JP5219290B2 - グラウンド端子を有する電子装置 - Google Patents
グラウンド端子を有する電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219290B2 JP5219290B2 JP2009132857A JP2009132857A JP5219290B2 JP 5219290 B2 JP5219290 B2 JP 5219290B2 JP 2009132857 A JP2009132857 A JP 2009132857A JP 2009132857 A JP2009132857 A JP 2009132857A JP 5219290 B2 JP5219290 B2 JP 5219290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground terminal
- metal substrate
- metal
- case
- control board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
ウンド電位に接続された前記金属基材層と前記制御基板との間を電気的に接続して、前記制御基板に前記グラウンド電位を与えると共に、前記グラウンド端子における前記金属基板側の端部は、前記金属基板側に先細りであるテーパ形状を有して、前記金属基板側の前記端部が、前記絶縁層を貫通し前記金属基材層に食い込んで接続することを第1の特徴とする。
まず、本発明の第1の実施形態におけるグラウンド端子を有する電子装置につき、図1から図3を参照して、詳細に説明する。
に加えて、入力端子60、出力端子70及び中継端子80等の端子が実装される。金属基板30は、かかる実装状態でケース10内に収容されて固定されると共に、金属基材層30aの下面が金属製の支持体50の上面に接触する。ここで、入力端子60は、電力半導体素子の動作を安定化する平滑コンデンサを介して直流の入力電源に接続されるP端子及びN端子の2端子を有し、出力端子70は、電力半導体素子から出力されてモータやコンプレッサ等の負荷に印加される3相交流用のU相端子70U、V相端子70V及びW相端子70Wの3端子を有する。また、中継端子80は、制御基板20上に固定されて電力半導体素子の動作を制御するコントローラに接続される複数本の端子を有する。なお、説明の便宜上、制御基板20におけるグラウンド接続部、電力半導体素子、平滑コンデンサ、入力電源、モータやコンプレッサ等の負荷及びコントローラ等の電子部品は、図示を省略する。
に説明する。
状になり、対応して金属基板30の絶縁層30bに形成される挿通孔30c’もテーパ形状を有していることが、図3に示したグラウンド端子90を用いた構成に対する主たる相違点であり、残余の構成は同様である。よって、本変形例においては、かかる相違点に着目して説明することとし、同様な構成については同一の符号を付して適宜説明を簡略化又は省略する。
であるテーパ形状の端部が、金属基板の金属基材層に食い込んで接続することにより、グラウンド端子における金属基材層への接続状態を、より強固なものとすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態におけるグラウンド端子を有する電子装置につき、図5をも参照して、詳細に説明する。
つき、詳細に説明する。
を有する電子装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格からインバータ装置等の電子装置に広範に適用され得るものと期待される。
10……ケース
10a…壁部
10b…挿通孔
10c…固定部
10d…突出部
10e…挿通孔
10f…底面
10g…突出部
10h…挿通孔
10i…上面
10j…底面
20……制御基板
30……金属基板
30a…金属基材層
30b…絶縁層
30c…挿通孔
30d…凹部
40……締結部材
50……支持体
50a…締結孔
60……入力端子
70……出力端子
70U…U相端子
70V…V相端子
70W…W相端子
80……中継端子
90……グラウンド端子
90a…下端部
100…グラウンド端子
100a…下端部
110…グラウンド端子
110a…下端部
110b…フランジ部
120……面実装部品
120a…上面
120b…底面
Claims (3)
- 電力半導体素子を実装する金属基板と、前記金属基板の上方に配置された制御基板と、を備えた電子装置において、
前記金属基板と前記制御基板との間を延在するグラウンド端子を更に備え、
前記金属基板は、金属基材層及びその上に設けられた絶縁層を有し、
前記グラウンド端子は、前記制御基板に実装され、グラウンド電位に接続された前記金属基材層と前記制御基板との間を電気的に接続して、前記制御基板に前記グラウンド電位を与えると共に、前記グラウンド端子における前記金属基板側の端部は、前記金属基板側に先細りであるテーパ形状を有して、前記金属基板側の前記端部が、前記絶縁層を貫通し前記金属基材層に食い込んで接続することを特徴とする電子装置。 - 前記金属基板及び前記制御基板は、ケースに設けられ、前記金属基板と前記制御基板との間には、前記ケースに形成されて挿通孔を有する挿通部が配され、前記グラウンド端子は、前記グラウンド電位を与える支持体に対して前記ケースが締結される際に、前記グラウンド端子が前記ケースから印加される押圧力を受力自在であるように、前記挿通部の前記挿通孔に圧入されながら挿通されて、前記金属基板と前記制御基板との間を延在することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
- 前記グラウンド端子はフランジ部を有して、前記フランジ部が前記金属基板に実装された面実装部品に当接して保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132857A JP5219290B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | グラウンド端子を有する電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132857A JP5219290B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | グラウンド端子を有する電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282999A JP2010282999A (ja) | 2010-12-16 |
JP5219290B2 true JP5219290B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43539528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132857A Expired - Fee Related JP5219290B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | グラウンド端子を有する電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219290B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5953790B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-07-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN103930991B (zh) * | 2011-12-08 | 2018-05-22 | 富士电机株式会社 | 半导体器件及半导体器件制造方法 |
EP3196932A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-26 | ABB Technology Oy | Cooled electrical assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813098B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2006-08-23 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
JP4434879B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-03-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP4909712B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009132857A patent/JP5219290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010282999A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319979B2 (ja) | バスバーを有する端子 | |
US10424991B2 (en) | Drive device | |
US9445489B2 (en) | Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same | |
US20130069454A1 (en) | Motor Drive Apparatus | |
JP2000307056A (ja) | 車載用半導体装置 | |
CN111033978B (zh) | 马达和电动助力转向装置 | |
EP2680680B1 (en) | Electronic device | |
US20190267862A1 (en) | Motor and electric power steering device | |
JP5219290B2 (ja) | グラウンド端子を有する電子装置 | |
CN110168904A (zh) | 汇流条单元以及电动机驱动装置 | |
CN111033977B (zh) | 马达和电动助力转向装置 | |
CN104066311B (zh) | 基板间隔保持部件及逆变器装置 | |
CN107735939B (zh) | 控制装置 | |
JP6814607B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
WO2012099101A1 (ja) | 基板間接続端子およびそれを用いたインバータ、電動圧縮機 | |
JP2020512686A (ja) | 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法 | |
WO2017056861A1 (ja) | 基板、電動圧縮機、及び空気調和機 | |
EP3285555B1 (en) | Connection structure of electronic components and circuit board | |
JP6765548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに自動車 | |
JP2015201957A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2001068800A (ja) | 電子回路 | |
WO2017122473A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6657457B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2024010331A (ja) | 電流センサ、電流センサを備える電力変換装置、及び、電流センサの回路基板の締結方法 | |
EP3806296A1 (en) | Substrate connecting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |