JP5171153B2 - バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法 - Google Patents

バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171153B2
JP5171153B2 JP2007206912A JP2007206912A JP5171153B2 JP 5171153 B2 JP5171153 B2 JP 5171153B2 JP 2007206912 A JP2007206912 A JP 2007206912A JP 2007206912 A JP2007206912 A JP 2007206912A JP 5171153 B2 JP5171153 B2 JP 5171153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
valve
height
layer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045745A (ja
Inventor
種 勉 朴
廷 健 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060092926A external-priority patent/KR100763924B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008045745A publication Critical patent/JP2008045745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171153B2 publication Critical patent/JP5171153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0032Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member using phase transition or influencing viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0036Operating means specially adapted for microvalves operated by temperature variations
    • F16K99/004Operating means specially adapted for microvalves operated by temperature variations using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2191By non-fluid energy field affecting input [e.g., transducer]
    • Y10T137/2196Acoustical or thermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、流体の流動を遮断し、適時にチャンネルに沿って流れるように開放するバルブユニットと、これを備えた反応装置と、流体の流動を開放可能に遮断するバルブをチャンネルに形成する方法とに関する。
例えば、Lysis反応、PCR反応(Polymerase chain reaction)のような生化学反応に使われる基板(換言すれば、ラボオンチップ(lab−on−a−chip))には、流体の流路を形成する微細チャンネルが形成されており、流体が流れないように前記微細チャンネルを遮断し、また、適時に前記微細チャンネルを開放して流体を流動させるバルブユニットが設けられる。
非特許文献1の1824〜1831ページに開示された生化学反応用基板と、同文献の3740〜3748ページに開示された生化学反応用の基板は、パラフィンワックスのみからなるバルブを備え、前記パラフィンワックスを溶融させるための加熱手段を備える。ところが、微細チャンネルを閉鎖するために、かなり多くのパラフィンワックスが必要であり、前記多量のパラフィンワックスを溶融させるために、大きい加熱手段を備える必要があるため、生化学反応用の基板を小型化及び集積化が困難であるという問題点がある。また、パラフィンワックスの溶融まで加熱時間が多くかかり、チャンネル開放時点の精密な制御が困難であるという問題点もある。
Anal.Chem.Vol.76 2004年
本発明は、前記問題点を解決するためのものであり、チャンネルを開放可能に閉鎖するバルブのサイズを従来より小型化できるバルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法を提供することを技術的課題とする。
また、本発明は、レーザーのような電磁波の照射により、閉鎖されたチャンネルが開放できるバルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法を提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題を達成するために本発明は、流体の流路を形成し、第1高さD1の第1領域と第2高さD2の第2領域と第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える流体チャンネルと、前記流体チャンネルの第1領域に充填されて形成され、相転移可能なバルブ物質からなるバルブとを備え、第1高さD1は第2高さD2及び第3高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有し、前記相転移可能なバルブ物質は、相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えたことを特徴とするバルブユニット及びこれを備えた反応装置を提供する。
望ましくは、前記バルブユニットは、前記バルブに電磁波を照射する外部エネルギー源をさらに含みうる。
望ましくは、前記外部エネルギー源は、レーザーを照射するレーザー光源を含みうる。
望ましくは、前記レーザー光源は、レーザーダイオードを含みうる。
望ましくは、前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波でありうる。
望ましくは、前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも10mWの出力を有する連続波の電磁波でありうる。
望ましくは、前記レーザー光源から照射されるレーザーは、750〜1300nmの波長を有することができる。
望ましくは、前記微細発熱粒子は、疏水性キャリアオイルに分散されていてもよい。
望ましくは、前記微細発熱粒子は、重合体粒子、量子ドット、及び磁性ビーズからなる群から選択される少なくとも一つの粒子形態を有しうる。
望ましくは、前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、及びこれらの酸化物からなる群から選択される少なくとも一つを含みうる。
望ましくは、前記相転移物質は、ワックス、ゲル、熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも一つでありうる。
望ましくは、前記ワックスは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択される少なくとも一つでありうる。
望ましくは、前記ゲルは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択される少なくとも一つでありうる。
望ましくは、前記熱可塑性樹脂は、環状オレフィンコポリマー、ポリメチル(メタ)クリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、パーフルオロアルコキシル、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリスルフォン、及びポリビニリデンジフルオライドからなる群から選択される少なくとも一つでありうる。
望ましくは、前記幅Gは、第2高さD2及び第3高さD3より小さくありうる。
望ましくは、前記第1領域は、200〜500μmの幅Gを有しうる。
望ましくは、前記流体チャンネルは、互いに接合された第1層及び第2層からなる基板に形成され、前記第1、第2、及び第3領域は、前記第1層に設けられた第1ホールと前記第2層に設けられた一対の第2ホールとにより形成され、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1領域を形成できるように、前記第1ホールから幅Gほど離隔されうる。
望ましくは、前記第2層の第2ホールが前記流体チャンネルを形成しうる。
望ましくは、前記反応装置は、前記基板を回転させる回転手段をさらに備え、前記基板の回転による遠心力によって、前記流体がポンピングされるように構成されうる。
また、本発明は、流体の流路を形成し、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域と、を含む部分を備え、前記第1高さD1は第2高さD2及び前記高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有する流体チャンネルを準備する段階と、相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えた相転移可能なバルブ物質を前記第1領域に導入する段階とを含むことを特徴とするチャンネルにバルブを形成する方法を提供する。
また、本発明は、一面に第1溝を備え、前記第1溝内に第1ホールを備えた第1層を準備する段階と、一面に前記第1層の第1溝と共に流体チャンネルを形成し、一対の第2ホールを備えた第2溝を備える第2層を準備する段階と、前記一対の第2ホールの間の溝上に相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えた相転移可能なバルブ物質を導入する段階と、前記第1層を第2層に接合して流体チャンネルを形成する段階とを含み、前記第1層の第1溝と前記第2層の第2溝とが流体チャンネルを形成し、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1層の第1ホールから一定幅Gほど離隔されて位置し、前記流体チャンネルは、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域と、を含む部分を備え、第1高さD1は第2高さD2及び第3高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有することを特徴とするチャンネルにバルブを形成する方法を提供する。
望ましくは、前記チャンネルにバルブを形成する方法は、前記第1層または第2層にエネルギーを供給する段階と、前記バルブ物質を前記第1領域に満たす段階とをさらに含みうる。
本発明によれば、エアポンプまたは加熱板などが基板に含まれていないので、生化学反応用基板の小型化及び集積化が容易である。
また、レーザーのような電磁波の照射によりチャンネル開放が引き起こされるので、迅速なチャンネル開放が可能であり、チャンネル開放時点の精密な制御が容易である。これにより、迅速な流体反応作業を行うことができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態によるバルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるバルブユニットを示す斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明の第1実施形態によるバルブユニット20は、流体の流路を形成する流体チャンネル16とバルブ27、28とを備える。前記流体チャンネル16は、第1高さD1の第1領域と第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える。前記バルブ27、28は、前記流体チャンネル16の第1領域に充填されて形成され、相転移可能なバルブ物質からなる。前記相転移可能な物質は、複数の微細発熱粒子を含みうる。前記第1高さD1は、第2高さD2及び第3高さD3より小さい。前記第1領域は、前記第2領域と第3領域とを両側にそれぞれ配し、前記流体チャンネル16の方向に一定幅G1(またはG2)を有している。
前記チャンネル16は、第1層12と第2層11とを備える基板10に形成される。前記第1層12と第2層11とは、互いに接合されて基板10を形成する。前記第1層12と第2層11とは、陽極接合、超音波溶接、両面接着テープ(図示せず)を利用した接着などの方法によって接合されうる。前記第1層12及び第2層11のそれぞれは、前記第1層12と第2層11とが互いに接合されたときに、流体チャンネル16を形成する溝を備えうる。
前記第1、第2、第3領域は、第1層12に形成された第1ホール25及び第2層11に形成された一対の第2ホール21、23によって設けられる。前記第2ホール21、23のうち少なくとも一つは、第1領域が形成されるように、第1ホール25から幅G(G1またはG2)ほど離隔されている。前記幅Gは、第2高さD2及び第3高さD3より小さく、200〜500μmの範囲である。前記第2高さD2及び第3高さD3のそれぞれは、1〜3mmの範囲である。前記幅Gは、バルブギャップといわれることもある。前記第2ホール21、23は、流体チャンネル16を形成する。一対の第2ホール21、23の間に前記第1高さD1を持つ第1領域が形成される。
前記第1ホール25は、バルブ27、28で形成されるバルブ物質を導入または注入するための貫通ホールである。バルブ物質が導入された後に、前記貫通ホールは、蓋層(図示せず)によって閉鎖されうる。前記バルブ物質は、温度によって相及び粘性が変化する。
図3A及び図3Bは、図2のバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。以下に、図3A及び図3Bを参照して前記流体チャンネル16にバルブを形成する方法を説明する。
図3Aを参照すれば、まず、前記第1ホール25(“バルブ物質注入ホール”ということもある)を介して流体チャンネル16に溶融されたバルブ物質Vを注入する。前記バルブ物質Vの注入には、ピペット5のような道具が利用される。前記バルブ物質Vは、常温では硬化されて固体状態となり、約70℃以上の高温では、溶融されて流動可能な状態で存在する。前記バルブ物質Vは、チャンネル16に沿って拡散される。前記バルブ物質注入ホール25の位置からチャンネル16の上流側に拡散されたバルブ物質Vは、第1領域G1またはG2に残される。余分のバルブ物質は、第1領域の第1高さD1より大きい内部高さD2を有する第2ホール21、23に流れて拡散される。
図3Bを参照すれば、基板10の内部に注入されて、第1領域の幅G1及びG2で硬化されたバルブ物質Vは、バルブ27、28となる。前記G1のバルブ27とG2のバルブ28とは、流体チャンネル16を閉鎖する主バルブと補助バルブとなる。前記バルブ27、28がそれぞれ流体の圧力に耐え、漏出を防止できるように、前記バルブギャップG1、G2は、それぞれ200〜500μmの長さを有する。前記第2高さD2の深さは、10nm〜100mmでありうる。
一方、前記バルブ物質Vは、固体状態である相転移物質と、前記相転移物質に均一に分散された複数の微細発熱粒子Pとを含んでなる。前記相転移物質は、ワックスでありうる。前記ワックスは、加熱されれば溶融して液体状態に変わり、体積が膨脹する。前記ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、または天然ワックスなどが採用されうる。
一方、前記相転移物質は、ゲルまたは熱可塑性樹脂であってもよい。前記ゲルとして、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリビニルアミドなどが採用されうる。また、前記熱可塑性樹脂としては、環状オレフィンコポリマー(cyclic olefin copolymer:COC)、ポリメチル(メタ)クリレート(polymethylmethacrylate(acrylic):PMMA)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、ポリスチレン(polystyrene:PS)、ポリアセタール(polyacetal engineering polymers:POM)、パーフルオロアルコキシル(perfluoroalkoxy:PFA)、ポリビニルクロライド(polyvinylchloride:PVC)、ポリプロピレン(polypropylene:PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone:PEEK)、ポリアミド(polyamide:PA)、ポリスルフォン(polysulfone:PSU)、またはポリビニリデンジフルオライド(polyvinylidene difluoride:PVDF)などが採用されうる。
