JP5202789B2 - 子癇前症および子癇症患者におけるナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するためのジゴキシン免疫Fabの使用 - Google Patents

子癇前症および子癇症患者におけるナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するためのジゴキシン免疫Fabの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5202789B2
JP5202789B2 JP2004524798A JP2004524798A JP5202789B2 JP 5202789 B2 JP5202789 B2 JP 5202789B2 JP 2004524798 A JP2004524798 A JP 2004524798A JP 2004524798 A JP2004524798 A JP 2004524798A JP 5202789 B2 JP5202789 B2 JP 5202789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eclampsia
sheep
drug
immune fab
digoxin immune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537284A (ja
Inventor
アデール,チャールズ,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/202,957 external-priority patent/US7402313B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005537284A publication Critical patent/JP2005537284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202789B2 publication Critical patent/JP5202789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Description

本発明は、概して医学分野に関するものであり、その中でも特に、子癇前症および子癇症の症状を示す産科患者のナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与によって調整する為の方法に関するものである。
子癇前症は、妊娠中に発生する急速進行性の疾患で、高血圧、腫脹および尿中の蛋白を特徴とする。同疾患は、特に妊娠20週経過後、蛋白尿、浮腫またはその両方を伴う高血圧または妊娠誘発高血圧(「PIH」)が存在する状態として定義されている。子癇前症は、全妊娠の5〜10パーセントに発生し、最初の妊娠、または新しいパートナーもしくは夫との間の最初の妊娠に最もよく見られる。子癇前症は通常、妊娠中期の終わりまたは後期に発生する。子癇前症の合併症には、子癇症発作、溶血、高肝機能試験、低血小板数(HELLP)症候群、肝臓破裂、DIC肺水腫、急性腎不全、胎盤剥離、子宮内胎児死亡(IUFD)、脳出血、皮質盲および網膜剥離が含まれる。
子癇前症は血管攣縮を引き起こし、それによって平滑な血管内層が収縮し損傷を受ける。これによって損傷血管内に血小板が蓄積され、その結果血管壁に沿って小血餅が形成され、さらに血管が狭くなる。また、この血管損傷によって、脳水腫を含めた浮腫も発生しうる。血管攣縮は、全身にわたって発生する可能性が高く、心臓、腎臓および肝臓に損傷を与える。血管攣縮はまた、胎盤でも生じる可能性が高く、胎児および/または胎盤への血液供給を減少させる。
子癇前症は、軽症と重症に分類される。軽症の子癇前症とされるのは、患者が高血圧で、24時間あたりの蛋白尿レベルが300mgを超え、1週間につき2ポンドまたは1か月につき6ポンドを超える体重増加が兆候となる軽度の浮腫を示し、24時間あたりの尿量が500mL未満の場合である。重症の子癇前症とされるのは、ベッドで安静にして少なくとも6時間の間隔を置いて測った2度の測定時に患者の血圧が160/110を超えるか、または、心収縮期血圧の上昇がベースラインから60を上回るかもしくは心拡張期血圧の上昇が30を上回る場合である。さらに、24時間あたりの蛋白尿レベルが5gを超えるかもしくは検尿試験紙の読み取り値が31か41の場合、重度の浮腫、乏尿(24時間につき400ml未満)、胎児発育遅延(IUGR)の存在、または、肺水腫、頭痛、視野変化、右上四半身痛、肝酵素の亢進もしくは血小板減少を含めた全身症状の場合が挙げられる。
子癇前症と診断された後、出産が近い場合、すなわち36週経過後の場合には、胎児は通常、誘発分娩される。だが、妊娠初期に子癇前症が発生した場合、その影響はより深刻である。同疾患の唯一の「治療」は胎児の分娩であるが、出産が近くない場合、分娩は通常胎児の最善利益に反する。しかし、伝統的な管理の選択に対して症状が好反応を示さない場合、早期分娩が唯一残された選択肢となることもある。伝統的な管理には、床上安静と、メチルドーパ(アルドメット(登録商標))、アテノロールおよびラベタロールを含めた降圧療法とが含まれる。子癇前症の診断から分娩までの妊娠期間を、胎児と母体の双方にとって比較的安全に延長することができれば、周産期転帰の大幅な改善が達成される可能性がある。
子癇前症および子癇症の原因は依然として不明であるが、既にいくつかの理論は提出されている。ある理論では、ナトリウム/カリウムATPアーゼ酵素の抑制剤である血清ジゴキシン様免疫因子の増加が、末梢血管収縮の増大に中心的役割を果たすとされている。これはイオン交換ポンプによって仲介されると考えられ、その結果、細胞内カルシウムが増加し、それによって血管収縮とその結果としての高血圧とが助長されるという。この理論に基づけば、子癇前症および子癇症を抑制して妊娠期間を延長するために、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の使用が有用である可能性が示唆される。
ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、米国内においてグラクソスミスクライン社から「DIGIBIND(登録商標)」として、また、Protherics, Inc.から「DIGIFAB(商標)」として販売されているが、同物質は、ヒツジ体内で作製された特定の抗ジゴキシン抗体に由来する抗原結合フラグメント(FAB)の、滅菌凍結乾燥粉末である。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、心室頻拍もしくは心室細動のような重症心室性不整脈、または、アトロピンに反応しない重症洞性徐脈もしくは第二度・第三度心臓ブロックのような進行性徐脈性不整脈によって明らかとなるジゴキシンまたはジギトキシン過剰摂取の治療に用いられる。DIGIBIND(登録商標)はバイアルの形で販売され、各バイアルは、ジゴキシン特異的Fabフラグメント38mgに加えて、安定剤としてのソルビトール75mgと塩化ナトリウム28mgとを含み、ジゴキシン約0.5mgと結合する能力がある。DIGIBIND(登録商標)は通常、4mL/バイアルの割合で滅菌水により注射液に再構成された後、静脈注射によって投与される。DIGIFAB(商標)は、40mg入りバイアルの形で販売され、保存料は含まれていない。DIGIFAB(商標)は通常、4mL/バイアルの割合で滅菌水により注射液に再構成された後、静脈点滴によって少なくとも30分間かけて投与される。
本発明は、上記問題の1つ以上の克服を目指すものである。
本発明の一つの態様は、子癇前症および子癇症を抑制するための方法を提供して妊娠期間を延長し、胎児のさらなる発育を可能にすることである。
本発明の別の形態は、子癇前症/子癇症患者のナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するための手段を提供して妊娠期間を延長し、患者の胎児のさらなる発育を可能にすることである。
本発明の別の態様は、子癇前症/子癇症患者の血管内容積縮小、血管収縮および心筋機能悪化を逆転させるための手段を提供することである。
上記の諸形態に従って、子癇前症および子癇症を抑制するための方法であって、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の供給を規定し、仮定の内因性ジギタリス様因子レベルを用いて患者の体重に基づき適切な投与量を計算し、その適切な投与量を静脈内ボーラスで投与し、その適切な投与量の投与を固定スケジュールに基づき繰り返す、という手順を含む方法が提供される。
本発明の別の態様に従って、子癇前症/子癇症患者のナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与によって調整するための方法が提供される。子癇前症および子癇症患者の体内に存在する内因性ジギタリス様因子が、ナトリウム/カリウムATPアーゼの機能を抑制し、その結果、細胞内ナトリウムおよびカルシウムレベルが上昇することが理論上想定される。このような細胞内ナトリウムおよびカルシウムレベルの上昇は、血管内容積縮小と血管収縮とを招く。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、内因性ジギタリス様因子と結合して、同因子がナトリウム/カリウムATPアーゼの機能に干渉することを防止し、それによって、患者の細胞内ナトリウムおよびカルシウムを、より正常なレベルに戻すことが可能となる。
これらの態様は、単に、本発明に関連する無数の態様を例示するためのものであり、いかなる方法でも限定するものとは見なされるべきではない。本発明のこれらおよびその他の態様、特徴および利点は、下記の詳細な説明を図面と併せて利用した場合、明らかとなるだろう。
本発明に関して現在知られている最良の実施形態を示した図面について、以下に詳しく説明する。図中、同様の参照文字は、全ての図面を通して同一部分を指す。
子癇前症および子癇症にかかった患者は、血管縮小、細胞ナトリウム(Na)の鬱滞および細胞内容積の膨張を経験する。子癇前症および子癇症患者のこれらの症状は、胎盤の子宮壁への不完全な進入の発生と、その不完全な侵入に対応した、胎児および/または胎盤による反応とに関連するものであるとの学説がある。妊娠の初期段階には、胎盤は、子宮壁と「ゆるやかに」つながっている。妊娠14〜16週ごろになると、胎盤は、母体の血液供給を十分に取り入れるために、子宮壁に「しっかりと」付着するようになる。胎盤と子宮壁との、このしっかりとしたつながりによって、妊娠のこの段階における胎児の継続的発育に必要な、より広範でより複雑な栄養素の交換が可能となる。場合によっては、胎盤は、子宮壁との間に必要なしっかりとしたつながりを十分発達させることができないことがある。不完全なつながりは、母体と胎児および/または胎盤との間の、必要栄養素の交換は困難にし、胎児にストレスを与える。このストレスに対する胎児の反応によって、代償機構が生成される。この代償機構の一環として、胎児および/または胎盤は、内因性ジギタリス様因子を生成し母体に移動させる。
さらに、内因性ジギタリス様因子が、ジゴキシンまたはジギトキシンと類似したやり方で母体のナトリウム/カリウムATPアーゼに結合するとの学説がある。ジギトキシンは、人体の細胞内でナトリウム/カリウムATPアーゼポンプに結合し、同ポンプの活性を抑制する毒物である。その結果生じるこれらのATPアーゼポンプの抑制によって、細胞の内側と外側とに、ナトリウムおよびカリウムの不均衡が生じる。重症ジギタリス中毒の事例では、患者の血清カリウム濃度は、患者細胞の内側から外側へのカリウムの移動により、生命を脅かすレベルまで上昇しうる。これによって、腎臓のカリウム排出が増大し、また、ことによると、高カリウム血症となって全身がカリウム不足となる恐れもある。重症ジギタリス中毒のその他の症状には、心室頻拍もしくは心室細動のような心室性不整脈、または、アトロピンに反応しない重症洞性徐脈もしくは第二度・第三度心臓ブロックのような進行性徐脈性不整脈が含まれる。
この説によれば、胎児および/または胎盤によって生成される内因性ジギタリス様因子は、子癇前症患者の細胞に対して同様の効果を与える。内因性ジギタリス様因子は、患者のナトリウム/カリウムATPアーゼに結合してその活性を抑制する。ナトリウム/カリウムATPアーゼの抑制の結果、細胞内ナトリウムが増加し、その結果、細胞内カルシウムが増加する。細胞内ナトリウムレベルの上昇は、患者の血管内容積縮小および血管収縮を招く。患者が血管収縮を経験すると、心臓が患者の狭窄脈管系に血液を送るために必要となる労作が増大することにより、心筋機能が悪化する可能性が高い。また、この心筋機能悪化は、内因性ジギタリス様因子が患者の心臓細胞に結合することによっても引き起こされる可能性がある。
ジゴキシンと内因性ジギタリス様因子との効果の類似性により、ジギタリス中毒の治療に利用される薬剤が、子癇前症および子癇症の治療に対して有効性を示す可能性があることが理論的に考えられる。ジギタリス中毒は、ジギトキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与によって治療される。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、米国内においてグラクソスミスクライン社から「DIGIBIND(登録商標)」として、また、Protherics, Inc.社から「DIGIFAB(商標)」として販売されているが、同物質は、ヒツジ体内で作製された特定の抗ジゴキシン抗体に由来する抗原結合フラグメント(FAB)の、滅菌凍結乾燥粉末である。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、心室頻拍もしくは心室細動のような重症心室性不整脈、または、アトロピンに反応しない重症洞性徐脈もしくは第二度・第三度心臓ブロックのような進行性徐脈性不整脈によって明らかとなるジゴキシンまたはジギトキシン過剰摂取の治療に用いられる。DIGIBIND(登録商標)はバイアルの形で販売され、各バイアルは、ジゴキシン特異的Fabフラグメント38mgに加えて、安定剤としてのソルビトール75mgと塩化ナトリウム28mgとを含み、ジゴキシン約0.5mgと結合する能力を有する。DIGIBIND(登録商標)は通常、4mL/バイアルの割合で滅菌水により注射液に再構成された後、静脈注射によって投与される。DIGIFAB(商標)は、40mg入りバイアルの形で販売され、保存料は含まれていない。DIGIFAB(商標)は通常、4mL/バイアルの割合で滅菌水により注射液に再構成された後、静脈点滴によって少なくとも30分間かけて投与される。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)は、ジゴキシン分子に結合し、それによって、同分子が体内のナトリウム/カリウムATPアーゼポンプに結合して同ポンプの活性を抑制することを防止する。これは、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の親和性が、ナトリウム/カリウムATPアーゼの親和性よりも大幅に強いという事実による。Fabフラグメント−ジゴキシン複合分子は、その後、血液中に蓄積され、腎臓によって排出される。
子癇前症および子癇症患者に対するジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与の結果、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が内因性ジギタリス様因子に結合し、それによって、内因性ジギタリス様因子が患者のナトリウム/カリウムATPアーゼポンプに結合してその活性を抑制することが防止され、最終的には、内因性ジギタリス様因子が腎臓を通して排出されると理論付けられる。このことによって、次に、患者の細胞内ナトリウムおよびカルシウムレベルが正常となり、血管内容積縮小および血管収縮が緩和されて、さらには、心筋機能が正常となるはずである。
子癇前症および子癇症患者が経験する血管収縮および心筋機能悪化は、また、胎児および/または胎盤への血流にも悪影響を及ぼす。図2Aは、正常妊娠時の臍動脈の血流速度を示す。「A」は心収縮期の血流速度を指し、「B」は心拡張期の臍動脈の血流速度を指す。図2Aは、心拡張期においてさえ、臍動脈にかなりの血流速度があることを示す。これは、図2Bに示された通りの子癇前症患者の血流速度とは対照的である。子癇前症の血管収縮は、臍動脈の血流速度を低下させ、その結果、血流速度は、「C」によって示されるように、心拡張期には「底を打つ」。心拡張期には、血液は、胎児および/または胎盤に、ほとんどまたは全く流れておらず、さらなるストレスを胎児に与え、酸素供給、体液交換および栄養摂取を制限し続け、その結果、場合によっては胎児の発育を制限することもある。子癇前症または子癇症にかかった産科患者にジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を投与することによって、血管収縮が緩和され、それによって胎児の血流を改善することが可能になるものと理論付けられる。
一例によれば、まず、患者を子癇前症または子癇症について評価する。子癇前症の診断が確認され次第、DIGIBIND(登録商標)またはDIGIFAB(商標)のようなジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の適切な投与量を計算する。既知のジギタリス毒性レベル(E)について製造業者が推奨する標準的投与量の式は、
Figure 0005202789
であり、式中、(D)は、血清ジゴキシン濃度(ng/mL)であり、Wは、患者の体重[キログラム)である。しかし、子癇前症および子癇症の場合、既知のジギタリス毒性レベルは存在しない。従って、好ましい方法に従って、実測または仮定の内因性ジギタリス様因子レベルを計算に利用する。一実施例では、内因性ジギタリス様因子レベル(E)は、約3.0〜5.0ng/mLである。好ましい実施例では、内因性ジギタリス様因子レベルは約4.0ng/mLである。その後、内因性ジギタリス様因子レベルを次の方程式に用いる。
Figure 0005202789
式中、Eは、内因性ジギタリス様因子レベルである。好ましい内因性ジギタリス様因子レベルを用いると、方程式は、
Figure 0005202789
となり、こうしてジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の適切な投与量が得られる。上記の諸式を規定したとはいえ、それらの式からの僅かなずれや修整されたそれらの式も利用することができる。
投与量が計算され次第、静脈内ボーラスで患者に投与する。その後、計算された投与量の静脈内ボーラス投与を、5〜8時間ごと、望ましくは6時間ごと、の固定スケジュールに基づき繰り返す。
別の実施例では、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与と共に、ベタマタゾンのようなコルチコステロイドの投与も行って胎児の肺細胞を空気呼吸に備えて刺激し、胎児の脳出血および腸の問題が発生するリスクを軽減する。コルチコステロイドは、入院時に1度、24時間以内に再度、投与する。
以下の非制限的な例を参照して、本方法をさらに詳しく説明する。
16歳70Kgの29週5/7日の初妊婦が、子癇症と推定診断される症状を示した。同患者の妊娠経過は、入院日まで合併症を伴っていなかった。慢性疾患の既往症歴はなかった。患者は、視野暗点、持続性頭痛を訴え、病院到着前に2度、分娩台(labor deck)上で1度の発作を報告した。最初の評価によって、患者が警戒態勢にあり明白な発作後反応を示していることが明らかとなった。血圧は、160/110台に上昇しており、その他のバイタルサインは安定していた。身体診察によって、眼底検査での網膜動静脈血管狭窄、下肢浮腫4+、並びに、明白な顔面および上肢浮腫が明らかとなった。深部腱反射は3+で、2拍(beat)の間代性痙攣があった。残りの検査は正常限度内であった。尿の検査室評価では、定性分析での尿蛋白2+と尿比重1.025とが認められた。血清化学検査によって、8.2という高尿酸血症、1.0という高クレアチニン値、BUNが6であることが明らかとなり、電解質および肝酵素は正常であることがわかった。全血球算定によって、血小板数429,000、白血球数10.4、並びに、ヘモグロビン/ヘマトクリットが各々、12.0および35.6であることが明らかとなった。アンモニアレベルは3で、凝固検査は正常であった。尿の薬物検査は、コカインおよびメタンフェタミンを含めた乱用物質について陰性であった。母体の頭部CTスキャンでは、病的異常は明らかにならなかった。
超音波検査によって、臀位の単生児妊娠が明らかとなった。推定妊娠週令は、前回決定された週令29週と一致しており、推定胎児体重は1331グラムであった。羊水指数は5.42cmで、胎児の呼吸、動きおよび刺激感受性は存在することが認められた。臍動脈のドップラー・フロー検査によって、5.6という高S/D比、RI値0.82および最小心拡張期流量が明らかとなった。検査では解剖学上の異常は認められなかった。胎児心拍陣痛計によって、心拍間隔変動が最小となる基線値135が明らかとなった。不定期的な非反復性の減速があるが十分に回復することが認められた。それらの減速は、何かの前兆とは見なされなかった。
患者は、静脈内硫酸マグネシウムの処置を受けた。中央静脈投与および動脈経路配置が行われた。ジゴキシンに対する断片抗体の特別承認適応症外使用によって症状を安定させ、胎児の利益のためにコルチコステロイドを投与するという選択肢を含めた、情報に基づく話し合いを肉親と行い、患者の母親から同意を得た。
1時間ごとの標準的な子癇前症監視が、集中治療室において一対一看護体制で続けられた。内因性ジギタリス様因子レベル4.0ng/mLと、4.0ng/mL×患者体重÷100という投薬量の式を用いた結果、投与量は3バイアルとなった。この投与量を静脈内ボーラスで投与し、それを6時間ごとに繰り返した。
静脈内に投与される輸液を125cc/時に標準化した。入院からジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の点滴の時点までの尿量は、300ccであった。ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の点滴後、最初の6時間の平均尿量は、100cc/時に増加し、血圧は心収縮期は148〜162で、心拡張期は104〜111であった。次の投与間期に、薬剤の量を2倍に増やし、6時間ごとに6バイアルとして分娩12時間前まで続けた。次の36時間を通して、利尿は尿量5,840ccを超えて続き、1時間あたりの平均尿量は162ccとなった。同一期間中の静脈内輸液の総摂取量は3409ccであった。尿の定性試験によって、尿蛋白マイナスで比重1.011、重量オスモル濃度125、正常内の500〜800mOsmであることが明らかとなった。クレアチニン値は0.7に低下し、残りの電解質は正常なままであった。分量を2倍にしてから36時間の連続血圧測定値は、心収縮期で131〜160(平均140台)、心拡張期で58〜111(平均90台)の範囲であった。顔面および上肢浮腫は消散し、下肢もまた、1+へと大幅に軽減された。深部腱反射は1+となり、間代性痙攣はなかった。
この期間中の胎児評価によって、胎児心拍陣痛計に変化がないことが明らかとなった。6時間ごとの超音波検査によって、10中8という安心感を与える生理学的スコアが明らかとなった。6時間ごとの臍動脈のドップラー・フロー評価によって、心拡張期成分の増加により心収縮/心拡張(S/D)比が低下したことが明らかとなった。分娩6時間前のS/D比は3.7で、RI値は0.75と依然として異常に高いにもかかわらず、胎児の血行動態が改善されたことを示した。
臀位に次ぐコルチコステロイドの投与後48時間の時点で、帝王切開分娩を行った。分娩はNICUが行い、その結果、女児の生児出生を見た。アプガースコアは、1分および5分後、各々、7および8であった。新生児は、酸素支援を必要とせず、1290グラムの未熟児サイズの次の新生児集中治療室に入れられた。
母体の手術後の経過は、高血圧によって悪化し、心収縮期および心拡張期で、各々、140〜160台および100台であった。患者は、1日2回、メトプロロール100mgの投与を開始された。患者は、手術後積日数4日目に退院して自宅に戻り、安定した血圧をメトプロロールで管理した。すべての追跡検査試験値は、正常限度内に留まった。新生児に不都合な後遺症はなく、31日目に退院した。
本発明のその他の目的、特徴および利点は、当業者には明確に理解されるであろう。本発明の好ましい例および手順について説明したとはいえ、これは例示であり、本発明は、添付される請求項およびその均等の範囲が必要とされる場合を除き、限定されるべきではない。
図1は、本発明の実施例に従って子癇前症を抑制するための方法の手順および順序を示す作業工程図である。 図2Aは、正常妊娠患者の臍動脈の血流速度を示すグラフである。 図2Bは、子癇前症患者の臍動脈の血流速度を示すグラフである。

Claims (29)

  1. 血管内容積縮小、血管収縮および心筋機能悪化を含む群のうちの少なくとも1つの子癇前症/子癇症の症状を逆転させるために、子癇前症/子癇症の症状を示すヒト患者に投与するための、ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、3.0〜5.0ng/mL×患者体重(キログラム)÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与されるように用いられる、薬剤。
  2. 前記式における3.0〜5.0ng/mLを、4.0ng/mLとする、請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が静脈内ボーラスで投与され、かつ、前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の投与が固定スケジュールに基づき繰り返される、請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記固定スケジュールが5〜8時間ごとである、請求項3に記載の薬剤。
  5. 前記固定スケジュールが6時間ごとである、請求項3に記載の薬剤。
  6. 子癇前症の症状を示すヒト患者における、ナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、3.0〜5.0ng/mL×患者体重÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与されるように用いられる、薬剤。
  7. 前記式における3.0〜5.0ng/mLを、4.0ng/mLとする、請求項6に記載の薬剤。
  8. 前記薬剤が静脈内ボーラスで投与され、かつ、前記薬剤の投与が固定スケジュールに基づき繰り返される、請求項6に記載の薬剤。
  9. 前記固定スケジュールが5〜8時間ごとである、請求項8に記載の薬剤。
  10. 前記固定スケジュールが6時間ごとである、請求項8に記載の薬剤。
  11. 子癇前症/子癇症の症状を示すヒト患者において内因性ジギタリス様因子とレセプター部位との結合を防止するためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、3.0〜5.0ng/mL×患者体重÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与されるように用いられる、薬剤。
  12. 前記レセプター部位がナトリウム/カリウムATPアーゼである、請求項11に記載の薬剤。
  13. 前記式における3.0〜5.0ng/mLを、4.0ng/mLとする、請求項11に記載の薬剤。
  14. 前記薬剤が静脈内ボーラスで投与され、かつ、前記薬剤の投与が固定スケジュールに基づき繰り返される、請求項11に記載の薬剤。
  15. 前記固定スケジュールが5〜8時間ごとである、請求項14に記載の薬剤。
  16. 前記固定スケジュールが6時間ごとである、請求項14に記載の薬剤。
  17. ヒト患者における子癇前症/子癇症を抑制するためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、3.0〜5.0ng/mL×患者体重÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与されるように用いられる、薬剤。
  18. ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の適切な投与量を計算する工程と、
    前記投与量のジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を静脈内ボーラスで投与する工程と、
    前記投与量のジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の静脈内ボーラスでの投与を固定スケジュールに基づき繰り返す工程と、を含むヒト患者における子癇前症および子癇症の抑制のためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、
    前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の適切な投与量を計算する工程が、患者の体重と、仮定の内因性ジギタリス様因子レベルとに基づいて行われ、
    前記仮定の内因性ジギタリス様因子レベルが3.0〜5.0ng/mLである、薬剤。
  19. 仮定の内因性ジギタリス様因子レベルが4.0ng/mLである、請求項18に記載の薬剤。
  20. 前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の適切な投与量を計算する工程が、
    仮定の内因性ジギタリス様因子レベル×患者体重÷100という式を利用することを含む、請求項18に記載の薬剤。
  21. 前記固定スケジュールが5〜8時間ごとである、請求項18に記載の薬剤。
  22. 前記固定スケジュールが6時間ごとである、請求項21に記載の薬剤。
  23. 適切な投薬量のコルチコステロイドを投与する工程をさらに含む、請求項18に記載の薬剤。
  24. ヒト患者における子癇前症および子癇症を抑制するためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を含む薬剤であって、
    仮定の内因性ジギタリス様因子レベル×患者体重÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与されるように用いられ、前記仮定の内因性ジギタリス様因子レベルが3.0〜5.0ng/mLである、薬剤。
  25. 前記仮定の内因性ジギタリス様因子レベルが4.0ng/mLである、請求項24に記載の薬剤。
  26. 前記薬剤が静脈内ボーラスで投与され、固定スケジュールに基づき繰り返して投与される、請求項24に記載の薬剤。
  27. 前記固定スケジュールが5〜8時間ごとである、請求項26に記載の薬剤。
  28. 前記固定スケジュールが6時間ごとである、請求項27に記載の薬剤。
  29. 血管内容積縮小、血管収縮および心筋機能悪化を含む群のうちの少なくとも1つの子癇前症/子癇症の症状を逆転させるために子癇前症/子癇症の症状を示すヒト患者にジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)を投与することによって前記患者を治療するための薬剤の製造のためのジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)の使用であって、3.0〜5.0ng/mL×患者体重(キログラム)÷100という式に従って前記ジゴキシン免疫Fab(ヒツジ)が投与される、使用。
JP2004524798A 2002-07-25 2003-07-24 子癇前症および子癇症患者におけるナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するためのジゴキシン免疫Fabの使用 Expired - Fee Related JP5202789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/202,957 US7402313B2 (en) 2002-07-25 2002-07-25 Method for controlling preeclampsia and eclampsia
US10/202,957 2002-07-25
US10/292,338 2002-11-12
US10/292,338 US20040018202A1 (en) 2002-07-25 2002-11-12 Use of digoxin immune Fab (ovine) for the regulation of sodium/potassium ATPase activity in preeclamptic and eclamptic patients
PCT/US2003/023235 WO2004011028A1 (en) 2002-07-25 2003-07-24 Use of digoxin immune fab for the regulation of sodium/potassium atpase activity in preeclamptic and eclamptic patients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537284A JP2005537284A (ja) 2005-12-08
JP5202789B2 true JP5202789B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=31190675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524798A Expired - Fee Related JP5202789B2 (ja) 2002-07-25 2003-07-24 子癇前症および子癇症患者におけるナトリウム/カリウムATPアーゼ活性を調整するためのジゴキシン免疫Fabの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1519746B1 (ja)
JP (1) JP5202789B2 (ja)
AU (1) AU2003254159B2 (ja)
CA (1) CA2492858C (ja)
MX (1) MXPA05001053A (ja)
NO (1) NO335545B1 (ja)
WO (1) WO2004011028A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794716B2 (en) 2002-07-25 2010-09-14 Glenveigh Pharmaceuticals, Llc Antibody composition and passive immunization against pregnancy-induced hypertension
WO2007037788A1 (en) * 2005-05-17 2007-04-05 Charles David Adair Antibody composition and passive immunization against pregnancy-induced hypertension using antidigoxin antibody (digibind)
WO2007002638A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Anti-marinobufagenin antibodies and methods for their use
US20080003230A1 (en) 2006-07-03 2008-01-03 Adair Charles D Composition for modulating the expression of cell adhesion molecules
WO2012109243A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Yuping Wang Method of treating intercellular barrier dysfunction
CA2907394A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Velo Bio, Llc Method for treating eclampsia and preeclampsia
WO2019236590A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 University Of Maryland, Baltimore Methods for preventing acute kidney injury

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004011028A1 (en) 2004-02-05
CA2492858A1 (en) 2004-02-05
AU2003254159A1 (en) 2004-02-16
NO335545B1 (no) 2014-12-29
AU2003254159B2 (en) 2009-09-24
MXPA05001053A (es) 2005-10-05
NO20051001L (no) 2005-04-12
EP1519746A1 (en) 2005-04-06
CA2492858C (en) 2018-12-18
EP1519746B1 (en) 2009-07-15
JP2005537284A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scheres et al. Everything the clinician needs to know about evidence-based anticoagulation in pregnancy
NO20140969L (no) Anvendelse av digoksin immunt Fab for regulering av natrium/kalium-ATPase-aktivitet hos preklampsiske og eklampsiske pasienter
NO335545B1 (no) Anvendelse av digoksin immunt Fab for fremstilling av et medikament for behandling av preklampsiske og eklampsiske pasienter
Awadalla et al. Management of Liddle syndrome in pregnancy: a case report and literature review
Haddad et al. LDL-apheresis to decrease sFlt-1 during early severe preeclampsia: Report of two cases from a discontinued phase II trial
Rand et al. Maternal cardiomyopathy of pregnancy causing stillbirth
Ni et al. Clinical characteristics of early-onset pre-eclampsia in singleton versus multiple pregnancies
Littler et al. Reduced pulmonary arterial compliance in hypertensive pregnancy
Ishikawa et al. Early diagnosis of the cardiopulmonary collapse type of amniotic fluid embolism with obstetrical disseminated intravascular coagulation during elective cesarean section: a case report
Cabrera-Naranjo et al. Extensive stroke associated with tranexamic acid therapy
Greenberg et al. Acute liver failure at 26 weeks' gestation in a patient with sickle cell disease
مطهری نژاد et al. New-Onset Systemic Lupus Erythematosus in a Pregnant Woman: A Case Report
Alimdjanovna ETIOPATHOGENETIC MECHANISMS IN PRE-ECLAMPSIA
Motaharinezhad et al. New-onset systemic lupus erythematosus in a pregnant woman: A case report
Sudarman Peripartum Cardiomyopathy (PPCM): Case Report and Review of Literatures
Konkov et al. The implementation of new algorithm of the management of severe pre-eclampsia (Clinical case report)
Suresh A Comparative Clinical Trial of Oral Hydration Therapy and L Arginine for the Management of Very Preterm Preeclampsia
RU2623064C1 (ru) Способ профилактики фетоплацентарной недостаточности у беременных с хронической болезнью почек
Zhao et al. Septic Shock in Pregnancy Caused by Acute Chorioamnionitis: Diagnosis, Surgical Selection, and Hemodynamic Therapy
JP2000505819A (ja) 製剤製品
Gordis et al. Rheumatic heart disease and pregnancy in adolescent rheumatic fever patients
Nasreen Shafieqa A Study of Maternal Serum Cystatin C and Serum Creatinine levels in Preeclamptic and Normotensive Pregnancies: A Case Control study
RU2349261C1 (ru) Способ диагностики и лечения нарушений водного баланса у беременных
Harwal Comparative Study of Magnesium Sulphate Regimens–Pritchard Regimen and Dhaka Regimen in the Management of Antepartum Eclampsia
Kitzmiller et al. Diabetic nephropathy and pregnancy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5202789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees