JP5215961B2 - セグメント型表示装置 - Google Patents

セグメント型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5215961B2
JP5215961B2 JP2009190383A JP2009190383A JP5215961B2 JP 5215961 B2 JP5215961 B2 JP 5215961B2 JP 2009190383 A JP2009190383 A JP 2009190383A JP 2009190383 A JP2009190383 A JP 2009190383A JP 5215961 B2 JP5215961 B2 JP 5215961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
segment
range
difference
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009190383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042196A (ja
Inventor
透 石野
悟 砂田
政彦 小島
紀康 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Alps Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009190383A priority Critical patent/JP5215961B2/ja
Publication of JP2011042196A publication Critical patent/JP2011042196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215961B2 publication Critical patent/JP5215961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、自動車の変速レンジ表示等に用いられるセグメント型表示装置に係り、詳しくは、導電リードのショートや断線に起因する表示の誤認識を抑制する技術に関する。
自動変速機が搭載された自動車にはセレクト装置が備えられており、運転者は、セレクト装置のセレクトレバーを操作することで、変速レンジを切り換えて前進走行や後退走行、駐車等を行うことができる。この種の自動車では、レンジ表示がセレクトレバーの横に設置されていることが一般的であるが、有機EL(ElectroLuminescence)や液晶を表示素子とするレンジ表示部をセレクトノブの頂部にも設置し、変速レンジの切換状態を運転者が容易に確認できるようにした技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、ドットマトリクスによるものの他、複数のセグメントに分割された表示エレメントを用いて複数の変速レンジを表示するセグメント型表示装置(段落0027:「セグメント式のレンジ表示」)が記載されている。セグメント型表示装置では、表示モジュールや導電リードの構造、駆動制御プログラムの構成を比較的簡単にしながら、「P」(駐車レンジ:以下、Pレンジと記す)、「R」(後退レンジ:以下、Rレンジと記す)、「N」(ニュートラルレンジ:以下、Nレンジと記す)、「D」(ドライブレンジ:以下、Dレンジと記す)を明瞭に(はっきりした輪郭をもって)表示できる利点がある。
特開2007−137221号公報
変速レンジ表示用のセグメント型表示装置では、「P」と「R」とが右下の斜め線(差部分)のみ異なるため、「D」を表示することを考慮し、差部分を複数のセグメントに分割する方法を採ることが望ましい。差部分のこれらセグメントは連続して配置されるため、それぞれのセグメントに電流を供給する(または、電圧を印加する)導電リードも隣接配置されることが多く、そのことに起因する問題が生じることがあった。すなわち、セレクトノブに設置された表示モジュールでは、大きな外力が加わると(例えば、乗員がセレクトノブに硬い物体を誤って当てると)、他部品(カバー部)と干渉することで導電リードがショートや断線を起こすことがある。そして、差部分のセグメントの導電リードが隣接配置されていると、隣接する2つの導電リードが同時にショートや断線を起こすことで差部分がともに点灯あるいは消灯してしまい(異常作動してしまい)、レンジ表示が誤認識される(Rレンジであるにも拘わらず「P」と認識される、あるいは、Pレンジであるにも拘わらず「R」と認識される)ことがあった。
本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、ショートや断線に起因する誤認識を抑制したセグメント型表示装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、複数の表示セグメントと、各表示セグメントに対応する導電リードとを備え、所定の表示セグメントの組み合せによる第1の表示と、前記第1の表示に複数の表示セグメントからなる差セグメント群を加えたものによる第2の表示とを行うセグメント型表示装置であって、前記差セグメント群内で、面積が上位2つの表示セグメントを第1の表示セグメントおよび第2の表示セグメントとすると、前記第1の表示セグメントに対応する第1の導電リードと、前記第2の表示セグメントに対応する第2の導電リードとの間に、他の表示セグメントに対応する第3の導電リードが配置されたことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明に係るセグメント型表示装置において、少なくとも「P」,「R」,「D」の表示に対応し、前記第1の表示は「P」で、前記第2の表示は「R」であり、前記差セグメント群が、「D」の右下円弧部分の表示と共用する共用セグメントが中間に配置された少なくとも3つの表示セグメントから構成され、前記共用セグメントが前記第1の表示セグメントまたは前記第2の表示セグメントであり、前記差セグメント群内で面積が最も小さい表示セグメントが前記他の表示セグメントであることを特徴とする。
第1の発明によれば、差セグメント群の導電リードのうちで隣接する2つが同時にショートや断線を起こした場合にも、差セグメント群を構成する上位2つの表示セグメントの一方は異常作動しないため、表示の誤認識が効果的に抑制される。また、第2の発明によれば、表示状態の相違が少ない「P」,「R」との間であっても、異常作動による表示の誤認識が効果的に抑制される。
実施形態に係るセグメント型表示装置が採用された自動車の室内を示す斜視図である。 実施形態に係るセレクトノブの正面図である。 実施形態に係る変速レンジ表示基盤の平面図である。 実施形態に係る各変速レンジに対応する変速レンジ表示である。 Pレンジで導電リードがショートや断線を起こした場合のレンジ表示を示す図である。 Rレンジで導電リードがショートや断線を起こした場合のレンジ表示を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るセグメント型表示装置の実施形態を詳細に説明する。
[実施形態]
≪実施形態の構成≫
<全体構成>
図1に示すように、本実施形態の自動車1ではインストルメントパネル2の中央(センタパネル3)にセレクトレバー4を有するセレクト装置5が設置されており、運転者は、セレクトノブ6を握ってセレクトレバー4を上下方向に操作することで、4つの変速レンジ(Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ)を切り換えることができる。セレクト装置5には、セレクトレバー4の右方に変速ポジション表示7が配置されるとともに、セレクトノブ6に変速レンジ表示8が設けられている。
<変速レンジ表示基盤>
図2に示すように、変速レンジ表示8を行う変速レンジ表示基盤10は、セレクトノブ6の頂部に嵌め込まれた透明なカバーパネル11内に設置された液晶型ディスプレイであり、図示しない表示制御装置からの表示信号(駆動電流)によって現状の変速レンジ(図2では、駐車レンジ)を表示する。
図3に示すように、変速レンジ表示基盤10は、各変速レンジ表示基盤10の表示に供される13個の表示セグメントS1〜S13と、これら表示セグメントS1〜S13に接続された導電リードD1〜D13とを備えている。なお、表示セグメントS13は、2分割されており、同時に点灯あるいは消灯する。変速レンジ表示基盤10には、共通回路COMが右端に接続されるとともに、共通回路COMの左側に各導電リードD1〜D13が順に接続されている。
図4(a)〜図4(d)に示すように、各変速レンジは各表示セグメントS1〜S13のうち、下記のものが点灯することで表示される。
「P」(Pレンジ):S2,S9,S10,S12,S13
「R」(Rレンジ):S2,S5〜S7,S9,S10,S12,S13
「N」(Nレンジ):S1〜S7,S9〜S11
「D」(Dレンジ):S2,S3,S7,S8,S10,S12
図4(a),図4(b)に示すように、「R」は、「P」の全表示セグメント(S2,S9,S10,S12,S13)に加え、差セグメント群SD(表示セグメントS5〜S7)が点灯することで表示される。差セグメント群SD内で面積が最も大きい表示セグメントS7(第1の表示セグメント)は、図4(d)に示すように「D」の右下円弧部分の表示に共用される共用セグメントであり、差セグメント群SDの中間に位置している。差セグメント群SD内では、面積が2番目に大きい表示セグメントS5(第2の表示セグメント)が表示セグメントS7の上方に位置し、面積が最も小さい表示セグメントS6(他の表示セグメント)が表示セグメントS7の下方に位置している。
図3に示すように、表示セグメントS6(他の表示セグメント)に対応する導電リードD6(第3の導電リード)は、表示セグメントS7(第1の表示セグメント)に対応する導電リードD7(第1の導電リード)と、表示セグメントS5(第2の表示セグメント)に対応する導電リードD5(第2の導電リード)との間に配置されている。
≪実施形態の作用≫
自動車1の運転時に運転者がセレクトレバー4を操作すると、自動変速機の変速レンジが切り替わると同時に、図4(a)〜図4(d)に示すように、変速レンジ表示基盤10に現在の変速レンジが表示される。これにより、運転者が容易かつ確実に現在の変速レンジを認識でき、運転負荷の低減やアクセルペダルの誤操作抑制等が実現される。
<導電リードのショートや断線>
前述したように、乗員がセレクトノブに硬い物体を誤って当て、セレクトノブ6の本体や表示パネル11等と干渉することで導電リードD1〜D13がショートや断線を起こすことがあるが、本実施形態ではこの際の誤認識が以下に述べるように効果的に抑制される。
まず、Pレンジにおいて(変速レンジ表示基盤10に「P」が表示される状態で)、差セグメント群SDに対応する導電リードD5〜D7中の隣接する2つが同時にショートした場合を考える。例えば、導電リードD6および導電リードD7がショートすると、表示セグメントS6および表示セグメントS7が点灯するが、図5(a)に示すように、差セグメント群SDのうちで2番目に大きな表示セグメントS5が点灯しないため、セレクトレバー4をPレンジに操作していることも相俟って、運転者はRレンジであると誤認識し難くなる。また、導電リードD5および導電リードD6がショートすると、表示セグメントS5および表示セグメントS6が点灯するが、図5(b)に示すように、差セグメント群SDのうちで最も大きな表示セグメントS7が点灯しないため、やはり運転者はRレンジであると誤認識し難くなる。
一方、Rレンジにおいて(変速レンジ表示基盤10に「R」が表示される状態で)、差セグメント群SDに対応する導電リードD5〜D7中の隣接する2つが同時に断線した場合を考える。例えば、導電リードD6および導電リードD7が断線すると、表示セグメントS6および表示セグメントS7が消灯するが、図6(a)に示すように、差セグメント群SDのうちで2番目に大きな表示セグメントS5が点灯しているため、セレクトレバー4をRレンジに操作していることも相俟って、運転者はPレンジであると誤認識し難くなる。また、導電リードD5および導電リードD6が断線すると、表示セグメントS5および表示セグメントS6が消灯するが、図6(b)に示すように、差セグメント群SDのうちで最も大きな表示セグメントS7が点灯しているため、やはり運転者はPレンジであると誤認識し難くなる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態はセレクトノブ6に設けられた液晶式の変速レンジ表示装置に本発明を適用したものであるが、インストルメントパネル内等に設けられる変速レンジ表示装置を始め、変速レンジ表示以外のセグメント型表示装置(一般の機械装置における文字、数字、図形等の表示装置)や、有機EL式等のセグメント型表示装置にも適用可能である。また、上記実施形態では差セグメント群内の最も小さな表示セグメントの導電リードを他の2つの導電リードの間に配置するようにしたが、差セグメント群以外の表示セグメントの導電リード(実施形態の場合には、表示セグメントS4の導電リードD4等)を面積が上位2つの表示セグメントの導電リード間に配置するようにしてもよい。また、上記実施形態では差セグメント群が3つの表示セグメントからなるものとしたが、4つ以上の表示セグメントからなるものとしてもよい。また、各表示セグメントの個数や形状等についても、表示する文字や図形等に合わせて適宜変更可能である。
10 変速レンジ表示基盤(セグメント型表示装置)
S5 表示セグメント(第2の表示セグメント)
S6 表示セグメント(他の表示セグメント)
S7 表示セグメント(第1の表示セグメント,共用セグメント)
SD 差セグメント群
D5 導電リード(第2の導電リード)
D6 導電リード(第3の導電リード)
D7 導電リード(第1の導電リード)

Claims (2)

  1. 複数の表示セグメントと、各表示セグメントに対応する導電リードとを備え、所定の表示セグメントの組み合せによる第1の表示と、前記第1の表示に複数の表示セグメントからなる差セグメント群を加えたものによる第2の表示とを行うセグメント型表示装置であって、
    前記差セグメント群内で、面積が上位2つの表示セグメントを第1の表示セグメントおよび第2の表示セグメントとすると、
    前記第1の表示セグメントに対応する第1の導電リードと、前記第2の表示セグメントに対応する第2の導電リードとの間に、他の表示セグメントに対応する第3の導電リードが配置されたことを特徴とするセグメント型表示装置。
  2. 少なくとも「P」,「R」,「D」の表示に対応し、
    前記第1の表示は「P」で、前記第2の表示は「R」であり、
    前記差セグメント群が、「D」の右下円弧部分の表示と共用する共用セグメントが中間に配置された少なくとも3つの表示セグメントから構成され、
    前記共用セグメントが前記第1の表示セグメントまたは前記第2の表示セグメントであり、
    前記差セグメント群内で面積が最も小さい表示セグメントが前記他の表示セグメントであることを特徴とする、請求項1に記載されたセグメント型表示装置。
JP2009190383A 2009-08-19 2009-08-19 セグメント型表示装置 Expired - Fee Related JP5215961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190383A JP5215961B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 セグメント型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190383A JP5215961B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 セグメント型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042196A JP2011042196A (ja) 2011-03-03
JP5215961B2 true JP5215961B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43829978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190383A Expired - Fee Related JP5215961B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 セグメント型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215961B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150184A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 津田工業株式会社 シフトポジシヨン表示装置
JP2007256472A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042196A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467930B2 (en) Driving mode changing device
JP2006273114A (ja) 自動変速機付き車両の表示装置
US8326501B2 (en) Method and apparatus for shift-by-wire in a motor vehicle
US10801610B2 (en) Automotive transmission
JP2007290562A (ja) 操作装置
US9701198B2 (en) Meter display device for vehicle
JP2007137221A (ja) シフトノブ
WO2013132547A1 (ja) 車両の情報表示装置
JP5215961B2 (ja) セグメント型表示装置
US20100326229A1 (en) Steering wheel switch module
KR101338686B1 (ko) 전자식 자동 변속 레버
JP2005115822A (ja) 入力装置およびそれを用いた自動車
JP2012018465A (ja) 操作入力装置及びその制御方法
JP5292617B2 (ja) 操作装置
KR20130056612A (ko) 변속단 디스플레이용 다중 레이어 구조
JP2009151251A (ja) 表示装置
US9978298B2 (en) Display panel and driving method thereof
JP2010179796A (ja) 自動車用入力システム
JP2012522682A5 (ja)
JP2012522682A (ja) セレクタ
JP7332998B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP2008276983A (ja) スイッチ装置
JP7451125B2 (ja) 車両の表示装置
JP2007206539A (ja) 表示素子
JP2006273111A (ja) 自動変速機付き車両の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees