JP5205017B2 - モータ利用機械 - Google Patents

モータ利用機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5205017B2
JP5205017B2 JP2007230729A JP2007230729A JP5205017B2 JP 5205017 B2 JP5205017 B2 JP 5205017B2 JP 2007230729 A JP2007230729 A JP 2007230729A JP 2007230729 A JP2007230729 A JP 2007230729A JP 5205017 B2 JP5205017 B2 JP 5205017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coolant
amount
internal space
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007230729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065767A (ja
Inventor
智夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007230729A priority Critical patent/JP5205017B2/ja
Publication of JP2009065767A publication Critical patent/JP2009065767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205017B2 publication Critical patent/JP5205017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、電動機(モータ)を動力源として備えるモータ利用機械に関し、特に、電気自動車やハイブリッド自動車などのモータ利用機械に関する。
近年、産業分野及び自動車分野において、電動機(モータ)の小型化と高出力化という相反する2つの要求が求められる傾向にある。これらの相反する要求を満足するためにはモータを冷却する必要があるが、従来はこれらの用途に用いられるモータは空冷式が主流であった。ところが、最近では、モータの小型化と高出力化の要求に応えるために様々な冷却方式が考案されている。例えば、モータのステータとコイルエンドをカバー部材で覆って、その内部に冷却液を充填して冷却を行う冷却方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。また、ステータとコイルエンドをロータ側から隔離する隔壁をモータハウジングの内部に設けて、その内部に冷却液を充填する冷却方式も採用されている(例えば、特許文献2参照)。これらの2つの事例では、モータの内部に冷却液を封じ込めるためのカバー部材や隔壁を設ける必要があるために、モータ全体の耐震性や耐衝撃性がやや低下するものの、ロータが冷却液に接触することがないので、モータが高速回転してもロータと冷却液の間で粘性抵抗による損失を受けることがないため、モータの効率低下を防止することができる。
また、立型電動機において、ケーシング内部にあるロータとステータの両方に冷却液を流入又は噴霧して冷却を行う冷却方式も開示されている(例えば、特許文献3参照)。この冷却方式では、冷却に利用可能な冷却液の分量が少ないために、コイルから発生する熱量が大きい場合には充分に冷却できないこともあるが、冷却液の量を必要最小限にすることによって、モータの高速回転時におけるロータと冷却液との間の粘性抵抗による損失を小さくすることができる。さらに、モータの電機子コイル全体を絶縁性の冷却液に浸漬させることによって高い冷却能力を発揮させる技術も開示されている(例えば、特許文献4参照)。但し、この技術はリニアモータの電機子コイルを冷却させるものであり、ロータが存在しないモータの構造において実現することができるものである。
さらに、モータのハウジング内部を通る冷媒の体積流を、モータの速度及びトルクの関数として調節する技術も知られている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5の開示によれば、モータの出力軸に取り付けられた速度センサとトルクセンサによりモータの現在の速度とトルクを検出し、検出された速度とトルクに基づいて、制御装置が、モータの現在の動作点が速度―トルク特性図内の複数の領域(例えば、トルクの異なる3つの領域)のどれに位置するかを判断し、モータのハウジング内に冷媒(例えば油)の量を、例えばトルクの最も大きい領域では冷媒をハウジングに充満させ、トルクの最も小さい領域では冷媒をハウジングから無くす、というように制御する。
特許第2716286号公報 特開2003−102147号公報 特許3494767号公報 特開2006−121813号公報 特表平9−500260号公報
例えば、散乱する瓦礫や地すべり現場などで利用される防災用オフロード自動車は、瓦礫や地すべりによる段差や急斜面を乗り越えるため、通常の乗用車よりも大きな最大登坂能力と耐震・耐衝撃性が要求される。これらの要求は、シリーズハイブリッドの構造を持つ防災用オフロード電気自動車(以下、単に車両ということがある)についても同様に必須の基本性能となる。
このような最大登坂能力を実現するためには、モータには、極低速回転レンジで動作する(車両が極低速で走行する)場面で、非常に高い駆動トルク、例えば、一般的な電気自動車のモータの定格トルクの約3倍のトルクを、発生させることが要求される。もし出力トルクが電流に比例するタイプのモータを使用する場合には、通常の電気自動車の3倍もの電流を流す必要がある。コイルの熱損失は電流の二乗に比例するので、電流が3倍に増大すると、9倍のエネルギー損失が熱となってコイルから発生する。
例えば、効率95%(つまり、損失5%)のモータの場合には、極低速回転時において、定格トルクの約3倍のトルクを発生させると、5%×9=45%もの多大な損失が発生する。したがって、通常の約3倍の高トルクを連続的に発生し続けるためには、通常の自動車用モータと同様な冷却方法(例えば、空冷)は冷却能力が不足実用できない。
また、特許文献4に開示されたリニアモータのように、モータのコイル全体を絶縁性の冷却液に浸漬すれば強力な冷却効果を得ることはできる。しかしながら、この技術をロータをもつモータにそのまま適用しようとすると、高速回転時(つまり、車両の高速走行時)に、冷却液の粘性抵抗によってロータの回転エネルギーに大きな損失が発生して、燃費が著しく低下するという問題が生じる。この問題に対して、特許文献5に開示された、モータの速度とトルクの検出値に応じてモータのハウジング内の冷媒の量を調節する技術は、一つの解決を与えるように理論的には見える。しかしながら、実際には、特許文献5の開示技術は実用的ではない。すなわち、モータの速度とトルクは、アクセルやブレーキなどの操作や地形の変化などに応じて、短時間に大きく変化する。速度は、例えば数秒程度で低速レンジから高速レンジまで変化するであろう。トルクはもっと激しく変化し、例えば数ミリ秒ごとに変化するであろう。このような速度やトルクの高速変化に敏感に追従してモータ内の冷媒量を高速変化させることは不可能に近い。また、このような敏感な冷媒量の制御が、実際上、意義あるものであるかも疑問である。
一方、定格トルクが通常のモータより約3倍である高トルクモータを用いることも考えられるが、このようなモータは、従来の冷却方法を採用する限り、寸法や重量が大きく車両に搭載することができない場合がある。また、このようなモータは、高トルクを必要としない状況、例えば高速走行時においては、不経済である。
また、防災用オフロード電気自動車に搭載されるモータに対しては、耐震・耐衝撃性が求められるため、特許文献1や特許文献2に示したようなステータやコイルエンドだけを隔離して冷却するカバー部材や隔壁をモータ内に設ける構造を採用することができない。
従って、本発明の目的は、モータ利用機械において、モータを低速回転レンジで高トルクで動作させる場面と高速回転レンジで低トルクで動作させる場面のそれぞれに適した実用的な方法でモータを冷却することにある。
本発明に従うモータ利用機械は、ハウジング内にロータとステータとが収容されたモータと、モータにより駆動される作業装置とを備えるモータ利用機械において、ハウジング内のロータとステータとに臨む内部空間に冷却液を注入し、且つその内部空間から冷却液を排出する冷却液供給手段と、運転者が前記作業装置の瞬時的な動作を操作するための第1の操作入力とは別途に、前記運転者からの第2の操作入力を入力する入力装置と、入力装置に入力された第2の操作入力に応答して、冷却液供給手段を制御して、前記ハウジング内の内部空間に存在する冷却液の量を変更する制御手段とを備える。
係るモータ利用機械によれば、モータのハウジング内のロータとステータとに臨む内部空間に冷却液を注入し、その内部空間に存在する冷却液の量を変更することができる。このため、例えば、モータを低速回転レンジで高トルクレンジで動作させる場面においては、大量の冷却液をモータの内部空間に存在させておくことにより、冷却能力を高め、大きい発熱に対処することができる。他方、例えば、モータを高速回転レンジで低トルクレンジで動作させる場面においては、上記内部空間に存在する冷却液の量を減らすことによって、冷却液によるロータの回転エネルギー損失の低減することができる。
このようなモータ内の冷却液量の制御は、運転者から入力される上記第2の操作入力に応答して行われる。この第2の操作入力は、運転者が作業装置の瞬時的な動作を操作するための第1の操作入力とは別途に入力されるものである。ここで、作業装置の瞬時的な動作を操作するための第1の操作入力とは、例えば、モータ利用機械が、車輪や車軸などの走行機構を作業装置としてもつ自動車である場合、その瞬時的な走行速度や走行方向を操作するアクセル操作やブレーキ操作やステアリング操作がこれに該当し、あるいは、モータ利用機械がブームやバケットを作業装置としてもつ建設機械である場合、そのブームやバケットの瞬時的速度や移動方向を操作する作業レバー操作などがこれに該当する。従って、上記第1の操作入力に応じてモータの回転速度やトルクの瞬時値は時々刻々めまぐるしく変化することになるが、モータ内の冷却液の量は、そのようなめまぐるしい変化に応じてなされるのではない。第1の操作入力とは別途に運転者が入力する第2の操作入力に応じて、モータ内の冷却液量が制御されることになる。従って、運転者が、モータ利用機械の運転環境や状況(例えば、自動車の場合、走行している地形の険しさ、あるいは、建設機械の場合、掘削や運搬の対象物の堅牢さや重量など)に応じて第2の操作入力を適切に選ぶことで、その運転環境や状況に適した量に、モータ内の冷却液量を設定することができる。
好適な実施形態では、上記第2の操作入力は、運転者が意図するモータの回転速度レンジのレベル、又は運転者が意図する前記モータのトルクレンジもしくは冷却能力レンジのレベルを表す。そして、制御手段は、第2の操作入力に応答して、上記意図する回転速度レンジのレベルが所定レベルより低いか又は上記意図するトルクレンジもしくは冷却能力レンジのレベルが所定レベルより高い場合、上記意図する回転速度レンジのレベルが所定レベル以上であるか又は上記意図する冷却能力のレベルが所定レベル以下である場合に比較して、モータの内部空間に存在する冷却液の量がより多くなるように、冷却液供給手段を制御する。ここで、上述した「運転者が意図するモータの回転速度レンジ(又はトルクレンジ、又は冷却能力レンジ)のレベル」とは、現在置かれている運転環境や状況に応じて運転者が決めた、モータをどのレベルの回転速度レンジ又はトルクレンジ、又は冷却能力レンジ)で運転することが適当かの意図又は判断である、例えば、険しい地形を走行する状況下では、低速回転レンジ(高トルクレンジ、高冷却能力レンジ)が適当であると判断されるであろうし、舗装道路を走行する状況下では、高速回転レンジ(低トルクレンジ、低冷却能力レンジ)が適当であると判断されるであろう。しかし、これは、実際のモータの回転速度の瞬時値とは異なる。例えば、舗装道路を走行する時、第2の操作入力で高速回転レンジ(低トルクレンジ)が選択されても、実際には交通規則に応じて第1の操作入力(アクセル操作やブレーキ操作)や地形の変化でモータが低速回転したり停止したり、モータのトルクが上がったり下がったりすることが頻繁にある。
上記第2の操作入力を入力するための入力装置としては、運転者が第2の操作入力のみを専用に入力するためのスイッチ(例えば、運転者の意図する回転速度レンジを高速と低速間で切り替える切り替えスイッチ)、又は、モータの出力を作業装置へ伝達するためのトランスミッションの変速ギアを運転者が選択するギアチェンジ装置(例えば、変速レバー)を用いることができる。ギアチェンジ装置を用いた場合、例えば、速度段として「ロー」と「ハイ」の2段階が選択できるならば、「ロー」では低速回転レンジが意図されたとみて、モータ内に冷却液を充満させ、「ハイ」では高速回転レンジが意図されたとみて、モータ内から冷却液を完全に排除する、というような制御が行ない得る。あるいは、速度段として「バック」、「ロー」、「セコンド」、「自動」の4段階が選択できるならば、「ロー」では低速回転レンジが意図されたとみて、モータ内に冷却液を充満させ、「バック」と「セコンド」では、中速回転レンジが意図されたとみて、モータ内の冷却液量を中間的な量にし、また、「ハイ」では高速回転レンジが意図されたとみて、モータ内から冷却液を完全に排除する、というような制御が行ない得る。
上述したモータ内の冷却液量の制御に加えて、モータの通電電流の大きさを検出し、そして、少なくとも、モータ内の冷却液の量を所定量以上に制御している場合(例えば、モータ内に冷却液を充満させている場合、あるいは、充満させている場合と中間的な量にしている場合)には、検出された通電電流の大きさに応じてモータ内を流れる冷却液の流量を変更するようにしてもよい。例えば、通電電流が大きいほど、冷却液の流量を大きくすることができる。モータの発熱の大部分は、通電電流が巻線を流れるときの銅損であるからである。
好適な実施形態では、上記冷却液供給手段がシリンダを備える。このシリンダは、モータの内部空間に連通する容量可変の液貯め部を有し、その液貯め部内に、モータ外に存在する余分な量の冷却液を収容し保管する。そして、シリンダの液貯め部の容量を変更することで、モータの内部空間に存在する冷却液の量を変更することができる。また、上記しリンダとは別に、冷却液をモータの内部空間から排出させて再びモータの内部空間へ送り込む循環ポンプが設けられる。さらに、循環ポンプによりモータから排出された冷却液を冷却する冷却手段(例えば熱交換器)が設けられ、そこで冷却された冷却液が再びモータに注入されるようになっている。シリンダを用いて、モータ内の冷却液量をある程度高速に増大又は減少させることができる。シリンダロッドの位置を検出することで、液貯め部の容量(換言すれば、モータ内の冷却液量)を段階的又は無段階的に制御するようにしてもよい。
ところで、モータの高速運転時、モータ内から冷却液を排除したとしても、少量の冷却液がモータ内に残留する可能性がある。もし、その残留冷却液が、モータの発熱で高温に熱せられ、そして、高速回転しているロータに衝突して砕かれ、あるいはキャビティを発生して気化すると、モータハウジングの内部気圧を上昇させたり、あるいは、安全弁から大気へ逃げて全体的な冷却液量を減少させるなど、好ましくない現象が生じる。そこで、残留冷却液が気化しないように、冷却液として、モータの絶縁階級の温度よりも高い沸点をもつ物質を用いることが好ましい。
好適な実施形態では、モータが、そのハウジングの上部から上方に突出する突出部を備え、この突出部が、ハウジングの内部空間とモータの外部の空間とに連通して、上記内部空間内の冷却液の量の変化に応じて内部空間内の気体の量を変化させるように構成される。モータが多少傾いたとしても、突出部は冷却液で塞がれないので、モータ内の冷却液量を変化させる時に、突出部を通じてモータ内から外へ空気を逃がしたり外からモータ内へ空気を入れたりすることができる。また、突出部の空気出し入れ機能により、温度変化などでモータ内の気圧が変わっても、その気圧の異常上昇又は異常低下を防ぐことができる。
本発明に従うモータ利用機械によれば、モータを低速回転レンジで高トルクで運転する場面と高速回転レンジで低トルクで動作させる場面のそれぞれに適した実用的な方法でモータを冷却することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ利用機械の要部の基本的な構成図である。なお、同図においては、モータ利用機械の一例である防災用オフロード自動車の一部の構成であるモータ1の冷却を行う冷却システムを示している。
防災用オフロード自動車10は、タイヤや車輪などの走行機構(図示省略)と、その走行機構を駆動するためのパワーを発生させるモータ1と、モータ1の出力を走行機構へ伝えるトランスミッション(図示省略)と、冷却液をモータ1の内部に注入する注入手段2と、モータ1の内部から冷却液を排出する排出手段3と、モータ1から熱を奪って高温になってモータ1から排出された冷却液を冷却する冷却手段4と、モータ1の内部から取り出された冷却液を一時的に保管するとともに冷却手段4へ送り込む保管手段5と、モータ1の内部に存在する冷却液の量を制御する制御手段6と、防災用オフロード自動車10の運転者によって操作される入力装置7とを有する。
ここで、冷却液は、電気絶縁性と良好な熱伝導性をもつことが望ましく、また、モータ1の絶縁階級の温度よりも高い沸点をもつ物質であることが望ましい。冷却液として、例えば、フロリナート(商標)のようなフッ素系不活性液体を用いることができる。因みに、フロリナートは、低い粘性、高い電気絶縁性、高い熱伝導性、不燃性、無臭及び無毒などの性質を有している。
モータ1は、ロータ1aと、ステータ1bと、ロータ1aとステータ1bとを収容するハウジング1cとを有する。ハウジング1c内には、ロータ1aとステータ1bとに臨む内部空間がある。モータ1に注入された冷却液は、その内部空間に入り存在することになる。図1には図示してないが、モータ1のハウジング1cの所定個所(例えば上部の特定個所)には、モータ1の内部空間に存在する冷却液の量が変わるときにモータ1の内部空間と外部空間との間で空気が出入りするための通気構造が設けられている。この通気構造は、例えば、モータ1の内部空間を大気空間に連通させる通気孔であってもよいし、或いは、モータ1の内部空間を保管手段5の内部空間又はこの目的専用の空気室(図示せず)に連通させる通気管であってもよい。
注入手段2は、例えば、ポンプであり、冷却手段4により冷却された冷却液をモータ1内に注入する。なお、注入手段2は、モータ1内における冷却液を流す際の抵抗が大きい場合にはポンプであることが望ましいが、モータ1内における冷却液を流す際の抵抗が小さい場合には、ポンプでなくてもよく、この場合には、注入手段2を単なる注入口としてもよい。
冷却手段4は、冷却液を冷却するものであり、例えば、冷却液を空気又は冷媒などによって冷却する熱交換器、或いはヒートポンプなどである。保管手段5は、モータ1の内部の冷却液の量に変化に伴って変化する余分な量の冷却液を一時的に蓄えるとともに、蓄えた冷却液を冷却手段4へ送り込むものである。保管手段5は、例えば冷却液を貯めるタンクとそれを送り出すポンプの組み合わせ、或いは冷却液の貯蔵容量が可変であるとともに冷却液を圧送することができるシリンダ・ロッド(ピストン)を備えたシリンダなどである。
入力装置7は、運転者により操作されて、運転者が意図するモータ1の回転速度レンジのレベル、又は運転者が意図するモータ1のトルクレンジもしくは冷却能力レンジのレベルを表した操作入力を入力する。入力装置7として、具体的には、運転者によって、H(ハイ)状態とL(ロー)状態の2レベルの状態、あるいは、より多くのレベルの状態に切り替え設定できる切替スイッチ、あるいは、無段階に出力信号レベルを変えることができるレベル調整器を用いることができる。例えば、入力装置7として用いたれる2レベルの切替スイッチは、運転者によるその切替設定に応じて、H(ハイ)状態とL(ロー)状態のいずれかを示すH/L切替信号を制御手段6に出力する。運転者は、典型的には、例えば、防災用オフロード自動車10を高速度レンジ(モータ1の高速回転レンジ)及び/又は低トルクレンジで運転することの多い場面では、切替スイッチをH(ハイ)状態に設定し(これは、運転者が意図するモータ1の回転速度レンジのレベルが高い、又はトルクレンジもしくは冷却能力レンジが低いことを意味する)、他方、例えば防災用オフロード自動車10を低速度レンジ(モータ1の低速回転レンジ)及び/又は高トルクで運転することの多い場面では、切替スイッチをL(ロー)状態に設定する(これは、運転者が意図するモータ1の回転速度レンジのレベルが低い、又はトルクレンジもしくは冷却能力レンジが高いことを意味する)。あるいは、入力装置7として、トランスミッションの変速ギアを運転者が選択するギアチェンジ装置(例えば、変速レバー)を用いることができる。ギアチェンジ装置を用いた場合、例えば、速度段として「ロー」と「ハイ」の2段階が選択できるならば、「ロー」では低速回転レンジ(又は高トルクレンジ、又は高冷却能力レンジ)が運転者により意図されたとみなすことができ、また、「ハイ」では高速回転レンジ(又は低トルクレンジ、又は低冷却能力レンジ)が意図されたとみなすことができる。もしくは、速度段として「バック」、「ロー」、「セコンド」、「自動」の4段階が選択できるならば、「ロー」では低速回転レンジが意図されたとみなし、「バック」と「セコンド」では、中速回転レンジが意図されたとみなし、また、「ハイ」では高速回転レンジが意図されたとみなすことができる。
いずれにしても、入力装置7に入力される操作入力は、運転者がこのオフロード自動車10の瞬時的な動作を操作するための操作入力とは別途に入力されるものである。ここで、上述した「オフロード自動車10の瞬時的な動作を操作するための操作入力」とは、典型的には、タイヤや車軸などの走行機構の瞬時的な走行速度や走行方向を制御する操作入力、すなわち、アクセル操作やブレーキ操作やステアリング操作などを指す。入力装置7に入力される操作入力は、アクセル操作やブレーキ操作やステアリング操作とは別の入力である。従って、入力装置7に入力される操作入力が表すレベルは、モータ1の実際の回転速度やトルクの瞬時値のように短時間にめまぐるしく変化するようなものではなく、オフロード自動車10が現在置かれている運転環境や状況(例えば、走行している地形の険しさや、行おうとしている作業の種類など)に応じて運転者によって選択される、より長い時間にわたって一定のものである。
以下の説明では、説明を簡単にするために、入力装置7が、操作入力として、H(ハイ)状態とL(ロー)状態の2レベルに切替わる信号(以下、H/L切替信号という)を入力する場合を想定する。
制御手段6は、入力装置7から出力されたH/L切替信号に基づいて、モータ1内の上述した内部空間に存在する冷却液の量を制御する。本実施形態では、制御手段6は、H/L切替信号がHを示す場合には、モータ1の内部空間に存在する冷却液の量を所定の少量に制御する(例えば、モータ1の内部空間から冷却液を無くす)。また、制御手段6は、H/L切替信号がLを示す場合には、モータ1の内部空間に存在する冷却液の量を所定の多量に制御する(例えば、モータ1の内部空間の略全体に冷却液を充満させる)。なお、例えば排出手段3による排出流量が注入手段2による注入流量より多くなるように排出流量及び注入流量の少なくとも一方を制御することで、モータ1内の冷却液の量を減らすことができ、それとは逆の制御をすることで、モータ1内の冷却液の量を増加させることができる。ここで、注入手段2及び排出手段3は、冷却液供給手段の一例に相当する。
また、モータ1内に、冷却液の液量を検出する液量検出手段(例えば、センサ)を設けるようにし、液量検出手段による検出結果に基づいて、制御手段6がモータ1内の冷却液が所定量になるように制御するようにしてもよい。
次に、モータ利用機械10の冷却システムの動作について説明する。
図2は、図1に示す冷却システムの処理動作のフローチャートである。
制御手段6は、入力装置7からH/L切替信号を受信すると(ステップS1)、H/L切替信号の内容を判断する(ステップS2)。ここで、H/L切替信号の内容がハイ(H)であれば、それは、モータ1を高速回転レンジ及び/又は低トルクレンジで運転することが多い場面が選択された(運転者がそうすることを意図した)ことを意味するので、制御手段6は、モータ1のハウジング内部の冷却液の残量が少量(例えば、実質ゼロ)になるように冷却液の循環を制御する(ステップS3)。
具体的には、制御手段6は、ハイの信号の場合には、例えば注入手段2の注入流量を維持しつつ排出手段3による排出流量を増加させるなどの方法で、モータ1内の冷却液の量を減らし、そして、モータ1内の冷却液の量が所定の少量(例えば、実質ゼロ)となった後は、排出流量と注入流量とを同じにする制御を行う。これによって、モータ1内に所定の少量の冷却液が存在する状態を維持しつつ、冷却液の循環が行われる。なお、モータ1内で減少した分量に相当する量の冷却液が保管手段5に貯えられることとなる。モータ1内の冷却液の量が少なくなる分、保管手段5内にある余分な冷却液の量が増える。
これによって、モータ1の内部の冷却液が少量(例えば、実質ゼロ)となるので、冷却液とロータ1aとの接触面が少なくなり、ロータ1aに与える冷却液の粘性抵抗の影響が減少するので、ロータ1aの回転損失を低減することができる。したがって、モータ1が効率よく高速回転で動作することができる。すなわち、防災用オフロード自動車が効率よく高速移動することができる。この場合、モータ1が高速回転しても、モータ1内の冷却液の量が少ないので、冷却液の粘性抵抗によるエネルギーロスは小さい。
また、ステップS2において、H/L切替信号の内容がローであれば、それは、モータ1を低速回転レンジ及び/又は高トルクレンジで運転することが多い場面が選択された(運転者がそうすることを意図した)ことを意味するので、制御手段6は、モータ1のハウジング内部に大量の冷却液が存在する(例えば、略充満する)ように冷却液の循環を制御する(ステップS4)。
具体的には、制御手段6は、ローの信号の場合には、例えば排出手段3による排出流量を維持しつつ注入手段2による注入流量を増加させるなどの方法で、モータ1内の冷却液の量を増やし、そして、モータ1内の冷却液が所定の大量(例えば、略充満する量)となった後、注入流量と排出流量とを同じにする制御を行う。これによって、モータ1内に冷却液が大量に存在する(例えば、略充満した)状態を維持しつつ、冷却液の循環が行われる。ハイ信号の時に比べて、モータ1内に存在する冷却液の量が増える分、保管手段5内に存在する余分な冷却液の量が減る。冷却液は、注入手段2からモータ1内に注入され、モータ1内でロータ1aの周囲を通過することにより、ロータ1a等を冷却する。そして、冷却することによって高温になった冷却液は、排出手段3から保管手段5に一時的に保管される。その後、冷却液は、保管手段5から冷却手段4に導かれ、冷却手段4によって冷却されて、再び注入手段2によってモータ1内へ注入されることとなる。
このようにして、ロー信号の場合においては、モータ1のハウジング内部に冷却液を大量に存在させた(例えば、略充満させた)状態で、冷却液の循環を行うので、冷却効果が非常に高い。このため、モータ1に高トルクを発生させるために、大電流が供給されている場合にあっても、モータ1が過熱するおそれがない。また、高トルクが必要なのは通常、モータ1のロータが低速回転している場合であるので、このような低速回転時には、ロータ1aの回転に対する冷却液の粘性抵抗に影響力が弱いので問題がない。
さらに、(必ずしもそうしなければならないわけではないが、)少なくともロー信号の場合、すなわち、少なくともモータ1の内部にある程度以上に大量の冷却液が存在する場合、ステップS5の制御を行ってもよい。ステップS5では、モータ1の例えば主回路に設置された電流センサ(図示省略)により、モータ1の巻線に流れる通電電流の大きさ(典型的には界磁成分とトルク成分のベクトル和の絶対値)が検出され、その検出値(通電電流の瞬時値)に応じて、モータ1内を通って流れる冷却液の流量(循環流量)(換言すれば、冷却能力)が制御される。ここでは、通電電流が大きいほど、モータ1内を通る冷却液の流量(冷却能力)が大きくなるように、制御がなされる。このステップS5での冷却液流量の制御は、ステップS4でのモータ内冷却液量の制御に比べて、モータ1の瞬時的な動作状態(通電電流、回転速度あるいはトルクなど)の高速変動に対して、より高い応答性をもった、よりきめの細かい冷却能力の制御であるといえる。
上記の構成によれば、モータ1の内部に冷却液を隔離するためのカバー部材や隔壁を備えておく必要がないので、耐震・耐衝撃性を維持することができる。
上記説明では、入力装置7に入力される操作信号のレベルをハイとローの2レベルに切り替えるようにしていたが、さらに、中間的なレベルを含んだ3レベル以上に切り替えるようにしてもよい。中間的なレベルの操作信号が入力された場合には、モータ1のハウジング内に存在する冷却液の量は、中間的な量に制御される。この中間的な場合にも、上記したステップS5と同様の制御が行われてよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るモータ利用機械の要部の具体的構成図である。なお、同図においては、モータ利用機械の一例である防災用オフロード自動車の一部の構成であるモータ11の冷却を行う冷却システムを示している。なお、図1に示す基本的構成と対比しながらこの実施形態に係る具体的構成を説明する。
防災用オフロード自動車10は、注入配管12と、モータ11と、強制排出ポンプ13と、冷却液タンク15と、輸液ポンプ14aと、熱交換器14と、制御装置16と、入力装置7とを備える。
モータ11は、図1に示したモータ1の基本構成に加えて、更に、内部に、冷却液の液量を検出するための液量センサ(図示せず)が設けられたものである。本実施形態におけるモータ11は、モータ11内に冷却液を入れない状態で連続運転する場合における定格電力が例えば50KWであり、動作効率が例えば95%の性能を備えている。
注入配管12は、熱交換器14から押し出される冷却液がモータ11内部に注入されるように導くための配管である。
強制排出ポンプ13は、図1に示す排出手段3に対応し、モータ11内から冷却液を負圧によって引き出すためのポンプである。
冷却液タンク15は、図1に示す保管手段5に相当し、冷却液を一時的に保管する。図3には図示してないが、冷却液タンク15の所定個所(例えば上部の特定個所)には、モータ11及び冷却液タンク15内に存在する冷却液の量が変わるときに冷却液タンク15の内部空間と外部空間との間で空気を出入りさせるための通気構造が設けられている。この通気構造は、例えば、冷却液タンク15の内部空間を大気に連通させる通気孔であってもよいし、或いは、冷却液タンク15の内部空間をモータ11の内部空間へ連通させる通気管であってもよい。
輸液ポンプ14aは、冷却液タンク15に保管された冷却液を吸い出して熱交換器14に送り込む。熱交換器14は、輸液ポンプ14aによって流入された冷却液をエンジンラジエータ(図示せず)によって冷却される2次冷却水によって冷却させる、いわゆる水冷式の熱交換器である。本実施形態では、熱交換器14は、例えば、最大30KWの冷却能力を有する熱交換器としている。これは、大トルクを発生させるときに、モータの能力50KWに対して、例えば、5割以上が熱損失として発生する場合が考えられるので、これに対応することができるようにするためである。
制御装置16は、入力装置7から出力された操作信号(ここでは、一例として、H/L切替信号とする)に基づいて、モータ11の内部に存在する冷却液の量を制御する。本実施形態では、制御装置16は、H/L切替信号がハイの場合には、強制排出ポンプ13又は輸液ポンプ14aの少なくとも一方を制御することにより、モータ11内の冷却液の量が少量(例えば、実質ゼロ)となるように制御する。また、制御装置16は、H/L切替信号がローの場合には、強制排出ポンプ13又は輸液ポンプ14aの少なくとも一方を制御することにより、モータ11内の冷却液の量が大量となる(例えば、モータ内に充満する)ように制御する。
制御装置16は、モータ11内の液量の制御において、モータ11内に設けられた液量センサによる検出値に基づいて、モータ11内に存在する冷却液の量を検出し(例えば、冷却液の液面の高さを検出して、その高さから冷却液の量を割り出し)、その検出された冷却液量に基づいて、強制排出ポンプ13又は輸液ポンプ14aの少なくとも一方を制御するフィードバック制御を行っている。
モータ11に存在(滞留)する液量Lは、以下の式(1)により検出することができる。
L=f(x) (1)
但し、xは、モータ11を水平にしている場合におけるモータ11内の液面の高さxを示し、fは、液面の高さxと液量Lとの関係を示す関数であり、モータ11の内部形状によって決まる関数である。
オフロード防災自動車10の走行中、モータ11を常に水平にすることは一般的には困難である。そこで、本実施形態では、例えば、モータ11の軸方向の前後1点づつの液面高さXをモータ11内の液量センサによって計測し、2点で得られた液面高さXを平均したものを式(1)の液面の高さxとして、液量Lを検出するようにしている。
また、輸液ポンプ14aや強制排出ポンプ13による制御を行った際の液量Lは、輸液ポンプ14aの吐出量Q1と、強制排出ポンプ13の吐出量Q2と、所定の時点でモータ11に滞留していた液量Lとを用いると式(2)で表わされる。
L=∫(Q1−Q2)dt+L (2)
ここに、∫は積分記号、tは時間である。
制御装置16は、このように検出されるモータ11内の液量Lを利用して、輸液ポンプ14aの吐出量Q1と強制排出ポンプ13の吐出量Q2との差を制御することにより、モータ11内の液量Lが所望の量となるように調整制御している。
なお、モータ11内の液量Lの制御に加え、冷却液の温度を計測して輸液ポンプ14aの流量Q1または強制排出ポンプ13の流量Q2を制御するようにすれば、モータ11内の冷却液の温度を監視し、それに応じて冷却液の量を自動調整することができる。
図4は、本発明の一実施形態の変形例に係るモータ利用機械の要部の具体的構成図である。なお、同図においては、モータ利用機械の一例である防災用オフロード自動車の一部の構成であるモータ21の冷却を行う冷却システムを示している。なお、図1に示す基本的構成と対比しながらこの変形例に係る具体的構成を説明する。
防災用オフロード自動車10は、注入配管22と、モータ21と、循環ポンプ23と、熱交換器24と、制御手段の一例としての制御装置26と、非常用ガス吸排気部27と、冷却液供給手段の一例としての冷却液保管シリンダ25と、アクチュエータ28と、入力装置7とを備える。
モータ21は、図1に示したモータ1のハウジング1cの通気孔(図1に図示せず)を発展させたものとして、そのハウジング21cの上部に、突出部すなわち気体取り出し突起部21aを備える。本実施形態におけるモータ21は、モータ21に冷却液を入れない状態で連続運転する場合における定格電力が例えば50KWであり、動作効率が例えば95%の性能を備えている。気体取り出し突起部21aは、モータ21のハウジング21cの上部に上方に突出するように形成されている。気体取り出し突起部21aは、内部に気体を収容可能な空間を有し、モータ21内の冷却液が流れる(ロータとスステータと臨む)内部空間と連通している。更に、気体取り出し突起部21a内の空間は、気体配管27aにも連通している。気体取り出し突起部21aがハウジング21cの他の部分より上方へ突出しているので、モータ21が或る程度傾いても、気体取り出し突起部21a内の空間が冷却液で塞がれるが防止される。このため、モータ21がある程度傾いたとしても、モータ21の内部空間と気体配管27aとの連通状態が確保される。
注入配管22は、熱交換器24から押し出される冷却液がモータ21内部に注入されるように導くための配管である。
循環ポンプ23は、図1に示す排出手段3に対応する構成であり、モータ21内から冷却液を負圧によって引き出すとともに、冷却液を循環させるためのポンプである。
熱交換器24は、循環ポンプ23によって流入された冷却液をエンジンラジエータ(図示せず)によって冷却される2次冷却水によって冷却させる、いわゆる水冷式の熱交換器である。本実施形態では、熱交換器24は、例えば、最大30KWの冷却能力を有する熱交換器としている。
冷却液保管シリンダ25は、図1の保管手段5に相当し、モータ1のハウジングの内部空間に連通し、モータ1外に存在する余分な冷却液を収容し保管する冷却液貯め部25b、空気を収容するエア貯め部25cと、冷却液貯め部25bとエア貯め部25cとの容積(容量)を変更させるためのシリンダ・ロッド(ピストン)25aとを有する。
エア側シリンダ25cには、気体配管27aが接続されており、気体取り出し突起部21aと気体配管27aを介して連通している。気体配管27aにおける気体取り出し突起部21aとエアシリンダ25cとの間の経路には、ガス給排気部27が設けられている。
非常用ガス吸排気部27は、気体配管27a内部のガス圧が所定の最大圧力以上になった(つまり、ガス圧が異常上昇した)場合に、気体配管27aを大気開放して内部ガスを外へ放出し、また、気体配管27a内部のガス圧が所定の最低圧力以下になった(つまり、ガス圧が異常低下した)場合に、気体配管27aを大気開放して外の空気を気体配管27a内に吸入する。これによって、例えば、モータ21内にガスが溜まっている状態で温度上昇によって内圧が高くなった場合であっても、あるいは、低温状態となってモータ21の内圧が下がった場合であっても、内圧を適切な範囲内にとどめて、気体配管27aへの外部圧力(例えば、大気圧)による負荷を低減することができる。なお、非常用ガス吸排気部27からは気化した冷却液の蒸気が外へ放出される可能性があるので、冷却液には、人体や地球のオゾン層やその他の環境に対し無害な物質を用いることが望ましい。
アクチュエータ28は、制御装置26の制御により、シリンダ・ロッド25aを駆動する。
制御装置26は、入力装置7から出力された操作入力(ここでは、一例として、H/L切替信号とする)に基づいて、モータ21の内部に存在する冷却液の量を制御する。本実施形態では、制御装置26は、H/L切替信号がハイの場合には、アクチュエータ28を制御することによりモータ21内の冷却液の量が少量(例えば、実質ゼロ)となるように制御する。具体的には、制御装置26は、アクチュエータ28を制御して、シリンダ・ロッド25aを冷却液側シリンダ25bの容積が増加する方向(H側)に所定の位置(ハイの位置)まで移動させる。このように、冷却液保管シリンダ25のシリンダ・ロッド25aがH(ハイ)側へ押し込まれると、冷却液貯め部25bの容量が増加し、エア貯め部25cの容量が減少する。それにより、冷却液を循環させる配管内の冷却液の一部が冷却液貯め部25bへ吸入され、モータ21内に存在する冷却液の量が減少し、その減少量に相当する量のエア貯め部25C内の気体が気体配管27aを通じて気体取り出し突起部21aからモータ21内に供給される。
また、制御装置26は、H/L切替信号がローの場合には、アクチュエータ28を制御することによりモータ21内の冷却液の量が大量となる(例えば、モータ内に充満する)ように制御する。具体的には、制御装置26は、アクチュエータ28を制御して、シリンダ・ロッド25aを冷却液貯め部25bの容積が減少する方向(L側)に所定の位置(ローの位置という)まで移動させる。このように、冷却液保管シリンダ25のシリンダ・ロッド25aがL(ロー)側へ引き出されると、冷却液貯め部25bの容量が減少し、エア貯め部25cの容量が増加する。それにより、冷却液貯め部25bの減少した容量に相当する冷却液が、注入配管22を通じてモータ21内に供給されて、モータ21内に存在する冷却液の量が増加し、また、その増加量に相当する量のモータ21内の気体が、エア貯め部25Cに吸入される。
本実施形態では、上記したように、冷却液の総量が一定であり、冷却液保管シリンダ25のシリンダ・ロッド25aの位置又は移動距離によって冷却液の循環量を制御することができるので、モータ21内の冷却液の液量を直接計測することなく、シリンダ・ロッド25aの位置又は移動距離からモータ21内の冷却液の量を把握することができる。したがって、モータ21内の冷却液の量を所望の量に容易且つ確実に調整することができる。シリンダ・ロッド25aの位置又は移動距離は、冷却液保管シリンダ5又はアクチュエータ23に設けられたセンサなどによって検出し、制御することができる。
本実施形態では、アクチュエータ28による冷却液保管シリンダ25のシリンダ・ロッド25aの移動により、モータ1のハウジング内の冷却液量を、或る程度に高速に増大又は減少させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の適用範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
例えば、上記実施形態では、モータ利用機械として、防災用オフロード電気自動車を例に説明していたが、本発明はこれに限られず、低速回転時に大トルクを必要とするモータを搭載した他のモータ利用機械に適用することができる。
また、上記実施形態では、モータのハウジング内の冷却液の量を、ハウジングに略充満する量と、ハウジング内に冷却液が実質存在しない量に変更可能に制御していたが、本発明はこれに限られず、例えば、3段階以上に冷却液量を変更したり、あるいは、無段階に連続的てきに冷却液量を変更するようにしてもよい。
本発明は、モータのステータの内部でロータが回転する「インナーロータ型」のモータにも、ステータの外周でロータが回転する「アウターロータ型」のモータにも、また、車両のタイヤや車輪のリムなどにモータが格納される「インホイール型」にも、冷却液漏れを防ぐシール構造として、それぞれのモータに適した設計のシール構造の採用とともに、適用可能である。
本発明の一実施形態に係るモータ利用機械の要部の基本的構成図である。 図1に示す冷却システムの処理動作のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るモータ利用機械の要部の具体的構成図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るモータ利用機械の要部の具体的構成図である。
符号の説明
1、11、21 モータ、1a ロータ、1b ステータ、1c ハウジング、2 注入手段、3 排出手段、4 冷却手段、5 保管手段、6 制御手段、7 切替スイッチ、12、22 注入配管、13 強制排出ポンプ、14、24 熱交換器、14a 輸液ポンプ、15 冷却液タンク、16、26 制御装置、21a 気体取り出し突起部、23 循環ポンプ、25 冷却液保管シリンダ、25a シリンダ・ロッド、25b 冷却液貯め部、25c エア貯め部、27 非常用ガス吸排気部、27a 気体配管、28 アクチュエータ。

Claims (7)

  1. ロータ(1a)とステータ(1b)とが収容されたハウジング(1c)を有するモータ(1)と、前記モータ(1)により駆動される作業装置とを備えるモータ利用機械(10)において、
    前記ハウジング(1c)内の前記ロータ(1a)と前記ステータ(1b)とに臨む内部空間に冷却液を注入し、且つ前記内部空間から前記冷却液を排出する冷却液供給手段(2,3)と、
    運転者が前記作業装置の瞬時的な動作を操作するための第1の操作入力とは別途に、前記運転者からの第2の操作入力を入力する入力装置(7)と、
    前記運転者からの第1の操作入力に応答せずに、前記入力装置に入力された前記運転者からの第2の操作入力に応答して、前記冷却液供給手段を制御して、前記内部空間に存在する前記冷却液の量を変更する制御手段(6)と
    を備えるモータ利用機械。
  2. 前記第2の操作入力は、前記運転者が意図する前記モータ(1)の回転速度レンジのレベル、又は前記運転者が意図する前記モータ(1)のトルクレンジもしくは冷却能力のレベルを表し、
    前記制御手段(6)は、前記第2の操作入力に応答して、前記意図する回転速度レンジのレベルが所定レベルより低いか又は前記意図するトルクレンジもしくは冷却能力レンジのレベルが所定レベルより高い場合、前記意図する回転速度レンジのレベルが前記所定レベル以上であるか又は前記意図するトルクレンジもしくは冷却能力レンジのレベルが所定レベル以下である場合に比較して、前記内部空間に存在する前記冷却液の量がより多くなるように、前記冷却液供給手段(2,3)を制御する、
    請求項1記載のモータ利用機械。
  3. 前記入力装置(7)は、前記運転者が前記第2の操作入力のみを専用に入力するためのスイッチ、又は、前記モータ(1)の出力を前記作業装置へ伝達するためのトランスミッションの変速ギアを前記運転者が選択するギアチェンジ装置である請求項2記載のモータ利用機械。
  4. 前記モータ(1)の通電電流の大きさを検出する電流検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記内部空間に存在する前記冷却液の量を所定量以上に制御している場合、前記電流検出手段に応答して前記冷却液供給手段を制御して、前記内部空間を流れる前記冷却液の流量を変更する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ利用機械。
  5. 前記冷却液供給手段が、
    前記モータ(1)の前記内部空間に連通する容量可変の液貯め部(25b)を有し、前記内部空間外に存在する余分な量の冷却液を前記液貯め部(25b)内で保管し、制御手段(26)によって前記液貯め部(25b)の容量が変更されることにより前記内部空間に存在する前記冷却液の量を変更することができるようになったシリンダ(25)と、
    前記冷却液を前記内部空間から排出させて再び前記内部空間へ送り込む循環ポンプ(23)と、
    前記循環ポンプ(23)により前記内部空間から排出された前記冷却液を、前記内部空間に再び注入する前に、冷却する冷却手段(24)と
    を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ利用機械。
  6. 前記冷却液が、前記モータ(1)の絶縁階級の温度よりも高い沸点をもつ物質である請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ利用機械。
  7. 前記モータ(21)が、
    前記ハウジング(1c)の上部から上方に突出する突出部(21a)を備え、前記突出部は、前記内部空間と前記モータ(1)の外部の空間とに連通して、前記内部空間内の前記冷却液の量の変化に応じて前記内部空間内の気体の量を変化させる
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のモータ利用機械。

JP2007230729A 2007-09-05 2007-09-05 モータ利用機械 Expired - Fee Related JP5205017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230729A JP5205017B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 モータ利用機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230729A JP5205017B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 モータ利用機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065767A JP2009065767A (ja) 2009-03-26
JP5205017B2 true JP5205017B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40559835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230729A Expired - Fee Related JP5205017B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 モータ利用機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205017B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2944235B1 (fr) * 2009-04-09 2012-10-19 Renault Sas Dispositif de refroidissement pour vehicule automobile
JP5222839B2 (ja) * 2009-12-21 2013-06-26 株式会社日立製作所 電動車両の冷却システム
JP5211118B2 (ja) * 2010-07-27 2013-06-12 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置
US20120205994A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Hamilton Sundstrand Corporation Flooded variable speed electric machine with variable flow
US20130334911A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Remy Technologies, L.L.C. Electric motor including a positive pressure introduction system and method
US9623753B2 (en) * 2013-04-11 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Cooling control apparatus and cooling control method for an electric vehicle motor
JP6213002B2 (ja) * 2013-07-18 2017-10-18 日産自動車株式会社 回転電機のコイルエンド油冷構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318055A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却制御装置及び冷却制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065767A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205017B2 (ja) モータ利用機械
US10960752B2 (en) Electric vehicle
JP4940714B2 (ja) 駆動装置の制御装置
US9551269B2 (en) Control device for cooling fan for vehicle
EP1819029A2 (en) Apparatus and method for cooling a heat-generating member
EP2781713B1 (en) Cooling fan control apparatus
US10454343B2 (en) Cooling for drive motor and transmission of electric vehicle
JP5176632B2 (ja) インホイールモータの冷却装置
JP6065397B2 (ja) 電動モータ
JP5142593B2 (ja) モータ利用機械
JP6592470B2 (ja) 電気駆動式ダンプトラック
JP2013207957A (ja) モータ冷却装置
JP2010028887A (ja) モータジェネレータ装置
US20200136471A1 (en) Cooling system
JP2007064145A (ja) ダンプトラックの油圧駆動装置
JP2017530311A (ja) 油圧システム
JP4922795B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
KR102612623B1 (ko) 인휠모터용 냉각장치 및 그 제어방법
KR20140070715A (ko) 인휠 모터의 냉각 방법 및 그 장치
JP4026565B2 (ja) 冷却システムの制御装置
JP2018152945A (ja) 電動機の潤滑装置
CN109477437B (zh) 工程机械的车轴过热防止系统及方法
JP4330431B2 (ja) 冷却ファン制御システム
JP2007276641A (ja) 車両用駆動装置及び四輪駆動車
JP6606481B2 (ja) ダンプトラック及び冷却ファン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees