JP5203239B2 - 集合ドロップケーブル - Google Patents

集合ドロップケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5203239B2
JP5203239B2 JP2009014068A JP2009014068A JP5203239B2 JP 5203239 B2 JP5203239 B2 JP 5203239B2 JP 2009014068 A JP2009014068 A JP 2009014068A JP 2009014068 A JP2009014068 A JP 2009014068A JP 5203239 B2 JP5203239 B2 JP 5203239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop cable
collective
cable unit
cross
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009014068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170007A (ja
Inventor
俊明 小澤
昇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009014068A priority Critical patent/JP5203239B2/ja
Publication of JP2010170007A publication Critical patent/JP2010170007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203239B2 publication Critical patent/JP5203239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、集合ドロップケーブルに関する。
オフィスビルや戸数の多い集合住宅にドロップケーブルを配線するために、多数のドロップケーブルを1つにまとめた集合ドロップケーブルが用いられる。集合ドロップケーブルは、支持線部を中心にして、周囲に複数のドロップケーブルユニットを配置した構造をしている。ドロップケーブルユニットそのものはおおよそ四角い断面形状をしており、断面円形の支持線部の周囲にドロップケーブルユニットを複数配置することで、集合ドロップケーブル全体では断面略円形をなしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−125914号公報
しかし、集合ドロップケーブル全体の断面を略円形とするためには、周囲にドロップケーブルユニットを配置する支持線部の径をある程度大きくしなければならず、中心付近のスペースが無駄となる。このため、ドロップケーブルユニットの収容密度が上がらず、集合ドロップケーブルの径が大きくなるという問題があった。
本発明の課題は、ドロップケーブルユニットの収容密度を上げ、集合ドロップケーブルの細径化を図ることである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のドロップケーブルユニットを支持線部の外周に沿って配置してなる集合ドロップケーブルであって、前記ドロップケーブルユニットは、その断面の長径方向が前記集合ドロップケーブルの半径方向となるように配置され、前記ドロップケーブルユニットの前記断面形状は、前記長径方向において前記支持線部に向かって短径方向の長さが縮幅する縮幅部と、前記縮幅部に対して前記支持線部と反対側にあるとともに短径方向の長さが前記縮幅部よりも広い拡幅部と、を有し、隣接するドロップケーブルユニット同士は、前記縮幅部で当接するとともに、前記拡幅部で離間することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の集合ドロップケーブルであって、前記ドロップケーブルユニットは、前記支持線部の外周に沿って螺旋状に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の集合ドロップケーブルであって、前記支持線部の外周に沿って螺旋状に配置された複数の前記ドロップケーブルユニット内層とし、前記内層の外側に沿って螺旋状に配置された複数のドロップケーブルユニットからなる外層を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の集合ドロップケーブルであって、前記ドロップケーブルユニットの撚りピッチは前記内層よりも前記外層のほうが小さいことを特徴とする。
本発明によれば、ドロップケーブルユニットの収容密度を上げ、集合ドロップケーブルの細径化を図ることができる。
本発明の第1の実施例に係る集合ドロップケーブル1Aの断面図である。 ドロップケーブルユニット20Aを示す断面図である。 従来の集合ドロップケーブル101Aの断面図である。 結束バンド27で間欠的に束ねた集合ドロップケーブル1Aを示す側面図である。 ラッシングワイヤ28を巻きつけた集合ドロップケーブル1Aを示す側面図である。 本発明の第2の実施例に係る集合ドロップケーブル1Bの端部を示す側面図である。 図6のVII−VII矢視断面図である。 従来の集合ドロップケーブル101Bを示す断面図である。 本発明の第3の実施例に係る集合ドロップケーブル1Cの断面図である。 ドロップケーブルユニット20Bを示す断面図である。 本発明の変形例に係るドロップケーブルユニット20Cの断面図である。
以下、本発明の実施例について、具体的な寸法を示して詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限られるものではない。
図1は本発明の第1の実施例に係る集合ドロップケーブル1Aの断面図である。集合ドロップケーブル1Aは、支持線部10Aと、7本のドロップケーブルユニット20Aとから概略構成される。
支持線部10Aは、支持線11と、支持線11を被覆する被覆12とからなる。支持線11は例えば鋼線等からなり、集合ドロップケーブル1Aの布設等で長手方向に引っ張り力を受けた場合に、ドロップケーブルユニット20Aに過度な引っ張り力が加わらないよう保護するために用いられる。支持線部10Aの外周部には、複数のドロップケーブルユニット20Aが配置されている。
ドロップケーブルユニット20Aは、抗張力体21と、光ファイバ心線22と、外被23とからなる。
抗張力体21は、ドロップケーブルユニット20Aが取り回し等で長手方向に引っ張り力を受けた場合、機械的強度に劣る光ファイバに過度な伸び歪みが加わらないよう保護するために用いられており、ドロップケーブルユニット20Aのほぼ中心に配置される。抗張力体21は、例えば、鋼線等からなる。
なお、本実施例のように抗張力体21をドロップケーブルユニット20A内に1箇所だけ設けることにより、光ファイバに過度な伸び歪みが加わらないようにすることができる上、後述するようにドロップケーブルユニット20Aを長径方向が集合ドロップケーブル1Aの半径方向となるように配置することが可能となる。
光ファイバ心線22は、ガラス光ファイバの外周を、紫外線硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂等からなる樹脂で被覆したものであり、抗張力体21と平行もしくは周囲に撚り合わされた状態で1本または複数本配置される。図1においては、8本の光ファイバ心線22が抗張力体21の外周に沿って配置されている。
外被23は、抗張力体21及び光ファイバ心線22を一括被覆するものであり、例えば、ノンハロゲン難燃性ポリオレフィン等からなる。
ドロップケーブルユニット20Aは、長径方向の一端が拡幅部25、他端が縮幅部26となり、ドロップケーブルユニット20Aの断面形状は全体として略楔形の断面形状をしている。集合ドロップケーブル1Aにおいては、図1、図2に示すように、ドロップケーブルユニット20Aは、外側に拡幅部25、内側に縮幅部26を向けた状態で支持線部10Aの外周に沿って配置されている。ドロップケーブルユニット20Aは、撚り合わせるように、支持線部10Aの外周に沿って螺旋状に配置することが好ましい。撚り合わせることで、集合ドロップケーブル1Aが曲げやすくなる。
図2はドロップケーブルユニット20Aを示す断面図である。図2に示すように、ドロップケーブルユニット20Aは、長径方向の長さaが3.0mmであり、このうち拡幅部25の長さa1が2.0mm、縮幅部26の長さa2が1.0mmである。また、短径方向は、拡幅部25側の端部の長さb1が2.5mm、縮幅部26側の端部の長さb2が1.0mm、両者の境界部の長さb3が2.0mmである。
上記断面形状のドロップケーブルユニット20Aは、断面形状が3.0mm×2.0mmの略矩形である一般的なドロップケーブルユニットと断面積が同一であり、同等の強度を維持することができる。
ドロップケーブルユニット20Aを図1に示すように、直径2.5mmの支持線部10Aの外周に沿って7本配列すると、集合ドロップケーブル1A全体の外径を8.5mmに抑えることができる。
これに対し、図3に示すように、断面形状が3.0mm×2.0mmの略矩形である一般的なドロップケーブルユニット120を7本、直径7.0mmの支持線部110の外周に沿って配列した、従来の集合ドロップケーブル101A全体の外径は11.0mmとなる。
したがって、本実施例によれば、従来と同等の断面積のドロップケーブルユニット20Aを用いて従来よりも集合ドロップケーブル1の細径化を図ることができる。
なお、集合ドロップケーブル1Aは、ドロップケーブルユニット20Aを撚り合わせただけであってもよいが、図4に示すように、集合ドロップケーブル1Aを結束バンド27で間欠的に束ねてもよい。あるいは、図5に示すように、集合ドロップケーブル1Aの外周部にラッシングワイヤ28を巻きつけて束ねてもよい。なお、このときより確実にドロップケーブルユニット20Aを固定するためには、ラッシングワイヤ28をドロップケーブルユニット20Aの撚り方向と反対方向に巻きつけることが好ましい。このように、結束バンド27、ラッシングワイヤ28等で集合ドロップケーブル1Aを束ねることで、略円形の断面形状を維持しやすくなる。
図6は本発明の第2の実施例に係る集合ドロップケーブル1Bの端部を示す側面図であり、図7は図6のVII−VII矢視断面図である。本実施例においては、実施例1と同様に、支持線部10Aの外周部に内層7本のドロップケーブルユニット20Aが配置されている。本実施例においては、さらにその外側に、外層17本のドロップケーブルユニット20Aが、外側に拡幅部25、内側に縮幅部26を向けた状態で配置されている。ドロップケーブルユニット20Aの断面形状は実施例1と同様である。
ドロップケーブルユニット20Aは撚り合わせるように、支持線部10Aの外周、または内層のドロップケーブルユニット20Aに沿って螺旋状に配置することが好ましい。撚り合わせることで、集合ドロップケーブル1Bが曲げやすくなる。
また、内層と外層のドロップケーブルユニット20Aは撚りの方向が同一で、撚りピッチは異なることが好ましい。撚りの方向が異なると、内層のドロップケーブルユニット20Aを中間部分で任意に取り出す場合、外層が緩む方向に捻ると内層が締まってドロップケーブルユニット20Aは取り出せず、内層が緩む方向に捻ると外層が締まって内層のドロップケーブルユニット20Aにアプローチしにくくなるためである。
また、撚りピッチが同一であると、内層の隣接するドロップケーブルユニット20A同士の隙間に外層のドロップケーブルユニット20Aが落ち込み、集合ドロップケーブル1Bの断面略円形形状が崩れやすくなるためである。なお、集合ドロップケーブル1Bを曲げた場合は外層のほうがより圧縮・引張応力を受けることになるので、撚りピッチは内層よりも外層のほうが小さいことが好ましい。
このように配置した集合ドロップケーブル1B全体の外径は、15.0mmとなり、24本のドロップケーブルユニット20Aが収容される。これに対し、図8に示すように、断面形状が3.0mm×2.0mmの略矩形である一般的なドロップケーブルユニット120を7本、支持線部110の外周に沿って配列するとともに、さらにその外側に、ドロップケーブルユニット120を12本配置した、従来の集合ドロップケーブル101B全体の外径は15.0mmとなり、19本のドロップケーブルユニット120が収容されるる。
したがって、本実施例によれば、従来と同等の断面積のドロップケーブルユニット20Aを用いて従来よりも収容密度を上げることができる。
図9は本発明の第3の実施例に係る集合ドロップケーブル1Cの断面図である。本実施例では、外径11.0mmで従来よりも収容密度を上げており、支持線部10Bの外周部に12本のドロップケーブルユニット20Bが配置されている。
図10はドロップケーブルユニット20Bを示す断面図である。ドロップケーブルユニット20Bにおいては、抗張力体21が光ファイバ心線22と独立して設けられている。また、複数(図10では4本)の光ファイバ心線22の周囲に緩衝材24が配置されている。緩衝材24は、例えばポリプロピレンやポリエステル等のプラスチック繊維からなる。
抗張力体21、光ファイバ心線22及び緩衝材24が外被23により一括被覆されてドロップケーブルユニット20Bが形成されており、光ファイバ心線22及び緩衝材24は長手に動けるような比較的ルースな状態でいる。
図10に示すように、ドロップケーブルユニット20Bは、長径方向の長さaが3.5mmであり、このうち拡幅部25の長さa1が1.5mm、縮幅部26の長さa2が2.0mmである。また、短径方向は、拡幅部25側の端部の長さb1が2.0mm、縮幅部26側の端部の長さb2が1.0mm、両者の境界部の長さb3が2.0mmである。
上記断面形状のドロップケーブルユニット20Bは、断面形状が3.0mm×2.0mmの略矩形である一般的なドロップケーブルユニットと断面積が同一であり、同等の強度を維持することができる。
直径4mmの支持線部10Bの周囲に、12本のドロップケーブルユニット20Bを配置することで集合ドロップケーブル1C全体の外径が11.0mmとなる。
これに対し、図3に示すように、断面形状が3.0mm×2.0mmの略矩形である一般的なドロップケーブルユニット120を7本、直径7.0mmの支持線部110の外周に沿って配列した集合ドロップケーブル101A全体の外径は11.0mmである。
したがって、本実施例によれば、従来と同等の断面積のドロップケーブルユニット20Bを用いて同径の集合ドロップケーブル1Cとしたときに、従来よりも収容密度を上げることができる。
<変形例>
図11は本発明の変形例に係るドロップケーブルユニット20Cの断面図である。ドロップケーブルユニット20Cは、緩衝材を兼ねた抗張力体21としてアラミド繊維が配置されている。また、外被23の角がなく丸まった形状をしている。このように角をなくすことで、ドロップケーブルユニット20Cを互いに干渉することなく容易に撚り合わせることができる。
また、光ファイバ心線22を取り出しやすいように、外被23の光ファイバ心線22近傍にノッチ27を設けてもよい。
1A,1B,1C,101A,101B 集合ドロップケーブル
10A,10B,110 支持線部
11 支持線
12 被覆
20A,20B,20C,120 ドロップケーブルユニット
21 抗張力体
22 光ファイバ心線
23 外被
24 緩衝材
25 拡幅部
26 縮幅部
27 ノッチ

Claims (4)

  1. 複数のドロップケーブルユニットを支持線部の外周に沿って配置してなる集合ドロップケーブルであって、
    前記ドロップケーブルユニットは、その断面の長径方向が前記集合ドロップケーブルの半径方向となるように配置され、
    前記ドロップケーブルユニットの前記断面形状は、前記長径方向において前記支持線部に向かって短径方向の長さが縮幅する縮幅部と、前記縮幅部に対して前記支持線部と反対側にあるとともに短径方向の長さが前記縮幅部よりも広い拡幅部と、を有し、
    隣接するドロップケーブルユニット同士は、前記縮幅部で当接するとともに、前記拡幅部で離間することを特徴とする集合ドロップケーブル。
  2. 前記ドロップケーブルユニットは、前記支持線部の外周に沿って螺旋状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の集合ドロップケーブル。
  3. 記支持線部の外周に沿って螺旋状に配置された複数の前記ドロップケーブルユニット内層とし、
    前記内層の外側に沿って螺旋状に配置された複数のドロップケーブルユニットからなる外層を備えることを特徴とする請求項2記載の集合ドロップケーブル。
  4. 前記ドロップケーブルユニットの撚りピッチは前記内層よりも前記外層のほうが小さいことを特徴とする請求項3に記載の集合ドロップケーブル。
JP2009014068A 2009-01-26 2009-01-26 集合ドロップケーブル Expired - Fee Related JP5203239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014068A JP5203239B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 集合ドロップケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014068A JP5203239B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 集合ドロップケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170007A JP2010170007A (ja) 2010-08-05
JP5203239B2 true JP5203239B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42702206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014068A Expired - Fee Related JP5203239B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 集合ドロップケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3705923A4 (en) * 2017-11-02 2021-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. FIBER OPTIC UNIT AND FIBER OPTIC CABLE
JPWO2022018865A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135651A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPH08262288A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 架空光ケーブル
JP2006078815A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yazaki Corp 屋内用光ケーブル
JP2009198779A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170007A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9989723B2 (en) Loose tube-type optical fiber unit
US10514517B2 (en) Optical fiber cable
TWI654454B (zh) Fiber optic cable
WO2004077120A1 (en) Loose tube optical cable
JP2011100115A (ja) 光ファイバケーブル
JP5195635B2 (ja) 光電気複合ケーブル
WO2019142841A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2012083418A (ja) 光ファイバコード
JP5203239B2 (ja) 集合ドロップケーブル
CA2960325C (en) Optical fiber cable, and method and apparatus for manufacturing optical fiber cable
JP6329912B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP2018017774A (ja) 光ファイバケーブル
JP6459833B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2013088641A (ja) 光ファイバケーブル
JP7435016B2 (ja) 光電気複合ケーブル及び光電気複合ケーブルの製造方法
JP2007257975A (ja) 複合ケーブル
KR101168762B1 (ko) 광섬유 보강구조
JP2019179593A (ja) 3芯海底電力ケーブル
JPWO2019088255A1 (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
KR20100089280A (ko) 소형화된 마이크로 유니트 광케이블
WO2021049626A1 (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
JP4624279B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2022013026A (ja) 光ケーブル
JP4683847B2 (ja) 光・電線複合ケーブル
JP2004212960A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees