JP5220596B2 - DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法 - Google Patents

DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220596B2
JP5220596B2 JP2008516550A JP2008516550A JP5220596B2 JP 5220596 B2 JP5220596 B2 JP 5220596B2 JP 2008516550 A JP2008516550 A JP 2008516550A JP 2008516550 A JP2008516550 A JP 2008516550A JP 5220596 B2 JP5220596 B2 JP 5220596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
fluorescently labeled
dna polymerase
deoxyribonucleotide
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135760A1 (ja
Inventor
研 平野
嘉信 馬場
満 石川
善之 水品
尚弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Shimadzu Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008516550A priority Critical patent/JP5220596B2/ja
Publication of JPWO2007135760A1 publication Critical patent/JPWO2007135760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220596B2 publication Critical patent/JP5220596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、核酸を合成する技術に関する。また、本発明は、生物の核酸を解析する技術に関する。特に、本発明は、1分子の核酸を解析する技術に関する。具体的には、本発明は、DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法(Method for Synthesizing Nucleic Acid and Single Molecule Sequencing Using DNA Polymerase β)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のDNAシーケンス法の代表例として、4色蛍光と電気泳動とを用いた、所謂サンガー法がある。また、DNA1分子を解析する手法のとして、米国特許第6,818,395号明細書やProceeding of the National Academy of Science of the United States of America, 100, 3960-3964,(2003)に記載されているような、Quakeらによって行われた、klenow fragment(クレノウフラグメント;DNAポリメラーゼ)を用いた手法がある。
【0003】
【特許文献1】米国特許第6,818,395号明細書
【非特許文献1】「プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceeding of the National Academy of Science of the United States of America)」、2003年、第100巻、p.3960−3964
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明の目的
サンガー法では、前処理が複雑であること;一度に読める塩基数は高々800塩基程度であること;及び、解析時間が1サンプルあたり数時間かかること、などの問題がある。
【0005】
Quakeによる方法では、以下の問題がある。
まず、鋳型DNA上の1種類の塩基を解析するために、異なる蛍光で標識された4種類のデオキシリボヌクレオチドを用意し、順に4種類の溶液を流し、デオキシリボヌクレオチドごとに塩基取り込みの有無を確認しながら解析していくために、多くの解析時間を必要とする。
また、クレノウフラグメントが用いられているが、当該酵素は蛍光標識されたデオキシリボヌクレオチドを数塩基以上連続して取り込むことができないため、解析塩基長が数塩基以下に限られ、従って、実用的でない。
さらに、クレノウフラグメントは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性がわずかながら存在することから、合成した塩基を取り除き再び合成しはじめるため、正確な塩基情報を得ることができない。
【0006】
そこで本発明の目的は、連続して伸反応を行うことができる核酸合成法、及び、高速に且つ正確に塩基情報を得ることができる1分子シーケンス法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発明の概要
本発明者らは、DNAポリメラーゼβを核酸重合酵素として用いることによって、上記本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の(1)〜()の発明を含む。
【0008】
下記(1)に記載の発明は、基質として蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、核酸重合酵素としてDNAポリメラーゼβを用いて核酸を合成する方法に向けられる。
【0009】
(1) プライマーオリゴヌクレオチドがハイブリダイズした標的核酸と、DNAポリメラーゼβとの複合体を形成させる工程と、
蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、前記DNAポリメラーゼβに取り込ませることによって、前記プライマーオリゴヌクレオチドの3’末端へ、前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを結合させる工程と、
前記DNAポリメラーゼβに、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを連続的に取り込ませることによって、前記結合した蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの3’末端から前記標的核酸に相補的な核酸を伸長させる工程とを含む核酸合成法であって、
前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは、陰イオン性の蛍光色素で標識されたデオキシリボヌクレオチドである、核酸合成法
【0010】
(2) 前記陰イオン性の蛍光色素は、Alexa Fluor (R) 488、Alexa Fluor(R)532、Alexa Fluor(R)546、フルオレセイン、Oregon Green(R)488、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、及びナフトフルオレセインからなる群から選ばれる、()に記載の核酸合成法。
【0011】
下記()に記載の発明は、基質として蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、核酸重合酵素としてDNAポリメラーゼβを用いて核酸を合成する方法を用い、DNAポリメラーゼβに取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの蛍光を検出することにより、1分子シーケンスを行う方法に向けられる。
【0012】
(3) 1分子の核酸分子をシーケンスする方法であって、
プライマーオリゴヌクレオチドがハイブリダイズしたシーケンスすべき標的核酸と、DNAポリメラーゼβとの複合体を形成させる工程と、
蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、前記DNAポリメラーゼβに取り込ませることによって、前記プライマーオリゴヌクレオチドの3’末端へ、前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを結合させる工程と、
前記DNAポリメラーゼβに、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを連続的に取り込ませることによって、前記結合した蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの3’末端から前記シーケンスすべき標的核酸に相補的な核酸を伸長させる工程とを含み、
前記DNAポリメラーゼβによって取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの蛍光を順次検出することによって、前記標的核酸のシーケンスを行う、1分子の核酸分子をシーケンスする方法であって、
前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは、陰イオン性の蛍光色素で標識されたデオキシリボヌクレオチドである、1分子の核酸分子をシーケンスする方法
【0013】
) 前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは複数種用意され、複数の前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドそれぞれは、塩基ごとに異なる蛍光標識を有するものである、()に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
すなわち、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは、dATP、dUTP、dTTP、dCTP及びdGTPから選ばれる少なくとも2種のデオキシリボヌクレオチドの蛍光標識体であり、蛍光標識が、デオキシリボヌクレオチドの塩基によって異なるように設計されたものである。
【0014】
さらに、下記()に記載の発明は、全反射蛍光顕微鏡技術を用いた高速1分子シーケンス法に向けられる。
【0015】
) 前記シーケンスすべき標的核酸及び前記DNAポリメラーゼβのいずれか一方が基板に固定化されており、
前記基板における、前記シーケンスすべき標的核酸又は前記DNAポリメラーゼβが固定化された表面に、エバネッセント場を発生させ、
前記DNAポリメラーゼβによって前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドが取り込まれた際に、前記取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドにおける、前記エバネッセント場によって励起された蛍光を検出する、(3)又は(4)に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
【0017】
(6) 前記陰イオン性の蛍光色素は、Alexa Fluor(R)488、Alexa Fluor(R)532、Alexa Fluor(R)546、フルオレセイン、Oregon Green(R)488、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、及びナフトフルオレセインからなる群から選ばれる、()に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
【発明の効果】
【0018】
本発明により、連続して伸反応を行うことができる核酸合成法、及び、高速に且つ正確に塩基情報を得ることができる1分子シーケンス法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<核酸合成法>
本発明の核酸合成法においては、基質に蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを用い、核酸重合酵素としてポリメラーゼβを用いる。テンプレートとなる標的核酸及びプライマーとなるオリゴヌクレオチドについては、特に限定されるものではない。そして、これらの成分を、通常の核酸合成反応条件下に供する。このことによって、プライマーオリゴヌクレオチドがハイブリダイズした標的核酸と、DNAポリメラーゼβとの複合体が形成され、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドが、DNAポリメラーゼβに取り込まれ、プライマーオリゴヌクレオチドの3’末端へ結合する。
【0020】
本発明で核酸重合酵素として用いられるDNAポリメラーゼβは、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドに対する取り込み活性が大変高いことが発明者らによって見出されている。例えば従来から用いられてきた核酸重合酵素のクレノウフラグメントのように、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの取り込み及び合成が数塩基で停止することが無く、連続的に取り込み及び合成を行うことができる。
【0021】
また、多くの核酸重合酵素は校正機能としての3’→5’エキソヌクレアーゼ活性、すなわち合成した塩基を自ら削り取る機能を有している。しかしながら、本発明で核酸重合酵素として用いられるDNAポリメラーゼβは、従来から修復酵素として知られているものであり、そのような3’→5’エキソヌクレアーゼ活性がない。このため、標的核酸にはじめに結合した蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの3’末端から、標的核酸に相補的な核酸を安定的に伸張させることができる。
【0022】
蛍光標識すなわち蛍光官能基の種類としては特に限定されるものではない。DNAポリメラーゼβへの取り込み活性という観点からは、例えば陰イオン性の蛍光色素であることが好ましい。陰イオン性の蛍光色素としては、例えばAlexa Fluor 488・532・546、fluorescein、Oregon Green 488、Cy3.5・5・5.5、Naphthofluoresceinなどが挙げられる。
【0023】
本発明の核酸合成法の応用形態の例として、プライマーオリゴヌクレオチド或いは標的核酸のいずれか一方を基板などに固定することによって、これまで安定して伸張固定できなかった、長い蛍光修飾DNAの伸張固定が可能になる。
【0024】
本発明の核酸合成法の応用形態の他の例として、通常の核酸複製系に適用し、且つ蛍光検出を行うことによって、複製開始位置或いは複製開始配列を決定することができる。すなわち、複製起点のマッピングを行うことが可能になる。蛍光検出を行う場合は、用いるデオキシリボヌクレオチドの種類それぞれにおいて、異なった波長の蛍光を発するように、蛍光標識を選択することが好ましい。この場合、取り込まれた蛍光標識を検出することによって、シーケンスを行うことが可能になる。このことは、後述の1分子シーケンス法にて詳述する。
【0025】
<1分子シーケンス法>
本発明の1分子シーケンス法においては、基質に蛍光標識デオキシリボヌクレオチド、核酸重合酵素としてDNAポリメラーゼβを用い、上述の核酸合成法において記載したように、核酸合成を行う。そして、取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの蛍光を検出することによって、テンプレートとなる標的核酸のシーケンスを行う。蛍光標識は、用いるデオキシリボヌクレオチドの種類それぞれにおいて、異なった波長の蛍光を発するように選択する。
【0026】
蛍光検出の手段としては特に限定されるものではないが、単塩基分解能で検出を行うことができる手段を用いると良い。
単塩基分解能で検出を行うことができる手段の例としては、米国特許第6,818,395号明細書やProceeding of the National Academy of Science of the United States of America, 100, 3960-3964,(2003)に記載されている方法が挙げられる。この方法においては、必要な種類(通常4種)の蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを用意し、それら必要な種類の溶液を1種類ずつ順に流し、洗浄することを繰り返すことによって、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドごとに塩基取り込みの有無を確認しながら解析していく。
【0027】
単塩基分解能で検出を行うことができる手段の他の例としては、全反射蛍光顕微鏡技術(total internal reflection fluorescence microscopy; TIRFM)を用いる方法が挙げられる。この場合、シーケンスすべき標的核酸及びDNAポリメラーゼβのいずれか一方が基板に固定化される。そして、この基板における、シーケンスすべき標的核酸又はDNAポリメラーゼβが固定化された表面に、エバネッセント場を発生させる。核酸合成反応によって、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドがDNAポリメラーゼβに取り込まれたときに、取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの蛍光標識がエバネッセント場によって励起される。このように励起された蛍光を検出する。
【0028】
TIRFMを用いる方法について、具体例を模式的に図1に示す。図1においては、DNAポリメラーゼβが基板(透明基板)上に固定されており、プライマーを用い、テンプレートとなる標的核酸(鋳型DNA)の複製を行う。あるいは、DNAポリメラーゼβでなく標的核酸のほうを基板に固定してもよい。そして、必要な種類のデオキシリボヌクレオチドを用意し、それぞれに異なった波長の蛍光を発する修飾を施すことによって、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドとして使用する。
【0029】
蛍光分子を励起するために、全反射照明を行い、基板の表面にエバネッセント場を発生させる。エバネッセント光が染み出すエリアは基板の表面から約200nm以内に限定され、それより遠い領域は非照明領域となる。このため、その限定された領域において生じる蛍光現象の観察を、バックグラウンド蛍光の少ない状態で高感度に行うことが可能になる。
【0030】
蛍光標識されたデオキシリボヌクレオチドは、検出用のカメラでは捉えきれない速度でブラウン運動を行っているため、通常は、照明範囲内にある蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは認識することができない。一方、DNAポリメラーゼβに取り込まれると、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドはそのブラウン運動が抑えられるため、検出用カメラで認識することが可能になる。このことによって、取り込まれたデオキシリボヌクレオチドと、取り込まれていないデオキシリボヌクレオチドすなわち溶液中を漂う遊離のデオキシリボヌクレオチドを区別することができる。
【0031】
さらに、励起された蛍光分子は、励起光によって生成した活性酸素の働きにより、次の蛍光分子が取り込まれて発光するまでに消光する、もしくは次の蛍光分子が取り込まれて発光し消光する以前に前の蛍光分子が消光する。このため、読みたい蛍光分子のみを検出することができる。このようにして、発光した蛍光分子の波長及び/又は強度を順に読み取ることによって、標的核酸のシーケンスを行う。TIRFMを用いるシーケンスは、核酸合成における酵素反応を実時間スケールで観察することにより行われる。このため、高速なシーケンスを達成することができる。その速さは、例えば、毎秒10〜50塩基程度である。
【0032】
蛍光標識デオキシリボヌクレオチドやDNAポリメラーゼβを固定化させる基板としては、核酸伸張を行うための反応溶液より高い屈折率を有し、なお且つ、基板と反応液との界面でレーザーを全反射させたときに、反応液側にエバネッセント場を生じることができるようなものが用いられる。基板は、少なくとも光を透過させる材質から構成されるものが用いられる。例えば、ガラス基板や、ポリカーボネート、PMMAなどの樹脂から構成される基板など、高い光透過率を有する材質から構成される基板を好適に用いることができる。
【0033】
基板への固定化方法としては、特に限定されず、当業者によって適宜選択される。具体的には、例えば、アビジンとビオチンとの結合、ジゴキシゲニンとジゴキシゲニン抗体との結合、アミノ基とカルボキシル基とをEDC(1-Ethyl-3-[3-dimethylaminopropyl] carbodiimide Hydrochloride)やNHS(N-hydroxysuccinimide)を介した共有結合などの、官能基間でのリンカー試薬を用いることにより形成する結合などを利用して適宜行われる。標的核酸を固定化させる場合は、10〜20bp程度のプライマー配列を介して固定するとよい。
【0034】
また、DNAポリメラーゼβを固定化させる場合は、その活性を失わない状態で固定化するとよい。そのためには、DNAポリメラーゼβを、アフィニティータグ融合タンパク質として発現させることによる方法を用いると良い。アフィニティータグとしては、GST(Glutathione S-transferase)、6xHis(ヒスチジン)、アビジンなどが挙げられる。このとき、それぞれ、GSTと抗GSTとの結合、6xHisと6xHis抗体もしくはNi-NTA(Nitrilotriacetic acid)との結合、アビジンとビオチンとの結合を利用して固定化が行われる。
【実施例】
【0035】
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0036】
〔1.核酸重合酵素による蛍光標識デオキシリボヌクレオチド取り込み活性比較〕
下記実施例1及び比較例1及び2において、蛍光分子で標識されたデオキシリボヌクレオチドの、核酸重合酵素への取り込み活性の比較を行った。
【0037】
<実施例1>
実施例1では、鋳型DNAとしてプライマー配列とアデニンからなる核酸(5’-AAAAA AAAAA CCCTC ACGCT GCCAT CCTCC-3’;配列番号1)とジゴキシゲニンを標識したプライマーオリゴヌクレオチド(5’ DIG-GGAGG ATGGC AGCGT GAGGG-3’、配列番号2)を用い、核酸重合酵素として、仔牛由来のDNAポリメラーゼβを用い、基質として、異なる蛍光分子によって標識された22種のdUTPに対する取り込み活性について、シーケンスゲル解析した。22種のdUTPそれぞれの蛍光標識は、以下のとおりである。
【0038】
・CascadeBlue
・Coumarine
・Alexa Fluor 488
・Dimethylcoumarine
・BODIPY FL
・Fluorescein
・Fluorescein Chlorotriazinyl
・OregonGreen 488
・Rohdamine Green
・Alexa Fluor 532
・Alexa Fluor 546
・Alexa Fluor 594
・BODIPY TMR
・Cy3
・Lissamine Rohdamine B
・Tetramethylrohdamine
・Texas Red
・BODIPY 630/650
・Cy5
・Cy5.5
・Naptofluorescein
・Cy3.5
【0039】
シーケンスゲル解析では、はじめに鋳型DNAとプライマーオリゴヌクレオチドを混合し、室温で5分間静置してアニーリングさせた。プライマーオリゴヌクレチドをアニーリングさせた鋳型DNA、DNAポリメラーゼβ、及び上記蛍光標識したdUTPを反応バッファーに含む混合溶液10μL(最終濃度:0.1μMプライマーオリゴヌクレチド/鋳型DNA、10μM DNAポリメラーゼβ、10μM蛍光標識dUTP、50mM Tris-HCl(pH8.0)、1mM DTT、5mM 塩化マグネシウム、15v/v% グリセロール)を、37℃で5分間反応させた。反応終了後に、反応停止液7μL(95v/v% ホルムアミド、20mM EDTA(pH7.5)、0.1w/v% XylenCyanolFF、0.1w/v% BromophenolBlue)を上記混合溶液に添加し、95℃で5分間加熱し、その後氷上に置き急冷した。
【0040】
反応により伸張したプライマーオリゴヌクレオチドを解析するために、シーケンスゲル板により電気泳動を行った。上記で反応/停止させた溶液3μLをシーケンスゲル(組成:8w/v%ポリアクリルアミド、12M尿素、1xTBE)のウェルに入れ、3時間泳動した。泳動後、ナイロンメンブレンをゲルに直接載せて30分間静置して、泳動したプライマーオリゴヌクレオチドをゲルからナイロンメンブレンに転写した(コンタクトブロッティング)。転写されたナイロンメンブレンをUVクロスリンカーにより200mJ/平方cmで1分間照射して、プライマーオリゴヌクレオチドの固定化を行った。
【0041】
プライマーオリゴヌクレオチドを化学発光により検出するため、以下の操作を行った(以下全て室温での操作)。プライマーオリゴヌクレオチドが固定されたナイロンメンブレンを洗浄バッファー(0.1Mマレイン酸、0.15M NaCl、0.3v/v% Tween20、pH7.5)で1分間振とうした後、ブロッキング溶液(0.1Mマレイン酸、pH7.5、10%(w/v)ブロッキング試薬(ロッシュ・ダイアグノスティックス社製、品番1096176)で30分間振とうし、その後、アルカリフォスファターゼ標識ジゴキシゲニン抗体溶液(濃度:0.75 U/μL)をブロッキング溶液で1000倍希釈した溶液で1時間振とうした。
次に洗浄バッファーで10分間振とうし、この洗浄バッファーの洗浄操作を3回繰り返した。メンブレンを検出バッファー(0.1M Tris-HCl,0.1M NaCl, pH9.5)で2分間振とうした。化学発光基質であるCDP-Star溶液(濃度:25mM)を検出バッファーで1000倍希釈した溶液を、上記操作を行ったメンブレン全体に滴下し、15分間静置する。その後X線フィルムに感光し、撮影・現像を行った。この結果を、図2に示す。
【0042】
<比較例1>
比較例1では、核酸重合酵素としてklenow fragmentを用いた例であり、重合反応溶液の組成(最終濃度:0.1μMプライマーオリゴヌクレチド/鋳型DNA、2U Klenow fragment、10μM蛍光標識dUTP、50mM Tris-HCl(pH7.5)、0.1mM DTT、7mM 塩化マグネシウム)以外は、実施例1と同様の操作を行うことによって、シーケンスゲル解析を行った。その結果を図3に示す。
【0043】
<比較例2>
比較例2では、核酸重合酵素として、Sequenase Version 2.0(T7DNAポリメラーゼの3’→5’ヌクレアーゼ機能を遺伝子工学的に欠損させたもの;アマシャム社製)を用いた例であり、重合反応溶液の組成(最終濃度:0.1μMプライマーオリゴヌクレチド/鋳型DNA、2U Sequenase Version 2.0、10μM蛍光標識dUTP、40mM Tris-HCl(pH7.5)、50mM NaCl、20mM 塩化マグネシウム)以外は、実施例1と同様の操作を行うことによって、シーケンスゲル解析を行った。その結果を図4に示す。
【0044】
〔取り込み活性比較の評価〕
核酸重合酵素としてDNAポリメラーゼβを用いた実施例1の方法では、ポリメラーゼβが連続して蛍光標識dUTPを取り込むことができたことを示す結果が得られた。図2が示すように、特に、BODIPY(R)シリーズなどの疎水性が高い蛍光標識や、陽イオン性、中性の蛍光標識を有するdUTPよりも、陰イオン性の蛍光標識を有するdUTPのほうが取り込み活性に優れていることが分かった。
【0045】
一方、核酸重合酵素としてklenow fragmentを用いた比較例1では、Coumarineを標識したdUTPとAlexa Fluor 488を標識したdUTPとを用いた場合を除いては、全長のDNAを合成することはできず、また核酸重合酵素としてSequenaseを用いた比較例2の方法では、Coumarineを標識したdUTPを用いた場合を除いては、全長のDNAを合成することはできず、5塩基以下で完全に合成反応が停止してしまったことが分かる。
【0046】
以上のことから、DNAポリメラーゼβは、蛍光分子で標識されたデオキシリボヌクレオチドを連続して取り込むことが可能であることが実証された。
【0047】
〔2.リアルタイム蛍光検出〕
<実施例2>
実施例2では、実施例1でDNAポリメラーゼβへの取り込みが良かった、Coumarine(励起:402nm、蛍光:443nm)、Alexa488(励起:495nm、蛍光:519nm)、Cy3.5(励起:550nm、蛍光:570nm)、Cy5(励起:650nm、蛍光:667nm)の4種類の蛍光色素を用い、蛍光分子1分子のリアルタイム検出を行った。このとき用いた光学系を、図5に示す。この光学系においては、全反射型蛍光顕微鏡の一例として対物レンズ型全反射蛍光顕微鏡(倒立型)を用いた。
【0048】
図5が示すように、この光学系においては、4種類の蛍光色素それぞれを励起するために、波長が405nm、488nm、532nm、及び633nmの4種類のレーザー光源(11)(12)(13)(14)を導入した。レーザー光源(11)(12)(13)(14)から放出されたレーザー光は、それぞれλ/4偏光板(21)(22)(23)(24)によって円偏光に変換された。変換されたレーザー光は、それぞれダイクロイックミラー(M1)によって、4種類のレーザー光が同軸となるように光軸調整された。
【0049】
同軸の光路に導かれたレーザー光は、透明基板としてのカバーガラス(50)表面でのエバネッセント場の照明領域を調整するために配置されたビームエキスパンダ(30)によって、ビーム径を調整した。続いて、ビーム径を調整されたレーザー光は、適宜配置された完全反射ミラー(M2)及びダイクロイックミラー(M1)に反射することによって光路を変え、倒立型顕微鏡の対物レンズ(40)へ入射した。対物レンズ(40)とカバーガラス(50)との間には、油浸対物レンズ用オイル(41)を満たし油浸を行った。レーザー光が対物レンズ(40)で屈折し、カバーガラスへ臨界角(61.0度)より大きい角度で入射するように(全反射現象を生じるように)光軸調整することにより、カバーガラス(50)表面上の試料に対してエバネッセント光を照射した。
【0050】
対物レンズ型全反射蛍光顕微鏡においては、開口数が1.4よりも大きい対物レンズを使うと、ガラスの屈折率(1.52)と水の屈折率(1.33)とで決まる臨界角(61.0度)より大きい角度でレーザー光を入射すると全反射現象を生じさせることができる。図5の光学系では、対物レンズ(40)として、開口数1.45、倍率150倍のものを用いてエバネッセント場を発生させた。
【0051】
蛍光色素試料溶液は、最終濃度1nMとなるようにTEバッファー(10mM Tirs-HCl, 1mM EDTA, pH7.4)に溶解し、当該試料溶液10μLを、厚さ0.12〜0.17mmのカバーガラス(50)上に載置し、その上から同じカバーガラスによってカバーして観察を行った。カバーガラス(50)表面はコーティングなどは行わず、表面に非特異的に吸着した蛍光色素1分子を観察した。
【0052】
全反射現象を生じさせることにより得られた1分子の蛍光色素の蛍光像は、完全反射ミラー(M2)とともに適宜配置されたダイクロイックミラー(M1)により、波長ごとに4種類に分けられた。図5の光学系では、光路(P1):Coumarin、光路(P2):Alexa488、光路(P3):Cy3.5、及び光路(P4):Cy5の蛍光色素が観察できるように、それぞれの蛍光色素の上記蛍光波長に対応したダイクロイックミラー(M1)を用いた。同様に、バンドパスフィルター(61)(62)(63)(64)についても、それぞれの蛍光色素の上記蛍光波長に対応したものを用いた。
【0053】
波長毎に分割された1分子蛍光像は非常に微弱な光であるため、EB-CCDカメラ(81)(82)で検出できるように、イメージインテンシファイア(I.I.と略される)(71)(72)を挿入し光量の増幅を行った。2台のEB-CCDカメラ(81)(82)で得られた1分子蛍光像はビデオフレーム(30フレーム毎秒)でデジタルビデオ(DV)フォーマットでビデオレコーダ(91)(92)に録画した。2台のビデオレコーダ(91)(92)は、録画のタイミングを合わせるために同期させた。
【0054】
4種類の1分子の蛍光色素をリアルタイムで検出した例を図6〜9に示す。当該光学システムで目的の波長の蛍光色素1分子だけが観察できていることを確認するために、4種類のレーザー(波長:405nm、488nm、532nm、633nm)を同時に入射した状態で、4種類の色素(Coumarine、Alexa488、Cy3.5、Cy5)ごとに観察を行った。
【0055】
それぞれの蛍光色素を順に観察すると、該当する1つの画面にのみ検出されていることが判る(図6〜9中では、蛍光色素1分子の蛍光像を白い矢印で示した)。図6〜9のそれぞれにおける4つの画面は、リアルタイムで検出したものである。図6ではCoumarineの青い蛍光のみ、図7ではAlexa488の緑の蛍光のみ、図8ではCy3.5のオレンジの蛍光のみ、図9ではCy5の赤い蛍光のみを検出できることが実証された。
【0056】
〔3.1分子シーケンス〕
<実施例3>
鋳型DNAとして、アデニン(A)とグアニン(G)とが交互に10塩基連続した配列を有する核酸(5’- GAGAG AGAGA CCCTC ACGCT GCCAT CCTCC-3’;配列番号3)とビオチンを標識したプライマーオリゴヌクレオチド(5’ Biotin-GGAGG ATGGC AGCGT GAGGG-3’;配列番号4)を用い、基質として、Cy3.5で標識されたdCTP(Cy3.5-dCTP)とCy5で標識されたdUTP(Cy5-dUTP)との2種類を用い、シーケンスを行った。
【0057】
鋳型DNAには、図10に示すように、プライマー配列を介してビオチンが標識されている。そして、当該ビオチン標識を、アビジンコートされたカバーガラスに結合させることによって、鋳型DNAをカバーガラスに固定させている。この状態で、Cy3.5-dCTPとCy5-dUTPとDNAポリメラーゼβとを含む混合溶液10μL(最終濃度:10μM DNAポリメラーゼβ、0.5nM Cy3.5-dCTP、0.5nM Cy5-dUTP、12mM Tris-HCl(pH8.0)、0.25mM DTT、1mM 塩化マグネシウム)を流し込むことによってDNA合成反応を開始し、蛍光の検出を行った。また、反応温度を室温にし、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの濃度を0.5nMにすることで、DNAポリメラーゼβの反応効率を下げてビデオフレームで観察できる遅い合成速度となるようにした。
【0058】
実時間観察による蛍光の検出の様子を、図11に示す。取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを分かりやすくするために、各蛍光波長ごとに得られた白黒画像に疑似カラーを付け重ね合わせた画像とした。疑似カラーは、Cy5-dUTPを赤とし、またCy3.5-dCTPを緑とした。図11に示すように、時間の経過とともに赤(Cy5-dUTP)、緑(Cy3.5-dCTP)、赤(Cy5-dUTP)・・・と蛍光が交互に切り替わって検出されている。すなわち、鋳型DNAの配列をA、G、A・・・と読むことができ、シーケンスが達成できたことが実証できた。
【0059】
上記実施例では、本発明の範囲における具体的な形態について示したが、本発明は、これらに限定されることなく他の色々な形態で実施することができる。そのため、上記実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、クレームの均等範囲に属する変更は、すべて本発明の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】図1は、TIRFMを用いた本発明の1分子シーケンス法を模式的に示した図である。
【図2】図2は、実施例1において、核酸重合酵素としてDNAポリメラーゼβを用いた、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの取り込み活性を調べた結果である。
【図3】図3は、比較例1において、核酸重合酵素としてklenow fragmentを用いた、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの取り込み活性を調べた結果である。
【図4】図4は、比較例2において、核酸重合酵素としてSequenaseを用いた、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの取り込み活性を調べた結果である。
【図5】図5は、実施例2で用いられた光学系を示す図である。
【図6】図6は、実施例2において、リアルタイムで蛍光分子(Coumarine)1分子が検出されたことを示す結果である。
【図7】図7は、実施例2において、リアルタイムで蛍光分子(Alexa488)1分子が検出されたことを示す結果である。
【図8】図8は、実施例2において、リアルタイムで蛍光分子(Cy3.5)1分子が検出されたことを示す結果である。
【図9】図9は、実施例2において、リアルタイムで蛍光分子(Cy5)1分子が検出されたことを示す結果である。
【図10】図10は、実施例3において行われた1分子シーケンス法を模式的に示した図である。
【図11】図11は、実施例3において、1分子シーケンスが達成されたことを示す結果である。
【配列表フリーテキスト】
【0061】
配列番号1は、合成オリゴヌクレオチドである。
配列番号2は、プライマーである。
配列番号3は、合成オリゴヌクレオチドである。
配列番号4は、プライマーである。
【配列表】
SEQUENCE LISTING

<110> National Institute of Advanced Industrial Science and Technology; SHIMADZU CORPORATION

<120> Method for Synthesizing Nucleic Acid and Single Molecule Sequencing Using DNA Polymerase beta

<130> G106168 WO

<150> JP 2006-143619
<151> 2006-05-24

<160> 4

<170> PatentIn version 3.1

<210> 1
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial

<220>
<223> synthetic oligonucleotide

<400> 1
aaaaaaaaaa ccctcacgct gccatcctcc 30


<210> 2
<211> 20
<212> DNA
<213> Artificial

<220>
<223> primer

<400> 2
ggaggatggc agcgtgaggg 20


<210> 3
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial

<220>
<223> synthetic oligonucleotide

<400> 3
gagagagaga ccctcacgct gccatcctcc 30


<210> 4
<211> 20
<212> DNA
<213> Artificial

<220>
<223> primer

<400> 4
ggaggatggc agcgtgaggg 20





















Claims (6)

  1. プライマーオリゴヌクレオチドがハイブリダイズした標的核酸と、DNAポリメラーゼβとの複合体を形成させる工程と、
    蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、前記DNAポリメラーゼβに取り込ませることによって、前記プライマーオリゴヌクレオチドの3’末端へ、前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを結合させる工程と、
    前記DNAポリメラーゼβに、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを連続的に取り込ませることによって、前記結合した蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの3’末端から前記標的核酸に相補的な核酸を伸長させる工程とを含む核酸合成法であって、
    前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは、陰イオン性の蛍光色素で標識されたデオキシリボヌクレオチドである、核酸合成法。
  2. 前記陰イオン性の蛍光色素は、Alexa Fluor(R)488、Alexa Fluor(R)532、Alexa Fluor(R)546、フルオレセイン、Oregon Green(R)488、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、及びナフトフルオレセインからなる群から選ばれる、請求項1に記載の核酸合成法。
  3. 1分子の核酸分子をシーケンスする方法であって、
    プライマーオリゴヌクレオチドがハイブリダイズしたシーケンスすべき標的核酸と、DNAポリメラーゼβとの複合体を形成させる工程と、
    蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを、前記DNAポリメラーゼβに取り込ませることによって、前記プライマーオリゴヌクレオチドの3’末端へ、前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを結合させる工程と、
    前記DNAポリメラーゼβに、蛍光標識デオキシリボヌクレオチドを連続的に取り込ませることによって、前記結合した蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの3’末端から前記シーケンスすべき標的核酸に相補的な核酸を伸長させる工程とを含み、
    前記DNAポリメラーゼβによって取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドの蛍光を順次検出することによって、前記標的核酸のシーケンスを行う、1分子の核酸分子をシーケンスする方法であって、
    前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは、陰イオン性の蛍光色素で標識されたデオキシリボヌクレオチドである、1分子の核酸分子をシーケンスする方法
  4. 前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドは複数種用意され、複数の前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドそれぞれは、塩基ごとに異なる蛍光標識を有するものである、請求項3に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
  5. 前記シーケンスすべき標的核酸及び前記DNAポリメラーゼβのいずれか一方が基板に固定化されており、
    前記基板における、前記シーケンスすべき標的核酸又は前記DNAポリメラーゼβが固定化された表面に、エバネッセント場を発生させ、
    前記DNAポリメラーゼβによって前記蛍光標識デオキシリボヌクレオチドが取り込まれた際に、前記取り込まれた蛍光標識デオキシリボヌクレオチドにおける、前記エバネッセント場によって励起された蛍光を検出する、請求項3又は4に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
  6. 前記陰イオン性の蛍光色素は、Alexa Fluor(R)488、Alexa Fluor(R)532、Alexa Fluor(R)546、フルオレセイン、Oregon Green(R)488、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、及びナフトフルオレセインからなる群から選ばれる、請求項に記載の1分子の核酸分子をシーケンスする方法。
JP2008516550A 2006-05-24 2006-11-16 DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法 Expired - Fee Related JP5220596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516550A JP5220596B2 (ja) 2006-05-24 2006-11-16 DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143619 2006-05-24
JP2006143619 2006-05-24
PCT/JP2006/323377 WO2007135760A1 (ja) 2006-05-24 2006-11-16 DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法
JP2008516550A JP5220596B2 (ja) 2006-05-24 2006-11-16 DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135760A1 JPWO2007135760A1 (ja) 2009-10-01
JP5220596B2 true JP5220596B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38723074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516550A Expired - Fee Related JP5220596B2 (ja) 2006-05-24 2006-11-16 DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090291440A1 (ja)
JP (1) JP5220596B2 (ja)
WO (1) WO2007135760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511501B2 (ja) * 2021-02-10 2024-07-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び監視装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255062B1 (en) * 1994-02-14 2001-07-03 California Institute Of Technology β-type DNA polymerases
JP2001512962A (ja) * 1996-12-13 2001-08-28 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) DNAポリメラーゼβを発現するベクターの医薬品としての使用
JP2001520021A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ユニバーシティ・オブ・シンシナティ βアドレナリン受容体多型
JP2002508664A (ja) * 1997-06-25 2002-03-19 オーキッド・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 複数の単一ヌクレオチド多型を単一の反応で検出する方法
JP2002085097A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Hitachi Ltd Dna塩基配列決定法
US20020142336A1 (en) * 2001-02-02 2002-10-03 Genome Therapeutics Corporation Methods for determining a nucleotide at a specific location within a nucleic acid molecule
WO2002088382A2 (de) * 2001-04-27 2002-11-07 Genovoxx Gmbh Verfahren zur analyse von nukleinsäureketten
US20050272074A1 (en) * 2004-04-06 2005-12-08 Stratagene California Compositions and methods for reverse transcription

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818395B1 (en) * 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
US7118907B2 (en) * 2001-06-06 2006-10-10 Li-Cor, Inc. Single molecule detection systems and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255062B1 (en) * 1994-02-14 2001-07-03 California Institute Of Technology β-type DNA polymerases
JP2001512962A (ja) * 1996-12-13 2001-08-28 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) DNAポリメラーゼβを発現するベクターの医薬品としての使用
JP2002508664A (ja) * 1997-06-25 2002-03-19 オーキッド・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 複数の単一ヌクレオチド多型を単一の反応で検出する方法
JP2001520021A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ユニバーシティ・オブ・シンシナティ βアドレナリン受容体多型
JP2002085097A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Hitachi Ltd Dna塩基配列決定法
US20020142336A1 (en) * 2001-02-02 2002-10-03 Genome Therapeutics Corporation Methods for determining a nucleotide at a specific location within a nucleic acid molecule
WO2002088382A2 (de) * 2001-04-27 2002-11-07 Genovoxx Gmbh Verfahren zur analyse von nukleinsäureketten
US20050272074A1 (en) * 2004-04-06 2005-12-08 Stratagene California Compositions and methods for reverse transcription

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011064520; PNAS Vol.100,No.7, 2003, p.3960-3964 *
JPN6011064521; 日本分子生物学会年会講演要旨集 Vol.28th, 20051125, p.556,2P-1248 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090291440A1 (en) 2009-11-26
WO2007135760A1 (ja) 2007-11-29
JPWO2007135760A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661154B2 (ja) 回折限界以下の画像解像技術および他の画像化技術
USRE48561E1 (en) Compensator for multiple surface imaging
JP5687683B2 (ja) 2種類の流体間の薄い固相界面上における撮像方法
Sako et al. Total internal reflection fluorescence microscopy for single-molecule imaging in living cells
Funatsu et al. Imaging and nano-manipulation of single biomolecules
CN108603227A (zh) 超分辨率测序
Halstead et al. TRICK: a single-molecule method for imaging the first round of translation in living cells and animals
Larson et al. Visualizing cellular machines with colocalization single molecule microscopy
Gröger et al. Establishing super-resolution imaging for proteins in diatom biosilica
JP6422172B2 (ja) 結合解離プローブを用いた観察方法
Presley Imaging the secretory pathway: the past and future impact of live cell optical techniques
McNamara et al. Microscopy and image analysis
JP5220596B2 (ja) DNAポリメラーゼβを用いた核酸合成法及び1分子シーケンス法
Ulbrich Counting molecules: Toward quantitative imaging
Harada et al. Single molecule imaging and nanomanipulation of biomolecules
WO2018132842A1 (en) ENGINEERED PHOTOCONVERTIBLE FLUORESCENT PROTEINS (pcFPs) FOR PRIMED CONVERSION
Saito et al. Dual‐colour microscopy of single fluorophores bound to myosin interacting with fluorescently labelled actin using anti‐Stokes fluorescence
Tas et al. Purification and application of a small actin probe for single-molecule localization microscopy
Hibino et al. Single-molecule imaging of fluorescent proteins expressed in living cells
Puchkov Computerized fluorescence microscopy of microbial cells
WO2014100822A1 (en) Actin molecule organization and uses thereof
Steindel et al. Studying the Dynamics of Chromatin-Binding Proteins in Mammalian Cells Using Single-Molecule Localization Microscopy
Bodner Determining the oligomeric state of G-protein-coupled receptors via single-molecule fluorescence microscopy
WO2011108344A1 (ja) 基板上に固定化された複数の核酸検体の識別方法及び装置
WO2004095029A1 (ja) 一分子蛍光分析により核酸と核酸結合タンパク質との結合を検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees