JP5204202B2 - 内照式標識装置 - Google Patents

内照式標識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5204202B2
JP5204202B2 JP2010260205A JP2010260205A JP5204202B2 JP 5204202 B2 JP5204202 B2 JP 5204202B2 JP 2010260205 A JP2010260205 A JP 2010260205A JP 2010260205 A JP2010260205 A JP 2010260205A JP 5204202 B2 JP5204202 B2 JP 5204202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
display surface
road
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010260205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112119A (ja
Inventor
和男 伊藤
Original Assignee
株式会社エダキン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エダキン filed Critical 株式会社エダキン
Priority to JP2010260205A priority Critical patent/JP5204202B2/ja
Publication of JP2012112119A publication Critical patent/JP2012112119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204202B2 publication Critical patent/JP5204202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、主に道路(車道)などに設置される標識に適用し、筐体内に配設された光源により筐体の表示面の裏側を照射し、表示面の表側を発光表示する内照式標識装置に関するものである。
一般に道路(車道)には、道路の直上などにその先の道路情報などを知らせる標識が設置されている。通常、道路標識は、夜間などの見通しが悪いときでもドライバーから確実に認識される必要があるため、道路標識には自動車のヘッドライト光などを反射して認識させるものがある。ところが、このような光反射式標識は、ヘッドライト光があたらない遠方からはほとんど認識されないものであった。
上述した光反射式標識の欠点を受けて、従来、遠方からでも認識可能とする内照式の標識がある。一般に、内照式標識は、筐体の正面が半透光性の表示面となり、筐体内に蛍光灯などの光源を配設し、この光源により表示面の裏側を照射し、表示面の表側を発光表示するものである。なお、例えば下記特許文献1には内照式標識装置(表示装置)の一般的な構成が開示されている。
特開2000−76592号公報
ところで、道路標識には様々な大きさのものがあるが、高速道路などに設置される標識の中には全長8メートルほどの大型のものがあり、これが複数の走行車線にわたって設置されていることがある。このような大型標識は、設置施工時に現地まで輸送することが困難なため、輸送にかかるコストが嵩むという問題があった。特に従来の内照式標識は、筐体内に光源などを収容するために厚みがあり、したがって、大型化が顕著となり、輸送は更に困難なものであった。
また、標識の設置施工時やメンテナンス時には標識の少なくとも直下が作業エリアとなり、作業者以外の立ち入りを禁止する必要があるため、上述した大型標識のように複数の走行車線にわたって設置される場合は実質的に全面通行止めにしなければならない。ところが、高速道路などにおいて、道路の全面通行止めは避けたいことであり、改善案が検討されていた。
そこで本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、輸送が容易となることで輸送コストを低減し、標識の設置施工時やメンテナンス時における通行止めの問題を改善してこれらの作業が容易となる内照式標識装置を提供することを目的としている。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明に係る請求項1記載の内照式標識装置は、筐体2内の空間に配設された光源15により、光透過性を有して前記筐体2の正面を形成する表示面6の裏側を照射し、前記表示面6の表側を発光表示する内照式標識装置1において、
前記筐体2を一又は二以上の分割線Lを境に分割可能に構成し、該分割された各筐体2a,2bは接合手段18により一体的に接合され
更に、前記表示面6はシート状部材10を張設してなり、
前記筐体2(2a,2b)は、前記シート状部材10を張るために、前記分割線Lに沿って延びるとともに、該分割線Lに対して直交する方向に曲面を有する凸部22を備えることを特徴としている。
請求項2記載の内照式標識装置は、前記光源15を前記分割された各筐体2a,2b内のそれぞれの空間に収まるように配設することを特徴としている。
請求項3記載の内照式標識装置は、前記筐体2をその設置状態における左右方向に分割可能に構成することを特徴としている。
請求項4記載の内照式標識装置は、請求項3記載の内照式標識装置1を道路に設置される案内標識に適用し、前記筐体2の前記分割線Lを道路のセンターライン41上となる位置に設定することを特徴としている。
なお、内照式標識装置1を例えばトンネル30内の道路の案内標識に適用する場合に、筐体2の上面をトンネル30の天井30aの曲面に沿った形状に形成することで筐体2を天井30aに近接させて設置することができる。
本発明に係る内照式標識装置によれば、筐体が分割構造となっているため、筐体を分割して現地まで輸送することにより、輸送が容易となる。これにより、輸送コストの低減が可能となる。
また、筐体をその設置状態における左右方向に分割可能とすることから、設置施工時やメンテナンス時には作業中の筐体の少なくとも直下を作業エリアとして立ち入り禁止にすればよく、作業前又は作業済みの筐体の直下をあけることができる。特にこの内照式標識装置を道路標識に適用した場合、筐体の分割線をセンターライン上となる位置に設定することで、設置施工時やメンテナンス時にセンターラインから右側又は左側のいずれかの走行車線をあけることができる。これにより、この標識装置の設置施工時やメンテナンス時に道路を全面通行止めにすることなくこれらの作業を行うことができるとともに、作業が容易となる。
さらに、筐体にシート状部材を張るために設けられた支持部材が、分割線に対して直交する方向に曲面を有する凸部を備えているため、組み立てたときに表示面にあらわれる分割線(すなわち、シート状部材の間の境界線)が目立たなくなる。
内照式標識装置の一実施の形態をトンネル内に設置した状態を示す図である。 同実施の形態の設置状態を示す側面図である。 (a)同実施の形態を示す正面図である。 (b)同側面図である。 (c)同底面図である。 図3(a)におけるA−A断面図である。 図3(a)におけるB−B断面図である。 同実施の形態の内部に配設された光源を示す正面図である。 同実施の形態の分割部分を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して具体的に説明する。
この実施の形態(内照式標識装置)は、主に道路(車道)に設置される案内標識であり、図1に示すように、特に、トンネル30内に好適に設置可能となる。
内照式標識装置1(以下、単に標識装置と略称する。)は、トンネル30内にて、複数の走行車線40(40a,40b)にわたって設置されている。なお、図1は二つの走行車線の例である。また、標識装置1は、道路の幅方向、すなわち、図1における左右方向の長さが6メートルほどの大型標識である。
図2に示すように、標識装置1は、後述する筐体2の背面に設けられたSS400製のブラケット3に取り付けられるU字ボルトなどの固定部材4がトンネル30の天井30aから下方に延出している支柱部材31の横材32をブラケット3との間に挟み込むことにより、トンネル30の上部に固定される。なお、図中の符号5は標識装置1の落下を防止するためのフックである。
図3〜5に示すように、標識装置1は、前述した筐体2と、光透過性を有し、筐体2の正面を形成している表示面6と、筐体2内の空間に配設されている光源15とを主な構成要件として備えている。このような標識装置1は、筐体2内の光源15により、表示面6の裏側を照射し、表示面6の表側を発光表示することができる。これにより、利用者からの視認性を高めている。
図3(a)に示すように、筐体2は、アルミフレームからなり、正面から見て、横長矩形の上縁が円弧状に上方に湾曲した形状に形成されている。筐体2の上縁が湾曲していることにより、従来は標識装置1とトンネル30の天井30aとの間に存在していたデッドスペースが無くなり、図1に示すように、標識装置1を天井30aに近接させて設置することができる。また、筐体2の正面は、所定の道路情報(文字や図形)などが施された表示面6となる。
図3(b),(c)に示すように、筐体2の側面及び底面にはこの筐体2内の点検などを行うための複数の点検口が設けられている。これらの点検口は、通常時は点検扉7にて閉塞されている。なお、点検扉7の閉塞にはキャッチクリップなどが使用されている。
図3(a),(b)に示すように、筐体2の上面には複数のSUS製のアイボルト8が設けられており、アルミ製の筐体2やSS400製のブラケット3などの種類の異なる金属間の電位差による腐食を防止するために、筐体2の背面のブラケット3とビニール被膜されたSUS製の線材9を介して接続されている。
また、後に詳述するが、筐体2は、分割線Lを境として、その設置状態における左右方向(図1又は3における左右方向)に分割可能に構成されている。
図4,5に示すように、筐体2の正面となる表示面6は、光透過性を有し、予め所定の文字や図形が施されたシート状部材(繊維シート)10からなり、繊維シート10の上下左右の端部を引張機構11にて引っ張り、繊維シート10を張設することにより、筐体2の正面として平坦面となる。
引張機構11は、繊維シート10を張設するための支点となる支持部材12と、支持部材12の外側から繊維シート10を引っ張るための引張部材14とからなる。支持部材12は、筐体2の上下左右の各端縁に設けられている。なお、図4,5では、筐体2の上下の端縁に設けられた支持部材12だけがあらわれており、筐体2の左右の端縁の支持部材12は省略している。支持部材12は、断面略三角形状の金属部材からなり、筐体2の各端縁に沿ってレール状に延びている。支持部材12の筐体2の正面側に突出している角(凸部13)は繊維シート10の張設のための支点となる。各端縁の支持部材12の凸部13は、繊維シート10のそれぞれの引張方向に対して直交する方向に曲面を有する形状に形成されている。また、引張部材14は、筐体2の各端縁に並んで設けられており、繊維シート10の端部を挟み込んだまま所定の引張力を付与することにより、筐体2の正面側に配置された繊維シート10を上下左右に引っ張るものである。
筐体2内の空間には光源となるLED蛍光灯15が配設されている。LED蛍光灯15は、レール状の基台16に取り付けられており、図6に示すように、筐体2の左右の端部では縦向きに配設され、筐体2の中央部では横向きに配設されている。その他、筐体2内の空間には降圧器(ダウントランス)17などが設けられている。
また、前述したように、筐体2は、分割線Lを境として、図3の左右方向に二つに分割可能なものである。図1に示すように、分割線Lは、標識装置1を設置した状態において、道路のセンターライン41の略直上に位置するように設定されている。図7に示すように、分割線Lから左側の筐体2aと分割線Lから右側の筐体2bとは、接合手段18にて一体的に接合されている。具体的には、左右の筐体2a,2bは、各筐体2a,2bのそれぞれの背面における分割線Lの近傍に対向して設けられている突片18a,18aに接合用のボルト18bを挿通することにより、接合されている。ここでは、突片18a,18aとボルト18bが接合手段18となる。
各筐体2a,2b内のLED蛍光灯15は、図6に示すように、各筐体2a,2bのそれぞれの空間に収まるように配設されている。また、各筐体2a,2bのそれぞれに表示面6となる繊維シート10,10が張設されている。
図7に示すように、筐体2の分割部分には、筐体2の上下左右の各端縁と同様に、各筐体2a,2bに繊維シート10,10を張設するための引張機構20が設けられている。引張機構20は、支持部材21と、引張部材23とからなる。支持部材21は、断面略三角形状の金属部材からなり、分割線Lに沿ってレール状に延びている。支持部材21の各筐体2a,2bの正面側に突出している角(凸部22)は繊維シート10の張設のための支点となる。支持部材21の凸部22は、繊維シート10のそれぞれの引張方向に対して直交する方向に曲面を有する形状に形成されている。引張部材23は、支持部材21を介して繊維シート10を引っ張るための部材であり、繊維シート10の端部を挟持する挟持部24を備えている。引張部材23では、繊維シート10の端部を挟み込んだまま所定の引張力を付与することができる。
上述した実施の形態によれば、筐体2が二分割構造となっているため、筐体2(2a,2b)を二つに分割して現地まで輸送することにより、輸送が容易となる。これにより、輸送コストの低減が可能となる。
また、筐体2をその設置状態における左右方向に分割可能とすることから、設置施工時やメンテナンス時には作業中の筐体の少なくとも直下を作業エリアとして立ち入り禁止にすればよく、作業前又は作業済みの筐体の直下をあけることができる。特にこの実施の形態では、筐体2の分割線Lがセンターライン61上となる位置に設定されているため、設置施工時やメンテナンス時にセンターライン61から右側又は左側のいずれかの走行車線60a,60bをあけることができる。これにより、設置施工時やメンテナンス時に道路を全面通行止めにすることなくこれらの作業を行うことができるとともに、作業が容易となる。
さらに、各筐体2a,2bに設けられた引張機構20の支持部材21が、分割線Lに対して直交する方向に曲面を有する凸部22備えているため、筐体2a,2bを組み立てたときに表示面6にあらわれる繊維シート10,10の間の境界線が目立たなくなる。
なお、上述した実施の形態では、筐体2がその設置状態における左右方向に分割可能に構成されているが、それ以外に、例えば上下に分割可能に構成されていてもよい。このように構成されていても、上記同様、輸送コストの低減を図ることができる。
また、上述した実施の形態では、筐体2は二分割構造となっているが、三分割、四分割、あるいはそれ以上の分割構造であってもよい。これにより、更なる輸送コストの低減が可能となる。
1…内照式標識装置
2…筐体
2a,2b…分割された筐体
6…表示面
10…シート状部材(繊維シート)
15…光源
18…接合手段
22…凸部
41…道路のセンターライン
L…分割線

Claims (4)

  1. 筐体(2)内の空間に配設された光源(15)により、光透過性を有して前記筐体の正面を形成する表示面(6)の裏側を照射し、前記表示面の表側を発光表示する内照式標識装置(1)において、
    前記筐体を一又は二以上の分割線(L)を境に分割可能に構成し、該分割された各筐体(2a,2b)は接合手段(18)により一体的に接合され
    更に、前記表示面はシート状部材(10)を張設してなり、
    前記筐体は、前記シート状部材を張るために、前記分割線に沿って延びるとともに、該分割線に対して直交する方向に曲面を有する凸部(22)を備えることを特徴とする内照式標識装置。
  2. 前記光源を前記分割された各筐体内のそれぞれの空間に収まるように配設することを特徴とする請求項1記載の内照式標識装置。
  3. 前記筐体をその設置状態における左右方向に分割可能に構成することを特徴とする請求項1又は2記載の内照式標識装置。
  4. 請求項3記載の内照式標識装置を道路に設置される案内標識に適用し、前記筐体の前記分割線を道路のセンターライン(41)上となる位置に設定することを特徴とする内照式標識装置。
JP2010260205A 2010-11-22 2010-11-22 内照式標識装置 Active JP5204202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260205A JP5204202B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 内照式標識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260205A JP5204202B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 内照式標識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112119A JP2012112119A (ja) 2012-06-14
JP5204202B2 true JP5204202B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=46496626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260205A Active JP5204202B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 内照式標識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110924326B (zh) * 2019-12-16 2021-12-07 云南省公路科学技术研究院 一种公路隧道群行程提醒系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146480A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Tateyama Alum Ind Co Ltd 広告表示装置
JP2002030622A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fukuoka Kensetsu Kikai Kk 可搬式表示盤
JP4708181B2 (ja) * 2005-12-20 2011-06-22 日本コムシス株式会社 道路標識

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012112119A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200487672Y1 (ko) 도로표지판 장치
KR20200000171U (ko) 도로공사 표지판을 갖는 차량
KR100658570B1 (ko) 교체가 용이한 양면 표지판 구조물
JP5204202B2 (ja) 内照式標識装置
KR200400398Y1 (ko) 횡단보도용 조명장치
KR101484676B1 (ko) 표지판
KR100931700B1 (ko) 광고판 간접조명 지지패널
KR20120027785A (ko) 도로변 갓길의 가드레일용 접철식 상황안내판
KR200440902Y1 (ko) 슬라이드 착탈식 배너 지지구
KR20200139361A (ko) 횡단보도용 양면 표지판
KR20080005761U (ko) 광고판
KR200438286Y1 (ko) 간판 부착장치
JP7253790B2 (ja) 交通表示具の取付構造
KR200360002Y1 (ko) 라이트와 엘이디 전구가 장착된 횡단 보도용 교통 안전표지판
JP6253828B1 (ja) 鉄道路線駅表示方法、およびバス路線停留所表示方法
KR100710877B1 (ko) 유턴차선 표시용 완충식 도로 표지병
KR200225245Y1 (ko) 조명광고판이 형성된 제어함
KR200399363Y1 (ko) 착탈식 안전표시판
JP5596009B2 (ja) 標識装置
CN217506850U (zh) 一种标志牌型材总成
JP2009036001A (ja) 防護用の柵及び該柵を用いた広告システム
CN213061776U (zh) 一种内部带有灯板局部照明的交通标志牌
KR102603223B1 (ko) 바닥표시부를 갖는 도로명 안내장치
KR101053550B1 (ko) 부분보수판을 갖는 도로표지판
KR20100012783U (ko) 도로 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250