JP5218403B2 - 燃料電池装置用モジュール - Google Patents

燃料電池装置用モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5218403B2
JP5218403B2 JP2009518734A JP2009518734A JP5218403B2 JP 5218403 B2 JP5218403 B2 JP 5218403B2 JP 2009518734 A JP2009518734 A JP 2009518734A JP 2009518734 A JP2009518734 A JP 2009518734A JP 5218403 B2 JP5218403 B2 JP 5218403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
seal
module
sealing element
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009518734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543306A (ja
Inventor
ガイス・シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JP2009543306A publication Critical patent/JP2009543306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218403B2 publication Critical patent/JP5218403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池装置用のモジュールであって、スタック状に配置されたプレートを含み、少なくとも2枚のプレートがその一部分をシーリングエレメントによって互いに結合されているものに関する。
この種のモジュールであってDE10250434A1により公知のものにおいては、燃料電池を組み立てるのに必要な単セルの個数が削減され、わずかな工程数で組み立て可能な点において有利である。さらには、プレートを固定する追加的な措置が不要である。なぜならば、この固定をプレートと摩擦連結および/または嵌合連結によって結合されたシーリングエレメントによって行うからである。プレートは、この場合、たいていはバイポーラプレートとして形成され、PEM燃料電池に使用するために考えられている。シーリングエレメントはこの場合、しばしば射出成形プロセスの間にプレートに取り付けられる。この場合の欠点は、シーリングエレメントの収縮プロセスによって、プレート間に局部的な漏洩を生じ、これにより冷媒液体または燃料電池ガスが流れ出す可能性があることである。あるいは、シール材料がプレート間の中間スペースに押し込まれ、その離隔作用のために電気抵抗の上昇を生じることである。この種のシールアレンジメントは、非破壊的方法ではシール箇所を見通せないので、品質確保と点検が困難である。
本発明の課題は、燃料電池装置用モジュールとして、プレート間の漏洩を確実に防止できるものを提供することである。
上記の課題は、請求項1および9の諸特徴によって解決される。有利な構成を従属請求項に記載した。
上記の課題を解決するため、各プレート間に少なくとももう1つのシールを設ける。本発明は、両者プレートを取り外し不可能な状態に結合する前に、プレートの少なくとも一方にこのシールを取り付ける。シール材料とシールジオメトリの設計によって、プレートを組み合わせた後、このシールの規定通りの締め付けが得られる。これにより密封作用が確実に得られ、プレート間の漏洩が抑止される。本発明による解決法の場合、シーリングエレメントのシール材料を、特別に高い圧力でシール箇所に押し込む必要はない。密封性はすでにもう1つのシーリングエレメントによって得られるからである。これによりプレート間にシール材料があふれ出るのが防止され、モジュールの導電性は損なわれない。
各プレートの互いに向かい合う側に複数の凹部を設け、これらの凹部に、前記もう1つのシールを配置することができる。これらの凹部をシーリング溝として形成し、これらの溝は、一方のプレートまたは両方のプレートの互いに向かい合う側に設けることができる。これらの凹部に、前記もう1つのシールを配置する。
これらのプレートは、冷却装置を組み込まれたバイポーラプレートとして、形成することができる。燃料電池セル、特に、PEM燃料電池セルの1つのエレメントは、2枚のバイポーラプレート間に配置されたイオン交換膜を含む。この場合、2つの隣接するセルのバイポーラプレート2枚ずつ(エレメント)が、1つのモジュールにまとめられる。これらのバイポーラプレートは膜に向かってガス供給構造を備え、この供給構造によって反応
ガスが膜に導かれる。別のバイポーラプレートに向かっては複数の凹部が設けられ、これらの凹部は、液体冷媒を各バイポーラプレートの間に導き、こうして燃料電池の動作温度を制御するようにできている。前記もう1つのシールは、バイポーラプレートにおいて、冷却装置のための凹部が設けられている側に配置されている。また、これらバイポーラプレートには複数の貫通口が設けられ、この貫通口を通って、反応ガスと冷媒がバイポーラプレートの中を導かれる。前記もう1つのシールは、反応ガスがあふれたり、液体冷媒が漏洩したりするのを防止する。
前記もう1つのシールは、射出成形部品として形成することができる。そのためには、シール材料を射出成形によって上記の凹部に入れ、同時にこのシールの表面に異形化を施すことができる。この種のシールは、エラストマ材料、たとえばEPDMまたはFKM(フッ素ゴム)からなるものとするのが有利である。これらのシールは、簡易かつ安価に製造できる。
前記もう1つのシールは、接着結合体として形成することができる。これは、適切な接着剤からなる接着剤ビード、またはエポキシ樹脂からなる接着結合体とすることができる。この場合、接着結合体を挿入し、つづいて締め付けることにより、両プレートの固定結合を生じることができる。この接着結合は、つづいて熱処理することによって最適化できる。結合に対する高度の要求事項がなければ、プレート同士をシーリングエレメントでさらに結合する必要はない。
前記もう1つのシールは、フラットシールとして形成することができる。フラットシールは、平面的な部品を静的に結合するためのものとして以前から公知である。フラットシールは、素材接合あるいは摩擦/嵌合接合によってプレートと結合することができる。
前記もう1つのシールは表面を異形化することができる。表面の異形化は、たとえばビード、波形、櫛状の突起、または凸面/凹面のある表面ジオメトリとする。これら異形化は、シール箇所で初期締め付け力が小さくても接触応力の向上が生じ、これによりシール作用の改善が得られる。
前記もう1つのシールは、Oリングからなるものとすることができる。Oリングも同様に、静的密封のためのものとして以前から公知のシーリングエレメントである。Oリングは、このOリングに適合された溝に挿入され、締め付けられる。
もう1つの実施形態では、一方のプレートは少なくとも1つの突起を備え、この突起はシーリングエレメントに隣接して配置されて、前記もう1つのシールを形成する。この突起は、プレートを組み合わせるとき他方のプレートに接触し、この突起領域で表面圧の局部的増加を生じる。表面圧の増加によってこの領域で密封性の改善が得られ、これにより、シーリングエレメントのシール材料が、射出成形の際にあふれるのを防止できる。これは特に有利である。なぜならば、シーリングエレメント生成後は、プレートが相互に固定結合され、シール箇所を再作業できないからである。この突起の形状のもう1つのシールを、上述したもう1つのシールの1つと組み合わせることができる。
1つのプレートに円形に周回する突起を2つ設け、これら突起が、それぞれシーリングエレメントに隣接して配置され、前記もう1つのシールを形成することができる。これによりシーリングエレメントがあふれるのを、両方向とも防止できる。
これらの突起は、プレートと同一材料かつ一体型に形成することができる。これらの突起は、プレートを成形する際に設けることができる。金属プレートの場合も、グラファイトプレートの場合も、有利なシール作用が得られる。
この突起は、三角形に形成することができる。三角形の突起は、特に製造がし易くかつ離型がし易い。またこの突起は、特に安定していて、特に高い表面圧を生じる。
別なプレートは、突起に適合した凹部を少なくとも1つ備える。この方法は、これらのプレートを互いに非常に正確に配置できるので有利であり、これにより、射出成形前のプレートの煩雑な方向付けが省略される。これによりプレートの製造が、より簡易かつ安価になる。両プレートを通る穴または接続エレメントを、非常に正確に方向付けることも、つねに可能である。両プレートの嵌合結合が得られるので、両プレートは接合後互いに位置が移動することがない。
燃料電池のモジュールを製造する本発明の方法の場合、まず各プレートを製造し、次にこれらプレートの上に前記もう1つのシールを配置し、2枚のプレートを接合して、シーリングエレメントをプレートと結合するが、その結合の際に、両プレートが互いに結合されるようにする。
下記に図面を用いて、本発明によるモジュールのいくつかの実施例を詳しく説明する。
各図は、それぞれ燃料電池装置用、これらの実施例ではPEM燃料電池用のモジュール1を示す。モジュール1は、スタック状に配置された2枚のプレート2、3からなっていて、これらプレートは互いにその一部分が、シーリングエレメント4によって結合されている。そのためにプレート2、3は、長い穴の形をした貫通口9を備えており、開口10が形成されるようにこれらの貫通口は互いに位置をずらして配置される。プレート2、3はグラファイトバイポーラプレートであって、それぞれ互いに向かい合う側に冷却装置7を備える。冷却装置7は、冷却コイル状の凹部からなる。プレート2、3の間には、それぞれ少なくとももう1つのシール5が配置されている。そのためプレート2、3の互いに向かい合う側に凹部6が設けられ、それら凹部の中に、前記もう1つのシール5が配置されている。以下に示すモジュール1は、それぞれが1つの実施例であるが、シーリングエレメント4と、さまざまに異なる実施例の前記もう1つのシール5とを互いに組み合わせた、このほかの実施例を考えることができる。
モジュール1を製造するには、まずプレート2、3を製造する。その次は、必要であればプレート2、3に凹部6を施し、この凹部の中に前記もう1つのシール5を配置する。つづいて2枚のプレート2、3を接合し、シーリングエレメント4をプレート2、3と結合するが、その際このシーリングエレメント4が、両プレート2、3を嵌合結合によって互いに結合する。プレート2、3のそれぞれ互いに反対側の面には、流路13、14を1つずつ配置する。流路13、14は、2つの隣接する燃料電池セルの陽極13と陰極14を形成する。流路13、14によって、膜(ここに図示しない)に向かって反応ガスの供給が行われる。膜は陽極13と陰極14の間に配置されている。
図1は、前記もう1つのシール5がOリングとして形成されているモジュール1を示すが、この場合、前記もう1つのシール5は、プレート2、3の凹部6の中に配置されている。シーリングエレメント4はEPDM、あるいは別な実施例ではFKMからなっていて、射出成形によって貫通口9の中に配置されている。貫通口9は、プレート2、3の内部にあって小さい横断面積を有している。シーリングエレメント4はビード状の突起11を備えている。
図2に示すモジュール1の場合、シーリングエレメント4はプレート2、3の外側周囲に配置され、これによりプレート2、3を嵌合結合させている。この実施例の場合、前記
もう1つのシール5は射出成形部品として形成され、このもう1つのシール5は異形化された表面8を備える。
図3は図1と同様なモジュール1を示すが、この構成では、貫通口9が一定の横断面を有している。この実施例の場合、前記もう1つのシール5はフラットシールとして形成されている。
図4は、反応ガスを導く媒体流路12を持つプレートを示す。この媒体流路12は、シーリングエレメント4と、冷却装置7に対するもう1つのシール5とによって、それぞれ密封されている。
図5は図4と同様なモジュール1を示すが、この場合、シートエレメント4は、媒体流路12の内張りを形成する。この実施例で、前記もう1つのシール5は接着結合体として形成されている。
図6も図4と同様なモジュール1を示すが、この構成では、貫通口9が一定の横断面を有している。
図7は、1つの燃料電池装置用、この実施例の場合はPEM燃料電池用のモジュール1を示す。モジュール1は、スタック状に配置された2枚のプレート2、3からなり、これらのプレートはその一部分が、シーリングエレメント4によって互いに結合されている。そのためこれらのプレート2、3は長い穴の形状の貫通口9を備えており、開口10が形成されるようにこれらの貫通口は互いに位置をずらして配置される。プレート2、3はグラファイトバイポーラプレートであって、互いに向かい合う側に冷却装置7を備える。冷却装置7は、冷却コイル状の凹部からなる。プレート2、3の間には、それぞれ少なくとももう1つのシール5が配置されている。これらもう1つのシール5は、この実施例では、シーリングエレメント4の両側に配置された突起15からなる。これらの突起は、プレート3と同一材料かつ一体型に形成され、したがってグラファイト製である。突起15は円形に周回する土手状に形成されている。プレート2では、シーリングエレメント4の両側に1つずつ、やはり円形に周回する凹部16が設けられ、これら凹部は突起15に適合して形成されている。
図8は、図7と同様なモジュール1である。この実施例では、突起15が設けられている凹部16は、矩形の溝として形成されている。この場合、突起15は、この図ではV字形に形成されているが、両プレート2、3が締め付けられるとき、この突起の材料を、凹部16の内部に残る自由なスペースに押し込むことができる。したがって突起15は、その高さを凹部16の深さよりも大きくすることができ、とくに密封された結合が得られる。突起15はこれと異なる形状とすることもでき、その場合、突起15を例えば半円形または放物線形に形成することもできる。
本発明によるモジュールの横断面図である。 外側周囲にシーリングエレメントを配置されたモジュールである。 一定の横断面の貫通口を備えたモジュールである。 媒体流路ともう1つのシール複数とを備えたモジュールである。 シーリングエレメントが媒体流路の内張りを形成するモジュールである。 媒体流路と複数のシーリングエレメントとを備えたモジュールである。 シーリングエレメントに隣接する突起を2つ備えたモジュールである。 シーリングエレメントに隣接しかつ矩形の溝に収容されている突起を2つ備えたモジュールである。

Claims (4)

  1. スタック状に配置されたプレート(2、3)を含み、
    少なくとも2枚のプレート(2、3)が、その一部分をシーリングエレメント(4)によって互いに結合されている、燃料電池用のモジュール(1)であって、
    前記プレート(2、3)の互いに向かい合う側の少なくともいずれか一方に凹部(6)が設けられ、
    当該凹部に少なくとももう1つの射出成形部品として形成されたシール(5)が配置され、
    前記プレート(2、3)が、互いに向かい合う側に冷却装置(7)を組み込まれたバイポーラプレートとして形成され、
    前記プレート(2、3)は、前記シーリングエレメント(4)が配置される貫通口(9)をそれぞれ有するとともに、互いに向かい合う側においてそれぞれの貫通口(9)の間に貫通口(9)よりも断面積の大きい開口(10)を有していることを特徴とするモジュール。
  2. 前記もう1つのシール(5)が、接着結合体として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記もう1つのシール(5)が、フラットシールとして形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール。
  4. 前記もう1つのシール(5)が、Oリングからなることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
JP2009518734A 2006-07-12 2007-06-13 燃料電池装置用モジュール Active JP5218403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006032530.3 2006-07-12
DE102006032530A DE102006032530A1 (de) 2006-07-12 2006-07-12 Modul für eine Brennstoffzellenanordnung
PCT/EP2007/005208 WO2008006435A1 (de) 2006-07-12 2007-06-13 Modul für eine brennstoffzellenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543306A JP2009543306A (ja) 2009-12-03
JP5218403B2 true JP5218403B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38353102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518734A Active JP5218403B2 (ja) 2006-07-12 2007-06-13 燃料電池装置用モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8105725B2 (ja)
EP (1) EP2062312B1 (ja)
JP (1) JP5218403B2 (ja)
KR (1) KR101409667B1 (ja)
CN (1) CN101542792B (ja)
CA (1) CA2657575C (ja)
DE (1) DE102006032530A1 (ja)
WO (1) WO2008006435A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482991B2 (ja) * 2009-07-14 2014-05-07 Nok株式会社 燃料電池の密封構造
DE102010024316A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Carl Freudenberg Kg Dichtung für eine Bipolarplatte einer Brennstoffzelle
WO2012125153A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Utc Power Corporation Fuel cell plate bonding method and arrangement
GB201200660D0 (en) * 2012-01-16 2012-02-29 Afc Energy Plc Fuel cell stacks
KR101449124B1 (ko) 2012-09-17 2014-10-08 현대자동차주식회사 수소연료전지용 사출성형 일체화 불소계 가스켓
GB2525951B (en) * 2014-12-03 2021-08-04 Daimler Ag Bipolar plate assembly, fuel cell system and vehicle
JP5972409B2 (ja) * 2015-01-23 2016-08-17 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 燃料セルコンポーネントおよび燃料セルアセンブリ
DE102015109393A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Elringklinger Ag Elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung
TWI600208B (zh) 2016-10-31 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 燃料電池之模組化結構
CN110854408B (zh) * 2019-11-20 2022-10-14 杨云 一种降低燃料电池泄漏率的方法和装置
DE102020103624A1 (de) * 2020-02-12 2021-08-12 Elringklinger Ag Elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Vorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1112738C (zh) * 1999-04-13 2003-06-25 北京世纪富原燃料电池有限公司 质子交换膜燃料电池
US6243315B1 (en) 1999-12-31 2001-06-05 James B. Goodman Computer memory system with a low power down mode
JP3866050B2 (ja) 2000-05-02 2007-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4310598B2 (ja) * 2000-05-30 2009-08-12 Nok株式会社 燃料電池セパレータ組立シール構造
CA2412869C (en) 2000-06-29 2010-10-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP4776788B2 (ja) * 2001-01-31 2011-09-21 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4035055B2 (ja) * 2001-04-23 2008-01-16 Nok株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP3693955B2 (ja) 2001-12-26 2005-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20040216832A1 (en) 2002-05-30 2004-11-04 Mercuri Robert A. Assembling bipolar plates
JP4067371B2 (ja) * 2002-09-25 2008-03-26 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE10250434A1 (de) 2002-10-30 2004-05-13 Ab Skf Modul für eine Brennstoffzellenanordnung
CN100438132C (zh) * 2003-12-29 2008-11-26 亚太燃料电池科技股份有限公司 模块化质子交换膜燃料电池的密封结构
DE602005011711D1 (de) * 2004-05-28 2009-01-29 Du Pont Canada Einstückige Brennstoffzellen-Untereinheit und Methode zu deren Herstellung
EP1653538A1 (de) 2004-10-29 2006-05-03 Sgl Carbon Ag Kühlplattenmodul mit integralem Dichtungselement für einen Brennstoffzellenstack
JP2006164659A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池セル
US20060134498A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Hamm Robert L Fuel cell stack and method of making same
JP5062389B2 (ja) * 2005-07-15 2012-10-31 Nok株式会社 燃料電池およびその製造方法
KR100803195B1 (ko) * 2006-08-01 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 스택의 냉각판의 실링 부재
US20080070091A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Kummerow Jack A C Seal retention feature for fuel cell assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008006435A1 (de) 2008-01-17
KR20090091687A (ko) 2009-08-28
CA2657575C (en) 2012-11-13
CA2657575A1 (en) 2008-01-17
US20090291343A1 (en) 2009-11-26
KR101409667B1 (ko) 2014-06-18
EP2062312B1 (de) 2018-11-21
DE102006032530A1 (de) 2008-01-17
JP2009543306A (ja) 2009-12-03
US8105725B2 (en) 2012-01-31
EP2062312A1 (de) 2009-05-27
CN101542792B (zh) 2012-10-03
CN101542792A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218403B2 (ja) 燃料電池装置用モジュール
US7276310B2 (en) Electrolyte membrane for a fuel cell, electrolyte membrane electrode assembly for a fuel cell, and a fuel cell
US7833673B2 (en) Solid polymer electrolytic fuel cell
JP4800443B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガスケット
JP7218877B2 (ja) 燃料電池金属バイポーラプレート
WO2008024400A1 (en) Bipolar flow field plate assembly and method of making the same
JP2007026908A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPWO2014171055A1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2009187778A (ja) 燃料電池スタックおよびその製造方法
JP2005093394A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2006040791A (ja) 固体高分子型燃料電池用セル
JP4945094B2 (ja) 燃料電池
JP6363433B2 (ja) 積層部材用ガスケット
US20080070091A1 (en) Seal retention feature for fuel cell assembly
JP2010153299A (ja) 外部マニホールド式燃料電池
KR101854014B1 (ko) 연료 전지용 터미널 플레이트와 연료 전지
JP2016095902A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US20100183935A1 (en) Bipolar plate for fuel cells
JP5028856B2 (ja) 燃料電池
JP2010287367A (ja) 燃料電池を構成する発電モジュール
JP2008103220A (ja) 燃料電池スタック
JP2008226682A (ja) 燃料電池及びその製造方法、並びに、燃料電池スタック
US20080199760A1 (en) Gas Diffusion Layer With Integrated Seal for Use in a Fuel Cell
JP5218232B2 (ja) 燃料電池
JP2017117722A (ja) 燃料電池用ガスケット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250