JP5212033B2 - ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置 - Google Patents

ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212033B2
JP5212033B2 JP2008291697A JP2008291697A JP5212033B2 JP 5212033 B2 JP5212033 B2 JP 5212033B2 JP 2008291697 A JP2008291697 A JP 2008291697A JP 2008291697 A JP2008291697 A JP 2008291697A JP 5212033 B2 JP5212033 B2 JP 5212033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
furnace
temperature
fuel
combustion furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117099A (ja
Inventor
寿範 温見
智之 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008291697A priority Critical patent/JP5212033B2/ja
Publication of JP2010117099A publication Critical patent/JP2010117099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212033B2 publication Critical patent/JP5212033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

本発明は、ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置に関するものである。
従来より、燃料として、石炭、バイオマス、タイヤチップ等の原料を用い、ガス化ガスを生成するガス化設備の開発が進められている。
図6は開発が進められているガス化設備の一例を示すものであって、該ガス化設備は、蒸気により流動媒体(硅砂、石灰石等)の流動層1を形成して投入される原料(石炭、バイオマス、タイヤチップ等)のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉2と、該ガス化炉2で生成された可燃性固形分が流動媒体と共に導入管3から導入され且つ空気又は酸素等の流動用ガスにより流動層4を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉5と、該燃焼炉5から排ガス管6を介して導入される燃焼排ガスより流動媒体を分離し該分離した流動媒体をダウンカマー7を介して前記ガス化炉2に供給するホットサイクロン等の媒体分離装置8と、前記ガス化炉2で生成されたガス化ガスより流動媒体を分離するホットサイクロン等の媒体分離装置9と、該媒体分離装置9で分離された流動媒体を回収する回収容器10とを備えてなる構成を有している。
尚、図6中、11は前記ガス化炉2の底部へ導入される蒸気を流動層1内へ均一に吹き込むための分散板、12は前記ガス化炉2内部における導入管3が接続される部分を下方のみが開放されるように覆うことにより、ガス化炉2内のガス化ガスが導入管3を介して燃焼炉5側へ流出したり、逆に燃焼炉5内の空気又は酸素等の流動用ガスが導入管3を介してガス化炉2側へ流入したりすることを防止するための仕切壁、13は前記燃焼炉5の底部へ導入される流動用ガスを流動層4内へ均一に吹き込むための分散板、14はガス化炉2及び燃焼炉5へ流動用ガスを圧送する押込通風機である。
前述の如きガス化設備においては、通常運転時、ガス化炉2において、蒸気により流動層1が形成されており、ここに石炭、バイオマス、タイヤチップ等の原料を投入すると、該原料は水蒸気ガス化してガス化され、ガス化ガスと可燃性固形分とが生成され、前記ガス化炉2で生成された可燃性固形分は流動媒体と共に導入管3から、前記流動用ガスにより流動層4が形成されている燃焼炉5へ導入され、該可燃性固形分の燃焼が行われ、該燃焼炉5からの燃焼排ガスは、排ガス管6を介してホットサイクロン等の媒体分離装置8へ導入され、該媒体分離装置8において、前記燃焼排ガスより流動媒体が分離され、該分離された流動媒体はダウンカマー7を介して前記ガス化炉2に戻され、循環される。
ここで、前記燃焼炉5で可燃性固形分の燃焼に伴い高温になった流動媒体が燃焼排ガスと共に排ガス管6を通り前記媒体分離装置8で分離され、前記ダウンカマー7を介してガス化炉2に供給されることにより、ガス化炉2の高温が保持されると共に、原料の熱分解によって生成したガスや、その残渣原料が蒸気と反応することによって、水性ガス化反応[C+H2O=H2+CO]や水素転換反応[CO+H2O=H2+CO2]が起こり、H2やCO等の可燃性のガス化ガスが生成される。
前記ガス化炉2で生成されたガス化ガスは、ホットサイクロン等の媒体分離装置9で流動媒体が分離され、該媒体分離装置9で分離された流動媒体は、回収容器10に回収される。
因みに、前記ガス化設備における通常運転中の熱不足時、即ち前記ガス化炉2において原料のガス化のための充分な熱が得られないような場合には、図6中、仮想線で示される如く、前記ガス化炉2へ供給される原料と同じ石炭、バイオマス、タイヤチップ等の燃料が補助的に前記燃焼炉5へ投入されて燃焼が行われ、不足する熱を補うようになっている。又、前記ガス化設備における通常運転に到る前段階での循環予熱運転時には、前記ガス化炉2への原料の投入は行わずに、該ガス化炉2の底部から蒸気の代わりに流動用の空気を供給した状態で、図6中、仮想線で示される如く、前記石炭、バイオマス、タイヤチップ等の燃料が予熱用として前記燃焼炉5へ投入されて燃焼が行われ、該燃焼炉5での燃料の燃焼に伴い高温になった流動媒体が燃焼排ガスと共に排ガス管6を通り前記媒体分離装置8で分離され、前記ダウンカマー7を介してガス化炉2に供給されることにより、ガス化設備の循環予熱が行われるようになっている。
一方、既に実用化されている循環流動層燃焼炉(CFBC:Circulating Fluidized Bed Combustor)を備えたボイラ設備は、図7に示される如く、燃焼炉5において、押込通風機14から圧送される空気又は酸素等の流動用ガスにより流動層4を形成し、ここに石炭、バイオマス、タイヤチップ等の燃料を投入して燃焼させ、前記燃焼炉5からの燃焼排ガスを排ガス管6を介してホットサイクロン等の媒体分離装置8へ導入し、該媒体分離装置8において前記排ガスより流動媒体を分離し、該分離された流動媒体をダウンカマー7を介し前記燃焼炉5に戻して循環させ、同時に、前記燃焼炉5の炉壁管(図示せず)内を流れる水を燃料の燃焼に伴う熱で加熱すると共に、前記媒体分離装置8で流動媒体が分離された燃焼排ガスの熱を熱交換器(図示せず)で回収することにより、蒸気を発生させるようになっているが、この種のボイラ設備では、前記流動層4の温度が何らかの原因で燃料としての石炭の着火温度以下に下がった場合、燃焼を継続することができず、多量の未燃燃料が燃焼炉5に蓄積してしまうこととなる。このような好ましくない状態になることを回避するために、従来のボイラ設備においては、前記流動層4の温度が燃料の着火温度以下に下がった場合、全系統燃料緊急遮断(MFT:Master Fuel Trip)動作が行われるようになっており、燃料として石炭を用いた場合、一般に前記燃料の着火温度は480[℃]とするよう規定されている。
尚、図6に示されるようなガス化炉2と燃焼炉5とを備えたガス化設備の一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。又、図7に示されるような燃焼炉5を備えたボイラ設備の一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献2がある。
特開2007−112872号公報 特開昭63−217101号公報
ところで、前述の如きガス化炉2と燃焼炉5とを備えたガス化設備の場合、通常運転に到る前段階での循環予熱運転時のように、燃焼炉5に燃料として石炭を投入する運転状態においては、従来の循環流動層燃焼炉(CFBC)を備えたボイラ設備と同様に、流動層4の温度が燃料の着火温度(480[℃])以下に下がったら全系統燃料緊急遮断(MFT)動作が行われるようにしておけば良い。
しかしながら、前述の如きガス化炉2と燃焼炉5とを備えたガス化設備の場合、ガス化炉2のみに原料として石炭を投入する運転状態が存在する。この運転状態においては、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)が燃焼炉5側に流動媒体と共に供給されることにより燃焼炉5で燃焼する形となるが、前記未燃チャーは高い燃焼性を持つ揮発分等がガス化炉2内で既に取り除かれているため、通常の石炭の燃焼特性と異なり、高い着火温度条件が必要となり、前記未燃チャーの着火温度は実験的に例えば760[℃]程度となることが本発明者等によって確認されており、仮に、前記燃料の着火温度(480[℃])を設定値として採用するのでは、未燃チャーに対しては適切であるとは言えず、流動層4の温度低下による燃焼異常状態を検出するまでに時間を要し、迅速な全系統燃料緊急遮断(MFT)動作を行うことができなくなる虞があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、ガス化炉と燃焼炉の運転状態に応じて燃焼炉流動層の設定温度を適切に切り換えることにより、燃焼炉流動層の温度低下による燃焼異常状態を確実に検出し得、迅速な全系統燃料緊急遮断(MFT)動作を行い得るガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉とを備えたガス化設備の燃焼異常状態検出方法であって、
前記燃焼炉内における燃焼炉流動層温度を検出し、
前記燃焼炉へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行い、
前記燃焼炉へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉へ原料が投入され該ガス化炉から可燃性固形分が燃焼炉へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行うことを特徴とするガス化設備の燃焼異常状態検出方法にかかるものである。
又、本発明は、原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉とを備えたガス化設備の燃焼異常状態検出装置であって、
前記燃焼炉内における燃焼炉流動層温度を検出する温度検出手段と、
前記ガス化炉への原料投入の有無と、前記燃焼炉への燃料投入の有無とを判別する運転状態判別手段と、
前記温度検出手段で検出された燃焼炉流動層温度と前記運転状態判別手段で判別された運転状態とに基づき、前記燃焼炉へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号を出力し、全系統燃料緊急遮断を行い、前記燃焼炉へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉へ原料が投入され該ガス化炉から可燃性固形分が燃焼炉へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号を出力し、全系統燃料緊急遮断を行う制御手段と
を備えたことを特徴とするガス化設備の燃焼異常状態検出装置にかかるものである。
このように、燃焼炉へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行い、前記燃焼炉へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉へ原料が投入され該ガス化炉から可燃性固形分が燃焼炉へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行うようにすれば、燃料の着火温度だけを単一の設定値として採用するのとは異なり、燃焼炉へ導入される未燃チャー等の可燃性固形分に対しても適切な対応が可能となり、流動層の温度低下による燃焼異常状態が速やかに検出され、迅速な全系統燃料緊急遮断動作を行うことが可能となる。
本発明のガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置によれば、ガス化炉と燃焼炉の運転状態に応じて燃焼炉流動層の設定温度を適切に切り換えることにより、燃焼炉流動層の温度低下による燃焼異常状態を確実に検出し得、迅速な全系統燃料緊急遮断(MFT)動作を行い得るという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図5は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図6に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1〜図5に示す如く、
燃焼炉5内における燃焼炉流動層温度を検出する温度検出手段としての温度計15と、
ガス化炉2への原料投入の有無と、前記燃焼炉5への燃料投入の有無とを判別する運転状態判別手段16と、
前記温度検出手段としての温度計15で検出された燃焼炉流動層温度と前記運転状態判別手段16で判別された運転状態とに基づき、前記燃焼炉5へ燃料が投入されている運転状態(図3や図4参照)では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号17を出力し、全系統燃料緊急遮断を行い、前記燃焼炉5へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉2へ原料が投入され該ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されている運転状態(図2参照)では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号17を出力し、全系統燃料緊急遮断を行う制御手段18と
を備えた点にある。
本図示例の場合、前記運転状態判別手段16は、図1に示す如く、
ガス化炉原料ゲートが開いており且つガス化炉原料フィーダが起動している場合にONとなり「1」の論理積信号19aを出力する原料判別AND回路19と、
燃焼炉燃料ゲートが開いており且つ燃焼炉燃料フィーダが起動している場合にONとなり「1」の論理積信号20aを出力する燃料判別AND回路20と、
LPG等の起動用燃料を用いる起動用バーナ21(図5参照)が失火して火炎なしの状態になったか、或いは起動用燃料遮断弁が閉じた場合にONとなり「1」の論理和信号22aを出力する起動時判別OR回路22と
を備えている。
又、前記制御手段18は、図1に示す如く、
前記燃料判別AND回路20からの論理積信号20aが「1」即ち燃焼炉5へ燃料が投入されている運転状態(図3や図4参照)で且つ燃焼炉流動層温度が第一設定温度(例えば、燃料としての石炭の着火温度である480[℃] )より低い場合にONとなり「1」の論理積信号23aを出力する第一設定温度チェックAND回路23と、
前記燃料判別AND回路20からの論理積信号20aが「0」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aが「1」即ち燃焼炉5へ燃料が投入されておらず、且つ前記原料判別AND回路19からの論理積信号19aが「1」即ちガス化炉2へ原料が投入され該ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されている運転状態(図2参照)で、且つ燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)の着火温度である760[℃] )より低い場合にONとなり「1」の論理積信号25aを出力する第二設定温度チェックAND回路25と、
前記燃料判別AND回路20からの論理積信号20aが「0」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aが「1」即ち燃焼炉5へ燃料が投入されておらず、且つ前記原料判別AND回路19からの論理積信号19aが「0」でそのNOT回路26を通過させた否定信号26aが「1」即ちガス化炉2へ原料が投入されていない運転状態(図5参照)で、且つ前記起動時判別OR回路22からの論理和信号22aが「1」即ち前記起動用バーナ21が失火して火炎なしの状態になったか或いは起動用燃料遮断弁が閉じた場合で、且つ燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)の着火温度である760[℃] )より低い場合にONとなり「1」の論理積信号27aを出力する起動時チェックAND回路27と、
前記第一設定温度チェックAND回路23からの論理積信号23aが「1」であるか、前記第二設定温度チェックAND回路25からの論理積信号25aが「1」であるか、或いは前記起動時チェックAND回路27からの論理積信号27aが「1」である場合に、論理和信号として燃焼異常状態信号17を出力し、全系統燃料緊急遮断を行うための燃焼異常状態チェックOR回路28と
を備えている。
尚、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度(例えば、燃料としての石炭の着火温度である480[℃] )より低い状態を検出する際には、誤動作を避けるために、オンディレイタイマ29を設け、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低い状態が所定時間(例えば、3[sec]程度)継続した場合に「1」の遅延信号29aが前記第一設定温度チェックAND回路23へ出力されるようにし、同様に、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)の着火温度である760[℃] )より低い状態を検出する際には、やはり誤動作を避けるために、オンディレイタイマ30を設け、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低い状態が所定時間(例えば、3[sec]程度)継続した場合に「1」の遅延信号30aが前記第二設定温度チェックAND回路25及び前記起動時チェックAND回路27へ出力されるようにしてある。
次に、上記図示例の作用を説明する。
ガス化設備の通常運転時には、図2に示す如く、燃焼炉5へ燃料が投入されておらず且つガス化炉2へ原料が投入され該ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されている運転状態となっており、前記燃焼炉5内における燃焼炉流動層温度が温度検出手段としての温度計15で検出される。ここで、前記燃焼炉5へ燃料が投入されていなければ、図1において、運転状態判別手段16の燃料判別AND回路20からの論理積信号20aは「0」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aは「1」となっており、且つ前記ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されていれば、運転状態判別手段16の原料判別AND回路19からの論理積信号19aは「1」となっており、この運転状態で前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)の着火温度である760[℃] )より低くなってしまった場合には、この時点で、第二設定温度チェックAND回路25がONとなり「1」の論理積信号25aが燃焼異常状態チェックOR回路28へ出力され、その論理和信号として燃焼異常状態信号17が出力され、全系統燃料緊急遮断が行われる。尚、前記燃焼炉5へ燃料が投入されていなければ、図1において、運転状態判別手段16の燃料判別AND回路20からの論理積信号20aは「0」で第一設定温度チェックAND回路23はOFFのまま保持され、その論理積信号23aは「0」であり、又、前記ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されていれば、運転状態判別手段16の原料判別AND回路19からの論理積信号19aは「1」でそのNOT回路26を通過させた否定信号26aは「0」となっており、起動時チェックAND回路27はOFFのまま保持され、その論理積信号27aは「0」である。
一方、ガス化設備の通常運転中の熱不足時には、図3に示す如く、燃焼炉5へ助燃用の燃料が投入され且つガス化炉2へ原料が投入され該ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されている運転状態となっており、前記燃焼炉5内における燃焼炉流動層温度が温度検出手段としての温度計15で検出される。ここで、前記燃焼炉5へ燃料が投入されていれば、図1において、運転状態判別手段16の燃料判別AND回路20からの論理積信号20aは「1」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aは「0」となっており、第二設定温度チェックAND回路25及び起動時チェックAND回路27はいずれもOFFのまま保持され、それらの論理積信号25a及び論理積信号27aは「0」であるが、この運転状態で前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度(例えば、燃料としての石炭の着火温度である480[℃] )より低くなってしまった場合には、前記第一設定温度チェックAND回路23がONとなり「1」の論理積信号23aが燃焼異常状態チェックOR回路28へ出力され、その論理和信号として燃焼異常状態信号17が出力され、全系統燃料緊急遮断が行われる。
又、ガス化設備の通常運転に到る前段階での循環予熱運転時には、図4に示す如く、燃焼炉5へ予熱用の燃料が投入され且つガス化炉2へ原料が投入されず該ガス化炉2の底部から蒸気の代わりに流動用の空気が供給される運転状態となっており、前記燃焼炉5内における燃焼炉流動層温度が温度検出手段としての温度計15で検出される。ここで、前記燃焼炉5へ燃料が投入されていれば、図1において、運転状態判別手段16の燃料判別AND回路20からの論理積信号20aは「1」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aは「0」となっており、第二設定温度チェックAND回路25及び起動時チェックAND回路27はいずれもOFFのまま保持され、それらの論理積信号25a及び論理積信号27aは「0」であるが、この運転状態で前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度(例えば、燃料としての石炭の着火温度である480[℃] )より低くなってしまった場合には、前記第一設定温度チェックAND回路23がONとなり「1」の論理積信号23aが燃焼異常状態チェックOR回路28へ出力され、その論理和信号として燃焼異常状態信号17が出力され、全系統燃料緊急遮断が行われる。尚、ガス化設備の通常運転に到る前段階での循環予熱運転時には、原料としての石炭の未反応の可燃性固形分(未燃チャー)が燃焼炉5側に流動媒体と共に供給されることがないため、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低くならない限り、問題はない。
更に又、ガス化設備の起動時には、図5に示す如く、燃焼炉5へ燃料が投入されておらず且つガス化炉2へ原料が投入されておらず、LPG等の起動用燃料遮断弁が開かれて起動用バーナ21が点火され、燃焼炉5内における流動層4の昇温が行われる運転状態となっており、前記燃焼炉5内における燃焼炉流動層温度が温度検出手段としての温度計15で検出される。ここで、前記燃焼炉5へ燃料が投入されておらず且つガス化炉2へ原料が投入されていなければ、図1において、運転状態判別手段16の燃料判別AND回路20からの論理積信号20aは「0」でそのNOT回路24を通過させた否定信号24aは「1」となっていると共に、前記原料判別AND回路19からの論理積信号19aは「0」でそのNOT回路26を通過させた否定信号26aは「1」となっており、前記起動用バーナ21が失火して火炎なしの状態になったか、或いは起動用燃料遮断弁が閉じた場合には起動時判別OR回路22がONとなり「1」の論理和信号22aが起動時チェックAND回路27へ出力される。前記起動用バーナ21が失火して火炎なしの状態になった場合、仮に、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、760[℃] )より低いと、LPG等の起動用燃料が燃焼せずに前記燃焼炉5内に充満し好ましくなく、又、前記起動用燃料遮断弁が閉じるということは前記起動用バーナ21への起動用燃料の供給が停止され結果として起動用バーナ21が失火して火炎なしの状態になることを意味し、この状態で、仮に、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、760[℃] )より低いと、前記燃焼炉5内にLPG等の起動用燃料が燃焼せずにそのまま残留している可能性も全くないとは言えずやはり好ましくない状況となる。しかし、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度(例えば、760[℃] )より低ければ、前記起動時チェックAND回路27へ入力される信号が全て「1」となって該起動時チェックAND回路27がONとなり「1」の論理積信号27aが燃焼異常状態チェックOR回路28へ出力され、その論理和信号として燃焼異常状態信号17が出力され、全系統燃料緊急遮断が行われるため、前述のような好ましくない状況となる心配はない。
このように、前記燃焼炉5へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行い、前記燃焼炉5へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉2へ原料が投入され該ガス化炉2から可燃性固形分が燃焼炉5へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行うようにすれば、燃料の着火温度だけを単一の設定値として採用するのとは異なり、燃焼炉5へ導入される未燃チャー等の可燃性固形分に対しても適切な対応が可能となり、流動層4の温度低下による燃焼異常状態が速やかに検出され、迅速な全系統燃料緊急遮断(MFT)動作を行うことが可能となる。
こうして、ガス化炉2と燃焼炉5の運転状態に応じて該燃焼炉5の流動層4の設定温度を適切に切り換えることにより、燃焼炉流動層温度低下による燃焼異常状態を確実に検出し得、迅速な全系統燃料緊急遮断(MFT)動作を行い得る。
尚、本発明のガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、原料及び燃料として石炭を用いた場合に限らず、バイオマスやタイヤチップ等を用いた場合にも第一設定温度と第二設定温度をそれぞれ変えることにより対応可能なこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例における制御手段を示すブロック図である。 本発明を実施する形態の一例におけるガス化設備の通常運転時を示す全体概要構成図である。 本発明を実施する形態の一例におけるガス化設備の通常運転中の熱不足時を示す全体概要構成図である。 本発明を実施する形態の一例におけるガス化設備の通常運転に到る前段階での循環予熱運転時を示す全体概要構成図である。 本発明を実施する形態の一例におけるガス化設備の起動時を示す全体概要構成図である。 開発が進められているガス化炉と燃焼炉とを備えたガス化設備の一例を示す全体概要構成図である。 既に実用化されている循環流動層燃焼炉(CFBC)を備えたボイラ設備の一例を示す全体概要構成図である。
符号の説明
1 流動層
2 ガス化炉
3 導入管
4 流動層
5 燃焼炉
15 温度計(温度検出手段)
16 運転状態判別手段
17 燃焼異常状態信号
18 制御手段
19 原料判別AND回路
20 燃料判別AND回路
21 起動用バーナ
22 起動時判別OR回路
23 第一設定温度チェックAND回路
25 第二設定温度チェックAND回路
27 起動時チェックAND回路
28 燃焼異常状態チェックOR回路
29 オンディレイタイマ
30 オンディレイタイマ

Claims (2)

  1. 原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉とを備えたガス化設備の燃焼異常状態検出方法であって、
    前記燃焼炉内における燃焼炉流動層温度を検出し、
    前記燃焼炉へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行い、
    前記燃焼炉へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉へ原料が投入され該ガス化炉から可燃性固形分が燃焼炉へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態と判断し、全系統燃料緊急遮断を行うことを特徴とするガス化設備の燃焼異常状態検出方法。
  2. 原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉とを備えたガス化設備の燃焼異常状態検出装置であって、
    前記燃焼炉内における燃焼炉流動層温度を検出する温度検出手段と、
    前記ガス化炉への原料投入の有無と、前記燃焼炉への燃料投入の有無とを判別する運転状態判別手段と、
    前記温度検出手段で検出された燃焼炉流動層温度と前記運転状態判別手段で判別された運転状態とに基づき、前記燃焼炉へ燃料が投入されている運転状態では、該燃料の着火温度を第一設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第一設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号を出力し、全系統燃料緊急遮断を行い、前記燃焼炉へ燃料が投入されておらず且つ前記ガス化炉へ原料が投入され該ガス化炉から可燃性固形分が燃焼炉へ導入されている運転状態では、前記可燃性固形分の着火温度を第二設定温度として、前記燃焼炉流動層温度が第二設定温度より低下した場合に燃焼異常状態信号を出力し、全系統燃料緊急遮断を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とするガス化設備の燃焼異常状態検出装置。
JP2008291697A 2008-11-14 2008-11-14 ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置 Active JP5212033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291697A JP5212033B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291697A JP5212033B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117099A JP2010117099A (ja) 2010-05-27
JP5212033B2 true JP5212033B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42304882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291697A Active JP5212033B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944206B2 (ja) * 2012-04-12 2016-07-05 住友重機械工業株式会社 循環流動層ボイラの異常監視装置及び異常監視方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026263Y2 (ja) * 1981-09-02 1985-08-07 バブコツク日立株式会社 流動層焼却炉用燃焼安全装置
AU2007348497B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-19 Ihi Corporation Method for gasification in fluidized bed

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010117099A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256807B2 (ja) ガス化設備の運転方法
JP2009179790A (ja) 石炭ガス化炉の起動方法および起動装置
EP2373766B1 (en) Start-up procedure for gasifying solid fuels in a circulating fluidized bed
JP6595073B1 (ja) 廃棄物処理方法及びシステム
JP5804888B2 (ja) ガスタービン発電プラントの制御方法、ガスタービン発電プラント、炭素含有燃料ガス化炉の制御方法及び炭素含有燃料ガス化炉
JP5212033B2 (ja) ガス化設備の燃焼異常状態検出方法及び装置
JP2012001649A (ja) フィルタの再生方法、及びこの方法が適用されるガス化発電プラント
JP5321785B2 (ja) 循環流動層ガス化装置とその空気流量制御方法及び装置
CN101696799B (zh) 预防循环流化床锅炉结焦装置
JP6388555B2 (ja) バイオマスガス化システム及びこれを用いるボイラ設備
JP6422689B2 (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびガス化炉設備の起動方法
JP6208388B2 (ja) 流動床燃焼炉及び流動床燃焼炉の運転方法
JP5151921B2 (ja) 二塔式ガス化装置による複合発電方法及び装置
CN108368440B (zh) 气化装置、气化装置的控制装置及方法、气化复合发电设备
JP5298793B2 (ja) ガス化設備の圧力制御方法及び装置
JP2802504B2 (ja) 石炭ガス化炉の起動またはホットバンキングシステム
JP5812575B2 (ja) ボイラ設備
JP6471196B2 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2009222295A (ja) ガス化設備のパージ方法及び装置
CN105694985A (zh) 一种生物质气化装置
JP5211795B2 (ja) ガス化設備緊急停止時のパージ方法及び装置
JP2009221343A (ja) 燃焼炉の熱分解ガス処理方法及び装置
KR100948432B1 (ko) 연소 장치
JP2005201620A (ja) ごみガス化溶融方法と装置
TW201120381A (en) Method for compensation of flue gas enthalpy losses from ''Heat Recovery'' coke ovens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250