JP5220014B2 - 分析装置とその異常対処方法 - Google Patents

分析装置とその異常対処方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220014B2
JP5220014B2 JP2009523637A JP2009523637A JP5220014B2 JP 5220014 B2 JP5220014 B2 JP 5220014B2 JP 2009523637 A JP2009523637 A JP 2009523637A JP 2009523637 A JP2009523637 A JP 2009523637A JP 5220014 B2 JP5220014 B2 JP 5220014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
sound wave
stirring
wave generating
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011314A1 (ja
Inventor
信義 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beckman Coulter Inc
Original Assignee
Beckman Coulter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beckman Coulter Inc filed Critical Beckman Coulter Inc
Priority to JP2009523637A priority Critical patent/JP5220014B2/ja
Publication of JPWO2009011314A1 publication Critical patent/JPWO2009011314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220014B2 publication Critical patent/JP5220014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2115Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00554Mixing by a special element, e.g. stirrer using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、分析装置とその異常対処方法に関するものである。
従来、分析装置は、試薬と検体とが反応した反応液の光学的特性を測定することによって検体中の特定成分の濃度等を分析している。このとき、分析装置は、いわゆるキャリーオーバーを回避して高精度な分析を行うために、試薬や検体或いはこれらの混合液体を音波によって非接触で撹拌する撹拌装置を備えている(例えば、特許文献1参照)。この撹拌装置は、音波発生素子を駆動して発生する音波によって容器に保持された液体を撹拌している。
特開2006−119125号公報
ところで、特許文献1に開示された分析装置を含め、音波によって液体を撹拌する撹拌装置を備えた分析装置は、撹拌装置に異常が発生した場合の対処方法までは検討されていない。このため、撹拌装置を備えた分析装置は、分析中に撹拌装置に異常が発生した場合、単純に分析装置を停止し、分析作業を一律に停止していたのでは、検体の処理効率が著しく低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撹拌装置に異常が発生しても検体の処理効率の低下を抑えることが可能な分析装置とその異常対処方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分析装置は、液体を保持した複数の容器のそれぞれに設けられ、前記液体に向けて音波を発生する複数の音波発生手段と、前記複数の音波発生手段を駆動する駆動手段とを有し、前記音波発生手段が発生する音波によって前記液体を撹拌する複数の撹拌装置を備えた分析装置において、前記駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出手段と、前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が特定の音波発生手段側にある場合、当該音波発生手段を設けた容器の使用停止を設定し、他の容器を用いた分析作業の継続を設定することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記各撹拌装置の異常を告知する告知手段を備え、前記制御手段は、分析結果に注意喚起の警告を表示するか、或いは前記告知手段に当該音波発生手段側の異常を告知させることを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が前記複数の音波発生手段側にある場合、又は前記駆動手段側にある場合、分析作業の停止を設定し、前記告知手段に当該撹拌装置を点検すべき旨を告知することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記駆動手段側の異常が所定の頻度を越えた場合、撹拌が終了した容器は最後まで分析作業を継続させた後、当該分析装置を停止することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記液体の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御手段は、撹拌前後における前記液体の温度変化又は前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が特定の音波発生手段側にある場合、当該音波発生手段を設けた容器の使用停止を設定し、他の容器を用いた分析作業の継続を設定することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記各撹拌装置の異常を告知する告知手段を備え、前記制御手段は、分析結果に注意喚起の警告を表示するか、或いは前記告知手段に当該音波発生手段側の異常を告知させることを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が複数の音波発生手段側にある場合、又は前記駆動手段側にある場合、分析作業の停止を設定し、前記告知手段に当該撹拌装置を点検すべき旨を告知することを特徴とする。
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記駆動手段側の異常が所定の頻度を越えた場合、撹拌が終了した容器は最後まで分析作業を継続させた後、当該分析装置を停止することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分析装置の異常対処方法は、液体を保持した複数の容器のそれぞれに設けられ、前記液体に向けて音波を発生する複数の音波発生手段と、前記複数の音波発生手段を個別に駆動する駆動手段とを有し、前記音波発生手段が発生する音波によって前記液体を撹拌する複数の撹拌装置を備えた分析装置の異常対処方法において、前記駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出工程と、前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の分析装置の異常対処方法は、上記の発明において、前記液体の温度を検出する温度検出工程を含み、前記制御工程は、撹拌前後における前記液体の温度変化又は前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御することを特徴とする。
本発明の分析装置は、駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出手段と、電力の反射率をもとに各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御手段とを備え、本発明の分析装置の異常対処方法は、駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出工程と、電力の反射率をもとに各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御工程とを含むので、撹拌装置に異常が発生しても一律に分析作業を停止しないで済むことから、検体の処理効率の低下を抑えることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の自動分析装置を示す概略構成図である。 図2は、実施の形態1の自動分析装置において反応テーブルの近傍に配置される試薬分注機構、検体分注機構、検体撹拌装置及び試薬撹拌装置を示す平面図である。 図3は、実施の形態1の自動分析装置における駆動部と音波発生素子とを有する撹拌装置による反応容器に取り付けた音波発生素子への給電と、駆動部と音波発生素子との接続状態の検出を説明する図である。 図4は、実施の形態1の自動分析装置の異常対処方法を説明するフローチャートである。 図5は、実施の形態2の自動分析装置を示す概略構成図である。 図6は、実施の形態2の自動分析装置において反応テーブルの近傍に配置される試薬分注機構、検体分注機構、検体撹拌装置、試薬撹拌装置、判定用撹拌装置及び温度測定装置を示す平面図である。 図7は、判定用撹拌装置及び温度測定装置の概略構成を、反応容器を保持した反応テーブルの断面と共に示す図である。 図8は、実施の形態2の自動分析装置の異常対処方法を説明するフローチャートである。
符号の説明
1,40 自動分析装置
2,3 試薬テーブル
4 反応テーブル
5 反応容器
6,7 試薬分注機構
8 検体容器移送機構
9 フィーダ
10 ラック
11 検体分注機構
12 分析光学系
13 洗浄機構
15 制御部
16 判定部
17 入力部
18 表示部
19 出力部
20 検体撹拌装置
21 撹拌ユニット
22 駆動部
23 音波発生素子
24 電力検出部
25 配置決定部材
26,27 試薬撹拌装置
28 判定用撹拌装置
30 温度測定装置
31 カム
32 支柱
33 案内部材
34 アーム
35 支持部材
36 温度センサ
(実施の形態1)
以下、本発明の分析装置とその異常対処方法にかかる実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施の形態1の自動分析装置を示す概略構成図である。図2は、実施の形態1の自動分析装置において反応テーブルの近傍に配置される試薬分注機構、検体分注機構、検体撹拌装置及び試薬撹拌装置を示す平面図である。図3は、実施の形態1の自動分析装置における駆動部と音波発生素子とを有する撹拌装置による反応容器に取り付けた音波発生素子への給電と、駆動部と音波発生素子との接続状態の検出を説明する図である。
自動分析装置1は、図1及び図2に示すように、試薬テーブル2,3、反応テーブル4、検体容器移送機構8、分析光学系12、洗浄機構13、制御部15、検体撹拌装置20、電力検出部24及び試薬撹拌装置26,27を備えている。
試薬テーブル2,3は、図1に示すように、それぞれ駆動手段に回転されて第1試薬を保持した試薬容器2aと第2試薬を保持した試薬容器3aとを周方向に搬送する。
反応テーブル4は、図1及び図2に示すように、周方向に沿って複数の反応容器5が配列され、複数の反応容器5を所定温度、例えば、37℃に保温しながら回転し、反応容器5を周方向に沿って搬送する。反応テーブル4は、音波発生素子23との間を接続する接続端子4aが各反応容器5を配置した外面に周方向に沿って設けられている。反応テーブル4は、例えば、一周期で(1周−1反応容器)/4回転し、四周期で(1周−1反応容器)回転する。また、反応テーブル4は、近傍に試薬分注機構6,7、検体分注機構11、検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27が配置されている。
反応容器5は、容量が数μL〜数百μLと微量なキュベットであり、分析光学系12の発光部12aから出射された分析光に含まれる光の80%以上を透過する透明素材、例えば、耐熱ガラスを含むガラス,環状オレフィンやポリスチレン等の合成樹脂が使用される。反応容器5は、撹拌装置20を構成する音波発生素子23が側壁に取り付けられている。反応容器5は、音波発生素子23を半径方向外方へ向けて反応テーブル4に配置され、反応テーブル4の外周近傍に設けた試薬分注機構6,7によって試薬容器2a,3aから試薬が分注される。
ここで、試薬分注機構6,7は、それぞれ水平面内を矢印方向に回動するアーム6a,7aに試薬を分注するプローブ6b,7bが設けられ、洗浄水によってプローブ6b,7bを洗浄するプローブ洗浄手段を有している。
検体容器移送機構8は、図1に示すように、フィーダ9に配列した複数のラック10を矢印方向に沿って1つずつ歩進させながら移送する。ラック10は、検体を収容した複数の検体容器10aを保持している。ここで、検体容器10aは、検体容器移送機構8によって移送されるラック10の歩進が停止するごとに、水平方向に回動する駆動アーム11aとプローブ11bとを有する検体分注機構11によって検体が各反応容器5へ分注される。このため、検体分注機構11は、洗浄水によってプローブ11bを洗浄するプローブ洗浄手段を有している。
分析光学系12は、試薬と検体とが反応した反応容器5内の液体を分析するための分析光を出射するもので、図1に示すように、発光部12a,分光部12b及び受光部12cを有している。発光部12aから出射された分析光は、反応容器5内の液体を透過し、分光部12bと対向する位置に設けた受光部12cによって受光される。受光部12cは、制御部15と接続され、受光した分析光の光量信号を制御部15へ出力する。
洗浄機構13は、測光が終了した反応容器5を洗浄するもので、反応容器5から反応液や洗剤又は洗浄水を吸引する吸引ノズルと、洗剤又は洗浄水を分注する分注ノズルとを有している。洗浄機構13は、測光終了後の反応容器5から測光後の反応液を吸引した後、洗剤又は洗浄水を分注する。洗浄機構13は、洗剤や洗浄水の分注と吸引の動作を複数回繰り返すことにより、反応容器5を洗浄する。このようにして洗浄された反応容器5は、再度、新たな検体の分析に使用される。
制御部15は、例えば、マイクロコンピュータ等が使用され、自動分析装置1の各構成部と接続され、これら各構成部の作動を制御すると共に、発光部12aの出射光量と受光部12cが受光した光量に基づく反応容器5内の液体の吸光度に基づいて検体の成分濃度等を分析する。制御部15は、キーボード等の入力部17から入力される分析指令に基づいて自動分析装置1の各構成部の作動を制御しながら分析動作を実行させると共に、分析結果や撹拌装置の異常を告知する警告情報の他、入力部17から入力される表示指令に基づく各種情報等をディスプレイパネル等の表示部18に表示し、分析結果や警告情報を含む情報をプリンタ等の出力部19から記録紙等に印刷して出力する。そして、制御部15は、判定部16が判定した各撹拌装置の異常の有無をもとに分析作業の開始又は停止を制御する。
ここで、判定部16は、電力検出部24が検出した検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27における電力の反射率をもとに各撹拌装置の異常の有無を判定する。
検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27は、音波発生素子23を駆動して発生する音波によって反応容器5に保持された検体や試薬等の液体を非接触で撹拌するもので、駆動部22と音波発生素子23とを有している。駆動部22は、図2及び図3に示すように、電力検出部24と共に撹拌ユニット21に一体化されている。ここで、検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27は、いずれも構成が同じである。従って、検体撹拌装置20について説明し、試薬撹拌装置26,27は、対応する構成要素に対応する符号を使用することで詳細な説明を省略する。
撹拌ユニット21は、反応テーブル4外周の互いに対向する位置に反応容器5と水平方向に対向させて配置され、数MHz〜数百MHz程度の高周波交流電源から供給される電力を音波発生素子23に送電する。撹拌ユニット21は、図2及び図3に示すように、駆動部22と電力検出部24とを有している。
駆動部22は、図2及び図3に示すように、ソレノイド22a、整合回路22c、高周波(RF)電源(以下、「RF電源」という)22eを有する他、駆動回路及びコントローラを有している。駆動部22は、図3に示すように、整合回路22cとRF電源22eとの間を特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブル22dによって接続され、接続端子22bをソレノイド22aによって反応テーブル4外面に設けた接続端子4aに当接させ、音波発生素子23を駆動する。整合回路22cは、RF電源22eから見た音波発生素子23の負荷が50Ωになるように調整する。
ここで、撹拌ユニット21は、図1に示すように、配置決定部材25に支持されており、反応テーブル4の回転が停止したときに接続端子22bから接続端子4aに電力を送電し、音波発生素子23が発生する音波によって反応容器5に保持された検体や試薬等の液体を撹拌する。
音波発生素子23は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等からなる圧電基板の一方の面に複数の櫛歯状電極(IDT)からなる振動子が設けられた音波発生手段であり、エポキシ樹脂や紫外線硬化樹脂等の音響整合層を介して反応容器5の側壁に取り付けられている。音波発生素子23は、反応テーブル4の回転が停止した際、接続端子4aを介して駆動部22と接続され、反応容器5に保持された検体や試薬等の液体を非接触で撹拌する。
電力検出部24は、駆動部22が出力する進行波電力と音波発生素子23から反射する反射波電力を検出する電力検出手段であり、方向性結合器24a、進行波電力測定回路24b、反射波電力測定回路24cを有している。方向性結合器24aは、整合回路22cとRF電源22eとの間を接続する同軸ケーブル22dに設けられている。進行波電力測定回路24bは、RF電源22eが出力し、方向性結合器24aによって分離された一方の進行波の電力を測定する。このとき、他方の進行波は、整合回路22c及び接続端子22bを介して音波発生素子23へ出力される。反射波電力測定回路24cは、音波発生素子23から反射してくる反射波の電力を測定する。進行波電力測定回路24b及び反射波電力測定回路24cが測定した進行波電力及び反射波電力に関する情報は、判定部16へ出力され、反射波電力の進行波電力に対する反射率をもとに各撹拌装置の異常の有無が判定される。この異常の有無には、進行波電力をもとに判定されるRF電源22eの異常の有無も含まれる。
このとき、判定部16によって判定される異常は、主として接続の異常であるが、駆動部22側における異常と音波発生素子23側の異常とに分けることができる。駆動部22側における異常には、例えば、RF電源22eの異常、整合回路22cの不良、同軸ケーブル22dの短絡や断線、接続端子22bと接続端子4aとの間の接続異常等がある。一方、音波発生素子23側の異常には、例えば、接続端子4aと音波発生素子23との間の接続不良、音波発生素子23の櫛歯状電極の短絡や断線、音波発生素子23に水や弾性体が付着していることに起因したインピーダンス変化を生じさせる異常等がある。
異常の判定においては、予め所定の閾値を決めておき、例えば、進行波電力と反射波電力との比である電力反射率(Rm)が反射率閾値(Rt=10%)を超えた場合に異常ありと判定する。また、異常は、音波発生素子23側にある場合と、駆動部22側にある場合とがあるが、同じ音波発生素子23が複数の駆動部22に亘って異常の場合には、その特定の音波発生素子23側に異常があると判断することができる。逆に、同じ駆動部22が複数の音波発生素子23に亘って異常の場合には、その特定の駆動部22側に異常があると判断することができる。
この場合、整合回路22cや音波発生素子23のインピーダンスにはばらつきがあるので、所定の閾値を予め決めておき、例えば、進行波電力と、駆動部22の接続端子22bと接続端子4aとの接続状態に異常、従って撹拌装置に異常があると判定部16が判定するようにしてもよい。また、各撹拌装置に関して、正常動作時における反射率を各反応容器5について予め測定して判定部16に基準反射率(Rs)として記憶しておき、分析時に測定した反射率(Rm)の基準反射率との反射率差ΔR(=Rm−Rs)が、所定の反射率閾値(Rt)、例えば、基準反射率(Rs)の5%を超えた場合(ΔR>ΔRt=1.05Rs)に、駆動部22の接続端子22bと音波発生素子23との接続状態に異常、従って撹拌装置に異常があると判定部16が判定するようにしてもよい。
配置決定部材25は、撹拌ユニット21から接続端子4aに電力を送電する送電時に、撹拌ユニット21を移動させて撹拌ユニット21と接続端子4aとの反応テーブル4の周方向並びに半径方向における相対配置を調整する。
以上のように構成される自動分析装置1は、制御部15の制御の下に作動し、回転する反応テーブル4によって周方向に沿って搬送されてくる複数の反応容器5に試薬分注機構6,7及び検体分注機構11によって第1試薬,第2試薬及び検体が順次分注されると共に、試薬撹拌装置26,27及び検体撹拌装置20によって分注された試薬や検体が順次撹拌される。
そして、試薬と検体が撹拌された反応容器5は、分析光学系12を通過する際に、反応液の光学的特性が受光部12cで測定され、制御部15によって成分濃度等が分析される。このようにして、反応液の測光が終了した反応容器5は、洗浄機構13によって洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
このとき、制御部15は、検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27における電力の反射率をもとに各撹拌装置、詳細には音波発生素子23側又は駆動部22側の異常の有無を判定し、これらの異常の有無の判定結果をもとに自動分析装置1による分析作業の継続又は停止を制御する。このとき、制御部15が実行する自動分析装置1の異常対処方法を、図4に示すフローチャートを使用して以下に説明する。ここで、異常対処方法は、想定される各種異常の発生態様を検討して予め異常対処プログラムとして制御部15に記憶されている。
先ず、制御部15は、各撹拌装置の電力検出部24から判定部16に入力される情報から各撹拌装置の進行波電力情報を取得する(ステップS100)。次に、制御部15は、各撹拌装置のRF電源22eが正常に作動しているか否かを判定する(ステップS102)。この判定は、方向性結合器24aから進行波電力測定回路24bに入力される進行波電力が所定値以上か否かによって判定され、所定値以上であれば正常、所定値未満であれば異常と判定される。
判定の結果、RF電源22eが異常の場合(ステップS102,No)、制御部15は、分析作業の停止を設定する(ステップS104)。そして、制御部15は、異常と判定されたRF電源22eを有する撹拌装置を点検すべき旨を表示部18に表示して告知する。
これに対し、RF電源22eが正常の場合(ステップS102,Yes)、制御部15は、各撹拌装置の反射波電力情報を取得する(ステップS106)。そして、制御部15は、反射波電力情報と先に取得してある進行波電力情報とをもとに電力反射率(Rm)を演算し、反射率閾値(Rt=10%)を超えているか否かを判定する(ステップS108)。電力反射率(Rm)が反射率閾値(Rt=10%)を超えていない場合(ステップS108,No)、駆動部22側も音波発生素子23側も正常と見做せるので、制御部15は、分析を継続する(ステップS110)。
これに対して、電力反射率(Rm)が反射率閾値(Rt=10%)を超えている場合(ステップS108,Yes)、制御部15は、この状態が同一の駆動部22側で連続又は所定頻度で発生しているか否かを判定する(ステップS112)。連続又は所定頻度で発生している場合(ステップS112,Yes)、判定用撹拌装置28の駆動部22側の異常(例えば、接続不良や反応容器5からの液溢れ等)と見做せる。このため、制御部15は、分析作業を停止する(ステップS114)。これと共に、制御部15は、オペレータによるメンテナンス要求を表示部18に表示して告知する。ここで、所定頻度としては、例えば、10回の測定当たり2回以上を基準とする。
一方、連続又は所定頻度で発生していない場合(ステップS112,No)、制御部15は、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22で異常を発生しているか否かを判定する(ステップS116)。この判定の結果、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22で異常を発生している場合(ステップS116,Yes)、制御部15は、この音波発生素子23を取り付けた反応容器5の使用停止を決定し、分析作業を継続させる(ステップS118)。判定の結果、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22について異常を発生していない場合(ステップS116,No)、駆動部22側又は音波発生素子23側の一時的な異常と見做せるので、制御部15は、分析結果に注意喚起のリマークを付して分析作業を継続する(ステップS120)。
このように、上述した自動分析装置1の異常対処方法は、異常がない場合には分析作業を継続し、異常がある場合には分析作業を停止する。このとき、オペレータは、駆動部22側或いは音波発生素子23側の異常に関する表示部18への表示による告知を受けて駆動部22と音波発生素子23との接続確認、新たな反応容器5への交換或いは部品交換等によって異常に対処し、エラー状態を解除して自動分析装置1を再起動すれば、分析作業を再開することができる。
以上のように、実施の形態1の分析装置とその異常対処方法によれば、撹拌装置に異常が発生しても分析作業を一律に停止しないことから、検体の処理効率の低下を抑えることができる。ここで、自動分析装置1は、制御部15の制御メニューに異常チェックメニューを設けることによってユーザ自らが異常に対処できるようにすると、ダウンタイムを短時間に抑えることができ、検査効率を更に向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の分析装置とその異常対処方法にかかる実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態1は、電力検出手段を利用して異常の有無を判定した。これに対して、実施の形態2は、温度検出手段と電力検出手段を利用して異常の有無を判定している。図5は、実施の形態2の自動分析装置を示す概略構成図である。図6は、実施の形態2の自動分析装置において反応テーブルの近傍に配置される試薬分注機構、検体分注機構、検体撹拌装置、試薬撹拌装置、判定用撹拌装置及び温度測定装置を示す平面図である。ここで、実施の形態2の自動分析装置40は、判定用撹拌装置28及び温度測定装置30が設けられたことを除き実施の形態1の自動分析装置1と構成が同一であるので、同一の構成要素には同一の符号を付している。
自動分析装置40は、図5及び図6に示すように、試薬テーブル2,3、反応テーブル4、検体容器移送機構8、分析光学系12、洗浄機構13、制御部15、検体撹拌装置20、電力検出部24、試薬撹拌装置26,27、判定用撹拌装置28及び温度測定装置30を備えている。
制御部15は、判定部16が判定した各撹拌装置の異常の有無をもとに分析作業の開始又は停止を制御する。このとき、判定部16は、電力検出部24が検出した検体撹拌装置20、試薬撹拌装置26,27及び判定用撹拌装置28における電力の反射率又は温度測定装置30が測定した少なくとも撹拌前後における液体の温度変化をもとに各撹拌装置の異常の有無を判定する。
判定用撹拌装置28は、音波を用いた撹拌に伴う液体の温度を温度測定装置30によって検出する際に使用する撹拌装置であり、反応テーブル4外周の洗浄機構13と試薬撹拌装置27の間に配置されている。判定用撹拌装置28は、検体撹拌装置20及び試薬撹拌装置26,27と同様に構成され、撹拌ユニット21と配置決定部材25を備えている。
温度測定装置30は、音波発生素子23が発生した音波を用いた撹拌に伴う前記液体の温度を検出する温度検出手段であり、図5,図6及び図7に示すように、反応テーブル4を挟んで判定用撹拌装置28と対向する位置に配置され、温度センサ36を有している。この場合、温度測定装置30は、具体的には音波発生素子23と反応容器5との間の接着不良や剥離に起因する異常を液体の温度変化から検出する。このとき、温度変化の検出に使用する液体は、洗浄機構13が反応容器5の洗浄に使用する洗浄水を用いる。
温度センサ36は、支持部材35の下端に設けて反応容器5に保持された液体の温度を測定し、例えば、サーミスタや熱電対が使用される。支持部材35は、カム31の回動によって上下動する支柱32に設けたアーム34に支持されている。ここで、カム31は、図示しないモータ等の駆動手段によって回動される。支柱32は、カム31のカム面31aが当接する段部32aが中間に形成され、案内部材33によって上下動が円滑に案内される。
ここで、判定部16は、温度測定装置30が検出した液体の温度をもとに、各音波発生素子23側の異常の有無を判定する。この場合、例えば、判定部16は、撹拌前後の液体の温度差(ΔT)が温度差閾値(ΔTt)以下の場合に(ΔT≦ΔTt)、音波発生素子23側に異常があると判定する。この場合、温度変化に基づいて判定するのであれば温度の時間変化等、種々の手段を使用することができる。従って、温度測定装置30を使用すると、電力検出部24によって検出される音波発生素子23側の異常の他に、音波発生素子23の反応容器5への接着不良を検出することができる。
以上のように構成される自動分析装置40は、制御部15の制御の下に作動し、回転する反応テーブル4によって周方向に沿って搬送されてくる複数の反応容器5に試薬分注機構6,7及び検体分注機構11によって第1試薬、検体、第2試薬の順に分注されると共に、試薬撹拌装置26,27及び検体撹拌装置20によって分注された試薬や検体が順次撹拌される。
そして、試薬と検体が撹拌された反応容器5は、分析光学系12を通過する際に、反応液の光学的特性が受光部12cで測定され、制御部15によって成分濃度等が分析される。このようにして、反応液の測光が終了した反応容器5は、洗浄機構13によって洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
このとき、制御部15は、分析終了後の反応容器5を洗浄する際に、洗浄機構13から各反応容器5に一定量の洗浄水を吐出した後、判定用撹拌装置28によって各反応容器5に分注された一定量の洗浄水を撹拌すると共に、判定用撹拌装置28による洗浄水の撹拌に伴う温度変化を温度測定装置30によって測定する。
そして、制御部15は、判定用撹拌装置28による洗浄水の撹拌に伴う温度変化と、検体撹拌装置20、試薬撹拌装置26,27及び判定用撹拌装置28における電力の反射率のいずれか、又はこれらの組み合わせをもとに各撹拌装置、詳細には音波発生素子23側又は駆動部22側の異常の有無を判定し、これらの異常の有無の判定結果をもとに自動分析装置40による分析作業の継続又は停止を制御する。このとき、制御部15が実行する自動分析装置40の異常対処方法を、図8に示すフローチャートを使用して以下に説明する。ここで、異常対処方法は、想定される各種異常の発生態様を検討して予め異常対処プログラムとして制御部15に記憶されている。
先ず、制御部15は、各撹拌装置の電力検出部24から判定部16に入力される情報から各撹拌装置の進行波電力情報を取得する(ステップS200)。次に、制御部15は、各撹拌装置のRF電源22eが正常に作動しているか否かを判定する(ステップS202)。この判定は、方向性結合器24aから進行波電力測定回路24bに入力される進行波電力が所定値以上か否かによって判定され、所定値以上であれば正常、所定値未満であれば異常と判定される。
判定の結果、RF電源22eが異常の場合(ステップS202,No)、制御部15は、分析作業の停止を設定する(ステップS204)。そして、制御部15は、異常と判定されたRF電源22eを有する撹拌装置を点検すべき旨を表示部18に表示して告知する。
これに対し、RF電源22eが正常の場合(ステップS202,Yes)、制御部15は、温度測定装置30から入力される情報をもとに撹拌前後の洗浄水の温度情報を取得する(ステップS206)。次に、制御部15は、取得した撹拌前後の洗浄水の温度変化をもとに判定部16に撹拌前後の洗浄水の温度差(ΔT)が温度差閾値(ΔTt)以下か否かを判定させる(ステップS208)。
温度差(ΔT)が温度差閾値(ΔTt)以下の場合(ステップS208,Yes)、制御部15は、この状態が連続又は所定頻度で発生しているか否かを判定する(ステップS210)。ここで、温度差(ΔT)が温度差閾値(ΔTt)以下の場合、異常が発生していると見做せるが、その異常の発生態様によって対処が異なってくる。また、所定頻度としては、例えば、10回の温度測定当たり2回以上を基準とする。そして、この状態が異なる反応容器5について連続又は所定頻度で発生している場合(ステップS210,Yes)、判定用撹拌装置28の駆動部22側の異常(例えば、接続不良や反応容器5からの液溢れ等)と見做せる。このため、制御部15は、分析作業を停止する(ステップS212)。これと共に、制御部15は、オペレータによるメンテナンス要求を表示部18に表示して告知する。
一方、それ以外の場合(ステップS210,No)、異常は音波発生素子23側にあると見做せる。このため、制御部15は、この音波発生素子23を取り付けた反応容器5の使用停止を決定し、分析作業を継続させる(ステップS214)。これと共に、制御部15は、使用を停止した反応容器5のオペレータによるメンテナンス要求を表示部18に表示して告知する。
一方、温度差(ΔT)が温度差閾値(ΔTt)を超えている場合(ステップS208,No)、判定用撹拌装置28の駆動部22側は正常と見做せる。このため、制御部15は、更に各撹拌装置の反射波電力情報を取得する(ステップS216)。そして、制御部15は、反射波電力情報と先に取得してある進行波電力情報とをもとに電力反射率(Rm)を演算し、反射率閾値(Rt=10%)を超えているか否かを判定する(ステップS218)。電力反射率(Rm)が反射率閾値(Rt=10%)を超えていない場合(ステップS218,No)、駆動部22側も音波発生素子23側も正常と見做せるので、制御部15は、分析を継続する(ステップS220)。
これに対して、電力反射率(Rm)が反射率閾値(Rt=10%)を超えている場合(ステップS218,Yes)、制御部15は、この状態が異なる反応容器5について同一の駆動部22側で連続又は所定頻度で発生しているか否かを判定する(ステップS222)。連続又は所定頻度で発生している場合(ステップS222,Yes)、判定用撹拌装置28の駆動部22側の異常(例えば、接続不良や反応容器5からの液溢れ等)と見做せる。このため、制御部15は、分析作業を停止する(ステップS224)。これと共に、制御部15は、オペレータによるメンテナンス要求を表示部18に表示して告知する。ここで、所定頻度としては、例えば、10回の測定当たり2回以上を基準とする。
一方、連続又は所定頻度で発生していない場合(ステップS222,No)、制御部15は、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22について異常を発生しているか否かを判定する(ステップS226)。この判定の結果、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22について異常を発生している場合(ステップS226,Yes)、この音波発生素子23に何らかの異常があると見做せる。このため、制御部15は、この音波発生素子23を取り付けた反応容器5の使用停止を決定し、分析作業を継続させる(ステップS228)。判定の結果、同一の音波発生素子23が複数の駆動部22について異常を発生していない場合(ステップS226,No)、駆動部22側又は音波発生素子23側の一時的な異常と見做せるので、制御部15は、分析結果に注意喚起の記号を付して分析作業を継続する(ステップS230)。
このように、上述した自動分析装置40の異常対処方法は、異常がない場合には分析作業を継続し、異常がある場合には分析作業を停止する。このとき、オペレータは、駆動部22側或いは音波発生素子23側の異常に関する表示部18への表示による告知を受けて駆動部22と音波発生素子23との接続確認、新たな反応容器5への交換或いは部品交換等によって異常に対処し、エラー状態を解除して自動分析装置40を再起動すれば、分析作業を再開することができる。
以上のように、実施の形態2の分析装置とその異常対処方法によれば、撹拌装置に異常が発生しても分析作業を一律に停止しないことから、検体の処理効率の低下を抑えることができる。ここで、自動分析装置40は、制御部15の制御メニューに異常チェックメニューを設けることによってユーザ自らが異常に対処できるようにすると、ダウンタイムを短時間に抑えることができ、検査効率を更に向上させることができる。
尚、本発明の分析装置とその異常対処方法は、撹拌前後における前記液体の温度変化のみをもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側における異常の有無を判定し、その判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御するようにしてもよい。
また、上述した分析装置の異常対処方法は、自動分析装置1,40を用いた分析開始前、分析中、或いは分析終了後のいずれのタイミングで実行してもよい。
また、実施の形態で説明した自動分析装置は、反応テーブル4が一つ、即ち、分析ユニットが一つの場合について説明したが、分析ユニットが複数配置された自動分析装置であってもよい。また、試薬テーブルは、第1試薬用と第2試薬用の2つを有する場合について説明したが、1つであってもよい。
以上のように、本発明の分析装置とその異常対処方法は、撹拌装置に異常が発生しても検体の処理効率の低下を抑えるのに有用である。

Claims (12)

  1. 液体を保持した複数の容器のそれぞれに設けられ、前記液体に向けて音波を発生する複数の音波発生手段と、前記複数の音波発生手段を駆動する駆動手段とを有し、前記音波発生手段が発生する音波によって前記液体を撹拌する複数の撹拌装置を備えた分析装置において、
    前記駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出手段と、
    前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする分析装置。
  2. 前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が特定の音波発生手段側にある場合、当該音波発生手段を設けた容器の使用停止を設定し、他の容器を用いた分析作業の継続を設定することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記各撹拌装置の異常を告知する告知手段を備え、
    前記制御手段は、分析結果に注意喚起の警告を表示するか、或いは前記告知手段に当該音波発生手段側の異常を告知させることを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  4. 前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が前記複数の音波発生手段側にある場合、又は前記駆動手段側にある場合、分析作業の停止を設定し、前記告知手段に当該撹拌装置を点検すべき旨を告知することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  5. 前記制御手段は、前記駆動手段側の異常が所定の頻度を越えた場合、撹拌が終了した容器は最後まで分析作業を継続させた後、当該分析装置を停止することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  6. 前記液体の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、撹拌前後における前記液体の温度変化又は前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  7. 前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が特定の音波発生手段側にある場合、当該音波発生手段を設けた容器の使用停止を設定し、他の容器を用いた分析作業の継続を設定することを特徴とする請求項6に記載の分析装置。
  8. 前記各撹拌装置の異常を告知する告知手段を備え、
    前記制御手段は、分析結果に注意喚起の警告を表示するか、或いは前記告知手段に当該音波発生手段側の異常を告知させることを特徴とする請求項6に記載の分析装置。
  9. 前記制御手段は、前記撹拌装置の異常が複数の音波発生手段側にある場合、又は前記駆動手段側にある場合、分析作業の停止を設定し、前記告知手段に当該撹拌装置を点検すべき旨を告知することを特徴とする請求項6に記載の分析装置。
  10. 前記制御手段は、前記駆動手段側の異常が所定の頻度を越えた場合、撹拌が終了した容器は最後まで分析作業を継続させた後、当該分析装置を停止することを特徴とする請求項6に記載の分析装置。
  11. 液体を保持した複数の容器のそれぞれに設けられ、前記液体に向けて音波を発生する複数の音波発生手段と、前記複数の音波発生手段を個別に駆動する駆動手段とを有し、前記音波発生手段が発生する音波によって前記液体を撹拌する複数の撹拌装置を備えた分析装置の異常対処方法において、
    前記駆動手段が出力する進行波電力と音波発生手段から反射する反射波電力を検出する電力検出工程と、
    前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する制御工程と、
    を含むことを特徴とする分析装置の異常対処方法。
  12. 前記液体の温度を検出する温度検出工程を含み、
    前記制御工程は、撹拌前後における前記液体の温度変化又は前記電力の反射率をもとに前記各撹拌装置の音波発生手段側又は駆動手段側における異常の有無を判定し、判定結果をもとに分析作業の継続又は停止を制御する
    ことを特徴とする請求項11に記載の分析装置の異常対処方法。
JP2009523637A 2007-07-18 2008-07-11 分析装置とその異常対処方法 Expired - Fee Related JP5220014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523637A JP5220014B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-11 分析装置とその異常対処方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187051 2007-07-18
JP2007187051 2007-07-18
JP2009523637A JP5220014B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-11 分析装置とその異常対処方法
PCT/JP2008/062606 WO2009011314A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-11 分析装置とその異常対処方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011314A1 JPWO2009011314A1 (ja) 2010-09-24
JP5220014B2 true JP5220014B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40259647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523637A Expired - Fee Related JP5220014B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-11 分析装置とその異常対処方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252231B2 (ja)
EP (1) EP2172779B1 (ja)
JP (1) JP5220014B2 (ja)
CN (1) CN101755213B (ja)
ES (1) ES2587590T3 (ja)
WO (1) WO2009011314A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670129B2 (ja) * 2010-09-10 2015-02-18 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法
JP5613522B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-22 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5872816B2 (ja) * 2011-08-03 2016-03-01 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN102798659B (zh) * 2011-12-21 2015-11-25 苏州华亚电讯设备有限公司 一种用于检测传热管内壁缺陷的传感器
CN102809601B (zh) * 2011-12-21 2015-11-25 苏州华亚电讯设备有限公司 一种导行波检测装置
JP6995085B2 (ja) * 2019-05-31 2022-01-14 日本電子株式会社 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP7296865B2 (ja) * 2019-12-03 2023-06-23 株式会社日立ハイテク 化学分析装置
JP7474644B2 (ja) * 2020-06-18 2024-04-25 株式会社日立ハイテク 自動化学分析装置および電気インピーダンススペクトル測定器
JP2023097912A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社日立ハイテク 化学分析装置、化学分析方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192158A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 株式会社東芝 超音波治療装置
JP2000175926A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2001013149A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
JP2001188070A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
WO2001063300A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique
JP2004184141A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
US20050150830A1 (en) * 1998-10-28 2005-07-14 Covaris, Inc. Systems and methods for determining a state of fluidization and/or a state of mixing
WO2006033307A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Olympus Corporation 攪拌容器
JP2006119125A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Olympus Corp 攪拌装置、容器および攪拌装置を備えた分析装置
JP2008089427A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Olympus Corp 攪拌装置、判定回路、攪拌装置の異常判定方法及び分析装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850912B2 (en) * 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
EP1898202A4 (en) * 2005-06-17 2014-07-30 Beckman Coulter Inc STIRRER AND ANALYZER
JP2007033413A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Olympus Corp 分析装置
EP1795822A3 (en) 2005-12-09 2009-06-24 Brink Climate Systems B.V. Ventilation device
EP1995597A1 (en) * 2006-03-15 2008-11-26 Olympus Corporation Stirring device and analyzer
EP2180324B1 (en) * 2007-07-18 2013-11-20 Beckman Coulter, Inc. Analyzer comprising a stirring determination device and stirring determination method
JP2009025248A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Olympus Corp 自動分析装置及び分注方法
JP5219461B2 (ja) * 2007-11-02 2013-06-26 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 攪拌判定方法及び分析装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192158A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 株式会社東芝 超音波治療装置
US20050150830A1 (en) * 1998-10-28 2005-07-14 Covaris, Inc. Systems and methods for determining a state of fluidization and/or a state of mixing
JP2000175926A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2001013149A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
JP2001188070A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
WO2001063300A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique
JP2004184141A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
WO2006033307A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Olympus Corporation 攪拌容器
JP2006119125A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Olympus Corp 攪拌装置、容器および攪拌装置を備えた分析装置
JP2008089427A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Olympus Corp 攪拌装置、判定回路、攪拌装置の異常判定方法及び分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2172779A4 (en) 2013-04-24
JPWO2009011314A1 (ja) 2010-09-24
CN101755213A (zh) 2010-06-23
ES2587590T3 (es) 2016-10-25
US20100112704A1 (en) 2010-05-06
CN101755213B (zh) 2013-05-08
EP2172779A1 (en) 2010-04-07
EP2172779B1 (en) 2016-06-08
US8252231B2 (en) 2012-08-28
WO2009011314A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220014B2 (ja) 分析装置とその異常対処方法
JP5140497B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP2019135497A (ja) 自動分析装置
EP2182369A1 (en) Automatic analyzing device and dispensing method
JP2008058163A (ja) 自動分析装置
JP2010145284A (ja) 自動分析装置
JP5222848B2 (ja) 撹拌判定装置、撹拌判定方法及び分析装置
JP2011232249A (ja) 自動分析装置
JP2008003057A (ja) 分析装置と分析方法
US7802479B2 (en) Stirring apparatus, abnormality determining method of same, and analyzer
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP2009031203A (ja) 自動分析装置
JP2015172488A (ja) 自動分析装置及び異常検出方法
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JP2010190681A (ja) 自動分析装置とその純水管理方法
JP2010169581A (ja) 自動分析装置
JP5216621B2 (ja) 自動分析装置
WO2018163917A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5219461B2 (ja) 攪拌判定方法及び分析装置
JP5219955B2 (ja) 分析装置とその撹拌装置駆動方法
JP2013210388A (ja) 自動分析装置
JP2016148571A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6537895B2 (ja) 自動分析装置
JP2010190750A (ja) 洗浄装置及び自動分析装置
JP2009042048A (ja) 自動分析装置および自動分析装置の攪拌良否判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees