JP5208480B2 - 弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置、及び微細流動基板 - Google Patents

弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置、及び微細流動基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5208480B2
JP5208480B2 JP2007284068A JP2007284068A JP5208480B2 JP 5208480 B2 JP5208480 B2 JP 5208480B2 JP 2007284068 A JP2007284068 A JP 2007284068A JP 2007284068 A JP2007284068 A JP 2007284068A JP 5208480 B2 JP5208480 B2 JP 5208480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
channel
valve material
fluid
connection path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007284068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121890A (ja
Inventor
凡 石 李
允 卿 趙
廷 健 李
鍾 勉 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008121890A publication Critical patent/JP2008121890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208480B2 publication Critical patent/JP5208480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4456With liquid valves or liquid trap seals
    • Y10T137/4643Liquid valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、微細チャンネルを介した流体の流れを適時に開閉するための弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置及び微細流動基板に関する。
例えば、Lysis反応、PCR(Polymerase Chain Reaction)反応のような生化学反応に使われる基板(言い換えれば、ラボ・オン・チップ)には、流体の流路を形成する微細チャンネルが形成されており、このような微細チャンネルを介した流体の流れを適時に開閉するための弁ユニットが設けられる。
図1は、従来の弁ユニットを示した平面図であって、非特許文献1により公知にされている弁ユニットである。
図1を参照すれば、従来の弁ユニット10は、流体Fの流路を形成する微細チャンネル12と、微細チャンネル12を通じて流体Fが流れないように微細チャンネル12を遮断するパラフィンワックス20と、パラフィンワックス20に隣接して設けられる、拡張されたチャンネル幅を有するワックスチャンバ15と、を備える。流体Fの流れが要求される際に前記パラフィンワックス20に熱(H)が加えられ、この熱Hによってパラフィンワックス20が溶けて微細チャンネル12が開放されて、停滞されていた流体Fが2点鎖線の矢印方向(すなわち、図中上から下に向かった方向)に流れるようになっている。溶けたパラフィンワックス20は、ワックスチャンバ15に凝集されて流体Fの流れを妨害しない。
前記弁ユニット10は、初期段階に閉鎖された微細チャンネル12を開放するための、いわば、開放弁ユニットである。これまでは、図1に示したような開放弁ユニット、または初期段階に開放されたチャンネルを閉鎖するための閉鎖弁ユニットが別個に構成されていたに過ぎず、1つのユニットとしてチャンネルを開閉できる弁ユニットは、公知にされていない。また、チャンネルの開閉動作を反復的に行える弁ユニットも、公知にされていない。したがって、複雑な流体反応プロセスを行うための基板は、複数個の開放弁ユニット及び閉鎖弁ユニットにより、基板の小型化が難しく、基板の製作コストが高く、かつ製作時間も長くかかるという問題点がある。
ロビン・ホイ・リュウ(Robin・Hui・Liu)、「Analytical.Chemistry(Vol.76)」、2004年、p.1824―1831
本発明は、前記問題点を解決するためのものであって、1つのユニットとしてチャンネルを開閉できる弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置及び微細流動基板を提供することを技術的課題とする。
また、本発明は、チャンネルの開閉動作を多数回行える弁ユニット、それを備えた微細流動装置及び微細流動基板を提供することを技術的課題とする。
前記課題を達成するために本発明は、常温時には固体状態であり、エネルギーを吸収することにより、溶融する相転移物質を含む弁物質が保存される弁物質コンテナと、流体の流路を形成するチャンネルと弁物質コンテナとを連結する弁連結路と、前記チャンネル上で前記弁連結路と合流する箇所の両側にそれぞれ設けられた一対のドレインチャンバと、を備え、前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記チャンネルが閉鎖され、前記チャンネルを閉鎖する前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が前記ドレインチャンバに排出され、前記チャンネルが開放されるように構成されることを特徴とする弁ユニット及びそれを備えた微細流動装置を提供する。
また、本発明は、流体の流路を形成するチャンネルと、常温時には固体状態であり、エネルギーを吸収することにより、溶融する相転移物質を含む弁物質が保存される弁物質コンテナと、前記チャンネルと前記弁物質コンテナとを連結する弁連結路と、前記チャンネル上で前記弁連結路と合流する箇所の両側にそれぞれ設けられた一対のドレインチャンバと、を備え、前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記チャンネルが閉鎖され、前記チャンネルを閉鎖する前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が前記ドレインチャンバに排出され、前記チャンネルが開放されるように構成されることを特徴とする微細流動基板を提供する。
望ましくは、前記エネルギーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波であり、または少なくとも10mWの出力を有する電磁波でありうる。
望ましくは、前記エネルギーは、750〜1300nmの波長を有するレーザ光、赤外光、または前記相転移物質を流体状態に溶融する温度のガスでありうる。
望ましくは、前記弁物質は、前記相転移物質に分散された、外部エネルギーを吸収して発熱する多数の微細発熱粒子をさらに含みうる。
望ましくは、前記微細発熱粒子は、直径が1nm〜100μmであり、強磁性物質またはAl、TiO、Ta、Fe、Fe及び、HfOからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を成分として含みうる。
望ましくは、前記微細発熱粒子は、重合体粒子、クァンタムドット、または磁性ビーズでありうる。
望ましくは、前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、及びこれらの酸化物からなる群から選択される少なくとも1つを成分として含みうる。
望ましくは、前記相転移物質は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、天然ワックスからなる群から選択されるワックスのうち、少なくとも1つを含み、
前記ワックスは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択されるゲルのうち、少なくとも1つを含み、
前記ゲルは、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリオキシメチレン(POM)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリスルホン(PSU)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなる群から選択される熱可塑性樹脂のうち、少なくとも1つを含みうる。
望ましくは、前記チャンネルが複数個備えられ、前記チャンネルの個数に対応する個数の前記弁連結路が備えられ、各チャンネルに前記ドレインチャンバが一対ずつ備えられる。
望ましくは、前記弁ユニットは、流体が収容される流体チャンバと、前記一対のドレインチャンバ間における前記チャンネルの一部分と前記流体チャンバとを連結する流体連結路と、をさらに備え、前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記流体連結路も閉鎖される。
本発明によれば、1つの弁ユニットがチャンネルの開放動作及び閉鎖動作を行うため、流体反応用基板の小型化及び集積化が容易となる。また、基板の製作コストの節減及び製造時間の短縮が可能である。
本発明の弁ユニットは、チャンネルの開閉動作を多数回行えて基板の再使用が可能である。また、これにより、基板で流体の流路を単純に設計しうるので、基板の設計が容易である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態による弁ユニット及び弁ユニットを備えた微細流動装置を詳細に説明する。
図2Aないし図2Fは、本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図であり、図3は、本発明の1実施形態による弁ユニットの変形例を示す斜視図である。
図2Aないし図2Fを参照すれば、本発明の1実施形態による弁ユニット40Aは、弁物質コンテナ42Aと、前記弁物質コンテナ42Aに注入される弁物質Vと、流体Fの流路を形成するチャンネル35と前記弁物質コンテナ42Aとを連結する弁連結路44Aと、前記チャンネル35上で前記弁連結路44Aと合流する箇所の両側のそれぞれに設けられた一対のドレインチャンバ46、47と、を備える。また、前記弁物質Vにエネルギーを供給するためのエネルギー源の一例として、レーザ光源50を含む。前記レーザ光源50は、電磁波の一種であるレーザLを照射するが、本発明のエネルギー源は、レーザ光源50に限定されず、赤外線(IR)照射や、高温ガスの噴射により弁物質Vにエネルギーを供給することもある。
前記弁物質コンテナ42A、チャンネル35、弁連結路44A及びドレインチャンバ46、47は、相互に接着された上部及び下部プレート31、34を備えてなされた基板30に形成される。上部プレート31と下部プレート34との接着方法は、接着剤や両面接着テープを利用することもあり、超音波融着によることもある。
前記基板30は、図5に示したような流体の微細流動装置100を構成する基板でありうる。具体的に、前記下部プレート34に弁物質コンテナ42A、チャンネル35、弁連結路44A及び一対のドレインチャンバ46、47が形成され、前記上部プレート31には、弁物質コンテナ42Aに弁物質Vを注入するための弁物質注入ホール32が形成されている。前記チャンネル35と弁連結路44Aは、幅が約1mm、深さが約0.1mmの微細チャンネルである。前記ドレインチャンバ46、47は、約3mmの深さを有するように形成され、前記弁物質コンテナ42Aは、ドレインチャンバ46、47より浅く、例えば、1mmほどの深さを有するように形成される。
基板30の上側で前記レーザ光源50から照射されたレーザLが基板30の内部の弁物質Vに照射されるように、前記基板30の上部プレート31または前記上部プレート31の少なくとも一部分は透明である。したがって、前記上部プレート31は、ガラスまたは透明プラスチックで形成されることが望ましい。前記下部プレート34も、上部プレート31と同じ材質で形成される。一方、下部プレート34が熱伝導に相対的に優れたシリコン(Si)材質で形成されたとすれば、必要とされるポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain reaction)のような熱サイクルを迅速に、かつ信頼性を向上させて実行することができる。
前記弁物質Vは、常温時には、固体状態の相転移物質と、前記相転移物質に均一に分散された多数の微細発熱粒子とを含んでなる。前記相転移物質は、ワックスでありうる。前記ワックスは、加熱することにより、溶融して液体状態に変形し、体積膨脹する。前記ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、または天然ワックスが採用される。
一方、前記相転移物質は、ゲルまたは熱可塑性樹脂でもある。前記ゲルとしては、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリビニルアミドが採用される。また、前記熱可塑性樹脂としては、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリオキシメチレン(POM)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリスルホン(PSU)、またはポリビニリデンフルオライド(PVDF)が採用される。
前記微細発熱粒子は、微細な幅を有するチャンネル35及び弁連結路44Aを自在に通過できるように1nm〜100μmの直径を有する。前記微細発熱粒子は、例えば、レーザLの照射などの方法を通じてエネルギーが供給されることにより、温度が急上昇して発熱する性質を有し、ワックスに均一に分散される性質を有する。このような性質を有するように、前記微細発熱粒子は、金属成分を含むコアと、疏水性の表面構造とを有しうる。例えば、前記微細発熱粒子は、Feからなるコアと、前記Feに結合されてFeを覆い包む多数の界面活性成分とを備えた分子構造を有しうる。
一般的に、前記微細発熱粒子は、キャリアオイルに分散された状態で保管される。疏水性の表面構造を有する前記微細発熱粒子が均一に分散されるように、キャリアオイルも疏水性であることが望ましい。ワックスに前記微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルを注いで混合することによって弁物質Vを製造しうる。前記微細発熱粒子の粒子形態は、例としてあげた重合体の形態に限定されず、クァンタムドットまたは磁性ビーズの形態でも可能である。
図4は、純粋パラフィンワックスと、レーザ照射によって発熱する微細発熱粒子が含まれたパラフィンワックスにレーザを照射したときの融点到達時間を比較したグラフである。
図4を参照すれば、実線で示されたグラフが純粋(100%)パラフィンワックスの温度グラフであり、点線で示されたグラフが平均直径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1対1の割合で混合された50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスの温度グラフであり、二点鎖線で示されたグラフは、平均直径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1対4の割合で混合された20%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスの温度グラフである。実験には、808nmの波長を有するレーザが使われた。パラフィンワックスの融点は、約68〜74℃である。図4を参照すれば、純粋パラフィンワックスは、レーザ照射後20秒以上が経過して始めて、融点に到達する(図中(ii)参照)。一方、50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックス及び20%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスは、レーザ照射後に急速に加熱されて約5秒で融点に到達することが確認できる(図中(i)参照)。
図2Aないし図2Fを再び参照すれば、微細発熱粒子は、例えば、Fe、Ni、Co、またはこれらの酸化物のような強磁性物質を成分として含みうる。また、Al、TiO、Ta、Fe、Fe及び、HfOなどの金属酸化物を成分として含むこともある。
前記レーザ光源50は、レーザダイオードを備えうる。パルスレーザを照射する場合、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルスレーザを、レーザを連続照射する場合、少なくとも10mWの出力でレーザを照射しうるならば、本実施形態におけるレーザ光源50として採用される。図2Aないし図2Fに示していないが、前記弁ユニット40Aは、レーザビームLの照射方向と照射領域とを調整するための並行光学系ユニット(a collimating unit)をさらに備え、他のレーザ光源(図示せず)をさらに備えることもある。前記並行光学系ユニットは、1つ以上のレンズと、1つ以上のミラーとを備えうる。
図2Aに示したように、弁物質コンテナ42Aに注入され、硬化した弁物質Vにレーザ光源50を利用して、一定時間、レーザビームLを照射すれば、前記弁物質Vが急激に溶融、膨脹して弁連結路44Aを通じてチャンネル35に流入される。図2Bに示したように、前記チャンネル35に流入された弁物質Vは、ドレインチャンバ46、47間のチャンネル35に残留し、チャンネル35を閉鎖する。したがって、流体Fは、チャンネル35に沿って流れない状態となる。弁物質Vのうち一部は、前記一対のドレインチャンバ46、47に収容されることもある。
図2Cに示したように、一対のドレインチャンバ46、47間で硬化された弁物質Vにレーザ光源50により、再度、一定時間、レーザビームLを照射することにより、硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹してチャンネル35から除去される。これにより、図2Dに示したように、チャンネル35が再び開放され、流体Fがチャンネル35に沿って流れる状態となる。
さらに、図2Eに示したように、弁物質コンテナ42Aと弁連結路44Aとに残っている弁物質Vにレーザ光源50を利用して一定時間、レーザビームLを照射すれば、硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹してチャンネル35に流入され、かつ硬化し、図2Fに示したように、再度チャンネル35が閉鎖される。このように弁物質VにレーザビームLの照射を繰り返し行うことにより、チャンネル35を反復的に開閉させる。
ドレインチャンバが備えられた弁ユニットの場合について説明したが、ドレインチャンバを備えていない弁ユニットも本発明に含まれる。例えば、図10に示したように、弁連結路とチャンネル35とが連結される弁領域(固体状態の弁物質がチャンネルを通じた流体の移動を遮断している領域)のチャンネルの深さd4が、他の部分のチャンネルの深さd6よりも浅く形成された弁ユニットも本発明に含まれる。具体的に、弁連結路(図示せず)に連結された交差溝85は、d5の深さを有し、弁物質Vが固体状態でチャンネル35を塞いでいる弁領域は、d4の深さを有し、チャンネル35は、前記d4より深いd6の深さを有する。
図3を参照すれば、1実施形態の変形例による弁ユニット40Bは、弁物質コンテナ42Bとチャンネル35とを連結する弁連結路44Bが、1実施形態による40A(図2Aを参照)の弁連結路44Aとは異なっている。弁連結路44Bは迂回せずに、チャンネル35に直線的に対向した経路に沿って形成されており、1実施形態による40Aの弁連結路44Aと比べ、相対的に短い。したがって、基板30をさらに集約し、かつ小型化しやすい。但し、前記弁ユニット40Bでは、1実施形態による弁ユニット40Aより精密にレーザビームLの照射方向と照射領域とが制御される必要がある。
図5は、図2の弁ユニットを備えた微細流動装置の一例を示す斜視図であり、図6Aないし図6Cは、図5の微細流動装置の作動試験結果を順次に示す図である。
図5を参照すれば、本発明の望ましい実施形態による微細流動装置100は、円盤形態の基板110と、前記基板110を回転させるためのスピンドルモータ105と、前記基板110に向かってレーザビームLを照射するためのレーザ光源150と、を備える。前記基板110は、相互に接着された上部プレート111と下部プレート114とで形成されている。前記下部プレート114には、放射状に延設されたチャンネル120が設けられ、基板110の中心部と外周部とには、前記チャンネル120の一端及び他端に連結された第1流体チャンバ115と第2流体チャンバ116とが設けられる。
前記チャンネル120に沿って多数の弁物質コンテナ130と、前記弁物質コンテナ130と前記チャンネル120とを連結する多数の弁連結路132と、前記チャンネル120上で弁連結路132と合流する箇所の両側にそれぞれ対で設けられた多数のドレインチャンバ134、135と、が形成されている。前記弁物質コンテナ130と、弁連結路132と、一対のドレインチャンバ134、135と、レーザ光源150とは、弁ユニット40A(図2Aを参照)を形成する。前記第1流体チャンバ115に流体を注入するために上部プレート111には、流体注入ホール113が形成されている。
図6Aは、第2流体チャンバ116に隣接した第1弁物質コンテナ130(i)にレーザを照射して弁物質Vによりチャンネル120を閉鎖した後、一対のドレインチャンバ134(i)、135(i)間にさらにレーザを照射してチャンネル120を再び開放した状態を示す図である。前記第1流体チャンバ115に流体を注入し、基板110(図5を参照)を複数回、回転させることにより、流体がチャンネル120に沿って流れ、第2流体チャンバ116に移動された。このことより、チャンネル120が開放されていることが確認できる。
図6Bは、第2流体チャンバ116から2番目に隣接した第2弁物質コンテナ130(ii)にレーザを照射して弁物質Vによりチャンネル120を閉鎖した状態を示す図である。前記第1流体チャンバ115に再び流体を注入し、基板110を回転させたが、流体がチャンネル120に沿って移動しなかった。このことより、チャンネル120が閉鎖されていることが確認できる。
図6Cは、第2弁物質コンテナ130(ii)に近接した一対のドレインチャンバ134(ii)、135(ii)間にさらにレーザを照射してチャンネル120を再び開放した状態を示す図である。前記第1流体チャンバ115に再び流体を注入し、基板110を複数回、回転させたところ、流体がチャンネル120に沿って流れ、第2流体チャンバ116に移動し、第2流体チャンバ116の水位が上がった。このことより、チャンネル120が再び開放されていることが確認できる。
図7Aないし図7Eは、本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示した平面図である。
図7Aないし図7Eを参照すれば、本発明の他の実施形態による弁ユニット60は、弁物質コンテナ62と、前記弁物質コンテナ62に注入される弁物質Vと、一対のチャンネル36、37と前記弁物質コンテナ62とをそれぞれ連結する一対の弁連結路63、64と、前記各チャンネル36、37上で弁連結路63、64と合流する箇所の両側に一対ずつ設けられた二対のドレインチャンバ66、67;68、69と、を備える。また、前記弁物質Vにエネルギーを供給するためのレーザ光源50(図2Aを参照)を含む。前記弁物質Vとレーザ光源とについては、図2Aないし図2Fを参照して詳細に説明したので、ここでの説明は省略する。
図7Aに示したように、弁物質コンテナ62に注入されて硬化された弁物質Vに一定時間、レーザビームを照射する。A1は、このとき、レーザが照射される照射領域を表す。それにより、図7Bに示したように、前記弁物質Vが急激に溶融、膨脹して一対の弁連結路63、64を通じて各チャンネル36、37に流入される。前記チャンネル36、37に流入された弁物質Vは、毛細管現象によって拡散され、各チャンネル36、37に残存し、硬化されることにより前記チャンネル36、37を閉鎖する。弁物質Vのうち一部は、ドレインチャンバ66、67;68、69に収容されることもある。
二対のドレインチャンバ66、67;68、69の間で硬化された弁物質Vにさらに一定時間、レーザビームを照射する。図7BのA2及びA3は、このとき、レーザの照射領域を表す。それにより、硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹してチャンネル36、37から除去される。これにより、図7Cに示したように、チャンネル36、37が再び開放され、流体Fがチャンネル36、37に沿って流れる状態となる。
再び、弁物質コンテナ62と一対の弁連結路63、64とに残っている弁物質Vに一定時間、レーザビームを照射する。A4は、このとき、レーザが照射される照射領域を表す。そのようにすれば、図7Dに示したように、硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹して一対のチャンネル36、37に流入し、チャンネル36、37に残存し、硬化されることにより弁物質Vが再びチャンネル36、37を閉鎖する。
二対のドレインチャンバ66、67;68、69の間で硬化された弁物質Vに再び一定時間、レーザビームを照射する。図7DのA5及びA6は、このとき、レーザの照射領域を表す。そのようにすれば、硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹してチャンネル36、37から除去される。これにより、図7Eに示したようにチャンネル36、37が再び開放される。このように弁物質VにレーザビームLの照射を繰り返し行ってチャンネル36、37を反復的に開閉させる。
図8Aないし図8Eは、本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示した平面図であり、図9は、図8AのIX−IXによる断面図である。
図8Aないし図8E、及び図9を参照すれば、本発明のさらに他の実施形態による弁ユニット80は、弁物質コンテナ82と、前記弁物質コンテナ82に注入される弁物質Vと、チャンネル38と前記弁物質コンテナ82とを連結する弁連結路83と、前記チャンネル38上で弁連結路83と合流する箇所の両側に設けられた一対のドレインチャンバ86、87と、前記弁物質Vにエネルギーを供給するためのレーザ光源50(図2Aを参照)と、を備える。前記弁連結路83とチャンネル38との交差部には、交差溝85が形成されている。前記交差溝85は、ドレインチャンバ86、87よりは浅く、チャンネル38よりは深く形成される。
また、前記弁ユニット80は、流体Fが収容される流体チャンバ90と、前記流体チャンバ90と交差溝85とを連結する流体連結路92とをさらに備える。前記弁物質コンテナ82と、チャンネル38と、弁連結路83と、ドレインチャンバ86、87と、流体チャンバ90と、流体連結路92と、交差溝85は、基板30の下部プレート34に形成される。基板30の上部プレート31には、流体チャンバ90に流体を注入するための流体注入ホール91が形成されている。一方、前記弁物質Vとレーザ光源については、図2Aないし図2Fを参照して詳細に説明したので、ここでの説明は省略する。
図8Aに示したように、弁物質コンテナ82に注入され、硬化された弁物質Vに一定時間、レーザビームを照射する。A11は、このとき、レーザが照射される照射領域を表す。そのようにすれば、図8Bに示したように、前記弁物質Vが急激に溶融、膨脹して弁連結路83を通じて交差溝85、チャンネル38及び流体連結路92に流入される。チャンネル38に流入された弁物質Vは、前記交差溝85を充填し、毛細管現象によって拡散されて交差溝85とドレインチャンバ86、87との間に残存、硬化し、前記チャンネル38を閉鎖する。弁物質Vのうち一部は、ドレインチャンバ86、87に収容されることもある。また、前記流体連結路92に流入された弁物質Vは、前記流体連結路92に残存し、硬化される。このとき、前記流体チャンバ90に流体Fを注入しても、流体連結路92が閉鎖されているため、流体Fがチャンネル38に沿って流れない。
交差溝85とドレインチャンバ87と対向して配置されたドレインチャンバ86との間、および流体連結路92及び交差溝85の一部に一定時間、レーザビームを照射する。図8BのA12は、このとき、レーザの照射領域を表す。そのようにすれば、レーザ照射領域A12で硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹して、図8Cに示したように、流体連結路92と交差溝85とを基準として、ドレインチャンバ87と対向するチャンネル38が開放される。これにより、流体Fが図中の矢印方向に沿って流出可能な状態となる。
次に、弁物質コンテナ82と弁連結路83とに一定時間、レーザビームを照射する。A13は、このとき、レーザが照射される照射領域を表す。そのようにすれば、弁物質コンテナ82と弁連結路83とに硬化されて残存した弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹して、図8Dに示したように、交差溝85と左側ドレインチャンバ86との間、及び流体連結路92に再び流入されて硬化される。したがって、流体チャンバ90内の流体Fは、再び流れが遮断される。
次に交差溝85とドレインチャンバ86に対向して配置されたドレインチャンバ87との間、流体連結路92、及び交差溝85の一部に一定時間、レーザビームを照射する。図8DのA14は、このとき、レーザの照射領域を表す。そのようにすれば、レーザ照射領域A14で硬化された弁物質Vが再び急激に溶融、膨脹して、図8Eに示したように、流体連結路92と交差溝85とを基準として、ドレインチャンバ86と対向するチャンネル38が開放される。これにより、流体Fが矢印方向に沿って流出可能な状態となる。前記本発明のさらに他の実施形態による弁ユニット80を利用すれば、流体の流れ方向を選択できるという長所がある。
一方、微細発熱粒子を含まず、相転移物質のみからなる弁物質にエネルギーを供給して前記弁物質を溶融させることにより、チャンネルを開閉できるように構成された弁ユニット及びそれを備えた微細流動装置も本発明に含まれる。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、生科学分析関連の技術分野に適用可能である。
従来の弁ユニットの一例を示す平面図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の1実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの変形例を示す斜視図である。 純粋パラフィンワックスと、レーザ照射によって発熱する微細発熱粒子が含まれたパラフィンワックスにレーザを照射したときの融点到達時間を比較したグラフである。 図2の弁ユニットを備えた微細流動装置の一例を示す斜視図である。 図5の微細流動装置の作動試験の結果を順次に示す図である。 図5の微細流動装置の作動試験の結果を順次に示す図である。 図5の微細流動装置の作動試験の結果を順次に示す図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットの作動を順次に示す平面図である。 図8AのIX−IX線による断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による弁ユニットを示す断面図である。
符号の説明
30 基板、
31 上部プレート、
32 弁物質注入ホール、
34 下部プレート、
35 チャンネル、
40A 弁ユニット、
42A 弁物質コンテナ、
44A 弁連結路、
46、47 ドレインチャンバ、
50 レーザ光源、
V 弁物質、
L レーザ、
F 流体。

Claims (25)

  1. 常温時には固体状態であり、エネルギーを吸収することにより、溶融する相転移物質を含む弁物質が保存される弁物質コンテナと、
    流体の流路を形成するチャンネルと前記弁物質コンテナとを連結する弁連結路と、
    前記チャンネル上で前記弁連結路と合流する箇所の両側にそれぞれ設けられた対のドレインチャンバと、を備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動及び再硬化し、前記チャンネルが閉鎖され、
    前記チャンネルを閉鎖する前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が前記ドレインチャンバに排出され、前記チャンネルが開放されるように構成されることを特徴とする弁ユニット。
  2. 前記エネルギーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波であり、または少なくとも10mWの出力を有する電磁波であることを特徴とする請求項1に記載の弁ユニット。
  3. 前記エネルギーは、750〜1300nmの波長を有するレーザ光、赤外光、または前記相転移物質を流体状態に溶融する温度のガスであることを特徴とする請求項1に記載の弁ユニット。
  4. 前記弁物質は、前記相転移物質に分散された、外部エネルギーを吸収して発熱する多数の微細発熱粒子をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の弁ユニット。
  5. 前記微細発熱粒子は、直径が1nm〜10μmであり、強磁性物質またはAl、TiO、Ta、Fe、Fe及び、HfOからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を成分として含むことを特徴とする請求項4に記載の弁ユニット。
  6. 前記微細発熱粒子は、重合体粒子、クァンタムドット、または磁性ビーズであることを特徴とする請求項4に記載の弁ユニット。
  7. 前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr及び、これらの酸化物からなる群から選択される少なくとも1つを成分として含むことを特徴とする請求項6に記載の弁ユニット。
  8. 前記相転移物質は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択されるワックスのうち、少なくとも1つを含み、
    前記ワックスは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択されるゲルのうち、少なくとも1つを含み、
    前記ゲルは、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリオキシメチレン(POM)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリスルホン(PSU)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなる群から選択される熱可塑性樹脂のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の弁ユニット。
  9. 前記チャンネルは、複数個備えられ、前記チャンネルの数に対応する個数の前記弁連結路が備えられ、各チャンネルに前記ドレインチャンバが一対ずつ備えられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の弁ユニット。
  10. 流体が収容される流体チャンバと、前記一対のドレインチャンバ間における前記チャンネルの一部分と前記流体チャンバとを連結する流体連結路と、をさらに備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記流体連結路が閉鎖されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の弁ユニット。
  11. 流体の流路を形成するチャンネルを備える基板と、前記チャンネルを開閉するための弁ユニットとを備えた微細流動装置において、前記弁ユニットは、
    常温時には固体状態であり、エネルギーを吸収することにより、溶融する相転移物質を含む弁物質が保存される弁物質コンテナと、
    前記チャンネルと前記弁物質コンテナとを連結する弁連結路と、前記チャンネル上で前記弁連結路と合流する箇所の両側にそれぞれ設けられた一対のドレインチャンバと、を備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融し、移動、及び再硬化し、前記チャンネルが閉鎖され、
    前記チャンネルを閉鎖する前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が前記ドレインチャンバに排出され、前記チャンネルが開放されるように構成されることを特徴とする微細流動装置。
  12. 前記エネルギーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波であり、または少なくとも10mWの出力を有する電磁波であることを特徴とする請求項11に記載の微細流動装置
  13. 前記弁物質は、前記相転移物質に分散された、外部エネルギーを吸収して発熱する多数の微細発熱粒子をさらに含むことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の微細流動装置。
  14. 前記微細発熱粒子は、直径が1nm〜10μmであり、強磁性物質またはAl、TiO、Ta、Fe、Fe及び、HfOからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を成分として含むことを特徴とする請求項13に記載の微細流動装置。
  15. 前記微細発熱粒子は、重合体粒子、クァンタムドット、または磁性ビーズであることを特徴とする請求項13に記載の微細流動装置。
  16. 前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr及び、これらの酸化物からなる群から選択される少なくとも1つを成分として含むことを特徴とする請求項15に記載の微細流動装置。
  17. 前記相転移物質は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択されるワックスのうち、少なくとも1つを含み、
    前記ワックスは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート及びポリビニルアミド(ポリビニルアミドs)からなる群から選択されるゲルのうち、少なくとも1つを含み、
    前記ゲルは、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリオキシメチレン(POM)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリスルホン(PSU)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなる群から選択される熱可塑性樹脂うち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の微細流動装置。
  18. 前記チャンネルは、複数個備えられ、前記チャンネルの個数に対応する個数の前記弁連結路が備えられ、各チャンネルに前記ドレインチャンバが一対ずつ備えられたことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の微細流動装置。
  19. 流体が収容される流体チャンバと、前記一対のドレインチャンバ間における前記チャンネルの一部分と前記流体チャンバとを連結する流体連結路と、をさらに備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された弁物質に前記エネルギー源からエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記流体連結路が閉鎖されることを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載の微細流動装置。
  20. 前記電磁波が基板の内部に伝達されるように前記基板の少なくとも一部分は透明であることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の微細流動装置。
  21. 前記基板を回転させる回転手段をさらに備え、前記基板の回転による遠心力によって前記流体が押し出されるように構成されることを特徴とする請求項11〜20のいずれか1項に記載の微細流動装置。
  22. 流体の流路を形成するチャンネルと、常温時には固体状態であり、エネルギーを吸収することにより、溶融する相転移物質を含む弁物質が保存される弁物質コンテナと、
    前記チャンネルと前記弁物質コンテナとを連結する弁連結路と、
    前記チャンネル上で前記弁連結路と合流する箇所の両側にそれぞれ設けられた一対のドレインチャンバと、を備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記チャンネルが閉鎖され、
    前記チャンネルを閉鎖する前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が前記ドレインチャンバに排出され、前記チャンネルが開放されるように構成されることを特徴とする微細流動基板。
  23. 前記弁物質は、前記相転移物質に分散されたエネルギーを吸収して発熱する多数の微細発熱粒子をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の微細流動基板。
  24. 流体が収容される流体チャンバと、前記一対のドレインチャンバ間における前記チャンネルの一部分と前記流体チャンバとを連結する流体連結路とをさらに備え、
    前記弁物質コンテナまたは前記弁連結路の内部で硬化された前記弁物質にエネルギーを供給することにより、前記弁物質が溶融、移動、及び再硬化し、前記流体連結路が閉鎖されることを特徴とする請求項22および請求項23に記載の微細流動基板。
  25. 照射される電磁波のエネルギーが内部に伝達されるように、前記微細流動基板の少なくとも一部分は透明であることを特徴とする請求項22〜24のいずれか1項に記載の微細流動基板。
JP2007284068A 2006-11-09 2007-10-31 弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置、及び微細流動基板 Active JP5208480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060110543A KR100846501B1 (ko) 2006-11-09 2006-11-09 밸브 유닛 및 이를 구비한 유체 처리 장치
KR10-2006-0110543 2006-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121890A JP2008121890A (ja) 2008-05-29
JP5208480B2 true JP5208480B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39052426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284068A Active JP5208480B2 (ja) 2006-11-09 2007-10-31 弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置、及び微細流動基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9011795B2 (ja)
EP (1) EP1920843B1 (ja)
JP (1) JP5208480B2 (ja)
KR (1) KR100846501B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998433B2 (en) * 2006-04-04 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Valve unit and apparatus having the same
US7980272B2 (en) * 2007-06-21 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic valve, method of manufacturing the same, and microfluidic device comprising the microfluidic valve
JP5819290B2 (ja) * 2009-06-03 2015-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 変更可能な透過性の程度をもつ材料によるバルブ
EP2311565A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-20 F. Hoffmann-La Roche AG Method, structure, device, kit and system for the automated analysis of liquid samples
KR101130698B1 (ko) * 2009-11-03 2012-04-02 삼성전자주식회사 밸브 유닛과 이를 구비한 미세유동장치 및 밸브 유닛의 구동방법
DE102010028012A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Qiagen Gmbh Flüssigkeitssteuerung für Mikrodurchflusssystem
TWI427280B (zh) * 2010-08-13 2014-02-21 Univ Nat Taiwan 碟片型流體收集裝置
FR2966368B1 (fr) 2010-10-22 2014-02-28 Biomerieux Sa Procede pour isoler un puits a echantillon d'une carte test pour analyse et carte test obtenue
TWI456196B (zh) 2012-04-24 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 檢體免疫分析檢測裝置
GB2515116A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Univ Dublin City Microfluidic Device
KR101530935B1 (ko) * 2015-01-26 2015-06-25 한양대학교 산학협력단 다공성 물질용 밸브
CN105020471B (zh) * 2015-06-30 2017-06-23 东南大学 一种用于微控芯片的单向球阀及其制备方法
US10864520B2 (en) 2015-07-22 2020-12-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Fluidic devices with freeze-thaw valves with ice-nucleating agents and related methods of operation and analysis
JP7123125B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-22 富士フイルム株式会社 チップ、混合装置及び混合方法
USD878622S1 (en) * 2018-04-07 2020-03-17 Precision Nanosystems Inc. Microfluidic chip
USD993443S1 (en) * 2020-02-04 2023-07-25 Ut-Battelle, Llc Microfluidic glass chip interface bracket
USD989342S1 (en) * 2020-02-04 2023-06-13 Ut-Battelle, Llc Microfluidic polymer chip interface bracket
CN111135892B (zh) * 2020-02-21 2021-01-05 厦门大学 微流控芯片操控设备、微流控系统和微流控芯片
CN111545260B (zh) * 2020-05-10 2022-05-24 天津德祥生物技术有限公司 处理微通道内表面的方法
KR102559413B1 (ko) * 2020-10-19 2023-07-26 한국과학기술원 미세유체칩용 왁스 밸브, 이를 포함하는 미세유체칩 및 미세유체칩을 이용한 시료 분석 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040053290A1 (en) * 2000-01-11 2004-03-18 Terbrueggen Robert Henry Devices and methods for biochip multiplexing
SE9902474D0 (sv) * 1999-06-30 1999-06-30 Amersham Pharm Biotech Ab Polymer valves
US6627159B1 (en) * 2000-06-28 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Centrifugal filling of sample processing devices
US6575188B2 (en) * 2001-07-26 2003-06-10 Handylab, Inc. Methods and systems for fluid control in microfluidic devices
US6919058B2 (en) * 2001-08-28 2005-07-19 Gyros Ab Retaining microfluidic microcavity and other microfluidic structures
US6796944B2 (en) * 2002-05-17 2004-09-28 Ge Medical Systems Global Technology, Llc Display for subtraction imaging techniques
US6679279B1 (en) 2002-07-10 2004-01-20 Motorola, Inc. Fluidic valve having a bi-phase valve element
US20040018611A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Ward Michael Dennis Microfluidic devices for high gradient magnetic separation
US7195036B2 (en) * 2002-11-04 2007-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Thermal micro-valves for micro-integrated devices
WO2004050242A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Spinx, Inc. Devices and methods for programmable microscale manipulation of fluids
JP2005001231A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム連続混練押出機
WO2005036182A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. キャピラリチップにおける流体の流通方法
US7694694B2 (en) * 2004-05-10 2010-04-13 The Aerospace Corporation Phase-change valve apparatuses
GB2414059B (en) * 2004-05-10 2008-06-11 E2V Tech Uk Ltd Microfluidic device
US20060090800A1 (en) * 2004-10-18 2006-05-04 Applera Corporation Fluid processing device including size-changing barrier
JP2006133683A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
WO2006104467A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Agency For Science, Technology And Research Configurable microfluidic device and method
KR100668335B1 (ko) * 2005-04-02 2007-01-12 삼성전자주식회사 자성 왁스 플러그를 구비한 마이크로 밸브 및 자성 왁스를이용한 유동 제어 방법
JP2006300145A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Erumu:Kk マイクロバルブ及び該マイクロバルブを有するマイクロチップ
JP2009511059A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 ハンディーラブ インコーポレイテッド ポリヌクレオチドサンプル調製装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920843A1 (en) 2008-05-14
KR100846501B1 (ko) 2008-07-17
EP1920843B1 (en) 2017-08-02
JP2008121890A (ja) 2008-05-29
US20080112855A1 (en) 2008-05-15
KR20080042307A (ko) 2008-05-15
US9011795B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208480B2 (ja) 弁ユニット、弁ユニットを備えた微細流動装置、及び微細流動基板
KR101258434B1 (ko) 미세유동 시스템 및,이의 제조방법
US8235073B2 (en) Microfluidic valve unit for controlling flow of fluid and method of fabricating the same
JP5171153B2 (ja) バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法
JP5539615B2 (ja) 弁閉鎖ユニット及びそれを備えた反応装置
JP5600180B2 (ja) バルブユニット、これを備えた微細流動装置及びバルブユニットの駆動方法
KR100763922B1 (ko) 밸브 유닛 및 이를 구비한 장치
JP5174481B2 (ja) 希釈のための遠心力基盤の微細流動装置及びそれを備える微細流動システム
KR100763924B1 (ko) 밸브 유닛, 이를 구비한 반응 장치 및, 채널에 밸브를형성하는 방법
KR100763923B1 (ko) 폐쇄밸브 유닛 및 이를 구비한 반응장치
KR101391736B1 (ko) 미세유동 밸브, 상기 미세유동 밸브의 제조 방법 및 상기미세유동 밸브를 포함하는 미세유동 장치
US8429821B2 (en) Method of fabricating valve unit in a microfluidic device
KR101473871B1 (ko) 미세유체 제어용 밸브 유닛의 제조방법, 미세유체 제어용밸브 유닛 및, 상기 밸브 유닛을 구비한 미세유동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5208480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250