JP5216043B2 - 容器における物品の取り出し口の開閉装置 - Google Patents

容器における物品の取り出し口の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216043B2
JP5216043B2 JP2010099463A JP2010099463A JP5216043B2 JP 5216043 B2 JP5216043 B2 JP 5216043B2 JP 2010099463 A JP2010099463 A JP 2010099463A JP 2010099463 A JP2010099463 A JP 2010099463A JP 5216043 B2 JP5216043 B2 JP 5216043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
side member
article
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010099463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225270A (ja
JP2011225270A5 (ja
Inventor
修子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO JITSUGYO CO.,LTD.
Original Assignee
NISSHO JITSUGYO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO JITSUGYO CO.,LTD. filed Critical NISSHO JITSUGYO CO.,LTD.
Priority to JP2010099463A priority Critical patent/JP5216043B2/ja
Publication of JP2011225270A publication Critical patent/JP2011225270A/ja
Publication of JP2011225270A5 publication Critical patent/JP2011225270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216043B2 publication Critical patent/JP5216043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、粒体や粉体、あるいは液体を貯留した容器の物品の取り出し口を開閉する、容器における物品の取り出し口の開閉装置に関するものである。
一般に、容器の物品の取り出し口に嵌着されキャップ(蓋)の開閉装置としては、容器の物品の取り出し口の外周に雄螺子を形成し、この雄螺子に嵌合する雌螺子をキャップの内周面に形成し、容器とキャップとを相対回転させることにより、キャップを容器の物品の取り出し口に着脱可能にしたものが多い。
ところがこうしたものでは密封性をよくするために、容器とキャップとを一回転以上相対回転させる必要があり、その操作性に問題があった。
こうした問題を解消するために、例えば特許文献1に示すものが提案されている。
この特許文献1に記載されたものは、シール状態が良好に維持され、小さな力で簡単且つ確実に閉蓋することができる容器を提供するために、物品の取り出し口(開口部)を有する容器本体と、この容器本体の首部に嵌合されるキャップ(蓋体)とからなり、物品の取り出し口の周縁部分を四角形にし、その周囲四辺の中央個所に外向きに嵌合部を突出するとともに、前記嵌合部に対応するキャップの内周面部分に前記嵌合部に掛合する掛止片を内方に向けて突出形成し、使用にあたっては、キャップと容器本体とを相対回転させて、掛止片と嵌合部との掛合を解いて蓋を取り物品の取り出し口を開く。
物品の取り出し口を閉じる場合、キャップを物品の取り出し口の上方から押し込むことにより、キャップの掛止片部分を弾性変形させて嵌合部をのりこえさせて掛止片部分の弾性変形により嵌合部とを掛合させてキャップで容器本体の物品の取り出し口を蓋するようにしたものが開示されている。
ところが、こうしたものでは、容器本体の物品の取り出し口の周縁部分に直接形成されていることから、容器本体の特に物品の取り出し口の形状(形や口径等)が変わると、その都度キャップもつくりなおさなくてはならず、汎用性に欠け、生産性が悪くコスト高になってしまうという問題があった。
さらに、特許文献1の図1に開示されているように物品の取り出し口を楕円にし、掛止片を設けたキャップの内周面が、四角形の物品の取り出し口周面に当接乃至は近接するように形成されており、キャップの開閉操作時には、このキャップ全体を弾性変形させなくてはならず、大きな操作力を必要とするという問題もある。
特開平11−105898号公報
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、簡単な構造で安価に実施することができながらも、物品の取り出し口を確実に閉止することができるとともに、軽い力でキャップを外すことができ、種々の容器にも実施することができる容器における物品の取り出し口の開閉装置を提供できるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するためになされた本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開
閉装置は、容器の物品取り出し口に螺合され、注ぎ口等の物品の取り出し口を有する容器側部材と、前記容器側部材の物品の取り出し口に嵌着されるキャップとを備え、このキャップと容器側部材との相対回転により物品の取り出し口を開放可能な容器における物品の取り出し口の開閉装置であって、キャップは物品の取り出し口を閉じたときに容器側部材の肩部に近接乃至当接する部分が長円若しくは楕円あるいは角形等の中心から周縁部分までの距離が異なる角型若しくは星型の形状にするとともに、キャップの容器側部材への装着時に、前記容器側部材の物品の取り出し口周縁に設けた掛合受け部に掛合する掛合部をキャップの内方に形成し、容器側部材の肩部には前記キャップの周縁までの長い距離の部分の回転軌跡より内方で、短い距離の回転軌跡中にキャップを肩部から離間させる隆起部を設け、キャップと容器側部材とを相対回転させることにより、キャップの周縁までの距離が短い部分が前記隆起部に乗り上げて、掛合受け部とこれに掛合する掛合部との掛合を解除するように構成し、容器側部材の物品の取り出し口が小径の円筒状に形成され、当該円筒状の外周面に掛合受け部を連続若しくは不連続の環状に形成し、キャップの内部の中央部分に前記筒状に形成された物品の取り出し口に外嵌する円筒部分を形成し、当該円筒部分の下端の内周面に前記掛合受け部に掛合する複数の掛合部を形成するとともに、掛合部間に拡開用スリットを形成したことを最も主要な特徴とする。
本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置では、前記キャップが、物品の取り出し口を閉じたときに容器側部材の肩部に近接乃至当接する部分が楕円形をなすとともに、前記容器側部材の隆起部が平面視において楕円形をなし長軸方向の両端部が高く短軸方向で低くなることや、掛合受け部若しくはこれに当接して掛合する掛合部の当接面の少なくとも一方が、容器側部材の軸線に対して掛合が離脱しやすい角度の傾斜面に形成されていることも特徴とするものである。
本発明の容器における物品の取り出し口の開閉装置によれば、キャップは物品の取り出し口を閉じたときに容器側部材の肩部に近接乃至当接する部分が長円若しくは楕円あるいは角形等の中心から周縁部分までの距離が異なる角型若しくは星型の形状にするとともに、キャップの容器側部材への装着時に、前記容器側部材の物品の取り出し口の周縁に設けた掛合受け部に掛合する掛合部をキャップの内方に形成し、容器側部材の肩部には前記キャップの周縁までの長い距離の部分の回転軌跡より内方で、短い距離の回転軌跡中にキャップを肩部から離間させる隆起部を設けて構成するようにしてあるので、その構造も簡単であり安価に実施することができる。
また、キャップの取り外しは、キャップと容器側部材とを相対回転させることにより、キャップの周縁までの距離が短い部分が前記隆起部に乗り上げて、掛合受け部とこれに掛合する掛合部との掛合を解除するように構成してあるので、その回転操作力は小さいもので済み、軽い操作力で容易にキャップを外すことができる利点がある。
加えて、キャップと、容器の物品取り出し口に嵌着される容器側部材とで本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置が形成されるので、種々の形状の容器に装着することができ、汎用性に富むものにすることができる利点がある。
は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置を装着した容器の斜視図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の縦断正面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の容器側部材の正面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の容器側部材の縦断正面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の容器側部材の平面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置を構成するキャップの正面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置を構成するキャップの縦断正面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置を構成するキャップの底面図である。 は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の作用を説明する平面図である。
以下、本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明にかかる容器における物品の取り出し口の開閉装置を装着した容器の斜視図、図2は物品の取り出し口の開閉装置の縦断正面図であって、図中符号1は物品の取り出し口の開閉装置を装着した容器を全体的に示す。
この容器1は、例えば蜂蜜やコンデンスミルクあるいはマヨネーズ等の粘性液体流動物を貯留するものであって、容器本体2を弾性変形させて中の粘性流体を押し出せるようにするために、ポリプロピレン樹脂で上部に開口部3(図2参照)を有するようにブロー成型された半透明の容器本体2と、当該容器本体2の開口部3に装着される開閉装置4とを備えてなる。
上記容器1の開口部3は、短寸の円筒状に形成され、その円筒部分5の周面に雄螺子6が形成されるとともに、円筒部分5の上端に形成されている。
上記開閉装置4は、前記容器本体2の円筒部分5に形成された雄螺子6に嵌着される容器側部材7と、当該容器側部材7に着脱可能なキャップ8とからなる。
容器側部材7は、上記容器本体2の円筒部分5に形成された雄螺子6に螺合する雌螺子9を内周面に形成した装着部10と、当該装着部10の上面の中央部分から上方に突出する小径の筒状ノズル(物品の取り出し口)11とからなり、装着部10の内面には容器本体2の開口部3の周面に密に当接する環状の封止部が垂下されている。
上記筒状ノズル11は先端が先細り上に形成されるとともに、筒状ノズル11の中間高さの外周面には後述するキャップ8の掛合部13が掛合する掛合受け部14が環状に形成されている。
掛合受け部14には図2に示すように、キャップ8の掛合部13が掛合する下面が容器側部材7の軸線に対して掛合が離脱しやすい方向の角度θ(60°<θ<90°の範囲)を有する傾斜面16に形成されている。
この角度θが60°<θ<90°の範囲で形成されているのは、60°未満では、少しの衝撃でキャップ8が外れてしまうためである。
また、筒状ノズル11の基部の周辺、つまり容器側部材7の肩部には図3および図5に示すように平面視において楕円形の隆起部17が形成されている。
この隆起部17は、長軸方向(中心Cからの距離が長い方向)18の両端部が高く、短軸方向(中心Cからの距離が短い方向側)19で低くなっている(図3および図5参照)。
一方、上記キャップ8は図6乃至図8に示すようになっている。
すなわち、弾性を有する合成樹脂により、上方が小径の円形で、広がる下方が楕円状で開口するカップ状に形成され、下部の開口する楕円状部分は、上記隆起部17に外嵌するようになっており、楕円の短軸方向19の外周面部分には正面視において台形の厚肉部分20が形成されている。
そして、上記隆起部17はキャップ8の開口する下部の楕円の長軸方向18側の端部の回転軌跡21内で、短軸方向19側の端部の回転軌跡22内に形成されている(図9参照)。
また、キャップ8の内面中央部11には容器側部材7の筒状ノズル11の周縁に設けられた前記掛合受け部16に掛合する掛合部13が形成されている。
上記掛合部13は、キャップ8の内部の中央部分に、前記筒状に形成された筒状ノズル11に外嵌する円筒部分21を形成し、この円筒部分21の下端の内周面に前記掛合受け部14に掛合するように鉤形の掛合部分22を複数個、等間隔に形成するとともに、隣り合う掛合部分22、22間には拡開用スリット23を形成して構成されている。
そして、鉤形の掛合部分22の掛合受け部14に当接する面は、掛合受け部14と同様に掛合が離脱しやすい方向の角度θに形成するようにしてあるが、この角度θは本例のように必ずしも掛合部分22と掛合受け部14の双方に形成されていなくてもよい。
例えば掛合部分22と掛合受け部14のいずれか一方の面を掛合が離脱しやすい方向の角度θを有する傾斜面16に形成されていれば、他方は線接触や点接触にすることもできる。
また、上記キャップ8の天板の中央部分にはシール用の環状部24が内外に形成されており、この環状部24間に筒状ノズル11の先端部分が蜜に嵌合してシール作用をするようになっている。
上記のように構成された容器1における筒状ノズル(物品の取り出し口)11の開閉装置4の使用手順を次に説明する。
容器側部材7の上方からキャップ8を押し込み、キャップ8の掛合部13を容器側部材7の掛合受け部14に掛合させてキャップ8を予め容器側部材7に装着しておく。
キャップ8を装着した容器側部材7の雌螺子9を、蜂蜜やマヨネーズ、コンデンスミルク等の粘性流体を充填したポリプロピレン製の容器本体2の開口部3の雄螺子6部分に螺合させて、容器側部材7を容器本体2に装着する(図1参照)。
斯くして、容器本体2の開口部3に嵌着された容器1における開閉装置4のキャップ8を外して筒状ノズル11を開く場合を説明する。
先ず、容器本体2若しくは容器本体2に装着した容器側部材7を一方の手で掴み、他方の手でキャップ8を回動させると、この容器側部材7とキャップ8との相対回転により、図9に示すようにキャップ8の周縁までの距離が短い短軸方向19の部分が、その回転軌跡22中に形成された隆起部17に乗り上げてキャップ8が押し上げられる。
こうしてキャップ8が押し上げられると、これまで掛合受け部14に掛合していたキャップ8の掛合部13が、拡開用スリット23部分で外側に広がり、掛合受け部14を乗り越えるので、キャップ8は上方に取り外すことができる。
次に、使用後に筒状ノズル11をキャップ8で蓋する場合、キャップ8の下部の楕円形状と容器側部材7の肩部の形成された前記隆起部17とを位置あわせした状態で容器側部材7の上方からキャップ8を押し込む。
すると、キャップ8の掛合部13が、拡開用スリット23部分で外側に広がり、掛合受け部14を乗り越えた後、弾性復帰してキャップ8の掛合部分13が掛合受け部14に掛合すると、キャップ8が容器側部材7にしっかりと装着された状態になる。
こうしてキャップ8が容器側部材7に装着されると、筒状ノズル11の先端部分がキャップ8内に内外二重に形成された環状部24間に蜜に嵌合してシールされているので、容器1が不意に転倒しても、その内容物が漏れ出たりするのが防止される。
尚、上記実施の形態では、隆起部17とこれに嵌合するキャップ8の下部の形状を楕円若しくは長円にしてあるが、こうした形状に限られず例えば三角形や長方形等の多角形あるいは星形等にすることができる。
上記実施の形態では、キャップ9の短軸側方向19の外面に台形の厚肉部分20を形成するようにしてあるがこうしたものに限られず、この厚肉部分20は無くすことができるのは勿論のことである。
因みに、上記実施の形態では開閉装置4を螺子嵌合により容器本体2に取り付けるようにしてあるが、螺子嵌合に代えて、一旦、装着すると容易に外すことができない、いわゆる「嵌め殺し」にして取り付けるようにすることもできるのは言うまでも無いことである。
1・・・容器
2・・・容器本体
3・・・開口部
4・・・開閉装置
5・・・円筒部分
6・・・雄螺子
7・・・容器側部材
8・・・キャップ
9・・・雌螺子
10・・・装着部
11・・・筒状ノズル(物品取り出し口)
12・・・封止部
13・・・掛合部
14・・・掛合受け部
15・・・軸線
16・・・傾斜面
17・・・隆起部
18・・・長軸方向
19・・・短軸方向
20・・・厚肉部分
21・・・円筒部
22・・・掛合部
23・・・拡開用スリット
24・・・シール用環状部
25・・・補強用リブ

Claims (3)

  1. 容器の物品取り出し口に螺合され、注ぎ口等の物品の取り出し口を有する容器側部材と
    、前記容器側部材の物品の取り出し口に嵌着されるキャップとを備え、このキャップと容
    器側部材との相対回転により物品の取り出し口を開放可能な容器における物品の取り出し口の開閉装置であって、キャップは物品の取り出し口を閉じたときに容器側部材の肩部に近接乃至当接する部分が長円若しくは楕円あるいは角形等の中心から周縁部分までの距離が異なる角型若しくは星型の形状にするとともに、キャップの容器側部材への装着時に、前記容器側部材の物品の取り出し口周縁に設けた掛合受け部に掛合する掛合部をキャップの内方に形成し、容器側部材の肩部には前記キャップの周縁までの長い距離の部分の回転軌跡より内方で、短い距離の回転軌跡中にキャップを肩部から離間させる隆起部を設け、キャップと容器側部材とを相対回転させることにより、キャップの周縁までの距離が短い部分が前記隆起部に乗り上げて、掛合受け部とこれに掛合する掛合部との掛合を解除するように構成し、容器側部材の物品の取り出し口が小径の円筒状に形成され、当該円筒状の外周面に掛合受け部を連続若しくは不連続の環状に形成し、キャップの内部の中央部分に前記筒状に形成された物品の取り出し口に外嵌する円筒部分を形成し、当該円筒部分の下端の内周面に前記掛合受け部に掛合する複数の掛合部を形成するとともに、掛合部間に拡開用スリットを形成したことを特徴とする容器における物品の取り出し口の開閉装置。
  2. 前記キャップは、物品の取り出し口を閉じたときに容器側部材の肩部に近接乃至当接する部分が楕円形をなすとともに、前記容器側部材の隆起部は平面視において楕円形をなし長軸方向の両端部が高く短軸方向で低くなることを特徴とする請求項1に記載の容器における物品の取り出し口の開閉装置。
  3. 掛合受け部若しくはこれに当接して掛合する掛合部の当接面の少なくとも一方が、容器
    側部材の軸線に対して掛合が離脱しやすい角度の傾斜面に形成されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の容器における物品の取り出し口の開閉装置。
JP2010099463A 2010-04-23 2010-04-23 容器における物品の取り出し口の開閉装置 Active JP5216043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099463A JP5216043B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 容器における物品の取り出し口の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099463A JP5216043B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 容器における物品の取り出し口の開閉装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011225270A JP2011225270A (ja) 2011-11-10
JP2011225270A5 JP2011225270A5 (ja) 2012-01-26
JP5216043B2 true JP5216043B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45041177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099463A Active JP5216043B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 容器における物品の取り出し口の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703246B1 (ja) * 2019-10-31 2020-06-03 Ddマシン西日本株式会社 泡立て器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543787Y2 (ja) * 1975-08-06 1980-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225270A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371165B2 (en) Two-piece child-resistant dispensing closure
EP3344557B1 (en) Child resistant cap and dispenser
RU2388672C2 (ru) Контейнер для напитков
RU2729349C2 (ru) Укупорочное средство для емкости с использованием насадки для колпачка
EP2750987B1 (en) Tamper-evident closure
US11993436B2 (en) Container closure
US3113693A (en) Multi-position snap cap for containers
US20150129533A1 (en) Pouch closure assembly with tamper indication
US20210276769A1 (en) Child-Resistant Closure
US20130119062A1 (en) Closure
JP6529363B2 (ja) ヒンジキャップ
GB2512620A (en) Tamper Evident Child Resistant Flip-Top Closure
US20050218106A1 (en) Cap for liquid container
CA2888874C (en) Tamper evident closure and method of making same
US6698605B2 (en) Modified bottle neck for use with child resistant caps
JP5216043B2 (ja) 容器における物品の取り出し口の開閉装置
US9321567B2 (en) Closure with tamper evident push-pull tether
US20150368013A1 (en) Container assembly
JP6682140B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP2006168765A (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP2013129430A (ja) ピルファープルーフキャップ
JP2014129104A (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP2006264735A (ja) 液だれ防止中栓付きキャップ
US20150367998A1 (en) Two stage flip cap closure
JP5978153B2 (ja) 詰め替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250