前記微細発熱粒子Pは、チャンネル16を自由に通過できるように、数十〜数百nmの直径を有する。前記微細発熱粒子Pは、例えばレーザーのような電磁波が照射されると、その輻射エネルギーによって温度が急激に上昇して発熱する性質を有し、ワックスに均一に分散される性質を有する。このような性質を有するために、前記微細発熱粒子は、金属成分を含むコアと疏水性表面構造とを有しうる。例えば、前記微細発熱粒子は、Feからなるコアと、前記Feに結合されてFeを包む複数の界面活性成分を備えた分子構造とを有することができる。
通常、前記微細発熱粒子は、キャリアオイルに分散された状態で保管される。疏水性表面構造を有する前記微細発熱粒子が均一に分散されるように、キャリアオイルも疏水性であることが望ましい。ワックスに前記微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルを注いで混合することによって、バルブ物質Vを製造できる。前記微細発熱粒子の粒子形態は、例として挙げた重合体形態に限定されるものではなく、量子ドットまたは磁性ビーズの形態も可能である。前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、またはこれらの酸化物のような強磁性物質を含みうる。
図4は、純粋パラフィンワックスと、レーザー照射により発熱する微細発熱粒子が含まれたパラフィンワックスとにレーザーを照射する際の融点到達時間を比較して示すグラフである。
図4を参照すれば、実線が、純粋(100%)パラフィンワックスの温度グラフであり、点線が、平均径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1:1の割合で混合された50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスの温度グラフであり、二点鎖線が、平均直径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1:4の割合で混合された20%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスの温度グラフである。実験には、808nmの波長を持つレーザーが使用された。パラフィンワックスの融点は、おおよそ68〜74℃である。図4を参照すれば、純粋パラフィンワックスは、レーザー照射後20秒以上が経過して初めて融点に到達する(図中の(ii)参照)。一方、50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックス及び20%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスは、レーザー照射後に急速に加熱されて約5秒で融点に到達することを確認できる(図中の(i)参照)。
図1を再び参照すれば、前記バルブユニット20は、バルブ27、28に電磁波を照射するための外部エネルギー源の一例であり、レーザー光源30をさらに備えうる。前記レーザー光源30は、レーザーダイオードを備えうる。パルスレーザーを照射する場合は、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルスレーザーを、連続波動レーザーを照射する場合は、少なくとも10mWの出力を有する連続波動レーザーを照射できるレーザー光源であれば、レーザー光源30として採用されうる。
基板10上でレーザー光源30から照射されたレーザーが、主バルブ27と補助バルブ28とに透射できるように、第1層12の全部、または少なくとも第1ホール25周辺部は、透明である必要がある。したがって、前記第1層12は、ガラスまたは透明プラスチックからなることが望ましい。前記第2層11は、第1層12と同じ材質からなってもよく、熱伝逹能に優れたシリコン(Si)などの材質からなってもよい。
図5A及び図5Bは、図2のバルブユニットの作動を順次に示す断面図である。
図5Aを参照すれば、チャンネル16の上流側に流入された流体Fは、チャンネル16を閉鎖する主バルブ27にふさがれてチャンネル16の下流側に流動ことができない。補助バルブ28は、前記主バルブ27で遮断されずに漏出されうる流体Fをさらに遮断する機能を果たす。前記レーザー光源30からレーザーLが主バルブ27及び補助バルブ28に照射されれば、前記バルブ27、28を構成する硬化されたバルブ物質Vが、微細発熱粒子Pの発熱により急速に溶融され、前記バルブ27、28は、破壊される。図5Bを参照すれば、前記チャンネル16は、開放されて流体Fがチャンネル16の下流側に流動する。
図6Aないし図6Dは、本発明の第2実施形態によるバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。
図6Aを参照すれば、第1層12及び第2層11からなる基板10が準備される。前記第1層12は、相対的に広く大きい直径部25aと相対的に狭く小さい直径部25bとを備える。前記第1ホール25は、バルブ物質注入ホールとして用いられる。前記第2層11は、一対の第2ホール21、23を備える。前記第1層12及び第2層11のそれぞれは、基板10を形成するために接合されたときに、流体チャンネルを形成する溝を備えうる。前記第1層12と第2層11とは、前記第2ホール21、23のうち少なくとも一つが幅Gほど第1ホール25から離隔されて互いに接合される。
図6Bを参照すれば、バルブ物質Vが第1ホール25に導入され、図6Cのように、前記第1ホール25を密封するために、第1層12上にカバー層14を付着させる。前記カバー層14は、透明な物質でありうる。
図6Dを参照すれば、前記バルブ物質Vを溶融させるために、基板10が加熱される。溶融されたバルブ物質Vは、流体チャンネルに流れて第1高さD1の第1領域にバルブ27を形成する。前記第1領域は、第2高さD2の第2領域と第3高さD3の第3領域とを両側に配して隣接する。前記第1、第2、及び第3領域は、第1層12の第1ホール25と第2層11の第2ホール21、23との配置によって形成される。前記バルブ物質Vは、第1領域で硬化されてバルブ27が形成される。
図7Aないし図7Cは、本発明の第3実施形態によるバルブユニットを示す断面図である。
図7Aを参照すれば、本発明のバルブユニット20は、流体の流路を形成する流体チャンネル16とバルブ27とを備える。前記流体チャンネル16は、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える。前記バルブ27は、前記流体チャンネルの第1領域に充填されて形成され、相転移可能なバルブ物質からなる。前記相転移可能な物質は、複数の微細発熱粒子を含みうる。前記第1高さD1は、第2高さD2及び第3高さD3より小さい。前記第1領域は、前記第2領域と第3領域とを両側にそれぞれ配し、前記流体チャンネル16の方向に一定幅Gを有する。
前記チャンネル16は、第1層12と第2層11とを備える基板10に形成されうる。前記第1層12と第2層11とは、互いに接合されて基板10を形成する。前記第1層12及び第2層11のそれぞれは、前記第1層12及び第2層11が互いに接合されたとき、流体チャンネル16を形成する溝を備えうる。
前記第1、第2、第3領域は、第1層12に形成された第1ホール25及び第2層11に形成された一対の第2ホール21、23によって設けられる。前記第2ホール21、23のうち少なくとも一つは、第1領域が形成されるように、第1ホール25から幅Gほど離隔されている。前記幅Gは、第2高さD2及び第3高さD3より小さく、200〜500μmの範囲である。前記第2ホール21、23は、流体チャンネル16を形成する。
図7Bを参照すれば、本発明の他の実施形態によるバルブユニット20は、第1ホール25の両側に第1高さD1のバルブ27、28を一つずつ備えてもよい。
また、図7Cを参照すれば、本発明のさらに他の実施形態によるバルブユニット20は、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域とを備え、前記第1領域に幅Gを有し、第1領域に相転移可能なバルブ物質からなるバルブ27を備える。前記第2高さD2が第1高さD1より大きく、第1領域と第2領域とは隣接する。前記第1領域と第2領域とは、一対の第2ホール21、23によって形成される。前記一対の第2ホール21、23は、流体チャンネル16を形成するものであり、基板10の第2層11に形成される。前記バルブユニット20は、図7Aに示すような第1層12に形成される第1ホール25は備えておらず、したがって第1ホール25により形成される第3領域(図7A参照)も備えていない。
図8A及び図8Bは、図7Aのバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。図8Aを参照すれば、上面に第2溝(図示せず)を有する第2層11が準備される。前記第2層11は、一対の第2ホール21、23を備える。代案としては、前記第2溝の一部分に突出部(図示せず)が形成されてもよい。一方、下面に第1溝(図示せず)を有する第1層12が準備される。前記第1層12は、前記第1溝に第1ホール25を備える。バルブ物質Vが第2層11の第2ホール21、23の間(または前記第2溝の突出部)に投入される。
図8Bを参照すれば、前記第2層11の第2ホール21、23のうち少なくとも一つが、第1層12の第1ホール25から幅Gほど離隔されて、前記第1層12が第2層11に積層される。前記第1層12と第2層11とを接合して流体チャンネル16を形成する。前記流体チャンネル16は、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える。前記第1高さD1は、第2高さD2及び第3高さD3より小さい。前記第1領域は、前記第2領域と第3領域とを両側にそれぞれ配し、前記流体チャンネル16の方向に一定幅Gを有する。その後、エネルギーを加えてバルブ物質Vを溶融させる。前記溶融されたバルブ物質が前記第1領域に充填されてバルブが形成される。
図9は、本発明の第4実施形態による反応装置を示す斜視図であり、図10は、図9のX−X線に沿う断面図であり、図11は、図9のXI−XI線に沿う断面図である。
図9を参照すれば、本発明の望ましい実施形態による反応装置100は、円盤形態の基板110と、前記基板110を回転させるためのスピンドルモータ160と、前記基板110に向けてレーザーを照射するレーザー光源150とを備える。前記基板110には、流体が流入される流体流入ホール117と、前記流体が受容されうるチャンバ121、123、125と、前記チャンバ121、123、125を連結するチャンネル116(図10及び図11参照)とを備えてなる複数個の反応ユニット115が作られる。図9に示す基板110には、一対の反応ユニット115が備えられているが、一つの反応ユニットや3個以上の反応ユニットが設けられた基板も本発明に含まれる。
具体的に、前記チャンバ121、123、125は、流体の成分を分離、濃縮、精製する反応、またはPCR反応やLysis反応などが行われて観察できる場所であって、基板110の中心部から外周部に向かって第1チャンバ121、第2チャンバ123、及び第3チャンバ125が一列に位置する。前記基板110は、互いに接合された下部プレート111と上部プレート112とを備え、前記チャンバ121、123、125は、前記下部プレート111に形成される。前記スピンドルモータ160は、基板110を回転させるための回転手段の一例であり、流体流入ホール117を介して基板110の内部に流入された流体は、基板110の回転による遠心力によって基板110の外周方向にポンピングされる。
前記反応装置100は、第1チャンバ121と第2チャンバ123との間のチャンネル116を閉鎖し、また適時に開放するためのバルブユニット120A(図10参照)と、第2チャンバ123と第3チャンバ125との間のチャンネル116を閉鎖し、また適時に開放するためのバルブユニット120B(図11参照)とを備える。
図10を参照すれば、本発明の望ましい実施形態によるバルブユニット120Aは、前記第1チャンバ121及び第2チャンバ123と、前記一対のチャンバ121、123の間のチャンネル116と通ずるように上部プレート112を貫通して形成された第1ホール131(第1バルブ物質注入ホールといわれることもある)と、溶融されたバルブ物質V(図3A参照)がチャンネル116上で硬化されて成された一対のバルブ141、142と、前記一対のバルブ141、142にレーザーを照射するためのレーザー光源150とを備える。
前記第1バルブ物質注入ホール131は、前記第1チャンバ121及び第2チャンバ123と一部分も重ならないように位置する。前記第1チャンバ121は、前記第1バルブ物質注入ホール131と第1バルブギャップG1ほど離隔されて位置し、前記第2チャンバ123は、前記第1バルブ物質注入ホール131と第2バルブギャップG2ほど離隔されて位置する。前記第1バルブ物質注入ホール131を介して注入される溶融されたバルブ物質V(図3A参照)は、前記第1バルブギャップG1と第2バルブギャップG2とに残って硬化されて、それぞれ主バルブ141と補助バルブ142とを形成する。前記第1チャンバ121及び第2チャンバ123は、反応対象である流体を受容するだけでなく、余分のバルブ物質を受容することもできる。
図11を参照すれば、本発明の望ましい実施形態によるバルブユニット120Bは、前記第2チャンバ123及び第3チャンバ125と、前記一対のチャンバ123、125の間のチャンネル116と通ずるように上部プレート112を貫通して形成された第2バルブ物質注入ホール133と、溶融されたバルブ物質V(図3A参照)がチャンネル116上で硬化されて形成されたバルブ143と、前記バルブ143にレーザーを照射するためのレーザー光源150とを備える。図9に仮想線で示したように、前記レーザー光源150は、必要に応じて第1バルブ物質注入ホール131上から第2バルブ物質注入ホール133上に移動させることができる。または、前記レーザー光源150を第1バルブ物質注入ホール131上に固定させ、例えば一つ以上のミラーを含む光路変更手段を利用して第2バルブ物質注入ホール133の周辺にレーザーを照射してもよい。
前記第2バルブ物質注入ホール133は、前記第2チャンバ123とは重なって位置するが、前記第3チャンバ125とは重ならないように位置する。前記第2バルブ物質注入ホール133の内周面の境界は、第3チャンバ125とバルブギャップGほど離隔されている。前記第2バルブ物質注入ホール133を介して注入される溶融されたバルブ物質V(図3A参照)は、前記バルブギャップGに残って硬化されてチャンネル116を閉鎖するバルブ143を形成する。前記第2チャンバ123及び第3チャンバ125は、反応対象の流体を受容するだけでなく、余分のバルブ物質を受容することもできる。
本発明のバルブユニットの作動を確認するために試験を実施した。図12A及び図12Bは、図10のバルブユニットの作動試験結果を順次に示す平面図であり、図13A及び図13Bは、図11のバルブユニットの作動試験結果を順次に示す平面図である。
図12Aを参照すれば、第1バルブギャップG1に対応する主バルブ141の長さは、238μmであり、第2バルブギャップG2に対応する補助バルブ142の長さは、342μmである。前記バルブ141、142を形成するバルブ物質Vは、平均直径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1:1の割合で混合された50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスである。前記バルブ141、142によって第1チャンバ121と第2チャンバ123との間のチャンネル116が閉鎖されて、3600rpmの回転速度で60秒間前記基板110を回転させたが、第1チャンバ121に収容された流体Fが第2チャンバ123に漏出されなかった。
図12Bを参照すれば、前記第1バルブ物質注入ホール131の周辺にレーザーを1秒間照射し、3000rpmの回転速度で5秒間前記基板110を回転させれば、バルブ141、142の溶融で前記第1チャンバ121と第2チャンバ123との間のチャンネル116が開放されて、流体Fが第1チャンバ121から第2チャンバ123に移動する。
図13Aを参照すれば、バルブギャップGに対応するバルブ143の長さは、375μmである。前記バルブ143を形成するバルブ物質Vは、平均直径10nmの微細発熱粒子が分散されたキャリアオイルとパラフィンワックスとが1:1の割合で混合された50%不純物(微細発熱粒子)パラフィンワックスである。前記バルブ143により第2チャンバ123と第3チャンバ125との間のチャンネル116が閉鎖されて、3600rpmの回転速度で60秒間前記基板110を回転させたが、第2チャンバ123に収容された流体Fが第3チャンバ125に漏出されなかった。
図13Bを参照すれば、前記第2バルブ物質注入ホール133の周辺にレーザーを1秒間照射し、3000rpmの回転速度で5秒間前記基板110を回転させれば、バルブ143の溶融で前記第2チャンバ123と第3チャンバ125との間のチャンネル116が開放されて、流体Fが第2チャンバ123から第3チャンバ125に移動する。
一方、図示してはいなが、本発明のバルブユニットは、多数の微細磁性粒子が含まれた流体をチャンネルに沿って移動させる場合や、混合された流体を密度差により分離してチャンネルに沿って移動させる場合にも適用できることを試験を通じて確認できた。
図14A及び図14Bは、本発明の第5実施形態による反応装置を部分的に示す平面図及び断面図であり、図15A及び図15Bは、本発明の第6実施形態による反応装置を部分的に示す平面図及び断面図である。
図14A及び図14Bを参照すれば、本発明の他の実施形態による反応装置200もまた、図9の反応装置100と同様に、互いに接合された上部プレート203及び下部プレート202からなる基板201を備える。また、前記反応装置200は、流体を受容できる一対のチャンバ205、206と、前記チャンバ205、206の間の流路を形成する流体チャンネル210とを備える。前記流体チャンネル210には、流体の流れを順次に開放するための3個のバルブユニット220A、220B、220Cが設けられる。各バルブユニット220A、220B、220Cは、図6Dに示すバルブユニットと同等な構成を備える。具体的に、各バルブユニット220A、220B、220Cは、第1領域、前記第1領域の両側に設けられる第2領域、及び第3領域を備える。また、バルブ物質が注入される第1ホール222、223、224と、流体チャンネル210を構成する第2ホール226、227と、バルブ物質が注入された第1ホール222、223、224を閉鎖するためのカバー層211とを備える。各バルブユニット220A、220B、220Cのバルブ231、232、233は、前記第1領域に形成される。
図15A及び図15Bを参照すれば、本発明のさらに他の実施形態による反応装置250もまた、図9の反応装置100と同様に、互いに接合された上部プレート253及び下部プレート232からなる基板251を備える。また、前記反応装置250は、流体を受容できる一対のチャンバ255、256と、前記チャンバ255、256の間の流路を形成する流体チャンネル260とを備える。前記流体チャンネル260には、流体の流れを順次に開放するための3個のバルブユニット270A、270B、270Cが設けられる。各バルブユニット270A、270B、270Cは、図7Cに示すバルブユニットと同等な構成を備える。具体的に、各バルブユニット270A、270B、270Cは、第1領域と前記第1領域の両側に設けられる一対の第2領域とを備える。各バルブユニット270A、270B、270Cのバルブ281、282、283は、前記第1領域に形成され、前記流体チャンネル210は、前記下部プレート252に形成された第2ホール276、277により形成される。
本発明は、図示された実施形態を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解できるであろう。例えば、本発明は三種類以上の異なる流体を混合することにも適用されうる。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まらねばならない。
本発明は、生化学反応用基板関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明の第1実施形態によるバルブユニットを示す斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図2のバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 図2のバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 純粋パラフィンワックスと、レーザー照射により発熱する微細発熱粒子が含まれたパラフィンワックスとにレーザーを照射する際の、融点到達時間を比較して示すグラフである。 図2のバルブユニットの作動を順次に示す断面図である。 図2のバルブユニットの作動を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるバルブユニットを示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるバルブユニットを示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるバルブユニットを示す断面図である。 図7Aのバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 図7Aのバルブユニットの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の第4実施形態による反応装置を示す斜視図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 図9のXI−XI線に沿う断面図である。 図10のバルブユニットの作動を順次に示す平面図である。 図10のバルブユニットの作動を順次に示す平面図である。 図11のバルブユニットの作動を順次に示す平面図である。 図11のバルブユニットの作動を順次に示す平面図である。 本発明の第5実施形態による反応装置を部分的に示す平面図である。 本発明の第5実施形態による反応装置を部分的に示す断面図である。 本発明の第6実施形態による反応装置を部分的に示す平面図である。 本発明の第6実施形態による反応装置を部分的に示す断面図である。
符号の説明
10 基板
11 第2層
12 第1層
16 流体チャンネル
20 バルブユニット
21、23 第2ホール
25 第1ホール
27、28 バルブ
30 レーザー光源

Claims (51)

  1. 流体の流路を形成し、第1高さD1の第1領域と第2高さD2の第2領域と第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える流体チャンネルと、前記流体チャンネルの第1領域に充填されて形成され、相転移可能なバルブ物質からなるバルブとを備え、
    第1高さD1は第2高さD2及び第3高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有し、
    前記相転移可能なバルブ物質は、相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えたことを特徴とするバルブユニット。
  2. 前記バルブに電磁波を照射する外部エネルギー源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバルブユニット。
  3. 前記外部エネルギー源は、レーザーを照射するレーザー光源を含むことを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  4. 前記レーザー光源は、レーザーダイオードを備えることを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  5. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波であることを特徴とする請求項またはに記載のバルブユニット。
  6. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも10mWの出力を有する連続波の電磁波であることを特徴とする請求項またはに記載のバルブユニット。
  7. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、750〜1300nmの波長を有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のバルブユニット。
  8. 前記微細発熱粒子は、疏水性キャリアオイルに分散されていることを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  9. 前記微細発熱粒子は、重合体粒子、量子ドット、及び磁性ビーズからなる群から選択される少なくとも一つの粒子形態を有することを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  10. 前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、及びこれらの酸化物からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  11. 前記相転移物質は、ワックス、ゲル、熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  12. 前記ワックスは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項11に記載のバルブユニット。
  13. 前記ゲルは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のバルブユニット。
  14. 前記熱可塑性樹脂は、環状オレフィンコポリマー、ポリメチル(メタ)クリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、パーフルオロアルコキシル、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリスルフォン、及びポリビニリデンジフルオライドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項11に記載のバルブユニット。
  15. 前記幅Gは、前記第2高さD2及び第3高さD3より小さいことを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  16. 前記第1領域は、200〜500μmの幅Gを有することを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  17. 前記流体チャンネルは、互いに接合された第1層及び第2層からなる基板に形成され、前記第1、第2、及び第3領域は、前記第1層に設けられた第1ホールと前記第2層に設けられた一対の第2ホールにより形成され、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1領域を形成できるように、前記第1ホールから幅Gほど離隔されたことを特徴とする請求項に記載のバルブユニット。
  18. 前記第2層の第2ホールが前記流体チャンネルを形成することを特徴とする請求項1に記載のバルブユニット。
  19. 互いに接合された第1層及び第2層からなる基板と、前記基板に形成されて流体の流路を形成する流体チャンネルと、前記流体チャンネル上に形成されて流体を受容する流体チャンバと、前記チャンネルを開閉するバルブユニットとを備え、
    前記バルブユニットは、第1高さD1の第1領域と第2高さD2の第2領域と第3高さD3の第3領域とを含む部分を備える流体チャンネルと、前記流体チャンネルの第1領域に充填されて形成され、相転移可能なバルブ物質からなるバルブとを備え、第1高さD1は第2高さD2及び第3高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有し、前記相転移可能なバルブ物質は、相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えたことを特徴とする反応装置。
  20. 前記第1、第2、及び第3領域は、前記第1層に設けられた第1ホールと前記第2層に設けられた一対の第2ホールとにより形成され、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1領域を形成できるように、前記第1ホールから幅Gほど離隔されたことを特徴とする請求項19に記載の反応装置。
  21. 前記バルブに電磁波を照射する外部エネルギー源をさらに備えることを特徴とする請求項19または20に記載の反応装置。
  22. 前記外部エネルギー源は、レーザーを照射するレーザー光源を含むことを特徴とする請求項2に記載の反応装置。
  23. 前記レーザー光源は、レーザーダイオードを含むことを特徴とする請求項2に記載の反応装置。
  24. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも1mJ/pulseのエネルギーを有するパルス電磁波であることを特徴とする請求項2または2に記載の反応装置。
  25. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、少なくとも10mWの出力を有する連続波の電磁波であることを特徴とする請求項2または2に記載の反応装置。
  26. 前記レーザー光源から照射されるレーザーは、750〜1300nmの波長を持つことを特徴とする請求項2〜2のいずれか1項に記載の反応装置。
  27. 前記微細発熱粒子は、疏水性キャリアオイルに分散されていることを特徴とする請求項19または20に記載の反応装置。
  28. 前記微細発熱粒子は、重合体粒子、量子ドット、及び磁性ビーズからなる群から選択される少なくとも一つの粒子形態を有することを特徴とする請求項19または20に記載の反応装置。
  29. 前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、及びこれらの酸化物からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項28に記載の反応装置。
  30. 前記相転移物質は、ワックス、ゲル、熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項19または20に記載の反応装置。
  31. 前記ワックスは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載の反応装置。
  32. 前記ゲルは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載の反応装置。
  33. 前記熱可塑性樹脂は、環状オレフィンコポリマー、ポリメチル(メタ)クリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、パーフルオロアルコキシル、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリスルフォン、及びポリビニリデンジフルオライドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載の反応装置。
  34. 前記幅Gは、前記第2高さD2及び第3高さD3より小さいことを特徴とする請求項19に記載の反応装置。
  35. 前記第1領域は、200〜500μmの幅Gを有することを特徴とする請求項19に記載の反応装置。
  36. 前記第2層に形成された前記第2ホールが、前記流体チャンネルを形成することを特徴とする請求項2に記載の反応装置。
  37. 前記第1層に形成された第1ホールは、前記バルブユニットに前記バルブ物質を導入するために用いられることを特徴とする請求項2に記載の反応装置。
  38. 前記基板を回転させる回転手段をさらに備え、前記基板の回転による遠心力によって、前記流体がポンピングされるように構成されたことを特徴とする請求項1937のいずれか1項に記載の反応装置。
  39. 流体の流路を形成し、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域と、を含む部分を備え、第1高さD1は第2高さD2及び前記高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有する流体チャンネルを準備する段階と、
    相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えた相転移可能なバルブ物質を前記第1領域に導入する段階と、を含むことを特徴とするチャンネルにバルブを形成する方法。
  40. 前記流体チャンネルは、互いに接合された第1層及び第2層からなる基板に形成され、前記第1、第2、及び第3領域は、前記第1層に設けられた第1ホールと前記第2層に設けられた一対の第2ホールとにより形成され、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1領域を形成できるように、前記第1ホールから幅Gほど離隔されたことを特徴とする請求項39に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  41. 前記第1領域に前記バルブ物質を導入する段階は、前記第1層に設けられた第1ホール内へ前記バルブ物質を注入することによって行われることを特徴とする請求項4に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  42. 前記微細発熱粒子は、疏水性キャリアオイルに分散されていることを特徴とする請求項39〜41のいずれか1項に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  43. 前記微細発熱粒子は、重合体粒子、量子ドット、及び磁性ビーズからなる群から選択される少なくとも一つの粒子形態を有することを特徴とする請求項39〜41のいずれか1項に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  44. 前記磁性ビーズは、Fe、Ni、Cr、及びこれらの酸化物からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項4に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  45. 前記相転移物質は、ワックス、ゲル、熱可塑性樹脂からなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項39〜41のいずれか1項に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  46. 前記ワックスは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、及び天然ワックスからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項45に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  47. 前記ゲルは、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びポリビニルアミドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項45に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  48. 前記熱可塑性樹脂は、環状オレフィンコポリマー、ポリメチル(メタ)クリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、パーフルオロアルコキシル、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリスルフォン、及びポリビニリデンジフルオライドからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項45に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  49. 前記第1領域は、200〜500μmの幅Gを有することを特徴とする請求項39に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
  50. 一面に第1溝を備え、前記第1溝内に第1ホールを備えた第1層を準備する段階と、
    一面において前記第1層の第1溝と共に流体チャンネルを形成し、一対の第2ホールを備えた第2溝を備える第2層を準備する段階と、
    前記一対の第2ホールの間の溝上に相転移物質と複数の微細発熱粒子とを備えた相転移可能なバルブ物質を導入する段階と、
    前記第1層を第2層に接合して流体チャンネルを形成する段階と、を含み、
    前記第1層の第1溝と前記第2層の第2溝とが流体チャンネルを形成し、前記第2ホールの少なくとも一つは、前記第1層の第1ホールから一定幅Gほど離隔されて位置し、前記流体チャンネルは、第1高さD1の第1領域と、第2高さD2の第2領域と、第3高さD3の第3領域と、を含む部分を備え、第1高さD1は第2高さD2及び第3高さD3より小さく、前記第2領域は、前記第1領域の一側に隣接して位置し、前記第3領域は、前記第1領域の他側に隣接して位置し、前記第1領域は、前記流体チャンネル方向に一定幅Gを有することを特徴とするチャンネルにバルブを形成する方法。
  51. 前記第1層または第2層にエネルギーを供給する段階と、前記バルブ物質を前記第1領域に満たす段階とをさらに備えることを特徴とする請求項50に記載のチャンネルにバルブを形成する方法。
JP2007206912A 2006-08-16 2007-08-08 バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法 Active JP5171153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0077127 2006-08-16
KR20060077127 2006-08-16
KR1020060092926A KR100763924B1 (ko) 2006-08-16 2006-09-25 밸브 유닛, 이를 구비한 반응 장치 및, 채널에 밸브를형성하는 방법
KR10-2006-0092926 2006-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045745A JP2008045745A (ja) 2008-02-28
JP5171153B2 true JP5171153B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38799330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206912A Active JP5171153B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-08 バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8464760B2 (ja)
EP (1) EP1889661A1 (ja)
JP (1) JP5171153B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998433B2 (en) 2006-04-04 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Valve unit and apparatus having the same
US7951333B2 (en) * 2006-09-05 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Centrifugal force-based microfluidic device for protein detection and microfluidic system including the same
KR101343034B1 (ko) * 2006-09-05 2013-12-18 삼성전자 주식회사 원심력 기반의 단백질 검출용 미세유동 장치 및 이를포함하는 미세유동 시스템
WO2008042906A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Qualcomm Incorporated Handover to any cell of a target base station in a wireless communication system
KR20080107212A (ko) * 2007-06-05 2008-12-10 삼성전자주식회사 유체 컨테이너를 구비한 미세유동 장치
US7980272B2 (en) * 2007-06-21 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic valve, method of manufacturing the same, and microfluidic device comprising the microfluidic valve
KR100955481B1 (ko) 2008-05-14 2010-04-30 삼성전자주식회사 밸브 유닛, 이를 구비한 미세유동장치, 및 상기 밸브유닛의 제조방법
KR20100102781A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 삼성전자주식회사 원심력 기반 미세유동장치 및 이의 제조방법
JP5402262B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-29 株式会社リコー マイクロバルブ及びその製造方法
JP5428624B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-26 株式会社リコー マイクロバルブ及びその製造方法
DE102014216395A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Blockadefreie Öffnung zu vorgelagerten Substanzen
WO2019187294A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 チップ、混合装置及び混合方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101927A (ja) 1974-01-14 1975-08-12
JPS5430929Y2 (ja) * 1974-01-24 1979-09-28
JPH01180244A (ja) 1988-01-06 1989-07-18 Soken Kagaku Kk 多層外殻マイクロカプセル
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
FR2744803B1 (fr) 1996-02-12 1998-03-13 Bio Merieux Procede et dispositif de traitement d'une carte d'analyse
JP3548924B2 (ja) 1996-05-13 2004-08-04 株式会社リコー 発熱定着ローラおよびその冷却方法
WO1998053311A2 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Gamera Bioscience Corporation Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system
SE9902474D0 (sv) 1999-06-30 1999-06-30 Amersham Pharm Biotech Ab Polymer valves
JP3333876B2 (ja) 2000-07-24 2002-10-15 独立行政法人産業技術総合研究所 光駆動型集積化学システム
JP3548858B2 (ja) 2001-01-22 2004-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 流量の制御方法及びそれに用いるマイクロバルブ
US6575188B2 (en) 2001-07-26 2003-06-10 Handylab, Inc. Methods and systems for fluid control in microfluidic devices
US20030156991A1 (en) * 2001-10-23 2003-08-21 William Marsh Rice University Optomechanically-responsive materials for use as light-activated actuators and valves
JP4221184B2 (ja) 2002-02-19 2009-02-12 日本碍子株式会社 マイクロ化学チップ
US6679279B1 (en) * 2002-07-10 2004-01-20 Motorola, Inc. Fluidic valve having a bi-phase valve element
JP3944036B2 (ja) 2002-09-09 2007-07-11 株式会社堀場製作所 マイクロバルブ
CN101158447B (zh) 2002-12-04 2012-12-26 斯宾克斯公司 流体的可程控微量控制用装置和方法
US7491272B2 (en) 2002-12-05 2009-02-17 International Business Machines Corporation Confinement of liquids on surfaces
GB0304082D0 (en) 2003-02-22 2003-03-26 Synthese O Grande Vitesse Ltd Improvements in and relating to circuits
JP3798011B2 (ja) 2003-10-15 2006-07-19 松下電器産業株式会社 キャピラリチップにおける流体の流通方法
JP4411390B2 (ja) 2004-04-12 2010-02-10 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ液流制御方法及び制御装置
GB2414059B (en) 2004-05-10 2008-06-11 E2V Tech Uk Ltd Microfluidic device
JP2006133683A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
KR100668335B1 (ko) * 2005-04-02 2007-01-12 삼성전자주식회사 자성 왁스 플러그를 구비한 마이크로 밸브 및 자성 왁스를이용한 유동 제어 방법
JP5002912B2 (ja) 2005-05-24 2012-08-15 日立化成工業株式会社 蓄熱材及びその製造方法
US20070092409A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Beatty Christopher C Reconfigurable valve using optically active material
KR100738113B1 (ko) * 2006-05-10 2007-07-12 삼성전자주식회사 상전이형 밸브 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8464760B2 (en) 2013-06-18
US20080042096A1 (en) 2008-02-21
EP1889661A1 (en) 2008-02-20
JP2008045745A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171153B2 (ja) バルブユニット、これを備えた反応装置、及びチャンネルにバルブを形成する方法
JP5539615B2 (ja) 弁閉鎖ユニット及びそれを備えた反応装置
US9011795B2 (en) Valve unit, microfluidic device with the valve unit, and microfluidic substrate
KR101258434B1 (ko) 미세유동 시스템 및,이의 제조방법
JP5600180B2 (ja) バルブユニット、これを備えた微細流動装置及びバルブユニットの駆動方法
US8235073B2 (en) Microfluidic valve unit for controlling flow of fluid and method of fabricating the same
JP5174481B2 (ja) 希釈のための遠心力基盤の微細流動装置及びそれを備える微細流動システム
KR100763924B1 (ko) 밸브 유닛, 이를 구비한 반응 장치 및, 채널에 밸브를형성하는 방법
US8105551B2 (en) Microfluidic device and method of fabricating the same
KR100763923B1 (ko) 폐쇄밸브 유닛 및 이를 구비한 반응장치
KR101391736B1 (ko) 미세유동 밸브, 상기 미세유동 밸브의 제조 방법 및 상기미세유동 밸브를 포함하는 미세유동 장치
KR101473871B1 (ko) 미세유체 제어용 밸브 유닛의 제조방법, 미세유체 제어용밸브 유닛 및, 상기 밸브 유닛을 구비한 미세유동 장치
KR100955481B1 (ko) 밸브 유닛, 이를 구비한 미세유동장치, 및 상기 밸브유닛의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250