンボルがその直交特性を保持することを保証する。巡回プレフックス生成器344は、OFDMシンボルのストリームを送信シンボルのストリームに与える。TX RFユニット350aないし350tは、N本のOFDMシンボルストリームを受信し、調整し、N本の被変調信号を生成し、これらは、それぞれ、N本の送信アンテナ360aないし360tから伝送される。
図4は、受信機150における受信機ユニット(RCVR)154およびRX空間プロセッサ160の実施形態のブロック図を示している。受信機150では、N本の受信アンテナ410aないし410rが、送信機110によって伝送されたN本の被変調信号を受信し、N本の受信信号を受信機ユニット154へ与える。受信機ユニット154は、N本の受信アンテナのための、N個のRX RFユニット412aないし412rと、N個のOFDM復調器420aないし420rとを含む。各RX RFユニット412は、各受信信号を受信し、調整し、ディジタル化し、チップのストリームを、関係付けられたOFDM復調器420へ与え、これは、チップのストリームに対してOFDM復調を行う。OFDM復調器420内では、巡回プレフィックス除去ユニット422は、各受信OFDMシンボルにおける巡回プレフックスを取り除き、受信された変換されたシンボルを得る。次に、高速フーリエ変換ユニット(fast Fourier transform, FFT)ユニット424は、N点の高速フーリエ変換を用いて、各受信された変換されたシンボルを周波数領域へ変換し、N本のサブバンドのためのN個の受信シンボルを得る。OFDM復調器420は、受信シンボルのストリームをRX空間プロセッサ160に与え、受信パイロットシンボルをチャネル推定器172(図4には示されていない)に与える。
図4に示されている実施形態では、RX空間プロセッサ160は、N本の受信アンテナのためのN個のデマルチプレクサ430aないし430r、N本のサブバンドのためのN個のMMSE空間フィルタ440aないし440fとN個の基準化ユニット442aないし442f、およびN本のデータストリームのためのN個のマルチプレクサ450aないし450sを含む。RX空間プロセッサ160は、受信機ユニット154から、N本の受信シンボルストリーム{r}(なお、i=1...N)を受信する。各デマルチプレクサ430は、各受信シンボルストリーム{r}を受信し、そのストリームを、N本のサブバンドのためのN本受信シンボルサブストリームへデマルチプレックスし、N本のサブストリームをN個の空間フィルタ440aないし440fに与える。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
図5は、受信機150におけるRXデータプロセッサ170の実施形態のブロック図を示している。RXデータプロセッサ170は、N本のデータストリームの各々のために、1組のシンボルデマッピングユニット512、チャネルデインターリーバ514、および復号器516を含む。各復元されたシンボルサブストリーム
Figure 0005221607
において、シンボルデマッピングユニット512は、(制御装置180からの復調制御によって示されているように)そのストリームのために使用される変調方式にしたがって、復元されたシンボルを復調し、復調されたデータを、関係付けられたチャネルデインターリーバ514へ与える。チャネルデインターリーバ514は、送信機においてそのストリームに対して行われたインターリービングと相補的なやり方で、復調されたデータをデインターリーブし、デインターリーブされたデータを、関係付けられた復号器516へ与える。復号器516は、制御装置180からの復号制御によって示されているように、送信機において行われた符号化と相補的なやり方で、デインターリーブされたデータを復号する。例えば、送信機において、それぞれ、ターボまたは畳み込み符号化が行われているときは、ターボ復号器またはビタビ復号器が復号器516に使用され得る。復号器516は、復号されたパケットを、各受信データパケットに与える。さらに加えて、復号器516は、各復号されたパケットを検査して、パケットが正しく復号されたか、または誤って復号されたかを判断し、復号されたパケットの状態を与える。
再び図1を参照すると、チャネル推定器172は、受信機ユニット154から、N本の受信アンテナのための各受信パイロットシンボルを得る。各送信アンテナのためのパイロットシンボルが、異なる直交系列でカバーされると、チャネル推定器172は、各受信アンテナiのための受信パイロットシンボルを、N本の送信アンテナのための送信機110によって使用されるN本の直交系列で“デカバー”して、受信アンテナiとN本の送信アンテナの各々との間の複素チャネル利得の推定値を得る。(カバリングと相補的役割を果たす)デカバリングは、受信(パイロット)シンボルをLチップ直交系列のLチップによって乗算して、L個のデカバーされたシンボルを得る処理であり、これらは、次に、送信(パイロット)シンボルの推定値を得るために累積される。パイロットシンボルが、N本のサブバンドのサブセットのみにおいて伝送されるときは、チャネル推定器172は、パイロット伝送についてサブバンドのためのチャネル応答推定値に対して補間を行って、パイロット伝送なしでサブバンドのためのチャネル応答の推定値を得る。
Figure 0005221607
Figure 0005221607
図6は、MMSE受信機空間処理を用いた固有モード伝送において、送信機110によって行われる処理600のフローチャートを示している。
Figure 0005221607
ステップ612および614は、送信機、受信機、またはこの両者によって行われ得る。
送信機は、N本のデータストリームを処理して、N本の空間チャネル上で伝送されるN本のデータシンボルストリームを得る(ステップ616)。
Figure 0005221607
次に、送信機は、N本の送信シンボルストリームを、N本の送信アンテナから受信機へ伝送する(ステップ620)。
図7は、MMSE受信機空間処理を用いた固有モード伝送において、受信機によって行われる処理700のフローチャートを示している。
Figure 0005221607
受信機は、N本の空間チャネル上で伝送されたN本のデータシンボルストリームにおいて、N本の受信アンテナからN本の受信シンボルストリームを得る(ステップ718)。
Figure 0005221607
受信機は、さらに加えて、N本の復元されたシンボルストリームを処理して、N本の復号されたデータストリームを得る(ステップ724)。
本明細書に記載されている受信機空間処理技術は、時分割デュープレックス(time division duplex, TDD)システムおよび周波数分割デュープレックス(frequency division duplex, FDD)システムにおいて使用され得る。
Figure 0005221607
FDDシステムでは、順方向MIMOチャネル(MIMOチャネルの第1のリンク)および逆方向MIMOチャネル(MIMOチャネルの第2のリンク)は、異なる周波数バンドを使用し、恐らくは、異なるフェージングおよびマルチパス効果を認める。
Figure 0005221607
TDDシステムでは、順方向および逆方向MIMOチャネルは、同じ周波数バンドを共有し、恐らくは、同様のフェージングおよびマルチパス効果を認める。この場合に、順方向および逆方向MIMOチャネルは、互いに相反であると仮定され得る。
Figure 0005221607
TDDシステムでは、送信機110および受信機150における送信および受信チェーンにおける相違を判断し、明細を明らかにするために、較正が行われ得る。次に、送信機110におけるチャネル推定器134は、受信機150から受信したパイロットシンボルに基づいて、逆方向MIMOチャネル応答を推定し得る。受信機150が、MIMOパイロットを伝送すると、チャネル推定器134は、MIMOパイロットに基づいて、逆方向MIMOチャネル応答を推定することができる。
Figure 0005221607
1つの例示的なTDD MIMOシステムでは、送信機は、MIMOパイロットをダウンリンク上で伝送する。
Figure 0005221607
しかしながら、この方式は、ステアリングベクトルを得る処理を簡単にする。
本明細書に記載されている受信機空間処理技術は、種々の手段によって実施され得る。例えば、これらの技術は、ハードウエア、ソフトウエア、またはこの組み合せで実施され得る。ハードウエアの実施では、送信機および受信機の各々において空間処理を行うために使用される処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、ディジタル信号処理デバイス(digital signal processing device, DSPD)、プログラマブル論理デバイス(programmable logic device, PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)、プロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、本明細書に説明されている機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはこれらの組み合せの中で実施され得る。
ソフトウエアの実施では、送信機および受信機の各々における空間処理は、本明細書に記載されている機能を実施するモジュール(例えば、手続き、機能、等)で実施され得る。ソフトウエア符号は、メモリユニット(例えば、図1のメモリユニット142または182)に記憶され、プロセッサ(例えば、制御装置140または180)によって実施され得る。メモリユニットは、プロセッサ内に構成されても、またはプロセッサの外部に構成されてもよく、外部の場合は、メモリユニットは、当技術において知られている種々の手段を介して、プロセッサに通信上で接続されることができる。
開示されている実施形態の上記説明は、当業者が本発明を構成または使用することを可能にすべく提供されている。これらの実施形態への種々の変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書に定義されている一般的な原理は、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本発明は本明細書に示されている実施形態に制限されることを意図されるものではなく、本明細書に開示されている原理および新規な特徴と合致する最大の範囲に一致すべきものである。
600・・・送信機によって行われる処理、700・・・受信機によって行われる処理。

Claims (31)

  1. 無線多数入力多数出力(multiple-input multiple-output, MIMO)通信システム内の受信機において空間処理を行う方法であって、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られた複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得ることであって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われることと、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信することと、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得ることであって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られることと、
    複数の受信シンボルストリームに対して、空間フィルタを用いて、空間処理を行って、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち、複数のデータシンボルストリームの推定値を得ることであって、空間フィルタが、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(minimum mean square error, MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつこととを含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、方法。
  2. 複数のフィルタにかけられたシンボルストリームを基準化して、複数の復元されたシンボルストリーム、すなわち複数のデータシンボルストリームの正規化された推定値を得ることをさらに含む請求項1記載の方法。
  3. 空間処理が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    にしたがって行われる請求項1記載の方法。
  4. 複数の空間チャネルを介してステアードパイロットを受信することと、
    受信ステアードパイロットに基づいて、空間フィルタ応答を求めることとをさらに含む請求項1記載の方法。
  5. 複数のデータシンボルストリームが、送信機において、MIMOチャネルのチャネル応答行列の推定値を分解することによって得られる複数のステアリングベクトルを用いて、
    空間的に処理される請求項1記載の方法。
  6. MIMOシステムが、直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing, OFDM)を実施し、空間処理が、複数のサブバンドの各々に対して行われる請求項1記載の方法。
  7. 無線多数入力多数出力(MIMO)通信システムにおける受信機であって、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信するように動作し、さらに、無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られる複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得るように動作する受信機ユニットであって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われる受信機ユニットと、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得るように動作するチャネル推定器であって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られる、チャネル推定器と、
    複数の受信シンボルストリームを空間的に処理して、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち、複数のデータシンボルストリームの推定値を得るように動作する空間フィルタであって、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつ空間フィルタとを含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、受信機。
  8. 複数のフィルタにかけられたシンボルストリームを基準化して、複数の復元されたシンボルストリーム、すなわち複数のデータシンボルストリームの正規化された推定値を得るように動作する基準化ユニットをさらに含む請求項7記載の受信機。
  9. 無線MIMO通信システムが、直交周波数分割多重化(OFDM)を実施し、空間フィルタが、複数のサブバンドの各々に対して空間処理を行うように動作する請求項7記載の受信機。
  10. 無線多数入力多数出力(MIMO)通信システムにおける受信機装置であって、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られる複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得る手段であって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われる手段と、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信する手段と、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得る手段であって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られる、手段と、
    複数の受信シンボルストリームに対して、空間フィルタを用いて、空間処理を行って、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち複数のデータシンボルストリームの推定値を得る手段であって、空間フィルタが、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつ手段とを含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、受信機装置。
  11. 複数のフィルタにかけられたシンボルストリームを基準化して、複数の復元されたシンボルストリーム、すなわち複数のデータシンボルストリームの正規化された推定値を得る手段をさらに含む請求項10記載の受信機装置。
  12. 無線MIMO通信システムが、直交周波数分割多重化(OFDM)を実施し、空間処理が、複数のサブバンドの各々に対して行われる請求項10記載の受信機装置。
  13. 無線多数入力多数出力(MIMO)通信システムにおいて空間処理を行う方法であって、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネル上で伝送される複数のデータシンボルストリームを得ること、
    複数のステアリングベクトルの推定値を得ることであって、複数のステアリングベクトルが受信直交パイロット伝送に基づくこと、および
    各データシンボルストリームについて1つのステアリングベクトルを、複数のデータシンボルストリームに対して、複数のステアリングベクトルを用いて、空間処理を行って、複数の送信アンテナから伝送される複数の送信シンボルストリームを得ることを含み、複数のステアリングベクトルが、複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値であ動作を送信機で行うことと、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られた複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得ることであって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われること、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信すること、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得ることであって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られること、および
    複数の受信シンボルストリームに対して、空間フィルタを用いて、空間処理を行って、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち、複数のデータシンボルストリームの推定値を得ることであって、空間フィルタが、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(minimum mean square error, MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつことを含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、動作を受信機で行うことと、
    を備える方法。
  14. 空間処理が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    にしたがって行われる請求項13記載の方法。
  15. 複数のステアリングベクトルが、MIMOチャネルのチャネル応答行列の推定値を分解することによって得られる請求項13記載の方法。
  16. 無線MIMO通信システムが、時分割デュープレックス(time division duplex, TDD)システムであり、複数のデータシンボルストリームが、MIMOチャネルの第1のリンク上で伝送され、複数のステアリングベクトルが、MIMOチャネルの第2のリンクの推定値に基づいて求められる請求項13記載の方法。
  17. 第2のリンクのためのチャネル応答行列の推定値を得ることと、
    第2のリンクのための推定チャネル応答行列を分解して、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルを得ることとをさらに含む請求項16記載の方法。
  18. 第2のリンクの複数の空間チャネルを介してステアードパイロットを受信することと、
    受信されたステアードパイロットに基づいて、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルを求めることとをさらに含む請求項16記載の方法。
  19. MIMOシステムが、直交周波数分割多重化(OFDM)を実施し、空間処理が、複数のサブバンドの各々に対して行われる請求項13記載の方法。
  20. 無線多数入力多数出力(MIMO)通信システムであって、
    複数のデータストリームを処理して、無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネル上で伝送される複数のデータシンボルストリームを与えるように動作する送信データプロセッサ、
    複数のステアリングベクトルの推定値を得るように動作する推定器であって、複数のステアリングベクトルが受信直交パイロット伝送に基づく、推定器、および
    各データシンボルストリームについて1つのステアリングベクトルを、複数のデータシンボルストリームに対して、複数のステアリングベクトルを用いて、空間処理を行って、複数の送信アンテナから伝送される複数の送信シンボルストリームを得るように動作する送信空間プロセッサを含み、複数のステアリングベクトルは、複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値であ送信機と、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信するように動作し、さらに、無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られる複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得るように動作する受信機ユニットであって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われる受信機ユニット、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得るように動作するチャネル推定器であって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られる、チャネル推定器、および
    複数の受信シンボルストリームを空間的に処理して、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち、複数のデータシンボルストリームの推定値を得るように動作する空間フィルタであって、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつ空間フィルタとを含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、受信機と、
    を備える、MIMO通信システム。
  21. 無線MIMO通信システムが、時分割デュープレックス(TDD)システムであり、複数のデータシンボルストリームが、MIMOチャネルの第1のリンク上で伝送され、複数のステアリングベクトルが、MIMOチャネルの第2のリンクの推定値に基づいて求められる請求項20記載のMIMO通信システム
  22. 第2のリンクのためのチャネル応答行列の推定値を得るように動作するチャネル推定器と、
    推定チャネル応答行列を分解して、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルを得るように動作する行列計算ユニットとをさらに含む請求項21記載のMIMO通信システム
  23. 第2のリンクの複数の空間チャネルを介して受信されるステアードパイロットに基づいて、第2のリンクの複数の空間チャネルのためのチャネル応答推定値を得るように動作するチャネル推定器をさらに含み、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルが、第2のリンクの複数の空間チャネルのためのチャネル応答推定値に基づいて求められる請求項21記載のMIMO通信システム
  24. 無線多数入力多数出力(MIMO)通信システムであって、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネル上で伝送される複数のデータシンボルストリームを得る手段、
    複数のステアリングベクトルの推定値を得る手段であって、複数のステアリングベクトルが受信直交パイロット伝送に基づく、手段、および
    各データシンボルストリームについて1つのステアリングベクトルを、複数のデータシンボルストリームに対して、複数のステアリングベクトルを用いて、空間処理を行って、複数の送信アンテナから伝送される複数の送信シンボルストリームを得る手段を含み、複数のステアリングベクトルが、複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値であ送信機装置と、
    無線MIMO通信システムにおけるMIMOチャネルの複数の空間チャネルを介して送られる複数のデータシンボルストリームのための複数の受信シンボルストリームを得る手段であって、空間処理が、送信機において、ステアリングベクトル、すなわち複数の空間チャネルを直交させるのに必要とされる送信機ステアリングベクトルの推定値を用いて行われる手段、
    送信機における複数のアンテナから直交パイロット伝送を受信する手段、
    MIMOチャネルのためのチャネル応答行列の推定値を得る手段であって、推定チャネル応答行列が受信直交パイロット伝送に基づいて得られる、手段、および
    複数の受信シンボルストリームに対して、空間フィルタを用いて、空間処理を行って、複数のフィルタにかけられたシンボルストリーム、すなわち複数のデータシンボルストリームの推定値を得る手段であって、空間フィルタが、複数のフィルタにかけられたシンボルストリームと複数のデータシンボルストリームとの間の平均平方誤差を最小化する最小平均平方誤差(MMSE)基準に基づいて求められる応答をもつ手段を含み、空間フィルタ応答が、次の式、すなわち、
    Figure 0005221607
    として与えられる、受信機装置とを
    備えるMIMO通信システム。
  25. 無線MIMO通信システムが、時分割デュープレックス(TDD)システムであり、複数のデータシンボルストリームが、MIMOチャネルの第1のリンク上で伝送され、複数のステアリングベクトルが、MIMOチャネルの第2のリンクの推定値に基づいて求められる請求項24記載のMIMO通信システム
  26. 第2のリンクのためのチャネル応答行列の推定値を得る手段と、
    第2のリンクのための推定チャネル応答行列を分解して、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルを得る手段とをさらに含む請求項25記載のMIMO通信システム
  27. 第2のリンクの複数の空間チャネルを介してステアードパイロットを受信する手段と、
    受信されたステアードパイロットに基づいて、第1のリンクに使用される複数のステアリングベクトルを求める手段とをさらに含む請求項25記載のMIMO通信システム
  28. 無線MIMO通信システムが、直交周波数分割多重化(OFDM)を実施し、空間処理が、複数のサブバンドの各々に対して行われる請求項24記載のMIMO通信システム
  29. 推定チャネル応答行列に基づく空間フィルタ応答を得ることをさらに含む請求項1記載の方法。
  30. 推定チャネル応答行列に基づく空間フィルタ応答を得るように動作する行列計算ユニットをさらに含む請求項7記載の受信機。
  31. 推定チャネル応答行列に基づく空間フィルタ応答を得る手段をさらに含む請求項10記載の受信機装置。
JP2010172439A 2003-10-08 2010-07-30 Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理 Expired - Fee Related JP5221607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/682,160 2003-10-08
US10/682,160 US7742546B2 (en) 2003-10-08 2003-10-08 Receiver spatial processing for eigenmode transmission in a MIMO system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534086A Division JP2007508742A (ja) 2003-10-08 2004-09-29 Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010332A JP2011010332A (ja) 2011-01-13
JP5221607B2 true JP5221607B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=34422452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534086A Withdrawn JP2007508742A (ja) 2003-10-08 2004-09-29 Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理
JP2010172439A Expired - Fee Related JP5221607B2 (ja) 2003-10-08 2010-07-30 Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534086A Withdrawn JP2007508742A (ja) 2003-10-08 2004-09-29 Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7742546B2 (ja)
EP (1) EP1678865B1 (ja)
JP (2) JP2007508742A (ja)
KR (1) KR100933644B1 (ja)
CN (1) CN1890909B (ja)
CA (1) CA2542270C (ja)
TW (1) TWI360333B (ja)
WO (1) WO2005039096A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298805B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-20 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access
US8204149B2 (en) 2003-12-17 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Spatial spreading in a multi-antenna communication system
US20050135229A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Molisch Andreas F. Ultra wide bandwidth receiver with tone grouping and spreading
US7336746B2 (en) 2004-12-09 2008-02-26 Qualcomm Incorporated Data transmission with spatial spreading in a MIMO communication system
US7339999B2 (en) 2004-01-21 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Pilot transmission and channel estimation for an OFDM system with excess delay spread
US8553822B2 (en) 2004-01-28 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Time filtering for excess delay mitigation in OFDM systems
US20050169397A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Texas Instruments Incorporated Scalable data reception gain control for a multiple-input, multiple-output (MIMO) communications system
US8169889B2 (en) 2004-02-18 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Transmit diversity and spatial spreading for an OFDM-based multi-antenna communication system
US7742533B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
US8923785B2 (en) * 2004-05-07 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Continuous beamforming for a MIMO-OFDM system
US8285226B2 (en) * 2004-05-07 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Steering diversity for an OFDM-based multi-antenna communication system
EP1757000B1 (en) * 2004-06-18 2011-05-11 Nokia Corporation Frequency domain equalization of frequency-selective mimo channels
US7548592B2 (en) * 2004-07-02 2009-06-16 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
US7738595B2 (en) * 2004-07-02 2010-06-15 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
US7978649B2 (en) * 2004-07-15 2011-07-12 Qualcomm, Incorporated Unified MIMO transmission and reception
US20060159187A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Haifeng Wang System and method for utilizing different known guard intervals in single/multiple carrier communication systems
JP4824016B2 (ja) * 2005-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 通信装置および通信方法
CN100493053C (zh) 2005-05-13 2009-05-27 东南大学 多天线系统中信道估计的方法
US20060285531A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Howard Steven J Efficient filter weight computation for a MIMO system
US8543070B2 (en) * 2006-04-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system
JP4775288B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8290089B2 (en) * 2006-05-22 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Derivation and feedback of transmit steering matrix
US20100238801A1 (en) * 2006-07-31 2010-09-23 Smith Donald L Method and system for stale data detection based quality of service
JP5133346B2 (ja) 2006-09-18 2013-01-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線mimo通信システムにおける暗黙のビームフォーミングのキャリブレーション補正法
KR100932260B1 (ko) * 2007-05-31 2009-12-16 한국전자통신연구원 다중입력 다중출력 시스템을 위한 복호화 장치 및 그 방법
US8379745B1 (en) 2007-07-06 2013-02-19 Marvell International Ltd. Forward channel variation detection in a wireless communication system
US20110142153A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Multiple-input multiple-output system, receiving apparatus and method of receiving signals
CN102291166B (zh) * 2011-07-13 2013-12-18 中国科学技术大学 多用户多输入多输出系统中最小均方误差的预编码方法
US9154969B1 (en) 2011-09-29 2015-10-06 Marvell International Ltd. Wireless device calibration for implicit transmit
US8798184B2 (en) * 2012-04-26 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Transmit beamforming with singular value decomposition and pre-minimum mean square error
CN103595664B (zh) * 2012-08-17 2016-12-07 中兴通讯股份有限公司 一种多接收天线系统中信道估计方法和装置
US9661579B1 (en) 2013-05-03 2017-05-23 Marvell International Ltd. Per-tone power control in OFDM
US9843097B1 (en) 2013-07-08 2017-12-12 Marvell International Ltd. MIMO implicit beamforming techniques
US9237513B2 (en) * 2014-06-13 2016-01-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method for performing a cell search in multiple antenna wireless systems
WO2018037546A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 送信装置および送信方法
US9991972B1 (en) * 2017-04-26 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. Remote radio head calibration
CN113641684B (zh) * 2021-10-18 2022-01-25 上海英哈科技有限公司 物联网大数据处理装置及方法
CN113973090B (zh) * 2021-10-18 2023-12-08 北谷电子股份有限公司 在通信网络中处理大数据的装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459679A (en) * 1967-03-07 1969-08-05 Mobil Oil Corp Catalyst prepared by steaming alkali metal aluminosilicate in a matrix with polyvalent metal salt
CA2302289C (en) 1996-08-29 2005-11-08 Gregory G. Raleigh Spatio-temporal processing for communication
US7039120B1 (en) * 1998-11-30 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for the dynamic allocation of frequencies for multicarrier modulation systems
FR2803070B1 (fr) * 1999-12-28 2002-06-07 Ge Medical Syst Sa Procede et systeme de gestion de la dynamique d'une image radiologique numerisee
JP3926561B2 (ja) 2000-12-28 2007-06-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
GB0102316D0 (en) * 2001-01-30 2001-03-14 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US6771706B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US6611231B2 (en) * 2001-04-27 2003-08-26 Vivato, Inc. Wireless packet switched communication systems and networks using adaptively steered antenna arrays
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US6760388B2 (en) 2001-12-07 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Time-domain transmit and receive processing with channel eigen-mode decomposition for MIMO systems
US7573805B2 (en) * 2001-12-28 2009-08-11 Motorola, Inc. Data transmission and reception method and apparatus
JP2003209534A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ltd アンテナアレー及び時空符号行列を用いる送信装置
US7197084B2 (en) * 2002-03-27 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Precoding for a multipath channel in a MIMO system
US6861393B2 (en) * 2002-06-19 2005-03-01 Halliburton Energy Services, Inc. Method for reducing sag in drilling, completion and workover fluids
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
US7986742B2 (en) * 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US7742546B2 (en) 2010-06-22
WO2005039096A1 (en) 2005-04-28
CN1890909B (zh) 2011-12-14
CN1890909A (zh) 2007-01-03
KR100933644B1 (ko) 2009-12-23
JP2007508742A (ja) 2007-04-05
TW200529613A (en) 2005-09-01
US20050078762A1 (en) 2005-04-14
CA2542270C (en) 2012-03-13
US20100215115A1 (en) 2010-08-26
TWI360333B (en) 2012-03-11
CA2542270A1 (en) 2005-04-28
KR20060086402A (ko) 2006-07-31
JP2011010332A (ja) 2011-01-13
EP1678865B1 (en) 2015-04-01
US8160183B2 (en) 2012-04-17
EP1678865A1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221607B2 (ja) Mimoシステムにおける固有モード伝送のための受信機空間処理
JP5053647B2 (ja) Ofdmをベースにしたマルチアンテナ通信システムのための送信ダイバーシティおよび空間拡散
US8520498B2 (en) Transmit diversity and spatial spreading for an OFDM-based multi-antenna communication system
JP4668925B2 (ja) マルチアンテナ通信システムにおける空間拡散によるブロードキャスト送信
US8208364B2 (en) MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7885228B2 (en) Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system
JP4468373B2 (ja) マルチ・キャリアmimoシステムのための速度選択
JP2006518556A (ja) マルチキャリヤmimoシステムに関する伝送方法
KR100828466B1 (ko) 다중-안테나 통신 시스템에서 공간 확산을 이용한브로드캐스트 송신
DK2257008T3 (en) Method and transmitter for radio transmission with spatial spread in a multi-antenna communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees