JP5205605B2 - 電力線搬送通信装置 - Google Patents

電力線搬送通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5205605B2
JP5205605B2 JP2008258047A JP2008258047A JP5205605B2 JP 5205605 B2 JP5205605 B2 JP 5205605B2 JP 2008258047 A JP2008258047 A JP 2008258047A JP 2008258047 A JP2008258047 A JP 2008258047A JP 5205605 B2 JP5205605 B2 JP 5205605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
unit
modulation method
power line
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008258047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088078A (ja
Inventor
博之 佐々木
敏幸 前多
Original Assignee
ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツエスアイ東洋株式会社 filed Critical ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority to JP2008258047A priority Critical patent/JP5205605B2/ja
Publication of JP2010088078A publication Critical patent/JP2010088078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205605B2 publication Critical patent/JP5205605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は電力線搬送通信装置に関し、特に低周波数帯域を用いて通信を行う電力線搬送通信装置に関する。
近年、電力線に10kHz以上の高周波電流を重畳して通信を行う電力線搬送通信(PLC,Power Line Communications)が注目されている。以前は、電力線搬送通信の周波数帯域としては10kHz〜450kHzの帯域のみが認められていたが、2006年10月の電波法令改正により、屋内限定ではあるものの2MHz〜30MHzのより高帯域を用いることが認められた。これに伴い、数十〜数百Mbpsの高速通信が可能になったことから、特に家庭内やオフィス内での利用に注目が集まっている。
しかし実際には、電力線搬送通信の利用用途には屋外のものが多い。例えば、電気メーターの検針(データ収集)のために用いる例や、遠隔地からの機器制御に用いる例などである。このような用途では、従来通り、10kHz〜450kHzの帯域(以下、低周波数帯域という。)が用いられる。
ここで、低周波数帯域を用いる電力線搬送通信装置における法制度について、簡単に説明しておく。
電波法では低周波帯域を用いる電力線搬送通信装置を高周波利用設備として分類し、電波法施行規則は、高周波利用設備を免許不要で利用が可能となる型式制度を規定している。その中で一般用途として使える区分は「特別搬送式デジタル伝送装置」であり、型式指定のための具体的な条件が変調方式ごとに表1のように規定されている(施規第46条の2第四号。一部の条件のみ抜粋。)。
Figure 0005205605
この低周波数帯域にて使われる変調方式として、以下の説明例示では、10k〜450kHzを用いる「スペクトル拡散方式以外の変調方式」としてのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,直交波周波数分割多重)変調方式と、115kHz又は132kHzを用いる位相変調方式(位相振幅変調方式を含む。)とする。以下、特に断らない限り、OFDM変調方式と言えば前者を指し、位相変調方式と言えば後者を指すことにする。なお、特許文献1〜3には、OFDM変調方式を用いる電力線搬送通信装置の例が開示されている。
OFDM変調方式は、10k〜450kHzの帯域をフルに用い、かつサブキャリアごとの適応変調を行えるので、比較的高速かつ信頼性の高い通信を実現できるという利点を有する。一方で、現行の電波法施行規則では全サブキャリアの合計出力値が100mW以下に制限されるため、ノイズが多い環境下での通信や遠方との通信には不利である。
位相変調方式は、OFDM変調方式に比べると低速な通信しかできないが、350mWの出力を出せるので、ノイズが多い環境下での通信や遠方との通信に有効である。
なお、本明細書では、OFDM変調方式と位相変調方式を変調方式と総称することにする。ここでいう変調方式とは、OFDM変調方式ではサブキャリアごとの一次変調と逆フーリエ変換とを含む一連の二次変調全体を指し、位相変調方式では特定の周波数の搬送波信号の位相変調を指す。
特開2002−280939号公報 特開2002−344417号公報 特開2008−98812号公報
ところで、電波法令の改正後も低周波数帯域を用いる必要のある上記のような用途では、遠方まで確実にデータを届けられることが重要となる一方、一般論としての高速大容量データ通信も求められる。
しかしながら、低周波数帯域を用いる従来の電力線搬送通信では、遠方まで確実にデータを届けることと、高速大容量データ通信との両立が実現できていない。すなわち、上述したように、OFDM変調方式は、高速大容量データ通信には向いている一方、遠方まで確実にデータを届けるには不向きである。また、位相変調方式は、遠方まで確実にデータを届けるという用途には適するが、高速大容量データ通信には対応できない。
したがって、本発明の目的の一つは、低周波数帯域を用い、遠方まで確実にデータを届けることと、高速大容量データ通信とを両立できる電力線搬送通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による電力線搬送通信装置は、複数の変調方式の中から選択される一の変調方式を用いて搬送波信号を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された前記搬送波信号を送信する送信手段と、前記搬送波信号を受信した電力線搬送通信装置から送信された応答信号を受信する受信手段と、前記受信手段により前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を変更する制御手段とを備えることを特徴とする。
受信手段による応答信号の受信の有無は、通信ができたか否かを示している。したがって、上記電力線搬送通信装置によれば、通信ができたか否かに応じて変調方式を変更することができるので、低周波数帯域を用いる電力線搬送通信装置において、遠方まで確実にデータを届けることと、高速大容量データ通信とを両立できる。
また、上記電力線搬送通信装置において、前記複数の変調方式は、OFDM変調方式と位相変調方式とを含み、前記制御手段は、前記変調手段が前記OFDM変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記位相変調方式に変更することとしてもよい。これによれば、OFDM変調方式での通信ができない通信状況(ノイズが多い、通信相手と離れ過ぎている等)である場合に、位相変調方式に切り替えることが可能になる。
また、上記電力線搬送通信装置において、前記複数の変調方式は、OFDM変調方式と、第1の周波数を用いる第1の位相変調方式と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を用いる第2の位相変調方式とを含み、前記制御手段は、前記変調手段が前記OFDM変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記第1の位相変調方式に変更し、さらに前記変調手段が前記第1の位相変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記第2の位相変調方式に変更することとしてもよい。これによれば、OFDM変調方式での通信ができない通信状況(ノイズが多い、通信相手と離れ過ぎている等)である場合に、第1の位相変調方式に切り替えることが可能になるとともに、第1の周波数の妨害波があるような場合には、さらに第2の位相変調方式に切り替えることが可能になる。
また、上記各電力線搬送通信装置において、前記制御手段は、前記受信手段により前記応答信号が所定回数連続して受信されなかった場合に、前記変調手段が用いる変調方式を変更することとしてもよい。これによれば、制御手段は、ある変調方式によっては通信ができないことを所定回数にわたり確認した上で、変調方式の変更を行うことができるので、パルスノイズ等の一時的な要因により通信できなかったことで変調方式が変更されてしまうことを防止できる。
また、上記各電力線搬送通信装置において、前記制御手段は、前記変調手段が用いる変調方式を巡回的に変更することとしてもよい。これによれば、複数の変調方式を平等に試すことができるようになる。
本発明によれば、低周波数帯域を用いる電力線搬送通信装置において、遠方まで確実にデータを届けることと、高速大容量データ通信とを両立できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態による電力線搬送通信装置1のシステム構成及び機能ブロックを示す図である。同図に示すように、電力線搬送通信装置1は、インタフェース部5、通信部10、選択部11、変調部12(変調手段)、送信部13(送信手段)、マルチプレクサ14、受信部15(受信手段)、同期検出部16、制御部17(制御手段)、復調部18、選択部19の各機能部を備えて構成される。
この電力線搬送通信装置1は、同様の構成を有する他の電力線搬送通信装置1との間で通信を行うものである。具体的な例を挙げると、例えば家庭用電気メーターの検針に用いる場合には、電力線搬送通信装置1は電柱と各家庭のメーターとにそれぞれ設置され、その間に架設された電力線を用いて、相互に通信を行う。
インタフェース部5は、図示しないCPUなどの上位装置とのインタフェースであり、上位装置から上位レイヤデータを受け取り、通信部10に出力する。また、通信部10から上位レイヤデータの入力を受け、上位装置に出力する。通信部10はヘッダーを含む送受信信号の処理を行う機能部であり、例えばDSP(Digital Signal Processor)によって構成される。具体的な処理としては、インタフェース部5から送信すべき上位レイヤデータの供給を受け、パイロットデータや宛先MACアドレスなどを含むヘッダーを付加し、送信データとして選択部11に送出する。また、選択部19からヘッダーと上位レイヤデータとを含む受信データの入力を受け、その中のヘッダーに応じた処理を行うとともに、上位レイヤデータのインタフェース部5への出力を行う。
なお、ヘッダーに応じた処理には、受信データに対する所定の応答データ(Acknowledge)を、上記送信データのひとつとして送信する処理が含まれる。すなわち、通信部10は、他の電力線搬送通信装置1から信号を受信したら、その都度応答データを返送するよう構成されている。なお、応答データを含む信号を応答信号という。したがって、通信部10は、応答データ以外の送信データを送信したにも関わらず送信してから所定時間内に応答データを受信しない場合には、正常に受信されなかったものとして、送信データの再送を行う。
また、電力線搬送通信装置1はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式により通信を行うよう構成されている。すなわち、通信部10は、送信を開始する前に一度受信を試み(キャリアセンス)、他の装置の送信信号が検知されなければ、送信データの送信を行う。他の装置の送信信号が検知された場合には、その送信信号の送信終了を監視し、送信終了が検知された場合に所定時間待機してから送信データの送信を行う。なお、この所定時間は待機回数の増加に応じて短くなるよう決定される。通信開始時のネゴシエーションは行われない。
選択部11は、制御部17の指示(後述)に従い、変調部12が対応している複数の変調方式の中から一の変調方式を選択する。本実施の形態では、変調部12はOFDM変調方式、115kHzの位相変調方式、132kHzの位相変調方式の3方式に対応しているので、これらの中から選択することになる。後述するように、変調部12はこれらの変調方式ごとに入力端を有しており、選択部11は、通信部10から入力された送信データを、選択した変調方式に対応する入力端に対して出力する。
変調部12は、複数の変調方式から選択される一の変調方式を用い、送信データに基づいて搬送波信号を変調する。具体的には、OFDM変調方式による変調を行うOFDM変調部120と、115kHzの位相変調方式による変調を行う位相変調部125と、132kHzの位相変調方式による変調を行う位相変調部126とを有し、いずれかを用いて搬送波信号の変調を行う。以下、それぞれについて詳しく説明する。
OFDM変調部120は、S/P(シリアル/パラレル変換)部121、サブキャリア変調部122、及びIFFT(逆フーリエ変換)部123を含んで構成される。このうち、S/P部121は送信データのシリアル入力を受け付ける入力端を有しており、この入力端を介して通信部10から入力された送信データを、サブキャリアごとのストリームを有するパラレルデータに変換する。
サブキャリア変調部122は、S/P部121からのデータを各サブキャリアに割り当て、且つサブキャリアごとに、所与の位相変調方式(一次変調としての位相変調方式。位相振幅変調方式を含む。)に従って複素平面にマッピングする処理を行う。例えば64QAMを用いる場合、複素平面上の64点のいずれかにマッピングすることになる。
IFFT部123は、二次変調としてのOFDM変調を行う。すなわち、サブキャリア変調部122で決定されたサブキャリアごとの変調データを一括してIFFT部123により逆フーリエ変換を行う。以上が、OFDM変調部120での変調処理である。
位相変調部125,126は、送信データのシリアル入力を受け付ける入力端をそれぞれ有しており、入力された送信データに基づいて、それぞれ115kHzの搬送波信号及び132kHzの搬送波信号を位相変調する。
変調部12は、OFDM変調部120又は位相変調部125,126が以上のようにして得た変調信号に所定のパイロット信号を付加し、送信部13に出力する。ここまでの処理はデジタル処理で行われており、変調部12が出力する信号はデジタル値で示される振幅を有するデジタル信号である。
なお、変調部12は、出力する信号の振幅を、変調処理に用いた変調方式に応じて制御する。すなわち、OFDM変調部120で変調された信号については、伝送路に送出されるときの各サブキャリアの振幅の合計値が100mW又は100mW以下になるよう、振幅を制御する。ここで、「伝送路に送出されるとき」とは、後述するAMP部132で増幅された後という趣旨である。一方、位相変調部125,126で変調された信号については、伝送路に送出されるときの振幅が350mW又は350mW以下になるよう、振幅を制御する。これらの数値は、上述した表1に示した電波法施行規則の規定(搬送波出力)に則ったものである。
送信部13は、変調部12から入力された信号を、伝送路に送出可能な信号に変換するための構成を有している。具体的には、アナログ信号に変換するD/A(デジタル/アナログ変換)部130と、D/A部130の出力信号から不要な高周波成分を取り除くLPF(ローパスフィルタ)部131と、LPF部131を通過した信号を所定の増幅率で増幅するAMP(増幅)部132とを含んで構成される。AMP部132から出力された信号はマルチプレクサ14を介して伝送路に送出される。
ここで、以上のようにして伝送路に送出される信号の信号フォーマットについて、まとめておく。
図2は、伝送路に送出される信号の信号フォーマットを示す図である。同図に示すように、送出される信号は、通信部10によって生成されたヘッダー及び上位レイヤデータ(以上、送信データ。)に基づいて変調された搬送波信号と、変調部12によって付加されたパイロット信号とから構成される。ヘッダーには、所定のパイロットデータや宛先MACアドレス(宛先である電力線搬送通信装置1のMACアドレス)、自局MACアドレスなどが含まれる。
なお、上述したようにサブキャリア変調部122や位相変調部125,126は位相変調を行うが、一口に位相変調といっても、伝送速度の異なる各種の変調方式がある。例えば、BPSK、π/4シフトQPSK、16QAM、64QAMなどである。これらのうちいずれを用いるかについては、予め決定されていることとしてもよいが、所謂適応制御を行うことで、伝送路状態に応じて適応的に決定することとしてもよい。この場合、上位レイヤデータ部分は適応的に決定される変調方式により変調する一方で、ヘッダー部分は伝送路状態が比較的悪い場合にも通信可能な既定の変調方式(例えばBPSK)を用いて変調することとし、上位レイヤデータ部分の変調方式を示す情報(変調方式情報)をヘッダーに含めるようにすることが好ましい。これにより、受信側の電力線搬送通信装置1は、初めにヘッダー部分を復調し、その中の変調方式情報を参照することで、上位レイヤデータ部分の変調方式を取得することができるようになる。
受信部15は、伝送路に到来した信号を受信し、復調部18の処理に供するためのデジタル信号に変換するための構成を有している。具体的には、マルチプレクサ14を介して受信された信号から不要な高周波成分を取り除くLPF(ローパスフィルタ)部150と、LPF部150を通過した信号を増幅するAMP(増幅)部151と、増幅後の信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、復調部18に出力するA/D(アナログ/デジタル変換)部152とを含んで構成される。
同期検出部16は、受信部15から出力されたデジタル信号に上述したパイロット信号が含まれているか否かを監視する。含まれていることが検出された場合、検出結果と検出した変調方式を制御部17に通知する。この通知を受けた制御部17は、復調部18に復調処理を開始させる。制御部17は、この他にも、送信時に用いる変調方式の変更処理も行うが、その詳細については後述する。
復調部18は、受信部15から入力されるデジタル信号を、複数の変調方式を用いて復調する。具体的には、OFDM変調方式による受信信号の復調を行うOFDM復調部180と、115kHzの位相変調方式による受信信号の復調を行う位相復調部185と、132kHzの位相変調方式による受信信号の復調を行う位相復調部186とを有し、これらにより並行して受信信号の復調を行う。もしくは、同期検出部16により検出された変調方式に基づく復調指定を制御部17から受けて当該変調方式に応じた復調部のみを動作させて復調を行う。以下、ここでは前者の復調動作について詳しく説明する。
OFDM復調部180は、FFT(フーリエ変換)部181、サブキャリア復調部182、P/S(パラレル/シリアル変換)部183を含み、受信信号がOFDM変調されていると仮定してOFDM復調を行う。すなわち、FFT部181は、受信信号をフーリエ変換してサブキャリアごとの信号を取得し、サブキャリア復調部182に出力する。サブキャリア復調部182は、上述したようにして決められる位相変調方式に従って、サブキャリアごとに信号のデマッピングを行い、サブキャリアごとのストリームからなるパラレルデータを取得し、P/S部183に出力する。P/S部183は、サブキャリア復調部182から入力されるパラレルデータをシリアルデータに変換し、選択部19に出力する。
位相復調部185,186は、入力されたデジタル信号がそれぞれ115kHzの搬送波信号及び132kHzの搬送波信号の変調信号であると仮定して位相復調を行い、選択部19に出力する。
選択部19は、復調部18から入力される各復調データ(OFDM復調部180、位相復調部185,186でそれぞれ復調により得られたデータ)に上記パイロットデータが含まれているか否かを判定する。そして、パイロットデータが含まれている復調データを選択し、通信部10に出力すると同時に判定結果を制御部17に伝える。この選択を行うようにすることで、3つの変調方式のいずれで変調された搬送波信号であっても、好適に受信することが可能になっている。
なお、同期検出部16により検出された変調方式に基づく復調指定を制御部17から受けて当該変調方式に応じた復調部のみを動作させて復調が行われる場合には、選択部19は当該復調部からの出力を選択するようにすればよい。
なお、上位レイヤデータ部分の変調方式について適応制御を行う場合、選択部19はヘッダーに含まれる変調方式を示す情報を取得し、サブキャリア復調部182又は位相復調部185,186に出力する。これにより、サブキャリア復調部182、位相復調部185,186は搬送波信号を好適に復調できるようになる。
さて、ここから送信時の変調方式の変更にかかる処理について説明する。この処理は、制御部17が主導して行うものである。初めに制御部17の処理を要約しておくと、制御部17は、通信開始時に、選択部11に1つ目の変調方式(例えばOFDM変調方式)を選択させる。そして、その状態で、通信部10に送信データを送出させる。すると、送信部13は1つ目の変調方式で変調された搬送波信号を送信することになり、受信側の電力線搬送通信装置1は、受信できた場合には応答信号を返送してくることになる。制御部17は、この応答信号が受信部15により受信されたか否か(すなわち、応答データが通信部10により受信されたか否か)に応じて、選択部11が選択する変調方式を変更する。
より好適には、制御部17は、1つ目の変調方式で変調された搬送波信号が複数回にわたり送信されるように通信部10を制御する。そして、所定回数(例えば7回)連続して応答信号が受信されない場合に、選択部11が選択する変調方式を2つ目の変調方式(例えば115kHzの位相変調方式)に変更する。なお、7回という回数は、上述した表1に示した電波法施行規則の規定(自動再送信は7回まで)に則ったものであり、実際にはこれ以下の回数を適宜設定することができる。制御部17は、2つ目の変調方式で変調された搬送波信号についても、複数回にわたり送信されるように通信部10を制御する。そして、所定回数(例えば7回)連続して応答信号が受信されない場合に、選択部11が選択する変調方式を3つ目の変調方式(例えば132kHzの位相変調方式)に変更する。
以下、制御部17の処理フローを参照しながら、さらに詳しく説明することにする。
図3は、制御部17の処理フローを示す図である。同図に示す処理は通信開始時に行われるものである。
初めに制御部17は、選択部11及び通信部10を制御し、OFDM変調方式を用いて変調した搬送波信号を送出させる(ステップS1)。そして、応答データが受信されたか否かを監視し(ステップS2)、受信された場合(ステップS2の肯定判定)には処理を終了する。この後は、送信データがある限り、OFDM変調方式を用いる送信が行われる。
ステップS1での送信後所定時間に応答データが受信されなかった場合(ステップS2の否定判定)、制御部17はステップS1での送出が7回目であるか否かを判定し(ステップS3)、7回目に達していなければ(ステップS3の否定判定)、再度ステップS1を繰り返す。7回目に達していれば(ステップS3の肯定判定)、ステップS4に処理を進める。
ステップS4では、制御部17は、選択部11及び通信部10を制御し、115kHzの位相変調方式を用いて変調した搬送波信号を送出させる。そして、応答データが受信されたか否かを監視し(ステップS5)、受信された場合(ステップS5の肯定判定)には処理を終了する。この後は、送信データがある限り、115kHzの位相変調方式を用いる送信が行われる。
ステップS5での送信後所定時間に応答データが受信されなかった場合(ステップS5の否定判定)、制御部17はステップS4での送出が7回目であるか否かを判定し(ステップS6)、7回目に達していなければ(ステップS6の否定判定)、再度ステップS4を繰り返す。7回目に達していれば(ステップS6の肯定判定)、ステップS7に処理を進める。
ステップS7では、制御部17は、選択部11及び通信部10を制御し、132kHzの位相変調方式を用いて変調した搬送波信号を送出させる。そして、応答データが受信されたか否かを監視し(ステップS8)、受信された場合(ステップS8の肯定判定)には処理を終了する。この後は、送信データがある限り、132kHzの位相変調方式を用いる送信が行われる。
ステップS8での送信後所定時間に応答データが受信されなかった場合(ステップS8の否定判定)、制御部17はステップS7での送出が7回目であるか否かを判定し(ステップS9)、7回目に達していなければ(ステップS9の否定判定)、再度ステップS7を繰り返す。7回目に達していれば(ステップS9の肯定判定)、送信を断念し、処理を終了する。この場合、制御部17は、図示しないディスプレイなどを用い、ユーザに対する送信不能通知を行うことが好適である。
以上説明したように、電力線搬送通信装置1は、応答データが受信されたか否かに応じて変調方式を変更していくことができる。つまり、通信ができたか否かに応じて変調方式を変更していくので、低周波数帯域を用いる電力線搬送通信装置において、遠方まで確実にデータを届けること(115kHz又は132kHzの位相変調方式を用いる場合)と、高速大容量データ通信(OFDM変調方式を用いる場合)とを両立できることになる。
また、OFDM変調方式での通信ができない通信状況(ノイズが多い、通信相手と離れ過ぎている等)である場合に、115kHzの位相変調方式に切り替えることが可能になるとともに、115kHzの妨害波があるような場合には、さらに132kHzの位相変調方式に切り替えることが可能になる。
また、制御部17は、ある変調方式によっては通信ができないことを所定回数にわたり確認した上で、変調方式の変更を行うことができるので、パルスノイズ等の一時的な要因により通信できなかったことで変調方式が変更されてしまうことを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、制御部17の処理は図3の処理フローに示した処理に限定されるものではなく、種々の処理により変調方式を変更していくことが可能である。例えば、図3の処理フローでは、各変調方式を所定回数ずつ試していくようにしているが、各変調方式を1回ずつ巡回的に試していくようにしてもよい。
図4は、各変調方式を1回ずつ巡回的に試していく場合の制御部17の処理フローを示している。以下、図3に示した処理フローとの相違点を中心に説明する。
初めに制御部17が、選択部11及び通信部10を制御し、OFDM変調方式を用いて変調した搬送波信号を送出させ(ステップS1)、応答データが受信されたか否かを監視する(ステップS2)点は図3と同様である。ステップS2の判定結果が否定であった場合の処理が図3とは異なり、図4では7回繰り返すことなくステップS4に処理を進める。つまり、ステップS3の処理は行われない。
ステップS4,S5の処理は図3と同様であるが、ステップS5の判定結果が否定であった場合の処理が図3とは異なり、図4では7回繰り返すことなくステップS7に処理を進める。つまり、ステップS6の処理は行われない。
ステップS7〜S9の処理は図3と同様であるが、ステップS9の判定結果が否定であった場合の処理が図3とは異なり、図4ではステップS7ではなくステップS1まで戻って処理を繰り返す。
以上説明したように、図4の処理フローは、結果として各変調方式を7回ずつ試す点では図3と同様であるものの、このように1回ずつ巡回的に各変調方式を試すようにすることで、各変調方式を平等に試すことができるようになる。
また、上記実施の形態ではOFDM変調方式、115kHzの位相変調方式、132kHzの位相変調方式の各変調方式を用いる例を取り上げて説明したが、本発明の対象となる変調方式はこれらに限られるものではなく、本発明は複数の変調方式を用いる場合に広く適用可能である。
本発明の実施の形態による電力線搬送通信装置のシステム構成及び機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態において伝送路に送出される信号の信号フォーマットを示す図である。 本発明の実施の形態による制御部の処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態による制御部の処理フローの変形例を示す図である。
符号の説明
1 電力線搬送通信装置
5 インタフェース部
10 通信部
11 選択部
12 変調部
13 送信部
14 マルチプレクサ
15 受信部
16 同期検出部
17 制御部
18 復調部
19 選択部
120 OFDM変調部
121 S/P部
122 サブキャリア変調部
123 IFFT部
125,126 位相変調部
130 D/A部
131 LPF部
132 AMP部
150 LPF部
151 AMP部
152 A/D部
180 OFDM復調部
181 FFT部
182 サブキャリア復調部
183 P/S部
185,186 位相復調部

Claims (4)

  1. 複数の変調方式の中から選択される一の変調方式を用いて搬送波信号を変調する変調手段と、
    前記変調手段により変調された前記搬送波信号を送信する送信手段と、
    前記搬送波信号を受信した電力線搬送通信装置から送信された応答信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を変更する制御手段とを備え
    前記複数の変調方式は、OFDM変調方式と位相変調方式とを含み、
    前記制御手段は、前記変調手段が前記OFDM変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記位相変調方式に変更することを特徴とする電力線搬送通信装置。
  2. 複数の変調方式の中から選択される一の変調方式を用いて搬送波信号を変調する変調手段と、
    前記変調手段により変調された前記搬送波信号を送信する送信手段と、
    前記搬送波信号を受信した電力線搬送通信装置から送信された応答信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を変更する制御手段とを備え、
    前記複数の変調方式は、OFDM変調方式と、第1の周波数を用いる第1の位相変調方式と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を用いる第2の位相変調方式とを含み、
    前記制御手段は、前記変調手段が前記OFDM変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記第1の位相変調方式に変更し、さらに前記変調手段が前記第1の位相変調方式を用いて変調を行った場合に前記応答信号が受信されたか否かに応じて、前記変調手段が用いる変調方式を前記第2の位相変調方式に変更することを特徴とする電力線搬送通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記受信手段により前記応答信号が所定回数連続して受信されなかった場合に、前記変調手段が用いる変調方式を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力線搬送通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記変調手段が用いる変調方式を巡回的に変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電力線搬送通信装置。
JP2008258047A 2008-10-03 2008-10-03 電力線搬送通信装置 Active JP5205605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258047A JP5205605B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電力線搬送通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258047A JP5205605B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電力線搬送通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088078A JP2010088078A (ja) 2010-04-15
JP5205605B2 true JP5205605B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42251525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258047A Active JP5205605B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電力線搬送通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062576A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009983B2 (ja) * 1999-12-14 2007-11-21 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置
JP3679320B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-03 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置
JP2002342724A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触型icカード用リーダライタ
JP4473504B2 (ja) * 2002-12-19 2010-06-02 パナソニックシステムネットワークス株式会社 電化製品を電灯線通信により制御する管理装置及びその制御方法
JP4726829B2 (ja) * 2007-03-05 2011-07-20 三菱電機株式会社 電気的線路搬送通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010088078A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849972B2 (ja) 通信装置、通信システム、画像取得装置、動画取得装置、及びその設定方法
US6680979B2 (en) Method and device for communication
US8588314B2 (en) Communication device and method for detecting broadcast wave to be performed by communication device
EP2493085B1 (en) Coexistence in communication system
JP2011066929A (ja) 電力線を通してのデータ通信のためのシステム
EP2294721A1 (en) Managing coexistence among signaling protocols on a shared medium
JP2006314081A (ja) 通信装置及び通信方法
CN102801494B (zh) 通信系统、方法以及节点
JP2009164925A (ja) 通信システム並びに通信装置
JP5482992B2 (ja) 電力線搬送通信システム
JP2010124394A (ja) 電力線搬送通信装置
EP2441270B1 (en) Network-specific powerline transmissions
JP5156920B2 (ja) 電力線搬送通信装置
JP5205605B2 (ja) 電力線搬送通信装置
JP5286514B2 (ja) 電力線搬送通信システム
JP5212638B2 (ja) 電力線搬送通信システム及び電力線搬送通信装置
JP2010226230A (ja) 電力線搬送通信装置及び電力線搬送通信システム
JP4735316B2 (ja) 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法
JP5256426B2 (ja) 電力線搬送通信装置
JP4181492B2 (ja) 制御監視用通信システムおよび変調方式の設定方法
JP2010124392A (ja) 電力線搬送通信装置及び電力線搬送通信システム
JP4938509B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、モジュール、送信方法、および受信方法
WO2001089136A1 (fr) Procede et dispositif de communication
JP2007096469A (ja) マルチキャリア通信装置、マルチキャリア通信システム、及びマルチキャリア通信方法
JP2006115165A (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250