JP6657457B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6657457B1
JP6657457B1 JP2019056791A JP2019056791A JP6657457B1 JP 6657457 B1 JP6657457 B1 JP 6657457B1 JP 2019056791 A JP2019056791 A JP 2019056791A JP 2019056791 A JP2019056791 A JP 2019056791A JP 6657457 B1 JP6657457 B1 JP 6657457B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
board
terminal block
electronic board
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161547A (ja
Inventor
藤田 裕貴
裕貴 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2019056791A priority Critical patent/JP6657457B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657457B1 publication Critical patent/JP6657457B1/ja
Priority to CN202010206324.6A priority patent/CN111741619B/zh
Publication of JP2020161547A publication Critical patent/JP2020161547A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の端子を有する電子部品が実装された電子基板と、この電子基板を支持する支持具とを備える電子装置において、防振部材を設置することなく、電子部品における断線を防止する。【解決手段】電子基板3と端子台2とは、共振時の電子基板3の振動モードが電子部品3bにおける断線の発生を抑止可能な振動モードとなるように締結されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置に関するものである。
近年、車両には、電子基板を備える電子装置が搭載されることが一般的である。このような電子装置は、プリント配線板に複数の電子部品が実装された電子基板と、この電子基板を支持する支持具とを備えている。車両に搭載される電子装置は、車両の走行による振動を受けることから、振動対策を施す必要がある。特に、近年は、電子装置が駆動装置等に直接設置されることが多く、車両の走行振動に加えて電子装置が駆動装置の振動の影響を強く受ける。このため、プリント配線板が振動によって撓み、プリント配線板に実装された複数の端子を備える電子部品に大きな歪が繰り返し生じ、電子部品における断線が生じる可能性がある。
したがって、電子装置の振動対策を従来以上に施す必要が生じている。例えば、特許文献1では、電子基板と支持具との間に防振部材を配置することによって、電子基板が振動することを抑制している。
特開2004−215343号公報
しかしながら、電子装置に対して防振部材を設置することは、電子基板と支持具との間に防振部材を介装させる必要があることから電子装置の大型化を招く。さらに、電子装置に対して防振部材を設置することは、電子装置の部品点数を増加し、製造工程の煩雑化を招くことになる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、複数の端子を有する電子部品が実装された電子基板と、この電子基板を支持する支持具とを備える電子装置において、防振部材を設置することなく、電子部品における断線を防止することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、複数の端子を有する電子部品が実装された電子部品を有する電子基板と、上記電子基板を支持する支持具とを備える電子装置であって、上記電子基板と上記支持具とは、共振時の上記電子基板の振動モードが上記電子部品における断線の発生を抑止可能な振動モードとなるように締結されているという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記電子基板の実装面に沿った第1方向における長さ寸法が、上記電子基板の実装面に沿いかつ上記第1方向と直交する第2方向における長さ寸法よりも大きく、上記第1方向にて上記電子基板の両端部が上記支持具に締結され、上記第1方向にて上記両端部を除いて1箇所で上記電子基板が上記支持具に締結されているという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記第1方向にて上記両端部を除いた1箇所における上記電子基板と上記支持具との締結位置が、上記第1方向における上記電子基板の中心位置を避けて配置されているという構成を採用する。
第4の発明は、上記第2または3の発明において、上記第1方向にて上記電子部品が配列されて複数実装されているという構成を採用する。
第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、上記電子基板と上記支持具とがネジにより締結されているという構成を採用する。
第6の発明は、上記第1〜第5いずれかの発明において、上記電子部品が、トランスであるという構成を採用する。
第7の発明は、上記第1〜第6の発明において、上記電子装置が、車両に搭載される電力変換装置であるという構成を採用する。
本発明によれば、電子基板と支持具とが、共振時の電子基板の振動モードが電子部品における断線の発生を抑止可能な振動モードとなるように締結されている。電子基板と支持具との締結状態によって共振時における電子基板の振動モードは変化するが、本発明によれば、共振時の振動モードが電子部品における断線の発生を抑止可能な振動モードとなるため、電子部品が断線することを防止できる。したがって、本発明によれば、複数の端子を有する電子部品が実装された電子基板と、この電子基板を支持する支持具とを備える電子装置において、防振部材を設置することなく、電子部品における断線を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態における電力変換装置の概略構成を示す分解図である。 本発明の一実施形態における電力変換装置が備える電子基板の平面図である。 本発明の一実施形態における電力変換装置が備える電子基板の振動の様子を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電子装置の一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本発明の電子部品を車両に搭載される電力変換装置1に適用した例を挙げて説明する。
図1は、本実施形態の電力変換装置1の概略構成を示す分解斜視図である。本実施形態の電力変換装置1は、ハイブリッド車や電気自動車等のモータを動力源として走行する車両に搭載されている。
このような本実施形態の電力変換装置1は、バッテリから供給される電力を直流から交流に変換してモータに供給する電子装置であり、図1に示すように、電力変換装置1は、端子台2(支持具)と、電子基板3と、複数のネジ4とを備えている。また、電力変換装置1は、端子台2に固定された不図示の複数のパワー半導体素子や、端子台2及び電子基板3を収容する不図示のケース等を備えている。
端子台2は、電子基板3や不図示のパワー半導体素子を支持すると共に、これらと電気的導通をとるための複数の端子を有している。このような端子台2は、樹脂によって形成された基台2aと、この基台2aに設けられた複数個かつ複数種類の端子2bを有している。
図1に示すように、基台2aは、電子基板3が取り付けられる方向から見て、略長方形状とされている。つまり、電子基板3の実装面と平行な直交軸を設定した場合に、基台2aは、一方の軸方向における長さ寸法が他方の軸方向における長さ寸法よりも大きく設定されている。なお、以下の説明においては、図1に示すように、上記直交軸のうち、基台2aの長手方向に沿った方向をX軸方向(第1方向)と称し、基台2aの短手方向に沿った方向をY軸方向(第2方向)と称する。
このような基台2aには、電子基板3を基台2aに締結するためのネジ4が螺合されるネジ穴2a1が複数設けられている。より詳細には、本実施形態においては、X軸方向における基台2aの両端部と、X軸方向における基台2aの中央部とにネジ穴2a1が配置されている。なお、本実施形態においては、図1に示すようにX軸方向における基台2aの端部の各々にY軸方向に配列されたネジ穴2a1が3つ設けられている。ただし、X軸方向における基台2aの端部に設けられるネジ穴2a1の数は各々に変更可能である。
X軸方向における基台2aの中央部に設けられるネジ穴2a1は1つのみ設けられている。つまり、本実施形態においては、X軸方向における端部を除いた位置において、電子基板3は、端子台2に対して1箇所のみで締結されている。なお、X軸方向における基台2aの中央部に設けられるネジ穴2a1は、X軸方向における基台2aの中心位置を避けて、一方の端部に寄った状態で配置されている。
電子基板3は、板状のプリント配線板3aと、プリント配線板3aに実装された電子部品3bとを備えている。プリント配線板3aは、不図示の配線パターンが形成された樹脂製の基板である。このプリント配線板3aは、表裏面が電子部品3bの実装面とされており、実装面と直交する方向から見た形状が、基台2aと略同一の大きさの長方形状とされている。つまり、本実施形態においてプリント配線板3aは、X軸方向の長さ寸法がY軸方向の長さ寸法よりも大きく設定されている。
このようなプリント配線板3aは、基台2aよりも剛性が低く、外部から大きな振動が付与された場合には締結位置(ネジ4の配置位置)を節として振動する。つまり、電子基板3は、外部から大きな振動が付与された場合には締結位置(ネジ4の配置位置)を節として振動する。
また、プリント配線板3aには、電子基板3を基台2aに締結するためのネジ4の軸部が挿通される挿通開口3a1が基台2aのネジ穴2a1に対応して複数設けられている。つまり、本実施形態においては、X軸方向におけるプリント配線板3aの両端部と、X軸方向におけるプリント配線板3aの中央部とに挿通開口3a1が配置されている。なお、本実施形態においては、図1に示すようにX軸方向におけるプリント配線板3aの端部の各々にY軸方向に配列された挿通開口3a1が3つ設けられている。X軸方向におけるプリント配線板3aの端部に設けられるこれらの挿通開口3a1の数は基台2aのネジ穴2a1に合わせて変更可能である。
X軸方向におけるプリント配線板3aの中央部に設けられる挿通開口3a1は1つのみ設けられている。このX軸方向におけるプリント配線板3aの中央部に設けられる挿通開口3a1は、X軸方向における基台2aの中央部に設けられるネジ穴2a1に合わせて、プリント配線板3aの中心位置を避けて、一方の端部に寄った状態で配置されている。
電子部品3bとしては、図1に示すように、例えば電力の変圧を行うトランス3b1や、電力変換装置1の制御を行うICチップ3b2が実装されている。このような電子部品3bは、複数の端子を有しており、これらの端子がプリント配線板3aにはんだ付けにて接続されることで実装されている。このような電子部品3bは、複数の端子がプリント配線板3aに接続されているため、プリント配線板3aが撓んだ場合には、複数の端子が異なる方向に移動される。このため、プリント配線板3aが撓むと、電子部品3bとプリント配線板3aとの接続箇所や電子部品3bのパッケージ内部に応力が作用する。なお、本実施形態においては、複数のトランス3b1は、X軸方向に直線状に配列されている。
ネジ4は、電子基板3を端子台2に締結するものであり、基台2aのネジ穴2a1の数に応じて複数設けられている。各々のネジ4は、基台2a上に重ねて配置された電子基板3の挿通開口3a1に電子基板3側から軸部を挿入し、軸部を基台2aのネジ穴2a1に螺合させることによって、電子基板3と端子台2とを締結する。
図2は、電子基板3の模式的な平面図である。この図に示すように、電子基板3は、プリント配線板3aの中央部に設けられた挿通開口3a1を境として、X軸方向に第1領域R1と第2領域R2とに分ける。第1領域R1のX軸方向における長さ寸法L1は、第2領域R2のX軸方向における長さ寸法L2よりも大きく設定されている。
このような電力変換装置1に対して外部から振動が伝達されると、電子基板3が端子台2に対して振動する。特に、外部から伝達される振動の周波数が電子基板3の共振周波数と一致した場合には、電子基板3が大きく振動する。なお、図3の模式図に示すように、電子基板3は、ネジ4が配置される締結点Pを節として振動する。
ここで仮に、電子基板3の共振周波数が車両に搭載される電力変換装置1に通常加わる振動の周波数に近い場合には、電子基板3が共振を起こしやすくなる。このような共振が生じると、電子基板3の振動に伴って、電子部品3bとプリント配線板3aとの接続箇所や電子部品3bのパッケージ内部に強い応力が作用する。このような強い応力が短時間で繰り返し作用した場合には、電子部品3bにおいて断線が生じることがある。特に、大型かつ背が高いトランス等の電子部品3bでは、慣性質量が大きいため、電子基板3が短時間で繰り返し振動した場合に作用する上記応力が大きく、断線が生じやすい。
これに対して、本実施形態の電力変換装置1では、X軸方向における端部を除く位置にて、電子基板3と端子台2との締結位置を1箇所のみとすることで、電子基板3の共振周波数が通常車両に搭載された電力変換装置1が受ける外部振動と異なるように調整し、さらに共振周波数における振幅が抑制されるようにしている。つまり、本実施形態の電力変換装置1においては、電子基板3と端子台2とは、共振時の電子基板3の振動モードが電子部品3bにおける断線の発生を抑止可能な振動モードとなるように締結されている。
このような本実施形態の電力変換装置1によれば、車両に搭載された電子基板3が共振を生じにくくし、かつ共振時の振幅が小さくなるように電子基板3と端子台2との締結位置が定められている。このため、本実施形態の電力変換装置1によれば、電子基板3が共振した場合であっても、共振時の振動モードが電子部品3bにおける断線の発生を抑止可能な振動モードとなるため、電子部品3bが断線することを防止できる。したがって、本実施形態の電力変換装置1によれば、防振部材を設置することなく、電子部品3bにおける断線を防止することが可能となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、電子基板3のX軸方向における長さ寸法が、電子基板3のY軸方向における長さ寸法よりも大きく、X軸方向にて電子基板3の両端部が端子台2に締結され、X軸方向にて両端部を除いて1箇所で電子基板3が端子台2に締結されている。このため、電子基板3の端部に加えて中央部の1箇所のみを締結する作業のみで、電子部品3bにおける断線を防止することが可能となる。したがって、簡易な構成及び作業のみで、電子部品3bの断線を防止することが可能となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、X軸方向にて両端部を除いた1箇所における電子基板3と端子台2との締結点P(締結位置)が、X軸方向における電子基板3の中心位置を避けて一方の端部寄りに配置されている。このため、図3に示す、第1領域R1と第2領域R2とにおける共振周波数が異なることになる。このため、第1領域R1が共振する場合に第2領域R2が共振せず、第2領域R2が共振する場合に第1領域R1が共振しない。この結果、電子基板3の全体が共振することを防止し、結果として電子基板3が共振した場合の振幅を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、電子基板3と端子台2とがネジ4により締結されている。このため、簡易な構造及び作業によって電子基板3と端子台2とを締結することが可能となる。
また、本実施形態の電力変換装置1においては、X軸方向にてトランス3b1が配列されて複数実装されている。このような本実施形態の電力変換装置1によれば、トランス3b1のように電子基板3の振動によって断線が生じやすい電子部品3bを、電子基板3の撓み量が大きなX軸方向に並べて配列した場合であっても、電子部品3bの断線を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明の電子装置を電力変換装置1に適用した例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、外部から振動が伝達される電子装置の全般に適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、電子基板3が端子台2によって支持される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ケースに対して電子基板3が支持される電子装置に本発明を適用することも可能である。
また、上記実施形態においては、ネジ4によって電子基板3と端子台2とが締結された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ボルトやカシメ金具によって電子基板3と端子台2とを締結する構成を採用することも可能である。
1……電力変換装置(電子装置)、2……端子台(支持具)、2a……基台、2a1……ネジ穴、2b……端子、3……電子基板、3a……プリント配線板、3a1……挿通開口、3b……電子部品、3b1……トランス、3b2……ICチップ、4……ネジ、P……締結点(締結位置)、R1……第1領域、R2……第2領域

Claims (4)

  1. 複数の端子を有する電子部品が実装された電子基板と、前記電子基板を支持すると共に前記電子基板と電気的に導通された端子台とを備えると共に車両に搭載される電力変換装置であって、
    前記電子基板と前記端子台とは、共振時の前記電子基板の振動モードが前記電子部品における断線の発生を抑止可能な振動モードとなるように締結されており、
    前記電子基板の実装面に沿った第1方向における長さ寸法が、前記電子基板の実装面に沿いかつ前記第1方向と直交する第2方向における長さ寸法よりも大きく、
    前記第1方向にて前記電子基板の両端部が前記端子台に締結され、前記第1方向にて前記両端部を除いて1箇所で前記電子基板が前記端子台に締結されており、
    前記第1方向にて前記両端部を除いた1箇所における前記電子基板と前記端子台との締結位置は、前記第1方向における前記電子基板の中心位置を避けて配置されている
    ことを特徴とする電力変換装置
  2. 前記第1方向にて前記電子部品が配列されて複数実装されていることを特徴とする請求項記載の電力変換装置
  3. 前記電子基板と前記端子台とがネジにより締結されていることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置
  4. 前記電子部品は、トランスであることを特徴とする請求項1〜いずれか一項に記載の電力変換装置
JP2019056791A 2019-03-25 2019-03-25 電力変換装置 Active JP6657457B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056791A JP6657457B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電力変換装置
CN202010206324.6A CN111741619B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056791A JP6657457B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6657457B1 true JP6657457B1 (ja) 2020-03-04
JP2020161547A JP2020161547A (ja) 2020-10-01

Family

ID=69997950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056791A Active JP6657457B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6657457B1 (ja)
CN (1) CN111741619B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006962A (ja) 2021-07-01 2023-01-18 日立Astemo株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140889U (ja) * 1988-03-22 1989-09-27
US5453580A (en) * 1993-11-23 1995-09-26 E-Systems, Inc. Vibration sensitive isolation for printed circuit boards
JPH11284374A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載制御機器の収納筐体
EP1821532A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-22 LG Electronics Inc. Image display apparatus
JP4801126B2 (ja) * 2008-08-29 2011-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102011012673A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JP2013193663A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP6076217B2 (ja) * 2013-07-17 2017-02-08 三菱電機株式会社 基板固定構造およびその基板固定構造を適用した電子機器
JP2015178330A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111741619B (zh) 2023-05-26
CN111741619A (zh) 2020-10-02
JP2020161547A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100959427B1 (ko) 압축기용 전자 회로 장치
WO2001005521A1 (fr) Dispositif et procede de montage d'un dispositif vibreur
JP6657457B1 (ja) 電力変換装置
US10342152B2 (en) Electronic device having a housing with a circuit board provided therein
EP2109121B1 (en) Mounting Device for a Coil
JP2019197749A (ja) 電子装置
US8937813B2 (en) Sub-rack mounting bracket and assembly
CN110168904B (zh) 汇流条单元以及电动机驱动装置
JP2000208893A (ja) 電子機器の取付構造
JP5219290B2 (ja) グラウンド端子を有する電子装置
US8279028B2 (en) Electromagnetic relay
US11432403B2 (en) Printed circuit board
US11081869B2 (en) Electrical junction box
CN110678032A (zh) 电器盒和空调器
JP2014013805A (ja) 制御ユニット
JP7185894B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
US8344270B2 (en) Combination of a main carrier and a printed circuit board with components
JP2015046447A (ja) 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
CN210351759U (zh) 加固框架、结构组件和模块设备
CN220457641U (zh) Pcb组件
WO2019150861A1 (ja) 電力変換装置
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
KR200345357Y1 (ko) 통신전자장비의 보조회로기판 고정장치
JP2022162931A (ja) 電子制御モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250