JP5202725B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5202725B2
JP5202725B2 JP2011505366A JP2011505366A JP5202725B2 JP 5202725 B2 JP5202725 B2 JP 5202725B2 JP 2011505366 A JP2011505366 A JP 2011505366A JP 2011505366 A JP2011505366 A JP 2011505366A JP 5202725 B2 JP5202725 B2 JP 5202725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
switch
multiplexer
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519256A (ja
Inventor
ワーナー,ジャン
カーデュラス,メノ
ジェイ., エイチ. シジフェレン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Research Electronics BV
Original Assignee
Power Research Electronics BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Research Electronics BV filed Critical Power Research Electronics BV
Publication of JP2011519256A publication Critical patent/JP2011519256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202725B2 publication Critical patent/JP5202725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、誘導素子に接続された直流入力と、所定の繰り返し周期で周期的に誘導電流を遮断するように設定されたスイッチと、複数の負荷回路と、前記誘導素子の第1及び第2の出力端子の間に複数の並列チャンネルを有するマルチプレクサと、を備え、各チャンネルは、前記負荷回路の中の1つを含み、前記マルチプレクサが、前記チャンネルを連続的及び周期的に導電させるように適応されている電力変換器に関する。
特に、本発明は、発光ダイオードドライバとして、とりわけ照明目的のための高照度の発光ダイオードに対して用いることができる電力変換器に関する。
発光ダイオード照明デバイスは、白色発光ダイオード、又は、有色の発光ダイオードの組み合わせに装備されていてもよく、発光ダイオード照明デバイスとしては、例えば、ソケットに差し込まれることで電力供給網に接続される従来の電球のようなデバイスを挙げることができ、発光ダイオードの組み合わせとしては、例えば、赤、緑及び青(RGB)の基本色彩を挙げることができる。有色の発光ダイオードの組み合わせは、寿命の点において白色発光ダイオードよりも優れており、異なる色の強度を個別に制御することで、光源の色温度を望み通りに適応させ、劣化又は発光ダイオードのさまざまな温度特性に起因する色温度における傾向を簡単に補うことができるという付加的な利点がある。一方で、有色の発光ダイオードの欠点は、個別に電流制御をした電力供給を、異なる色へ供給しなければならないという点である。
それぞれの色のために、言い換えれば、同じ色で、直列又は並列で接続されうる発光ダイオードの集合体のために、別々の電力変換器を用意することは、当然、可能である。しかしながら、白色を得るために必要とされる少なくとも3色につき、少なくとも3つの電力変換器を必要としているので、この解決策は割高となってしまう。
別のアプローチは、変圧器に複数の2次巻線を備えさせて、それぞれの負荷回路(発光ダイオードの集合体)を別々の2次巻線に接続してもよい。しかしながら、この場合には、余分な巻線によって、好ましくない変圧器(大きさ、コスト、性能)となり、ポストレギュレータを備えることの必要性が、性能をさらに低下させ、コストを増大させる。さらに、別の代替案としては、変圧器の2次回路に直列で負荷回路を接続させるものがある。しかしながら、この場合には、発光ダイオードを、性能、色、及び/又は順方向電圧に関する極めて厳格な分類(ビニング)に従って選択しなければならず、又は、各出力電力を個別に制御するための各負荷回路において、付加的な回路構成が必要となり、それは、全体として複雑さと変換器のコストを増大させ、且つ潜在的に害を及ぼす配線網電圧から出力回路を直接的に絶縁させることを、より困難にする。
アメリカ合衆国2006−072252 A1及びWO 03/041254は、冒頭部分に示されたタイプの電力変換器を開示しており、マルチプレクサは、異なる出力に導かれる数多くの断片に、切り替えられた誘導素子によって伝達される各エネルギパケットを細分化する。
比較的低い複雑度であり、低コストで生産することができ、且つ、それにもかかわらず複数の負荷回路の個別の電力制御を許容する電力変換器を提供することが本発明の目的である。
この目的を達成するために、本発明に係る電力変換器は、マルチプレクサが切り替え周期を有しており、この切り替え周期がスイッチにおける所定の繰り返し周期の倍数であることを特徴とする。
マルチプレクサは、同時期に、誘導電流が負荷回路の中の1つのみを通って流れることを許容するので、個別の出力回路に伝達される平均電力は、マルチプレクサの各周期内で、マルチプレクサがこの出力回路を誘導素子に接続する繰り返し周期数によって決定される。この数は、適切な出力回路に伝達される単位時間当たりのエネルギパケットの数に相当する。個別の出力回路に伝達される平均電力もまた、エネルギパケットのエネルギ容量次第であり、このエネルギ容量は、各サイクルにおけるスイッチの”オン”時間により順次決定される。結果として、簡単で低コストな回路構成を用いて、それぞれ個別の負荷回路に伝達される出力電力を精度よく制御することが可能となり、誘導素子とスイッチが多様な負荷回路で共有される。誘導素子が特注設計であり、ハンドメイドの素子であるため、配線網と出力との間で安全な絶縁を提供しなければならないときには、特に、この構成は高い費用がかかる。従って、1つの誘導素子のみを用いる必要があることは、コスト及び性能の点において大きな利点となる。スイッチは、線間電圧のレベルで作動しなければならない。高頻度で(誘導素子の大きさを小さく維持するために)比較的高いピークの高電流を切り替えることも同様に、高い費用がかかる。さらに、スイッチを、ドライブエレクトロニクスを通じて制御しなければならない。本発明では、1つの(第1の)スイッチのみを使用することを可能とし、ゆえに、相当なコスト削減を達成する。さらに、マルチプレクサが個別のエネルギパケットを分割せずに、単に、パケット全体を異なる出力回路に送るという事実は、高い制御精度と切り換え損失の低減を可能とする。
多重化の影響の1つは、より不連続的に、言い換えれば、多重送信周期に相当する周期性を有するパルス状で、出力電力が多様な負荷回路に伝達されることである。対応する出力電圧は、パルス状又は周期的な直流電圧であるが、しかしながら、その直流電圧は、それぞれの負荷回路における並列静電容量の存在に応じて平滑化されうる。さらに、電力変換器が発光ダイオードドライバとして用いられる際には、出力電圧の波紋が平滑化されなかったときでも、揺らぎが人の目では実質的に確認されないほどの高度に、多重送信周期を選定してもよい。
さらに、本発明の特定の付加的な特徴が従属項に示されている。これらの特徴は、電力変換器自体の制御回路構成のための簡単な電力供給、揺らぎのさらなる低減、及び配線網の傍らでの電力品質の改善に関する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換器の概略回路図である。 図2は、図1に示す回路において発生する各種信号の波形を示すタイムチャートである。 図3は、異なる多重送信の配列を示すタイムチャートである。 図4は、異なる多重送信の配列を示すタイムチャートである。 図5は、変換器の別の可能な作動モードを示すタイムチャートである。 図6は、図1に示す変換器の一部を構成する交流/直流変換器のより詳細な図である。 図7は、図6に示す交流/直流変換器の異なる設定に対する入力電圧及び出力電流の波形を示すタイムチャートである。 図8は、図6に示す交流/直流変換器の異なる設定に対する入力電圧及び出力電流の波形を示すタイムチャートである。 図9は、図1に示す回路の変形を示している。 図10は、本発明のさらなる実施形態を示す回路図である。 図11は、本発明のさらなる実施形態を示す回路図である。
本発明の好ましい実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの発光ダイオード10,12,14の電力供給器として機能する発光ダイオードのドライバを示している。色ごとに単独の発光ダイオードだけが、同図に示されているが、これらの単独の発光ダイオードのそれぞれを、同じ色のいくつかの発光ダイオードの直列及び/又は並列接続を備えたネットワークと置き換えてもよい。
発光ダイオードのドライバは、交流/直流変換器16と直流/直流電力変換器18を備えている。交流/直流変換器16は、例えば、手動操作されるスイッチ24を介して、230ボルト/50ヘルツの電力供給網の端子20,22と接続された入力側を有しており、この交流/直流変換器16は、直流/直流変換器18の直流入力26に接続された出力側を備えている。
直流/直流変換器18の直流入力26は、誘導素子の第1の1次端子28と接続されており、この場合の変圧器TRでは、その変圧器の第2の1次端子30が、スイッチT1を介して接地されており、このスイッチT1は、閉のときに、変圧器の1次回路を閉じる。スイッチT1は、例えばNチャンネルモスフェットであってもよい。
直流/直流変換器18は、負荷回路31,32及び33によって構成された3つの個別の制御電力出力を有しており、各負荷回路31,32及び33は、例えば、発光ダイオード10,12,14の1つに対して9ボルトの電圧の電力供給器として機能する。負荷回路31,32,33は、各ダイオードD1,D2及びD3を介して、変圧器TRの第1の2次端子34に並列に接続されており、負荷回路31,32,33は、接地するために負荷回路の中の1つを選択的に接続するマルチプレクサ36にさらに接続され、それと共に、接地された変圧器TRの第2の2次端子38に接続されている。従って、それぞれの負荷回路は、マルチプレクサ36の3つの並列チャンネルM1,M2,M3の1つに含まれている。
スイッチT1とマルチプレクサ36は、制御ライン41を介して、制御回路によって制御されており、この場合には、制御回路がマイクロコントローラ40によって構成される。
本例においては、直流入力26が、交流/直流変換器16から本質的に一定の電圧Up(約310ボルト)を受けるものと仮定する。マイクロコントロ−ラ40の制御下では、スイッチT1は、例えば25キロヘルツ(40マイクロ秒の繰り返し周期に対応する)の周波数、且つ、図2に示すような制御可能なデューティサイクルDで、変圧器TRの1次回路を開閉する。スイッチT1が閉じるたびに、変圧器の1次電流Ipが、入力電圧Upに比例した割合で、ゼロから増大し始める。再度、スイッチT1を開いた時には、デューティサイクル(パルス幅)を上回る(Up*Ip)の時間積分に相当するエネルギ量が、変圧器の磁場に蓄えられる。この時間積分については、普通のマイクロコントローラで簡単に計算することができる。
磁場が高められている間には、ダイオードD1−D3と、もう一つのダイオードD4(後述する)とが、変圧器の2次回路に電流が流れるのを抑制する。しかしながら、スイッチT1を再度開いて、負荷回路の中の1つ、例えば負荷回路31がマルチプレクサ36を介して接地されるとすぐに、変圧器の磁場が減衰して、電流ISがダイオードD1、負荷回路31及びマルチプレクサ36を通じて流れ始める。
負荷回路31は、負荷、言い換えれば発光ダイオード10に対して、並列接続されたコンデンサC1をさらに含んでいる。従って、負荷回路31を通じて流れる電流は、最初にコンデンサC1への充填に使われ、発光ダイオード10を通る電流は、コンデンサC1を横断した電圧降下の大きさに比例して増大する。このように、仮に、マルチプレクサ36の対応チャンネルが導電したままでいるならば、スイッチT1の”閉”パルスの間に変圧器に蓄えられた全体のエネルギパケットが、負荷回路31に与えられ、発光ダイオード10によって消費されないエネルギパケットの一部が、コンデンサC1に蓄えられる。このプロセスは、スイッチT1のサイクルごとに繰り返され、コンデンサC1を横断した電圧降下が、発光ダイオード10を通って流れる電流を決定し、スイッチT1のパルス幅によって決まる平衡に達する。
上述したプロセスは、それぞれのコンデンサC2及びC3を含む負荷回路32,33のいずれにも同様に適応される。例えば、負荷回路31が開であり、言い換えれば、負荷回路が端子38と接続されていない多重送信チャンネルの周期では、コンデンサC1が発光ダイオード10を介して放電され、多重送信チャンネルを再度閉じるとすぐに、コンデンサC1が再度蓄電される。従って、仮に、コンデンサC1の電気容量が十分に大きいならば、マルチプレクサ36の周期的な作動にかかわらず、発光ダイオード10は本質的に一定な電圧を供給される。発光ダイオードを通って流れる平均電流と、その結果としての発光ダイオード10の光量が、スイッチT1のパルス幅と、マルチプレクサの閉じたチャンネル周期の持続期間とによって決定される、そのパルス数と持続時間は、マイクロコントローラ40で共に制御される。当然、同じことが負荷回路32,33及び発光ダイオード12,14にも適応される。
最適な実用化においては、発光ダイオード10,12及び14に供給される(平均)出力電圧と電流は、色の正確な配合、言い換えれば、光源の望ましい色温度を得るために、互いに相違していなければならない。ここで、3つの発光ダイオード10,12,14について互いに独立して出力電力を制御する第1の方法ついては、図3を参照して説明する。
図3に示す第1の波形42は、信号波形であり、その信号は、マイクロコントローラ40による出力であり、スイッチT1を制御する。図2における他の3つの波形44,46及び48は、マルチプレクサ36の3つのチャンネルM1,M2及びM3の”開”及び”閉”の状態の順序を示している。
説明目的のために、これらの波形44−48のそれぞれが、360マイクロ秒の周期を有することが示されており、この360マイクロ秒の周期は、波形42の9サイクル及びマルチプレクサの1つの完全な切り替え周期に対応している。負荷回路31及び発光ダイオード10に関連づけられる第1のチャンネルM1は、波形42の最初の3周期に対して閉じられており(導電しており)、残りの6周期に対して開いている。チャンネルM2は、その後(4番目から6番目)の3つの切り替え周期に対して閉じられており、言い換えれば、その”閉”周期は、M1のチャンネルのそれと期間内で等しくなっている。その結果として、負荷回路31及び32は、等しい平均エネルギを受け、赤及び緑の発光ダイオード10及び12は、この例において、図2の一定のカーブ50,52に示すように、等しい電力(つまり等しい平均電流、発光ダイオードが同じ順方向電圧を有するという条件で)で作動する。対照的に、マルチプレクサの第3のチャンネルM3は、360マイクロ秒の間隔内で、2周期(7番目及び8番目)だけ閉じられており、その結果として、青色発光ダイオード14に供給される平均電流は、発光ダイオード10及び12に供給されるものの3分の2のみとなる。この平均電流を、図3の一定のカーブ54によって示す。
従って、この例では、マルチプレクサの何れの周期も、”RRRGGGBB0”の配列を含んでおり、ここで、R、G及びBは、それぞれ赤、緑及び青の発光ダイオードにもたらされるエネルギパケットを意味し、”0”はパケットが全くもたらされていないことを意味する。
他の例として、図4は、チャンネルM1−M3についての変更波形44´−48´を示しており、その波形は、図3のように、発光ダイオードの同一の相対強度を達成する。図4において、相違点は、マルチプレクサの何れの周期も”RGBRGBRG0”の配列を含んでいることである。このパターンは、エネルギパケットを多重送信周期に均等に分散するものであるが、出力において、非常に小さく且つより高頻度(従って、フィルタリングするよりも安く)の波紋を作る。
これらの簡素化した例によって説明されるものであるが、スイッチT1のパルス数を決定することで、赤、緑及び青の発光ダイオード10,12,14の明るさを個別に制御することができ、マルチプレクサ36の対応チャンネルM1,M2,M3を、このパルス数の間で閉じる。一般的に、マルチプレクサの周期は、スイッチT1の繰り返し周期のn倍(nは整数)である。実施形態では、マルチプレクサ36の周期は、360マイクロ秒(9パルス)よりも相当大きく、例えば、スイッチT1の1000パルスに相当する40ミリ秒であってもよい。次いで、当然に、3つの出力の間での電力配分を、相当に微細なステップで、言い換えれば準連続的に変化させることもできる。なお、40ミリ秒の多重送信周期は、25ヘルツの反復振動数に相当し、その反復振動数は、出力電圧(コンデンサC1−C3の電圧降下)が厳密に一定でないときでさえ、人の目で確認できるような発光ダイオードの揺らぎを抑制するのに依然として十分な大きさである。
マルチプレクサ36の反復サイクルは、3つのチャンネルM1−M3のいずれも閉じていない一部のパルスを含んでいてもよいことが分かる。図3に示す例では、360マイクロ秒周期の9番目と最後のパルスの場合である。このサイクルの多少後又はその間に、変圧器TRの2次電流がダイオードD4を通って流れて、それと共に、直列で接続されたコンデンサC4を蓄電する。従って、全ての多重送信チャンネルが開となる十分な数のパルスを供給することで、コンデンサC4は、コンデンサC1−C3の静電容量と比較して小さい静電容量を有し、負荷回路56がさらに並列接続されていても蓄電状態に維持される。
マイクロコントローラ40は、コンデンサC4のプラス側に接続されたモニタ入力Mを有しており、ダイオードD4とコンデンサC4の間の箇所で少なくとも10ボルトに電圧を保つために十分な大きさとなるように、マルチプレクサのチャンネルの全てを開くパルス数を制御するようにプログラムされている。負荷回路56は、この場合において、分圧器回路として知られており、この分圧器回路は、ツェナーダイオード等を含み、10ボルトの電圧を、マイクロコントローラ40への電力供給として機能する5ボルトの安定な電圧に変換することに用いられる。従って、本発明に係る電力変換器は、3つ独立して制御可能な直流電圧出力を供給するだけでなく、それ自身の回路を制御するような直流電力供給器も備える。
さらに、図1に示すように、発振回路58は、直流入力26と接続されており、且つ、発振回路58は、例えばダイアック(不図示)を介してT1のスイッチのゲートに接続された出力を有している。手動操作スイッチ24を閉じた直後では、マイクロコントローラ40は電力供給不足であり、作動しない。次いで、発振回路58が、(制御されないデューティサイクルで)スイッチT1を制御するためにパルスを供給する。マイクロコントローラが作動しないので、マルチプレクサ36の全てのチャンネルは開いており、出力電力の全部がコンデンサC4を蓄電するのに消費される。後者が10ボルトの必要電圧に達するとすぐに、マイクロコントローラ40が作動し始めて、規定のデューティサイクルでスイッチT1を制御して、マルチプレクサ36を制御するように、マイクロコントローラ40が発振回路58を止める。
さらに、図1に示すように、ダイオードD5はダイオードD4とD1の陰極の間に接続されている。電力変換器の通常の作動時には、コンデンサC4(10ボルト)の電圧がコンデンサC1,C2及びC3の何れの電圧よりも大きくなるので、このダイオードD5は遮断される。しかしながら、手動操作スイッチ24を開いて、直流入力26の電圧が急速に低下した時は、コンデンサC4は、分圧器56を介して放電し、コンデンサC4の電圧降下がコンデンサC1の電圧降下以下になるとすぐに、電流はダイオードD5を通って流れ、さらに、コンデンサC1を放電するまで、コンデンサC4の放電が停滞する。
結果として、マイクロコントローラ40は、スイッチ24を開いた後の1又は2秒の間には、依然として操作ができる。例えば、スイッチ24を短く開いてマイクロコントローラが作動停止する前にスイッチ24を再度閉じることで、マイクロコントローラ40に指令を送信するために、この機能を用いてもよい。電力供給器におけるこの短い遮断を検出(入力Mを介して)し、それを異なる作動モードに切り替えさせる制御信号として、これを判断するように、マイクロコントローラ40をプログラムすることができ、この作動モードとしては、例えば発光ダイオード10,12,14について別の薄暗いモードを挙げることができる。仮に、スイッチ24が長い時間帯で開いた状態のままならば、マイクロコントローラ40は作動を停止し、且つ、発振回路58によって新しい起動が実行される時に、マイクロコントローラがその初期モードで再度スタートする。
例えば、欠陥又は欠点のある発光ダイオードが原因で、出力回路の1つが開いている状態を検出し、コンデンサを損傷から守るために変換器のスイッチを切るために、マイクロコントローラのモニタ入力Mを用いることもできる。そのような状態が生じる時には、コンデンサを長く放電させることができないので、コンデンサC1,C2又はC3に係る電圧降下が増大する。結果として、入力Mの電圧も増大し、それがプラス10ボルトを一定の量だけ超えると、これを、出力回路を遮断する指令として、利用することができる。
ここで、図1に示す電力変換器の操作の他に考えうるモードを、図5を参照して説明する。
図5の波形60は、スイッチT1の状態を示している。マルチプレクサ36の周期が、説明目的のために400マイクロ秒と仮定されており、言い換えれば、それは、波形60の10サイクルに亘っている。波形62,64及び66に示すように、チャンネルM1,M2及びM3のいずれもが、スイッチT1の3つの周期をそれぞれカバーするように、同じ長さの間隔で閉じられている。従って、この実施形態では、出力回路31,32及び33の出力回路のそれぞれが、同等のエネルギパケット数を受け取る。しかしながら、青色発光ダイオード14のためのチャンネルM3を閉じた時には、マイクロコントローラ40は、短いデューティサイクルでスイッチT1を操作し、その結果、出力回路33に伝達されるエネルギパケットが小さくさなり、これにより、一方の発光ダイオード10及び12と、他方の発光ダイオード14とで、異なる平均出力電流となる。
当然、図3,4及び5に示されたコンセプトを、変換器の出力電圧を精度よく制御するために、相互に組み合わせてもよい。
スイッチT1の付加サイクルを変更するためのマイクロコントローラ40の性能を、他の目的に利用してもよい。これを説明するものとして、図6は、図1で変換器16として用いられる典型的な交流/直流変換器の回路図を示している。この変換器は、入力コンデンサC6と、(可溶性の)抵抗器R6と、ダイオードブリッジ68と、出力コンデンサC7と、を含んでいる。仮に、コンデンサC7が高い容量を有している場合には、それが、直流入力26に伝達される出力電圧を大部分平滑にし、言い換えれば、コンデンサC7が本来の一定の充電レベルを維持する。
従って、充電電流がダイオードブリッジ68を通って流れるためには、端子20又は端子22のいずれかとデバイス(コンデンサC7のマイナスの電極)の規底順位との間の電圧降下が、コンデンサC7を横断する本質的に一定の電圧降下よりも大きくなければならない。交流/直流変換器16の入力側、つまり、それに接続される電力供給網について、このことは、図7の上部のグラフで示される一体的形状を有する電流波形70をもたらす。図7の下部のグラフは、直流入力26における電圧Uの対応波形を示している。この電圧Uの波形72が本質的に一定であり、小さな波紋だけを示していることを理解できる。
しかしながら、プロバイダが配線網電圧の本来の正弦曲線の波形を維持することは困難であるため、図7に示す電流波形70は、配線網の電力品質の点で特に好ましいものではない。このような理由で、電力会社は、確立した規格を有しており、この規格は、ある限界値よりも多い電力消費を有する全ての機器に適応され、波形70によって示されるタイプの波形を禁じている。さらに、標準のトライアックタイプの調光器が、この電力変換器によって作動する発光ダイオードの光源を薄暗くするために用いられていたときには、このタイプの波形は、調光器を破壊するリスクを伴っていた。
これらの問題を回避するために、本発明に係る電力変換器では、出力コンデンサC7として比較的低い静電容量のコンデンサを用いることができる。その結果、このコンデンサは、電力供給網電圧のそれぞれ半分のサイクルの間に、ほとんど完全に放電する。結果として生じる電流波形76は、図8の上部に示されている。この波形が正弦曲線により類似し、故に該当する規制を充足することが分かる。しかしながら、他方では、図8の下部に示すように、出力電圧Uの対応波形78が、一定ではなくなる。
波形78を有する電圧を交流/直流変換器18の直流入力26に供給して、スイッチT1を一定のデューティサイクル(図3のように)で操作する際には、その時に、負荷回路31,32,33に供給されるエネルギパケットの容量が、電圧Uの瞬間的な値によって決定され、対応する発光ダイオードの平均光度は、波形78の振幅と多重送信サイクルの間の位相関係に従って、長い周期で変化することがある。
この望ましくない影響は、電圧U(波形78で示されるものとして)の変動と同時に、スイッチT1のデューティサイクルを変更することで回避できる。
図1に示すように、マイクロコントローラ40を交流/直流変換器16と同期化するために、同期回路80が備えられている。例えば、多重送信周期(実施形態における40ミリ秒)が配線網電圧周期(20ミリ秒)の整数倍又は等しい時には、これは特に簡単である。その時には、マイクロコントローラ40がスイッチT1に伝達するそれぞれの制御パルスについて、電圧Uの瞬間値が知られており、変圧器におけるエネルギの蓄積を、時間関数として算出することができる。このことから、電圧Uの瞬間値とは無関係に、変圧器がパルスごとに同じエネルギ量を受け取るように、可変デューティサイクルと多重送信パターン(同期化された全線)を決めることができる。言い換えれば、マイクロコントローラ40は、直流入力26に与えられる電圧において変動を補うために用いられる。
同様に、端子20,22での交流電圧における変動を起因とする直流電圧の変動を検出又は補うために、マイクロコントローラを用いてもよい。
交流/直流変換器とマイクロコントローラ40との間の同期化は、図7に示すように、小さな波紋74のみを示し、直流入力26に適応された電圧が本質的に一定の時にも役立つ。その結果、この同期化は、これらの波紋74がマルチプレクサ36の周期で干渉するのを抑制する。
図1に示す例では、変換器は、絶縁電力変換器であり、電力変換器において、変圧器TRの1次側における入力アースGiは、2次側における出力アースGoから絶縁されている。この場合には、変圧器TRは、絶縁変圧器であり、同期回路80は、高抵抗の差動同期装置である。さらに、マイクロコントローラ40は、絶縁ドライバ82を介してスイッチT1を制御する。
好ましくは、マルチプレクサ36を、シングルエンド信号を介してマイクロコントローラ40で制御できるNチャンネルのモスフェットスイッチで構成し、レベルシフティング及び差動増幅器(ハイサイドドライバ)を不要とする。これに関して、いずれの出力回路においても、ダイオード(例えばD1)、出力回路(例えば31)、及びマルチプレクサ36が、ダイオードによって決定される電流方向で示されたその順番で配置されることは、本発明の重要な特徴でもある。
並列多重送信の方式を採用することで、負荷回路31−33におけるコンデンサC1,C2及びC3のように並列静電容量を関連付けることが可能となる。これらの並列静電容量は、別々のエネルギパケットにもかかわらず、発光ダイオードを通るほとんど純粋な直流電流をもたらす。
例えば図2で説明した例では、変換器は非連続モードで操作され、すなわち、スイッチT1のいずれのサイクルPにおいても、2次電流Iは、次のパルスの発生前にゼロに降下するのに十分な時間があるということである。連続モードと比較すると、これには、2次電流Iが明確なパルス又はエネルギパケットとなって現れるという利点があり、パルス又はエネルギパケットのそれぞれが、明確なエネルギ容量を有し、且つ、ゼロ電流時間の間隔によって隔てられている。好ましくは、図3に示すように、例えば、スイッチT1を閉じるそれらの間隔で、マルチプレクサのチャンネルをオンとオフに切り替える。図2で分かるように、これらの間隔は、2次電流Iがゼロになる間隔に対応している。結果として、それらが上述したゼロ電流間隔にある限り、切り替え損失を最小限に抑えることができると共に、マルチプレクサのチャンネルの正確な切り替えのタイミングが決定的に重要でなくなる。
図2の一番下の図は、スイッチT1を横断する電圧降下Uを示しており、電圧のピークと、回路における浮遊インダクタンス及び電気容量が発生する電圧振動と、を含んでいる。
特に、電圧振動は、2次電流Iが再びゼロ段階に達した時点で発生する。切り替え損失の非常に効率的な低減は、いわゆるバレースイッチング方式を採用することで可能となり、それはすなわち、ちょうど電圧振動が最小値となる瞬間に、言い換えれば、図2(この方式は、図2に示された例において用いられていないが)におけるt1の時点で、スイッチT1を閉じるということである。
他方で、仮に、各出力電流パルス又はエネルギパケットの正確に定められたエネルギ含量を求めることが必要ならば、電圧Uの振動が実質的にゼロに減衰する時にスイッチT1を閉じることが望ましく、その結果、次のパルスにおける電流Iの上昇が電圧の変動によって全く作用されなくなる。この方式は、図2で示された例で用いられたものであるが、発光ダイオードの強度が直接的に制御され、フィードバック制御は与えられていないときに特に適している。スイッチT1(積極的又は消極的に緩衝する)と並列に、適切なダンピング回路、例えばRCネットワークを接続することで、電圧Uの振動の減衰を促進してもよい。
図9は、ファン84用の高性能なファン駆動の機能を実行することについて、図1に示された回路に対して可能な補足を示しており、このファン84は、発光ダイオード10,12,14を冷やすことに用いられていてもよい。ファン84の正極の電力供給端子は、ダイオードD1−D3及び負荷回路31,32,33と並列で、ダイオードD6と抵抗器R1を介してトランジスタの第1の2次端子34と接続されている。ファン84の負極端子は、それぞれのダイオードD7,D8及びD9を介して、発光ダイオード10,12,14の各負極端子と接続されており、コンデンサC8がファン84と並列で接続されている。
従って、ある意味で、ファン84を含む回路は、変換器の他の負荷回路を構成し、この回路のマイナス側が直接的にマルチプレクサに接続されておらず、発光ダイオードのマイナス端子に接続されているという特別な特徴を有している。これは、コンデンサC8を横断する電圧降下、及びそれに応じたファン84に対する駆動電力が、発光ダイオード10,12,14のそれぞれを横断する電圧降下の平均の最大値と比例するという効果がある。その結果、ファンの冷却力が、最大電力で作動する発光ダイオードによって生じた熱に比例して変化する。
上述した電力変換器は、発光ダイオードドライバとしての用途に特に適しており、異なる発光ダイオードの色の強度を個別に制御することを許容する。当然、その用途は、3つの発光ダイオードの色に限られない。光スペクトルを充実させるように、例えばRBGA(A=琥珀色)の3色以上で、発光ダイオードを制御するために、変換器が4つ又はそれ以上の出力を有していてもよい。強度又は色温度等の傾向を自動的に補うように、各出力の個別のフィードバック制御を、すぐに実行してもよく、これらの強度や色温度等は、環境の変化や発光ダイオードの劣化、特に発光ダイオードの温度によって引き起こされることがある。他方で、フィードバック制御がないときでも、発光ダイオード10,12,14の強度を相互に比較して精度よく調整可能なことは、精度要件、つまり発光ダイオードを”ビニングする”ためのコストを明確に低減することを許容する。
一方、電力変換器を、この用途に限らず、例えばパーソナルコンピュータ及び他の電子部品へ電力供給等の他の目的のために用いてもよい。さらに、変換器は、実施形態に示すような交流/直流変換器16と組み合わされることを必ずしも必要とせず、独立した直流/直流変換器であってもよい。
図1に示されている変換器は、フライバックコンバータのトポロジーを有していることが分かる。特に、フライバックコンバータについて知られている全ての設計修正もまた、本発明によるところの変換器に適用できる。さらに、本発明は、フライバックトポロジーに限定されず、同じように他の変換器のトポロジーに適応してもよい。図10は、全ての負荷回路が共通のマイナス電極を有する直流/直流変換器の一例を示している。
図1及び9で示された実施形態では、発光ダイオードのマイナス端子の平均電圧が、互いに独立して”浮動”であり、それに対し、図10では、共通の電極を有する並列負荷回路の直流/直流変換器の一例を示している。これは、差動増幅器を必要とせずに、出力電圧を簡単に測定(及びフィードバック制御)できるという利点がある。
図10に示された変換器は、例えば12ボルトの入力電圧を、例えば負荷回路31,32,33を横断した0−24ボルトの独立して制御された出力電圧に変換する。直流入力26は、この場合には、バッテリ86のプラス電極で構成され、全ての負荷回路は、負荷(抵抗器に代表される)と並列静電容量とを備えており、バッテリ86のプラス電極に直接的に接続された一端を有している。誘導素子は、この場合に、単独のインダクタンス(コイル)L1で構成され、このインダクタンスL1が、ダイオードD1−D3と、スイッチT1を介してバッテリ86のマイナス電極と、に接続された第1(入力及び出力)の端子34を有しているのに対し、第2の(入力及び出力)端子38は、バッテリのプラス電極、つまり負荷回路31−33の共通電極に接続される。
マルチプレクサ36の各チャンネルは、ダイオードD1−D3の中の1つと、負荷回路の中の1つとの間で接続されたPチャンネルモスフェットP1,P2,P3を備えている。各Pチャンネルモスフェットのゲートは、抵抗器R7,R8とNチャンネルモスフェットN1,N2,N3とによって制御されており、NチャンネルモスフェットN1,N2,N3は、マイクロコントローラ40によって直接的に制御されている。従って、この場合には、レベルシフティングがマルチプレクサを制御するために用いられる。
図10に示される構造は、変圧器というよりはむしろ比較的安価な単独の誘導素子を利用しており、入力電圧以下で出力電圧を制御することを許容する。差動増幅器は、必要とされていない。
図11は、変換器の一例を示しており、この変換器では、出力回路の一部がプラスの出力電圧を供給し、その他が共通のアースと比較してマイナスの出力電圧を供給する。
この場合には、誘導素子が再び変圧器TR′となるが、しかしながら、この変圧器TR′は、2次巻線に中央タップを有している。この中央タップは、2次出力端子38を構成し、全ての負荷回路についての共通のアースとしての機能し、図11において、負荷回路は、2つの負荷回路31,32のみで表わされている。負荷回路31(及び図示されていない数個の追加負荷回路)は、プラスの出力電圧を供給し、変換器のプラス分岐に位置しており、それに対し、負荷回路32(及び図示されていない数個の他の負荷回路)は、マイナスの出力電圧を供給し、変換器のマイナス分岐に位置している。
プラス分岐のマルチプレクサのチャンネルM1は、ダイオードD1と負荷回路31との間に、PチャンネルモスフェットP11を含んでいる。ゲートは、抵抗器R9,R10及びNチャンネルモスフェットN11を介して制御され、NチャンネルモスフェットN11は、マイクロコントローラ40によって直接的に制御されている。対照的に、マイナス分岐のマルチプレクサのチャンネルM2は、負荷回路32とダイオードD2の間に、NチャンネルモスフェットN12を含んでいる。このモスフェットのゲートは、PチャンネルモスフェットP12及び抵抗器R11,R12を介して制御される。モスフェットP12のゲートは、マイクロコントローラ40の出力によって直接的に制御され、電源が、例えばマイクロコントローラのための駆動電圧等の一定のプラス電圧Vに接続され、その結果、ゼロ電圧がマイクロコントローラからの出力であった時に、PチャンネルモスフェットP12が導電する。

Claims (15)

  1. 誘導素子(TR;L1)に接続された直流入力(26)と、所定の繰り返し周期で周期的に誘導電流を遮断するように設定されたスイッチ(T1)と、複数の負荷回路(31,32,33)と、前記誘導素子(TR)の第1及び第2の出力端子(34,38)の間に複数の並列チャンネル(M1,M2,M3)を有するマルチプレクサ(36)と、を備えており、各チャンネルは、前記負荷回路(31,32,33)の中の1つを含み、前記マルチプレクサが、前記チャンネルを逐次的及び周期的に導電させるように適応されている電力変換器であって、前記マルチプレクサは、切り替え周期を有しており、前記切り替え周期は、前記スイッチ(T1)における前記所定の繰り返し周期の倍数であることを特徴とする電力変換器。
  2. 請求項1記載の電力変換器であって、前記誘導素子は、変圧器(TR;TR′)であり、前記変圧器(TR;TR′)は、1次側で前記スイッチ(T1)を有し、2次側で前記出力回路(31,32,33)を有することを特徴とする電力変換器。
  3. 請求項2記載の電力変換器であって、前記変圧器(TR)は、絶縁されていることを特徴とする電力変換器。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の電力変換器であって、前記スイッチ(T1)の繰り返し周期数を決定することで前記負荷回路(31,32,33)の出力電力を制御するために前記マルチプレクサ(36)を制御するコントローラ(40)を備えており、それぞれの多重送信期間において、個別の前記負荷回路に関連付けられた前記マルチプレクサの前記チャンネル(M1,M2,M3)前記スイッチの繰り返し周期数の間、導電させることを特徴とする電力変換器。
  5. 請求項4記載の電力変換器であって、前記コントローラ(40)は、非連続モードで前記変換器を操作するように前記スイッチ(T1)を制御し、且つ前記誘導電流がゼロになるような時間間隔内に1つのチャンネルから別のチャンネルへ切り替えるように前記マルチプレクサ(36)を制御するように適応されていることを特徴とする電力変換器。
  6. 請求項4又は5に記載の電力変換器であって、前記コントローラ(40)は、前記チャンネル(M1,M2,M3)の一つを前記スイッチ(T1)の1つの繰り返し周期だけ導電させたら、別のチャンネルに切り換えるように、前記マルチプレクサ(36)を制御するように適応されていることを特徴とする電力変換器。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の電力変換器であって、前記マルチプレクサ(36)と前記スイッチ(T1)を制御し、且つ、前記負荷回路(31,32,33)の特性に従って前記スイッチ(T1)のデューティサイクル(D)を変化させるように適応されたコントローラ(40)を備えており、前記マルチプレクサチャンネル(M1,M2,M3)は、前記負荷回路(31,32,33)と導電することを特徴とする電力変換器。
  8. 請求項4〜6の何れかに記載の電力変換器であって、前記直流入力(26)に適用するために、交流電圧を直流電圧に変換する交流/直流変換器(16)を備え、さらに、交流電圧で前記コントローラ(40)を同期化する同期回路(80)を備えていることを特徴とする電力変換器。
  9. 請求項8記載の電力変換器であって、前記コントローラ(40)は、直流電圧の変動を補うように前記スイッチ(T1)の前記デューティサイクル(D)を変化させるように適応されていることを特徴とする電力変換器。
  10. 請求項9記載の電力変換器であって、前記交流/直流変換器(16)は、周期的に変動する直流電圧を前記直流入力(26)に供給するように適応され、前記コントローラ(40)は、前記スイッチ(T1)の前記デューティサイクル(D)を周期的に変化させるように適応されていることを特徴とする電力変換器。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の電力変換器であって、前記スイッチ(T1)と前記マルチプレクサ(36)を制御するための制御回路(40)と、前記誘導素子の前記第2の出力端子(38)と直接的に接続されていることを除いて、他の前記負荷回路(31,32,33)と並列に接続され、前記制御回路(40)に作動電圧を供給する追加負荷回路(56)と、を備えていることを特徴とする電力変換器。
  12. 請求項11記載の電力変換器であって、前記追加負荷回路(56)が十分な作動電圧を前記制御回路(40)に供給するまで、前記変換器の立ち上がり段階中に前記スイッチ(T1)を制御するように適応された発振器(58)を備えていることを特徴とする電力変換器。
  13. 請求項11又は12に記載の電力変換器であって、前記マルチプレクサ(36)に接続された前記負荷回路(31,32,33)の中の少なくとも1つは、負荷としての発光ダイオード(10)と、前記発光ダイオードに並列で接続されたコンデンサ(C1)とを含んでおり、前記コンデンサ(C1)は、ダイオード(D5)を介して前記追加負荷回路(56)に接続され、前記直流入力(26)の電圧が低下する時に、前記コンデンサ(C1)が放電して、前記制御回路(40)が一定時間作動するのを維持することを特徴とする電力変換器。
  14. 請求項11〜13の何れかに記載の電力変換器であって、前記制御回路(40)は、前記追加負荷回路(56)に供給される電圧を監視し、前記負荷回路(31,32,33)の中の少なくとも1つが遮断された状態を検出するように適応されていることを特徴とする電力変換器。
  15. 請求項1〜14の何れかに記載の電力変換器であって、前記負荷回路の中の1つは、前記他の出力回路(31,32,33)の中の少なくとも1つの浮動端子と共に前記マルチプレクサ(36)に接続されたファン(84)を負荷として含んでおり、前記ファン(84)の電力は、他の出力回路の中の当該少なくとも1つの消費電力によって決定されることを特徴とする電力変換器。
JP2011505366A 2008-04-25 2008-04-25 電力変換器 Expired - Fee Related JP5202725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/003388 WO2009129830A1 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519256A JP2011519256A (ja) 2011-06-30
JP5202725B2 true JP5202725B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40227957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505366A Expired - Fee Related JP5202725B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電力変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8633613B2 (ja)
EP (1) EP2269292B1 (ja)
JP (1) JP5202725B2 (ja)
CN (1) CN102017381B (ja)
WO (1) WO2009129830A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135136A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置
CN102076136B (zh) * 2009-11-24 2013-07-10 建准电机工业股份有限公司 灯具的驱动控制电路
FR2959181B1 (fr) * 2010-04-27 2012-05-25 Valeo Vision Procede et dispositif de commande d'une pluralite d'ensembles de led d'un vehicule automobile
EP2493264B1 (en) * 2011-02-28 2017-07-12 Silergy Corp. Electrical load driving circuit
JP5614502B2 (ja) 2011-06-09 2014-10-29 富士電機株式会社 Led駆動回路
JP5910814B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-27 東芝ライテック株式会社 電力変換装置
EP2829157B1 (de) 2012-03-21 2016-06-15 Tridonic GmbH & Co KG Betriebsschaltung für leuchtdioden, mit dimmsignal aus hochfrequent moduliertem impulspakete-signal, mit abgestimmten frequenzen
EP2804444A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-19 Dialog Semiconductor GmbH Power converter for light bulb assembly comprising multiple LED arrays
GB2515805A (en) * 2013-07-05 2015-01-07 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays and light sources for displays
EP3017658A1 (en) * 2013-07-05 2016-05-11 BAE Systems PLC Improvements in and relating to displays and light sources for displays
EP2822359A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-07 BAE Systems PLC Improvements in and relating to displays and light sources for displays
US9588148B2 (en) * 2014-01-23 2017-03-07 Veris Industries, Llc Input circuit for current transformer
FR3020739B1 (fr) * 2014-04-30 2019-05-03 Renault S.A.S. Circuit electronique de commande de sources de lumiere
US9306461B2 (en) * 2014-06-26 2016-04-05 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited LED driver with small output ripple without requiring a high-voltage primary-side electrolytic capacitor
US10575379B1 (en) * 2018-08-14 2020-02-25 North American Manufacturing Enterprises, Inc. System and method of two-wire control of multiple luminaries
CN108964206B (zh) * 2018-08-21 2023-04-18 宁波明科机电有限公司 一种充电系统
DE102020103921B4 (de) 2020-02-14 2021-12-30 Vossloh-Schwabe Deutschland Gmbh Betriebsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Leuchtmittelanordnung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740785B2 (ja) * 1987-04-03 1995-05-01 株式会社日立製作所 多チヤンネルインバ−タ回路
JPS63290161A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Hitachi Ltd 多チヤンネルスイツチング電源回路
JPH0555790U (ja) * 1991-12-19 1993-07-23 カシオ計算機株式会社 スイッチングレギュレータ
US5617015A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Linear Technology Corporation Multiple output regulator with time sequencing
US5663874A (en) 1995-09-19 1997-09-02 Micro Linear Corporation Multiple output flyback DC-to-DC converter with synchronous rectification and constant on-time current mode control
US5619404A (en) 1995-10-30 1997-04-08 Zak; Alexander Multi-channel single stage high power factor AC to DC converter
US6636003B2 (en) 2000-09-06 2003-10-21 Spectrum Kinetics Apparatus and method for adjusting the color temperature of white semiconduct or light emitters
US6369525B1 (en) 2000-11-21 2002-04-09 Philips Electronics North America White light-emitting-diode lamp driver based on multiple output converter with output current mode control
US6510995B2 (en) 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system
US6606257B2 (en) 2001-11-05 2003-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Independent regulation of multiple outputs in a soft-switching multiple-output flyback converter
US6504267B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flyback power converter with secondary-side control and primary-side soft switching
WO2004051831A1 (en) 2002-12-05 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multiple-output dc-dc converter
JP4729331B2 (ja) 2005-04-18 2011-07-20 コーセル株式会社 多重電源システム
US7485987B2 (en) 2006-02-23 2009-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power converting device
US20070262760A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Kwang-Hwa Liu Multiple-output dc-dc converter
US7973496B2 (en) * 2006-09-07 2011-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Resonant driver with low-voltage secondary side control for high power LED lighting
US7902771B2 (en) 2006-11-21 2011-03-08 Exclara, Inc. Time division modulation with average current regulation for independent control of arrays of light emitting diodes

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017381B (zh) 2014-07-16
US20110260535A1 (en) 2011-10-27
JP2011519256A (ja) 2011-06-30
US8633613B2 (en) 2014-01-21
CN102017381A (zh) 2011-04-13
WO2009129830A1 (en) 2009-10-29
EP2269292B1 (en) 2015-08-26
EP2269292A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202725B2 (ja) 電力変換器
TWI580305B (zh) 以發光二極體為光源之照明系統
TWI432087B (zh) 用於驅動led單元的裝置
CN102695329B (zh) 用于固态光源的点亮装置及包括该装置的照明设备和系统
US8836225B2 (en) Dimming of LED driver
RU2416179C2 (ru) Устройство снабжения энергией световых элементов и способ подвода мощности к световым элементам
US9386653B2 (en) Circuits and methods for driving light sources
US8729811B2 (en) Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
CN102244955B (zh) 自适应电路
US9101010B2 (en) High-efficiency lighting devices having dimmer and/or load condition measurement
CN105144847B (zh) 转换发光二极管的闪光频率的电源供给电路
CN103748965A (zh) 响应于调光器的输出对一个或者多个led的光输出的控制
KR20090050067A (ko) 디스플레이 장치
US20120217898A1 (en) Electrical load driving circuit
CN102217417A (zh) 用于发光装置负载电路、尤其带有发光二极管的负载电路的自适应功率因数校正
KR101536108B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치의 제어 회로 및 전압 생성 방법
WO2015193071A1 (en) Led lamp device having two or more light strings
KR100725503B1 (ko) 디스플레이장치
JP4752213B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
KR20110028149A (ko) 스위칭 제어 ic의 소비 전력을 감소시키는 램프 구동 회로
US9204503B1 (en) Systems and methods for dimming multiple lighting devices by alternating transfer from a magnetic storage element
JP7291134B2 (ja) 固体照明回路及び制御方法
KR0185492B1 (ko) 형광등의 조도제어 장치
KR20050055267A (ko) 방전램프의 조도 제어 장치
KR20090101570A (ko) 엘이디 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees