JP5216544B2 - テラヘルツ波発生装置 - Google Patents

テラヘルツ波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216544B2
JP5216544B2 JP2008291293A JP2008291293A JP5216544B2 JP 5216544 B2 JP5216544 B2 JP 5216544B2 JP 2008291293 A JP2008291293 A JP 2008291293A JP 2008291293 A JP2008291293 A JP 2008291293A JP 5216544 B2 JP5216544 B2 JP 5216544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
pulse
terahertz wave
diffraction grating
pulse excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118546A (ja
Inventor
陽一 河田
篤司 中西
敬史 安田
宏典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008291293A priority Critical patent/JP5216544B2/ja
Priority to EP09825988.0A priority patent/EP2354841B1/en
Priority to PCT/JP2009/066757 priority patent/WO2010055735A1/ja
Priority to US13/128,988 priority patent/US8564875B2/en
Publication of JP2010118546A publication Critical patent/JP2010118546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216544B2 publication Critical patent/JP5216544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3546Active phase matching, e.g. by electro- or thermo-optic tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/13Function characteristic involving THZ radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、テラヘルツ波発生装置に関するものである。
テラヘルツ波は、光波と電波との中間領域に相当する0.01THz〜100THz程度の周波数を有する電磁波であり、光波と電波との間の中間的な性質を有している。このようなテラヘルツ波の応用として、測定対象物で透過または反射したテラヘルツ波の電場振幅の時間波形を測定することで該測定対象物の情報を取得する技術が研究されている。
テラヘルツ波を用いた測定対象物の情報の測定技術は、一般に以下のようなものである。すなわち、光源(例えばフェムト秒レーザ光源)から出力されたパルス光は、分岐部により2分岐されてパルス励起光およびパルス検出光とされる。そのうちパルス励起光はテラヘルツ波発生素子(例えば非線形光学結晶や光導電アンテナ素子)に入力されて、これにより、このテラヘルツ波発生素子からパルステラヘルツ波が発生する。この発生したテラヘルツ波は、計測光として測定対象部で透過または反射されることで該測定対象物の情報(例えば、吸収係数、屈折率)を取得し、その後、パルス検出光と略同一タイミングでテラヘルツ波検出素子(例えば、電気光学結晶や光導電アンテナ素子)に入射される。
テラヘルツ波およびパルス検出光が入力されたテラヘルツ波検出素子では、両光の間の相関が検出される。例えば、テラヘルツ波検出素子として電気光学結晶が用いられる場合、テラヘルツ波およびパルス検出光は、合波部により合波されて電気光学結晶に入射され、この電気光学結晶においてテラヘルツ波の伝搬に伴い複屈折が誘起され、その複屈折によりパルス検出光の偏光状態が変化する。電気光学結晶におけるパルス検出光の偏光状態の変化が検出され、ひいては、テラヘルツ波の電場振幅が検出されて、測定対象物の情報が得られる。
テラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生装置としては様々な構成のものが知られている。その1つのテラヘルツ波発生装置は、非線形光学結晶にパルス励起光を入射させて該非線形光学結晶からテラヘルツ波を発生させる。従来のこのようなテラヘルツ波発生装置では、パルス励起光の中心波長に応じてテラヘルツ波発生に適する非線形光学結晶の種類が決まっていた。例えば、中心波長800nmのパルス励起光が用いられる場合、非線形光学結晶におけるパルス励起光とテラヘルツ波との位相整合条件により、非線形光学結晶としてZnTe結晶が広く用いられている。中心波長800nmのパルス励起光がZnTe結晶に入射されると、該パルス励起光と同軸上にパルス状のテラヘルツ波が発生する。
近年では、通常は位相整合条件が満たされない中心波長のパルス励起光と非線形光学結晶との組み合わせであっても、パルス面を傾斜させたパルス励起光を非線形光学結晶に入射させることにより位相整合条件を満たせることが明らかになった(非特許文献1〜3を参照)。
J. Hebling, et al., OpticsExpress 10, 1161 (2002). J. Hebling, et al., Appl. Phys. B78, 593 (2004). J. Hebling, et al., IEEE J.Selected Topics in Quantum Electron. 14, 345 (2008).
しかし、非特許文献1〜3それぞれに記載されたテラヘルツ波発生装置が以下のような問題点を有していることを本発明者は見出した。すなわち、或る1つの周波数のテラヘルツ波に対して位相整合条件が満たされるようパルス励起光のパルス面の傾斜角度が設定されるので、最初に設計した周波数のテラヘルツ波とは別の周波数のテラヘルツ波に対して位相整合条件を満たすようにするためには、パルス励起光のパルス面の傾斜角度の調整が必要である。
ところが、非特許文献1〜3それぞれに記載されたテラヘルツ波発生装置では、パルス励起光のパルス面の傾斜角度を変化させると、非線形光学結晶に向うパルス励起光の光路も変化するので、光路の再調整または光学系の再設計が必要となる。したがって、非特許文献1〜3それぞれに記載されたテラヘルツ波発生装置では、パルス励起光のパルス面の傾斜角度の調整(すなわち、位相整合条件の調整)が容易でなく、また、テラヘルツ波の周波数の変更も容易ではない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、位相整合条件の調整が容易なテラヘルツ波発生装置を提供することを目的とする。
本発明に係るテラヘルツ波発生装置は、(1) パルス励起光を出力する励起光源と、(2) 励起光源から出力されたパルス励起光を入力して、そのパルス励起光を回折してパルス面が傾斜したパルス励起光を出力するとともに、パルス励起光の主光線の入射位置を通り格子に平行な直線を中心軸として方位が可変である透過型回折格子と、(3) 透過型回折格子により回折されて出力されたパルス励起光を入力して、透過型回折格子におけるパルス励起光の像を所定平面上に結像するとともに、その結像の倍率が可変である可変結像光学系と、(4) 可変結像光学系によりパルス励起光が結像される位置に配置され、可変結像光学系を経たパルス面が傾斜したパルス励起光を入力してテラヘルツ波を発生させる非線形光学結晶と、を備えることを特徴とする。
このテラヘルツ波発生装置では、励起光源から出力されたパルス励起光は、透過型回折格子に入力されて回折されてパルス面が傾斜する。透過型回折格子により回折されてパルス面が傾斜されて出力されたパルス励起光は、可変結像光学系により非線形光学結晶上において結像される。そして、可変結像光学系によりパルス励起光が結像される位置に配置された非線形光学結晶では、パルス励起光が入力されてテラヘルツ波が発生する。
特に、このテラヘルツ波発生装置では、パルス励起光のパルス面を傾斜させる手段として透過型回折格子を用い、その透過型回折格子の方位を設定することでパルス励起光のパルス面の傾斜角度を調整し、結像倍率が可変の可変結像光学系によりパルス励起光のパルス面の傾斜角度を更に大きく調整することができる。しかも、このテラヘルツ波発生装置は、このようにパルス励起光のパルス面の傾斜角度を大きく調整する場合であっても、透過型回折格子からのパルス励起光の出力方向が変化しないので、位相整合条件の調整または最適化が容易である。
また、本発明に係るテラヘルツ波発生装置は、励起光源と透過型回折格子との間の光路上に設けられ、励起光源から出力されたパルス励起光の分散を補償する分散補償部を更に備えるのが好適である。この場合には、透過型回折格子や可変結像光学系によりパルス励起光のパルス幅が伸張する場合であっても、分散補償部により予めパルス励起光へ任意の分散を与えることで、非線形光学結晶に達したパルス励起光をテラヘルツ波発生に最適なパルス幅およびパルス波形とすることができる。
本発明によれば、位相整合条件の調整が容易なテラヘルツ波発生装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、比較例のテラヘルツ波発生装置について説明した後に、本実施形態のテラヘルツ波発生装置について説明する。
図1は、比較例のテラヘルツ波発生装置1の構成を示す図である。この図に示される比較例のテラヘルツ波発生装置1は、励起光源10、反射型回折格子31、ミラー40、2分の1波長板50、結像光学系60および非線形光学結晶70を備える。
励起光源10は、テラヘルツ波を発生させるために非線形光学結晶70に入射されるべきパルス励起光を出力するものである。励起光源10は、好ましくは超短パルスレーザ光を出力するパルスレーザ光源であり、例えばフェムト秒レーザ光源である。反射型回折格子31は、励起光源10から出力されたパルス励起光を入力して、そのパルス励起光を反射・回折して出力する。反射型回折格子31に対しパルス励起光の入射および出射は互いに同じ側である。
ミラー40は、反射型回折格子31により回折されて出力されたパルス励起光を2分の1波長板50へ反射させる。2分の1波長板50は、ミラー40により反射されたパルス励起光を入力し、そのパルス励起光の偏光状態を調整して結像光学系60へ出力する。結像光学系60は、反射型回折格子31により回折されて出力されミラー40を経たパルス励起光を入力して、反射型回折格子31におけるパルス励起光の像を結像する。
非線形光学結晶70は、結像光学系60によりパルス励起光が結像される位置に配置され、結像光学系60を経たパルス励起光を入力してテラヘルツ波Tを発生させる。非線形光学結晶70は、例えば、定比組成のLiNbO結晶(sLN結晶)やLiTaO結晶(sLT結晶)、ZnTe、GaP等である。
このように構成されるテラヘルツ波発生装置1では、励起光源10から出力されたパルス励起光は、反射型回折格子31に入射する前では主光線に垂直なパルス面Pを有しているが、反射型回折格子31により回折された後では主光線に垂直な面に対して傾斜したパルス面Pを有している。反射型回折格子31により回折されたパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、パルス励起光の波長、反射型回折格子31の格子周期、および、反射型回折格子31へのパルス励起光の入射角度、に依存する。
また、結像光学系60により結像されたパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、結像光学系60に入射する前のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度と結像光学系60の結像の倍率とに依存する。さらに、非線形光学結晶70中を伝搬する際のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、非線形光学結晶70に入射する前のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度と非線形光学結晶70の屈折率とに依存する。
したがって、パルス励起光の波長、テラヘルツ波の周波数、パルス励起光およびテラヘルツ波それぞれに対する非線形光学結晶70の屈折率、ならびに、非線形光学結晶70の結晶軸の方位等を考慮した上で、非線形光学結晶70中を伝搬する際のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を適切に設定すれば、位相整合条件を満たすことができる。
このようなテラヘルツ波発生装置1によれば、通常は位相整合条件が満たされない中心波長のパルス励起光と非線形光学結晶70との組み合わせであっても、パルス面を傾斜させたパルス励起光を非線形光学結晶70に入射させることにより位相整合条件を満たすことができる。そして、通常の位相整合の手法では使用に適さなかった効率の高い非線形光学結晶が、幅広い範囲の波長のパルス励起光に対して使用できるようになる。こうして発生したテラヘルツ波Tは、非常に高強度であり、従来の分光計測における計測光としての利用だけでなく、テラヘルツ波T自体による試料の励起も可能となる。
ところで、パルス励起光のパルス面の傾斜角度の調整は容易ではない。反射型回折格子31の角度の調整によりパルス励起光のパルス面の傾斜角度は変化するが、同時に、回折後のパルス励起光の光路も変化するので、パルス励起光の光路の再調整または光学系の再設計が必要である。
図2は、比較例のテラヘルツ波発生装置1において、反射型回折格子31へ入射するパルス励起光の入射角度θと、入射方向と出射方向との間の角度θとの関係を示すグラフである。ここでは、パルス励起光の中心波長を800nmとし、反射型回折格子31の刻線本数を2000 grooves/mmとした。この図から判るように、例えば、反射型回折格子31へのパルス励起光の入射角度θを48°から58°へ変化させると、反射型回折格子31から出射するパルス励起光の光路は約20°も変化する。
また、原理的に結像光学系60の結像倍率を変化させることにより、パルス励起光のパルス面の傾斜角度を変化させることができるが、反射型回折格子31上のパルス励起光の像を非線形光学結晶70上に結像しなければならないことから、光路の再調整または光学系の再設計が必要である。
さらに、或る1つの周波数のテラヘルツ波に対して位相整合条件が満たされるようパルス励起光のパルス面の傾斜角度が設定されるので、最初に設計した周波数のテラヘルツ波とは別の周波数のテラヘルツ波に対して位相整合条件を満たすようにするためには、パルス励起光のパルス面の傾斜角度の調整が必要である。しかし、この調整は上述のように容易でない。
このように、比較例のテラヘルツ波発生装置1では、パルス励起光のパルス面の傾斜角度を変化させると、非線形光学結晶70に向うパルス励起光の光路も変化するので、光路の再調整または光学系の再設計が必要となる。したがって、比較例のテラヘルツ波発生装置1では、パルス励起光のパルス面の傾斜角度の調整(すなわち、位相整合条件の調整)が容易でなく、また、テラヘルツ波の周波数の変更も容易ではない。
次に説明する本実施形態のテラヘルツ波発生装置2は、このような比較例のテラヘルツ波発生装置1が有する問題を解消し得るものである。図3は、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2の構成を示す図である。この図に示される本実施形態のテラヘルツ波発生装置2は、励起光源10、透過型回折格子32、可変結像光学系61および非線形光学結晶70を備える。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置2に含まれる励起光源10および非線形光学結晶70それぞれは、比較例のテラヘルツ波発生装置1に含まれるものと同様のものである。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置2は、反射型回折格子ではなく、透過型回折格子32を備えている。透過型回折格子32は、励起光源10から出力されたパルス励起光を入力して、そのパルス励起光を回折して出力する。透過型回折格子32に対しパルス励起光の入射および出射は互いに反対の側である。また、透過型回折格子32は、パルス励起光の主光線の入射位置を通り格子に平行な直線を中心軸として方位が可変である。
可変結像光学系61は、図3では凸レンズ62,凹レンズ63および凸レンズ64を含む構成となっているが、この構成に限らず様々な構成をとり得る。可変結像光学系61は、透過型回折格子32により回折されて出力されたパルス励起光を入力して、透過型回折格子32におけるパルス励起光の像を結像するとともに、その結像の倍率が可変である。
非線形光学結晶70は、可変結像光学系61によりパルス励起光が結像される位置に配置され、可変結像光学系61を経たパルス励起光を入力してテラヘルツ波Tを発生させる。非線形光学結晶70は、パルス励起光が或る入射面に垂直に入射するとともに、テラヘルツ波が或る出射面から垂直に出射するような形状を有するのが好ましい。
このように構成されるテラヘルツ波発生装置2では、励起光源10から出力されたパルス励起光は、透過型回折格子32に入射する前では主光線に垂直なパルス面Pを有しているが、透過型回折格子32により回折された後では主光線に垂直な面に対して傾斜したパルス面Pを有している。透過型回折格子32により回折されたパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、パルス励起光の波長、透過型回折格子32の格子周期、および、透過型回折格子32へのパルス励起光の入射角度、に依存する。
また、可変結像光学系61により結像されたパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、可変結像光学系61に入射する前のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度と可変結像光学系61の結像の倍率とに依存する。さらに、非線形光学結晶70中を伝搬する際のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、非線形光学結晶70に入射する前のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度と非線形光学結晶70の屈折率とに依存する。
したがって、このテラヘルツ波発生装置2においても、パルス励起光の波長、テラヘルツ波の周波数、パルス励起光およびテラヘルツ波それぞれに対する非線形光学結晶70の屈折率、ならびに、非線形光学結晶70の結晶軸の方位等を考慮した上で、非線形光学結晶70中を伝搬する際のパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を適切に設定すれば、位相整合条件を満たすことができる。
このようなテラヘルツ波発生装置2によれば、通常は位相整合条件が満たされない中心波長のパルス励起光と非線形光学結晶70との組み合わせであっても、パルス面を傾斜させたパルス励起光を非線形光学結晶70に入射させることにより位相整合条件を満たすことができる。そして、通常の位相整合の手法では使用に適さなかった効率の高い非線形光学結晶が、幅広い範囲の波長のパルス励起光に対して使用できるようになる。こうして発生したテラヘルツ波Tは、非常に高強度であり、従来の分光計測における計測光としての利用だけでなく、テラヘルツ波T自体による試料の励起も可能となる。
図4は、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、透過型回折格子32へ入射するパルス励起光の入射角度θと、入射方向と出射方向との間の角度θとの関係を示すグラフである。比較例の場合(図2)と同様に、ここでも、パルス励起光の中心波長を800nmとし、透過型回折格子32の刻線本数を2000 grooves/mmとした。この図から判るように、透過型回折格子32へのパルス励起光の入射角度θが53°前後を中心とする10°程度の範囲に亘って、透過型回折格子32からのパルス励起光の出射方向が変化しない。よって、この範囲においては透過型回折格子32の方位を変化させても、透過型回折格子32から出力されるパルス励起光の光路を変化させることなく、パルス励起光のパルス面Pの傾斜を変化させることができる。
図5は、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、透過型回折格子32へ入射するパルス励起光の入射角度θと、透過型回折格子32から出力されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度との関係を示すグラフである。この図から判るように、例えば、透過型回折格子32へ入射するパルス励起光の入射角度θを48°から58°へ変化させた場合、透過型回折格子32から出力されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は72°から67°へ変化させることができる。
図6は、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、可変結像光学系61の結像倍率と、可変結像光学系61により結像されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度との関係を示すグラフである。ここでは、可変結像光学系61に入力されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を70°とした。この図から判るように、可変結像光学系61の結像倍率を変化させることにより、可変結像光学系61により結像されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を変化させることができる。例えば、可変結像光学系61の結像倍率を0.1倍から2倍へ変化させると、パルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を88°から54°の範囲で大きく変化させることができる。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置2における可変結像光学系61は、透過型回折格子32上と非線形光学結晶70上との間の結像関係を維持したまま、すなわち、透過型回折格子32と非線形光学結晶70との間の距離を変えずに、パルス励起光の波面歪みを生じさせることなく、パルス励起光の像の倍率(すなわち、パルス励起光のパルス面の傾斜角度)を任意に変化させることができることが特徴である。
パルス面Pが傾斜したパルス励起光が非線形光学結晶70に入射して、パルス面Pが傾斜したパルス励起光が非線形光学結晶70中を伝搬すると、これに伴い非線形光学結晶70においてテラヘルツ波が発生する。このとき、非線形光学結晶70中を伝搬するパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度は、非線形光学結晶70の屈折率を考慮したものであって、位相整合条件を満たすように調整される。
以上のように、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2は、パルス励起光のパルス面を傾斜させる手段として透過型回折格子32を用い、その透過型回折格子32の方位を設定することでパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を調整し、可変結像光学系61によりパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を更に大きく調整することができる。
しかも、本実施形態のテラヘルツ波発生装置2は、このようにパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度を大きく調整する場合であっても、透過型回折格子32からのパルス励起光の出力方向が変化しないので、位相整合条件の調整または最適化が容易である。例えば、テラヘルツ波の発生に際して、テラヘルツ波信号をモニタしながら非線形光学結晶70における位相整合条件を連続的に変化させて、位相整合条件の最適化を図ることができる。また、任意の周波数のテラヘルツ波に対応した発生条件を容易に整えることができる。よって、テラヘルツ波の周波数選択性を持つことができる。
図7は、本実施形態のテラヘルツ波発生装置の変形例の構成を示す図である。この図に示されるテラヘルツ波発生装置2Aは、図3に示されるテラヘルツ波発生装置2の構成に加えて分散補償部20を備える。分散補償部20は、励起光源10と透過型回折格子32との間の光路上に設けられ、励起光源10から出力されたパルス励起光のパルス幅をテラヘルツ波発生に最適なパルス幅およびパルス波形とする。
パルス励起光は、透過型回折格子32や可変結像光学系61により分散を受け、パルス幅が伸張する場合がある。そこで、分散補償部20により予めパルス励起光にあらかじめ任意の分散を与えることで、非線形光学結晶70に達したパルス励起光をテラヘルツ波発生に最適なパルス幅およびパルス波形とすることができる。なお、分散補償部20としては、プリズム対、回折格子対、波形整形器などが利用され得る。
比較例のテラヘルツ波発生装置1の構成を示す図である。 比較例のテラヘルツ波発生装置1において、反射型回折格子31へ入射するパルス励起光の入射角度θと、入射方向と出射方向との間の角度θとの関係を示すグラフである。 本実施形態のテラヘルツ波発生装置2の構成を示す図である。 本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、透過型回折格子32へ入射するパルス励起光の入射角度θと、入射方向と出射方向との間の角度θとの関係を示すグラフである。 本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、透過型回折格子32へ入射するパルス励起光の入射角度θと、透過型回折格子32から出力されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度との関係を示すグラフである。 本実施形態のテラヘルツ波発生装置2において、可変結像光学系61の結像倍率と、可変結像光学系61により結像されるパルス励起光のパルス面Pの傾斜角度との関係を示すグラフである。 本実施形態のテラヘルツ波発生装置の変形例の構成を示す図である。
符号の説明
1,2,2A…テラヘルツ波発生装置、10…励起光源、20…分散補償部、31…反射型回折格子、32…透過型回折格子、40…ミラー、50…2分の1波長板、60…結像光学系、61…可変結像光学系、62〜64…レンズ、70…非線形光学結晶。

Claims (2)

  1. パルス励起光を出力する励起光源と、
    前記励起光源から出力されたパルス励起光を入力して、そのパルス励起光を回折してパルス面が傾斜したパルス励起光を出力するとともに、前記パルス励起光の主光線の入射位置を通り格子に平行な直線を中心軸として方位が可変である透過型回折格子と、
    前記透過型回折格子により回折されて出力された前記パルス励起光を入力して、前記透過型回折格子における前記パルス励起光の像を所定平面上に結像するとともに、その結像の倍率が可変である可変結像光学系と、
    前記可変結像光学系により前記パルス励起光が結像される位置に配置され、前記可変結像光学系を経たパルス面が傾斜した前記パルス励起光を入力してテラヘルツ波を発生させる非線形光学結晶と、
    を備えることを特徴とするテラヘルツ波発生装置。
  2. 前記励起光源と前記透過型回折格子との間の光路上に設けられ、前記励起光源から出力されたパルス励起光をテラヘルツ波発生に最適なパルス幅およびパルス波形とする分散補償部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波発生装置。
JP2008291293A 2008-11-13 2008-11-13 テラヘルツ波発生装置 Active JP5216544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291293A JP5216544B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 テラヘルツ波発生装置
EP09825988.0A EP2354841B1 (en) 2008-11-13 2009-09-28 Terahertz wave generation device
PCT/JP2009/066757 WO2010055735A1 (ja) 2008-11-13 2009-09-28 テラヘルツ波発生装置
US13/128,988 US8564875B2 (en) 2008-11-13 2009-09-28 Terahertz wave generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291293A JP5216544B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 テラヘルツ波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118546A JP2010118546A (ja) 2010-05-27
JP5216544B2 true JP5216544B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42169873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291293A Active JP5216544B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 テラヘルツ波発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564875B2 (ja)
EP (1) EP2354841B1 (ja)
JP (1) JP5216544B2 (ja)
WO (1) WO2010055735A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716685B1 (en) * 2012-12-27 2014-05-06 The Aerospace Corporation Systems and methods for use in generating pulsed terahertz radiation
HU231075B1 (hu) 2015-09-30 2020-05-28 Pécsi Tudományegyetem Eljárás terahertzes sugárzás keltésére, valamint terahertzes sugárforrás
JP2018091931A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 澁谷工業株式会社 テラヘルツ光発生装置
EP3396447B1 (en) 2017-06-25 2021-10-06 Pécsi Tudományegyetem Method and setup to generate terahertz radiation
JP6941004B2 (ja) * 2017-08-23 2021-09-29 浜松ホトニクス株式会社 トンネル電流制御装置およびトンネル電流制御方法
CN107561818B (zh) * 2017-10-19 2023-09-26 北京航空航天大学 一种基于透射光栅倾斜波前的太赫兹脉冲产生装置及方法
CN107831132A (zh) * 2017-12-05 2018-03-23 北京航空航天大学 太赫兹成像仪
CN107748145A (zh) * 2017-12-05 2018-03-02 北京航空航天大学 高能量太赫兹光谱仪
EP3608712B1 (en) 2018-08-06 2023-06-07 Pécsi Tudományegyetem Method and setup to generate terahertz radiation scalable in energy
US11474414B2 (en) 2018-10-31 2022-10-18 Pécsi Tudományegyetem Reflection and/or diffraction-based method and setup to generate high-energy terahertz pulses
CN114142325B (zh) * 2021-11-26 2022-06-28 天津大学 一种基于碳化硅单晶的宽带强场太赫兹源

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912910A (en) * 1996-05-17 1999-06-15 Sdl, Inc. High power pumped mid-IR wavelength systems using nonlinear frequency mixing (NFM) devices
JP3747319B2 (ja) * 2002-04-09 2006-02-22 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波発生装置とその同調方法
US7177340B2 (en) * 2002-11-05 2007-02-13 Jds Uniphase Corporation Extended cavity laser device with bulk transmission grating
US6996140B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-07 Jds Uniphase Corporation Laser device for nonlinear conversion of light
JP4373736B2 (ja) * 2003-08-27 2009-11-25 株式会社ディスコ 加工装置のチャックテーブル
JP5642405B2 (ja) * 2010-03-24 2014-12-17 オリンパス株式会社 テラヘルツ波発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8564875B2 (en) 2013-10-22
EP2354841B1 (en) 2015-01-07
EP2354841A4 (en) 2012-06-06
EP2354841A1 (en) 2011-08-10
JP2010118546A (ja) 2010-05-27
WO2010055735A1 (ja) 2010-05-20
US20110242642A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216544B2 (ja) テラヘルツ波発生装置
JP4790560B2 (ja) 単発テラヘルツ波時間波形計測装置
US20130075629A1 (en) Terahertz wave generator
JP6456078B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
JP2013101295A (ja) テラヘルツ波素子、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ時間領域分光システム及びトモグラフィ装置
US8759769B2 (en) Terahertz-wave device, method of generating and detecting terahertz-waves with the device, and imaging apparatus equipped with the device
US6707021B2 (en) Transparent medium processing device
CN109314362B (zh) 色散匹配单元
US20150136987A1 (en) Terahertz wave generator, terahertz wave detector, and terahertz time domain spectroscopy device
JP6134773B2 (ja) 光共振装置及び共振器において一周時間を調節する方法
US6204926B1 (en) Methods and system for optically correlating ultrashort optical waveforms
JP4916427B2 (ja) レーザビーム走査装置
US8993967B2 (en) Electromagnetic wave detection device
JP4583770B2 (ja) コヒーレント光源
US20160377958A1 (en) Terahertz wave generating apparatus and information obtaining apparatus
Mazur et al. Increase of an output optical signal of an acousto-optic monochromator upon frequency modulation of a control signal
JP5600374B2 (ja) テラヘルツ分光装置
JP5555042B2 (ja) テラヘルツ波発生装置
WO2017033974A1 (ja) 自己相関測定装置
CN107404059B (zh) 连续倾斜脉冲波面泵浦铌酸锂产生太赫兹波的方法及装置
US20090219956A1 (en) Device for Generating Narrowband Optical Radiation
US20240152022A1 (en) Passive dispersion compensation for an acousto-optic deflector
JP2022191808A (ja) 分光計測装置
JP2005252145A (ja) 光パルス対生成装置及びテラヘルツ電磁波発生装置
Lecona et al. Fiber optic voltage sensor with optically controlled sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250